
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 5 | 2012年4月18日 12:33 |
![]() |
59 | 40 | 2012年4月23日 12:09 |
![]() |
14 | 11 | 2012年8月10日 22:57 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2012年4月12日 23:26 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月9日 12:25 |
![]() |
5 | 6 | 2012年4月11日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
ISOを高目に設定し、絞り優先モードで絞り開放(F値を最小にする)で試してみては
いかがでしょうか?
書込番号:14451640
3点

室内や夜間のスポーツは難易度が高いですね
動いているところを撮った場合、シャッター速度が遅いと被写体ブレになります
じじかめさんの言われるように絞り優先モードにして絞りは開放、あとはISOを上げることによってシャッター速度を調整していきます
ISOを上げるとシャッター速度は速くできますがノイズが増しますので兼ね合いが難しいですね
シャッター速度が思うように上がらなければ静止した瞬間を狙って撮影するとか工夫が必要です
書込番号:14451759
4点

バシッと動きを止めるにはシャッター速度が重要すね。
個人差はありますが1/250を下回るとブレ始める気がしますな。
そこで一眼レフのオサンどもは少しでもシャッター速度を稼ごうと、
明るいデカイ望遠レンズなどを購入しているわけですなぁ。
でもスポーツなら多少ブレても躍動感出てるだろ!と言い張ることも可能ですな(w
書込番号:14451852
4点

すぬTOKさん
はじめまして。
これは難しそうですね。相当工夫しないと、被写体ブレやピンぼけばかりになっちゃうと思いますが、不可能じゃないと思いますね。
まず競技場の様子を広角で撮ることはできるでしょう。
http://www.flickr.com/photos/malloryfreed/6841887008/meta/
これはサッカーじゃなくアメフトですがすべてSX40でとっているようです。
http://www.flickr.com/photos/scottummy/sets/72157628502980163/with/6545588865/
ぜひそれぞれの写真のEXIFデータをチェックしてみてください。撮影の参考になるはずです。
できたら、もっといいカメラ(それでも難しい)が欲しいところですが、SX40でどうしても夜間のサッカーを撮らなければいけないんだったら、
私だったら、以下のようにします。
基本は「被写体ブレを防ぐためになるべくシャッタースピードをあげられる設定にする」
「AF効きにくい/遅い ので、動きを予測して先にピントを合わせておく」
でしょうか。
1)なるべく前の方のいい席を取る。
2)Av mode(絞り優先モード)で、絞りを開放に設定し、ISOを高く設定 (3200、または1600。当然ISOが高ければ高いほど画質が悪くなるかわりにシャッタースピードはかせげる)。これでどのくらいシャッタースピードが上げられるか試します。1/200秒くらいになればけっこう撮れるんじゃないでしょうか?ある程度被写体ブレはするでしょうが。
http://www.flickr.com/photos/scottummy/6545576153/meta/in/set-72157628502980163
もっと遅くても立ち止まっている選手なら余裕で撮れそうな気がします。
http://www.flickr.com/photos/scottummy/6545587541/meta/in/set-72157628502980163
あとまっすぐに走っている選手だったら流し撮りができるかも(ピントをあわせられればですが)。
あと、もともと動体の撮影は得意ではないところに加えて、暗いところでのAFは効きが悪いと思うので、ピントもけっこう外れると思います。
動きを読んで、さきに置きピンをしておくとか(少なくともフリーキックとかコーナーキックとかなら可能でしょう)。
http://www.flickr.com/photos/scottummy/6545583447/meta/in/set-72157628502980163
サーボAFも夜間だとどのくらい効くかわかりませんが、とりあえず試してみるでしょう。
いずれにせよ歩留まりは低いと思うので、いっぱい撮影して偶然にもよく撮れたものを選ぶような感じになると思います。
このやり方で撮れない場合は、動画を撮ってそこから静止画を切り出す、というやり方もあります。
ここまでやって全然ダメだった場合は、やはりもっといいカメラが必要ということですね。
でも、このアメフトの例をみるかぎり全く撮れないということはないと思うんです。まあ、サッカーのほうがずっと動きが激しくて難しそうですが。
書込番号:14451853
5点

暗くてシャッタースピードが上がらないのを逆手に取って
こんなふうに遊んだり
http://www.flickr.com/photos/michaelmichael/2877182509/meta/in/photostream
こんなふうに流し撮りしたり
http://www.flickr.com/photos/waltertitus/4087347236/meta/
http://www.flickr.com/photos/27077347@N07/5413397851/meta/
して楽しんでいる人もいますね(SX40でじゃないけど)。
書込番号:14452183
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
はじめまして。ねこめがえると申します。
皆様の書き込み&作例、楽しく拝見しております。お写真はどれもすごく綺麗で可愛くて、撮影の仕方などとても勉強になります。どうもありがとうございますm(_ _)m
こちらでの豊富な情報を得て、いよいよこの機種を購入する気満々なのですが、一緒にPLフィルターを付けるためのフィルターアダプターを買おうと思って、迷っております。
過去スレを一通り拝見させて頂いて、キヤノン純正(FA-DC67A)67mm径と、レンズメイト社製58mm径のものが使える事はわかったのですが、つまるところどちらを選べば良いのでしょうか?
キヤノン純正ですと、内蔵フラッシュの一部が影になるという書き込みも拝見しましたが、私の使い方ではフラッシュを使う事はあんまり無いと思いますし、ひょっとしてレンズ径が大きい方が有利とかありましたら、純正を買おうかな…とかって考えております。
あと、レンズメイト社製はどこでも買えるものでは無いような…?検索してみましたが、1社しかヒットせず、値段も純正より高く、送料もかかるようです。
現在お使いの皆様も、上記2種のいずれかをお使いだと思いますが、どのように選択されたのでしょうか?
もしよろしければ、教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
(ちなみに、現在使っているカメラのPLフィルターは52mm径なので、この機種には使えないのです。)
2点

ねこめがえるさん
はじめまして。
キヤノン純正(FA-DC67A)67mm径と、レンズメイト社製58mm径、どちらでもいいだろうと思います。
67mm径のフィルターをすでに持っている人はFA-DC67Aでいいでしょうし、58mm径のフィルターをすでに持っている人はレンズメイト社製でいいと思います。
私は、フィルターを持っていなかったので、58mmのほうがコンパクトでいいかな、と思ってレンズメイト社製にしました。あと、58mm径のフィルターの方が67mm径のより安いんじゃないかと思ったのです。
あとアメリカにいるのでレンズメイト社製のは20ドル、送料を入れても30ドルしなかったので(これは参考にならないですね)。
http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
書込番号:14442850
3点

