
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
383 | 178 | 2012年2月23日 17:24 |
![]() |
10 | 3 | 2012年1月5日 16:11 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月29日 01:18 |
![]() |
458 | 197 | 2012年4月9日 19:58 |
![]() |
141 | 56 | 2012年1月20日 20:56 |
![]() |
45 | 10 | 2011年12月11日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート2(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13921749/)が長くなってきたので、パート3をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
写真は自宅のダイニングルームから窓ガラス越しに撮ったハシボソキツツキです。
3点

SakanaTarou様
珍しい野鳥を、また楽しみにしております。
前ボケが残念ですが、色んなキツツキが居るんですね。
日本のミソサザイは、縄張りの中に数ヶ所ソングポストというお気に入りの場所があります。
そこを見つけて、後はひたすら待つ!という方法もあります。
書込番号:14048340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarouさん
http://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3Dr6zlkP8thkk
この映像、凄いですね。
こんな寒いところで、スタッドレスを付けていないんでしょうか?
スタッドレスを付けていても、こんな状態ですか?
恐ろしいですね。
私は40数年間、スキーをしてきましたが、いつも夜行バスか飛行機(北海道の場合)で、自分で運転していったことはありません。
雪道、アイスバーンが恐いので。
残念ながら、この機種で鳥を写しだしたのは最近なので、オシドリとカワセミしかありません。
違う機種でもよろしければ・・・
これはデジイチで400oに1.4倍のテレコンをかまして撮っていたところ、すぐ近くに飛んできたものです。
あまりにも近くすぎて、もっと離れてって叫びましたが知らん顔でした(笑)
書込番号:14050233
3点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
短期間でパート3まで行くって事はやっぱり皆さん野鳥がお好きなんですねぇ
私は今まで特に被写体を選ばず人物、風景、花、乗り物、何でも撮る方でしたが
小さな野鳥は撮るのが一番難しいものだからついつい夢中になってしまいますね。
書込番号:14050412
3点

ジェンダーマン2様
高倍率デジカメも、これくらいボケてくれれば良いのですが…。
流石ですね。
私は、デジ一の撮影をきっぱり諦めました。
MFロクヨン、AFS ロクヨン、MFゴーヨンP、AFS ゴーヨン、MFハチゴロー、超望遠は全て新たなオーナーに嫁いで行きました。
ちょっと寂しいですが、80‐400と短いレンズは手元に残してます。
ニコ1の次あたりに期待して残しました。
やっぱり、年のせいか?このカメラを使いだしたら重いのは無理(医者にも止められてますし)ですね。
双眼鏡より軽いカモ…?
書込番号:14050477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷様
色んなメーカーで沢山の作例を拝見してますが、これ程撮れる方は少ないですよ。
別にヨイショしてるワケではありませんが、写真は写歴なんかよりもセンスの問題だと思い知らされます。
こちらは連日の雨で、撮影どころじゃありません(>_<)
書込番号:14050532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

幻氷さんに呼ばれて出て来ました.
今日は雨で撮影出来ませんでしたので,最近撮影した中からアップします.
すべてデジタルズームを使用しています.
書込番号:14051334
5点

てるてる親父さん
>前ボケが残念ですが、色んなキツツキが居るんですね。
やはり横着して部屋の中から撮っちゃだめですね。
>日本のミソサザイは、縄張りの中に数ヶ所ソングポストというお気に入りの場所
今度じっくりこちらのミソサザイの行動パターンを観察してみます。
ジェンダーマン2さん
普段はそんなに寒くないし雪は降らないのでノーマルタイヤの車が多いんです。で、いったん雪が積もると危ないのです。
カワセミの大きくてきれいな写真、さすがですね。
私は、鳥が思い切り近くにくると、興奮しすぎて撮り損ねることが多いです。
幻氷さん
野鳥はかわいかったりきれいだったりかっこよかったりする上に、生態も興味深いし、写真を撮るのもそんなに簡単ではない、ということで、とても魅力的な被写体ですね。さらに、このカメラも野鳥の撮影に向いている、ということで。
この馬は、雪に口を付けた後、ぶるぶるっと頭を振ったんでしょうかね?いろいろ想像させる写真です。
ArtZoydさん
モズの写真、思わず口に目がいきますね。大きく開けた口から舌がみえます。思い切りさえずっているところでしょうか。
こちらはやっと雪が融け、車で外出できるようになりました。
野鳥たちも非常に活発で、うちの庭はコマツグミの大群が飛び回っていました。それ以外にもクリイロコガラ、ホシムクドリ、アメリカコガラ、ユキヒメドリなどを見かけました。写真はすべて自宅で撮ったものです。
クリイロコガラはアメリカコガラに似たかわいい鳥ですが、背中の色が茶色です。うちで見かけたのは初めてです。
ホシムクドリは本来、アメリカの鳥ではありません。19世紀末にヨーロッパから輸入して約100羽ニューヨークのセントラルパークに放したところ、その子孫がアメリカ中に広まってしまったという繁殖力の強い外来種です。この辺でもよく見かけます。
書込番号:14052888
3点

