
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
627 | 192 | 2012年4月24日 00:22 |
![]() |
80 | 27 | 2012年4月18日 00:42 |
![]() |
458 | 197 | 2012年4月9日 19:58 |
![]() |
461 | 189 | 2012年4月5日 16:59 |
![]() |
75 | 39 | 2012年4月4日 16:19 |
![]() |
18 | 9 | 2012年3月29日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート5( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ )が長くなってきたので、パート6をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
6点

Sakana tarou様。
あなたの ’普通のマガモ ’これ、普通じゃないですね!
写真の垣根を超えてまるで スーパーリアリズム 絵画でも鑑賞しているようで凄いです^^
私も鳥を美しく撮影したいのですが、この辺りは鳥種が少ない(私が見る限りでは)のと
被写体までの距離があまりにも遠くて撮りきれません。
torokun様
その様な事情なので、ちーと私目には 2が勝ち過ぎます。
あなたの ’眠たいスズメ ’あの写真には癒されます。左の梅の花のボケといい右のグリーンの
クリアランスといい、あなたの包容力が現れた作品ですね(甘えたくなりました^^)
書込番号:14465913
1点

皆様、こんにちは。
今日は、降ったり止んだりの一日でしたが、こんな時こそ行かなくては・・・と出掛けて来ました。
先日カワガラスが巣作りしてた所へ、そろそろだろうと出掛けて来ました。
驚かさない様に万全の準備をして撮影しましたのでご心配なく。
まぁ、イメージ通り撮れたと自己満足してます。
帰りに、これまた先日からイメージしていたキジとレンゲを撮影して来ました。
しかし、ケーンケーン!ブルブルと鳴いてくれませんでしたが・・・探すのが精一杯でした。
書込番号:14466280
5点

皆様こんばんは。
○jodie2247さん
野鳥公園でオオルリに出会えると良いですね!
5月以降、楽しみですね!
シジュウカラに挑戦状を叩きつけているのですか!?
「お前が撮るの十年早い。」って言われてるのなら、
「そのうちお前を撮ってやるから俺の前に出て来い!」と言ってやって下さい!
スカイツリー、私はブルーが好きなので「粋」が好きかな。。
東京バード&スカイフェスティバルでの写真、楽しみにしております♪
○アポロ7さん
たぶん40HSだと同じように何十枚か撮ってそのうちの数枚となるのでしょう。
トリミングまで考えるとやはり一眼が適していますよね。(~o~)
そのうちヒナが数羽巣から顔を出すでしょう。
それをズームで狙ってみるのも良いかもです。
○てるてる親父さん
渓流沿いと言うとやはり県北まで出かけないといけませんね。。
2時間以上費やして結果を出せなかったら・・・と思うと中々思い切れません。
てるてる親父さんが近くの方なら、いそうな場所に連れてって頂けるでしょうが
それも叶わぬ現実。周りには鳥撮りの人の知り合いがいないのでなかなか夢が
現実のものとならないです。
カワガラスっていう鳥がいるのですか! 初めて知りました。
レンゲ+キジの写真、良いですね〜 春らしくて好きです♪
ケーンケーン!ブルブル・・・は放吐露爺さんに先を越されましたね!
○放吐露爺さん
見た事のない鳥ばかりです。知らない鳥を見るとテンションUPしますね!
キジの動画、びっくりです!
いったいどうやってこんなアップ動画を撮られたのか。。
鳴き声とともに羽ばたきの音まで入っているではありませんか!!
しかもとても綺麗に撮れてます。。 脱帽。。
○ex yfさん
眠たいスズメへのコメント、ありがとうございます。m(__)m
たま〜に癒し系の写真が混ざってる事がありまして。。
鳥の表情にもいろいろあり楽しいです。
中にはコワい表情の鳥もいますが。。。
キジの目は結構無表情で何を考えているのか分からなかったりします。^_^;
ポーカーフェイスって事でしょうか。。
ex yfさんはポーカーフェイスとは無関係なような印象を受けますね! (~o~)
書込番号:14466448
4点

そうです。私はボーダーフェイスです・・怖いですよ^^
書込番号:14466665
1点

皆さんこんばんは。
東京バード&スカイフェスティバルに行ってきましたが
曇り空のうえ寒く残念な結果となりました。
ガイドいわく、この時期鳥の数少ないそうです。
小鳥達はまったく姿を見せてくれませんでした。
てるてる親父さん、こんばんは。
オオルリは、東京港野鳥公園じゃ難しいそうです。
よっぽど運が良くないと写真を撮る事出来ないとガイドの人が言ってました。
2番目の動画の鳴き声の鳥の名前?です。
かなり珍しい鳥だそうです。
この鳴き声で2羽鳴きながら飛んできたそうです。
放吐露爺さん、こんばんは。
新しい鳥と遭遇!
なんかやさしい顔していますね。
スカイツリーの予約していません。
くじ運無いし、しばらくして空いてからでいいかなと。
(そう言ってディズニーランドにまだ行ったことな〜い)
torokunさん、こんばんは。
オオルリ葛西臨海公園の方が期待できるかな?です。
シジュウカラちょこちょこ出てくるくせに中々撮らせてくれません。
なんかコッチが遊ばれているようで!
じっとしていれば可愛く撮ってやるのに。笑
書込番号:14467173
4点

コゲラの写真を褒めていただき、ありがとうございます(^-^)
撮り終えて帰ってみると、なんと230枚も写していました。
なぜか?
コンデジはシャッターのタイムラグが大きいので、巣穴から顔を出した時にシャッターを切ったつもりでも、写った写真は巣穴の中(>_<)☆
添付したような画像が約9割を占めていました。
液晶画面で確認のたびにガックリの連続でした。
顔を写せたのは10枚程度でしたが、先日添付したのはそのうちの1枚でした。
数うちゃ当たる。
そう信じて、ひたすらシャッターを切りましたよ。
★SakanaTarouさん
イグアナは大好きなんです。
ペットとして飼われている方が大阪城へ散歩に連れてきていました。
子連れの外国人が興味を示し、写真を撮っていたので私も・・・
普通のマガモは分かるんですが、普通のホシムクドリってのは合点がいきません。
日本には居ない鳥?なので、とても貴重な鳥だと思いますが?
相変わらず綺麗に撮られていますねぇ〜
★ex yfさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
私はあなたのような個性的な写真を写せないので、こんな写真でお茶を濁しています(>_<)☆
★幻氷さん
師匠にお褒めいただき、感激です。
>キツツキは頭をしっかり止めて撮るのが大変ですが
さすが、よくご存じですね。
私もこんなに難しいものとは知りませんでした。
ただひたすらにシャッターを押し続けましたよ。
デジ一ならもっと簡単に写せたと思います。
野鳥に詳しい方が横におられて、普通、巣穴を5〜6個作り、その内の一つに卵を産むので、この巣穴に生むかどうかは分からないと言っておられました。
★てるてる親父さん
キビタキは2日ほど前は大阪城を乱舞していたそうです。
といっても8羽ぐらい居たという話です。
私が行った時は1羽しか確認できませんでした。
あの赤ちゃんは孫ではありません。
外国人の赤ちゃんでした(>_<)☆
私には草食系の息子が二人・・・
孫はいないです。
オオルリ、綺麗ですね。
大阪城へ行った時もオオルリを待ったのですが、この日は来ませんでした。
キジも綺麗です。
綺麗にキジを写したことがないので、いつかは・・・と思っています。
★torokunさん
プロでも写せない?
最大限のお褒めの言葉、ありがとうございます。
最近はプロを上回る素人の写真家が多いですね。
いや私はそれには入っていませんよ(>_<)☆
大阪城は渡り鳥の休憩地になっているのか、年間100数十種類の野鳥がやって来ます。
カワセミの仲間のアカショウビンも来るんですよ。
サンコウチョウも来ますし・・・
ヤマセミはヒナを写しました。
ヒナが、親鳥が餌を運んでくれるのをじっと待ち続けていました。
普通は2時間もじっとしていないと思います。
★jodie2247さん
この巣穴に卵を産んで欲しいですね。
ヒナに餌をあげている姿を写したいです。
だけど、多分、巣穴の中で上げるので写真には写せないと思います。
キビタキも綺麗でしょう?
綺麗な鳥を写せた時は本当に嬉しいですね。
でもピントが来なかったんですよ。
このカメラ、ピントが来ない時が増えてきました。
メーカーに原因を聞こうかなと思っています。
スカイツリー、綺麗にライトアップされていますねぇ〜
TVで見ましたが、このタワーを毎日写している人がいるらしいですね。
★放吐露爺さん
いつもありがとうごさいます。
コンクールに出してみましょうか?
さて、はて・・・(笑)
キジ、綺麗ですねぇ〜
出来ればもっと長く見たいです。
YouTubeに貼り付ければいけるんじゃないですか?
私はいつもYouTubeでやっています。
書込番号:14467332
5点

おっと、
動画を添付するのを忘れていました(>_<)☆
http://www.youtube.com/watch?v=8M-m2SIgWqQ&feature=youtu.be
書込番号:14467356
5点

jodie2247様
せっかく行かれたのに残念でしたね。
ホウロクシギでしょうか?大きく撮れてますね。
指笛、スゴイですね。メジロくらいならなんとかなりますが・・・。
二つ目の動画の声はアカショウビンだと思います。
都合でこんな写真(アカショウビン)しか貼れませんが、姿の参考にでもして下さい。
ジェンダーマン2様
大阪城公園は良い所ですね。
わざわざ山まで行く必要ないほど色んな野鳥が観られるんですね。
私もオオルリの動画を撮りに行きましたが、風が強くて諦めて気になってたカワガラス撮りに行って来ました。
書込番号:14467588
4点

○てるてる親父さん こんにちは
>1~2はコムクドリの雌、3枚目はコムクドリ雄だと思います。
>4枚目はノビタキの雌の様な気がしますが
ありがとうございます、手持ちの図鑑で確認いたしました。
全てご指摘のとおりで間違い無いと思います。
私も、一応調べて「コムクドリ雄」ではと思ったのですが確信が持てなかったのと、メスが全くわかりませんでした。
ご指摘の内容で、改めて図鑑の分類と特徴判定を確認して納得しました。
ノビタキの方も体型と顔の特徴があっていますので間違いないのではと思います。
お花畑のキジはいいですね。この前、ある方のキジの写真展(個展)を拝見しましたが、その方は何十年もキジのバックとしてお花畑に拘って撮り続けておられたとのことでした。
○torokunさん こんにちは
コムクドリは初めてでしたが、めづらしいのかどうかもわからない素人です。
このキジは観察舎の5メートル先当たりによく出没します。なので、簡単に取れます(笑)
新しい鳥は図鑑で調べるのが楽しいですね。昨年、ディアゴスチーニの「野鳥の世界」を購読して頑張って名前を覚えていましたが、しばらくするとすっかり忘れていますね。
このカメラを買って、改めて楽しんでいます。
○jodie2247さん こんにちは
はは、私もディズニーは行きそびれました。死ぬまで行くことがないかも・・・・
最近は東京に出ることも亡くなったので、スカイツリーも直接見ることがないかも。
コムクドリはほんとうに優しい顔をしていますね。動画で見るとそれがよくわかります。
○ジェンダーマン2さん こんにちは
動画楽しませて頂きました。あんなに細い木にあんな大きな穴を開けられたら木のほうが心配です(笑)
キジやカワセミもっと長いのがあるのですが・・・。
近いうちにCANON IMAGE GATEWAY にでもアップして案内します。
ちなみに、私がよく利用している野鳥観察舎の所在地をお知らせします。
興味ある方はGoogleEarthで・・・・
36°42'36.41"N
137°12'45.52"E
書込番号:14468078
3点

