
このページのスレッド一覧(全470スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年10月28日 13:20 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年10月27日 23:14 |
![]() |
12 | 16 | 2012年10月26日 20:45 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月24日 20:27 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月24日 15:32 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月23日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 37Z3 [37インチ]
http://www2.hulu.jp/device
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#network01
<「詳細を開く+」をクリックすれば、対応しているモデルの「○/−」が判ります。
こういうところを確認してくださいm(_ _)m
書込番号:15252806
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z3 [47インチ]
先ほど秋田のコジマに行ったらこの機種が149800円でした。
もうそんなに在庫ないらしく、他の機種とも悩んでいったん帰ってきてしまいましたが、
価格コムよりも安かったんですね…買いでしょうか?!
書込番号:15254300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
REGZAいいですよ、長期保証つけてもここの価格ぐらいでしょう、長期つけてかいましょう。
書込番号:15254309
0点

…長期保証を付けて買いましょうo(^-^)o 羨ましいですね(-o-;) 私的には、サイズも、予算も手が届きませんけど…(-.-;) …こう言うカタチで、何処かで42Z3が最後の投げ売りしてくれないかな?p(´⌒`q)
書込番号:15254495
2点

明日になったら売り切れてるかも。
欲しいと思えばお店に電話して
押えてもらえば良いと思う。
タイムシフトも3D視聴も要らないなら
J7よりこちらの方が満足度は高い気がします。
書込番号:15254709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はほぼ最安値(13万円以下)で買えましたが
これは″カイ”です!本当に重宝してます。
3Dもタイムシフトも内蔵HDDも要らなければ
これがベストバイと確信してます。
今までのTVで一番満足度が高い商品でした。
これがなぜ売れないのかわからないくらい。
書込番号:15260436
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
ヤマダ電機で、新規にZ3を購入し、以前、Z7000で使用していたIOのUSB HDを録画用に転用使用しましたが、録画番組の再生時に、数十分後ほどで、でリモコンボタンが反応しません。
東芝の修理に見てもらいますと、USB HDが不良ではとのことでした。
それで、新たにHD-LS2.0TU2Jを購入して、設置しました。
録画は前回と同様に快適に使用できますが、録画番組を再生すると、数十分程で、リモコンボタンで、音量調整、停止、早送りボタンが反応しません。IOのUSB HD使用してた時と同じ現象でした。
やむなく、リモコンの電源ボタンでTVを停止するか、TV本体電源ボタンを長押しで再起動しますと正常に録画番組が再生できます。しかし数十分で、再発します。
東芝サポートに電話して、対応方法を聞くと、電源プラグを切って、数秒後にプラグをを入れてくださいとのこと、10回ほど行いました。
再発を繰り返すので、東芝の修理に見てもらうと、今度もUSB HDの不具合ではとのことで、 買ったばかりのUSB HDと古いIOのHDと同じ不良現象なので、TV本体側の不良ではと主張しましたが、らちが明かなく、故障を切り分ける方法ありますでしょうか?
USB HDの接続確認テストでは、いずれもOKになっています。
原因を切り分ける方法ありましたら、よろしくお願いします。
0点

動作不良は残念なことです。
Z7000が残っているようであれば、そちらで動作確認はすることは出来ないでしょうか?
あまりオススメしませんが、USB−HDDを初期化してみて、再度試みてみるかですが・・・
あと、別にUSB−HDDを試してみるぐらいでしょうか。。。
その他リモコンの接触不良という可能性はないですかね?
個人的には・・・恐らくですが、数十分後に2台同じ動作不良なのですから
USB−HDDが原因の可能性は極めて薄いように思います。
しかも、HD-LSは東芝が動作確認済みHDDですから、もし、HDDが原因というなら2台とも同じ個体不良ということですよね?
ここはサポートに負けずに、故障修理しないなら返品交換もしくは返金をきっちり訴えて交渉したほうがいいかと思います。
書込番号:15238800
2点