ArtZoyd様
カワセミにモズ、よく撮れてますね。
特に二枚目三枚目のカワセミやモズは、背景のボケが被写体をいっそう引き立ててますね。
高倍率デジカメでも、背景に少し気を付ければ綺麗に撮れますね。
SakanaTarou様
ホシムクドリは日本でも時々見られますが、やっぱり珍しいです。
日本でも外来種が繁殖してる種類があります。
最近とくに見かけるのが、ソウシチョウです。
ウグイスと似たような所に居ますから、ウグイスが追いやられてます。
ソングポストを持つのは繁殖期ですが、観察してると子育てとか…意外なシーンに出会えますよ。
書込番号:14052974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●てるてる親父さん、こんばんは。
いえいえ私は上手くは無いですよ、セオリーを押さえてるだけです
昔から本や映画が好きなのでそれらの写真や構図を真似ているだけで
どこかで見た事のあるような定番の構図の写真ばかりだと思いますよ。
●ArtZoydさん、こんばんは。
先日ArtZoydさんのHPにお邪魔したら本当に素晴らしい写真ばかりで
折角なのでユーザーの皆さん方に見てもらいたいな、と思ったわけです。
屋内での静止物を撮った比較サンプル写真は探すといくつか出てきますが
ArtZoydさんの場合は屋外に他社のコンデジやミラーレスを持って行って
実際に鳥を撮って画質などを比較されているので凄く参考になるのでは?
『高倍率ズームデジカメ』 http://www.geocities.jp/digicame_1/
●SakanaTarouさん、こんばんは。
素晴らしい観察眼です
あの馬は足で雪を掘り起こして雪の下の枯れ草を食べていましたよ。
あと予報通り朝から雪が降っていましたので雪を撮ってみました
今日は小さな針状の雪ばかりだったのと三脚が車の中で出すのが面倒で
手持ちで撮ったのでほとんどがピンボケ写真でちょっと苦労しました
本当は『雪印』のマークみたいな結晶なら絵になるんですけどね。
書込番号:14054913
3点

てるてる親父さん
ソウシチョウ、外来種だけどきれいな鳥ですね。でもやっぱり色合いが日本ぽくない感じがします。
幻氷さん
>あの馬は足で雪を掘り起こして雪の下の枯れ草を食べていましたよ。
なるほど、前足で雪を蹴っていたので背中に雪が飛んで付着したんですね。
美しい雪の結晶の写真ありがとうございます。パリっとしたかんじのきれいな六角形ですね。こういうのを目指していたんですが、私のところではちょっと無理でした。
これが手持ちでの撮影というのが驚きです。数ミリの範囲でしか焦点が合わないので、体の前後の動きをピタッと止めないとピントがすぐにずれてしまうはずなんですが。
ArtZoydさんのHP、私も以前からちょくちょく拝見していたんですが、すばらしいですよね。どの写真もすばらしい上に、複数のカメラでほぼ同じ構図でいくつもの野鳥を撮り比べているというのは他にないんじゃないでしょうか?とても参考になります。
SX40とミラーレスのGH2とを比較すると、さすがに背景のぼけ具合はGH2のほうがきれいで、SX40の場合は背景選びに気を使ったほうがいいことがよくわかります。でも鳥自体の写りはSX40、いい勝負しているんじゃないでしょうか。
書込番号:14055133
2点

幻氷様
結晶、寒い所では特に綺麗ですね。
しかし、こんなのが降って来るとは、ちょっと怪我しそうですね(^-^;
SakanaTarou様
外来種は、他にもベニスズメや、結構たくさん居るようです。
アメリカでも案外たくさん居るかも知れませんね。
書込番号:14055266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、今日と、雪が融けてうれしいんでしょうか、コマツグミ(American Robin)が数十羽、うちの庭を飛び交っています。
こんなに飛んでいるのなら飛翔写真が撮れるんじゃないかと思って昨日試したんですが、これは至難の業でした。鳩と同じくらいの大きさなんですが、スピードが速いです。ピントが合わせられません。飛び立つ瞬間を狙っても、飛び立ったあとの枝だけが写っていることが多かったです。ときどきフレームにはいることもある、という感じでした。
今日は少し動画を試しました。120fpsのを載せます。4分の1倍速のスローになります。
書込番号:14057207
3点

●てるてる親父さん、こんにちは。
雪の結晶は拡大すると『手裏剣』みたいでしょ?
大きさが数ミリだからフワフワとゆっくり落ちてきますが
厚みがまして数センチとか大きくになったら凶器になってしまいますね・笑
●SakanaTarouさん、こんにちは。
コマツグミの写真は構図が良いし背景もボケていて綺麗な写真ですね
ハイスピード動画の方も良く撮れていると思いますよ。
白鳥とか鳶とかカモメとか大きな鳥が飛ぶ前には独特の仕草がありますが
小さな鳥はいきなり飛び立つから難易度は相当高いと思いますよ
やっぱり粘って何度も挑戦するしかないのではないでしょうか?
書込番号:14058498
4点

ジョウビタキ雄、枝かぶれテスト、距離9M、88倍、M2(1600x1200) |
ベニマシコ雄、距離9.8M、88倍、M2(1600x1200) |
カワセミ雌、距離10.1M、88倍、M2(1600x1200) |
エナガ、距離17.2M、88倍、M2(1600x1200) |
みなさんの作例に魅せられて1週間ほど前に購入しました。
このカメラは鳥撮りが趣味の人のお散歩カメラとして非常に優れていると思っています。
もちろん、激しく動き回る小さな野鳥や飛翔する野鳥を撮影するのは難しいですね。
しばらく修行してみようと思っています。
書込番号:14058520
4点

幻氷さん
おほめいただき、どうもありがとうございます。コマツグミだらけの二日間でしたので、けっこうじっくり観察したんですが、飛ぶ気配を見極めることはできませんでした。飛ぶと思っても飛ばないし、飛ばないと思っても飛びますね。
このカメラ、トイカメラとか、いろいろなモードがあるんですね。まだあまり探索していないんですが、面白そうです。
子供たちはそり遊びが大好きですね(うちの子供たちも相当楽しんでました)。日暮れが近づいてもまだまだ遊びたいっていう気持ちが感られる「シルエットモード」の写真ですね。
ごみだらけさん
はじめまして。さっそく4種類の鳥の写真をどうもありがとうございます。どれも素敵ですが、カワセミの羽毛のふわっとしているところがかわいらしいです。お天気もよくて冬の日差しの中で鳥たちも気持ち良さそうですね。
ひとつ質問なのですが、「距離」ってどうやって測るんですか?
書込番号:14058923
1点