Great Blue Heron オオアオサギ:私もこの構図で撮ってみました。 |
cinnamon tealアカシマアジ,オス:初登場 |
Tree Swallow (ミドリツバメ):手前はリンゴの花です。 |
Tree Swallow (ミドリツバメ):飛び出し。今日は飛翔写真は撮れず。 |
幻氷さん
マガモ、ホシムクドリともに光沢があるので、ちょっと露出をマイナスめに補正してみました。
てるてる親父さん
オオルリ、花がない方の枝でも十分美しいです。
カワガラス、水にうたれて修行中でしょうか?
torokunさん
今日はツバメの写真を撮りましたが、まだ飛翔写真は成功していません。まあ、ボチボチと挑戦します。
jodie2247さん
普通じゃないマガモは、こちらです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13855946/#13921466
鳥の泣きまねのおじさん、すごいですね。きいている人たち「おー」って言ってますね。
misonikomi65さん
このスレッドは「お気楽」ですのでお気楽にどうぞー。
放吐露爺さん
キジの動画、びっくりです。あんなふうに鳴くんですね!
ex yfさん
’普通のマガモ ’も、よくみればけっこう絵になりますでしょ。春になると全てがカラフルになりますね。
ジェンダーマン2さん
ホシムクドリは、本来アメリカの鳥ではなく、ヨーロッパの鳥なんですが、ニューヨークに100羽だけ移入したら、いまやアメリカ中に広まってしまったという困った外来種なんです。どこにでもいっぱいいます。日本でも時々見られるっていう話でした。
書込番号:14468642
5点

○jodie2247さん
東京バード&スカイフェスティバル、せっかく行かれたのに残念でしたね。
でも、鳴き真似のパフォーマンスをご覧になれて良かったですね!
ちょっとねばっこいウグイスの声でしたが。(~o~)
2番目の鳴き真似はどよめきがあったので似てたのでしょう。。
ホウロクシギの嘴はスゴいですねー。
○ジェンダーマン2さん
コゲラの写真、私は数打っても当たらない(-o-)です。
今まで写したコゲラの顔は全てブレてます。
だからあの写真を見たときは衝撃でした。非常に鮮明で綺麗でした。
一瞬の時間をそのまま切り取った写真はあっぱれです!
アカショウビンもやってくるなんて、どんなに羨ましい事か。。。
キビタキも綺麗に撮れてますね〜
それに、あのサンコウチョウまでも!? はぁ〜、羨ましい。。。
○てるてる親父さん
アカショウビン、撮られているのですね。
いいですね〜。。
私はたぶん一生サンコウチョウやアカショウビンなんてお目にかかれないでしょうね。
とりあえずはヤマセミとオオルリに出会えるよう目を光らせます。
○放吐露爺さん
コムクドリは今まで見た事がありません。
みなさんの作例の多くはこちらで見かけない鳥ばかり。。
住んでいる地域で結構差があるもので、こうして見せて頂けると有難いです。
あのキジは5mの至近距離からですか! スゴいですね〜
こちらの気配を感じ取られる事は無いのですか!?
「野鳥の世界」で調べても分からない時はやはりてるてる親父さんにお願いするのが
ベストですね! いつも頼りにさせて頂いてます。
○SakanaTarouさん
今回はいつもと違ったアングルで撮られてますね。
オオアオサギ、迫力満点です。
ミドリツバメの2枚は今までの作例とは雰囲気が違ってます。
リンゴの花を前ボケに使ったり、飛び出しの瞬間を切り取ったり。。
とてもユニークです!
☆私は「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part4」から投稿してますが、その頃からの
皆様の作品の中でこれは好き!と思った作品を勝手にチョイスさせて頂き、ざっと
ダイジェスト版のつもりで作ってみました。
BGMも入れてあります。よろしかったらご覧になってみて下さいませ。
↓
http://torochi.yu-yake.com/sx40hs/hgslide2.html
書込番号:14470702
6点

●てるてる親父さん、こんにちは。
エゾリスは胡桃とか松の実など硬い餌を食べている時には
かじる事に夢中になっているので近寄るのが簡単ですよ
キジとレンゲの写真は春らしく、新緑がレンゲのピンクや
キジの赤い色を引き立てて良い写真になりましたね。
●torokunさん、こんにちは。
ツバメは難易度が高くて大変だと思いますが
もと挑戦する機会がありましたら狙ってみて下さい
撮れたらきっと感動すると思いますよ。
それから皆さんの写真のダイジェスト版も拝見しました
どの写真も本当に素晴らしく、使っている私でも
コンデジとは思えない写りに改めて感心しました
忙しい中、作って頂いてありがとうございました。
●jodie2247さん、こんにちは。
スカイツリーの点灯はニュースで見ていました
やっぱりTVより実物の方が何倍も綺麗なんでしょうね
東京バード&スカイフェスティバルは残念でしたが
他の参加者さんとの会話とか情報の宝庫だと思うので
今後に役に立つと良いですね。
●放吐露爺さん、こんにちは。
一枚目のコムクドリの写真は素晴らしいと思います
背景が白っぽいと白っぽい鳥は埋もれてしまったりしますが
ピントもばっちりで鳥が浮かび上がっています
木々の新緑もプラス補正が効いて柔らかで良いですね。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
三枚目と四枚目のコゲラの写真も素晴らしいですね
穴の高さもちょうど観察や撮影にピッタリの高さなので
ここで子育てしてくれたら餌を頻繁に運ぶ親鳥と
巣立ちを前にして外の世界を覗くヒナも撮れそうです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
サギは光線の具合が絶妙な写真ですね
眼に光が当たってその透明感が凄いです
また三枚目のツバメの写真も手前の花のボケと
空の青さがとても印象的な写真になりましたね。
書込番号:14471043
5点

●misonikomi65さん、こんにちは。
前に拝見した、花と空の写真の事だと思いますが
暗い地面と明るい空を同じ画角に入れて撮ろうとすると
地面が黒く潰れてしまうか、空の青さが消えて
白飛びしてしまうかのどちらかになる事が多いです。
花畑も空の青さもどちらも色を残したい時には
「i-コントラスト」を自動に設定して撮ってみて下さい
(撮影後にカメラ本体でも加工する事も可能)
白とび、黒潰れには効果があるのがすぐに分かりますよ。
(画質劣化するので通常は切っておく方が良いです)
書込番号:14471105
5点

放吐露爺様
野鳥の名前、判明して良かったです。
いつも良い所で観察されてるんですね。
日本海側は珍しい野鳥もしばしば目撃されてますからね。
SakanaTarou様
なかなか野鳥の顔をアップで見る機会はないですね。
三枚目のミドリツバメ、風景を感じる良い一枚じゃないですか?
カワガラスは丁度子育て中で、あの中に巣があるようです。
蛇などの外敵から守るために水が流れてないとダメのようです。
今迄から3例ほど観察しましたが、砂防ダムのような人口物が条件に合うようですね。
torokun様
あのアカショウビンは、鳥取で撮ったものです。
torokunさんの近くで(広島)はブッポウソウの繁殖地もありますし、探せば案外見つかると思いますよ。
ブッポウソウといえば面白い話があるんですが、また調べてみて下さい。
幻氷様
コガラ、相変わらず良い表情ですね。
春にコガラを見ようと思うと1000m付近まで登らないと見られません。
キジも被写体としては存在感もあって良いですが、エゾリスの仕草には敵いませんね。
書込番号:14471114
4点

ジェンダーマン2さん、こんばんは。
3枚目のコゲラ、もうちょっと天井高くすっかみたいな表情に見えます。
あの決定的な写真は230枚の中の1枚だったんですね。
お疲れ様です。
キビタキ、オオルリがコッチで難しいのが分かりました。
昨日もらってきた野鳥カレンダーに載っていました。
過去3年間で、キビタキは5月に1日〜3日
オオルリは4月〜5月に2日〜3日しか観測されていないそうです。
よっぽどの強運の持ち主じゃないと無理ってことで!
スカイツリーの周りに高い建物が無いので、ちょっと離れたマンションの人が
定点観測みたいに毎日撮っているって聞いたことが有ります。
たぶん1人や2人じゃなく数10人わいると思いますよ。
てるてる親父さん、こんばんは。
朝からやる気の無いカワウとカモ(寝てる)ばっかりだった所にこのシギとコチドリが
やってきました。
動画の声の主はそうです!アカショウビンです。
うるおぼえで、何とかビンまで思い出したんですけど。
さすが、てるてる親父さん!写真まで持っていましたか。
山形へ公演に行った時、山へ向かって鳴いたら2羽のアカショウビンが飛んできたらしいですよ。
この鳴き声録音して山で流せば飛んでくるかも?です。
放吐露爺さん、こんばんは。
バンはクイナ科だったんですね。
カモ達といつも一緒にいるからカモ科だと思っていました。
水かきが無かったから納得。
SakanaTarouさん、こんばんは。
>鳥の泣きまねのおじさん、すごいですね。きいている人たち「おー」って言ってますね。
ほとんどの人は、あの人のことまだ知らないと思いますが、
名前を見れば分かると思います。
あの人は、2代目江戸家子猫さんです。
たぶんSakanaTarouさんでも、江戸家猫八って見たことが有ると思いますが?
普通じゃないマガモっていたんですね。ビックリ!
torokunさん、こんばんは。
あのウグイスの鳴き真似と本物の鳴き声と声紋比較したところ
ぴったり一致したんですよ。びっくりで笑
時間をかけてすごい物作ってくれましたね。
楽しませてもらいました。
幻氷さん、こんばんは。
>東京バード&スカイフェスティバルは残念でしたが
30分ほど観察小屋でガイドの人と色々話す事が出来ました。笑
ほんとな〜んも鳥がやってこなかった。
シジュウカラは1年中撮れるから、今しか撮れない渡り鳥を撮ってみたら?
って言われました。笑
今日は、雨が降る前に行ってきました。
カモで試し撮りしている時に奴はやって来た〜
設定も決まっていないのに残念!
でもケツわ捕まえた。
その後雨が降ってきたので帰宅しました。
書込番号:14472849
5点

jodie2247様
アカショウビンも野鳥の好きな方には人気がありますね。
キビタキやオオルリは、jodie2247さんの所からどれ程の距離があるか分かりませんが、戸隠や奥日光なら出会えますでしょうね。
でも、探せば(情報を含めて)案外近場で観られるかも知れませんね。
干潟は、また9月頃になればシギやチドリ類で賑わうのではないですか?
torokun 様
アルバム、拝見しました。
ありがとうございます。
しかし、羨ましい技術をお持ちですね。
PCが苦手な私は、感動的でした。
書込番号:14473122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●てるてる親父さん、こんにちは。
カワガラスの写真は背景も黒っぽいし
カワガラス自体も黒っぽい茶色なのでAFで苦労しませんでしたか?
水辺ってこともありますが手前の新緑のモミジ?ボケも効いていて
実に爽やかな写真になりましたね。
●jodie2247さん、こんにちは。
シジュウカラの写真はちょっと枝が邪魔でしたが
とても大きく撮れているので相当近寄れましたね(4m前後かな?)
後は運だけですよ、少しずつ鳥の生態みたいな物が分かって来て
これから遭遇率は高くなってくると思うので頑張って下さい。
書込番号:14475326
3点