訂正
>故障修理しないなら返品交換もしくは返金をきっちり訴えて交渉したほうがいいかと思います。
メーカー保証期間内で修理で改善しないなら返品交換もしくは返金をきっちり訴えて交渉したほうがいいかと思います。
もうひとつ、バッファローにHD-LSの返品交換も依頼してください。
書込番号:15238874
2点

以前、古いテレビのリモコンで、部分的無反応の原因が電池の容量不足でした。
とんちんかんならごめんなさい。
書込番号:15238938
0点

こんばんは
最初に的外れならすみません
スレ主さんの所在は 関東 関西 東海 に当てはまりますか?
そして録画は地デジのみですか BSもですか?
地デジとBS どちらもですか?
今、以下が報じられていますので
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm
バージョンなど上がったかを確認してみたが良いと思います。
自分はローカルなので分からない問題ですが、一応要因でないか
ここ暫く待ってみたが良いと思います。
書込番号:15239140
0点

追伸
ネット環境なら ネットワーク経由でバージョンアップが良いかも
自分も今、RE1ですがしています。ダウンロード中です。
バージョンアップしてその後で語りましょう。
もしもですが、直れば良いですね。
書込番号:15239173
0点

>新規にZ3を購入し、以前、Z7000で使用していたIOのUSB HDを
>録画用に転用使用しましたが、録画番組の再生時に、数十分後ほどで、
>でリモコンボタンが反応しません。
これって、
「Z7000」で使っていた「USB-HDD」を、
買い換えた「42Z3」に繋ぎ直し、初期化した上で録画したら、
録画番組の操作ができなくなった、再生が勝手に止まった。
って事でしょうか?
「レグザリンク・ダビング」で「RECBOX」などに待避していないなら、
東芝がアナウンスしている不具合とは関係無いように思います。
<それとも、これって「録画する」事自体に問題が発生する事なんでしょうか?
状況がイマイチ判り難い部分があるため、
「接続不良」程度にも思えます。
こういう不具合の場合で、しかも購入間もないなら、
「メーカーに問い合わせる」のでは無く、
「ヤマダに相談する」のがセオリーです。
<大抵の「量販店」なら、
「初期不良」として扱いすぐに「交換品」を用意してくれたかも...
>原因を切り分ける方法ありましたら、よろしくお願いします。
「USB-HDD」の繋ぎ替えをした時に、「USBケーブル」はどの製品のモノを使いましたか?
<失敗した「USB-HDD」のケーブルを流用しませんでしたか?
出来ればサプライ品を出しているメーカーのケーブルで試すなどしてみる手も有りますm(_ _)m
<付属のケーブルは「格安品」なので...
また、当然の話ですが、「ケーブルの繋ぎ」は確認しましたか?
<結構「接触不良」になっていることに気づかない場合も...
「USB-HDD」側だけ見て、「テレビ側」を確認していない場合も...
※繋ぎ直しをする際に、ケーブルを動かしているので、
万が一にも抜けかかっていると...
書込番号:15239570
2点

こんばんは
名無しの甚兵衛 さんもレスされていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15227062
>バージョンアップのアナウンスには、番組説明やレグザダビングの不具合しか記載ありませんでしたが、「HDDの早送りが止まらない」「字幕が表示されない」など、他にもいろいろな不具合が改善されるとの事です。
ですので、バージョンアップ後と申しています。
的外れかもですが、見極めとしてです。
書込番号:15239727
2点

一休みさんへ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15227062/#15230203
の内容ですね。見逃していました..._| ̄|○
<自分への書き込みだけ注視していましたm(_ _)m
なるほど、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z3
にも記載されてましたね...m(_ _)m
<「ダビングした番組」についての対応と思っていました..._| ̄|○
自分のが「37Z3500」で蚊帳の外だったので不注意でした...φ(.. )メモメモ
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15240028
0点