こんにちは。
私はSX-40HSは使って無く、従って、レンズアダプターも持ってはいませんが、興味が有ったため、少し調べてみました。
純製、レンズメイト社製とも、レンズ先端のフード装着部に付けて、バヨネット→スクリューネジに変換するアダプターの様ですね。
もし、PLフィルター以外は使わないなら、アダプター+PLフィルターを合わせて考えると、価格差はあまり無いため、どちらでも良いと思います。
PLフィルター以外に、NDフィルターやクローズアップレンズ、フード、キャップなどを新しい径で揃えるなら、小径品の方が、安価になります。
小径品には1つ心配があります。
それは薄枠PLフィルターと言えども、一般的なMCやNDフィルターなどより、厚みが厚いため、ケラレが出るかどうかです。
良くある質問にも、複数枚のフィルターを使った場合、ケラレが生じる場合が有ると書かれています。
もし、ND+PLなどの組み合わせで使う事があるなら、φ67mmの純製の方がケラレに対しては有利です。
もし私がSX-40HSを持っていたら…、
とりあえず、レンズメイト社のアダプターを買い、それを装着した後、店頭で、PLフィルターを付けてケラレの有無を確認します。
ケラレがなければ、そのままφ58mm径のPLフィルターを購入し、他のフィルタやフード類を揃えます。(φ58mm径のフィルター類は、既に持っていますが…。)
もしケラレが有れば、ケラレの程度が少なければ、φ58mm→φ62mmのステップアップリングと共に、φ62mmのPLフィルターを付けてみます。
これでケラレが解消されていれば、以後、φ62mmの各種フィルターやフード、キャップを揃えます。
レンズメイト社のアダプタ+φ58mmのPLフィルターで、ケラレが大きければ(φ62mmのステップアップリングでも、解消されそうに無ければ)、その時点で、キヤノン純製アダプターを購入し、φ67mmで揃えるでしょう。
約4千円は無駄になりますが、それは”授業料”としてあきらめます。
キヤノン純製アダプタを購入するより、φ58→φ67のステップアップリングを購入した方が、追加投資は少ないですが、気分的に良くないです。← 私の場合です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-58a.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-58b.html
なお、フィルター径の大小と、画質の良否とは関係有りません。
大きい方が有利な場面は…、他の大径レンズにも供用できる可能性が、大きくなる程度でしょう。(実質的にはメリットは無い。)
なお、レンズの前に、直接アダプターと共に、何かを付ける場合、重量にはお気を付け下さい。
テレコン等、重い物を装着すると、その重量で、光軸が狂います。
私はソニーのHX100Vを改造して、φ52mmのフィルター枠を付け、さらに52→55mmのステップアップリングと共に、花形フードやキャップを付けています。
オリンパス製テレコン、TCON-17/17Xを装着する事もできますが、装着すると光軸が曲がります ^^;)
パナのFZ150等のように、レンズ前にはフィルターネジがあり、さらにボディに装着するレンズアダプタが有れば、フィルターなど軽い物はレンズ前に付け、テレコン等重い物はレンズアダプターに付けることが出来るのですが…。
書込番号:14442874
1点

http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
このページのFAQのところを見ていただけると、
なぜレンズメイト社(Seattle, USA)が58mm径アダプターを作ったかが書いてあります。要約すると「広角端から望遠端までの全てのズーム領域でケラレなく使える径のうち最小のものが58mm。58mm径のフィルターは種類が豊富だし、67mm径やもっと大きな径のフィルターは値段が高くなりうるので。」ということです。
フィルター1枚だけなら、ケラレない、と言っているようです。
フィルターを2枚重ねにすると「Stacking filters or using step rings may cause vignetting.」とありますので、ケラレがでうる、ということです。
実際、私が保護フィルターとPLフィルターの2枚重ねをやったら(まねしないでください。2枚重ねはさけるべき。)、画角によっては、すこしケラレっぽい感じになりました。また保護フィルターとND8フィルターの2枚重ね(まねしないでください)でも同様でした。
書込番号:14443000
3点

ねこめがえるさん こんにちは
自分が買うとすると レンズメイト社フィルター小さく安く出来るので 良いとは思いますが
純正の方が買いやすく 保証もしっかりしていますので 純正買うと思います。
書込番号:14443126
2点

●ねこめがえるさん、こんにちは初めまして。
これはお好みで買い易い方で良いと思います
フィルターアダプターはただの樹脂のリングなので
純正も社外も性能差とか耐久性の差はありません。
書込番号:14444407
2点

ねこめがえる様、はじめまして。
アダプターのサイズで迷っておられるようですが、私は純正の67mmを使用してます。
たまたま67mmのフィルターが数枚余っておりましたので使用しました。
一番の問題はケラレだと思います。58mmでもケラレが無いようですから、後はご自身が買い求めやすいアダプターで良いと思います。
書込番号:14445070
2点

えええ・・!!??
もしかして私なのでしょうか???
写真の様な問題があるのは・・私だけ?私のアダプターだけが不具合?
それとも何か部品が足りないのでしょうか?
写真は67mm径アダプターを装着しそれにプロテクターを取り付けています。
バヨネット式ですので鏡筒に被せる様にして嵌め込むのですが、隙間が見えますよね?
これっておかしいのではありませんか??(キャノン純正アダプターです)
隙間感覚的(間隔的)には2枚目の状態に近いです。
3枚目はわざとPC画面にピントを合わせて、それが隙間だと証明する為の写真です。
カチっと装着感があるまでネジってます。皆様もカメラの後ろから照明等に透かし見て貰え
ませんか?
書込番号:14445205
1点

yellowfairy様、こんばんは。
早速確認しましたが、光が漏れてくる様な隙間は確認出来ませんでした。
一枚目の写真を見る限りギザギザ?部分は問題ない位置にあるようですね。
光が漏れるということは、アダプターの径が合ってないということですね?
書込番号:14445319
0点

てるてる親父様
光の漏れは上部に60°下部に60°程度ありますよ!
FA-DC67Aのアダプターですけど・・もう一度スイッチを入れて確認願えませんか?
書込番号:14445486
0点

スレ主様、何度もお邪魔して申し訳ありません。
yellowfairy様
申し訳ありません!隙間、確認出来ました。
問題なさそうなので、私は見なかったことにしておきます(^^;
書込番号:14445915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

爆笑してしまいました^^
私はこの不器用な手先を使って黒のシリコンでコーキングしてもいいと思っています.
書込番号:14445960
0点

皆様、貴重なお時間を私の質問への返信に割いて頂き、どうもありがとうございます。m(_ _)m深謝
◆SakanaTarou様
着眼点の素晴らしい写真もさることながら、いつも親身になられた丁寧な書き込みをされているのを拝見して、凄いな〜と感心しきりです。とても参考になります。ありがとうございます。
マグロのマクロとか、近所の猫さんゼロ距離撮影には、1人「ぶはっ!」と噴き出しました。
こちらの皆様は、SakanaTarou様をはじめ、わりとレンズメイト社製をお使いになられている方が多くいらっしゃるようで、一体どちらがより良いのか?気になって調べてみたのですが、どうにもわからなくて、困っておりました。
レンズメイト社製を日本で買うと、わりと高くなっちゃいます…。私が先ほど調べた限りでは、送料足して4280円になります。
一方、純正のAmazon価格は、現在2118円なんです。
おっしゃるとおり、いずれかの径のPLフィルターをすでに持っていれば、それと同じもの一択で良かったのですが…。
>なぜレンズメイト社が58mmなのか
なるほどです〜。すごく納得致しました。
フィルターのサイズによって、価格だけでなく、品揃えも変わってくるんですね!知らなかったです。
というか、「レンズのサイズで値段が違ってくる」というのも、知らなかったです(^^;)考えてみたら当然な気もしますが、全然頭に無かったです(笑)
◆影美庵様
機種をお持ちで無いのに、色々と調べて頂き詳細なアドバイスを下さり、ありがとうございます。「ご自身だったらどうされるか」というのも、とても参考になりました。
現在の所、PLフィルター以外は付ける予定がありませんので(きっと使いこなせないので…汗)、PLフィルター(薄型)+アダプターの価格は、純正67mmの方が、1200円くらい安く済みそうです!
影美庵様はカメラを改造とかもされていらっしゃるのですね!凄いです!
色々なフィルターを駆使できれば、撮影の世界ももっと広がって楽しくなりそうですね!
「光軸」「バヨネット」という用語は、初めて聞きました。恥ずかしながら色々知らない事だらけです。また調べて勉強します。
>フィルター径の大小と、画質の良否とは関係有りません。
フィルターが大きい方が、光の入りが良くていいのかしら?とか、考えてしまいました(笑)
◆もとラボマン 2様
返信ありがとうございます。
確かに国内メーカーの方が、何かあった時にスムーズに対応して頂けそうですよね。
量が出回っていて買いやすい分、価格も安くなっているのかもしれません。
私も純正の方を買おうと思います!(^^)
◆幻氷様
返信ありがとうございます。
いつも素敵な写真を掲載されていて、感動しつつ拝見しております。
特に、モニターを撫でたらフワフワ手触りがしそうな小鳥やリスの写真が、素晴らしく可愛いです!
私も幻氷様のような写真が撮りたいです!がんばります!
アダプターはどちらも性能差が無いとのこと、安心致しました。
皆様がどういった理由で選択されているのか、だいたい判って参りました。
◆てるてる親父様
返信ありがとうございます。
てるてる親父様が撮られる生き生きとした野鳥の姿と、それに添えられるエピソード、とても楽しく拝見しております。本当にあちこち行かれているのですね!その行動力に脱帽です!
実際に純正67mmアダプターをお使いになられているとのことですが、ひょっとして、kenkoの薄型では無いベーシックなPLフィルターを付けてケラれるかどうかなんて、ご存知無いでしょうか…?
心配ですので、薄型の方を買おうと考えておりますが、もし薄型じゃなくていいなら、そちらの方が若干お安いので…(^^)
◆yellowfairy様
貴重な情報ありがとうございます。
yellowfairy様のが切り取られる風景は、どこか非現実的な不思議な感じがして素敵です。私が同じ場所で同じものを同じカメラで撮ったとしても、きっと同じようには撮影できないと思います。
ところで純正フィルターは、ちょっと隙間が空くものなのですね!
でも別に、使用に問題は無いのですね!(笑)安心しました〜。
===========================
考えた結果、
・PLフィルターしか付ける予定が無い
・67mmも58mmも他にフィルターを持っていない
・アダプター自体の価格差が結構ある
・国産メーカーの方が何かあった時に安心なような気がする
以上の点により、「キヤノン純正(FA-DC67A)67mm径」を買う事に致しました。
皆様本当にありがとうございました。大変助かりました。
乱筆長々と失礼しました。
書込番号:14446732
3点