幻氷様、こんにちは。
エゾリスは、相変わらず可愛い被写体ですね。
ゴジュウガラも、この辺りではコガラ同様1000m付近まで行かないと観れませんので羨ましい限りです。
北海道も、これから沢山の野鳥が渡って来て賑やかになりますね。
カワガラス、観察してると決まってココに一度止まります(上から水が落ちてこない)ので、置きピンしてましたが、普通にAFもOKでした。
書込番号:14475437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは。
今日はとても暑かったです。急に夏っぽくなった感じ。
○幻氷さん
コガラの覗き込むような仕草、可愛いですね!
それにリスが落ち葉の下の餌を探している姿も可愛い!
ガサゴソという音からして、かなり至近距離で撮られてます!?
ゴジュウカラが咥えている粒は何なんでしょうね!?
ツバメ、一度チャンスがあればチャレンジしてみたいと思ってます。
まだ機会に恵まれませんが。。
ダイジェスト版、見て頂いて有難うございます。(#^.^#)
皆さんの写真のレベルと40HSのレベルに脱帽でございます。
○てるてる親父さん
カワガラス、ヒナにせっせと餌を運んでいる最中なのですね!
アカショウビンは鳥取にも現れるのですか!
もう少し南へ下がって来てくれれば良いのに・・・
ブッポウソウは、実は家から30分くらいの吉備中央町と言う所で
毎年繁殖しています。以前、TVで特集をしていました。
今年、チャンスがあれば5月から7月に行ってみたいなと思ってます。
ダイジェスト版ご覧頂き有難うございます。
皆さんの写真が素晴らしいと、作品が映えます!
○jodie2247さん
シジュウカラに「お尻ぺんぺん」やられた気分ですね!(~o~)
次回こそは正面から一発かましてあげて下さい!!
でも、大きいので距離は近寄れたみたいですね。
キビタキ、オオルリはどちらも千載一遇!? 難しいのですね。。
いつか会えるといいですね!
まさか、あの指笛はウグイスの声紋と一致したのですか!? スゴい事ですね〜 びっくり。
ダイジェスト版にあの「スズメ」使わせて頂きました。様になってましたよ〜(~o~)
書込番号:14476504
2点

torokunさん
ダイジェスト版を作っていただき、どうもありがとうございます。こうしてみるとみなさん、力作ぞろいですね。
幻氷さん
カラ類の写真、今回も毛一本一本がわかりようなすごい解像度ですね。エゾリス、真剣に食べていますねー。
てるてる親父さん
カワガラス、なかなか面白い生態の鳥ですね。
jodie2247さん
1代目江戸家子猫=猫八さんは以前テレビで見たことがありますね。2代目江戸家子猫さんはその息子らしいですね。
レスが200に近づいてきたので、パート7をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14477654/
これからの投稿は、パート7のほうにお願いします。
書込番号:14477667
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
現在「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 6」のスレでスマートズームとデジタルズームの解像度比較話が盛り上がっていますが、技術的な話は独立したスレの方がいいのではと思いまして、僭越ながらこのスレを立ち上げさせてもらいました。
SakanaTarouさんのアドバイスもいただきタイトルを決めさせて頂きました。
皆さんからの技術的なアドバイス、情報をお待ちしています。
※スレッドを立ち上げるのは初めての経験なので、お手柔らかにお願い致します。
3点

yellowfairyさん
一脚って使ったことないんですが、軽くて散歩のとき気楽に持ち歩けるようなら試してみようかな?
一脚を併用すれば、もしかしたら88x, 109x, 140xでも、比較的シャープな画像になるかも?って期待してしまいます。
yellowfairyさんの140xで撮ったアオサギ、γ補正してあるとはいえ、普通にとった140xよりずっといいですものね。
あと、ときどき鳥の動画も撮るので、その時は役立ちそうです。あと、野球観戦でも(球場に持ち込み可かな?)。
書込番号:14429290
3点

●放吐露爺さん、こんにちは。
記録画素数は絵の大きさを表しますが
本来画質とは直接関係がないと個人的に思っています
大きな号数の絵は美術館などで壁から離れて観る物で
小さな絵は家などで近い距離で観る物と思っています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
映像エンジンはブラックBOXですから
デジタルズームはただ大きくしているだけなのか
セーフティーズームはトリミングしているだけなのか
興味はありますが教えてはくれないでしょうね。
(一応、メーカーに問い合わせはしました)
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
私も記録画素数Lで88倍にデジタルズームした物と
M2で88倍のセーフティーズームした物を何度か比較しましたが
屋外の手持ちの撮影ではイマイチ違いがハッキリしません
本当は屋内でチャートを撮ったりすれば良いんですけどね。
●kotobukichoさん、こんにちは。
SX40は明るさに画質が大きく影響を受けると思います
低感度でも暗いと背景のノイズが気になる事がある一方
明るければ高感度でもノイズが気にならなかったりします
おっしやる通りマイカラーで描写もかなり変化しますね。
●yellowfairyさん、こんにちは。
写真を綺麗に撮る基本中の基本が手ぶれさせない事ですね
最近のカメラは手ぶれ補正が強力なので手を抜いちゃう部分ですが
ピントや構図がバッチリでも手ぶれ一発で失敗写真になります
画質を考えると安易に高感度出来ないコンデジでとても大事な基本ですね。
書込番号:14430636
4点

放吐露爺様 皆様 こんばんは^^
いきなり本題に入るのはこのスレッドではいささか気が引けますが、遠回りしても皆様の
御迷惑にもなりかねませんので、早速です。
Sakana Tarou様。
私の140倍を評価して下さり有難う御座います。
先の写真も今回はわたくし手作りの2脚で撮影しました。これも先に述べました通り
クローズアップ撮影の為でしたが、望遠にも役立つ事は想定内でした。何故ならば私達は
少しでもブレ無く、大きく、解像感良く撮りたいと願うモノでありますから巧く功を奏した
と想っております。この2脚は木製で長さ60cm 厚みが約17mm 幅が約35mm のモノを正三角形
にクロスさせ、上部に7cmの出っ張りがあります。座って(胡坐をかいて^^)撮影するには
申し分無いです(もちろんクロス部分には溝があり、これをバンダナで結びつけています)
デジタル域に入りますと特にブレの可能性が高いですが、これを使うと三脚には及ばないもの
の、強力なブレ軽減になります。そしてアクティブです。
実は私も一脚は所持していません。
如何に遠くの被写体を ’スナイプ ’するか・・??・・それもアクティブに・・。
それには私自身が優秀なスナイパーになるのと同時にカメラのレンズ筒をブレなくする必要
があった訳ですから、私は三脚メーカーに直接電話しましたが、「2脚ですか・・10年前にはあったんで
すけどねぇ〜」と言う返事に手作りを決意した訳です(大した決意じゃないのですが^^)
私がSakana Tarou様や皆様に真にお伝えしたいのは、棒きれ一本の安定です。
ステッキくらいの太さで2mもあれば十分です。・・・後は創意工夫です^^
書込番号:14431353
4点

M2でセーフティズームの88倍と、Lのデジタルズームとどちらが画質がいいか?
で盛り上がっているようですが、私にはちんぷんかんぷん。
そこで、メーカーに聞いてみました。
答えはLのデジタルズームの方がいいといっていました。
ただし、A4サイズまではほとんど変わらないそうです。
A4サイズを超えA2サイズなどになってくると、Lサイズの方がサイズが大きい分、解像度などがいいということでした。
なのでM2のセーフティズームがLを上回ることはないそうです。
私はセーフティズームの存在すら知らず、Lサイズのデジタルズームばかりで写してきたのでホッとしています。
そしたらセーフティズームの売りはなんだろうと聞きましたが、もう一つ分かりにくい説明でした。
先日貼り付けたオオルリの写真ですが、デジタルズーム88倍で写したものです。
これをA4にプリントした結果は、驚くほど綺麗で、今後もLサイズで行こうと思っています。
書込番号:14432379
3点

幻氷さん
セーフティーズームはトリミングしているだけに見えました。
一方、デジタルズームはあきらかにピクセルを補間していますね。
どういうしくみになっているのか、ちょっと興味があります。メーカーのかたが何かしら答えてくださるとうれしんですが。
yellowfairyさん
創意工夫に満ちあふれていますね。私も見習いたいです。
ベニシジミの写真もとても丁寧に撮られていますね。
ブレないようにする工夫、最終的にいい写真を撮るためには非常に重要だと思っています。
ベテランの方々の羽毛の一本一本まで解像したシャープな鳥の写真と、私のなんかもさっとした感じの鳥の写真、この差はいろいろな原因からきているとは思いますが、一番は「ぶれないようにちゃんとカメラを構えられるか」だと思っています。(もう一つは「光をうまくとらえられるか」だと思います。)
ジェンダーマン2さん
メーカーに聞いてくださって、どうもありがとうございます。
私もジェンダーマン2さんと同様に、画素数の多い方がいいだろうと思ってL88倍で撮っていたのです。ですから、にわかにはM2の方がいいとは信じられなくて、比較実験中でした。この週末にも鳥のぬいぐるみと三脚を使って厳密に比較してみようと思っていたのです。
私の現在までの観察結果ではM2 88倍(セーフティズーム)はL 35倍をトリムしただけみたいに見えます。一方、L 88倍(デジタルズーム)はピクセル数を増やすためにピクセル間の補間をしてなめらかにする、という画像操作が加わっています。これは元の画像とは情報が変わってしまうので『劣化』と呼ばれるわけですが、『劣化』というのは必ずしも最終的な絵が悪くなるという意味ではないと思います。ピクセル補間が上手に行われれば、むしろきれいに見えるかもしれません。
M2 88のほうがファイルサイズが小さくなって場所をとらないし、元の画像を変えていないので情報を失っていないという安心感がある(だからセーフティって呼んでいるんだと思う)ので、M2で撮る意味はあると思います。
一方、L 88は元の画像情報が変わってしまうし画像ファイルサイズが大きくなってしまう一方で、画像を拡大したときにピクセルが目立たないのできれいに見える、というメリットがあります。
どっちを選ぶかは個人の好みだ、と書いたのはこういうわけです。
(すみません、理屈っぽくて。。。)
書込番号:14433469
3点

おはようございます
キヤノンから問い合わせの返信がありました
お客様相談センターが所有しているSX40 HSを使って
簡単な画質の比較実験をやって頂けたみたいです。
(メールの転載を確認してないのでコピーはしません)
Q1.
記録画素数L(4000×3000)で88倍までデジタルズームした画像と
記録画素数M2(1600×1200)で88倍までセーフティーズームした画像と
記録画素数L(4000×3000)で35倍で撮り88倍までトリミングした画像
一番綺麗に撮影出来るのはどれか?言う質問に対しての返信は・・・
A1.
光源などの撮影条件や被写体によって異なりますが、いずれに
つきましても画質はほぼ同等と検証結果になりました、との事です。
ジェンダーマン2さんが書かれている
>A4サイズを超えA2サイズなどになってくると
>Lサイズの方がサイズが大きい分、解像度などがいいということでした。
>なのでM2のセーフティズームがLを上回ることはないそうです。
元画像よりサイズを大きくするのはただの拡大コピーと同じで
M2サイズを更に大きくする行為は画質劣化を招くのは当然の結果で
前にも書いてますが記録画素数と画質は別物です。
使用頻度の高いと思われる88倍に条件を統一した質問だったので
140倍とかになると検証結果は変わってくるでしょうが
大手企業にありがちなマニュアルに則ったテンプレ返信じゃなく
簡単なテストをしてから返信してくれたのには驚きました。
書込番号:14433538
4点

