REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

2011年10月上旬 発売

REGZA 37Z3 [37インチ]

「レゾリューションプラス7」を新搭載した「REGZA Z3」シリーズ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:37V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン240 REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • REGZA 37Z3 [37インチ]の価格比較
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の純正オプション
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のレビュー
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のクチコミ
  • REGZA 37Z3 [37インチ]の画像・動画
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 37Z3 [37インチ]のオークション

REGZA 37Z3 [37インチ] のクチコミ掲示板

(1441件)
RSS

このページのスレッド一覧(全177スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
177

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

番組表が取得されない

2013/07/28 13:28(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 W'sさん
クチコミ投稿数:69件

購入して半年ですが、番組表が直近の分を含め、取得されないため、
電源長押によるリセットを行い、取得させています。
1ヶ月に1回の頻度で、3度ほど発生してます。
仕様それとも故障、どちらなんでしょうか?

書込番号:16411866

ナイスクチコミ!27


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:10件

2013/07/28 14:24(1年以上前)

スレ主様 お世話様です。

47z2ユーザーです。購入にて2年ぐらいです。

番組表が全く取得されず、都度リセットされているのであれば、サポセン問い合わせOR修理依頼を
された方が良いと思います。

@私の場合は、ときたま、取得されるチャンネルと取得されないチャンネルがある場合がありますが、
 1〜2分すると取得されます。

Aまた、一週間の番組表の内、6日目や7日目の番組表が取得されない場合もありますが、これも
 数分すると取得されます。

B接続しているUSB-HDDが認識されない等の原因で電源リセットをした場合は、番組表が疎らに取得
 される場合がありますが、これも数分経過すると取得されます。

C番組表が取得されない理由で、電源リセットをしたことはありません。

以上、ご参考まで

書込番号:16411998

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/07/28 14:27(1年以上前)

この質問は、東芝サポートに、フリーダイヤルで問い合わせるか、東芝のホームページのお客様相談にメールで、相談したほうがいいと思います。

仮に、スレ主と同じように、再起動しないと取得できない人がいて、うちもそうですと言われても、それは仕様かは、断言できません。(どちらも壊れてる可能性はあります)
東芝お客様サポートなら、類似の問い合わせがあれば、対応方法も教えてくれますし、
フリーダイヤルでも、メールでも、一定期間録音や、保管されてるので、
もし壊れていても、その時からこわれていたという証拠になります。

書込番号:16412006

ナイスクチコミ!8


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/28 15:48(1年以上前)

こんにちは
>番組表が直近の分を含め、取得されないため、
 電源長押によるリセットを行い、取得させています。
>1ヶ月に1回の頻度で、3度ほど発生してます。

リセットをされたら番組表が取得出来るとありますが
番組表を出した状態(出ていない局に合わせ)で、リモコンの
【クイック】ボタンでメニューの【番組情報の取得】で【決定】で
左上にアンテナの所に受信の表示が出て、暫くしても出ませんか?

番組表の出ない場合。本体の電源コンセントが切られている状態や
アンテナが繋がっていない状態(電源を切っている間に更新される)
また、レコーダーなどがアンテナ系に繋がっていませんか?
もしもそうした機器んどが省エネなどで、アンテナ【切り】など
若しくはブースターなど【切り】状態がないかですが?
番組表がでない場合にクイックメニューでの更新など、今一度
確認されたが良いと思います。

書込番号:16412189

ナイスクチコミ!11


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/07/28 16:21(1年以上前)

訂正 番組表
(電源を切っている間に更新される)
テレビが待機状態でアンテナが正常に繋がっている状態
と、訂正させていただきます。

書込番号:16412269

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/29 01:10(1年以上前)

このテレビでは無いのですが...(37Z3500所有)

「番組表が取得されない」
という書き方では結構曖昧な情報です。

「地デジの番組表」「BSデジタルの番組表」「CSの番組表」「全ての番組表」等々...
状況については色々有ると思いますm(_ _)m

そうなれば、「同じ症状」かどうかも特定出来ませんm(_ _)m

コレは、メーカーに問い合わせる場合も同じです。
 <「BS/CS」の番組表が取得出来ない場合は「アンテナ」の問題の可能性が高くなり、
  「テレビ」の問題では無い可能性も...

「BS/CS」の番組表の取得が上手くいかないなら、
「接続構成」の情報も必要です。
 <ココで解決しようとする場合も、メーカーに問い合わせる場合も。
  「アンテナへの電源供給」が一番の懸念点。


そもそも、今まで問題が無かったのに、最近になって問題にあるなら「仕様」なんてあり得ないでしょう?
 <それとも、購入してから今までずっと「1月ごとにリセット」をしていたのでしょうか?


他の方も書いている様に、「電源のON/OFFの仕方」も気になる所...
 <「リモコンでOFF」なら良いですが、「省エネの為にコンセントを抜く」なんてしていたら..._| ̄|○

書込番号:16414051

ナイスクチコミ!6


スレ主 W'sさん
クチコミ投稿数:69件

2013/07/29 21:32(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
再現したら、サポートに連絡したいと思います。

書込番号:16416562

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットとの連携

2013/07/11 20:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]

クチコミ投稿数:58件

こちらのTV(37インチ)に外付けHDD(USB)をつないで録画しています。
ネットにはつないでいません。(無線LANあり)

タブレットやブルーレイレコーダーを購入予定なのですが、
このTVとタブレットとの連携方法が分からず困っています。

今後やりたいことは、
@外付けHDDに録画した番組を、別室でタブレットで再生する。
A外付けHDDに録画した番組を、タブレットにダビングし、外出先で再生する。

まず大前提として、TVをネットにつなげる必要がありますか?
@をやる場合、タブレットはどのメーカーでも大丈夫でしょうか?
また、タブレットにはどんなソフトが必要ですか?

Aをやる場合、レコーダーが必要ですか?
またそれは、レグザブルーレイレコーダーに限定されますか?
タブレットもレグザタブレットでないと無理ですか?