SakanaTarouさん
お尋ねの「距離」の件。私は画像の編集管理ソフトとしてアドビ社のライトルーム(LR)を使用しています。このソフトにSX40で撮影したjpegファイルを取り込み表示させると被写体距離というところにフォーカスの合った被写体までの距離が表示されます。ところがこれはLRのバージョン3.0までの話で、最新版の3.6では表示されません。アドビ社のカスタマーセンターに電話してバージョンアップの際この機能を復活させてくれと頼んでいますが、単なる1ユーザーの希望ですので実現には至っていません。それで今は、一端取り込んだjpegファイルを一度単純にjpeg−>jpegの書き込み変換して、そのファイルの内容をウィンドウズのプロパティーの詳細モードで調べ、「対象の距離」というところ見て距離を知っている次第です。それならば、直接撮影したjpegファイルをウィンドウズのプロパティーの詳細で調べたら良いではないかと思われるでしょうが、不思議なことにこの操作では表示されません。おそらく、LRで読み込むときにEXIFファイルの項目に内部計算をほどこし出力しているのかなと考えています。真偽のほどはわかりません。
被写体までの距離というのは野鳥などの写真の解像度など議論するときには必須と考えますので記述した次第です。
書込番号:14059159
2点

●ごみだらけさん、こんばんは。
最近買われたばかりとの事ですがどの写真も鳥の目がしっかり写っていて
しっかり構図も考えて撮られているのも分る、良い写真ばかりですね。
スズメ大の小さな鳥はこのカメラの望遠性能を使っても大きく撮るには
鳥まで数メートルとかの距離に近寄らないと撮れないので難しいです
そんな小さな鳥は常に動き回っている事が多く警戒心も強いですしね
カメラの設定の前に、習性などを勉強する方が良い写真が撮れるかも?(笑)
これからも遠慮しないで、どんどん撮れた写真を紹介して下さいね。
●SakanaTarouさん、こんばんは。
子供は風の子と昔から言いますが
極寒の地の北海道でも子供たちだけは元気に屋外で遊んでいます。
このカメラにはジオラマ風とかトイフォト風とか魚眼風などの
デジタルエフェクトがいくつかあるので出かけられない時などに
身近な物を撮って私はブログのネタとかに使っていますよ。
(普段見慣れた被写体でもちょっと新鮮に見えますし・・・)
書込番号:14059284
2点

SakanaTarouさん
間違って投稿ボタンを押してしまいました。先ほどの続きです。
今、キャノンのソフト「ZoomBrowserEX」や「Degital Photo Professsional」でSX40で撮影したjpegファイルを見てみましたが、プロパティーの撮影情報に「被写体までの距離」をあらわす項目はないようですね。
それからLRで表された距離ですが実際に計ってみると10Mぐらいまでは誤差5%以内でした。距離が上がるとともに誤差も大きくなるようです。もちろん100Mぐらいになると全くあてにならないと思いますが、、、、。
書込番号:14059316
1点

幻氷さん
お褒めいただきありがとうございます。SX40の購入に当たり幻氷さんの作例たっぷり参考にしました。特に「シマエナガ」がすごかった。これからもいろんな写真を投稿されることを期待しています。
書込番号:14059498
0点

ごみだらけさん
面白い情報をどうもありがとうございます。
フリーのExif viewer (for Mac)で見てみたら、「Subject Distance」という項目が有り、どうやらこれが距離みたいですね。
例えば、上[14057207]の「コマツグミ三昧」の写真は5.7m, 「飛び立つところ」は17.9mでした。だいたいそんなものだろう、という感覚と合っています。
たしかに距離がわかると面白いです。
でも私の持っている他のカメラ(Panasonic ZS10(TZ20), FX33)でとった写真では「Subject Distance」の項目はなかったので、カメラによっては記録していないみたいですね。
あと、DCR250を使ったマクロの写真は、さすがに「Subject Distance」は実際の距離とは全然違ってきます。
書込番号:14061114
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
正月2日目だというのにもうその気分に飽きている。
私はクローズアップ撮影が好きでこれまで多くのファイルを残してきたが満足するには
至っていないし、これからも多くの時間とエネルギーをこの撮影に割り当てようとも思う。
花。この豪華で可憐で時に嫌みで・・真冬のこの時期にいったいどこに私のターゲットが
あるのだろう?否、周りじゅう獲物だらけではないか「お前は必要な物は持ってるのだか
ら、あとは写せばよい!」・・カメラにNo4とNo2をWで取り付け玄関を出ると空き地
に黄色い可憐な花が咲いている。
4点


私の中で何かが満足すると同時にその限界も見えて来る。
雑草とはいえなるほど魅力的なフォルムをしてるしそれを撮れたらとも想う。
この世界で、カメラアイ というが、その通りカメラを通して覗く世界は通常のモノとは
違う事に改めて気付かされる。
・・さあ、まだ正月2日目だしもう今日の満足は獲られた・・おせちもいいじゃないか^^
書込番号:13970358
4点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
発売日から時間の経過とともに順調に価格が下がっていて
一時は3万7千円台まで下がったものの最近になり上がって来ました
ピーク時にはこのカメラの扱い店舗も50店ほどありましたが
現在は半減して28店になり、それが価格に影響しているようですね。
地元の某量販店で聞いた所、実際に入荷がかなり遅くなってきていて
S100がかなり売れていてこのカメラにも影響が出ていると言う説と
タイの水害の影響で部品が品薄になっていると言う説があるそうです。
(このカメラ自体は日本製です)
年末年始は普段の月より確実に売れる時期なのにちょっと勿体無いですね。
3点