皆さん こんにちは
大変貴重なご意見を拝聴させて頂きありがとうございます。
皆さんそれぞれ工夫されて作品作りをしておられ、とても勉強になります。
写真というのは、構図、フレーミング、レンズ、カメラそしてしっかりと一瞬を切り撮る技術、そして、それを写真としての作品に仕上げる技術など、これらがすべて揃わないと・・・と、いつも写真教室で言われております。
私には芸術的なセンスがほとんどがないため、後はカメラと技術に頼るしか・・・(笑)
はは!、これを書いていて投稿しようとしたら、幻氷さんがメーカの詳しい見解を書いておられたので、このままの内容では・・・と思ったんですが、そのまま投稿します。
ただ、「一番綺麗に撮影出来るのはどれか?言う質問」に関する答えという点が気になります。これこそが私の常々感じる疑問の原点なのです。撮影と作品(写真)との違いなのです。
私の写真の先生が言う「写真」と「画像」の違いということでしょうか。
●幻氷さん
いつも素晴らしい作品を拝見させていただいております。
数年前にやっと手に入れた望遠レンズを売却して、このカメラを手にするきっかけとなったのが、ここの口コミで幻氷さんの作品を見たことなんです。
これからもよろしくご指導ください。
なお、メーカからの情報有難うございました。この回答と幻氷さんの見解を踏まえてよく考えてみたいと思います。
●yellowfairyさん
創意工夫で妥協を許さない作品作りへの姿勢、感服です。
シジミチョウのアップ、バッチリですね。カメラじゃないよ腕だよ!ですね。(笑)
●ジェンダーマン2さん
私も同じ考えです。写真作品という観点からは豊かな階調もさることながら、一定の画素数(解像度・解像感と言うと誤解が出るようなので)が必要だと思っています。
だから、メーカーのカタログの「セーフティズームは解像度を落とさないで・・・」という謳い文句に疑問を感じたので色々考えてみたいなと・・・。
●SakanaTarouさん
作品としての写真は、意識して粒子を粗したものでない限り、解像感の悪いものは必ず指摘されます。したがって、必要以上の画素数は不要ですが、最低限の画素数は必要と思っています。
しかし、実際にはどこまで画素数が必要かというと、一時「2000万画素は必要か?」という声があって、画素数競争は終わるというかと思ったら、最近また3000万画素を超えをアピールする機種が出たりでよくわからい点もありますね。
LもM2も光学ズームを超えた時点からのズームは当然「トリミング」によるデジタルズームしかないですよね。
しかし、撮像素子の画素数と記録画素数の違いから「デジタルズーム」と「セーフティズーム」という処理の仕方が異なってくるのだと理解しています。
撮像素子画素数<記録画素数⇛「デジタルズーム」ピクセル補完⇛高画素数⇛大判引伸し可
※キャノンは何も書いていないが、いわゆる「超解像」か?
撮像素子画素数>記録画素数⇛「セーフティズーム」ピクセル間引き(合成)⇛低画素数⇛大判引伸し不可
※※何れにしても、キャノンの資料では「セーフティズーム」も「デジタルズーム」に含まれています。光学ズーム域ではないのですから当然ですね。
この考え方はジェンダーマン2さんがメーカから聞かれた話や、SakanaTarouさんが感じられていることと一致しているのかなと思います。
私も先に書いたことなんですが、SakanaTarouさんが言われるように、LとM2の88倍のどちらがいいかという点は、目的や好みという点で使い分けすれば・・・だと思います。
さて、みなさん、私がここで知りたかったのはスレタイトルの「野鳥撮影のコツ」とはちょっと外れるかも知れませんが、「セーフティズームは解像度を低下させない」という観点からM2の88倍ズームが有効といわれていますが、「大判の写真」にする場合にも有効なのか?という点なのです。
A3サイズに引き伸ばした場合、同倍率で撮って記録画素数によってどう変わるか。どこまでの引伸しに耐えられるのかという観点でテストしているのですが、撮影対象が悪かったり、外で撮ったので撮影条件がばらついたりではっきりした結論をまだ得ていません。
しかしいまのところ、88-140倍ではLもM1もM2もA3サイズではそんなに差がないような感じです。といってもA3でも十分という意味ではなくやや不十分な結果だった(撮影に問題あり?)。
もう少し、理屈っぽく検証を続けてみたいと思いますのでよろしく(笑)。
書込番号:14434220
3点

先の投稿で右矢印の記号を書いたら文字化けしていました。
「⇛」の部分は右矢印(二重線)です。失礼しました。
書込番号:14434304
0点

こんにちは 放吐露爺様 皆様^^
昨日、Sakana Tarou様や皆様宛てに、一本の棒きれで安定を図ると書き込みましたが
少し抽象的過ぎたのかもしれないと思いまして再び書き込ませてもらいます。
先にお断りしておきますが、私のデジタルの知識は殆んどありませんので画素数云々は
私は理解しておりません。悪しからず^^
一本の棒きれで安定を図るとは?ここから先は私の経験談になりますが、山の散歩道に入っ
て行きますと傘立て状の中に竹の棒が何本も置いてあります。カメラバッグは以外と身体に
負担を強いる物でして、私はその竹の棒を2本つかんで山道へと入りました。
道すがら渓流のあちこちを撮影しておりましたが、日の差さない山影を歩いておりますと
可愛い植物が目にとまりました。が、その場所の暗さも手伝ってブレブレの写真しか撮れま
せんでした。その時思い付いたのが、一本の竹の棒と鏡筒を同時に握り地面側はその竹の棒
の先端を土ふまずの部分で踏みつけるやり方でして、見事にブレの無い写真が撮れました。
私はISOを上げるのをできるだけ控えたいと思い撮影しておりましたので、その時は竹の棒
一本に救われた想いでした・・とさ^^
私達は高倍率コンデジに幻想を抱きます。【こんな安価な値段でこんな倍率の美しい写真!】
その写真を撮るのにどれだけのファイルの山が出来上がった事か・・?
皆様も同じですよね。カメラを理解してその能力を十分に引き出すのには犠牲が必要です。
しかし、私がちょっぴり有利なのは、私の手作り2脚の有効性を充分に承知していましたの
と、液晶モニタールーペ という 液晶撮影に必要不可欠な(私にとりましては)道具がある
お陰なのです。私は撮影後の確認設定を2秒にしておりまして、自動的に確認できますから
ブレや白トビ黒つぶれ、被写体の程度も撮ったその場で確認しますので、自分好みの写真を
撮れると確信しております。http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100324258
あの2枚目のシジミチョウと140倍のアオサギの弩アップには、少なくとも私にはこの2つ
の道具が無いと無理です。
これが私の撮影スタッフでありテクニックですかね?
哲学としましては【一本の棒きれ】なのです。
今朝は久しぶりに海へと行きました。凪いだ穏やかな海が微笑んでいましたよ^^!
書込番号:14434334
2点

★SakanaTarouさん
よく分かる解説、ありがとうございました。
私はこれからもLサイズで行きます。
いつもLサイズなので、M2に設定を変えるのが面倒なので。
★幻氷さん
あなたもキヤノンに問い合わせをされていたんですね。
私が興味を持ったのは
記録画素数L(4000×3000)で35倍で撮り88倍までトリミングした画像
についても同等の画質という検証結果
ならば、35倍で写す方が楽だし、デジタルズーム、セーフティズームで撮る意味が全然ないですね。
少なくとも私には。
なんだか調子抜けしました。
とはいえ、こんな小さなコンデジで2112o相当で写した写真が、A4サイズにプリントして十分な画質には驚愕しています。
キヤノンに感謝!
書込番号:14437526
3点

ジェンダーマン2さん
>ならば、35倍で写す方が楽だし、デジタルズーム、セーフティズームで撮る意味が全然ないですね。
少なくとも二つメリットがあります。
1)あとでトリムする手間が省ける。(コンピューターで画像操作するのが苦手だったり、嫌いだったりする人がけっこういます。私もそう。)
2)前に枝があって、35xではAFのフレームが枝にかかって鳥にピントがあわないときでも、88xにするとAFのフレームが鳥だけにおさまり、鳥にピントがあわせられる。
書込番号:14438343
4点

SakanaTarouさん
なるほどそうですね。
トリミングは、これまでデジ一眼で写してきましたから慣れていますが、ピントの合う位置が違ってきますね。
ありがとうございました。
書込番号:14438467
2点

皆様、こんにちは。
ジェンダーマン2さん、SakanaTarouさん
デジタルズームや高画質ズーム、理解できました。
撮影後のトリミングは面倒ですが、構図の勉強になると思います。
書込番号:14438734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上でyellowfairyさんが、棒切れなどで安定を図ることの有用性を強調されています。特に88xや140xなどで撮る時はけっこう効いてくると思われます。
私は100%同意なんですが、ちょっと検証実験をしてみました。
部屋の中で3メートルくらい離れたところに置いた鳥のぬいぐるみを被写体にし、140倍(画像サイズL)にして、1)三脚2秒タイマー使用、2)手持ち、3)三脚の足を閉じて一脚のようにしたもの使用、で撮り比べました。
Av mode、絞り開放、ISO Autoです(結果的にはISO1600になっています)。
三脚2秒タイマー使用は2枚とりましたがどちらも同じ感じ。
手持ちは9枚とって、いちばんましなものを貼りました。
一脚のようにしたもの使用、は4枚とったうち一番いいのを貼りました。
結果ですが、
140x, ISO1600という条件にも関わらず、三脚2秒タイマーを使うとけっこう鮮明に写ります。
一方、手持ちにすると鮮明さが失われます。
このことから、普段140xでとった鳥の写真が不鮮明になりがちになるのには、手ブレが関与していることが推測できます。
三脚を一脚のようにして使うと、手持ちよりはだいぶ鮮明に写るようになることも確認できました。
以上より、
140x(や、おそらく88x)などで鮮明な鳥の写真をとるには、極力手ブレを減らすべきだ、といえるでしょう。さらに、yellowfairyさんがご推奨のように、棒状の支え、例えば一脚、を使うことにより140x(や、おそらく88x)で撮る鳥の写真も改善することが期待できると思います。
まあ、当たり前の結果で、何も驚くべきことはないんですが、「手ブレを防ぐ」ということが鮮明な写真を撮るための基本であることを再確認してみたかったのでした。
書込番号:14439885
4点

SakanaTarou様
貴重な時間を費やして頂いてありがとうございます。
超望遠域ではブレに対しての気づかいがより必要ですね。
私の写真の多くがブレているのは自分でも分かっています。
原因は、たぶん車中から撮影する時にエンジンを切ってないからだと思います。
作例を拝見して勉強になりましたm(__)m
書込番号:14439983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、こんにちは。
別スレッドの「デジタルズームでのピントについて」を見るまで
何倍だろうか気にしないで撮っていました。
(たま〜に35倍以内で)
Lサイズでファインを使っていました。
今日もLサイズのまま撮ってきました。
プリントする事ないからM2の方がメモリーの容量が少ないからお得かな?
書込番号:14440282
2点

デジタルズーム等を使って140倍で写す意味?
やってみて面白い。
画質が悪いといわれているけど、2脚や3脚で写すと比較的綺麗に写せる。
という遊び心はよく分かります。
しかし、私には88倍ズームでトリミングする方が簡単だし、手振れも最小限になるので、画質が変わらないというキヤノンのコメントを考えると、今後、使ってみることはないでしょうね。
多分・・・
書込番号:14443283
1点

ジェンダーマン2さん
私も140倍では、皆さんにお見せできるような写真は撮れたことが無いんですよ。
望遠鏡がわりに使って証拠写真を撮るような感じで140倍は使っています。
自分の手振れを抑制する技術を確認するために、ときどき140倍でも撮ってみると面白いかも、と思います。
手振れを抑えるのに熟達して140倍で今よりも鮮明に撮れるようになったら、88倍や35倍なんかは、ものすごく鮮明に撮れるんじゃないか、と期待してしまいます。
書込番号:14448537
3点

SakanaTarouさん
それもそうですね。
面白い発想です。
私は140倍で写して、みなさんのように綺麗に撮れたことがない。
全然使い物にならない
って、思ってましたけど、使い物にならないのは私の腕でした(>_<)☆
書込番号:14448849
1点

SakanaTarouさん
ジェンダーマン2さん
こんばんは。
スレ主がご無沙汰しています。
色々と忙しく、皆さんの投稿を読ませていただくのが精一杯です。
本家の「お気楽野鳥撮影を楽しもう!」の方も皆さんの投稿スピードにはついていけません。
やはり140倍は、せいぜい証拠写真というのが私の場合も当てはまりますね。
私の腕での手持ちで140倍は狙いが定まりません。
これで綺麗な写真がとれたらすごいですね、88倍は軽いものです。
サンプルの写真は三脚を立てて撮った条件のいい写真ですが
1:L-140倍 2:L-108倍 3:L−88相当(35倍トリミング)
やはり140倍では解像感が若干落ちていますね。
この点から見ても88倍程度が実用の限界かなという感じがします。
M2かKLかという点については、私はL派です。
すみません古い写真で、最近のものでいいものがないので・・・
書込番号:14450866
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
前のスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/#13855946)が長くなってきたので、パート2をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
写真は先週Juanita Bay Parkで撮ったオオアオサギの着地シーンです。35x 光学ズーム、HQ連写モードで8枚とった中からの3枚です。
3点

今日は夜明け前から雪が降り始め、仕事場、学校ともに休みになってしまいました。ということで、雪の結晶撮影に再挑戦です。
すべてDCR-250使用。カメラの望遠倍率は35x-140xの間です。
続きます。
書込番号:14039910
4点

朝早い時間はかなり結晶っぽいものが混じっていました。遅くなると、雪質がかわり、針状の雪になりました。
こんな雪の中、鳥はどうしているのかと思うと、意外にも活発で、うちの庭だけでもBlack-capped Chickadee, Steller's Jay, Northern flicker, Dar-eyed Junco, American Robin, American Crowを見かけました。
雪は今日で終わりで、明日以降はまた普通の雨のシアトルに戻るそうです。
書込番号:14039917
3点

(Dar-eyed Junco -> Dark-eyed Junco ですね。)
今回の反省点ですが、
1)もっと早く起きて雪質の良い夜ー早朝のうちにできるだけたくさん形のよい結晶の写真を撮るべきでした。(途中で朝ご飯を食べているあいだに雪質が変わってしまいました。)
2)照明のLEDが暗くて、ISO100だと露出が1秒もかかっています。
3)大きな形の良い結晶を効率よく見つけてカメラの前に持ってくる工夫が必要。次回(来年かもしれませんが)は、虫眼鏡と刷毛を用意します。
書込番号:14039993
1点

SakanaTarou様
結晶、これはこれで充分に綺麗だと思います。
ピンがしっかりキテる所とアウトフォーカスの部分のバランスも良いですし、マクロの特性も活かされた作例だと思います。
風邪など引かれないように気を付けて下さい。
書込番号:14040212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
いつも優しいコメントをありがとうございます。
これで初心者でもSX40を使って「雪の結晶」から「月」まで大きく撮れることが示せたと思います。(「雪の結晶」の場合はDCR-250の補助と「寒さに耐える根気」が必要ですが。)
次は腕を磨いて良い写真を撮れるようにしたいです。
書込番号:14040587
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
雪の結晶の撮影でかなり苦労されたようですが
4枚目とか6枚目の写真はなかなかだと思いますよ
カラフルな背景はとても良いアイディアだと思います。
SakanaTarouさんのお子さんはお父さんが撮る月食や雪の写真が見られて
きっと将来は自然科学や写真が大好きな大人になるでしょうね。
こちらでは川の対岸の木に止まるオジロワシらしき鳥が見られました
ちょっと遠すぎて140倍で鮮明に撮れずはっきりと判別が出来きませんが
尾が白いのでほぼオジロワシで間違いがないかと思います。
書込番号:14041289
3点

幻氷さん
雪の結晶、幻氷さんの以前の書き込みがなければ撮影できなかったと思います。どうもありがとうございました。様々な色のクリアファイルに降ってくる雪を受けて撮りました。
子供たちは今は無邪気に面白がっていますが、なんらかの刺激になればいいと思います。
オジロワシ、いよいよ登場ですね!
キタホオジロガモ、カワアイサの2100mm相当の写真、白と黒との対比が美しく、また大きい上に細部まで鮮明ですね。私もこういう写真が撮れるようになりたいです。
あと、1枚目ですが、キタホオジロガモ(Barrow's Goldeneye)というよりは、たぶんホオジロガモ (Common Goldeneye)のような気がします。
http://contents.birdworld.jp/illustrated/sequence/ki/kitahoozirogamo/index.htm
シアトルには両方いるはずなんですが、私はまだホオジロガモの方しか見たことがありません。以前(月食のあった直後の朝)撮ったホオジロガモの写真を貼りますね。
書込番号:14041569
2点

幻氷様、SakanaTarou様、こんばんはm(__)m
ホオジロガモにカワアイサ、恥ずかしながら私は見たことがないので、ここで何度か拝見出来て嬉しいです。
某トリの会には趣旨が合わないので入会したことがなく、この辺りでも見られるのかどうか分かりませんが、写真は撮ったことがありません。
綺麗な牡もエクリプス羽の時は牝とそっくりですので、写真を撮るにはこの時期ですね。
幻氷さん、オジロワシは迫力ありますね。
猛禽は大好きです。もう少しすればこちらの方でもクマタカの求愛飛翔が見られます。
SakanaTarou様、写団内では厳しい方ですよ(^-^;
書込番号:14042280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
頭が黒青⇔黒緑、頬の白い斑が三日月型⇔楕円型
雌の嘴の色が先端橙色で根元は黒⇔全体が橙色など
色々と調べてみたらキタホオジロガモではなく「ホオジロガモ」ですね
とても勉強になりました、ご指摘ありがとうございました。
そう言えばダルビッシュのテキサス入りが決まりました
イチローとの対決が今から楽しみです、生で見られると良いですね。
●てるてる親父さん、こんばんは。
今回のオジロワシは川を挟んでいて全く近寄る事も出来ず
逆光気味の中、助手席の窓を開けて撮ったので条件も悪かったです
年末に降った大雪の影響があり車で近寄れない場所が多く
今年は地元でオオワシやオジロワシを撮るのに苦労しています
やっぱり知床まで行かないと駄目かなぁ・・・
書込番号:14042700
1点

てるてる親父さん
幻氷さん
こんにちは。
>SakanaTarou様、写団内では厳しい方ですよ(^-^;
す、すみません。私のがまちがっていたら遠慮なく指摘してくださいね!
>そう言えばダルビッシュのテキサス入りが決まりました。
これはぜひ生で見てみたいです。テキサス戦の前に登板日を調べてチケットを買います。シアトル中の日本人が集まりそうですが。。。
今日は上空の温度は上がったものの地表の気温がまだ低く、凍った雨が降っています。道路が危ないので、また学校、仕事ともに休みになってしまいました。なんとなく窓から雪の積もったバラの花(数日前に写真を載せたやつ)を見ていたら、その前でハチドリがホバリングしているではありませんか!千載一遇のチャンスだったのですが、カメラを用意していませんでした。。。残念。
庭で撮った別の鳥の写真を貼ります。
書込番号:14043947
1点

SakanaTarou様
雪の中のユキヒメドリの表情が良いですね。
寒いなかでふっくらすることで羽毛に温かな空気を保持してるのでしょうか?
孫の写真を撮るのに、久しぶりにバッグ紙を出すとホコリだらけで…怒られてます。
室内でマクロ撮影するのにも、案外便利ですよ。
書込番号:14044368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雪の中のアメリカコガラ ー なんともかわいい小鳥です。 |
小雪の中のコマツグミ American Robin |
シロハラミソサザイBewick's Wren 横着して窓ガラス越しに撮影。ピントが。。 |
また雪の結晶。今回はこれで最後でしょう。 |
てるてる親父さん
お孫さんの写真、腕の見せどころですね。
私は雪の中で遊ぶ子供たちの写真もいっぱい撮りました。
こちらは結局今日も雪がまた降ってしまい、はやばやと明日の学校は休みと連絡が回ってきました。私の仕事場もたぶん休みでしょう。これでは仕事になりませんねー。
書込番号:14045280
4点

SakanaTarou様
けっこう雪が積もってますね。
こちらは昨日から雨で、明日もイマイチのようです。
ミソサザイ 日本のミソサザイとは、ちょっと違った感じですね。
日本のは、もっと味噌っていう色です。
春先には素晴らしい美声で囀ずってます。
ハチドリのホバリングは残念ですが、暖かくなればもっと機会も増えるのではないですか?
娘夫婦が、パナFZ150を買ったので見てきました。
画像は、やはり自分の好みではなかったです。
どうもデジタルっぽさが残るって言うか…コントラストが強すぎるというか、カリカリしてる気がします。
まぁ、好みの問題でしょうね。
しかし、フードが着いてるのが親切です。
書込番号:14045892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
北海道だと本当に酷く吹雪いたりしない限りは
50cm以上積もっても学校や会社は休みになったりしません
やっぱりシアトルも自動車はオールシーズンタイヤですか?
それだと雪がシャーベット状になると事故が多発するでしょうね。
こちらは先月の23日からまともに雪が降っていませんでしたが
日曜から月曜にかけて雪が積もりそうな予報になりました
もしタイミングが合えば雪の結晶を撮ってみます。
書込番号:14046516
2点

てるてる親父さん
こちらにはミソサザイの仲間の鳥が数種類います。やはり大きな声で鳴くのでみつけやすいいんですが、すばしっこくてすぐ隠れてしまいます。
ハチドリ、雪の中のホバリングは絵になると思ったんですが、まあ、見れただけでもよかったかも。
幻氷さん
カワアイサ、ばっちりですね。つぶらな瞳ですね。
本場北海道の雪の結晶、しかも幻氷さんの撮ったもの、楽しみです。
シアトルは雪がちょっとでも積もるとだめです。ほとんどの車(うちのも)はノーマルタイヤです。みんな雪道の運転に慣れていないし、坂道だらけなのでほんとうに危ないです。(私は雪が積もっていてどうしても出勤しなければいけないときは徒歩で通勤します。)
これが今年の雪のビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=r6zlkP8thkk
FFの車の後輪にチェーンをまこうとしたりしています。
そしてこちらが昨シーズンのものです
http://www.youtube.com/watch?v=-XLtYHqon1w
事故多発です。
いずれも私が撮ったものではありません。
書込番号:14047849
0点

ちょっとスレが長くなってみにくいので、パート3をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14047948/
今後はそちらにお願いします。
書込番号:14047950
0点

今日は
・ Sakura tarouさん
・ てるてる親父さん
「桜とヒヨドリ」を過分にお褒め頂きありがとうございます。
時には、まぐれがあるものですね!
満開の桜と暑からず、寒からずと楽しい一日でした。
*「感度」の違いも気にせずパチパチの撮り方は比べてみるとわかりますね。
この掲示板で切磋琢磨したいと思います。
珍しくはないサギですが、樹上のサギは見たことがありませんでしたので。
3番目は、メジロでしょうか。
書込番号:14414129
0点

misonikomi65さん
あれ、レスが「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 2」のほうについてしまったようですね。
次回は元のスレッド「花」の方に返信されるといいと思いますよ。
1、2枚目はアオサギ、3枚目はメジロですね。
1、2枚目はアオサギの写真(特に1枚目)は、主被写体である鳥が白トビしてしまっているので、マイナスに露出補正をされるといいと思います。
書込番号:14414199
0点



返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート4( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/ )が長くなってきたので、パート5をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
3点

ハゴロモガラス(Red-winged Blackbird)とホシムクドリ(European Starling)の動画です。
書込番号:14385176
3点

SakanaTarou様
日本のミソサザイは、もっと澄んだ声ですが、姿はなるほど似てますね。
ハゴロモガラス、本当に一声でした(笑
ホシムクドリの大群は動画ならではですね。
その中に二羽のハゴロモガラスが止まってたのが気になります。
良い所に止まってるんじゃない!?って…(^-^)
書込番号:14387216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは。
○放吐露爺さん
初めまして。よろしくお願い致します。m(__)m
カワセミ、大きく撮られてますが、どうやってここまで近づけるのでしょう。。
やはり、車で待機して、窓から撮られているのでしょうか!? (~0~)
それにしても見事ですね〜
2枚目のカワセミはお尻から何か出てます!? (~0~)
それとも綿棒状の何かが刺さっているようにも見えます。(失礼!)
3枚目のキジのこんなシーンは今まで遭遇した事がありません! 貴重かも。。
ジョウビタキの色合いがISOの影響でしょうか、少し違って見えますね!
40HSは携帯電話の中に良く入っているMicroSDカードの半分にも満たない大きさ
のセンサーで良くここまで頑張っているなあと感心します。
○てるてる親父さん
やはり気軽にいつでも持ち出せて自由に撮影出来る楽しみがあります。
3万円台の価格でここまで楽しめるのですから、素晴らしいですよね。
観察小屋に憧れますね〜 こちらには無いものですから。。
リラックスした小鳥の表情はやはり魅力です!
てるてる親父さんは天気が悪い方が好きなのですか! 意外です〜
どうしても画質がザラザラ荒くなるので私は避けてます。。
○SakanaTarouさん
念願のウタスズメの囀り、有難うございます。。<m(__)m>
やはりキレイな唄声ですね!! いつまでも聞いていたいですね〜
ハシナガヌマミソサザイはユニークな唄声でした! そしてあの尾羽が可愛い!
ハゴロモガラスは意外な声でした。 カラスという名にそぐわない気が。。(~0~)
ホシムクドリの動画の中にいた2羽のハゴロモガラス、良く見られてますよね
てるてる親父さんは。。
2枚のカワセミ写真はSX10ISで撮影したもので、今までで一番寄れた作例です。
逆光だったのが残念なのですが。。(~0~)
書込番号:14388309
4点

今晩は
今年の1月に撮った写真をアップします。
今、川辺にはカモ、カワウ、シラサギも散歩に出かけて留守中です。
メジロ、雲雀がいるのですが遊んでくれません。
・幻永さん
DCR-250の補足説明ありがとうございます。
花の写真、いろいろとご指摘ありがとうございます。再度撮れと言われると
冷や汗ものですが。
・武田のおじさんさん
MFでDCR−250の説明ありがとうございました。
* カワウ、サギ、カモメと寒い朝、仲良く?餌さがし。
今年の冬は寒く昼頃は川辺に上がってきました。
書込番号:14388637
4点

>てるてる親父さん こんばんは
カワセミの写真、お褒めにあずかり嬉しく思います。
まだ撮っているだけですので、もう少し絵になるシャッタチャンスを物にしたいものです。
これからもよろしくご指導ください。
>SakanaTarouさん こんばんは
最近やっと、身近なところにいるいろんな小鳥たちに目を向けて、名前を調べながら覚えているところですが、すぐに忘れてしまいなかなか憶えられません。
まー適当に気が向いたら鳥や花を撮って楽しんでおります。
今後とも宜しくお願いいたします。
>torokunさん こんばんは
このカワセミは公園の野鳥観察舎の中から、
椅子に腰掛け、窓際のテーブルに小型三脚を据えて撮っています。
この公園にはいろんな水鳥がやってきますし、ミサゴがダイナミックなダイブで大きなブラックバスを捕るシーンなども見れます。
写真ですが
一枚目(排泄中です)は約30m先を840o×4(デジズーム)で
2枚目は約10mを840oで撮りトリミング(約2000o相当)したものです。
キジはこれも10mもないところに出てきました。
ジョウビタキは少々コントラストを上げたので色がきつくなりました。
>皆さんへ
またゆっくり皆さんの写真や動画を見せていただき、コメントの方も投稿させていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
それにしてもみなさん、周りの枝などに邪魔されずよくピントを合わせておられますね。
一眼レフの感覚では、このような機種はなかなかピントが合わせれないし、シャッタータイミングも思うようには合いません。
まだまだこの機種は使いこなせておりませんので、皆さんのご指導をよろしくお願いいたします。
書込番号:14389245
3点

てるてる親父さん
>その中に二羽のハゴロモガラスが止まってたのが
よく気がつかれましたね。ハゴロモガラス、わざわざ目立つところにとまって、さえずる習慣があるみたいです。写真に撮りやすくてけっこうなことです。
torokunさん
鳥の鳴き声はそれぞれ個性的で面白いですね。
このカメラだと写真を撮るついでに気軽に動画が撮れるので、鳴き声の記録を残すのが楽です。(って、いざとなるとなかなか鳥が鳴いてくれなかったりしますが。)
カワセミ、SX10ISでこれだけ撮れているとすると、SX40だとどれだけ撮れるか、期待してしまいますね。
misonikomi65さん
お写真を拝見しますと、シラサギっていっぱいいるんですね。しかも人間が近づいているのに逃げない。いいところにお住まいですね。
放吐露爺さん
このカメラの長所は気楽に持ち出せて、小さいものから大きなものまで、近くのものから遠くのものまで、ある程度良い画質の静止画も動画もこれだけで撮れる、という「便利さ」「機動性」「気軽さ」、そして特記すべきは優秀な「超望遠」ですね。AFのスピードや細かな設定、シャッターのレスポンス、連写、暗所など悪条件下での撮影、画質、描写力では、一眼にはかなわないでしょう。が、その分、気軽に持ち出せてどんどん撮れることで、一眼とは違った面白い写真も撮れるだろう、と思います。特に、SX40を含めこのジャンルのカメラ達が、小さな野鳥の撮影をここまで気楽にできるようにした功績は大きいと思いますね。
>みなさん、周りの枝などに邪魔されずよくピントを合わせて
慣れればそんなに難しくないです。
こっちにも書きましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14332948/
鳥の手前に木の枝などがあって邪魔な場合、
1)手前に枝のこない位置に自分が移動する。あるいは鳥がもっといい場所にとまるのを待つ。
2)オートフォーカスの範囲(画面の中のワクみたいなやつ)を少しせばめる(そういう設定があります)。
3)デジタルズームして画面の中の鳥を大きくして(相対的にオートフォーカスの範囲をせばめ)、枝をよけてオートフォーカスを効かせる。
4)オートフォーカスだけにたよるのを止めて、マニュアルフォーカスに切り替えて微調整する。
などの対策をとります。
私は普通は1)の方法を使いますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1151594/
この写真/動画の場合は 3)の方法を使いました。
(ハシナガヌマミソサザイはたいがいこういう枯れ草の間に隠れていて、枯れ草の隙間から姿が見えるだけでも御の字だからです。)
書込番号:14390242
2点

●kurashikioyagiさん、こんにちは。
被写体が小さいより大きい方が背景にAFが合ったりする失敗が減ります
また被写体が小さいと白とびや黒つぶれなどの原因になったりもしますが
ある程度被写体を大きく撮れば露出を外す事も減ると思いますよ。
●torokunさん、こんにちは。
北海道にもスズメは普通に居るんですが、最近は少ないですね
家の周囲で見かけてもせいぜい数羽単位で
10羽とかそれ以上の大きな群れで見る事はありません。
●てるてる親父さん、こんにちは。
ホオジロの写真は目にピントがバッチリ合っていますね
背景も遠いから綺麗にボケていい写真だと思いますよ
ちゃんと構図も考えていらっしゃるのは流石です。
●放吐露爺さん、こんにちは。
カワセミが大きく撮れましたね
一眼レフと比べてしまうと画質やレスポンスが劣りますが
600gのカメラ本体だけで鳥が撮れるのは魅力ですね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
ウタスズメやハゴロモガラスは綺麗な鳴き声で鳴きますね
鳴き声を残せるのは動画の魅力のひとつだと思いますが
静止画に夢中になっていると動画を忘れちゃいます・笑
書込番号:14391097
2点

放吐露爺さん
はじめまして。
2日見ないとすごい数!
幻氷さんこんばんは
幻氷さんのアドバイスありがとうございます。
今まで撮った写真見直してみて、いいかも?って思える写真って
鳥の方から近づいてきてくれています。(小鳥3羽)
もう少し時間をかけてじっくり撮っていくようにします。
てるてる親父さんこんばんは
カモはホシハジロでいいですか?
そんで後ろの黒いやつ何ですか?
よろしくお願いします。
書込番号:14392644
4点

○misonikomi65さん
シラサギの大群が多いのですね。
こちらではアオサギの集団がよく見られます。
カワウの集団が木に留まっているのも見られます。
雲雀は声ばかりで姿を探すのが至難の業です。。(:D)┼─┤
○放吐露爺さん
理想的な環境でカワセミを撮影されているのですね。
羨ましい限りです。
そういった場所ではやはり早く陣取ったものが勝ちですか!?
良い場所を確保するのが大変なのでしょうか!?
ミサゴの捕食シーンも醍醐味がありますね! 見てみたいものです。
私はデジタルズームを使うときはM2(200万画素)にしてセーフティズーム88倍
でいつも撮ってます。(~0~) トリミングしなくて楽です。
○SakanaTarouさん
鳥の鳴き声は本当に個性的ですし、癒されますよね。
カラスのように「カァ〜」はちっょとアレですが。。┌|∵|┘
ウタスズメのように癒し系の囀りをずっと聴いていたいです!
SX10ISもなかなかの画質でした。義理の兄に差し上げましたが。。
そして、このカワセミとの距離は6mくらいだったでしょうか。
これを40HSで撮れていたら、画面いっぱいに撮れたでしょうか。。
もっともっとアップで撮ってみたいものです。
○幻氷さん
一応北海道にもスズメはいるのですね。
集団でいないだけなのですか。。
こちらでは外敵に備えてなのか、集団で生活しているシーンが多く見られます。
たまにはスズメも良い被写体になってくれて、可愛いものです。(#^.^#)
○jodie2247さん
ツグミ、キレイに撮れてますね! 特に2枚目は完璧ですね〜!
ホシハジロの後ろの足のキショい(ごめんちゃい)黒い鳥はオオバンですよね!?てるてる親父さん。
書込番号:14392825
3点

>SakanaTarouさん
一眼レフとは別物という認識で、超望遠を楽しむために購入しましたが、やはりネオ一眼の特性をフルに活用するには、それなりに使い込むことでしょうね。
デジスコも一時考えましたが、機動性・コストパフォーマンスはその比では無く、すごいの一言につきます。
まだマニュアルフォーカスのやり方がイマイチのみ込めません。
>幻氷さん
上にも書いたように、期待通りの楽しいカメラです。
画質勝負の風景画は一眼レフ、野鳥はネオ一眼という風に使い分けています。
>jodie2247さん はじめまして
ホシハジロと一緒に写っているのは「オオバン」かと。嘴から額にかけて白いのがオオバンで、赤い(オレンジ)なのが「バン」です。
2枚目と4枚目は「ツグミ」とみましたがどうなんでしょう。3枚目は「雀」?
添付写真は、富山の環水公園(カワセミと同じ場所)での水鳥です。ややピントが甘いですが、このカメラの試しどりの時のなので・・・・
バンは幼鳥なのかまだ朱色が薄かったです。
3月中旬には、ホシハジロ♂♀、オオバン、バン、カルガモ、ミコアイサ、キンクロハジロ、ユリカモメ、コガモ、オカヨシガモ、キジバト、アオサギなどなど沢山いました。
書込番号:14393087
5点

またまたすみません
>torokunさん こんばんは
>そういった場所ではやはり早く陣取ったものが勝ちですか!?
>良い場所を確保するのが大変なのでしょうか!?
3月はまだ少ないみたいですが、暖かい季節の土曜日は大変でしたね。
昨年までは土日しか行けなくて、朝早く行っても常連さん達が開門になるのを列を作って待ってました。そして良い場所はがっちり固められて、私なんぞの入る余地がないぐらいでした。
最近は金曜日にいけるようになったので、なんとかゆったり撮れていますが、これから増えてくるでしょうね。
>ミサゴの捕食シーンも醍醐味がありますね! 見てみたいものです。
ミサゴはこのカメラで捉えられるか心配です。EOS50の連写速度が勝つか、この望遠が勝つか楽しみです。動画からの切り取りというのもいいかもですね。
>(200万画素)にしてセーフティズーム88倍
まだ使い慣れていないので、これから色々試してみます。セーフティズーム88倍だと画質はトリミングよりいいのでしょうか。今のところ35倍でトリミングのほうが綺麗な感じですが、M2はまだやっていないので試してみます。
添付写真はこの機種でなくEOS40D400ミリのものですが、今度はSX40HSで挑戦してみます。
ブラックバスを採っているところです。
書込番号:14393335
4点

torokun様
私は、基本的に強い影ができるような時には観察や試し撮りに徹します。
明暗差が激しいと階調も良くないような気がしますし、光の回りも悪いと思います。
しかし、誤解の無いように付け加えますが、被写体によって・・・ということですね。
misonikomi65様
チュウサギでしょうか?沢山いますが、どこかにコロニー(集団で繁殖する場所)があるんですか?
むかしサギに嵌ってる時、このコロニー内で撮影した事があります。
一日座ってますと身体中ダニに刺されて難儀したのを思い出しました。
しかし、繁殖期の飾り羽根が綺麗で夢中になります。
jodie2247様
一枚目は、仰る通りホシハジロで、向かいに居るのはオオバンですね。
何やら相談でもしてるのでしょうか?
三枚目は、オオジュリン♂だと思います。
これから繁殖期にむけて頭部がもっと真っ黒になっていくと思います。
放吐露爺様
水面の反射と黒い鳥、露出が難しい状況かと思いますが、上手く撮られてますね。
ミコアイサ、今年は一度も見ることが出来ませんでしたが、ここで拝見出来て良かったです。
書込番号:14393421
1点

放吐露爺様
ミサゴ、スゴイですね!迫力あります。
魚を捕る瞬間はまだ撮ったことがないので羨ましいです。
ミサゴにとっては海に引きずり込まれるかも知れない命がけの瞬間ですから、こんなシーンを目の当たりにしたら撮るのを忘れそうです。
書込番号:14393473
2点

放吐露爺さん
初めまして!
ミサゴ、魚捕獲シーン素晴らしいですね!
望遠焦点距離はどの位ですか!?
自分は東京でディズニーランドと海をはさんだ葛西臨海公園でミサゴを撮影したいと行ってますが朝早く出現する事が多く遇えてませんし何より良く出る場所が2000mm〜3000mm位の東なぎさなので撮影不可能かも知れません‥まず遭う事とチャンスを待つしか無いですね。
書込番号:14393482
0点

>アポロ7さん
>望遠焦点距離はどの位ですか!?
写真に記載されている焦点距離は400ミリですが
ミサゴ-1 :距離130m
ミサゴ-2、3:距離50-60m
を「400×1.6(35mm換算)×2.5(トリミング)≒1600mm」で撮った感じです。
書込番号:14395515
1点

幻氷さん
>静止画に夢中になっていると動画を忘れちゃいます。
私もです。ウタスズメの写真は何度も撮っているのに、動画を撮ったのは今回が初めてです。
jodie2247さん
2枚目のツグミの写真、すごくきれいでいいですね! 図鑑に載せられます。
オオバンの足、面白い形してますよね。
torokunさん
ときどき、鳴いている鳥の動画を(忘れなければ)撮ってみようと思います。
放吐露爺さん
ミサゴの写真、おみごとですね!
マニュアルフォーカス(MF)ですが、背面リングの左側の花のマークとMFって書いてあるところをおすと、AF, Macro, MFが選べるようになりますので、それでMFを選びます。ピントの調節は背面リングをまわして行います。
AFである程度ピントを合わせてからMFに切り替えてピントを追い込みたい場合は、まず、シャッターを半押ししてAFでピントをあわせ、シャッター半押しのまま背面リングの左側の花のマークとMFって書いてあるところをおすと、MFに切り替わります。そしてシャッター半押しを止め、背面リングをまわしてピントを調節します。
あらかじめMF-point zoom(MF拡大表示) を「入」にしておくと、MFに切り替わったあと画面が一部拡大されて表示されるので、ピントの確認がややしやすくなります。
書込番号:14395705
0点

●jodie2247さん、こんにちは。
二枚目のつぐみは目にピントがバッチリで傑作じゃないですか。
鳥も女性も余りにもしつこく追いかけると嫌われます
適度な距離感が良いんじゃないでしょうか? (笑)
●放吐露爺さん、こんにちは。
放吐露爺さんの地元の方は水鳥も豊富なんですね
ミサゴの迫力のある捕食シーンもありがとうございました。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
今までに何度か動画も撮ろうとしているんですが
そんな時に限ってサイレンを鳴らしながら
救急車とか消防車が走ったりするんですよ・笑
書込番号:14395965
0点

みなさま、はじめまして
近所の公園で撮ったものです。ハトも野生なので野鳥扱いをお願いします。
SX40はレンズが大きいせいか警戒されやすい気がします。何かを食べていると集まってくる鳩達も、カメラのレンズは嫌がって逃げてしまいます。スポーク越しで近れた1枚を。
書込番号:14395985
2点

幻氷さん
>鳥も女性も余りにもしつこく追いかけると嫌われます
ハハハ(笑)。嫌われないように気をつけます。
kotobukichoさん
はじめまして。(日食のスレッド、タイムリーで有益ですね。)
ハトもスズメもカラスもカモメも歓迎です。
自転車のスポークごしのハト、公園らしい、いいアイデアだと思います。
これからも鳥の写真、お待ちしてますよ。
さて、皆さん、
レスの数、200が近づいてきました。
こちらは深夜なので私はもう寝ますが、寝ている間に200を超えると書き込めなくなってしまうので
「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part6」をたてました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14396048/
今後はそちらに投稿をお願いします。
書込番号:14396090
1点

●kotobukichoさん、こんにちは。
日常生活の鳥がいる風景もありだと思いますよ
特に3枚目のスポーク越しの鳩の写真なんかは新鮮です。
カメラを避けるって言うのはストロボで驚いたり
嫌な経験が過去にきっとあるんでしょうね。
書込番号:14396098
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
最近はコンデジで動画を楽しむ方が増えました。
昨日、大阪の天王寺動物園でシロクマの親子が格闘?している所を撮りましたが、写真だけでなく動画も面白いものだと思いました。
みなさんも動画をどしどし投稿してください。
できれば拡大してみる方が迫力がありますよ(^_-)-☆
http://www.youtube.com/watch?v=-XKopgmGkWo&feature=youtu.be
3点

☆幻氷さん
エゾリス、いつ見ても可愛いですね。
もう少し長ければもっと面白いと思いましたが、これが限界なんでしょうか?
YouTubeならいけるかも知れませんね。
フルフラットのステーションワゴンは3年だけでしたか?
私はレガシィの1台目を6年乗り、2台目の現行車は12年目に入っております。
昔はよく乗り換えましたが、古い愛車を長い間乗っておられる方を尊敬するようになりました。
きっかけは、スイスでハイジの村へ行った時、ホンダの古いスポーツカーが駐車場に置いてあり、とても素敵に思いました。
今、乗っているレガシィのデザインが好きで死ぬまで乗り続けようと思っています。(^_-)-☆
函館のお猿さんはたくさん入っていますねぇ〜
ちょっと見せ物っぽいですけど・・・
地獄谷は猿のすぐ近くに行けるんですよ。
とても大人しく、人間に悪さをしないんです。
大阪の箕面の猿は悪さばかりするので、山に追いやられましたけどね(笑)
☆SakanaTarouさん
おこしやす。
大阪弁で、よくいらっしゃいました。という意味です(^-^)
水上飛行機の動画、素敵ですね。
昔は大阪でも水上飛行機をよく見たものですが、最近は全然見かけなくなりました。
なぜなんでしょう?
腰痛ですか?
私の腰痛が移ったのかなぁ・・・
実は私もジムで筋トレをし過ぎて、ゴルフの打ちっ放しでトドメを刺されました。
15日にコンペがあったのですが、連れ合いを巻き添えにして?キャンセルをしました(>_<)☆
動画の貼り付け、これからもお願いしますね(^_-)-☆
☆ごみだらけさん
今はカービングスキーの時代ですから、スピードが命でしょう?
私はスピードは全然。
未だにストレートの板を大事にしています(>_<)☆
昔から雪山はやりません。
独りでは無理ですから。
私は単独行が多いのです。
21歳の時、奥穂高から前穂高の縦走が初めての一人旅でした。
もう44年前・・・
初めての北アルプスは友人と二人で燕岳から槍ヶ岳への縦走。
アルプス銀座というぐらい人気のコースです。
一度行かれてみては?
ヒバリを撮るのは大変だったでしょう?
140倍にすると少しは大きく撮れるかな?と思いましたが、ファインダーに捉えることが出来ないでしょうね(>_<)☆
書込番号:14303238
1点

てるてる親父さん
動画を撮る時は何も考えてないんですよ(笑)
ただ構図だけに集中しています。
シロクマの動画は少し露出オーバーになっていますね。
後で気づきましたが。
写真なら修整が効きますが、動画は出来ないので最初から露出補正をかけておいた方がいいと思います。
それが効くのかどうか、まだ確認しておりませんので、一度試してみたいと思います。
書込番号:14303280
1点

17日から倉敷音楽祭が始まりいろいろと撮ってきました
そこで録画中にフォトインム−ビ−を試してみましたが
かなり綺麗に撮れているので画像と映像をUPします
書込番号:14309406
2点

kurashikioyagi様
イベントなど、いつも熱心に撮られてますね。
動画も綺麗に撮れてますが、すべてカメラ任せで撮られたのでしょうか?
一度も動画機能を使ったことがないのですが、皆さんの作例を拝見して自分も挑戦してみたくなりました。
書込番号:14310078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kurashikioyagiさん
動画を貼り付けていただいてありがとう(^-^)
倉敷音楽祭というのがあるんですね。
動画もお写真も躍動感にあふれて素晴らしいです!
また次の動画を期待しております。
書込番号:14310833
1点

てるてる親父さんこんにちは
このカメラで動画を撮ったのは3回位です
特に室内は初めてですべてカメラまかせで撮りました
綺麗に撮れるので動画で撮って切り出しと言う方法もありですね
HDで撮ると200万画素くらいの静止画になりますが………?
又、静止画で撮った作品と同条件に成る様に鳥を撮ろう5に
動画を切り出してUPしています
ジェンダーマン2さん始めまして
ソニーさんやその他色々な所のレスも楽しく拝見しています
又、いろいろ勉強もさせて頂いています
今後ともよろしくお願いいたします
書込番号:14312230
2点

●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
価格には上限があって二十数秒の動画を二本しかUP出来ないんです
私の場合は静止画がメインで状況説明程度の短い動画しか撮らないので
過去の動画は全て消してしまっています、YouTubeも見るだけなんですよ。
●kurashikioyagiさん、こんにちは。
以前の夜景の動画も綺麗に取れていましたが
今回の屋内の照明の下の音楽イベントも綺麗に撮れていますね。
基本的にカメラ任せでも通常の被写体は大丈夫ですが
花火とか小さな被写体だとAFが迷う事もあると思うので
MFと露出補正と音量の操作などをマスターしておくと
今後の様々な気象条件や被写体にも的確に対応が出来ると思います。
書込番号:14313495
2点

ジェンダーマン2さん、こんにちは。
お約束の水上飛行機、着水、離水シーンです
幻氷さん
動画も「MFと露出補正と音量の操作」できるんですね。やっとやり方を理解しました。まだ、実際には使っていませんが。
書込番号:14318149
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
普段はカメラ任せでも良いのですが
凄く小さな被写体とか花火とかだとAFが迷うので
マニュアル操作を覚えておくと戸惑わずに済みます。
あとマイクの感度が良すぎて風の音を拾い易かったりするので
マニュアルで半分ほどに抑えて撮る事も多いです
それでもちゃんと小鳥のさえずりとか入りますよ。
書込番号:14318547
2点

幻氷さん
風の強い日の多いシアトルでは役立ちそうなテクニックですね。
新年や独立記念日には大掛かりな花火もあるので、AFが迷ったらMFを使って動画を撮ってみます。
書込番号:14323893
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
花火みたいに近くだと腹に響く大音量で音が割れたりしますが
マニュアルで事前に音量を下げておくと聞きやすくなりますよ。
野鳥のスレッドに乗り物の写真を沢山貼るのもなんなんで
こちらに列車の動画と流し撮りなどの写真を貼っておきます
私の背後に生活道路があり車の通過音が気になるので
音量をレベルメーターの半分ほどに下げて録画しました。
書込番号:14333409
3点

幻氷さん
かっこいい列車の動画と写真をどうもありがとうございます。
この動画のように特急列車が近づいてくると、あ、来た、来た、と興奮します。
特急はもちろん、ワンマンカーも流し撮りすると迫力ありますね!
流し撮りにおあつらえ向きのいい直線コースですね。
カーブを走る列車、この斜めに傾くところがかっこいいです。
私の内に秘めたるてっちゃんの血が騒ぎます。
書込番号:14333794
1点

SX40のクチコミは見ていて楽しいです.つられて久々に動画を貼付けます.
動物特集でしたね.千葉県市川市の動物園にレッサーパンダを見に行った時のものです.
http://www.youtube.com/watch?v=qjT76k-Af9c
http://www.youtube.com/watch?v=KYth3bGLEZw
http://www.youtube.com/watch?v=ZkK2K5-tIAs
書込番号:14337347
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私の地元を走っているスーパーおおぞらやスーパーとかちは
振り子式特急なのでコーナーの動きが面白いです
コーナーが近づくと前の車両の方から順番にロールしていくので
敏感な人だと前の車両との動きのズレに違和感を持ったりして
中には乗り物酔いする方も居るみたいです。
●Poohsan1053さん、こんにちは。
Poohsan1053さんは動物、旅行、スポーツ、結婚式などの様々な被写体で
このカメラの機能をフルに使って沢山の動画を撮っていらっしゃいますね。
私自身はこのカメラで数十秒の短い動画しか撮らないので
音楽を入れたりなどの編集をされている方を尊敬します。
書込番号:14339685
2点

Poohsan1053さん
はじめまして。以前も結婚披露宴やバレーボールの素晴らしいビデオを拝見させていただきました。動物園のビデオもご家族での楽しい様子がとてもよく表現されていてすばらしいと思います。
私はまだ動画をつかいこなせていないので、とても参考になります。
幻氷さん
鉄道は面白いですね。鉄道でも鳥でも、動きのあるものの一瞬をうまくとらえられると難しいだけにうれしいです。
書込番号:14342076
1点

ご無沙汰していました(>_<)☆
★幻氷さん
アカゲラの動画、ありがとうございます。
エゾリスも可愛い。
こんな環境が羨ましい。
価格コムにそんな制限があるんですか?
私は結構長いものを載せていますけど・・・
スーパーおおぞら も格好いいですね。
こんな格好いい電車は本州では見られない?
てっちゃんではないので詳しくは知りませんが・・・
それに撮り方がうまいですねぇ〜
カーブの所を選ばれて。
電車は撮る場所が命ですからね。
★SakanaTarouさん
水上飛行機の動画、素敵ですね。
やはりデザインが日本のものと違いますね。
とても格好いいです。
また動画を貼り付けてくださいね。
書込番号:14344954
1点

幻氷さん
神様のような方に「尊敬」などと身にあまるお言葉を頂戴し、舞い上がっています.静止画もままならないのに動画の世界に踏み込んでいるため編集、BGM等なれないことに悪戦苦闘の日々です.とはいえ、好きでやっていることなので楽しんでやってます.
手軽なお散歩カメラで手軽に動画がとれる(しかも広角から超?望遠まで)というこのカメラはうまく使えば面白いと思います.街の雑踏、動物のちょっとした動き、小鳥のさえずり、子供が初めてしゃべったとか.スナップショット感覚の短いカットの動画でも、静止画とは違った記録ができるような気がします.
ハリーポッターの映画のなかで「動くアルバム」がちょくちょく登場しますが、静止画と動画がシームレスに扱える.そんな時代がもうすぐ来るんじゃないかと期待しています.
SakanaTarouさん
いえいえ、使いこなせるなんてまだまだ、ほとんどが押すだけの撮影です.
ところでシアトルにお住まいですか? 以前飛行機の上から見たとき湖の多い所だったという印象があります.日本では見れない面白いものをたくさん紹介してください.
書込番号:14390666
2点

ジェンダーマン2さん
天王寺動物園の動画拝見させていただきました.動画クリップは、
被写体が動くこともさることながら、音が収録できる、しかもステレオで、というのも大きなメリットですね.おかあさん(おばあちゃん?)とお孫さんの会話、遠くでさえずる小鳥の声などが立体的に臨場感溢れて聴こえてきます.楽しませていただきました.
書込番号:14390854
2点

●Poohsan1053さん、こんにちは。
いやいや、静止画は一瞬を切り取るだけなので
色々な手段を使って誤魔化す事も出来ますが
動画は誤魔化せないですから難しいですよ。
書込番号:14391401
1点

Poohsan1053さん
シアトルは、Poohsan1053さんの観察されたとおり、湖がたくさんある、美しい街です。私、鳥の写真を主に撮ってますが(最近はそうでもない?)、時々シアトルの風景の写真を紛れ込ませてます。
書込番号:14391431
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
小鳥の鳴き声が大きくなった近頃です。
しかし、どこで鳴いているのか ”きょろきょろ”です。
小鳥と友達なりたいです。
* キジの雄でしょうか。撮り手が取り終わるまで待ってくれました。
* きじのめすでしょうか。ちょっと、大きな感じも?
* カモの子供ですか。
* モクレンの花を食べに来ましたが食べている場面はピンボケでした。
モクレンの花は3分先くらい。ヒヨドリですか。
3点

●misonikomi65さん、こんばんは。
鴨は私の地元では見かけませんが「コガモ」の雄じゃないですかね?
4枚目の写真はおっしゃるとおり「ヒヨドリ」です。
また鳥が撮れましたらSX40のクチコミにはジャンル別で
野鳥の写真がメインの「お気楽野鳥撮影を楽しもう!Part 5」や
季節の写真がメインの「『春』の写真を貼りませんか? Part2」が
ありますのでそちらの方もご利用下さい。
またクチコミの表示が通常だと「番号順」に表示されますが
「更新日時順に」しておくと新しい書き込みと返信があったものが
上に表示されるので探したりする手間も省けますよ。
書込番号:14360983
1点

misonikomi65さん こんばんは。
私も今日キジを見かけたのですが、車を止めたとたん隠れてしまいました。
キジのメスにはまだ出会った事がありません。すごいです。。
3枚目のカモは幻氷さんのおっしゃる通り、コガモだと思いますが
目の周りの色が緑っぽくないので珍しいかも。。
こちらでは見かけない様な気がします。
キジはISO感度が高いので白っぽく写っていますね。
書込番号:14361131
2点

misonikomi65様
国鳥のキジも、これからメスを獲得(一夫多妻)するのに忙しい時期ですね。
ディスプレイも、よく見られます。
コガモは、もうこの辺りでは殆んど見られなくなりました。
幻氷様
口コミは、そんな方法があるのですか?
後ろの方になったスレッドは、つい見落としたりしてしまいます。
torokun様
オナガガモ、いっぱい居ますね。
キジは、この時期メスを数羽抱えてますので、オスは何時も別のオスが来ないか絶えず見張ってますね。
別のオスが入って来ると大変な喧嘩が始まります。
書込番号:14361673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
「スレッド表示順」を「返信順」(「書込番号順」ではなく)、
「返信表示切替」を「最新20件」(「すべて」や「最初の20件」ではなく)
に切り替えておくだけで、返信があったスレッドが前にでてくるし、最新の返信を中心に表示されるので、だいぶ見やすくなりますよ。お試しください。(私はいつもそうしています。)
書込番号:14362108
2点

misonikomi65さん
三枚目の写真は「コガモ」の雄ですね。
光線の加減で緑色に見えたり、紫っぽく見えたりするんだそうです。
http://torimiyuyu2008.web.fc2.com/kogamo.htm
マガモの雌の羽の一部の色も、光のあたり具合によって
「青」に見えたり「紫」に見えたりします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14193667/MovieID=1663/
面白いですね。
書込番号:14362393
1点

野鳥が近くで見れると楽しいですね。
私も前の家の近くには、カワセミやキジその他の野鳥がいましたが、5年程前に引っ越してからは
ヒヨドリやジョウビタキぐらいしか見られなくなってしまいました。
書込番号:14363450
1点

○てるてる親父さん
私も「更新日時順に」という方法があったなんて知りませんでした。
またまた幻氷さんに感謝です。
去年、キジ♂が2羽すぐ近くにいたのを撮った事がありますが、その時は
たまたま喧嘩しなかったのかな。。 普通にしてました。
それとも、近くに♀の姿がなかったからなのかも。。
○SakanaTarouさん
みなさん色々とご存知なのですね。クチコミにそういった使い方があったなんて。。。
コガモの目の周りは光線の加減で色が変わって見えるのですか。
それでこの写真のコガモは黒っぽく写ったのですね。
いろいろと勉強になります。。
○じじかめさん
5年前までは素晴らしい環境下でお暮らしになってたんですね。
現在でも、ジョウビタキが見られるのならなかなかではないですか! (~o~)
書込番号:14365028
2点

Torokunさんこんにちは
いつも面白い写真ありがとうございます
いろいろな鳥を撮られていますね
鴨とか白鳥を見て深山公園かなと思ったけど
今回の2枚目の白鳥の写真を見て何所かなと思っています
3枚目のジョウビタキ ムカデを捕まえたのかな
ひばりの写真も良く撮れてますね
こちらではひばりなかなか見れません
書込番号:14365282
2点

○kurashikioyagiさん
流石ですね! おっしゃる通り深山公園です。
カモは沢山いますが、種類はあまり多くないですよね。
ジョウビタキが咥えているのは木の種子のようなものです。
ヒバリはやはり笠岡湾干拓地以外では難しいです。
こちらでは声しか聞こえません。┌|∵|┘
書込番号:14365417
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