ねこめがえるさん
>「キヤノン純正(FA-DC67A)67mm径」を買う
それがいいと思いますよ。
SX40での撮影、楽しんでくださいね。
>マグロのマクロとか、近所の猫さんゼロ距離撮影には、1人「ぶはっ!」と噴き出しました。
これは、うれしいコメントですね。私の写真を理解してくださって、ありがとうございます。
書込番号:14448558
1点

ねこめがえる様
私は滅多に風景写真を撮りませんし、撮ってもPLフィルターを使わないので分かりませんが、保護フィルターは67oの薄いタイプを使っております。
広角側はあまり使わないので参考になりませんが、私の使用範囲では問題なく使用しております。
ヤフオクでも、58oのフィルターアダプターやフィルターとセットになった互換品が出てますね。
SX30で検索してみて下さい。
書込番号:14448685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SX30の所有者です、22年11月に購入してアダブターが翌年2月まで市場に無しとのことで
私も58径を67径の倍以上の金額で手に入れましたがサーキュラーPLを使用目的だった為に失敗しました、現在は市場で即時手に入るでしょうからメーカーの67径を買って手持ちのヒルターはステップダウンリングを使用すれば充分間に合うでしょう、私はND4やL400とかクローズアップレンズは手持ちの55径を使用で何等支障はありません。サーキュラーだけはメーカーが67径を仕様にしているからには67径なら大丈夫と思います。私は使用する時期に間に合わず大慌てで58径で薄枠をあれこれ4種ほど買って見ましたが高価なフィルターを大枚はたいて無駄にしました。値段も67径の方が安価でダウンリングもたいした価格でもなくヒルターも手持ちが使えますから大丈夫です。58径を奨める書き込みが度々ありますが高価なサーキュラーヒルターを無駄にします。
書込番号:14449341
2点

老眼レフさん
SX30で58mm径のサーキュラーPLフィルターを使ってみようとされたのに、うまくいかなかったんですね。
1)ケラレたんでしょうか?それとも取り付けがうまくいかなかった?
2)どこのメーカーのどのフィルターなのか?
3)58mm径のアダプターはレンズメイト社のものでしょうか?
といった情報をぜひ教えてください。皆さんの参考になると思いますよ。
老眼レフさんの書き込みを拝見しまして、私のカメラではどうかを試してみました。
私のはカメラはSX30ではなくてSX40, 58mm径のアダプターはレンズメイト社製、サーキュラーPLフィルターはHoya 58mm (G SERIES) Circular Polarizer PL CIR Filter
http://www.amazon.com/gp/product/B00006HOAQ (日本では売ってません。すみません)
です。
さっき、このフィルターをつけて広角端から望遠端まで少しずつ画角を変えながら、いっぱい撮ってみましたが、ほとんどケラレは発生しませんでした。(ほとんど、と書いたのは、何回か取り付け取り外しを繰り返していたとき、一回だけ取り付けが甘くて、最広角端で右上隅にごく小さなケラレを発見したからです。きちんと取り付けたときはケラレは発生しませんでした。)
あと、アダプターを最初にカメラにつけて、それからサーキュラーPLフィルターを取り付けようとすると、いちばん外側の部分がくるくる回って取り付けにくいですね。あわてていると、きちっとした位置に装着されない可能性があると思いました。
これに関しては、メーカーも認識しているみたいで、
「サーキュラーPLフィルターをいそいでつけたい時は、さきにフィルターをアダプターにつけておく、そのセットをぱっとカメラの先端につける」(意訳です)と、
http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
ここにヒントとして書いてあります。
もしサーキュラーPLフィルターの取り付けが難しいと感じるようでしたら、これを試していただけますか?
装着が甘いと最広角端で右上隅にケラレが発生しうる、という私の観察は、サーキュラーPLフィルターだとケラレが発生するかしないかぎりぎりのところだということを示唆しています。
そこで、保護フィルターとサーキュラーPLフィルターをわざと重ねて装着して実験しました。今度は、広角端で、はっきりと四隅にケラレが出現しました。
広角端を使いたいなら、フィルターの二枚重ねは明らかにだめです。
(私、初心者なんで、これをよく認識せずにフィルターの二枚重ねをやって失敗したことがあります。)
老眼レフさんはたぶん、フィルター二枚重ねはされていないと思うんですが、念のためご確認ください。
書込番号:14451009
2点

老眼レフさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12908741/#12989512
こちらに詳しくご報告されていたんですね。大変、失礼いたしました。
不思議な現象ですね。
広角端はともかく望遠でもケラレるっていうのは、私のカメラでは出現しませんね(フィルターを重ねた時以外は)。
書込番号:14451057
1点

SakanaTarouさん
私も予想外の事の連続でした。発売間もないのにキャノンにはアダブターが在庫なし、それではプロテクトもPLフィルターもセットで購入できません、他にも困っている方の投稿ありましたて58径を紹介していましたから背に腹変えられず58径購入し、円偏向は市販の薄枠を購入、初回の撮影チャンスの結果で唖然、別のメーカーの薄枠を求めて二度目のチャンスにかけましたが再度只々呆然、1月中旬になり売り場渡り歩き最新式を要求保険の為に二社製品買い入れ最期のチャンスにかけましたが、いずれも結果は同じでした。キャノンのPLで異常ならキャノンに問い合わせますがキャノンが間に合わずやむなく58径使用で腹も立ちますがヒルター代と時間と此の年のチャンスと経費を無駄にしました。
第一回の投稿で手持ちのヒルターは述べました通り55径だけです、58径円偏向にダウンリングつけてまで紫外線除け55径を重ねる必要もなく、不本意乍ら複数の手持ちの出来た円偏向を2枚重ねて装着することなども考えも及びません。
9・10・11回目の投稿通りで売り場も、返答くださった方々もヒルター枠によるケリしか概念に無く安易に58径を奨められますが円偏向はフレームには関係ない障害が出ることを念頭に他人に奨めるならばメーカー仕様の67径を在庫の有無を問わずに奨めるべきです。
67径でも駄目ならメーカーの責任に任せられます、11回目の投稿の後に返って来たのは暴言の返答でした。
今回は掲示板そのまま見過ごそうと思ってましたが質問者がPLを使用目的の様子、回答者は全てヒルターのフレームの障害の有無のみで円偏向に対する疑問も注意も無きために、例の如く58径の推薦者からの反論は承知で投稿しました。撮影画像は本体モニターでは余り感じられませんでしたがPCのモニターで愕然、とした結果で全て消去、生憎と季節も変わり曇天続きで円偏向フィルター出番が無く参考撮影不能、今年の正月余りに雪の少なさに自宅前から雪不足の山容を写した映像が少し残っておりました。
ズームを控えめにしたら此のヒルターでも画面の中央部くらい使えるかと軽く試しに使用してみた写真を貼り付けます、35〜44倍程度で取りましたがやはり視野狭窄の状態がコーナーに入りボツにした残りですこれでも軽症です、これ以上ズームした状態の最悪の視野狭窄状態を想像願います。最初が自動修正済みを4枚、後で未処理を4枚送ります
初体験の為不具合は御容赦を。
書込番号:14453029
2点