色々と助言ありがとうございました。
Z7000は廃却しました。
Z3のバージョンは最新のバージョンになっていました。
はじめは、ヤマダに修理をお願いすると、USB_HDの不良です。
もちろん、Z3には、Z7000で使用していたUSB_HDは数回初期化してます。
やむなく、改めて購入しましたバッファロウのUSB_HDも、数回、初期化しました。
リモコンの電池は新品に交換してます。
録画再生以外では、リモコンの動作は正常です。
この問題が生じた時
1.IOのサポートでは
Z3が出る前のregza対応のHDなので、Z3では検証していない。動作すると思うが
保障は出来ない。
2.バッファロウのサポートでは
Z3側でUSBHDの確認チェックがOKなので故障とは考えられない。
でした。
それで、今度は、東芝に電話して修理をお願いしまたものです。
リモコンの裏動作をすると、Z3の画面に各種の情報がで、error情報が画面いっぱいに出てました。
Z3本体の交換、修理は厳しい、HDの可能性もあのでとのことで。
とりあえず、ERROR情報画面を撮っていかれました.
USBのケーブルを新品のケーブルに換えましたが、今も同様に、再生すると数十分後にリモコンの動作を受け付けません。その都度、電源ボタンで、TVを切って、再生番組を見ている状態です。
まったく、困った状態です。3年使用したZ700が突然、電源が入らなく、また、新規に購入したZ3も、このような状態で、がっくりです。
色々と助言、ありがとうございました。
書込番号:15241005
0点

>まったく、困った状態です。3年使用したZ700が突然、電源が入らなく、また、新規に購入した>Z3も、このような状態で、がっくりです
スレ主様 お世話様です。お気持ちお察し致します。
@これまでの経過を拝見すると、やはり、テレビ本体に原因があると思われます。
解決の方法は、ヤマダに依頼して、テレビ交換がベストかと思います。
A東芝サービスがエラー画面を写真に撮って持ち帰ったとの事ですが、その後、東芝サービスから
エラー画面の検証に関する返事はあったのでしょうか?
Bてっとり早く、お持ちのUSB-HDD(特に2台目)を販売店に持ち込み、レグザと接続してテスト
されてはいかがでしょうか?それで正常に動作すれば、やはり、ご自宅のレグザが原因と言う
事になります。
一日でも早く治ります様に・・・
書込番号:15241603
0点

その症状からしてZ1Sユーザーさん
の症状と同じような気がします。
レグザ37Z1Sのクチコミを見てください。
レグザに2台以上のUSB-HDDを接続する時
USBハブが必要ですけどハブが原因という
のは考えられますか?
自分のレグザではセルフパワーUSBハブの
電源コードを抜いた位では不具合は
出なかったので可能性は低いですが…。
Z3―直接―IO USB-HDD リモコン操作X
Z3―直接―Buffalo USB-HDD リモコン操作X
ですよね。
Z3とUSB-HDDの間に何か介していたら
それを外して直接接続して試してみて下さい。
新しく買ってきたBuffalo製HDDが
不良品というのはありえそうで怖いです(笑)
自分も先日同じLSシリーズの1TBモデルを
レグザに繋げて使い始めましたが、
動作音と振動に悩まされています。
先に使用していたBuffalo製HDDが
凄く良い品だったので尚更ガッカリ
しています。
書込番号:15242921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうお読みになったかもしれませんが・・・
10/22付で問題箇所の追記されていますね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
抜粋
2) 番組説明が表示されない場合ならびに内蔵及び外付けHDD(USB・LAN)に録画したコンテンツを再生中に、特殊再生(早送り・早戻し等)ができない場合がある。
もう少し、サポートもしっかりしてほしいものです。
書込番号:15244119
2点

どうも、22日配信の「対応ファーム」は、問題が一部しか解消できなかったようで、
更新日がまた延期になっていますm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288531/SortID=15241810/
<人柱の方のスレですm(_ _)m
書込番号:15244489
0点