質問のしかたが悪かったら申し訳ありませんm(__)m
いろいろ調べましたが、よくわかりませんでしたので、
こちらに書かせて頂きました。

よろしくお願い致します。

書込番号:16355478

ナイスクチコミ!1


返信する
maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/07/11 20:49(1年以上前)

インターネット接続は必要ありませんが、LAN接続は必要です。

DLNA再生はTwonky Beamで出来ますが、持ち出しは対応機でないとできません。

下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/

書込番号:16355623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/12 04:52(1年以上前)

>こちらのTV(37インチ)に外付けHDD(USB)をつないで録画しています。
ココは「47インチ」の「47Z3」のクチコミです。
「37インチ」なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288532/#tab
こっちです。
 <http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11


>タブレットやブルーレイレコーダーを購入予定なのですが、
>このTVとタブレットとの連携方法が分からず困っています。
「レコーダーで録画した番組を再生出来るアプリ」を購入の上、
「レグザリンク・シェア」を使用して下さい。


>@外付けHDDに録画した番組を、別室でタブレットで再生する。
これが「レグザリンク・シェア」です。

>A外付けHDDに録画した番組を、タブレットにダビングし、外出先で再生する。
「テレビのレグザ」の場合には「持ち出しダビング」には非対応なのでは?
 <http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26247/co/32722
  「録画した画質そのまま」では持ち出せないので、必ず「圧縮」して持ち出す必要が有ります。
  つまり「画質レートを変える」必要が有ります。


>Aをやる場合、レコーダーが必要ですか?
>またそれは、レグザブルーレイレコーダーに限定されますか?
>タブレットもレグザタブレットでないと無理ですか?
「37Z3」−(レグザリンク・ダビング)→「レコーダー」
をしたいなら、「東芝の対応レコーダー」が必須ですが。
「37Z3」−(レグザリンク・ダビング)→「REC-BOX」−(DTCP-IPダビング)→「レコーダー」
なら、「Diga」などへも出来ます。
個人的には「REC-BOX」+「Diga」の方が、柔軟性は高いと思いますm(_ _)m
 <東芝の「BDレコーダー」は、パナやSONYに比べて大分遅れています_| ̄|○

書込番号:16356907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/07/12 11:40(1年以上前)

maox96さん、ご回答ありがとうございます。

貼っていただいたリンクの中の、
PDFのハンドブックが参考になりそうです。
ありがとうございます。

この場合のLAN接続とは、TVとレコーダーをLANケーブルでつなぐ、
ということでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:16357531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/07/12 11:57(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございます。

37インチの板が見つけられずこちらに書かせて頂きました。
探し方が甘かったです。申し訳ありませんでした。
以後気を付けます。

また質問ですが、
@をやるには、アプリを購入しタブレットにダウンロードすれば、 
 どのメーカーのタブレットでも再生できる、
 ということでよろしいでしょうか?
 またこの場合、レコーダーが必要でしょうか?
 外付けHDDではできないのでしょうか?

Aをやる場合

>「37Z3」−(レグザリンク・ダビング)→「レコーダー」

この場合はレコーダーは東芝製になりますが、
ダビング先のタブレットも東芝製に限定される、ということでしょうか?


>「37Z3」−(レグザリンク・ダビング)→「REC-BOX」−(DTCP-IPダビング)→「レコーダー」
なら、「Diga」などへも出来ます。

この場合なら、ダビング先のタブレットは、
東芝製に限定されない、ということでよろしいでしょうか?

的外れな質問でしたら申し訳ありませんが、
よろしくお願い致します。

書込番号:16357570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/07/12 16:58(1年以上前)

>@をやるには、アプリを購入しタブレットにダウンロードすれば、 
> どのメーカーのタブレットでも再生できる、
> ということでよろしいでしょうか?
「アプリ」は「OS」毎に使用出来るかどうかが決まっています。
「何でも」とは言えませんm(_ _)m
 <これは「Window」と「Mac」の違いと同じです。
  また、「Windows」でも「XP用」とか「7用」など、「OSのバージョン毎」の場合も有ります。
  この辺は、アプリの説明に載っていると思います。

「AndroidOS」の「タブレット」なら、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&feature=search_result#?t=W10.
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cyberlink.powerdvd.PDA111031_02&feature=search_result#?t=W10.
これらのアプリがインストール出来るかどうかって事です。


>またこの場合、レコーダーが必要でしょうか?
???
「アプリのインストール」には、「レコーダー」や「テレビ」は全く関係有りません。
「アプリのメーカー」と「テレビ/レコーダーのメーカー」は無関係です。


>外付けHDDではできないのでしょうか?
???
「何に接続した外付けHDD」なのでしょうか?

現状、「テレビに接続したUSB-HDD」と「レコーダーに接続したUSB-HDD」の2種類がありますが、
「録画番組の配信」については、「それぞれの製品毎の仕様」であり、統一された規格ではありません。
「テレビ」「レコーダー」の取扱説明書を確認する必要が有ります。
 <購入前でも、メーカーのサポートページから「取扱説明書のダウンロード」が出来て、「PDFファイル」として見れます。
  「逆引き」にも利用出来るので、お持ちの製品の取扱説明書はダウンロードしておくことをお勧めしますm(_ _)m


>ダビング先のタブレットも東芝製に限定される、ということでしょうか?
違います。
「持ち出しダビング」については、記述の通り、「対応しているか」が重要です。
「録画した画質そのままで持ち出し」なら、あり得ますが
1時間で10GB以上にもなる番組で、しかも「1920×1080」ではない解像度かも知れない「スマホ/タブレット」に送っても無駄なだけです。
必ず「圧縮」して劣化した画質になるので、メーカーもそこまでシビアに「ダウンロード先」を厳選していません。
 <これらの話は「アプリ」側の説明を読めば判ります。
  「東芝、ソニー、パナソニック、シャープ以外のスマホ/タブレットでは使用出来ません」
  ってアプリでは無いはず...


>この場合なら、ダビング先のタブレットは、
>東芝製に限定されない、ということでよろしいでしょうか?
記述の通りです。

東芝のレコーダーの場合、「ダビング中は録画出来ない(ダビング中に録画が始まるとダビング中断)」「録画中はダビング出来ない」とか、
使い勝手は良いとは言えないので、他社のレコーダーをお勧めしていますm(_ _)m

書込番号:16358193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/07/13 20:18(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、ご回答ありがとうございます。

まずは疑問にお答えいたしますと、
>どのメーカーのタブレットでも・・・
というのは、対応機種であることが前提で書いています。
言葉足らずで申し訳ありません。

レコーダーもタブレットも持っていませんので、
対応機種を購入いたします。

>またこの場合、レコーダーが必要でしょうか?
とお聞きしたのは、TVとTVにつないでいるUSB-HDDのみで
大丈夫ですか?という意味です。
@をやる場合は、TVとUSB-HDDで大丈夫であることが分かりました。
解決です

