
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 26 | 2011年12月10日 20:01 |
![]() |
12 | 4 | 2011年11月27日 21:01 |
![]() |
15 | 10 | 2011年11月28日 23:39 |
![]() |
118 | 39 | 2011年11月30日 19:23 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2011年11月23日 21:20 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2011年11月24日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
先日届きました^^
取説を読むのもそこそこに本日Mモードにて撮影しますと、ssが1/1600以上にならず
私としましては シャープさ に欠ける写真しか撮れませんでした。
そこで皆様に質問なのですが・・。
1) 最高シャッタースピードは?
2) よりシャープな設定の仕方は?
3) あなたの主な撮影モードは?
4) 今回私が撮影しました被写体での最適設定は?
・自分はこう思うでもけっこうですのでご意見下さい
教えて下さい。宜しくお願いします。
2点

レンズシャッターでしょうから、絞ればシャッタースピード上がると思います。
F8にセットして試してみれば良いでしょう。
最高スピードは広角端のF8なのかもしれません。
書込番号:13849652
2点

yellowfairy様 ご購入おめでとうございます♪
1) 最高シャッタースピードは?
シャッター優先(Tv)にすれば、1/3200 秒までいけます。
2) よりシャープな設定の仕方は?
FUNCボタンでカスタムカラーCを選び、DISPでコントラスト、シャープネスを上げれば、グッと締まる写真になります。
3) あなたの主な撮影モードは?
2)の設定を絞り優先(Av)モードで撮影。
4) 今回私が撮影しました被写体での最適設定は?
波という被写体は絶えず変化しているので、被写体ブレのような感じになります。より早いシャッタースピードが欲しい場面ですので、ノイズや解像感とのバランスになりますが、2)の設定にしてISO感度を上げてみてはいかがでしょう?
あと、迷った時はAUTO。
最近のカメラは優秀なので、カメラ任せで撮影した方が、良い結果になる事も多いです(笑)
書込番号:13849782
5点

15−1/3200秒(すべての撮影モードを合わせたシャッタースピード範囲)
だそうです。
書込番号:13849806
1点

撮影(露出)モードは、シャッター優先ではなくマニュアルモードでしょうか?
いずれの画像もISO:100,F5.8(望遠での開放)。SS:1/1250秒ですから
ISOを上げないと、シャッター速度を上げることが出来たとしてもアンダーな画像になります。
書込番号:13849822
1点

皆様早速ありがとうございます^^
kuma san A1様。
どうもこのカメラはその様ですね・・レンズシャッター・・なるほど!
ひろ君ひろ君様。
仕様ではそのように記されておりますよね・・ちょっと理解し難いですよネ!
じじかめ様。
今回のアンサーは?? 日焼けサロンの影響ですか^^
ナオパパw202様。
久しぶりです。このスレッドで、あなたのISO3200 各カメラの比較を取り込みまして
シャープネスをかけたりノイズ除去してりして、このカメラが一番スムーズでしたので候補
にしまして、FZ150と・・ん〜正直触手が伸びたカメラがこれでした。
田舎に住んでおりますので実機を手にすることもできず、皆様の作例だけで決めたのです。
的を得た親切なアドバイス&設定方法、有難うございます。
これからは、カメラの個性も生かしたロケーションも必要な様ですね!
また、作品楽しみにしております。(わたしもUPします)^^
書込番号:13850151
4点

yellowfairyさま
一応SSが1/1250をキープしているので
これ以上シャッター速度を上げても
波の写りの変化は少ないかも知れません。
順光に近い状況だったんでしょうか?
サイドとか半逆光だともっと
波しぶきがキラキラ光ったり
透明感が出て立体感が増すかも?
また適正露出だとは思いますが
補正を−1/3かけて弱アンダーにすると
またちょっと違う雰囲気になりそうです。
書込番号:13850285
3点

こんばんは。
先ほど、私が持っているフジHS-10で素晴らしい写真&動画を撮っておられて感服していたんですが、この機種に買い換えられた?もしくは買い増しでしょうか?
私もこの機種に買い換えようかと思っていたのですが、何故かフジの方がいい写り(あなたの写真では)のように感じました。
今、この機種を買おうかどうか迷っているんですが、あなたの使用感をお聞きしたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/#13831928
書込番号:13850642
2点

ジェンダーマン2様。
あなたはカメラ買いたい病に罹っておられますネ^^
それは私も同じですが、私の場合カメラは買い替えではなく買い増しです。
時代によってカメラユーザーのニーズも変化するのでしょう。おっしゃる通り私は動画にも
興味を持ち始めまして、まず、快適で安価なアプリケーションソフトの購入から始めました。
そしてカメラの選択だったのですが、実は、ハイスピード動画のAF追従性のあるものを探し
たのですが、残念なことに私の調べた範囲では皆無だったのです。
私があなただったらこうするだろうなぁ〜と想いますのは ズバリ デジボーグ です。
去年HS10の掲示板にUPされたヤマセミ?をもっと大きく解像感良く撮影する為の必須
アイテムだとさえ思います。(デジスコにはあまり・・)
カメラへの安易な妥協はしたくない気持ち充分に伝わってまいりますよ。
sx40HSに関しましては撮影経験が乏しく、語れる状況にはありません。
しかし、Mモードでの撮影がワイド側でも望遠側でもss1/3200欲しかったのは事実です。
これからはカメラの設定は勿論、私の選択を意義のあるものにすべくこのカメラの個性を
勉強してまいります。
一眼欲しい! お金貯めて買っちゃおうかな!? そして デジボーグシステムも・・^^
書込番号:13851908
3点

返信ありがとうござます。
不思議に思ったのは、SS 1/1250で、ISO100,F5.8 という設定で写されていますね。
その設定は間違っていないと思うんですが(普通なら波は完璧に止まるはず)、なにかモヤっと写っていますね。
購入する方向で検討していましたが、このお写真を拝見してちょっと引いてしまいました。
これならHS19の方がいい?
>私があなただったらこうするだろうなぁ〜と想いますのは ズバリ デジボーグ です。
私は鳥を気楽に写すために検討しています。
本格的には7Dで大きなレンズ、三脚で写しています。
デジボーグでは飛ぶ鳥は写せません。
一頃デジボーグもよく見かけましたけど、留まっている鳥ばかりでは飽きてきます。
しかし、散歩がてらに公園に行ったときに好きな鳥が来てるといったときに、手軽に写せるネオ一眼が欲しいのです。
残念ながら、HS-10は、ヤマセミのようにコントラストがハッキリした鳥にはピントが来ても、カワセミにはなかなかピントが合いません。
そこで買い換えを検討しているのです。
FZ150とで、未だに迷っているんです。
鳥の飛びものはFZは定評ありますしね。
ただ600oなんでね・・・
7Dで写したカワセミです。
書込番号:13852164
2点