SakanaTarouさん
一便届きましたから追加の二便を送ります
画像処理はAdobeでしてますが此の4枚は未修正です。
3月21日に山頂落日が取れましたが其れはND4のフィルーで
山頂の鋸歯のはっきりとしたシルエットの向こうに落ちました。
書込番号:14453087
1点

●老眼レフさん、こんばんは。
私もレンズメイトのアダプターを使用していて
58mmでPL、ND、プロテクトフィルターを揃えていますが
どのフィルターを使用しても画像に問題はありません
PL+NDの二枚重ねでも広角端でケラレる事もありませんよ。
書込番号:14453240
1点

lensmate adapter +58mm CPL filter (HOYA) 広角端。ケラレはめだたない。 |
lensmate adapter +58mm CPL filter (HOYA) +ND8 filter 広角端。ケラレる。 |
lensmate adapter 58mm 保護フィルター+ND8 filter 広角端。ケラレる。 |
lensmate adapter 58mm 保護フィルター+CPL filter 広角端。ケラレる。 |
老眼レフさん
画像をアップしてくださってどうもありがとうございます。
おやおや、これはひどいですね。
わざわざ撮影のために外出したのに、この写真になっちゃったら、それはがっかりされるでしょう。
それにしてもなんでこうなったのか、不思議ですね。望遠端でも確かに症状が出てますね。しかも単純なケラレじゃなくて、変色もしているし。
ネットをいろいろと英語でサーチしてみたんですが、同様の事例はひっかかって来ませんでした。
私のSX40ではそういう症状は今のところ出ていません(また次に風景を撮る時に実験してみますが)。
上にも書いた通り、またここに貼った写真の通り、フィルター二枚重ねのときに広角端で四隅がケラレるだけです。
老眼レフさんの経験されたのは、もしかしたらSX30固有の問題なのかも???
あまりお役に立てず、申し訳ありません。
書込番号:14453374
1点

老眼レフさん
58mm径の円偏光フィルターを複数個、SX30で試したけど、いずれも同じ結果であったということでしたね。そしてそのテストの際にはフィルターの二枚重ねなんかはしていない、ということでした。
私の読解力不足で一つわからなかったのは、67mm径の円偏光フィルターをSX30で試されたかどうか、そしてその結果は大丈夫だったのかどうか、という点です。
これは、いかがでしょうか?
書込番号:14453587
1点

老眼レフ様、はじめまして。
作例を拝見しましたが・・・これは酷いですね。
しかし、広角側ではなく望遠側までケラレるとは、単にアダプターやフィルターの問題ではないような気がしますね。
私自身58mmのアダプターやフィルターを使ってませんので無責任なことは申せませんが、カメラ側の不具合を疑ってみられてはどうですか?
書込番号:14453665
1点

SakanaTarouさん
フィルター2枚重ねはクローズアップレンズを1倍と2倍を所持両者重ねて3倍で使用してます。そのためにFZ7の52径時代にケリを見込んで55径でその他のフィルターも揃えまして現在もしようしていますが、先のお話でフィルター2枚重ねでケリが出るのではないか、と有りましたから円偏向58径を二枚重ねはしていませんとお答えしました。2枚重ねに何も異議は唱えておりません、再三申し上げるようにフレーム起因のケリは私は問題に入れておりません
円偏向サーキュラーの件はフレーム枠の問題でなくフィルターのガラス全面が有効ではなく
中心から何パーセントまでかが偏向透視効果が有効範囲とでもなっているのならキャノンが67径を対応アクセサリーとして販売しているのが責任持てる仕様なんだろうと解釈するようにしています。
掲示板で58径を推薦する書き込みがSX30でもよく出てきましたがSX40でも私と同様な事で掲示板に質問揚げてフレームによるケリの問題ではないと事情説明して挙句に暴言の返答を返されること無きよう、フィルターはの径は本人次第で結構、でもアダブターキャノン仕様の67径を装着すれば58より安く円偏向のフィルターもキャノン仕様の67径が附けられるという忠告です。
幻氷さん
全文通りで私はPLの2枚重ねはしていません、キャノンの在庫無しで本体発売で58径のアダブターを買う羽目になりサーキュラPLフィルター使用で予想外の結果に終わりましたから
質問者がPL使用が目的のようでしたから質問者に忠告の為に投稿しました、
文中で58径PLフィルターのフレームのケリなどと触れていません、
あくまでも皆さんが使用しているフィルター径に異論は唱えておりません、前文読み返し願いたく、必ずフレームのケリだろうと返事が返ってきますが其れは問題外と承知願います
くどくなりますが他人がどんなフィルター使用も何ミリの径を仕様にも文句はありません
アダブターはキャノン仕様をつけるのが安くてPLならキャノンの補償もあるだろうからと
老婆心からです。
書込番号:14453693
2点

皆様初めまして。
老眼レフさん。あなたのカメラの症状はすでに報告されてますよ。
フィルターによるケラレとかの問題では無くあなたのカメラ自体の問題です。
少し前にこのスレッドが上がっていましたのに皆様お忘れになったのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14420137/
書込番号:14454392
1点

老眼レフさん
詳しいご説明ありがとうございました。
1)67mm径の円偏光フィルター使用で問題が解決したかどうか、が知りたかったんですが、まだ試されていないんでしょうか?
2)いずれにせよ、私が老眼レフさんだったら、キヤノンにきいてみます。
「58mm径の円偏光フィルター使用(複数のメーカーの複数のフィルター(しかも新品)で確認)で、望遠端でも主に周縁部にひどい色の変化が生じた。影響は中心に近いところまで及んでいる。ふつうのケラレではない。カメラ(SX30)の不具合ではないのか?」という内容で、上にアップされた証拠写真8枚を添えてきいてみたらいかがでしょう。上の証拠写真は症状がクリアに現れていて、誰でも問題の深刻さを納得してくれると思います。
この掲示板で提起されたほかの問題へのキヤノンの対応を見ているかぎり、きちんと対応してくれるんじゃないかと思いますよ。
老眼レフさんのカメラで円偏光フィルターが問題なく使用できるようになること(なったこと?)をお祈りしています。
書込番号:14455353
1点