>「何に接続した外付けHDD」なのでしょうか?
これは、TVにつないでいるUSB-HDDです。
我が家はこのHDDに録画して観て消す、
というやり方です。

いろいろ教えいただき調べた結果、
Aについても見えて来ました。

我が家の環境に、レグザBDレコーダーとレグザタブレットを増やせば、
東芝独自のソフトで、Aができそうです。

しかし、名無しの甚兵衛さんがおっしゃるように、
レグザBDレコーダーは評判がよくないようですね。
なので他社のレコーダーを検討し、
タブレットには有料ソフトをダウンロードしてやってみようと思います。

いろいろと教えていただきありがとうございます。
またきっと質問させていただくと思いますので、
どうか今後もよろしくお願い致します。

書込番号:16362098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/07/13 20:22(1年以上前)

maox96さん

自己解決いたしました。
教えていただいた方法を、
タブレットを購入したらやってみようと思います。

ありがとうございます。
また何かわからないことがあったらよろしくお願い致します。

書込番号:16362121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

すこーし前のめりになってる気がする。

2013/06/03 07:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

クチコミ投稿数:635件

最近、人から譲って頂いたのですが横から見ると若干前のめりになっております。
これは仕様ですか?
見やすくするために仕様で若干前のめりに設定がされてるのら問題ありませんがどうなんでしょう?
設置のネジで調整できるとか?

書込番号:16209639

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2013/06/03 08:26(1年以上前)

こんにちは

テレビ台の水平、テレビとスタンドの接合部に隙間やガタ、ネジ類の緩み等も考えられますが、
もし、お詳しい方からの書き込みが来なければ、
下記を参考に、一度テレビとスタンドを付け直してみられてはいかがでしょうか?
もしされる場合は、慎重になさってくださいね!(できれば、複数人で、)
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26066/co/30955

一応ご参考まで

書込番号:16209792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 REGZA 42Z3 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z3 [42インチ]の満足度5

2013/06/03 11:23(1年以上前)

以前も同様のスレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=14470029/#14472017
再度取り付けを確認されたほうがいいかも。

書込番号:16210169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:10件

2013/06/03 13:41(1年以上前)

スレ主様

お世話様です。47z2ユーザーです。2年前に購入しました。

買って半年ぐらいしてから、前のめりに見える様になり、視覚的に気になってきました。
→気にならない日もあり、この辺はかなりアナログです。真横から見ると特に前傾してない様に見えていました。

結果、半年前に、前方の台座2点の下にオーデイオ用のインシュレーター(5ミリぐらい)を挿み込み、
視覚的にすっきりしました。耐震用ゴムはインシュレーターの上に挿んでいます。後方台座は耐震用ゴムのみです。

まあ耐震上はあまり良い方法ではありませんが、ご参考まで。

書込番号:16210552

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件

2013/06/03 14:21(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
先程、ネジを締め直しました。
若干、マシになったかなと思います。
気にならない方は気にならないレベルだと思いますが、まだ少し前のめりかな。

zp2も持ってますが、こちらはしっかりネジを閉めるとかならり右に傾いて現在はネジを緩くして均等を保っています。


それから音なのですが低音がビビリ出しました。音量は40ぐらい。
お勧めの設定ありますか?
Zp2では低音強調をオフにしたらビビリはなくなりましたがZ3は直りません。
毎回ではないので故障ではないかと思いますが気になります。
特に洋画の男性の低い声が聞き取りにくいです。
皆様の設定のオススメをお教え下さい。

レグザは録画機能とかは非常に使いやすいでの気に入ってますが。。。

書込番号:16210635

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/06/04 03:11(1年以上前)

後ろに反らせたら、丁度良くなるのでは?
 <手加減はして下さいm(_ _)m


「左右の傾き」なら気づくかも知れませんが、
正面から見ていて、前後の傾きってそれほど解るのかなぁ...
 <自分は全然気がつきませんでした..._| ̄|○
  まぁ、自分は2m位離れて37型を観ているので、判り難いのかも知れませんね(^_^;


元々「プラスチック製」なので、多少の「遊び」はあると思いますm(_ _)m
 <「地震」で倒れ難くするためにも...


なので、今回直しても少し大きめの「地震」が起きたらまた傾くかも...(^_^;

書込番号:16213181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:96件

2013/06/04 07:37(1年以上前)

おはようございます。

音声については、ホームシアター等を購入した方が良いと思いますよ。
薄型テレビの音声はスカスカしている、というレビュー等の意味が分かると思いますよ。

自分がそうでしたから。

ライブ映像や映画等は特にオススメです。
生まれ変わりますね。

ARC対応の機種が便利ですよ。

書込番号:16213467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件

2013/06/04 12:13(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。


ビビリなのですがどうやら右側の裏から来てます。
多分、ウーハー?の場所かと。
これの機能を切ることは出来何のですか?
前のテレビもウーハーは無かったですが問題なく見れてました。
私は音は音痴です。でもビビリだけは。

書込番号:16214135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

音がビビる

2013/04/07 18:58(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 taeaaさん
クチコミ投稿数:15件


REGZA 42Z3です。(購入して11ヶ月)
スピーカーから出る音がビリビリとなります。

購入初日、何かビリビリを感じ、スピーカー部分のフィルムを剥がしたら軽減したように感じました。


先程、子供のピアノ発表会のビデオを見たんですが、音量に関係なくビリビリと鳴ります。
家族が言うには、ピアノ以外でも、ドラマなどで声が低い人の言葉などはビリビリなるそうです。

スピーカーをさわると振動を感じますが、テレビの枠自体がカタカタいっているようにも感じます。

この現象は、スピーカーの特性(限界)なのでしょうか? それともあたりが悪かったのでしょうか? ぎりぎり1年保証が残っているので、場合によってはメーカーに見てもらおうとも思っています。

返答、よろしくお願いします。

書込番号:15989904

ナイスクチコミ!0


返信する
パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2013/04/07 19:43(1年以上前)

自分も機種違いですが、37ZP3を使っていて、左の真ん中より上のあたりで、ビビり音が発生しました。筐体がほとんど一緒なので、症状、原因は同じかと思います。
 症状 女性の声、ボリュームレベル50以上のときに、良く発生します。調べてみると、スピーカー自体ではなくて、スピーカーの音に、後ろの入力端子のところの鉄板の背板が振動して、それが重なった部分でビビリ音が発生するようです。応急措置として、ビビリの発生する鉄板のところの隙間に、割り箸をテーバー状に削って、振動しないように押さえて更に、音声設定の低音強調を”使わないように設定したら、相当大きい音の時以外は、発生しなくなりました。 
 面倒なので修理依頼はしてないけど、気になるようなら、出張サービスの依頼をかけたほうがいいかもしれません。ただし、構造上の問題ぽいので、仕様といわれるかもしれません。