その後の経過です
1.Z3エラー画面の解析
非常に多くのエラーが出てましたので、本社へ送ったが、まだ返事は無い。
初めての経験であり、TV本体側の故障の可能性あり。交換が必要かも
2.ヤマダ電気
経過と、症状を説明すると、USB_HDを持ってくるようとのことで、持参しました。
他のTVと接続し、正常動作を確認しました。
東芝側での交換対応では、社内処理に1カ月ほどかかるとのことで、ヤマダ電機の在庫で対応することになりました。Z3後継機種では、3D画面に対応で、追加12000円が必要とのことで、Z3在庫対応をお願いしました。
しかし、本当の原因はご指摘のようにソフトに在ったようで、25日に新バージョンがアップされるようです。私のTVでは、東芝記載とおりに再生中不具合が生じ、東芝Z3本体の品質設計不良によるものです。ムダに、追加バッハロウのHDを買ってしまってがっくりです。
この件、ヤマダに相談すると、返金するとのことでしたが、通販で購入したもので、だめでした。
東芝側に相談すると、買取しますとのことでしたが、すでに旧HDは廃棄処分してましたので、
買取してもらっても、また、購入しなければいけないので、そのままにします。
最近の東芝製品の品質は、ブラウン管時代と比べ極端に劣悪(堀川とは開発当初から数十年、の付き合い)ですね。これでは、同じ品質では安価な他国のTVに購入層が流れます。
良い勉強になりました。
書込番号:15245510
2点

スレ主様
テレビ交換と言う事で良かったですね(゜-゜)
私のテレビは47Z2ですが、2回目のソフトウエア更新が11月22日と言う事で、首を長くして待っている状況です。
USB−HDDで録画した連続ドラマの第1話のみが、レクザBDプレーヤー/ライターのD−BR1にダビング出来ずに困っています。今回のソフトウエア更新で直れば良いのですが・・・・
書込番号:15245878
0点

私もHD-LS2.0TU2Jを購入して接続しています。
録画自体は問題無くされていますが、
早送り再生を小刻みにやると固まる時がありますよ。
書込番号:15255219
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
15時15分現在、東芝のホームページからZ3のアップデート情報が削除されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z3
昨晩8時過ぎにアップデートして、深夜の番組(5番組)を録画したのですが、
すべてダビングできませんでした。(番組情報もなし)
もしかしてZ160同様、またやっちゃったのか。
0点

ホームページが更新されています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z3
サーバーダウンロード 25日 00:00〜
バージョンが134−15となるようです。
当方は132−15なのですが、
このままアップデートしても大丈夫か心配です。
書込番号:15242468
0点

>昨晩8時過ぎにアップデートして、深夜の番組(5番組)を録画したのですが、
って事は、「サーバーダウンロード」や「任意ダウンロード」では無いのですか?
<これって、今回の更新が含まれていたのでしょうか?
>当方は132−15なのですが
コレが、今回の問題対応版だったとして、
>15時15分現在、東芝のホームページからZ3のアップデート情報が削除されています。
から察すると、実際には対応仕切れない問題が残っていたと考えます。
<だからメーカーサイトから削除された。
その後、対応を見直して改良したプログラムを
>サーバーダウンロード 25日 00:00〜
で配信し直すのでは無いでしょうか?
>当方は132−15なのですが、
>このままアップデートしても大丈夫か心配です。
「大丈夫」のレベルが判りません。
「アップデートしてテレビが故障しないか?」なのか、
「アップデートして問題が改善するか?」なのか、
「現在のバージョンはバージョンアップの対象になるのか?」なのか...
「実施内容」の対応が正常に対応出来るかは、
実際にアップデートした「人柱」の方達の情報が無いと「大丈夫」とは言えませんし、
ある意味、今回のアメジストシルバーさんがまさに「人柱」だったと思います(^_^;
「アップデート出来るか」というなら、問題は無いと思いますm(_ _)m
この辺に慎重な方達は、
「手動更新」や「サーバーダウンロード」を利用していると思います。
<もちろん、早々に更新せず、ネットで状況を見守りつつ...
半強制的にアップデートされる他のメーカーとは違い、
これらの「選択肢」がある東芝の場合は、
そういう「見極め」が出来る点は便利だとは思います(^_^;
<「人柱」になった方達には悪いですが...m(_ _)m
ちなみに、アップデートを行った後に、「テレビのリセット」は行ってみましたか?
書込番号:15244201
0点