皆様こんばんは。遅筆にて返信遅くなりがちで、申し訳ありません。
◆てるてる親父様
再度の返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり皆様、薄型をお使いなのですね〜。
実はkenkoさんに電話して、「SX40HSで、C-PLの薄型じゃない方を使っても、ケラれませんか?」と聞いてみたのですが、「営業担当がいないのでわからない」との返答しか頂けませんでして…(^^;)
まあ個別の機種に対しての資料なんて、そうそう持ってはみえませんよね〜。
買いなおす費用よりは、最初から薄型を買った方が安く済むと思いますので、薄型を買おうと思います。
ヤフオクの件も、ありがとうございます。色々5点セットでPLフィルター1枚よりも安かったのでびっくりしました(笑)
SX30と、アダプターは共通なのですね。
という事は、ヤフオクに出品されているSX30用のKIWIFOTOS社の58mm径レンズアダプターも、当機種で使える、という事になるのでしょうか?(たぶんそうですよね。検索してみてもわかりませんでしたが…。)
ただ、国内メーカーでは無いのと、注意書きに「ノークレーム・ノーリターン」と書かれているので、小心者な私は、そっと画面を閉じました(笑)
でも、そういう選択肢があるという事を知らなかったので、勉強になりました!ありがとうございます。
◆老眼レフ様
ご自身の経験に基づいた詳細なアドバイスと、私が二の舞になっては大変とのお心遣い、ありがたく頂戴致しました。とても参考になりました。
老眼レフ様の写真が残念な結果になってしまった事も事実ですが、他の複数の方々が58mmのPLフィルターで支障無く使ってらっしゃるのもまた事実だと思います。
老眼レフ様の写真がどういった理由からこんなにも激しいケラレになってしまったのか、私には知る由もありませんが、おっしゃる通り純正品を使用すればまず相性は大丈夫でしょうし、もし何かあってもメーカーが相談に応じてくれる安心感がありますよね。私もその辺も考慮して、今回純正品を購入する事に決めました。
老眼レフ様が購入される際に純正品が品切れをしていたのは、全く残念な事でした。心中お察し致します。
ステップダウンリングについての情報も、ありがとうございました。そういう選択肢もあるのですね〜。小さくなるのは絶対だめだと思い込んでおりました。
◆SakanaTarou様
詳細な検証データをありがとうございます。58mm径+PLフィルターでケラれないという事がはっきり判って、「じゃあ67mmなら絶対大丈夫だよね!」と安心致しました(^^)
土曜日くらいから、それまであまり変動が無かった(ように思う)本体価格が、ちまちまと下落を続けておりまして、現在買うタイミングを見計らっている次第です(^^;)
◆a trader様
はじめまして。
リンク先スレッドを拝見したのですが、老眼レフ様の症状とは、また少し違うようなイメージを受けました。
リンク先では、「フィルター無しでも・時々(流し撮りをした時に?)・偏って・モヤッと」症状が出るのに対して、老眼レフ様の場合は「58mmPLフィルターを付けると・常に・はっきりと」症状が出ているように思います。
ほんと不思議ですね??
書込番号:14455409
2点

ねこめがえるさん
SX40での撮影、楽しんでくださいね。
近くの湖の今日の写真です。一応、私のSX40では58mm径の円偏光フィルターでも問題なく使えているという証拠写真です。67mm薄型なら何も心配ないでしょう。
書込番号:14456987
3点

●老眼レフさん、こんにちは。
SX40のユーザー二人が58mmのPLでも問題が発生していないので
老眼レフさんのカメラかフィルターを疑うのが先決でしょう
SX30とSX40の光学系が共通なのか確認はされてますか?
焦点距離が共通でも設計が違えば現象が出ない可能性があり
センサーからエンジンまで大幅にモデルチェンジしているので
SX30独特の現象であった可能性もあるわけですよね?
●ねこめがえるさん、こんにちは。
ベストは純正のアダプターに純正のフィルターでしょう
フィルターが社外だと何かトラブルが発生しても
メーカーで検証とかもしてくれない可能性もあります。
コストに目をつぶって安心の為に純正で全て揃えるか
コスト重視で揃えるかは、ねこめがえるさんの考え方一つです。
書込番号:14457079
2点

いろいろ有るけど、
67mmって、大きすぎて、不恰好なのよね。
書込番号:14458385
2点

a/kira様^^
その節はお世話になりました。
いろいろあるけど・・って・・58mmアダプターだったら背後からの光を気にせずに済むって
事ですか?
アタイもレンズメイトのアダプター注文しようかな・・?
書込番号:14461224
0点

FA-DC67、マルミステップダウン67-58、マルミC-PL58mm |
KIWIFOTOS、マルミC-PL58mm |
KIWIFOTOS、マルミC-PL58mm |
KIWIFOTOS、マルミMC-N58mm |
皆様、こんにちは
バタバタしていてまだ修理に出してないので撮ってみました。
マルミのC-PLとMC-Nはどちらもデジタル対応でも薄枠でもない普通グレードです。
KIWIFOTOSのフードも持っていますが、普通に使えています。
フィルター類はマルミかケンコーを使っているのでわかりません。輸入品の安価なフィルターは、マルミの普通グレードと比べても、光線透過率や色付きが気になるので使っていません。
ステップダウンリングはケンコーよりマルミの方が薄いので、ケラレが僅かならそれで対処できます。
以上、参考になればいいのですが
書込番号:14461493
2点

すいません。EXIFをチェックしたら間違っていましたので訂正します。何回か試した所、26〜27mmでケラレがなくなりました。
ケラレを目立たせるためにマクロで撮影しています。景色などではこれほどは目立たないです。
前の書き込みに抜けていましたが、KIWIFOTOSのレンズアダプターは金属製です。
SX40から外した時は、フィルター側に58mmのキャップを付け、裏側は55mmのキャップを付けています。八仙堂の55mmのインナーキャップがちょうどよくはまります。
私がKIWIFOTOSを入手したのは、67mmの望遠フードは大き過ぎるので、58mmか52mmの望遠フードをつけるためで、オークションで入手しました。最初は5点セットも考えたのですがフィルターは要らないので単品で。当然、広角側は派手にケラレますがあまり使わないので。
書込番号:14461626
2点

kotobukicho様 はじめまして
レンズメイト以外にも58mmのフィルターアダプターあるのですね。
これには隙間はありませんか?あるのでしたら、52→58mmのステップアップリングの
ネジ山塗装部分を少し削りまして、無理矢理レンズ筒の溝に嵌め込むやり方もあるのですが・・。
もちろんコンバージョンレンズ等の重さには耐えられないと思いますが、フィルター類
やクローズアップレンズはいけそうです。(派手にケラレるかな?)
かるがも は、池に浮かんだ桜の花びらとのマッチング良く 惚れ惚れと観ました^^
書込番号:14461749
0点

◆SakanaTarou様
証拠写真ありがとうございます(^^) 太鼓判ですね!
◆幻氷様
>フィルターが社外だと何かトラブルが発生しても
>メーカーで検証とかもしてくれない可能性もあります。
その辺は心得ておりますので、大丈夫ですよ(^^) ご心配をおかけ致しました。
フィルターアダプターに関しては、現在純正の方がお安いので、助かります(^^)
(KIWIFOTOS社製は、さらにお安いようですが…)
◆a/kira様
はじめまして。
>67mmって、大きすぎて、不恰好なのよね。
そうなんですよね〜。ネットの画像検索で見た感じ、ちょっとラッパみたいというか…(^^;) 純正ケースにも入らなくなるようですし…。(←純正ケースを買う予定は、今の所無いのですが…)
でも我慢できない程でも無いので、気にしないことにします(笑)
◆kotobukicho様
はじめまして。
やはりKIWIFOTOS社製も、SX40HSで使えるのですね〜。
58mm径を安く取り付けたい場合の選択肢が増えますね!
比較用検証データありがとうございますm(_ _)m
安価なフィルターは品質に違いがあるというのも、参考になりました!
書込番号:14462759
0点

こんにちは
◆ex yfさん、こんにちは
写真のように隙間があります。隙間の角度が違いますが、CANONより隙間は大きいです。
天体望遠鏡店で売ってる遮光テープや植毛紙を貼ったらいかがでしょう?鏡胴を加工するより安全だと思います。上手に貼ればレンズアダプターの脱着も大丈夫そうに思います。
レイノックスのマクロレンズでのケラレ等はネットで検索を。
かるがも お褒め頂きありがとうございます。近所の公園に感謝ですね〜
◆ねこめがえるさん、こんにちは
KIWIFOTOSのレンズアダプターは見た目もすっきりで、普通に使えています。金属製なので激しく脱着すると、鏡胴先端が磨り減りそうですけど(笑)
楽しく使えるデジカメを買ってくださいね〜
書込番号:14463246
3点

kotobukicho様。
返信に写真まで添えて貰いありがとうございます。
どうも隙間の件は納得ゆきませんが、そこはハード面での改良を待ちたいと思います。
わたくし一個人と致しましては、改造したり工夫するのが好きですので52→58mmリングを
削ってみたもののまだ巧く取り付けできていません。が、そのうちピッタリ嵌め込みます。
書込番号:14465647
1点