書込番号:15990096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2013/04/07 19:56(1年以上前)

とりあえず、長期保証に加入していれば
購入店に問合せて指示を受けて下さい。
メーカー保証だけとならば、早めにメーカー
サポートに連絡して下さい。

さて、スピーカーだけの故障で音響、映像関係
の影響が無いとすれば、アナログorデジタル
音声出力からアンプ付きスピーカーと
接続すればTVの音声を鳴らす事ができます。

スピーカーの選定は後々するとして、
サポートでスピーカーの故障が直れば
いいですね。

書込番号:15990147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2013/04/07 20:56(1年以上前)

こんばんは

想像してみましたが、毎回テレビを見るたびに、ストレスが溜まりそうですね!

スレ主さんやご家族が、「なぜ?おかしい…」と思う疑問を晴らす事が先決だと思います。
保証が切れれば、点検だけでも、有償になろうかと思いますが、
>購入初日、何かビリビリを感じ、スピーカー部分のフィルムを剥がしたら軽減したように感じました。
と言う事のようですので、そうなると、最初から“あれ”と違和感があっただけに、
納得もしにくいかと思います。

保証のある内に、点検してもらい、納得のいく対処、あるいは説明ををしてもらい、
今後保証が切れたのちに、また同じような状態になった時、話もしやすいでしょうし、
なにより、精神的によろしいかと思います。

あくまでも私見ですので、ご参考程度で…

書込番号:15990405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/04/07 23:14(1年以上前)

>REGZA 42Z3です。(購入して11ヶ月)
>スピーカーから出る音がビリビリとなります。
>購入初日、何かビリビリを感じ、スピーカー部分のフィルムを剥がしたら軽減したように感じました。
なぜ、今になって気になったのかが判りませんが、
気になったなら、購入当初から購入店に相談していれば、もっと早く解決出来ていたようにも思いますm(_ _)m
 <他の新品と交換とか...

「ビビリ音」で検索すれば他にも出てきますが、
 <http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83r%83r%83%8A%89%B9&BBSTabNo=2&TopCategoryCD=15&CategoryCD=2041&PrdKey=&act=input&Reload.x=18&Reload.y=8
「メーカーサービスの手法で直る」という保証も有りませんm(_ _)m

「メーカー保証期間内」と言うことで、とりあえず購入店に相談してみては?
 <メーカーに直接問い合わせるよりも、購入店経由の方が話がスムースになるケースが多い様です。

書込番号:15991081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/04/08 06:30(1年以上前)

ビビリ音が、気になるのでしたら、1年保証があるうちに、メーカーに相談したほうがいいですね。

ビビリの原因は、共振です。
薄型化、軽量化したことで、スピーカーユニットが十分共振を抑えられてないのでしょう。
オーディオ好きの人ならわかると思うんですが、サブウーファー(超重低音がでるスピーカー)を使うと、部屋のガラス製品がカタカタと音圧で震えますよね。

そのことから考えると、イコライザーで、低音を強調しないで、抑えめに設定すれば、共振がなくなり、ビビリが軽減されると思います。イコライザーで、100Hzを−方向に下げる。低音強調をオフに。

音が納得できないなら、外部音源で聴く。家にあるミニコンポ、ラジカセで出力して聴く。
PCスピーカー、ホームシアター、AVアンプ、プリメインアンプなどを買う。

書込番号:15991738

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 taeaaさん
クチコミ投稿数:15件

2013/04/18 20:56(1年以上前)

サポートに電話し、サービスマンが来ました。
状況を確認し、1分くらいで「交換」の診断がでました。
薄いのでびびりやすいとのことですが、それでもひどいビビリだったようです。
皆さん、ありがとうございます。

書込番号:16031500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2013/04/18 21:03(1年以上前)

メーカー保証対応で良かったですね。

ところで…スピーカー部分の部品交換
なんでしょうか?
それともメーカー側が提示した代替え品への
交換でしょうか?

書込番号:16031529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taeaaさん
クチコミ投稿数:15件

2013/04/19 06:14(1年以上前)

テレビごと交換とのことでした。

工場で音がびびらないよう補強した新品との交換です。
同じ商品が精算されていない場合は、代替え商品です。
その後の連絡を待っている状況です。

びびる原因については言及していませんでした。
左右のウーハー部分がびびっていました。

書込番号:16032993

ナイスクチコミ!0


スレ主 taeaaさん
クチコミ投稿数:15件

2013/05/09 20:48(1年以上前)

本日、新品が納品されました。
ビビリを軽減する措置がなされたものだそうです。

皆さん、回答ありがとうございました。

書込番号:16114284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/09 23:24(1年以上前)

新しく来たテレビは大音量でもビビらないですか?

書込番号:16235016

ナイスクチコミ!1


スレ主 taeaaさん
クチコミ投稿数:15件

2013/06/10 21:03(1年以上前)

以前のものよりはだいぶビビりません。
以前ものは、裏面のパーツが動いている感じがしました。
現在ものも音量を上げればビビりますが、スピーカー自体が鳴っています。スピーカーの限界なんだなと諦めが付きます。

書込番号:16237887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA Z3とハードディスク4台接続について

2013/03/16 20:24(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

ハードディスクの複数台接続で困っています。どなたか解決法をご存知の方、ご教示頂けますでしょうか?