すみません。
>これならHS19の方がいい?
これならHS10の方がいい?
でした(>_<)☆
書込番号:13852170
2点

yellowfairyさん、
一眼で超焦点距離は望まないほうが無難ですよ(笑;
APS-Cの画は極小サイズの撮像素子と比べると素晴らしいのですが...
如何せん「重さ」と「大きさ」とネオ一眼と比べた時の「焦点距離の短さ」が
最大の不満になるかと...
500mmクラスのレンズを着けても35mm換算で800mm程...
そしてボディーと合わせると軽く2kgオーバーの重量...
高感度ISO特性が良くて手ぶれ補正機能があっても長時間の手持ち撮影では
自分の腕がプルプルと震えてしまいます...(瀑)
レンズを着けての取り回しなんて...苦労絶えませんって(瀑)
デジボーグにするなら揺れを抑える為に凄く丈夫で非常に重たい三脚が必須に
なるかと...
持ち運び考えたら敬遠したくなるようなものしか...(笑;
書込番号:13852178
2点

mad-croc様。
前後してしまいました^^
ssの件ですが上の写真の状況の様な場合多人数の方々がおられます。
この人達の誰にフォーカスするかはその人と波の動きで、私が面白いと思った瞬間にズーム
アップするわけです。手ブレ被写体ブレが起こるのは当然の事でして、波と人の被写体ブレ
と私の手ブレ動体ブレを最小限にとどめるには、高速シャッターが必要不可欠です。
願わくばファームウエアのバージョンアップで解決されるといいなぁ〜と思います^^
書込番号:13852204
2点

ジェンダーマン様。
そうなのですか・・手軽に写せるネオ一眼・・私のカメラ内設定がうまくないんかもしれません。
とにかく手ブレの件の設定をいじって撮影してまいりますので、少しお待ちください。
みやたく様。
携行性がすべてをスポイルしてしまう事ってありますよね!
書込番号:13852267
1点

>携行性がすべてをスポイルしてしまう事ってありますよね!
どうやっても寄ることの出来ない被写体にたいしての考えを改めて
自分は超長焦点域は高倍率のネオ一眼に任せてしまおうと...(笑;
総ては使い方次第ってことでしょうか...
書込番号:13852745
2点

えー・・私の質問のはずが ジェンダーマン様に答える立場に・・今の理解度ではちょっと
苦しいです。
海を撮影しておりますと、近くにセキレイが遊びに来ましたのでそれをUPしまして
私の回答としますが、このカメラに慣れておりませんので更なる質問やにはお答えできません。
今回も投稿していいものか迷いましたが、批判をうけても敢えてUPすべしと内部の声。
1) 被写体までの距離7〜8m 多分35倍
2) 被写体までの距離7〜8m 多分88倍
3) 被写体までの距離10〜13m 多分140倍
数値は距離も倍率もアバウトです。(わすれちゃいました^^)
これから晴天の日に森の中を散歩するのが楽しみです(コントラスト差には強そうです)
書込番号:13852858
3点

yellowfairyさん
ありがとうございます。
わざわざセキレイを写していただいて感謝します。
とても綺麗に撮れていますねぇ〜
これだけ撮れるのでしたら、yellowfairyさんも是非、鳥写しにはまってください(笑)
本当に参考になりました。
私もフジですが、カワセミの留まり物を添付します。
だけど、このHS-10では20回ほど半押ししてやっとピントが来る始末です(>_<)☆
写りは気に入っていますが、この点が買い換える気にさせました。
書込番号:13854444
2点

ジェンダーマン2様。
私の慣れない鳥撮りに尚更迷わせた様で恐縮です。
あの後私なりに画像を検証しましたところ、どうもこの機種のAFは繊細なようでして
そこに舞っている波の飛沫にピントがきてる様な気がします。
家の中で広角端で半押ししますと、フィルターの細かいホコリにピントを合わせようとする
カメラの動きもあり、「コイツできるなぁー」と感心しました。
あなたの質問は私にとって福音でした。何故なら、それがなかったらここまで急速にこの
カメラを理解する事はできなかったと思うからです。(まだまだこれからですが・・)
このカメラには他にも1.5倍2.0倍のテレコンプログラムがあります。
(勿論デジタルではありますが)
それが良好な撮影結果だったことは言うまでもありません。
カメラ選びは悩みますよね。どうぞ納得いくカメラを選んで下さいmase^^
書込番号:13854925
3点

>カメラの動きもあり、「コイツできるなぁー」と感心しました。
笑っちゃいましたよ。
かなり気に入ったようですね。
それにしても貼付された写真は凄いですね。
私にはとても撮れない写真だと思いました。
HS-10の時から、あなたの非凡さには敬服していたんですよ。
あなたの写真、コメントを拝見して、この機種を購入することにしました。
FZ150と随分悩んでいたんですが、背中を押していただいたように思います。
どうも、ありがとう。
書込番号:13856450
2点

ジェンダーマン2様。
もうすでにお求めになられたのですか?
もしそうでなかったらFuji機のレビューがでるまで待ってみられるのもいいかと・・。
書込番号:13860290
2点

なんでしょう?
フジのレビューって?
明日にでもこのSX40を買う予定ですが、待った方がいいって事ですか?
私への返信なら、この下にある「フジから新しいネオ一眼が発売されますね。」が、私がたてたスレですので、こちらからでも結構ですよ。
ところで、先日、京都、奈良へ行ってきました。
私はあなたのような才能がないので平凡な写真しか写せませんが、デジブックにしましたので興味があれば見て下さい。
BGMも貼り付けています。
撮ったカメラはキヤノンG12です。
http://www.digibook.net/d/ba85e1979098a6bcfc20f4505a8fd72d/?viewerMode=fullWindow
書込番号:13865854
1点

>撮ったカメラはキヤノンG12です。
あっ!フジHS-10も持っていきました。
コスプレの二人は720oで写しました。
奈良公園の浮御堂で池の対岸から写しました。
苔の生えた小島と浮御堂を写した写真もありますが、同じ所から写しています。
書込番号:13865879
1点

コメントありがとうございました。
フジ機は望遠側624oというのが私には致命傷です。
鳥には短すぎる・・・
テレコンも付かないようですしね。
SX40は高感度に強いといわれていますので、超望遠側を使うことを前提に考えるならば、やはりこの機種かと。
悩むのは150Zがテレコンを使えること。
だけど、デジ一眼を持っていながら、鳥を手軽に撮りたいという前提でネオ一眼を選ぶのであれば、テレコンなしに840oで写せるSX40の方がいいかも知れないですね。
SX40を購入することにしました。
あなたのコメントでやっと決心が付きました。
私の購入について、本気で気をもんでいただいてありがとう。
感謝します。
書込番号:13866171
4点

こんにちは^^
海で岩山を撮影しておりますと、その頂上に鳥がおりましたので撮影しました。
私としましてはもう少し格好のつく写真を撮りたかったのですが、マ、これからです。
面白かったのはこのカメラのAFレスポンスの凄さ!
デジタルズーム ×140から振り向きざまに撮ったのが4枚目。半押ししたのではなく
とにかくシャッターを切ったのです。被写体まで(真ん中の飛沫)は5mくらいと思いました。
書込番号:13874238
1点

●yellowfairyさん、こんばんは。
このカメラにかなり慣れたみたいですね
メーカーが違ったりすると操作とか画質とか違和感が
しばらく取れないと思いますが適応が早いですねぇ
海まで車で一時間以上かかるので
波の写真などいつも興味深く拝見しています。
書込番号:13874779
2点

幻永様。こんばんはレスありがとうございます。
まだまだこのカメラには不慣れで、取説を読むのが苦手なものでして理解もゆっくりです。
本日深夜は皆既月食。夜空の天空ショーがあるのですね!
皆様の写真を楽しみに、私は夢の中で楽しもうと思います^^
書込番号:13874993
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
1000枚撮影するのに予備のバッテリーは必要ですか?
私はほとんどの場面で液晶モニターを使用します。仕様表では380〜400枚となって
おりますので、途中でのバッテリー切れが心配です。予備もこの際揃えておこうと思うの
ですが、あと2個・・必要ですかね?
宜しくお願いします^^
1点