東芝機はレコーダーのバージョンアップで前科がありますからね。
無闇にリリースされるよりはメーカーチェック段階でエラーが見つかって
何よりと考えた方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15244858
0点

>無闇にリリースされるよりはメーカーチェック段階でエラーが見つかって
どうなんでしょう、アメジストシルバーさんも実際に更新した後のレポートな訳ですから、
同様に早々にアップデートした方が、メーカーに
「全然改善してないじゃん!」
って報告(クレーム)した事で、「やっちまった」って事になったような...(^_^;
<っで、慌てて公開を中断して、再試験後(3日の猶予!?)へ変更に...
書込番号:15246060
0点

名無しの甚兵衛さん
配線クネクネさん
レスありがとうございます。
実際のところはわかりませんが、
私も、メーカー側に顧客から何らかの連絡が入り、
確認したら不具合が見つかったので
慌ててアップデートを延期したのだと思っています。
今晩開始予定のアップデートですが、
既にサーバーからダウンロードできましたので、
現在のバージョンが134−15となりました。
7時から6番組を録画予約して確認しましたが、
すべて当方の環境におけるLAN−S(RECBOX)へダビングできました。
他方、アップデート前に録画した番組もダビングを試したのですが、
こちらはダビングできませんでした。
なお、当方の受信環境は、地デジのみ受信であるため
BSやスカパーについては確認できません。
他に成功した方のコメントがあれば、
安心される方もいるかと思いましたので、
当方の現時点での状況を合わせてご報告しておきます。
書込番号:15246969
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]
お世話様です。
最近、東芝ノート型PCを買いました。
PCは苦手であり、テレビ及びブルーレイプレーヤーとのネットワーク接続が分からず、こちらで質問させて頂くことにしました。
本来は所有している東芝レグザ47Z2か東芝PCでスレ立てるべきですが、人気の高いこちらののスレで質問させて頂くこととしました。
●私の環境
テレビ レグザ47Z2 USB-HDD アイオーデータ機器×4台(東芝推奨機)
PC 東芝ダイナブック R632/28FK
Wimax NEC製 Atearm(エーターム) WM3600R
BDプレーヤー 東芝D-BR1、パイオニアBDP-LX55
ホームシアター オンキョーBASE-V30HDX
●私のやりたい事
@テレビでインターネットやYou Tubeを見たい
ABDプレーヤーで、BDソフト特典映像のBD-Liveを見たい。
BBDプレーヤーのソフトウエア更新をパソコンを通してやりたい
(これまではメーカーから更新用のディスクを送ってもらったり、サービスマンに来て貰って
いました)
●たまたま、東芝サポセンにD-BR1の件で電話したところ、私の環境では、所謂ルーターが無い 為、インターネット接続は出来ないとの事。理由はエーターム本体にLAN端子が無く、D-BR1と有 線接続が出来ない為と言われました。私としては、PC本体のLAN端子とD-BR1のLAN端子を接続す れば良いと単純に思っていました。(*_*)
更に、東芝サポセンの方から教えて貰ったのは、エータームにはオプションとしてクレードルな るもの(3,000円位)があり、そのクレードルにはLAN端子があるので、これでルーターと なり、クレードルとテレビなりBDプレーヤーをLAN有線接続すれば、大丈夫なはず?と言ってい ました。→エータームの取説を見ると、確かにオプションとしてクレードルが掲載されていま す。LANケーブルも付属されていました。
●何をどうすれば良いのか分からず困っています。
ネットワーク環境にお詳しい方にご教授頂ければ大変ありがたいです。
質問が分かり難いかと思いますが宜しくお願い申し上げます。
0点