◆環境
@テレビ:東芝REGZA 42Z3
AUSBハブ:バッファロー BSH4AE06
Bハードディスク1:バッファロー HD-LS2.0TU2J
Cハードディスク2:アイ・オーデータ HDCN-U640
Dハードディスク3:タイムリー GROOVY 3.5ハードディスクケース IDE-CASE3.5SL
  以前、PCで利用していたHDDを再利用(320GB)
Eハードディスク3:タイムリー GROOVY 3.5ハードディスクケース IDE-CASE3.5SL
  以前、PanasonicのDIGAに搭載されていたHDDを再利用(500GB)
※B〜Eまで全て、メーカー側で「レグザ対応」と記載。
※ただし、A・D・Eについてはホームページ上記載は無いものの、製品パッケージに「レグザ対応」と印刷されている。
※AのUSBハブはセルフパワー接続している。ちなみに4台のHDDもコンセントから電源供給。
※テレビのソフトウェアバージョンは最新にしている。

◆接続手順
@のレグザにAのハブを経由して、BとCのHDDを接続していた。
この時点では何の問題も無く、2台のHDDを認識し録画・再生も正常であった。

遊んでいたHDDが勿体無かったので、D・EのHDDケースを購入し、
まず、DのHDDをUSBハブに接続した。
暫く(10秒程)すると画面上に「新しいハードディスクが検出されました」というメッセージが表示された。
手順通りに設定し、3台目のハードディスクとして接続完了した。

次に、EのHDDをUSBハブに接続した。
2分程待ったが、画面上の反応はない。リモコンの設定メニューから接続中のHDDを見ても、
上記のB〜Dまでの3台しか表示されていない。
この時点で4台目が認識しないことに気づく。

◆ここから検証
(1)EのHDDに問題が無いか検証。
 DのHDDを外し、Eを接続した。
 暫く(10秒程)すると画面上に「新しいハードディスクが検出されました」というメッセージが表示された。
 最後まで設定し、接続完了を確認した。
 これで、EのHDDに問題が無いことが検証できた。
 その後、DのHDDを再び接続すると、予想通り今度はDが認識されない。

(2)念のためUSBハブ及びUSBケーブルに問題が無いか検証。
 (1)で既に接続できているので、USBハブの4ポート目とケーブルに問題ないことは明らかであるが、
 EのHDDを一旦外し、Eに繋いでいたUSBケーブルをDに繋ぎ換え、DをUSBハブに接続した。
 Dは問題なく認識したので、再び、EのHDDを接続した。やっぱり認識しない。
 
(3)ここで一旦東芝のサポートに電話。
 「AのUSBハブに問題があるのではないか、一度メーカーに確認を」ということだった。
 確かにZ3のホームページには「BSH4A01」とは書いているが、「BSH4AE06」とは書いていない。
 少し意地になったので、1500円程の出費にはなるが、東芝のホームページ上に接続確認済みと書かれている、
 A'USBハブ:アイ・オーデータ USB2-HB4Rを購入。
 バッファローからアイオーデータに変えたのは、メーカーの違いによる影響を排除したかったため。

(4)再度4台を接続
 やはりEが認識しない。また、Dを外すとEは認識する。 
 どうやっても3台までしか認識してくれない。

(5)再び東芝のサポートに電話。
 驚くべきことに(3)と同じ答え(USBハブのメーカーに聞け)を返してきた。
 こっちはUSBハブを買い換えてまで検証しているのに。

◆質問
さすがに、東芝の動作検証済みのハードディスクを更に2台購入してまで検証する気はありません。
元々、余っていたHDDの活用を目的に始めたことなので、本末転倒になってしまいます。
どなたか、このカラクリを解る方、いい解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15899963

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2013/03/16 20:52(1年以上前)

グルービーのHDDケースのせいですね。
相性問題で使えないというのが多いメーカーです。

東芝のテレビやレコーダでまともに使えなくて返品したことあります。

書込番号:15900061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2013/03/16 22:03(1年以上前)

HDDケースを使う時も、そのホームページで、レグザ録画動作確認済みを使った方がいいですね。
動作確認なしのでも使えるものもありますが、よく認識しなくなるので、相性はあると思います。
動作確認済みの玄人志向のHDDケースでも、たまに認識しなくなりますが、そのときは、HDDケースの電源をいったん切ることで、もとにもどります。

書込番号:15900411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/18 21:02(1年以上前)

あゃ〜ずさん、エックスピストルさん、ありがとうございました。
そうですか、やはり、HDDケースの相性が影響しているんですね。
どうぜ、HDDケースに使っているHDDは容量も少ないですし、PCでバックアップ用か何かに使って、まともなTV録画対応HDDをそのうち買おうと思います。

書込番号:15908509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

USBハードデスク

2013/03/10 19:09(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]

スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

録画した番組を再生時にリモコンの操作ができません
修理に依頼すると、ハードディスクの不調との事で、対応ハードディスクを購入しましたが、1ヶ月程度で、リモコン操作ができなくなりました。やまだ電気に相談すると、TV交換してくれました。しかし、また、再生時にりもこんが操作できなくなり修理依頼するすると、サポートから電話あり、ハードディスクの故障との事で、修理としては修理箇所はない、との事で、異常ではない、との電話がありました。再生時には、このような事象は、よくあることで、録画再生機能は、使用しないようとのコメントでした。どうしても、録画機能を使用する場合、ハードディスクとの相性があるので、何台か試して良いハードディスクを使用するようとの、コメントでした。納得できなく、交渉中ですが、TVとしては、正常です。外部ハードディスクを使用した場合、この程度は、通常です、とのことで、困っています。Z3使用のかた、USBハードデスク使用した場合、この現象は、やむを得ないものでしょうか。

書込番号:15875349

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/03/10 19:20(1年以上前)

突っ込みどころが目立つんだが...、

>対応ハードディスク
>USBハードデスク

言いたいこと分かるんだけどHDDと硬い机の区別付いてます?(なんで間違えるんだよ?)


んで本題〜

スレの内容見た感じメーカーの言ってる事もなんかおかしい気もするけどまず使ってるHDD
の仕様(型番/HDD容量)くらいは書こうね〜。

書込番号:15875398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/03/10 19:27(1年以上前)

>録画再生機能は、使用しないようとのコメントでした。
>外部ハードディスクを使用した場合、この程度は、通常です

外付けUSB−HDDを使用しなければ録画も再生もできませんし、どう考えても通常ではありません。
このコメント自体が普通ではありません。

その情報だけでは、問題がHDDなのか、TVなのか、リモコンなのか、わかりかねますが・・・。


すこし、わからない点も多いので教えてほしいのですが

リモコンの操作ってどういう操作ですか?
録画したものを再生停止や送りや戻し、スキップといった操作ですか?

対応ハードディスクって、推奨HDDということですか?機種はなんですか?

TVを交換したときにリモコンも交換されましたか?

書込番号:15875430

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

2013/03/10 20:27(1年以上前)

>リモコンの操作ってどういう操作ですか?