言い忘れました
KIWIFOTOSは金属製なので、フィルターの脱着は普通にできます。
CANONはプラで柔らかいので特に取り外す時に苦労します。外れないからとしっかり掴むと歪んで余計に外れなくなります。両手のてのひらの間に挟んで回すと簡単に外れます。もし悩んだらお試し下さい
書込番号:14470054
2点

kotobukichoさん
あれやこれや有難う!
ステップアップリングは無事ピッタリ嵌め込めました。
C−PLフィルターでは若干ケラレますが、他の単フィルターではケラレません。
67アダプターから、今フィルターを取り外しました^^
書込番号:14470237
0点

老眼レフさん
SX30とSX40のレンズ、物理構成は、たぶん同じだと思うけど、
CHDK入れて撮ったRAW画像、SX30とSX40では、まったく違う絵が出てくるから
「単純に、SX30で言える事は、SX40に当てはまる」は、無いと思う。
書込番号:14474739
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
2歳の子供と、もう一人夏に子供が生まれます。
現在はデジタル一眼を使用しているのですが、古い機種で手振れ補正さえついていません。
屋内で撮影する機会が多く、また、屋外で撮影する際にもコンパクトで高性能なカメラが欲しいと思い、この機種が目に留まりました。
今後は保育園の行事等で望遠も必要になるかと思いますが、動画の使用頻度は低いと思います。
そこで皆様の使用感を教えて頂きたいのですが、画質はもちろんのこと、AFの精度や速さはいかがでしょうか?
また、他にお勧めのカメラがあれば参考までに教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

速さを求めるならしんどいと思いますねぇ。このサイトの高い方の値段なら新しい一眼レフが買えそうです。その方が良さそうですねぇ。
書込番号:14430263
0点

●rise-tさん、こんにちは。
屋内での撮影が多いとの事ですが
このジャンルの中でSX40の高感度ノイズは少なく手ぶれ補正も強力で
画質は良い方ですが、しかし屋内で動いているお子さんを撮るなら
感度1600とか3200まで上げないと被写体ブレが防げないと思います。
(じっとして動かない時に撮るなら別ですが)
感度1600以上で低感度と変わらない画質のコンデジはありませんから
下手に遠回りせず一眼レフ+明るいレンズを考えた方が良いです
コンデジの中から選ぼうとすると後から後悔しますよきっと。
書込番号:14430362
1点

私も同意見です。
このカメラは非常に優秀ですが、シャッターのタイムラグがとても大きいです。
なので、子どもが一番いい表情した時にシャッターを押したつもりでも、写っている画像を見てガッカリされると思います。
とくに、いま使っているのがデジ一眼であればなおのこと。
古いデジ一眼は高感度に弱い機種が多く、それに比べると新しい機種は高感度に強い機種が多いです。
ISO感度を上げてシャッタースピードを上げれば手振れ補正がなくてもそれなりに写ると思います。
お薦めは軽いデジ一眼(例えばキヤノンキッスのX5にEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISの手振れ補正付きのレンズであればほとんどの被写体に対応すると思います。
もっと高画質を求めるのであれば、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのレンズ(手振れ補正付き)が高画質だといわれているのでお薦めです。
書込番号:14430563
2点

コメントありがとうございます。
手持ちのレンズがフォーサーズのため、新しい一眼を買うにも選択肢が少ないんです。
アダプターを使えばよいのでしょうが・・・
今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
予算も抑えられるので^^;
今は手振れ補正が無い状況ですから、ブレが軽減されるだけで大変ありがたいです。
このクラスのカメラではSX40 HSは優秀な方でしょうか?
なかなか、カメラ屋で実機を触る時間が取れないもので・・・
申し訳ありませんが、引き続きコメントをお願い致します。
書込番号:14430585
0点

rise-tさん、はじめまして。
私はSX40を野鳥を撮るために買いましたが、たまに自分の子供たち(小学生)の写真も撮ります。
日中の屋外で遊んでいる子供の写真は撮れます。
一方、室内で子供を撮ることはほとんどないんです。が、このあいだ学校の教室で行われた学習発表会にいって教室内できゃっきゃ、きゃっきゃと動き回るうちの子供を撮ってみてわかりましたが、低感度では当然被写体ブレします。高感度で画質に目をつぶればどうにか撮れます。
今まで一眼を使っていた方が、このカメラで室内で動き回る小さい子供の写真を撮ろうとすると、満足されないだろうと思います。
うちの場合は、「まあ、写ればいいだろう」くらいの気合いの入り様なので(すみません)、SX40でオーケーとしています。子供が小学生になってしばらくすると多くの親がもうあまり気合いが入っていない感じで、学習発表会のときも私以外の人はみんな小さいコンパクトデジカメか携帯で撮影してました。
でも、もし今うちに赤ちゃんや幼児がいたら、たぶんデジタル一眼レフの入門機(Kiss X5かなんか)を買うでしょう。
(野鳥の撮影用と兼ねるなら7Dにするかも知れませんが、家内の許可がでないでしょう。)
書込番号:14430642
1点

●rise-tさん、こんにちは。
しっかりホールドすると手持ち夜景モードなど使用しなくても
このカメラは夜景が撮れたりするほど手ぶれ補正は強力ですが
動く子供の場合に問題になるのは「被写体ぶれ」です。
被写体ぶれを防ぐには感度を上げてシャッター速度を上げますが
コンデジより一眼レフ+明るいレンズの方が感度を上げた場合の
高感度ノイズが少なくぶれの少ない綺麗な写真が撮れるのです。
暗い室内で動く子供を撮る行為はとても難しい事だと考えて下さい
ある程度の予算とそれを扱う腕がないと上手く撮れない被写体です
安いカメラで設定も考えずにオートで・・・と簡単じゃないので
量販店とかの店員には騙されないで下さいね。
書込番号:14430715
2点

rise-tさん
>ブレが軽減されるだけで大変ありがたいです。
手ぶれ補正に関しては、SX40はとても優秀だと思います。
一方、被写体ブレを減らすにはシャッタースピードをあげる以外ありません。明るい日中の屋外なら自然にシャッタースピードがあがるのでオーケーです。
室内は日中でも屋外よりも相当暗いので、ISO(感度)をあげて、シャッタースピードをかせぐことになります。でもISO(感度)をあげると(撮像素子が小さくて余裕のない)コンデジではノイズが多くなってしまうんです。これが許容範囲ならいいんですが。
>このクラスのカメラではSX40 HSは優秀な方でしょうか?
超望遠の使えるコンデジの中では、画質的には優秀なほうでしょう。
>保育園の行事等で望遠も必要になるかと思います
屋外のイベントなら、SX40の望遠はとてもいいと思います。
ただAFのレスポンスや連写は一眼レフにはかなわないです。
屋内のイベントでも、舞台の照明が明るければ、SX40の望遠は役立つでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14352053/ImageID=1149636/
こんな感じです。
>今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
SX40は「お手軽に広角から望遠まで撮影できる」という点は、その通りです。
「子供も増えて荷物も増えるでしょう」:SX40はコンデジの中では大きいほうで500-600gくらいありますので、小さな子供を二人連れての外出時に気楽に持ち出せるか、といわれるとちょっとどうかな?:でも、お父さんが持ってくれれば大丈夫でしょう。 一眼レフよりはずっと気楽に持ち歩けるはずです。
室内で動く子供の撮影は得意でないこと、やや大きいということ、画質は一眼には及ばないこと、屋外で動く子供の撮影はできるけど一眼にはやはり負ける、このあたりを承知の上でしたら、SX40でもいいんじゃないかと思います。
このカメラの一番の特徴は超望遠なんです。ですから超望遠が重要な人(例えば、野鳥の撮影をしたい人、遠くから野球の撮影をしたい人)には、とてもおすすめなんですが、それがあんまり重要でない人には、別のカメラのほうがいい場合も多いと思いました。
でも、コンデジとしての基本性能はよくて、たいがいのものの撮影はできますので、私は便利に使っています。
書込番号:14430898
2点