はじめまして
予備は必需品です。二個と言わず余裕を持つ意味で三個ぐらいいかかですか?
バッテリー切れ、または切れるのを心配するのは精神上よくありませんよ。
書込番号:13820175
3点

操作音等の音声をoffにするとバッテリは長持ちします。
予備バッテリが純正以外は非常用として割り切って使ってください。
書込番号:13820209
4点

虎819様。今から仕事様。レス有難うございます。
そうですね、予備バッテリーの純正は高いですので互換性の方を 4個くらい注文します。
カメラ内充電はできるのでしょうね? 重ねての質問すみません^^
書込番号:13820652
1点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
下にも書きましたが、コメントを戴いた方達全員に2時間近く丁寧に返信を書き上げ、いざ掲載しようとして「内容を確認する」をクリックしたところ、
「ページに送られてきた値が不正です。」
と出て、白紙になってしまいました。
とてもショックでした。
価格コムでこんな経験は初めてです。
もう一度書き込む気力も萎えてしまいました。
寝る時間帯でもありましたし・・・
どなたかこんな症状?を経験された方おられるでしょうか?
なぜこんなことになってしまったのかご存じの方はご教示をお願いします。
コメントを書いてくださった方達にも申し訳ありませので。
0点

はっきりとは分かりませんが、多分 タイム・アウトになったのでは無いでしょうか?
私は、書き込み時は、エディターで書いてからコピー&ペーストするようにしています。
書込番号:13813979
2点

ブラウザの戻るで、入力終了したページに戻って再度書き込みすればよかったのでは?
書込番号:13814025
2点

お早うございます。
私の書き方も遅い為、良く発生します。
対策として、”内容を確認する”をクリックする前に、一度全文をコピーしておきます。
その後、うまくアップ出来ればラッキーだし、エラーになれば、再度”返信を書く”をクリックし、先ほどコピーした文章を貼り付ければOKです。
このレスのような、明らかに短時間で書いた文章は、そのような面倒なことはしませんが…。
書込番号:13814030
2点

タイムアウトですね。
私もたまにあります。
発生した場合は、一旦画面を戻して、全文をコピーしてから再度返信画面に入り、コピーした文章を貼付けています。
(^_^;)
書込番号:13814044
1点

なるほど、そうかも知れません。
返信するために、いろいろ調べものをしたりしていましたので・・・
これからは気をつけたいと思います。
書込番号:13814047
0点

むさのマントさん
私もそうしようとしたのですが、うまくいきませんでした(>_<)☆
書込番号:13814056
0点

短い書き込みしかないので、経験がありませんでした。参考になりました。
書込番号:13814224
3点

何回か経験しています。
絵を貼る場合など、探してからリサイズ処理、あ〜だこ〜だ文章いじっていてタイムアウト。
やり直しは、気が失せて中味が薄味に。
書込番号:13814278
1点

ジェンダーマン2 さん、こんばんは。
私は普段携帯からレスするので、PCとは少し違うのかもしれないですね。
もしPCからだったとして、BACKの矢印で戻らない場合でも履歴は残っていると思いますので、
履歴から戻りたい画面を選択して戻ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:13825565
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
どちらの版を拝見しても、悩んでいる方が多いですね。
私はフジ HS-10(24o〜720o)を持っているんですが、とても綺麗に写って満足しているのですが、カワセミなど小さな鳥を写す場合はAFのピントが合わなくて、半押しを20回ほどで1回ピントが来るかどうか?というのが実情です。
ピントが合っていると思ってもPCに取り込み、モニターで見ると甘い画像が多いですね。
本気で写す場合はキヤノンの7Dを使っていますが、お気軽散歩の時はネオ一眼で写したいと思っています。
このSX40が出たときはこれを買うつもりでしたが、双方の版を見ていてパナの方に傾いています。
それはAFがいいことと、連射がいいといわれているからです。
パナの版には小さな鳥を写した写真が多く参考になりますが、この版にはあまり無いので鳥には向いてないのかなと思っているところです。
貼り付けた写真はフジで苦労して写した写真です。
もしよければ、この機種でカワセミなど小さな鳥を写した方がおられれば、写真を貼り付けていただければありがたいです。
今のところ、パナに60%傾いていますが、この機種も捨てがたいと思っています。
2点


CanonのSX40はRAW現像できないから、パナのほうじゃないかな?やっぱ。
書込番号:13809319
7点

4CPUヴィーナスエンジン、ナノサーフェスコート、秒12コマ、0.1秒AFなど
技術の出し惜しみをしないところは、家電メーカーの強みを感じます
書込番号:13809664
5点

ジェンダーマン2さん
私も購入するまではSX40HS、FZ150、HX100Vなど、どれにするか迷いました。購入の主な目的が野鳥撮影でしたのでFZ150にしました。理由は小鳥を写すには超望遠1000mm以上がほしかったこと(テレコン1.7倍が必要)、飛んでいる小鳥を写したかったのでAFが速いこと、および小鳥撮影ではトリミングが必要な場合が多いので解像感が高いことなどです。
SX40HSは高感度で上限ISO3200まで行けますが、野鳥を写すのは通常昼間なのでそこまで感度は必要ありません。FZ150の場合、ISOの上限はW端で800、T端で400が無難です(テレコンつけても同じ)。
書込番号:13809817
7点

カワセミ撮影なら連写が重要な気がしますので、
FZ150のほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:13809961
6点

Columbo&Kojakさん
ありがとうございます。
RAWモードがある方がやっぱりいいですね。
KERMSさん
ありがとうございます。
すごく参考になりました。
連射については、パナは連射に強いといわれているのでキタムラで試してみましたが、精々2秒間ぐらいですね。それ以後は連射スピードは極端に落ちます。
SX40はハイスピード連写HQ:約10.3画像/秒ですが、8コマしか撮れません。つまり1秒間も連射が出来ないのです。
この辺がデジ一眼に及ばないところですね。
昭和のおじんさん
すごく参考になりました。
特に、
>飛んでいる小鳥を写したかったのでAFが速いこと・・・
パナの版では飛んでいる鳥を写されている方が多いですね。
私は飛んでいる鳥は7Dを使うつもりをしていますが、それだけAFの連写時の追随性がいい、シャッターのタイムラグが少ないという利点が大きいのでしょうね。
ただ、望遠側のISO400というのが気がかりですねぇ・・・
できれば、撮られた写真をUPしていただけないでしょうか?
書込番号:13810002
3点

じじかめさん
朝早くに返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
だけど、カワセミの飛びものをFZ150で見ましたが、やはり厳しいですね。
ピントがピシッと来たものがありませんでした。
カモメなどの大きな鳥にはいいでしょうね。
書込番号:13810016
1点

スレ主様、おはようございますm(__)m
私もフィルム時代から野鳥を撮って来ましたが、最近は体力的にも無理が出てきましたので、こういった高倍率デジカメで楽しもうと興味があります。
しかし、どの機種も一長一短ありますので悩みますね。
私もパナ機と迷いましたが、SX40に決めてます。
理由は、画質を優先しました。
しかし、仰るようにAF(本機だけではなく、各社とも)やファインダーの視認性に不安もありますが、作例を拝見してる限りでは何とかなるような気がします。
追尾や連写機能ですが、個人的には飛んでる鳥には興味がありません。
というか、一部の野鳥を除いては飛んでる鳥は写真になりにくい様な気がするからです。
空抜けも多くなりますし、羽根の内側やお腹の写真では未熟な私では無理かな?って思ってます。
後は、ご自身が手に取って操作性を確認された方が良いと思います。
書込番号:13810022 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