購入時に付属してました、赤外線方式の、長方形薄型のリモコンのボタンを押す操作です。

操作は、リモコン上に在ります、各種機能を示す押しボタン式のスイッチを”押す”という操作です。例えば、上から、電源、1−12、録画リスト、番組表、戻る、終了、音量などのボタンSW(正確ではありませんが、ここでは、SWと表現します)を上から”押す”操作を、リモコンの操作と表現しました。すべてのSWを押しても、TV側には何の変化がありません。止む無く、TV横の電源ボタンを押して、TVを切りにしてます。

>対応ハードディスクって、推奨HDDということですか?機種はなんですか
やまだ電気で、選択してもらいました。機種は
BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J

>TVを交換したときにリモコンも交換されましたか?
リモコンも交換しました。

サポートの指示により、TVの初期化2、HDDの初期化、数回、行いましたが、症状は改善されませんでした。
HDDの基幹部品、世界シェアー42%の部門にいましたので、顧客のTV製作者側とは、多くの知人いました。特に、東芝は、TV技術をリードする超優良企業であり、品質には、非常に厳しい企業でした。その関係で、TVは、ずっと東芝製で、技術的な不明箇所あれば、直接に電話して判断してました。

東芝のお客様相談への電話では、上記のHDDは、推奨HDDなので、TV側の故障の可能性が高いとのことでしたが、修理からの電話では、その程度の物ですので、TVの修理を行うににしても、どのようにするのか、分らない(デジタル化により、修理技術者の能力の大幅な低下を感じました)とのことでした。 今までは、TVを作った、知人に問い合わせて、技術状況を、精査して、対応を判断してましたが、デジタル化へ移行してから、疎遠になり、この場での、情報を知りたく、投稿したものです。

東芝は、この程度の品質でも、正常と認識するのが社内常識かもしれませんが。

通常、日本での完成品の不良率は、成熟品では0.3%、開発直後の市販品では2−5%です。
この値になるよう、厳しく調整します。今回は、たまたま、はずれを引いてしまったかも知れません。

ブルーレイレコーダーを購入し、これを、録画再生専用に使用しようかと思っています。



書込番号:15875662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/03/10 23:16(1年以上前)

動作不良は、残念なことですが・・・
メーカー保証期間内ということなんですよね?

わたしなら、そんな不良をつかまされたら、妥協せず
何度でも返品交換を請求しますけどね。
そんな対応をされて、ハズレを掴まされたと思われているなら、尚更です。

それが、2度目であろうが正常に動作しないのは間違いないわけですから。。。

いまはZ3の在庫もないようですから、そのような言い逃れをしているところが
あるかもしれないですし

Z7との交換との交渉をするか、もしくは返品して買い直しします。。。

個人的にはそんな録画機能も使えないZ3なんて
商品価値も半値以下、いや不良品ですから0に等しいと思いますけどね。

書込番号:15876595

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/03/10 23:41(1年以上前)

「リモコンの反応が悪い」=「USB-HDDの操作ができない」
というひも付けがイマイチ納得出来ません。

普段のテレビ操作では、リモコンはスムースに反応するのでしょうか?

「USB-HDDに対する操作の場合だけ、リモコン操作が反応しない時がある」
というなら、「USBケーブル」なども確認する必要が有ります。

他の方も仰る様に、「どういう製品を使っているか?」が「42Z3」しか判らず、
「結果」しか書かれていない状況では、何をしたら良いのか、どう確認したら良いのかが判りません。
 <「ポータブルUSB-HDD」を使用した場合、他にもいろいろありますし...


そもそも
>操作は、リモコン上に在ります、各種機能を示す押しボタン式のスイッチを”押す”という操作です。
>例えば、上から、電源、1−12、録画リスト、番組表、戻る、終了、音量などのボタンSW(正確ではありませんが、
>ここでは、SWと表現します)を上から”押す”操作を、リモコンの操作と表現しました。
こんな意味の無い話をしているのではありません。

「録画番組を再生中」に、
「一時停止が出来ない」とか、「停止出来ない」などの「操作」の話です。

>すべてのSWを押しても、TV側には何の変化がありません。
>止む無く、TV横の電源ボタンを押して、TVを切りにしてます。
この部分だけで十分かと..._| ̄|○
 <コレが「録画番組の再生中」に限定されるのかが不明なのが...

「リモコンの電池」の交換はしてみましたか?
 <付属の電池は「動作確認用」で有って、「製品を使うためのモノ」とは言えません。
  1月使えるだけでもメーカーとしては、「付属品」の仕様としていますm(_ _)m

もともと、レグザのリモコンは、反応が悪いという評価をされる場合が有り、
テレビ側の問題の場合も有ります。
 <制御基板の問題なのか、「リモコン受光部」の問題なのかは不明

書込番号:15876728

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

2013/03/11 10:12(1年以上前)

色々助言、ありがとうございます。
再度、現象を説明しますと、

1.BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、TVのUSB専用端子に接続、マウントさせ、このHDDを利用して、録画した番組を再生した場合のみ、リモコンボタンのすべてのSWを、押してもTVが、反応しません。再生番組を、とめるには、やむなく、TV横にある電源ボタンを押して、停止させています。
上記のHDDを明示的に使用しない場合、当然ですが、リモコンは、正常に機能します。


操作機器のマニュアル作成業務(JISに準じた表現、他)も行ってますので、人、それぞれで、無意味な表現と感じる方には、ご迷惑をおかけしました。



2.HDD開発業務に携わってますので、東芝が国内で最初に、実用化に踏み切ったようで、びっくりしました。。
AV用のHDDでは、要求品質水準が厳しく、品質水準は、非常に高くなっています。


今回の案件、やはりかなと、思っています。

USBケーブルについては、チョークコイル付のケーブルを使用してます。
別の、専用ケーブルでテストして見ます。使用したケーブルの帯域検査も行ってみます。
リモコンの電圧、1.43V/個で正常範囲ではと思いますが、新品と交換してます。

私の予想では、何らかの原因でTVのCPU稼働率が100%になり、リモコンからの信号を処理出来ないような、感じを受けました。ソフトの完成度に起因してるかもしれません。

業務再開ですので、隠しコマンドでログが見えますので、ログ解析をお願いして見ます。

色々と、ご助言、ありがとうございました。本音は、TV開発関係者、品質管理者のコメントが欲しかったのですが、公開の場ですので、これは無理のようで、直接に問い合わせてみます。

また、ガラス基盤の2.5インチ、東芝製のHDDを購入して、テストして見ます。


色々とご面倒をおかけしました。ありがとうございました。




書込番号:15877838

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

2013/03/11 23:21(1年以上前)