有線LANポートを確保するには、下記のオプションが必要では。
http://www.aterm.jp/wimax/support/wm3600r/option.html
お持ちのATERMは、ルータ機能を有するので、上記のクレドールのLANポートに
これにハブ(新たに購入が必要です)を接続して、有線LANポートの数を増やして、これから、有線LANにしたいREGZA、ブルーレイLANポート等に接続です。
書込番号:15190685
0点

カサブランカ4さん
> 私の環境では、所謂ルーターが無い 為、インターネット接続は出来ないとの事。
WM3600R はクレードルがなくても、そのまま単体で立派なルータです。
単にパソコン等の機器を接続する方法が有線 LAN ではなく、無線 LAN (WiFi) であるというだけであって、ルータであることは変わりません。(この手の機器を一般に「WiFi ルータ」と言います)
> 私としては、PC本体のLAN端子とD-BR1のLAN端子を接続す れば良いと単純に思っていました。(*_*)
「この接続方法で、パソコンを介して D-BR1 もインターネット接続できるのではないか」ということですよね。(パソコンは無線 LAN を使って WM3600R を介してインターネット接続できているとして)
パソコンの無線 LAN と有線 LAN アダプタをブリッジ接続するなどの設定をすればできるようになるとは思います。
ただ、知識と経験がないとトラブルが起きた時に対処が難しいかもしれませんし、なによりパソコンが動作していないとプレーヤー等もインターネット接続できません。また、パソコンに余計な (わずかでしょうが) 負荷をかけることになるでしょうから、あまりお勧めはしません。
ではどうするかですが、ご自身も書かれているしken4095さんも書かれているクレードルを使うのが一般的でしょう。
ただしこれだと LAN ポートが一つしかないから、D-BR1 とテレビを両方ともにインターネット接続するといったことができません。
その場合は、クレードルの先に LAN HUB をつなげて、その LAN HUB に各機器を接続するというのが一般的です。
なお、もし接続したい機器が無線 LAN 接続ができるものなら、クレードルがなくても各機器を無線 LAN で WM3600R に接続すれば、各機器はインターネット接続できます。
さらに、イーサネットコンバータという無線 LAN 機器を使うと、テレビや BD プレーヤーなどをイーサネットコンバータに有線 LAN で接続し、イーサネットコンバータを無線 LAN で WM3600R に接続することで、クレードルがなくてもテレビなどがインターネット接続できます。
とはいえ、イーサネットコンバータはそれなりのお値段がするし、WM3600R のバッテリー充電なども考えるとクレードルを使う方がよいとは思います。
書込番号:15190904
0点

shigeorgさん ken4095さん
早速のご返信ありがとうございました。 感謝!です。
何となく分かってきました。
オプションのクレードルとLANハブを購入し、テストしてみますね(゜-゜)
結果は後日ご報告致します。
書込番号:15191046
0点

スレ主です。お世話様です。
その後、クレードルとLANハブを購入しました。
@テレビでYou TubeやYahooが見れる様になりました。
AパイオニアBDプレーヤーでは、BD−LIVEが見れましたが、東芝機では駄目でした(+_+)
→東芝サポセンと1時間半近く電話で話をして、IPアドレス等の設定変更・テスト等々ありと あらゆる事を行いましたが、結果は駄目でした。ルーターとの相性の問題の様です。
色々と教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15245911
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z3 [42インチ]


23日のバージョンがなくなって改めて25日から新しいバージョンが出るようですね。
スケジュール表も更新されました。
書込番号:15243673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