>今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
ならばこのコンデジはどうでしょう?
キヤノンパワーショットG1X
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psg1x
室内で子どもさんが動く時の写真にはいいと思います。
高感度に強く、画質もデジカメの中でトップクラスですから。
ただし、運動会などに使用したい超望遠ではあいません。
その時は別機種を買い、用途の応じて使い分けるかですね。
フォーサーズはミラーレス機ですね。
あれはぶれやすいです。
カメラを顔から遠ざけて写しますから。
やはり一眼レフのように顔にくっつけて写す方がぶれにくいですよ。
書込番号:14432564
1点

なかなかパーフェクトなものはないですよね。
一眼はダメ、コンデジのみ、という条件だと、
私だったらキヤノンのS100が欲しいかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/
理由は
1)軽くて小さいので、小さなお子さんを二人つれての外出のときに持ち歩くのも苦にならないでしょう。
2)コンデジの中では撮像素子が大きい方なので、高感度でもノイズは少なく、室内の子供撮りにもある程度対応できると思う(理論上SX40よりもいいはず)。
3)ズームが5倍しかないけど、
お子さんの年齢が2歳と0歳、だとすると、まだ超望遠が必要なほど遠くから撮影するシチュエーションはないと思う(保育園のイベントってたぶんそんなに遠くないのでは?)
小学校の運動会とかなら超望遠があると便利だと思いますが、お子さんが小学校にはいるころには、きっともっといいカメラが出ていると思いますので、その時に望遠に強い機種を買えばいい。
G1XはS100よりも撮像素子がずっと大きく、高感度に強く室内撮りに向いているのは確かでしょうが、やや重い(500g以上)し、ちょっと値段も高いし、マニア向けの印象があります。
S100のクチコミで聞いてみては?
書込番号:14433074
3点

幻氷さん、こんばんは(^-^)o
ホークス選手の写真もアップしていただいて、ありがとうございます。
この日は雨がかなりひどかったようですね。
シャッタースピードは1/1000以上には上がりませんでしたか。
屋外の試合はやっぱりいいですね〜。
野球ってやっぱり外でするもんですよね(^-^)
書込番号:14918744
0点

rise-t様、はじめまして。
私は、自分が使うには十分だと思っています。
この様な高倍率デジカメは他メーカーもありますが、そんなに大きな違いは無いかと思います。
ただ、私自身の目には画質が他のメーカーより良いと感じています。
AFも、他のメーカーと比べても平均的だと思っています。
手ぶれ補正は、なかなか強力だと思います。
特に望遠側は、強力にサポートしてくれます。
rise-tさんがどの様な写真をお望みなのかわかりませんが、野外だと極端に暗い所以外は問題無いかと思います。
問題は、室内での撮影ですね。
写真に好き嫌いはありますが、ストロボを使って撮る方法もあると思います。
色々と工夫すれば、なんとかなる様な気がします。
書込番号:14919483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
はじめまして!
こちらでたまたま月の写真を見た時に、こんな写真が手持ちで撮れるなんて・・・
いたく感動し、私もこんな写真が撮れるなら!と購入を決意しました。
購入後は毎日持ち歩き、撮影をしますが光学ズームの範囲では申し分ない
描写をするのですが、デジタルズームの望遠端ではピントが甘く甘く感じます。
皆さまの写真を見ると羽毛の一本一本まできれいに描写している写真を多く見ますが、
私が撮るとなぜかシャープさが足りないというか・・・?
どちらの写真も三脚こそは使いませんでしたが、
柵の上に手とカメラを置きぶれないように固定して合焦確認後に撮影していますが
シャープさに欠けピントが合っていない感じです。
デジタルズームの望遠端で撮るとどの写真も同じような感じになります。
サーボAFにしてもあまり変化はなく、
撮影は絞り解放、ISOはAUTOにしています。
カメラの問題なのかはたまた腕の問題なのか、
皆さまのようなシャープな写真が撮れるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。
何か御助言がありましたらよろしくお願いします。
2点

HONEOさん。こんにちわ。
私も最近、SX40を購入したのですが、同じ悩みをかかえています。その中でここの先輩方に教えていただいた事で「これは!!」と思ったのは「マイカラー」からシャープネスやコントラストの設定ができる事です。これでかなり違うかも・・・です。それと140倍を使うのは厳しいかもです。88倍までがいいかもです。後は先輩のご指導を一緒に受けましょう。
書込番号:14413480
2点

HONEOさん
はじめまして。
これ、本当に不思議でして、幻氷さんが撮る羽毛の一本一本まで解像した2100mm相当(88倍)の写真と、私の2100mm相当(88倍)が全然違って、うちの家内に「本当にあなたと同じカメラなの?」と言われる始末。
自分のデジタルズームでの画質に納得いかないので、私は基本的に光学ズームの範囲で撮っていて、欲張って大きく撮ろうというときだけデジタルズームを追加しています。
実は、私、同じ質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13921749/#13947321
幻氷さんのレスはこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=13921749/#13948267
真意は、「とにかくベストの条件/設定を選んで撮影する」ということだと思いました。
光のあたり具合、適正な露出補正、速いシャッタースピードと低感度の兼ね合い、完璧なピント、手ぶれを最小限に抑える技術、これらがすべてうまくいったら、ああいうふうにうまく撮れるんじゃないか、と思います。
で、今は少しでも近づけるように努力している途中です。
最近は前よりもましになってきた感じはします。
(88倍の例)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14410342/ImageID=1157600/
(68倍の例)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14396048/ImageID=1157837/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14396048/ImageID=1156284/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14311410/ImageID=1150791/
少しましになってきた原因として思いつくのは
1)カメラの操作に慣れてきた。
2)一応、基本に忠実に、しっかりカメラを構える(液晶画面ではなく、ファインダーをのぞき、両脇をしめ、おでこでもファインダー上縁を固定、ゆっくり呼吸する)ように気をつけるようにした。
3)雨/曇りの多いシアトルの冬が終わり、晴れた日が多くなってきた。(これ重要:晴れていて光量が多いと、とても有利。)
私はマイカラーの設定をいじったことはありません。それを変えると多少ちがうのかな?
こんな感じです。参考になれば幸いです。
書込番号:14413617
3点

早速のお返答ありがとうございます。
ホントこの掲示板はみなさん暖かいですね。
この機種が気にいった理由にはこの掲示板の皆さんの和やかな雰囲気も多分に有ります。
・武田のおじさんさん
同じ悩みを抱えている方がいらして心強いです。
てっきり皆さん望遠端を使われて撮られているのかと・・・
では私の撮った140倍ではちょっと画質的に厳しいのはしょうがないんですね。
このカメラでは88倍位までが妥当ということなのですね。
今度はもう少し近寄って写して見ます。
どうもありがとうございました。
・SakanaTarouさん
2100mmって140倍じゃなかったのですね。
2100mmとよく出てくるので、てっきり140倍のことなのかと・・・
88倍位までが解像度に優れた限界ということなのですね。
画面いっぱいのウタスズメすごいです。
いつかはこういう写真が撮れるように88倍で頑張ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:14413821
2点

●HONEOさん、こんにちは初めまして。
デジタルズームとセーフティーズームの違いは分かりますか?
先ずはカメラで記録画素数を確認して下さい
あと35倍以上になっている時にズームの度合いを表す
バー表示が黄色じゃなく青くなっていませんか?
取扱説明書より公式HPの説明の方が分かりやすいので
こちらのセーフティーズームの説明を一度読んでみて下さい。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/feature-zoom.html
140倍も記録サイズが小さくなるのでブログ用とか使用用途は限られますが
セーフティーズームなら木星や衛星はちゃんと写りますよ
画質を気にする方ならデジタルズームは使用しないほうが良いです。
(画質劣化を覚悟して使用する場合は別ですけどね)
書込番号:14413831
4点

HONEOさん
35倍 840mm
88倍 約2100mm
140倍 約3300mm
ですね。
88倍までがあまり画質が落ちないというセーフティーズーム(私のはやや画質落ちますが)。それ以上は明らかに画質が落ちます。
140倍は 証拠写真用と割り切っています。
140倍の例を貼りますが、やはり画質、よくないです。ただ、この鳥は肉眼ではほとんどみえないくらい遠くにいますので、写るだけでもたいしたもんです。
書込番号:14413885
2点

幻氷さん
公式HPの説明を改めて見て、今、はじめてデジタルズームとセーフティーズームの違いを理解しました。
(この図、何度も見たはずなのに、理解できていませんでした。ちょっと、恥ずかしいです。)
画素数をM2(200万画素)に落とさないと88倍でもセーフティーズームではなく普通のデジタルズームになり、画質が落ちるということですね。
私は普段、画素数をL(1200万画素)にしているので、35倍の光学ズームにくらべて、それ以上のデジタルズームでは画質が落ちて当然なわけですね。
LとM2の差が、どんなものか、今度、撮り比べてみます。
私の写真の使い方は、はがきサイズのプリントアウト、Flickr、パソコンの壁紙/スクリーンセイバー、とかなので、200万画素でオーケーかどうか、テストする必要がありそうです。
書込番号:14413984
2点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
画質を劣化させる要因は沢山ありますが
今回の写真は1/400のシャッター速度になっていて
柵を補助に使っているとの事でしたので手振れ、被写体ぶれの可能性は低く
普通のデジタルズームを使っているんじゃないかと考えました。
書込番号:14413999
2点

・幻氷さん
やっと理解できました!
私の勝手な勘違いでみなさん140倍でばっかり撮っているものと・・・
記録画素もLサイズでしたのでM2にしたところ
88倍のセイフティーズームが確認できました。
これからは教えて頂いた88倍までで撮影しようと思います。
どうもありがとうございました。
・SakanaTarouさん
色々お手数おかけしました。
解りやすい説明をありがとうございました。
私が撮った写真ですが、140倍であれだけ撮れてれば上出来ということですね!(笑)
今度は皆さんにおぉ!っと言ってもらえるようないい写真が撮れるように頑張ります。
どうもありがとうございました。
御返答をいただいた皆さま。
皆さんのおかげで引っ掛かりがとれてすっとしました。
私の勝手な思い込みにお付き合いくださり、
貴重なお時間にお手を煩わせ誠に申し訳ありませんでした。
皆さまの優しき言葉にこの掲示板とカメラに益々愛着がわきました。
誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14414207
2点

HONEOさん
>私が撮った写真ですが、140倍であれだけ撮れてれば上出来ということですね!(笑)
そういうことです(笑)。
HONEOさんが、質問をしてくださったおかげで、私がセーフティーズームに関して間違った理解をしていたことが判明しました。私もこれから正しいセーフティーズーム(LじゃなくてM2,88倍)を使えば、もっといい写真が撮れるかも知れません。どうもありがとうございました。
と、いうことで、よい鳥の写真が撮れましたら、ぜひ「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 6」のほうへアップしてくださいね。
書込番号:14414255
3点

・SakanaTarouさん
色々事細かにお世話になりました。
自分では知っているつもりでも勘違いや、
知らない事ってあったりするものなんですよね。
でもそれが解消されて、これからはいい写真がバシバシと。
私もお見せできる写真が撮れるように頑張ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:14414636
2点

上の書き込みを拝見して私は混乱してきました。
セーフティーズームなんて知らなかったもんで。
画質は大きなサイズの方がいいという常識?を信じていたので、M2サイズの方がいいという説明は俄には信じ難い気がします。
しかし、皆さんがおっしゃっているように幻氷さんの画質は別格ですから、参考にすべきかも知れませんね。
シジュウカラが何故あんなに綺麗に撮れるのか?
本当に信じられませんねぇ・・・
私が別のところで貼り付けたオオルリは、いつも通りのLサイズのデジタルズームです。
これで2Lでプリントしましたが、綺麗にプリントができました。
インクがなくなったのでA4サイズにはしていませんが、いつかは試してみたいです。
そして、M2でセーフティズームも試してみようと思っています。
書込番号:14427998
2点

こんなのが載っていますね。
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0
まだ私には理解できない・・・トホホ
書込番号:14428266
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
いまだにSX30を使ってる者です。
光学35倍の望遠端で小さな鳥を撮ろうとすると、晴天でもAFが迷いまくり、シャッターチャンスを逃がしまくっています。
SX40のセーフティズーム88倍でのAFの精度はいかがですか?
みなさんのジャスピンの作例を見るとかなり歩留まりは良いのかと思われますが。
88倍で小鳥をとってる皆さん、よろしくお願いします。
0点

AF効きにくい黒い鳥。 |
AF効きにくい、小さくて、バックグラウンドと同じ緑色で、しかも飛んでいる鳥。 |
小さくても、こういう感じなら余裕でAF効く。鳥ではないが。 |
この鳥(ウタスズメ)はAFが効きやすい。88倍。 |
岩手っこさん
はじめまして。
私は主に望遠端で鳥の写真をとりますが、光学ズーム(35倍)の範囲で撮ることが多いです。時々デジタルズーム(88倍など)も使います。
AFはちゃんと効くことが多いです。が、百発百中ではありません。
AFが効きやすい鳥と、効きにくい鳥がある印象を持っています。
黒い鳥、極端に小さい鳥、バックグラウンドと似た色の鳥、はAFが失敗しやすい感じです。またバックグランドのほうが鳥よりもコントラストが強いと、そっちにAFがとられる傾向がある、と思いました。
AFのスピード(レスポンス)は枝にとまっている鳥を撮るには十分速いですが、飛んでいる小鳥をとるのには遅すぎる(っていうか無理)と思います。でもゆっくり飛んでいる大きな鳥ならばどうにか撮れるでしょう。
AFの精度は、鳥自体がじっとしていないので評価しにくいです。連写してみると、ジャスピンのものとすこしピントの甘いものが混じっているのがわかります。
書込番号:14412207
2点

SakanaTarouさん、詳しいリポートありがとうございました。
SX30と似た傾向があるようですね。
それにしても88倍でこの解像度をみせるデジカメは、他に存在しないのではないでしょうか。
連射機能やAF性能ではFZ150、P510などに遅れをとってますが、2000ミリクラスの画質勝負ではダントツでようね。
書込番号:14413227
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
Sx40はホットシューついてますよ。カバー外してみて下さい。
書込番号:14410555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取扱説明書(P180)によるとホットシューカバーを外して使うようです。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/feature-operation.html
書込番号:14410710
0点

ありがとうございました。
最近ストロボを買ったので
ついでに新しいカメラも検討していた
ところです
書込番号:14413358
0点

私もこれまで高倍率ネオ一眼5台買ってきましたが
外部ストロボが使える機種しか買っていません
せっかくの高倍率なのでメーカーに要望もしましたが
ニコンとソニーだけは頑固に付けません
まあ、ソニーは純正があの特殊なシューですから
汎用は使えないということもあるのでしょうか、、、、、
書込番号:14413730
1点

>Sx40はホットシューついてますよ。
おお!今まで気づかなかった。
書込番号:14413783
0点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