その後の経過です。
以下を今回の事象と呼称します。

”BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、TVのUSB専用端子に接続、マウントさせ、このHDDを利用して、録画した番組を再生した場合のみ、リモコンボタンのすべてのSWを、押してもTVが、反応しません。再生番組を、とめるには、やむなく、TV横にある電源ボタンを押して、停止させています。”

確認のため、BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2Jを再度、フォーマットして、録画したものを再生してみました。20分経過後、今回の事象が再現されました。

今日、購入した東芝HDDに30分録画、30分再生を行いましたが、今回の事象は再現できませんでした。テスト時間が短いので、判断できませんが、もう少し様子を見てみます。

ログを見る方法わかりました。各種のログがOSD調で見れましたが、原因の特定にはいたりませんでした。

通常、録画用HDDの寿命は、統計的には、3σ=数ヶ月、平均=1年〜1.5年だそうです。
1年毎の消耗品と考えて欲しいとのことでした。

私も、同感です。当時から、TVの録画、再生に通常のHDDを使用するのは、将来、問題が顕在化するのではと、思っていました。 私の場合、4ヶ月の寿命でした。

AV用、サーバー用、軍用と、品質水準は大きく異なります。

ブルーレイに使用しているHDDでは、上位の品質設計で製造されてますので、今回、購入した2.5インチの東芝製HDDが、今回の事象になれば、購入するつもりです。

通常、安価な3.5インチの円盤材質はアルミでが、2.5インチの円盤材質は、ガラスです。

BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、windouws7でフォーマットして、FREEのHDD検査ソフトで検査すると、特に異常は、認められませんでした。

後日、専用の負荷テストを行ってみます。

人命に影響する製品ではないので、今回は、これで、良しとします。

当時から予想してましたこと、確認できた感じです。

ところで、今、記述してます文章は口語文語体です。日本語は、書面の右上から左向きに縦書きで記述します。文庫本は、全て、この様式で記述されてます。
しかし、今は、横書きですので、英語表記体です。これは、戦後の英語圏の影響です。
従って、句点は”,コンマ”、終点は”。ピリオド”です。
主要な技術文書、論文はこの表記が普通です。JISとことなりますが。

熟慮を重ねて、校正してアップするのが、宜しいのですが、ご容赦ください。

TIPSとして参考まで




書込番号:15880651

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/03/13 01:41(1年以上前)

>録画した番組を再生時にリモコンの操作ができません

> 修理に依頼すると、ハードディスクの不調との事で、対応ハードディスクを購入しましたが、
>1ヶ月程度で、リモコン操作ができなくなりました。

>今日、購入した東芝HDDに30分録画、30分再生を行いましたが、
>今回の事象は再現できませんでした。
>テスト時間が短いので、判断できませんが、もう少し様子を見てみます。

合計3台の「USB-HDD」で試したのでしょうか?

機種の情報が、結局
>1.BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、
これだけだったので、情報としては乏しいと判断されてしまうと考えますm(_ _)m
 <「HD-LS1.0TU2J」の初期不良なら、購入店で交換して貰うのが一番手っ取り早いとも...

>やまだ電気に相談すると、TV交換してくれました。
どこで「テレビが悪い」となって、「テレビの交換」になったのかが...
 <ヤマダ電機も安易に交換してしまったのかも!?
「USB-HDDが悪い」と言われていたのに、「テレビの交換」になった経緯が不思議でしたm(_ _)m


ちなみに...
自分はもっと古い「37Z3500」に「外付けHDDケース+バルクHDD」の組み合わせで使用していますが、
「録画失敗」に陥った事はありません。
 <「シングル録画(裏番組録画)」しか出来ないからとも...(^_^;
一度、テレビを点けた時に、「USB-HDDが見つかりません」のメッセージが出たため、
同じモデルのケースを買って、中身のHDDを入れ替えた事があります。
 <「JBOD」で使用していましたが、ケーブル接続などを同じにすることで、
  録画済みの番組はそのまま再生出来ました。


初期に使用していたケース。
http://kakaku.com/item/05391010546/
 <これに「1TBのHDD」を2台搭載して使用。
  「電源連動」を敢えて避けたため、約2年間電源を入れっ放し状態。×2台
録画内容が消えるのがイヤだったので、同じケースを購入して入れ替えて計3年半ほど使用。

今のケース。
http://kakaku.com/item/K0000279324/
 <コレに「2TBのHDD」を1台搭載して使用中。
以前の「USB-HDD」から「録画番組の入れ替え」は「LAN-HDD」を使用した「移動」の繰り返し_| ̄|○

他にも、
http://kakaku.com/item/00660410360/
に上記と同様のケースを繋げて使用中です。

「37Z3500」は、「USB-HDD」でも「LAN-HDD(NAS)」でも「シングル裏録画」しか出来ないので、
ジャンルを決めて録り分けています。


個人的な感想としては、商品の「当たり」「ハズレ」は、「テレビ」「USB-HDD」どちらでも起こりえる話であって、
「一般向けのUSB-HDDだから」って事では無いと思われますm(_ _)m
 <このテレビも「一般向け」ですし...(^_^;


一応、今後のためにも付け加えておきますm(_ _)m
>従って、句点は”,コンマ”、終点は”。ピリオド”です。
「読点」が「、(てん)」や「,(コンマ)」、「句点」が「。(まる)」や「.(ピリオド)」だと思いますm(_ _)m

自分の拙い文章で申し訳無いですm(_ _)m
公的文書では無いので、ご容赦下さい。

書込番号:15885243

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

2013/03/13 11:14(1年以上前)

>合計3台の「USB-HDD」で試したのでしょうか?
2台です。1台は.BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J
他の1台は、東芝の確か、HD-PB50GKです。


>機種の情報が、結局
>1.BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J を、
これだけだったので、情報としては乏しいと判断されてしまうと考えますm(_ _)m

HDDを出荷時には、詳細な測定値を添付しますが、BUFFALO 外付けハードディスク 1TB HD-LS1.0TU2J
保管データの追跡は困難でした。

したがって、今回、不調になったHDDの出荷時の特性を、特定できませんでした。
それで、あるところから、USB/HDDを録画用に使用した場合の、一般的な管理データーをお聞きし、USB/HDDの不良と判断したものです。

新たに購入した東芝製のHDDについては、稼働時間が非常に短いので、良否は判断できません。
出荷したHDDについては、5年データ保管のISO義務がありますので、、膨大な管理データーは、あります。