今回の場合は、安売り店の売り切れによる最安価格の上昇ではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000290079/pricehistory/
書込番号:13951622
0点

幻氷様
一番売れる時期ですのにねぇ。
やはり、洪水の影響なんですか?
知り合いがパナのFZ150を買いに行ったら、いつ入荷するか分からないらしいと言ってました。
少し前に、昨日オシドリを見に行った池で、Canon600を重そうに担いでる知り合いが居たので「ご苦労やなぁ」って…私は、その600の後ろで撮ってました。
書込番号:13951733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品は部品が一つでも無いと作れません。
タイで部品でも作っていたのでしょうか。
書込番号:13952163
0点

●じじかめさん、こんばんは。
>ピーク時にはこのカメラの扱い店舗も50店ほどありましたが
>現在は半減して28店になり、それが価格に影響しているようですね。
タイトルでも品薄が原因と書いてあります。
●てるてる親父さん、こんばんは。
話を聞いた店員の話だと入荷がかなり遅いとの事でした
今日の段階で4万2千円・・・高くなりましたね
年末年始で物流も止まるから年が明けてもすぐには下がらないかも?
●今から仕事さん、こんばんは。
昨日、知人がS100を買いに行くのに付き合ったのですが
展示品のみ、在庫ゼロになっていて入荷も遅いと言ってました
キヤノンではSX40とS100が品薄になっているようなので
部品の入荷遅れが生産に影響しているのでは?との事でした。
書込番号:13953295
1点

幻氷様
やっぱりそうなんですね。
知り合いに「もう買えたか?」って電話したところ、遅かったら6月頃になるかも…なんてことを言ってましたよ。
まぁ、そこまで入荷しないことはないと思いますが、大変な影響ですね。
書込番号:13953519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
前のスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#13855946)が長くなってきたので、パート2をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
写真は先週Juanita Bay Parkで撮ったオオアオサギの着地シーンです。35x 光学ズーム、HQ連写モードで8枚とった中からの3枚です。
3点

6MPのセーフティズームで1032mm相当なので、テレコンなしでもいいと思いますが
カワセミのような小さな野鳥には、テレコンを着けたくなります。
書込番号:13921792
2点

SakanaTarou様、こんにちはm(__)m
マガモ、私はてっきり日本でいう合鴨かな?って思いました。
家畜化されることで羽の色まで変わってしまうんですね。
交雑種なら分かるんですが…勉強になりました。
オオアオサギ、タイミングぴったりですね。
巣を作る場所でしょうか?保護されてるんですね。
野鳥の写真、貼りたかったのですが、この時期ですので全く撮りに行けてません(>_<)
書込番号:13921823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん、こんにちは。
やはり欲が出てきますよねー。とくにHQ連写モードはデジタルズームできないので35x 840mmが限界でして、もっと大きく撮りたい、と思ってしまいます。
てるてる親父さん
このカモについては私もまだなんとなく納得してないんですが、「Duclair Duck」で画像検索すると同じような写真がでてくるので、わりとよく知られた種類なのかな、と思います。
オオアオサギの着地地点は、巣をつくる場所ではなく、じっととまって休む場所みたいです。オオアオサギが飛んだとき、この台を目指していると直観的にわかりましたので、台にピントを合わせて待ちました。鳥がフレームに入ってきたところで連写したらこの絵が撮れました。鳥じゃなくて台にピントがあっているのはそういうわけです。
書込番号:13921883
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
あのマガモは身体の赤茶色のグラデーションが綺麗ですね
何かで聞いた話ですが何でもマガモは寒さに一番強い鴨らしく
言われてみると確かに北海道で今時期に見る鴨の半数はマガモかも知れません。
またこうやって沢山の鳥の写真を見比べていると本州や海外に比べると
どうも北海道の動植物はちょっと地味な色の物が多いみたいですね。
書込番号:13922825
6点

幻氷さん
うわー、4枚ともすごく見事な写真ですね!私はこういうかわいい野生の小鳥の鮮明な写真を一番撮りたいんですよ。でも小さいしちょこちょこ動くし、ほとんど失敗に終わっています。まずフレームにとらえる事自体が難しいし、やっととらえたと思っても焦点があうまでの間に別のところに移動してしまいます。
どうも修練が必要ですね。
小鳥に比べるとカモはゆっくり動きますし、特に公園のマガモは人間がそばにいっても逃げません。ハチドリは小さくて動きははやいのですが、しばらく観察していると同じところに戻ってくる習性がある(同じところを行ったり来たりする)みたいで、意外にも比較的フレームにとらえやすいです。
書込番号:13922928
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
雀くらいの大きさの小さい鳥はどの種類も撮るのが難しいですね
大抵の場合は数秒ごとに移動したりするので設定を変える暇もありません
じっとしている事が少ないから被写体ブレがどうしても多くなるので
感度は基本オートにして最低限のシャッター速度を常に確保しておいて
後は連続撮影にして2〜3毎ずつ撮っていますよ。
鴨とか鳩より大きな鳥になると動き自体は遅くなって撮るのも楽ですが
やっぱり警戒心が強い種類の鳥だと全然近寄る事が出来ないので
自分が納得するような写真はなかなか撮れませんね。
書込番号:13923027
5点

SakanaTarou様
置きピンされてるのですね。
被写体までの距離がありますので被写界深度はそこそこありますが、出前には極端に狭くなりますので注意が必要かと…。
水鳥やシギ、チドリ類は似たような種類が沢山いますので難しいですね。
幻氷様
ヤマガラは面白いですね。
おみくじ引きを教えられるほど頭が良い鳥です。
きっと私より頭が良いです。
いつもピントが素晴らしいので、構えてから息をされてるのか心配してます(^-^)
書込番号:13923173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、こんばんは。
Sakana Tarou様、パート2作ってくれてありがとうございます。そして、アオサギの動きのある写真もありがとうございます。すごい直感力ですね。
幻氷様、コガラなどの写真、木の上に止まっている鳥なのに、真横から撮っているように撮れているのが、すごいと思います。どうしても下から見上げて撮影する感じになってしまいます。本当に、幻氷さんの写真を見ると、もっとがんばろうと、励みになります(^-^)
Sakana Tarouさんの「皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください」という言葉に甘えて、まだまだな写真ですが、私の写真もまたupさせて下さい。
書込番号:13923953
6点

にゃあ ☆様、こんばんはm(__)m
一枚目の写真は、ジョウビタキですね。
ピントもしっかりキテますし、綺麗だと思います。
冬枯れの木にモズって、よく似合う被写体ですよね。
書込番号:13924140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てるてる親父様
ジョウビタキでしたか!ジョウビタキを見たことがなかったので、色合いで何となくヤマガラ?と先入観を持ってしまっていました。本当に野鳥初心者で恥ずかしい限りです(-_-)
書込番号:13924225
1点

SakanaTarouさん
HQ連写良くとっさに撮影出来ましたね〜オオアオサギ大きいのでバットマンみたいですね!
にゃあ☆さん
青空にジョウビ綺麗ですね!
幻氷さん
相変わらずジャスピン素晴らしいですね!!
腕もさることながらSX40を知り尽くし使いこなしてますよね〜北海道の寒さは撮影後にも気を使わ無ければ為りませんね‥
書込番号:13924768
3点

SakanaTarouさん
オオアオサギという鳥がいることを知りませんでした。
日本にもいるのかなぁ・・・
ところで、お写真ですが、曇り空を背景にする場合は露出を上げて撮られた方が綺麗に鳥さんが写りますよ。
この場合だと、プラス2でもいいかも知れません。
液晶で確認できるでしょうから、試し撮りしてから調節してくださいね。
私が写したカワセミは、ちょっと色がおかしいです。
本当のカワセミはこんな色ではありません。
唯一、このカメラの気になったところです。
書込番号:13924960
3点

幻氷さん
>感度は基本オートにして最低限のシャッター速度を常に確保しておいて後は連続撮影にして2〜3毎ずつ
撮影のコツ、ありがとうございます。試してみます。また、水鳥の写真もありがとうございます。ホオジロガモ(Common Goldeneye)はこちらでも見かけます。はじめて見たとき名前がわからなかったので、家内に「君だったらなんていう日本名をつける?」ときいたら「ホオジロガモかな」という答え。家に帰ってしらべたら本当にそうだったので驚きました(家内は鳥の名前などは全然知らないはずですが)。
てるてる親父さん
置きピン、試してみたかったんです。でも私のやりかただとやはりピントが甘いですね。
にゃあ ☆さん
ジョウビタキとモズ、いい写真ですね。わたしもジョウビタキみたことなかった(日本にいたとき鳥に興味なかったんです。もったいないですね。)ので勉強になります。
アポロ7さん
オオアオサギはよく見かけるんですが、いつもじっとしていて動かないんです。動きのある姿が撮れてちょっとうれしいんですが、ピントがあえばもっとよかったです。
ジェンダーマン2さん
オオアオサギと日本のアオサギは近い種類じゃないんでしょうか。
三種類の鳥の写真、ありがとうございます。
白いサギ、きれいですね。オオバンはアメリカにもにたやつアメリカオオバンAmerican cootがいます。このあいだハクトウワシに食べられていたのはアメリカオオバンだろうと思っています。
書込番号:13925101
3点

ジェンダーマン2様、こんばんはm(__)m
カワセミやバン、気持ち露出オーバーかな?って思うのですが、いかがでしょうか?
先日、私も同じ様な条件の所でマガモを撮ったのですが、自分が思ってたより少しオーバーになりました。
測光は、なんだったのでしょう?
書込番号:13925245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

めずらしく朝から天気がよいという予報だったので、最近鳥を見に行っている公園Magnuson Parkに夜明け前に行ってみました。ワシントン湖ごしに有名なレーニア山が見えます。カモメやカモがいましたが、日の出に見とれていて鳥の写真はあまり撮りませんでした。すみません。
yellowfairyさんの「海シリーズ」に投稿しようとも一瞬思ったのですが、もっと感動的な写真がとれてからにしようと思います(湖ですしね)。
書込番号:13929443
5点

ところで、どうやったら日の出の太陽が丸く撮影できるんでしょう?
上の3枚目の写真、私の頭の中では、カモから太陽まですべてピントがあって、カモはシルエット、太陽は丸くなって欲しかったんですが、よくわからないので、真ん中の湖面にピントをあわせて撮ってしまったんです。無理な注文でしょうか?
あと、太陽の周りのピンク色の輪も気に入りません。
露出をマイナスに振れば、よかったのかなー?
あと縦長にしたほうがかっこいいようにも思いました。
あと、もうちょっとローアングルから撮って、カモの輪郭が逆光で光るようになればさらにいいかな。
とっさにはなかなかできませんな。
書込番号:13929750
1点

SakanaTarou様、
朝の空気感が伝わって来ますね。
こういう中での野鳥写真も面白いですね。
ドットコムのデジタル一眼レフのNikon D3Sに鳥景写真というスレッドがありますので、一度覗いてみられてはどうですか?
また何かの参考になるかも知れません。
書込番号:13929755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
「鳥景写真というスレッド」見つけました。ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13924730/
最初の4枚すばらしいです。チェックし続けてみます。
書込番号:13929837
1点

結論から先に申しますとこのような撮影では、角型ハーフNDフィルターが有効です。
丸型もハーフND4ならあるのですが、減光量が足りないかもです(まだ届いてません)
グラデーションの効いたハーフND。
それに付随して、リングやホルダーが必要になります。(そちらでは安く売ってるかも)
ケンコーから出してますよ。
撮影の幅や深みを考えますと、この機会に揃えておかれれば便利だと思います。
(私も欲しいのですが・・そのうち買います)
書込番号:13929916
4点


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
おはようございます^^
昨日、今日と冷え込みも一段落しまして朝霞も無く凪いだ海です。
朝のドラマチックな海を撮りたい気持ちはいつも心にありますが、ちょっとした雲が色合い
に大きく影響します。今朝も赤と黒のエクスタシーといきたいところだったのですが・・。
これからは別なロケーションも視野に入れたいと想います。けど・・寒いのよpart2
今日も元気で、いってらっしゃい!
8点

yellowfairy様、おはようございますm(__)m
太陽の大きさから察すると超望遠域だと思いますが、手前の突き出た岩が効いてますね。
また明日から寒くなりそうですので、霧も出てくるんじゃないですか?
この場に行ってみたい気持ちになりました。
書込番号:13895045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この時期の日の出は寒いのにご苦労様。
太陽の色が綺麗に出ていますねぇ〜
ただ、例の抱き合い岩?でしたっけ、ちょっと大きく写しすぎのような気がします。
どちらが主体なのかなぁ〜って。
これはこれで面白いなぁ〜って思う方も多いんでしょうけど。
840oの望遠は面白いですね。
先日大阪城へ行って来ました。
200メートルほど先にある天守閣の人物が写るんですからねぇ。
1枚目は梅林から。
2枚目は同じ所から天守閣を。
書込番号:13895722
3点

●yellowfairyさん、こんにちは。
今度の海と太陽の写真も渋いです、年賀状にそのまま使えそうな仕上がりですね。
太陽とか月って300mm以下の望遠レンズだと中途半端な大きさにしかならないから
風景と同時に撮っても太陽とか月が小さくて存在感が薄くなってしまいますが
これだけ日の出が大きく撮れれば構図にもちょっと凝りたくなりますよねぇ
書込番号:13895869
3点

こんばんは^^
てるてる親父様。
私は他の地方を殆んど知りませんが、宮崎から鹿児島(大隅半島)までならどうにか案内
できますよ! (oyajiが許さないでしょうが)
奇岩が多く点在しまして、中には 穴抜き と銘々された岩も何か所かありまして、そこに
昇る朝日を入れて撮れたら最高なのになぁ〜とも思いますが、東を向いて穴の空いている
岩は??あるかもしれませんネ。
ジェンダーマン2様。
その通り岩が大き過ぎてバランスがよくないです^^
今回はこの 抱き合う男女岩 を強調しようと企みましたが、かえって全体の雰囲気が掴み
づらいのでは、と、自分でも思っておりました。
大阪城。大公秀吉の象徴的建造物で、その絢爛豪華な事! 秀吉は天守閣から、何を想って
城下を眺めたのでしょうか・・。
幻永様。
いつも褒めて頂いて恐縮です。
そうです! 風景写真を撮る者 構図こそが命・・。その命が未だ活かされていません^^
日の出からの太陽のスピードって以外と早く、すぐに 溶鉱炉 の様な色になりまして、太陽
を赤く撮れる瞬間は極僅かですネ。
1枚目の写真でお解りの様に、水平線の上にこれまた水平に雲が延びております。
この雲の厚さや有り方、消え去り方、日の出直後の雲の動きひとつで写真の出来不出来が
決定されます。(私はそう思います)
明日もトライするかどうかは、お天気と私の写欲加減・・なんですかねぇー^^
書込番号:13896589
6点

朝日はあまり撮ったことがないんですけど、朝日は右上に上がるのか左上なのか、どっちかなぁ〜って思います。
多分右上だと思いますが。
夕陽は右下に落ちていくのは知っているんですが・・・
昨夜、大阪中之島のイルミネーションを見てきました。
ちょっとしょぼくてガッカリ。
取り方も下手だったんでしょうけど・・・
書込番号:13899110
2点

yellowfairy さん
はじめまして、
私の住むところは、関東平野の北の端で、山がすぐ傍です。
海シリーズに山の太陽が乱入してごめんなさい。
ジェンダーマン2 さん
太陽は南の方を向いていれば左の方から、北の方を向いていれば右の方から上がります。
ジェンダーマン2 さんの向いていらっしゃる所はたぶん北向きかも?
別機種で撮った太陽ですが、貼らせていただきます。
書込番号:13899967
5点

おはようございます^^
今朝は冷え込みも一段と厳しく朝霞に期待大でした・・。
ジェンダーマン2様。
夜景の撮影もバッチリですね!
イルミネーションの件ですが、今はどこの地方自治体もそちらに予算を回しているようです。
お役所のやる仕事は、どこか間が抜けてると申しますか(予算の都合もあるでしょうが)
どうせやるんだったら、TDLの様な「これでもか!?」という光の洪水を魅せて欲しいと
個人的には思います。
kintaro18様。
初めまして^^ 4枚の風景、どれも色どりが違っていいですね!
私もこの風景にこの色があればいいのに〜と思う事がしばしばです。
今年の最低気温が予想された 今朝 でしたが、多分海水温と気温との差があまり激しくなかった
のではないかと思います。今後の朝霞撮影の戦略としては、海水温の比較的高いであろう内湾
での撮影を考えております。(違いますかね?やはり黒潮狙い??)
書込番号:13903402
7点

●yellowfairyさん、こんにちは。
3枚目の黄金色に輝く波の写真、カッコいいですね
波と水蒸気と光線の具合がドンピシャって感じで・・・
全国的にも今朝は冷え込んだみたいですね、昨日の予報を見て
市内より5〜10℃気温が低くなる郊外に早起きして行ってきました
アメダスで確認してみたらその辺りは−21℃以下になったらしいです。
無風で−10℃以下にまで冷え込むと気温差で川などから水蒸気が立ち上り
周囲の木々の枝などで凍りつく『霧氷』と呼ばれる現象が起きます
日が昇って日光が当たると解けてしまうので夜明けの短時間しか見られません。
書込番号:13904728
6点

こんばんは^^幻氷様。
『霧氷』美しいですねぇー^^
私は都会に憧れつつ北海道へも行きたくてたまりません。
父親が申しますには、「この辺りでカリっとした写真はなかなか難しいだろうな・・空気中
に水蒸気が多いからその影響でシャープさが損なわれる。内陸部に行くか、逆に柔らかさを
取り入れてそれを認めたうえで表現するかだな。北海道や東京でもシャープな写真が撮れる
から、そのうち・・な」
それでも自分がどこか別の場所に居ればと想像しても仕方ない事ですので、ロケーションの
幅を増やそうと思います^^
書込番号:13905327
3点

yellowfairy様、こんばんはm(__)m
スゴい!色が綺麗ですし、おし寄せる波が良いですね。
寒い中を撮影に出掛けた甲斐がありましたか?
皆さんの作例は、私には滅多に見ることのない風景です。
しかし、高倍率デジカメとは思えませんね。
書込番号:13905695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるてる親父様。毎度です^^こんばんは。
今年一番の冷え込みにもかかわらず、朝霞が弱いですね。
もっと濃い煙の様な霞を意識して海へ出掛けたのですが、肩すかしをくらった感じでした。
1と3は、しゃがんで撮影したのですが迫力不足は否めません。
ロケーションを変えるか、運を天に任せるか・・ 果たして撮影できるのか分かりませんが
時々トライしてゆこうと思います。・・寒いのですよpart3
書込番号:13906190
2点

kintaro18さん
>太陽は南の方を向いていれば左の方から、北の方を向いていれば右の方から上がります。
私の質問の仕方が悪かったようですね・・・
太陽が上がったあと、どっちの方へ上がっていくのでしょうか?
という質問にすればよかったですね。
夕陽は落ちていく時は、右下の方へ落ちていきます。
多分、左上へ登っていくのでしょうね。
小学生でも知っているぜ!
って言われそうですね(>_<)☆
yellowfairyさん
とても素晴らしい写真ですね。
特に、1枚目と2枚目。
1枚目は超望遠を活かした写真。
2枚目は超広角を活かした写真。
いずれもSX40の性能を最大限に活かされていますね。
お見事です。
寒い中、頑張っている姿が目に浮かんできます。
頭が下がりますよ。
この2枚の写真について、父君の
>空気中に水蒸気が多いからその影響でシャープさが損なわれる。
の指摘はどうかなぁ〜???って思います。
水蒸気が多いからこそ撮れた写真ではないですか?
私はグランプリを上げたいです(*^^)//。・:*:・°'★,。・:*:♪・°'☆パチパチ
書込番号:13906609
2点

yellowfairyさん
幻氷さんの構図バッチリの画像も素晴らしいですが自分の撮りたい被写体を感じるままに撮影し表現する画像も凄いですね!
てるてる親父さん
高倍率ネオ一眼はテレ端は何かモヤッとする感じが以前はしましたがSX40は35倍でも良い絵だしてくれますよね!
書込番号:13907056
4点

夜中は寒くて期待してたのですが、朝になると??身体が何か感覚的に冷え込みを感じま
せんでした。
海まで出て見ると案の定、モヤさえ立ってない状態。それでも あの岩 を見たくて撮りたくて・・。
ジェンダーマン2様^^ 御冗談が過ぎますわよ・・小学生でも知っているぜ!
太陽は北回帰線より北に位置する日本では、タイテイ日の出から右上に昇って行きます。
そして、太陽が角度的に一番高い点を 南中高度 と言う様に南に傾いて昇って行きまして
そこからどんどん西に向かってしずんでゆくのです。
ですから、水平線から昇った太陽は、私が東を向いてるわけですから 右上 に進路を取ります。
アポロ7様。
構図のバランスも難しいです。(私には)
電動ズームですと、ちょっとした勘所が・・(も少し、いや過ぎた、いや足りない・・)
それでも最望遠域で撮影しておりますとすぐに被写体を見失ったりしますが、このsx40HS
フレーミングアシストボタンがあって、とても便利ですよネ^^
今回は 抱き合う男女岩 だけをUPさせて下さい。
書込番号:13908460
4点

yellowfairy様、こんにちはm(__)m
早朝の撮影は、荒行のようなものですね。
ドアップで迫力ありますね(^-^;
高倍率ズームは、ある意味難しいです。
私など普段から風景は撮らないですから、安易にズームしてしまいます。
それぞれの焦点域の良さを上手く使えるようになれば、風景にも挑戦したいです。
書込番号:13909656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしたか・・・
朝日は確認したことがないもんでね(汗)
というか写したことがない。
小学生に笑われるね(>_<)☆
大阪にいると朝日を拝むことがない。
ビルの向こうに登ってきた時は、もう眩しくて・・・
朝日を見に行こうとすると三重県まで行かないと見えない?かな
朝日を簡単に見に行けるあなたが羨ましい。
いい作品をどんどん撮ってね(^-^)
書込番号:13909906
2点

てるてる親父様。
荒行・・そうですねぇ・・写欲を無くして、それを義務化すれば苦痛にもなりますね。
エクスタシーの中で・・写真を撮る事即ち快楽ならばそれもないでしょうが、相手がある
だけに・・その被写体をどう思うか、それに出会う機会造りの工程が楽しいモノか??
なんか哲学じみてまいりましたわね。難しく考えないで楽しめればそれでよし^^
ジェンダーマン2様。
ですよねぇ!都会に住まわれている方には実感が湧かないですよネ^^
かく言う私も、海に沈む夕日を観たことがありませんので、その場になったら
どうして左上から日が沈むのだろうと考えるかも知れません。
いい写真撮ってゆきましょうね! お・た・が・い・・に^^
書込番号:13910579
4点

yellowfairyさま
毎朝、お疲れ様です
同じ場所でも雲が1つあるだけで
雰囲気がガラッと変わるので
現地に行かないと始まらないんですよね。
夏は日の出が早すぎて大変だけど
冬は寒さとの戦いになりますので
体調に注意して楽しんで下さい。
書込番号:13910928
2点

mad-croc様。
励ましの御言葉ありがとうございます^^
毎朝自分に言い聞かせておりますのは、「昨日と違う自分と出会える」
これを信じているだけかもしれません。
一方でシェークスピアは、「人間は動き回る影である」・・なんか否定的ですよね。
それでもその言葉が助けになる時もあり、「どうせちっぽけな存在なんだから・・」言い訳
する時も多いですよ。いやむしろこちらの時間が長いくらいです。
写真と出会えて本当に良かったと想っております^^
書込番号:13911120
2点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆様こんばんは・・^^
本当は私も月蝕撮影に参加したかったのですが・・寒いこと暗いこと遅いことで・・寝ました。
今朝も冷え込みましたが、やはり明るいのと暗いのでは気分の持ち様も違います。
今朝の太陽を、真夜中に頑張った方々へ・・頑張らなかった方へも・・心に太陽を4U^^
6点

こんばんは〜♪
昨日の皆既月食
見るつもりでしたが、テニスクラブの忘年会で飲み過ぎて、すっかり忘れてしまった(笑)
ところで「抱き合う男女岩」
ちょっと意味不明ですが、左の岩は男性の顔?
のど仏もあるしね。
私には、いきりたっているように見えますね^^
SX40、昨夜届いていましたので、今日、近くの公園へカワセミを写しに行きました。
やはりフジHS10よりも断然ピントが合いやすいですね。
散歩しながら鳥を写すにはピッタリな機種と思います。
書込番号:13879402
6点

ジェンダーマン2様。早速ありがとうございます。
よかった〜・・あなたに不本意なカメラならどうしようと思っておりました。
鳥撮りの方々にはカワセミが人気絶大ですね!色艶良く撮れてると思います。
しかし、私はカワセミの経験がありません。3枚目の雀・・以外と難しい被写体ですよね。
私も雀なら何度が撮らせてもらいましたが、別コンではここまでピントは合いませんでした。
4枚目もいい具合の写り加減だと思います。
男女岩は右の小さい出っ張りです。抱き合って一つに融合しているかの様です(私には^^)
書込番号:13879555
3点

yellowfairy様、こんばんはm(__)m
海の無い県に住んでる私は、水平線から昇ってくる太陽に感動します。
霧でしょうか?空気感まで伝わって来ます。
書込番号:13879604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジェンダーマン2様
ご購入おめでとうございます。
早速、カワセミの写真を拝見できてありがとうございます。
何時も人気のある被写体ですね。
これからは、散歩も楽しめますね。
書込番号:13879640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初めまして てるてる親父様。
はい、朝霧(朝霞)です。朝方まで気温が下がりますと、日の出直前頃より霞が湧いて
まいります。真冬独特の現象かと思います。
次回はこれをもっと幻想的に撮りたいと思っておりますが、寒いのですよ^^
書込番号:13879677
4点

yellowfairy様
早々ありがとうございます。
寒さ、よくわかります。私も写真を始めた頃、古い6×6カメラを担いで雲海を撮りに早朝通った記憶があります。
幻想的な写真を楽しみにしております。
書込番号:13879865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●yellowfairyさん、こんばんは。
う〜ん、凄く渋い写真を撮られますねぇ
そのまま来年のカレンダーに使えそうな仕上がりですよ。
岩場もいい感じだし、もしかすると地元の初日の出の有名スポットですか?
こんな場所が近くにあったら早起きを頑張って撮りに行きたいです。
書込番号:13880025
4点

●ジェンダーマン2さん、こんばんは。
いきなり現場だとカメラに慣れていないから大変でしょう?
ただ心配されていたAFが前のカメラより速いようで何よりでした。
カワセミより被写体が小さくなると精度が落ちると思いますが
AFフレームより被写体が大きければ安定して働くと思います。
スズメの写真は枯葉とか冬らしくて良いですね
yellowfairyさんも書かれていますが簡単そうに見えて
スズメは小さいのでかなり難易度が高い鳥だと思いますよ
これから少しずつカメラに慣れて傑作写真を増産して下さい。
書込番号:13880101
5点

幻永様。いつもコメントありがとうございます。
私は南九州の太平洋岸に住んでおりますので、そこらじゅうが初日の出スポットです。
いつもはもっとズームして撮影しますが、今朝は朝霞を表現したかったのと、知り合いの
おばちゃんに話しかけられ30〜40分くらいこの景色の見える辺りで立ち話をしておりました。
霞がもっと濃ゆくて、霧がかかった様な状態ならばズームしても面白いと思います。それと
水面近くまでしゃがむのもいいかもしれません。
これからまだまだチャンスはあると思いますので・・楽しみです^^
書込番号:13880213
3点

yellowfairyさん
>よかった〜・・あなたに不本意なカメラならどうしようと思っておりました。
なぜでしょう?
カメラの購入は自己責任です。
あなたは私の背中を押してくれただけ。
この機種を購入して大満足なので感謝していますよ。
てるてる親父さん
どうもです。
散歩には丁度いいですね。
私にはデジ一眼よりも難しいカメラですが、使いこなそうと思っています。
幻氷さん
ついに買いましたよ。
あなたのスレが最初に買う動機になりました。
沢山の作例をありがとうございました。
書込番号:13880818
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