てるてる親父さん
ありがとうございます。
本当に一長一短があって悩みますね。
私が一番気になる点は、とまってはいるが20メートル先のカワセミのような鳥にピントが来るがどうかです。
フジ機も気に入ってるんですが、コントラストが少ない鳥にはAFが合いにくいので買い換えを考えています。
小さな鳥でもスズメのように近くにとまっていれば大丈夫なんですが・・・
書込番号:13810209
1点

ジェンダーマン2さん、こんにちは。
私は、FZシリーズのAFの速さ、シャッターレスポンスの良さ、連写能力の高さを活かし
飛んでいる野鳥の撮影を楽しんでいます。
作例にアップしたツバメの写真は、以前FZ100で撮影したものです。
写真は全て、600mmテレ端で手持ち撮影していますが
飛んでいるツバメをファインダーに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
5コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋しています。
来年の春にはFZ150でツバメの飛行シーンを撮影してみたいと思っていますが
撮影能力の向上、レスポンスの向上、画質の向上など
カメラとしての完成度に、更に磨きが掛ったFZ150なら
もっと良い写真が撮れるのではないかと、今から楽しみにしています。
変幻自在にコースを変えながら高速飛行するツバメの撮影は
EOS7Dに換算600mmの望遠レンズを付けも難易度が高いと思いますが、いかがですか?
私自身、カワセミを撮影したことがないので
カワセミの作例をお見せすることはできないのですが
もし、ジェンダーマン2さんEOS7Dでカワセミの飛行シーンを撮影されていらっしゃるなら
FZ150でも飛行シーンを撮影できるのではないかと思います。
もちろん、画質は値段の高いEOS7Dのほうが良いと思いますが。
書込番号:13810242
5点

isiuraさん
すごい腕ですね。
パナの版でも拝見していましたがプロ級ですね。
私もフジHS-10でツバメの飛翔を狙いましたが、ツバメの早さには付いていけずにたまたまヒットした写真もAFが合わずにボケボケでした。
このFZー150が840oなら迷わない所なんですが・・・
書込番号:13810334
1点

飛行中の野鳥撮影はisiuraさんがいろんなところで紹介されていますね。私は70歳台半ばですので指先が敏感でなくなりましたので、そう沢山は写せなくなりました。
わが街には最近野鳥が大変少なくなり来年の1月にならなければジョウビタキ、ルリビタキなど姿を見せてくれません。川辺に行ったらカワウの大群に出会いましたので写してみました。偶然に出会ったので出かける時に設定したままです。ISO200でしたので川から飛び立つカワウの羽が被写体ブレを起こしています。2枚目は右の枝葉に焦点が合ってしまいました。一瞬の事だったので設定する暇がなくてヤヤ失敗でしたね。ISO400位が良かったと思っています。
野鳥を写す場合、キレイだけでなくニュース性に富んだ写真は良いものです。いつまででも保存したい思いになります。
書込番号:13810938
2点

ジェンダーマン2さま
最初の方からクチコミを見返すと
幻氷さまがスズメ大の大きさのカラ類とか
ヒヨドリやアカゲラを何枚も撮られてます。
鳥や動物を撮るなら高感度は重要ですね
あとは枝や葉が密集した場所が多くなるので
パープルフリンジとかの色収差や
ジャギーの出るカメラは厳しくなります。
強力な手振れ補正のお陰で誰でも簡単に
2000mm相当の望遠が使えるので
お手軽さではとても魅力的なコンデジですが
7Dをお持ちなら300mmクラスのレンズで
大きくトリミングしても綺麗ですよね?
結局どのコンデジにしても使い勝手や
画質で満足する事は絶対ないと思いますよ。
書込番号:13811399
5点

ジェンダーマン2様。お久しぶりです^^
私は これ 買っちゃいます。先程佐川のお兄様が、67mm径の
フィルターアダプターやプロテクター、レンズフードにレンズキャップ
そして私には絶対必要なステップダウンリングを持ってこられ
「毎度! またカメラ関係ですか?・・ハイおつり100えーん」
と言って元気に帰って行かれました^^
書込番号:13811880
2点

ジェンダーマン2様 今晩は。
コンデジ1台で、鳥撮影が主目的の方にはいつもFZ150をお勧めしているのですが・・
>本気で写す場合はキヤノンの7Dを使っていますが、お気軽散歩の時はネオ一眼で写したいと思っています
スレ主様のご要望ですと、SX40 HSの方が合っているように感じます。
自分もFZ50にテレコン付けて撮影しますが、手振れが酷くなるので手持ちは不可。三脚必携になります。
それなりの装備必要となりますので、とてもお気楽散歩とはいきません。
そしてやはり決定的に違うのは望遠能力で、他の600mmの機種も所有していますが、840mmとは別世界です。天体も撮影するのですが、撮影出来る種類(レベル)が違います。
手振れも強力で、2112mmなどは普通の風景と同じように撮影出来ます。
3360mmも何とか手持ち撮影出来るレベルです。
カメラ単体での望遠能力、テレ端画質、高感度画質はコンデジNO1というより、頭一つ出ている感じがします。
ですので、ジェンダーマン2様が散歩しながら風景を撮りつつ、いざとなったら望遠で鳥も撮影するには、ピッタリなカメラだと思います。
AFの合わないHS-10で(失礼)これだけのカワセミの写真を撮られるのですから、SX40で何の問題も無いと思いますよ。
書込番号:13811921
9点

●ジェンダーマン2さん、こんばんは。
720mmのカワセミの写真はレタッチのみでトリミングはしていないんですよね?
もし同じ距離で撮る機会が頻繁にあるのであればSX40は面白いかも知れません
光学ズームの120mmの差は多分並べてもそれほど大きくないですが
PCの鑑賞や通常のサイズの写真プリントならセーフティーズームが使えます
約3倍大きく撮れると全く違う世界観になりそうです。
まぁ一度FZ150のユーザーの方にでも2000mm相当までトリミングした
ジェンダーマン2さんのカワセミの写真の様な感度1600くらいの写真を見せてもらっては?
書込番号:13812367
4点

みなさま、出かけておりましたので返事が遅くなり申し訳ありません。
コメントしていただいた方々に1時間以上かけて返事を書き、「内容を確認する」をクリックしたところ
「ページに送られてきた値が不正です。」
と書かれて載せることが出来ませんでした。
何の値が不正なのか説明がありません。
もう一度、苦労をして書き込んでも、また同じことになるとウンザリなので、これぐらいにしておきます。
ごめんなさいね。
こんな経験は初めてです。
書込番号:13813042
1点

私は近所を散歩中に見た野鳥を気楽に撮影するという目的で、このクチコミ掲示板での皆様のご意見を参考に、2週間ほど前にSX40を買いました(2ヶ月ほど前に野鳥の多い公園の近くに引っ越したのを契機に、野鳥に興味を持ち始めました)。いまのところかなり満足しています。
FZ150のほうがAFが速い、連写が優れている、といわれているのは承知していたのですが、気楽に35xでとれる、というただ一点でSX40に決めました。
カメラに関しても鳥に関しても全くの初心者ですので技術的なことはよくわかりませんが、三脚を使わないでかなり適当にとっても35xでほとんどぶれのない鳥(スズメの仲間)の写真が撮れました。
ご参考になればと思いまして投稿します。
一応FlickrにSX40でとった鳥の写真をまとめてみました。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/6365417529/in/photostream
あくまで散歩中にとった素人写真ですので、うまい人がとればまた違ったレベルのものがとれると思います。
書込番号:13815555
6点

●SakanaTarouさん、こんばんは。
眼もしっかり写っているし、さえずりもバッチリ
Flickrの方も拝見しましたがどれも素晴らしい写真ですね。
最近のカメラだと鳥や動物を撮るのは難しくは無いですが
写真に慣れていない人が撮ると鳥や動物がメインなのか?
背景がメインなのか分らない中途半端な写真が多くなるのに
しっかり鳥の特徴や構図まで考えられているみたいなので
謙遜をされていますが写真の経験が長いんじゃないですか?
鳥に関わらず写真のストックが増えましたらまた紹介して下さいね。
書込番号:13816587
2点

幻氷さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。ほめていただいて、うれしいです。
はげみになります。
SX40を買うまでは、もっと小さいデジカメしか持っていなかったので、本当に初心者です。それでも十分楽しめるのがSX40(とか,おそらくFZ150)のいいところの一つですね。実際、このカメラを持って野鳥の多い公園を散歩をしていると楽しいですね。
少しずつ写真のことも勉強して、鳥の写真をまたいろいろとってみます。
書込番号:13816710
2点

SakanaTarouさん
ありがとうございます。
このような写真を掲載して欲しかったんです。
とても綺麗に撮れていますね。
ところで、この写真を写したとき、即座にAFが利いたのでしょうか?
何度も半押しをしなくても大丈夫だった?
そうであれば、この機種の購入を真剣に考えてみたいと思います。
やはり、840oは魅力です。
大好きなキヤノン製ですし。
シアトルにお住まいで?
カナダに行くときにバスで通ったことがあります。
カナダが近くていいですね。
それに野鳥がよく来る公園の近くにお住まいとは、羨ましい限りです。
書込番号:13817365
1点

SakanaTarou様
いや〜見事な鳥のお写真です!!
構図、ピントすべてバッチリですね。
自分もジェンダーマン2様に、お勧めした以上、SX40で撮影して、サンプル投稿しなくてはいけないと思い、近所の散歩がてら行ってきたのですが、思っていた以上に難しいですね。
小さな鳥はひっきりなしに動いていますし、枝や葉っぱが邪魔したり、逆光に入ったり、幻氷様がおっしゃる通り、背景を撮っているのか何を撮っているのか、中途半端な写真ばかりでした。
通りがかりのおばちゃんには「葉っぱでも撮ってるんですか?」と声をかけられるし・・・。
確かに葉っぱや枝の方が多いですが(泣)
自分なんぞが偉そうにガタガタ言うより、SakanaTarou様の写真がSX40の能力を示してくれて、よほど説得力がありますね。
サンプル画像投稿しようか、明日また撮り直そうか考えていましたが、これで気楽に投稿出来ます。(自分のは失敗作という事で)
SX40の能力に、何の問題も無いです。
あるとすればやはり腕の差ですね。
SakanaTarou様 お見事でした!!
書込番号:13817869
4点

ジェンダーマン2さん
1)このSong SparrowのときはすぐにAFが効きました。晴れた日の鳥の撮影のときはだいたい一回でAFが効いています(もちろん、木の枝や草が手前にあるときは話が別です)。が、別の状況で何回か半押ししないとぴったりこないことはありました(どういうわけか、840mmにするとうちのガレージの屋根についているつや消し黒に塗られた風見鶏のような置物にフォーカスがなかなかあいません。最初にこれで練習をしたのであせりました。今また風見鶏を試してみましたがやはり数回やらないとだめでした。)。
それから、欲を言えば、半押ししてからフォーカスがあうまでの反応時間がもっとはやければいいのに、とは思います。
あと、例の1秒弱の8連発の連射モードのとき、シャッターを押し続けているあいだ液晶の画面が黒くなります。これは不満です。つまり、鳥の動きを追ってカメラを動かしたつもりでも、ちゃんとできているかどうか連射モード撮影中にはモニターできない、ということです(これって普通なんでしょうか?私の設定が悪いのかも?)。ただ撮影直後に8枚の画像が連続して短時間表示されるのでどんな絵がとれたかは一応分かります。
キャノンにはこのあたりをぜひ次回改善していただきたいです(ズーム、手ぶれ防止、画質に関してはとてもいいと思うんですが)。
こういった点に関してはFZ150は、どうなんでしょうか。
FZ150がこういった点ですぐれているとすれば、やはりどっちにするか悩みますよね。私はズームを優先したわけですが。
2)シアトル在住です。夏はすばらしい気候なのですが、冬はほぼ毎日、雨です。でも、冬はいろいろな種類の水鳥が来るらしいので、雨にも負けず見に行こうと思います。
ナオパパw202さん、こんにちは。
コメントどうもありがとうございます。ナオパパw202さんの写真、とてもきれいだと思います。羽毛が一本一本みえる感じでシャープですよね。
野鳥は動きまわるし、なかなかいいポーズをとってくれませんねー。それだけにうまく撮れるとうれしい、ということがこの2週間で感じたことです。
書込番号:13817909
2点

川を遡上して来て力尽きた鮭を食べにオオワシが集まるポイントに行きましたが
川原に釣り人が居たり途中から雨が降り出したので今日は諦めて帰宅しました。
●ジェンダーマン2さん、こんにちは。
枝に囲まれている様な小さな被写体でもコンデジの割りにピンが合いますよ
決まった枝に止まるカワセミを待ち伏せして撮るならMFの方が確実でしょうが・・・
積極的に鳥を探す様な撮り方ならコンティニュアスAFをONにしておけば
動画と一緒でフレームに入っている物に勝手にカメラがピントを合わせるので
これとフレーミングアシストを使えば望遠で鳥を探すのがかなり楽です。
後は野生動物や乗り物などの動き物を撮るならサーボAFが楽でしょう
シャッター半押しの間、ピントを合わせ続けてくれるので
鳥がこちらを向いたとかシャッターチャンスが来たら押し込むだけです。
●ナオパパw202さん、こんにちは。
小さな鳥をしっかり大きく撮るのは本当に難しいですよね
運よく鳥を見つけたとしても数秒毎に移動したりするので
枝や葉の影から出て来ないままで飛び立つとかしょっちゅうです
そんな中でもサギの写真なんかはバッチリじゃないですか?
俯瞰気味に水面に写る姿もしっかり捕らえていますよ。
来月は月食があったりするから空の方も今から楽しみですねぇ。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
野生動物はきっと難易度が高いから面白いのでしょう
まぁ大抵はシャッターを切る前に逃げてしまいます(笑)
こちらの思う様にはなかなか都合よくポーズを取ってもらえませんが
まれに奇跡的な距離で遭遇できたりするのでやめられません
そんな時に限って何かの理由で撮れないか、失敗するんですけどねぇ
書込番号:13819647
3点

皆様こんばんは。
SakanaTarou様
自分も、鳥撮影の面白さが少し分かりました。
これからも時々チャレンジしてみようかと思います。
お互い楽しみましょう♪
幻氷様
普段、風景とか天体を撮影している自分にとって、動く小さな被写体の撮影の難しさを痛感しました。
ただSX40の能力には、改めて感心させられました。
12月10日の皆既月食は楽しみです。是非幻氷様も撮影してみて下さい♪
12月は土星も観測し易くなり、SX40なら土星の環も、きっと撮影出来ると思います。
書込番号:13821837
3点

「つや消し黒に塗られた風見鶏のような置物(実際は馬車の形です)」にテレ端ではAFがなかなか合わない、と書きましたが、SX40に限らずどのカメラでも黒一色のものにAFが合いにくい、というのは常識なんですね。(サーチしたら出てきました。初心者ということでお許しを。)
あと、テレ端でピントがずれた写真を量産したのがdouble-crested cormorantという鳥です。大きい鳥なのになんでなかなか焦点があわないんだろうと不思議だったんですが、黒い鳥だったからなんですね。いや、お恥ずかしい。
書込番号:13823532
3点

SakanaTarouさん
>double-crested cormorantという鳥です。
どんな鳥の種類かと思いきや意外と何処でも見られる河鵜さん
ですね。
しかし、黒っぽい風見鶏や河鵜さんにフォーカスが合わないなんて
少しおかしい気もします。今ままで使ってきたカメラでカラスにも
しっかりとAFは効きましたから。
書込番号:13824255
4点

皆さんこんばんは。
SakanaTarou様
確かに一般的に、暗い所やコントラストの低い物はAFが合いにくいようです。
SX40を使用していて、手前に枝や葉がある時以外、被写体に合いにくいと感じた事はなかったのですが?
で、今部屋の中で黒い被写体探して望遠端で撮影してみました。(室内手持ちですので、ISO3200)
条件も違いますので、何とも言えませんが、普通に合いました。
自分も使いこなしていませんが、AFの種類も色々ありますので、その時々でAFの設定を変えて試されたらいかがでしょうか。
幻氷様
今見たのですが、下のスレッドの「ふくらすずめ」凄いですね〜!!
SX10もあなどれませんね。
書込番号:13825336
3点

ナオパパw202さん
ISO3200綺麗ですね。
自分も一度、明るい部屋から暗い台所でつまみ食いする甥っ子をテレ側で撮影したんですがISO3200使い現像したら流石に顔色がざらつきました‥
もっとISO3200使ってみようかな〜
書込番号:13825442
2点

アポロ7様 今晩は
室内でも電気消した部屋など撮るとさすがにノイズ出ますが、普通に蛍光灯の明るさあれば十分ISO3200でも、観賞に耐える画質だと思います。
先日夜のイベント行ってきたのですが、ISOAUTO(最高1600)にしておけば夜の屋外ステージでも何の問題も無く、手持ち撮影出来ますね。
一眼レフでしか不可能だったシュチエーションを、コンデジで可能にしましたね。
撮影禁止を知らずに撮影してしまったのですが、そういう訳で残念ながら写真をお見せする事が出来ません。
なので帰り道に撮った物を少々
書込番号:13825969
2点

毎朝納豆さん
ナオパパw202さん
feedbackありがとうございます。
望遠端でいろいろな黒いものへのAFをためしてみました。
椅子(ファブリック)、真っ黒な双眼鏡のケース(ファブリック)は大丈夫、
黒い紙の箱はだめ、黒いモレスキンのノートの表紙はだめ(黒いバンドと一緒なら大丈夫なときもある)、黒いニットの帽子はだめだったり大丈夫だったり、
でした。やはりぬめっとした黒いものは苦手みたいです。私の所有しているSX40固有の弱点かもしれません。
今度、カラスと再度カワウで試してみます。
書込番号:13826154
3点

また沢山のコメントありがとうございます。
小旅行をしていましたので、返信が遅れて申し訳ありません。
ナオパパw202さん
>自分もジェンダーマン2様に、お勧めした以上、SX40で撮影して、サンプル投稿しなくてはいけないと思い、近所の散歩がてら行ってきたのですが、思っていた以上に難しいですね。
ありがとうございます。
鳥は難しいですね。
だからこそ、はまってしまうんでしょうね。
綺麗に撮れたときは本当に嬉しいものです。
これからも野鳥撮影をお楽しみ下さいね。
って、私も野鳥撮影歴3年ほどです(汗)
SakanaTarouさん
詳しい使用感を本当にありがとうございます。
大変参考になりました。
>シャッターを押し続けているあいだ液晶の画面が黒くなります。これは不満です。
液晶を見ながらの撮影ですか?
私はフジ機ではファインダーを見ながら撮影しています。
これは手振れを少しでも防ぐには有効だからです(特に超望遠は)
ファインダーを覗いて写してもブラックアウトするんでしょうか?
だとすれば問題ですね。
私感ですが、風見鶏などでAFが聞き難い件ですが、主題よりも背景が明るくコントラストが強いからではないでしょうか?
コンデジはデジ一眼とは違い、コントラストだけを読み込んでフォーカスしますので、苦手な被写体であったと思われます。
シアトル滞在とは素敵ですね。
イチローなども何度も見られて羨ましいです。
幻氷さん
何度もありがとうございます。
1回目の時も返事をお書きしたんですが、上記の理由で掲載できませんでした。
私のカワセミはもちろんノートリミングです。
>後は野生動物や乗り物などの動き物を撮るならサーボAFが楽でしょう
シャッター半押しの間、ピントを合わせ続けてくれるので
EOS7Dを使って野鳥を写していますので、この辺は心得ているつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:13826410
1点

ジェンダーマン2さん
>>ファインダーを覗いて写してもブラックアウトするんでしょうか?
ファインダーか液晶か選べるんですが、どちらを選んでも8連発連射中はブラックアウトします。
>>イチローなども何度も見られて羨ましいです。
毎年、1、2試合見に行っています。SX40を使えばイチローも大きく写るでしょう。バッティングを連射モードでとってみたいです(この場合は動きが予測できるのでブラックアウトしても撮れるでしょう。)。来シーズンは本来の調子を取り戻してくれるといいんですが。。。。
書込番号:13827625
2点

●ナオパパw202さん、こんばんは。
去年の月食はなんとか撮ったのですが今年の天気が心配ですね
北海道は最低気温がマイナスになる日が増えてきているので
窓を開けてサッと撮れるようじゃないとちょっと厳しい時期です。
あのスズメの写真はセーフティーズームが無いと無理でした
5mほどの至近距離で1200mm相当でもあの大きさが限界ですから
普通の望遠じゃきっと小さくて話になりませんでしたね。
土星は木星みたいに簡単に見つけやすいんでしょうか?
木星くらいに簡単に見つかるなら撮ってみたいものですね。
書込番号:13828363
1点

幻氷様 今晩は。
あの「ふくらすずめ」セーフティーズームだったのですか!
凄い高画質ですね。ビックリしました。
埼玉でも夜の撮影は躊躇してしまうほどの寒さですが、北海道でしたらもうこちらの真冬並の気温なのでしょうね。
仰るとおり、天気が心配ですが、北海道と埼玉でしたら、どちらかでも晴れてくれれば良いのですが。
土星も何度か別機種で撮影していますが、大体の位置さえ分かれば目立つ(鈍い黄色)明るい星ですので、分かると思います。
位置は
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
ここで、地域設定をすると当日の20:00に見える星が表示されるので、あとは+−で時間や日にちを変えられます。
寒いですが、お互い頑張ってみましょう♪
書込番号:13830164
2点

●ナオパパw202さん、こんにちは。
参考になるサイトの紹介、ありがとうございます。
先ずは来月の月食ですね
来年は日食もあるし天文ファンの方もきっと楽しみでしょう。
書込番号:13831830
1点

SakanaTarouさん
ファインダーでもブラックアウトするんですか?
ちょっと残念です。
FZ150はしないそうなので、この辺はキヤノンさんに頑張って欲しいですね。
イチローの8連写、楽しみですね。
840oなら大きく写せそうですね。
ゴルフのスイングチェックにはどうなんでしょうね?
書込番号:13832128
1点

ジェンダーマン2さん
>FZ150はしないそうなので、この辺はキヤノンさんに頑張って欲しいですね。
次回はこの辺を強化して欲しいです。キャノンの人、ここ見てますかー?
8連射は面白い連続写真がとれてすごく便利で好きなんです。が、小鳥なんかは1秒弱の間に思わぬところに移動しちゃったりするものですから、モニターが見えた方がいいでしょう。でも仮に見えても私には速すぎて追いきれないような気もしますが。
>ゴルフのスイングチェックにはどうなんでしょうね?
これはさすがに動画のほうがいいでしょうね。SX40にはslow motion video modeもあったと思います(まだ使った事ないですけど)。誰かに動画を撮ってもらうか、三脚にのせて自分で撮るかでしょう。この場合、リモコンが使えるといいですね(SX40はリモコンありません)。まあ、これはこのカメラの目指している事とは違う感じですけど。
書込番号:13832494
1点

バッティングフォームとかゴルフのスィングを撮るとかの
スポーツのフォームチェックなら連写も動画も結構使えますよ
動画の方は再生速度も変えられるので結構便利です
使ってみて付属ソフトの出来に少し驚いたりもしました。
書込番号:13832609
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
以前、デジタル一眼の欄で質問したのですが、野生のきつねの撮影にチャレンジしていたのですが、400mmクラスの望遠レンズでは、豆粒のような画像しか撮れませんでした。
撮影条件は早朝で日の出前のころが多いので、明るさも不十分です。
大砲のような、超望遠レンズは、価格、体力、機動力、すべてで無理と解かり、このカメラの評判が良く、ISO 3200でもまあまあの画像が撮れる様です。
どなたか、背中を押していただけませんか?
1点

kintaro18さん、こんにちは。
テレコンも付けて、動体を連写でしたらFZ150でしょうが、テレコン無しであれば、SX40の一択ではないでしょうか。
(^0^)/
書込番号:13798650
2点

こんばんは。
軽量で800mmクラスの望遠が使えるカメラですので
いいと思いますよ。
書込番号:13798670
2点

FZ150-K、これが魅力満点、もう一度手にして比較することをおすすめします。パナ、予想以上の製品でした。
書込番号:13798743
7点

kintaro18さん
買いです。
きつねが動いてる状態では高感度でシャッタースピード稼げますし
そうでなければ低感度でもこのカメラの手ぶれ補正は強力です。
手持ち1秒の夜景サンプルです。
伸ばさなきゃ見られますでしょ?
書込番号:13798777
2点

むさのマント さん
ありがとうございます。
Green。さん
840mm望遠はたしかに魅力ですね。
arenbeさん
昨年は、ほとんど毎日見られたのですが、最近3ヵ月ほどご無沙汰で、すこし心配しています。
このカメラを購入したら、また出て来てくれると期待してます。
忍者ードラちゃんさん
FZ150-K明日現物を手にとって見てみます。
濱ペンさん
スローシャッターの写真まで、添付していただきまして、まことにありがとうございます。
背中も押していただき感謝します。SX40 HSを本命に購入を考えます。
書込番号:13798893
1点

●kintaro18さん、こんばんは。
小さな動物を撮るなら望遠はいくらあっても足りなく感じます
キツネはまだ大きい方ですが顔をアップで撮ろうとしたりすると
2000mm相当のレンズがあっても足りなく感じる事があるかも?
動物を撮るなら望遠、高感度耐性、手ぶれ補正の性能は大事ですね。
私が撮った鳥やリスのサンプルの多くは望遠端の840mm付近が多く
2000mm以上のセーフティーズームを使っているものも多いです
コンデジは一眼レフみたいなトリミング耐性は持っていないので
毛並みとか質感が大事ならトリミングは考えない方が良いですよ。
書込番号:13799077
3点

セーフティズーム6MPの1032mm相当までは使えるのではないでしょうか?
(テレコンは使えませんが)
書込番号:13799087
0点

幻氷さん
いろいろな焦点距離毎にサンプル画像をありがとうございます。
実はこの板で、幻氷さんの素晴らしい小鳥やりす等の画像を拝見して、このカメラに興味を
持った 大きな原因のひとつでした。
今日、家電量販店でSX40 HSを手に取って、店内ですが、遠くに焦点を合わせると、
手持ちのせいか、かなりの技術が必要かなと思い、ここに質問をさせていただきました。
じじかめさん
ありがとうございます。
あなたの作品も拝見させていただきました。いずれも素晴らしいですね。
書込番号:13799174
1点


●kintaro18さん、おはようございます。
慣れていない人は望遠になればなるほど僅かな動きで
フレームから被写体を見失う事にきっと驚くでしょうね
そんな時にはフレーミングアシストが役に立ちますよ。
動物なら小さく豆粒みたいに撮れても面白くないですからね
しっかり目とか顔の表情が分かる位じゃないと・・・
中級一眼+400mm相当のレンズとかだと総重量もそうですが
レンズの先端の方に重量バランスがいくので長時間
持って歩いて撮影するのは若い人でも楽ではありませんし
当然、望遠端でフレームし続けるのはかなり難しく
一脚や三脚を持って歩かないと体力的に厳しいでしょう
このカメラは軽いですからね、構え続けるのも楽です。
書込番号:13801307
1点

独り言みたいなコメントですので、スルーしていただいても結構です。
本スレの目的は、低照度下で撮影距離を詰めにくい野生のキツネを撮ること。
過去スレで、スレ主殿が投稿している写真はKiss X4でISO3200、250mm(換算400mm、F5.6)、SS:1/25秒。
撮影日時は10月中旬で時間は早朝の5時半過ぎ、周囲は暗く撮影条件は好ましくないというか・・・厳しい。
この情報から察するに、SX40HSならば2倍強の望遠効果が期待できそう、携帯性でも有利。
でも、フォーカスの速度と精度に期待して問題が無いのか疑問です。
暗所での描写が向上しているにしても、薄っすらと影ができるほどの光源でも有ればの話だと思います。
コントラストAFは条件が良ければ正確な測距を実現しますが、本件のような状況下で一眼レフに迫れるでしょうか?
恐らく手ぶれ補正の効果は贔屓目に見てもギリギリ。
被写体ぶれに対しては為す術無し、1/25秒というシャッター速度は流し撮りするにしても結構な技量が必要。
動かないことを期待するか、都合の良い方向+速度で走ってもらわないと証拠写真以上にはならないでしょう。
セーフティ(トリミング)ズームを駆使することで、
キツネを中心に正確な測距・測光が期待できる場合も考えられますが、ぶれに関しては更に条件が厳しくなります。
画素数を減らさねばなりませんので大判プリントにも向きません。
期待できる季節(撮影に適した期間)は限定されると思った上で機材選びをされた方が良いと思います。
候補機に関しては既にコメントが寄せられていますので、私からは特に有りません。
書込番号:13801686
2点

一視同仁さん
同感です。
.....じゃなかった。SX30でしたら全くおっしゃられる通りだったと思います。
でもDegic5を搭載した当機種は別次元ですよ。二年くらい前の入門一眼はもとより
愛用している高感度に強いとされるニコンD700でさえも多々、抜かされたなあと思う部分が有ります。
スレ主さま
買いです。
パナについては所有してないのでコメントいたしかねますが。
書込番号:13802874
1点

ogb83-sbx7 さん
パナは初期のFZ10とTZ5を現在も所有していますが、色合いがいまひとつ気に入りませんので
今回は対象から除外することにします。アドバイスありがとうございました。
幻氷 さん
再度のご助言ありがとうございます。
一視同仁 さん
過去のスレまでご覧いただきありがとうございます。
濱ペン さん
背中を二度も押していただき、決心がつきました。
結論はPowerShot SX40 HSを購入することにきめました。
みなさまの貴重なアドバイス心より感謝いたします。
書込番号:13803024
2点

●kintaro18さん、こんばんは。
このカメラもやっと4万円を切り買い時になったと思います
最初はフレーミングするだけでも大変に感じるでしょうが
手ぶれ補正が強力なので望遠端でも被写体は安定して収まります。
念願のキツネが大きく綺麗に撮れる事をお祈りしていますね。
書込番号:13803679
2点

幻氷さま
昔撮られた「きたきつね」かわいいですね。
私の住む地方のきつねは「あかきつね」とゆうそうです。
動物図鑑で調べましたら、別種?みたいですね。もし画像が撮れたら、UPします。
幻氷さまには、比べようも無い駄作とは思いますが…その節にはご指導ください。
今後とも北海道の美しい自然と動物の画像、楽しみにしています。
小生も北海道大好きで、数十回は行ってます。
寒さ厳しきことと存じますが、健やかにお過ごし下さい。ありがとうございました。
書込番号:13804037
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
素人の質問です。SX40の購入を考えてます。
コンデジだから、と言われればそうですが、画像素子のサイズが小さいですね。こういうズームには2/3とか少し大きめの方がいい気がするのですが、なにか物理的な理由があるのでしょうか? コストかな?
書込番号:13796200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コストの関係もあると思いますが、
高倍率ズームレンズをコンパクトに仕上げるため
という理由もあると思います。
センサーが大きくなると、レンズも大きくなるそうです。
書込番号:13796261
3点

センサーを大きくすれば、レンズが大きくなり、カメラ自体が
大きくなります。
小さなセンサーで550gですから、大きなセンサーを付けると
重さはミラーレスの重さに近くなります。
書込番号:13796291
2点

初心者の方にも、一眼(レフ)のような、高級感を感じてもらうためでしょうか。
書込番号:13796411
0点

センサーが小さいので実焦点距離が150.5mmでも840mm(35o換算)の画角を実現出来ます。
2/3型にした場合だと、実焦点距離は210mm相当になるでしょう。
更に現在のF5.8(明るさ)を維持しようとすれば、レンズの有効口径を10mm以上拡張しなければなりません。
実焦点距離とレンズの有効口径は前述の数字以上に外形寸法へ影響を与えると思います。
電動(USM)でズーム駆動させるのも大変でしょう。
手動ズームにした方が効率的でしょうし、レンズを支えるボディも再設計が必要かもしれない。
コストも嵩むと思いますが、やはり大きさで敬遠する意見が大勢を占めるでしょうね。
書込番号:13796518
4点

センサーがAPS-Cサイズなら、35mm換算で約1.5倍の焦点距離の画角となりますが、
同様に、4/3のセンサーなら2倍、2/3型センサーなら約3.9倍、1/1.7型で約4.7倍、
1/2.3型なら約5.6倍となり、望遠に向いています。
書込番号:13797169
1点

センサーを大型にすれば、レンズやボディも大型になり、各社の小型一眼レフより大きくなるでしょう。
まもなく、富士フイルムより、2/3型センサーを用いた26倍ズーム機が出るとのウワサがあります。
たぶん、私が持っている光学ズーム14.3倍のS200EXRより、相当大きくなるのでは?と思っています。
買えないことは確実ですが、どんなモノになっているか、見てみたいです。
書込番号:13797267
0点

逆だよ。
10/23インチだからこそ、このサイズが実現出来てる。
高倍率こそ、超小型撮像素子が、有利。
書込番号:13797436
1点

超高倍率ズームでテレ端も一応の明るさとなると、
撮像素子を小さくせざるを得ません。
これが2/3形ですと、レンズが大きくなりボディ強度(と精度)確保の点でマグボディが必要か?
書込番号:13797846
0点

皆さん、ありがとうございます。
zoonとコンパクトさが必要な私としては、この素子サイズでのデジがいいということが解りました。
Canonはサポートと付属ソフトにとてもいい印象があるのでSX40がいいと思いましたが、24xですが、Lumix FZ150もいいかなと思います。ご意見があればお聞かせください。
書込番号:13798205
0点

35mm換算での広角端がSX40が24mmでFX150が25mmと
差が少ないので比較する程のことではないと思いますが、望遠端の焦点距離が
SX40が840mmでFX150が600mmと大きな差があります。
此の240mmの差が必要かどうか...
そして、最大の焦点距離でSX40がセーフティーズーム88倍で2112mm相当。
FX150がEX光学ズーム46.9倍で1172.5mm相当になります。
約1000mmの差が必要になる状況があるかどうか...
撮影される被写体に因っては必要になる焦点距離の性能に差がでてきますので
要検討事項になると思いますよ。ま、大は小を兼ねるとは言いますがね(笑;
重さに関しては約70gの差ですが、各々のグリップの形状に因って持ち易さ
にも違いが出てきますので感じる重さにも違いが出てくると思います。
あと必要になる機会があるか判りませんが、外付けフラッシュの豊富さでは
キヤノンに一日の長がありますね。
キヤノン
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/accessory.cgi?pr=pssx40hs&ct=2
パナソニック
http://panasonic.jp/dc/fz150/option.html
SX40がRAW撮り出来れば文句無い機種になるのですが、コスト考えると
難しかったのかな...(笑;
FX150はRAW撮り出来るのでレタッチなどの編集や現像などするなら
心強いですね。
書込番号:13802359
1点

みやたくさん、ありがとうございます。
確かに望遠の差は大きいですね。数字を挙げていただいて良く分かりました。
SX40は持ってみて軽く感じるので、私の手にあうのだろうと思います。また、形もバックパックに入れ易そうです。
編集はjpegでできる程度で十分です。
ですから、SX40でいこうと思います。あとは、少し値段が下がるのを待ちます。
書込番号:13804502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

希望の価格になると良いですね(笑)
使ってなんぼのデジカメなので購入されたら楽しく使ってあげて下さいね。
汚れや傷からレンズを保護する役目も兼ねるのでレンズプロテクターが
あると便利だと思いますよ。
ケンコー製品のフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/
マルミ光機
http://www.marumi-filter.co.jp/digital/
PLフィルターがあると撮影の幅が広がりますよ。
乱反射している余計な光線をカットしてくれるので色がクッキリします。
色々と使い方があるので「PLフィルター」で検索してみてください。
フィルターを使うならアダプターが必須になります。
キヤノン純正
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=FA-DC67A
レンズメイト
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000040
↑SX40に此等のアダプターを装着してテレコンやワイコンなどのレンズは
取り付けて使えないので注意が必要です。
鏡筒最前部のレンズの前にアダプターが取り付けれるようになっていて
レンズが取り付けられている鏡筒部位の強度が足りないと思われるので
故障の原因になりますし修理するにも自腹になりますので...
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/face-design.html
↑画像のレンズ部先端を参照して下さい。
書込番号:13807464
0点

みやたくさん、ヒィルターの情報ありがとうございます!outdoorですから、must have itemですね。
正直、冬はあまり活動しないので2-3ヶ月待っこともできます。値段も下がるでしょうw
書込番号:13808355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