>やまだ電気に相談すると、TV交換してくれました。
これは、十分な技術的な検証なしに、好意で、交換してくれました。私としては、びっくりしました。

TV開発関係者のご意見では、Zシリーズまでは、ソフト、基盤共に高い品質水準を保っていたが、
現在は、価格勝負になり、TVの不良率が、増加したそうです。

今回の件、TV側のソフトの要因もあるとのことでした。パナソニックが進めているTV本体とUSB/HDD間のデーター取りこぼしの対応など、USB/HDDを使用するなら、パナソニックだそうです。 非力なTVのCPUでは、
そこまでは、困難とのことでした。

>従って、句点は”,コンマ”、終点は”。ピリオド”です。
「読点」が「、(てん)」や「,(コンマ)」、「句点」が「。(まる)」や「.(ピリオド)」だと思いますm(_ _)m

私の勘違いで、
日本語の句点としては「。」や「.」、読点としては「、」や「,」です。
JISでは、。です。

しかし、日本学術会議に所属してる主要な技術系の学会投稿規程を、全て調べました。
句点として、”,コンマ、読点として”.ピリオド”が主流です。技術書籍も、これに準じて記載されてます。
しかし、新聞の横書きの場合、あいまいです。
毎日新聞の校正関係者のご意見では、小生の意見とは、大きく異なっていました。
文系の方は、公開技術文書を記述する機会が無いので、ほとんど意識してないようです。

現在では、大学は就職予備校ですので、やむを得ないのかな、と思っています。

投稿されると、わかりますが、”、”では、受理されません。 私も、初めてだったころ、こっぴどく教授から、叱責を受けました。

特にーーーから、とーーーよりの違いでした。 今日より、はじめる。これは、誤りです。
ーーーーーからのーーーは、時間と空間を意味する字句を使用することが、JISで決まっています。
”今日から”が正解です。−−−−よりは、more thanの場合に使用することが決まっています。
生活する周囲の看板には、これらの誤りが多く見られます。JRの東京より35Kmなどです。

他に、および、及びの違い、以上、超え、SI単位系の使用、など、非常に多くの事柄が定まっています。

PhD論文投稿時や学会論文投稿時に、4名の不特定の判定者の全員から、句点と読点について、全く同じ内容の厳しい指摘を受けました。判定者のご意見に反論するには、根拠が必要です。
当然ですが、従いました。


参考までです

今回は、新たに東芝製HDDを購入しましたので、今回の案件、終わりとしたいと思います。
多くの、ご意見、ありがとうございました。









書込番号:15886250

ナイスクチコミ!1


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

2013/03/13 17:05(1年以上前)

修正です。

>Zシリーズまでは

Z数千シリーズの誤りでした。

HDDについては、品質管理してますので、技術内容、良くわかります。

その関係でTV製造会社の内実、良く承知してます。

今回の事案、TV側の要因も、大いにあります。

私は、少し高くても品質の良い商品を選択しますが、今は、様変わりで、価格が品質の全てだそうです。

派手な機能を付加した商品企画を満足するには、従来の品質レベルを落とさざるを得ません、とのことです。

日本国民が、自ら、物つくり製造業の不況を招いてます。物つくり日本、これは、昔の繰言です。

私の同僚は、数十万/日で出稼ぎしてました。

数兆円の利益上げる実績上げても、、スポーツ選手や芸能人の年収と比較して、精々、数百万の報酬です。
確か、白色LED開発者の報酬に関する判決では、250億円でした。これに期待してましたが、数億で手打ちしたようです。馬鹿ですね。

上記裁判から、多くの企業が、社内報酬制度を設けましたが、非常に少ない報酬です。


建築現場での作業を軽減するため、Drノーベルは、ダイナマイトを開発しました。

戦争で多くの命が失われましたが、彼は、人命と引き換えに、天文学的な資産を築きました。
その贖罪から、自分の名前を冠したノーベル賞財団を設立してます。
生命を奪う技術を開発した人の名前を冠した賞を、得ることには、恐ろしい気がします。
また、この受賞をたたえるマスコミにも嫌悪感を感じます。
また、経済学賞などを設立し、多くのノーベル経済学者がいます。
彼らが、リーマンショックのような、世界経済に大きなダメージあげた集団です。


原子力発電に関し
人間は、自分からでてくる排泄物を、自分の近くに置くと、自分の生命が、侵されることを経験的に知りました。
このため、これを処理する技術を開発して、今の快適な生活を、得ています。
海の魚は、自分の排泄物の中で生活してます。すぐに死にます。しかし、バクテリアが、この排泄物を窒素に変換して、魚の生命を維持してます。

原子力からでた、廃棄物を処理する方法として、高エネルギー状態で、安定物質におとしてやれば良いことは、昔からわかっています。世界中の大学、企業、各種機関が、数十年の間、研究しましたが、出来ませんでした。

今、どの機関でも、放射能廃棄物の無害化処理の研究は、行われていません。

これは、バクテリアのいない海の魚と同じで、人は、そのうち死に至ります。

かの湯川博士も原子力の平和利用を容認しました。馬鹿ですね。
もちろん、この問題に警鐘を述べた、研究者、いましたが、定年まで、助手など、露骨な差別を受けました。

唯一の方法は、宇宙戦艦大和に乗って、イスカンダル人から、放射能無害化装置を購入することです。

この道では、有名な話ですが、数十年前、日本マイクロソフトの日本語ワード開発者が、デファルトで、”、。”の記号を使用しました。このため”、。”と”,.”が混在しました。

JISでは、、。です。技術文書では、”,コンマ”.ピリオド”です。 左記のような記述しなくても罰則規定ありませんので、自由で結結構ですが、受理されません。
a,b,c およびC とA・B・Cの違いぐらいは、JISに従ったほうがよろしいかと。

操作マニュアルを日本語、英語で書き上げまてますが、常にJISおよび関係業界の書式および習慣には十分に、注意してます。
多くの、非難を経験してますので。

硬いことを言わなくて、通常の文書では、日本マイクロソフトの当時の仕様通りで、よろしいと思います。 
福島での事故調査委員会の報告書を見ましたが、マイクロソフト仕様でした。もちろん、学会に提出した場合、却下されます。

人それぞれ、多くの考えあること承知してます。

このような、見方あること、参考になれば、幸いです。




書込番号:15887249

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 37Z3 [37インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 37Z3 [37インチ]を新規書き込みREGZA 37Z3 [37インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 37Z3 [37インチ]
東芝

REGZA 37Z3 [37インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

REGZA 37Z3 [37インチ]をお気に入り製品に追加する <790

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング