
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 18 | 2012年5月14日 18:59 |
![]() |
27 | 5 | 2012年4月18日 12:33 |
![]() |
59 | 40 | 2012年4月23日 12:09 |
![]() |
280 | 117 | 2012年10月1日 15:32 |
![]() |
14 | 11 | 2012年8月10日 22:57 |
![]() |
80 | 27 | 2012年4月18日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆さんご存知とは思いますが、5月21日には太平洋沿岸の広い地域で金環食が発生します。せっかくですから撮影したいと思っているのですが、いかんせん曇りや雨になったらアウトなわけです。日食用撮影用機材はカメラ屋さんでプチフィーバ状態ですがほとんど使わない、もしかしたら無駄になってしまう機材にあまりお金をかけたくない貧乏根性があります。
そこで、いかに安く撮影環境を作れるか意見を伺いたいと思います。
私が調べた範囲ではお菓子のアルミ蒸着された内袋をフィルタ代わりにする例がありました。これをSX40のフィルタアダプタに両面テープで止めれば激安フィルタの代わりになるかも知れません。さすがにリスキーですので次善の策としてフィルム状の太陽観察シート。こちらは1500円くらいからあるようです。
素直にNDフィルタ買っとくべきでしょうかねぇ?
0点

こんばんは^^
溶接眼鏡で調べればいっぱい出て来るよ!
サイズが(幅が小さい)問題だけど 工夫 だね。
http://www.monotaro.com/g/00029867/
書込番号:14477363
1点

●Tossy_kakakuさん、こんばんは。
少し前のスレッドを確認して下さい
雑誌の付録のA5版サイズのフィルターがありますよ。
たった500円で鑑賞用のサングラスを数個作ったり
複数のカメラ用のフィルターを作る事が出来ます
ただフィルターの品質は価格相応なので
黒点を撮ったりするのには向きませんが
捨てても勿体無くないのが一番の魅力です。
書込番号:14477429
2点

100円ショップなどで売っている台所の壁に貼り付ける油汚れ防止用のアルミシートを工夫すれば使えるかも?
書込番号:14477512
0点

ファインダーを覗くものなら自分の目そのものに後遺症が残る可能性や、全てバックモニターで操作するにしてもカメラの内部に損傷が及ぶ可能性のあることなので、はっきりいって専用のフィルターやシート以外お勧めすることは出来ません。
ちょっと前までは可視光の減光さえ出来ればいいと思い込まれている部分もあって、いろんな代替品がいわれてきましたが、現在では一番大きい問題は赤外線域や紫外線域などの不可視光部分であることがはっきりしてきており、天文学会や教育学会が促して文科省がそういう代替品を使わないよう注意を呼びかけるところまできています。
最近いろんな雑誌に眼視用の小さいフィルターが付けられていますが、眼視ならともかく、レンズで集光するカメラや望遠鏡の場合はちょっとの隙間があったりましてや太陽に向けているときに外れたりすればアウトなので、撮影用と注意書きされていない限りやはり勧めるものではないでしょう。
一番安くとなれば、やはりここでも何度も出てきていてレンズ先端を大きく包み込むように加工しやすいアストロソーラーフィルターということになると思います。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
書込番号:14477617
4点

ex_yfさん
溶接眼鏡は盲点でした。高さがちょっと足りないのと色味が緑に少し転びそうですが、ガラスなので歪が出にくそうですね。値段も安いのでホームセンタで見てみます。
幻氷さん
過去スレッドの確認不足でした。早速アマゾンで見たらなんか品切れ。あわててアストロアーツのオンラインショップに発注かけちゃいました。5月に入ると売り切れるかもしれませんね。情報ありがとうございました。
Mr.Bonebeanさん
台所用アルミシートはきっと遮光率100%かと・・・。お菓子袋はアルミ蒸着なので流用できるようです。
takuron.nさん
SX40はEVFなので、目をやられる心配だけはありません。もちろん中途半端なフィルタを使えばカメラが焼きつくとは思っています。万全の安全性や撮影品質を考えれば通常のNDフィルタや提示してくださった専用フィルムに落ち着くのですが、幻氷さんが教えてくれた雑誌付録やex yfさんが教えてくれた溶接眼鏡なら光量でカメラを壊す心配は低いと思っています。
書込番号:14477811
1点

カメラが壊れることを前提にして、ファインダーは覗かず、
液晶画面で操作するのが良いでしょう。
ちなみに、私は壊れてもいい古いPanasonic GH1にND400xND8xND8で
撮影する予定です。
書込番号:14478185
1点

http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/solar_plate/index-j.shtml
私は、FZ38用に45mm径のプロテクトフィルターにこれを貼り付けました。
フィルターに合わせて、白紙で円を切り取り、大きさをフィルターーに合わせ
プレート板にセロテープで貼って(数か所)切り取りました。
書込番号:14478716
1点

ND400を2つ,数千円で済むのでそれで取る予定です。
私の地域では金環にならないようですが。
書込番号:14479172
1点

フィルターのサイズがA5板じゃなくてB5板でしたね。
あの本は売切れでしたか
来月以降の金星の太陽通過とかフィルターを利用出来る
天体ショーについても書かれていて良かったんですけどね。
目に対する安全性も海外の規格をクリアしているようですし
事前のテスト撮影でも問題はありませんでしたので
満ち欠けを撮るのが目的ならコストパフォーマンスは最強でしょう
小さいサイズの鑑賞グラスをカメラに使って壊したり
NDフィルターで太陽を直接見て赤外線で目を痛める人が
全国で何人も出てきそうで心配ですね。
書込番号:14479413
1点

>台所用アルミシートはきっと遮光率100%かと・・・
スケスケですよ。
書込番号:14479944
0点

今から仕事さん
SX40はEVFですのでファインダを覗いてもとりあえずは大丈夫でしょう。
まあ、バリアングルモニター使うほうがこの撮影には便利でしょうね。
とりあえず私はアストロノーツ付属の観賞用フィルムか溶接用保護ガラスでチャレンジします。
じじかめさん
「日食観察プレート B5版」は雑誌の付録と同じもののようですね。本番までにはまだ日数があるので雑誌付録のフィルムと溶接用保護ガラスでどちらがうまくいくか試してみようと思います。両方試しても1000円以下に収まります。
をーゐゑーさん
やっぱりNDフィルタが一番確実ですよねぇ。まあ、私は最初に書いたように貧乏性なもので。
m(. .)m
幻氷さん
アストロノーツはアマゾンで新品が売り切れてました。新品より高い中古が出ていましたが。・・・
出版社のオンラインショップには在庫があったのであわてて購入したしだいです。一応注文確定のメールが帰ってきたのでたぶん入手できると思います。アマゾンにしても再入荷するかも知れません。ただ、5月21日が近づくにつれ、入手困難になると思っています。
今回、クチコミを新規に立てる前にグーグルサーチでフィルタについてざっと調べてみました。子どもの頃、下敷きを透かして部分日食を見たことがありますが危なかったですねぇ。
アストロノーツのフィルタはコストパフォーマンスはぴか一です。いいものを紹介していただきありがとうございました。
書込番号:14480025
2点

Mr.Bonebeanさん
すみません。ちょっとした時差で解決済みにしていました。
台所用アルミシートって厚手のアルミホイル見たいなやつと思っていました。これもホームセンターで要チェックですね。
ありがとうございました。
書込番号:14480046
1点

私はアマゾンでも買える太陽グラスをレンズ前に貼り付けて試そうと考えています。
もちろん厚紙で隙間を塞いで。
色が緑になってしまうのが難点かと思いますが、安いですし。
ちなみに近所のショッピングセンターで400円弱で買えました。
近いうちに試してみたいと思っています。
http://www.amazon.co.jp/アーテック-A076079-太陽グラス/dp/B006DRNW54/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1335453134&sr=8-1
リンクがうまく機能しないようなのでコピペしてください。
書込番号:14489618
1点

BlueRainさん
こんにちは 返事が遅くなってすみません。
先ほど、廉価版日食撮影機材のテストをしてみました。
試したのはホームセンターで購入した溶接用保護ガラスとアストロアーツ付属のシートです。
保護ガラスは#10で若干透過が大きいものしか置いてありませんでした。そこで2枚購入し、2枚重ねも試しています。
結果、保護ガラスはハレーションが大きく撮影には適さないようです。
結論としましては日食当日はアストロアーツ(雑誌)付録のフィルタを両面テープで貼り付けて撮影に望みたいと思います。
書込番号:14555777
2点

Tossy_kakakuさん こんにちは。
私も誠文堂新光社(天文ガイド)の日食メガネ+CASIO ZR100で撮影してみましたが、
もう少し露出を控えめにすると、黒点がもっと解像するようになりますよ。
金環を撮るときはオーバーの方がきれいですけど。
書込番号:14556393
2点

ども
はじめまして。
お役にたつかどうか判らないのですが、ワシもビンボー人なので高価なNDを購入する気になれず、どうしたものかと思案しました。
だって、当日が雨だったら、折角の投資が18年後だから・・・
で、ワシは偏光フィルターを二枚重ねる方法をテストしてみましたな。
機材はニコンV1にシグマの50-500mmを取り付け。
偏光フィルターは67mmと77mmを重ねるとある角度で光がほとんど遮られるポイントがあります。
これは偏光フィルターの特性なんですが、原理を説明すると長くなるので省略しますね。
ただ、気を付けていただきたいのは、フィルターの向きにご注意くださいね。
偏光フィルターを二枚重ねてテストすればすぐわかりますから。
さて、二枚の口径の違うフィルターを重ね合わせるのに、ホームセンターで糊付のウレタンゴムを105円で購入し、まず一番小さな67mmフィルタの外径に貼り付け、77mmのフィルターに押し込む。
なにせウレタンですから伸縮自在です。
さらに77mmのフィルターにも同様の細工をして、500mmズームの口径95mmに合わせる。
今朝ほど、この二枚重ねのフィルターで撮影したのが上の画像です。
光の透過率の問題からか、色合いがすぐれないのでフォトショップでそれなりに調整すれば黒点もしっかりと写っているのが判りました。
我ながらうまくいったワイと自画自賛しながら、いまから当日の天気を気にしています。
書込番号:14556460
3点

安い物はやっぱり品質がそれなりですから
もし黒点までくっきり写したいと考えるなら
最初からNDフィルターを買うのが正解でしょう。
満ち欠けだけなら安物でも十分ですが少なくても
眼に対する安全性だけは確認してから使用して下さい
単純に光量が減っただけでは眼に有害な紫外線とか
赤外線はカットされませんから危険ですよ。
書込番号:14557178
2点

donky_hongkongさん
こんばんは
PLフィルタ2枚向かい合わせ 早速試してみました。
こちらでの構成です。手持ちのフィルタやリングを組み合わせているので不細工です。
カメラ(SX40HS)
↓
フィルタアダプタ
↓
67-77mmステップアップリング
↓
77mmPLフィルタ
ここからフィルタの向きを逆に
↑
77mm ND8
↑
72-77mmステップアップリング
↑
72mm ND4
↑
72mmPLフィルタ
PLフィルタ向かい合わせの減光だけだと少々明るすぎるようなので手持ちのNDフィルタもかませてあります。
軽いテスト撮影を行ったのですが、雑誌付録のフィルタより高い解像度が得られました。
本番での撮影パラメータはもう少し追い込む必要がありますが、とりあえずこの構成でいきます。
ありがとうございました。
幻氷さん
幻氷さんが提示してくださいました雑誌のフィルタはとても参考になりました。解像度については雑誌のHPも確認し、購入前に納得していました。今回はPLフィルタ2枚重ねでいきますが、幻氷さんの書き込みには感謝しています。購入したフィルタは裸眼で見るときに活用します。
M.Sakuraiさん
雑誌付属のフィルタでももう少し追い込めそうですね。
後は当日の天候ですね!!!
書込番号:14560872
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
ISOを高目に設定し、絞り優先モードで絞り開放(F値を最小にする)で試してみては
いかがでしょうか?
書込番号:14451640
3点

室内や夜間のスポーツは難易度が高いですね
動いているところを撮った場合、シャッター速度が遅いと被写体ブレになります
じじかめさんの言われるように絞り優先モードにして絞りは開放、あとはISOを上げることによってシャッター速度を調整していきます
ISOを上げるとシャッター速度は速くできますがノイズが増しますので兼ね合いが難しいですね
シャッター速度が思うように上がらなければ静止した瞬間を狙って撮影するとか工夫が必要です
書込番号:14451759
4点

バシッと動きを止めるにはシャッター速度が重要すね。
個人差はありますが1/250を下回るとブレ始める気がしますな。
そこで一眼レフのオサンどもは少しでもシャッター速度を稼ごうと、
明るいデカイ望遠レンズなどを購入しているわけですなぁ。
でもスポーツなら多少ブレても躍動感出てるだろ!と言い張ることも可能ですな(w
書込番号:14451852
4点

すぬTOKさん
はじめまして。
これは難しそうですね。相当工夫しないと、被写体ブレやピンぼけばかりになっちゃうと思いますが、不可能じゃないと思いますね。
まず競技場の様子を広角で撮ることはできるでしょう。
http://www.flickr.com/photos/malloryfreed/6841887008/meta/
これはサッカーじゃなくアメフトですがすべてSX40でとっているようです。
http://www.flickr.com/photos/scottummy/sets/72157628502980163/with/6545588865/
ぜひそれぞれの写真のEXIFデータをチェックしてみてください。撮影の参考になるはずです。
できたら、もっといいカメラ(それでも難しい)が欲しいところですが、SX40でどうしても夜間のサッカーを撮らなければいけないんだったら、
私だったら、以下のようにします。
基本は「被写体ブレを防ぐためになるべくシャッタースピードをあげられる設定にする」
「AF効きにくい/遅い ので、動きを予測して先にピントを合わせておく」
でしょうか。
1)なるべく前の方のいい席を取る。
2)Av mode(絞り優先モード)で、絞りを開放に設定し、ISOを高く設定 (3200、または1600。当然ISOが高ければ高いほど画質が悪くなるかわりにシャッタースピードはかせげる)。これでどのくらいシャッタースピードが上げられるか試します。1/200秒くらいになればけっこう撮れるんじゃないでしょうか?ある程度被写体ブレはするでしょうが。
http://www.flickr.com/photos/scottummy/6545576153/meta/in/set-72157628502980163
もっと遅くても立ち止まっている選手なら余裕で撮れそうな気がします。
http://www.flickr.com/photos/scottummy/6545587541/meta/in/set-72157628502980163
あとまっすぐに走っている選手だったら流し撮りができるかも(ピントをあわせられればですが)。
あと、もともと動体の撮影は得意ではないところに加えて、暗いところでのAFは効きが悪いと思うので、ピントもけっこう外れると思います。
動きを読んで、さきに置きピンをしておくとか(少なくともフリーキックとかコーナーキックとかなら可能でしょう)。
http://www.flickr.com/photos/scottummy/6545583447/meta/in/set-72157628502980163
サーボAFも夜間だとどのくらい効くかわかりませんが、とりあえず試してみるでしょう。
いずれにせよ歩留まりは低いと思うので、いっぱい撮影して偶然にもよく撮れたものを選ぶような感じになると思います。
このやり方で撮れない場合は、動画を撮ってそこから静止画を切り出す、というやり方もあります。
ここまでやって全然ダメだった場合は、やはりもっといいカメラが必要ということですね。
でも、このアメフトの例をみるかぎり全く撮れないということはないと思うんです。まあ、サッカーのほうがずっと動きが激しくて難しそうですが。
書込番号:14451853
5点

暗くてシャッタースピードが上がらないのを逆手に取って
こんなふうに遊んだり
http://www.flickr.com/photos/michaelmichael/2877182509/meta/in/photostream
こんなふうに流し撮りしたり
http://www.flickr.com/photos/waltertitus/4087347236/meta/
http://www.flickr.com/photos/27077347@N07/5413397851/meta/
して楽しんでいる人もいますね(SX40でじゃないけど)。
書込番号:14452183
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
はじめまして。ねこめがえると申します。
皆様の書き込み&作例、楽しく拝見しております。お写真はどれもすごく綺麗で可愛くて、撮影の仕方などとても勉強になります。どうもありがとうございますm(_ _)m
こちらでの豊富な情報を得て、いよいよこの機種を購入する気満々なのですが、一緒にPLフィルターを付けるためのフィルターアダプターを買おうと思って、迷っております。
過去スレを一通り拝見させて頂いて、キヤノン純正(FA-DC67A)67mm径と、レンズメイト社製58mm径のものが使える事はわかったのですが、つまるところどちらを選べば良いのでしょうか?
キヤノン純正ですと、内蔵フラッシュの一部が影になるという書き込みも拝見しましたが、私の使い方ではフラッシュを使う事はあんまり無いと思いますし、ひょっとしてレンズ径が大きい方が有利とかありましたら、純正を買おうかな…とかって考えております。
あと、レンズメイト社製はどこでも買えるものでは無いような…?検索してみましたが、1社しかヒットせず、値段も純正より高く、送料もかかるようです。
現在お使いの皆様も、上記2種のいずれかをお使いだと思いますが、どのように選択されたのでしょうか?
もしよろしければ、教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
(ちなみに、現在使っているカメラのPLフィルターは52mm径なので、この機種には使えないのです。)
2点

ねこめがえるさん
はじめまして。
キヤノン純正(FA-DC67A)67mm径と、レンズメイト社製58mm径、どちらでもいいだろうと思います。
67mm径のフィルターをすでに持っている人はFA-DC67Aでいいでしょうし、58mm径のフィルターをすでに持っている人はレンズメイト社製でいいと思います。
私は、フィルターを持っていなかったので、58mmのほうがコンパクトでいいかな、と思ってレンズメイト社製にしました。あと、58mm径のフィルターの方が67mm径のより安いんじゃないかと思ったのです。
あとアメリカにいるのでレンズメイト社製のは20ドル、送料を入れても30ドルしなかったので(これは参考にならないですね)。
http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
書込番号:14442850
3点

こんにちは。
私はSX-40HSは使って無く、従って、レンズアダプターも持ってはいませんが、興味が有ったため、少し調べてみました。
純製、レンズメイト社製とも、レンズ先端のフード装着部に付けて、バヨネット→スクリューネジに変換するアダプターの様ですね。
もし、PLフィルター以外は使わないなら、アダプター+PLフィルターを合わせて考えると、価格差はあまり無いため、どちらでも良いと思います。
PLフィルター以外に、NDフィルターやクローズアップレンズ、フード、キャップなどを新しい径で揃えるなら、小径品の方が、安価になります。
小径品には1つ心配があります。
それは薄枠PLフィルターと言えども、一般的なMCやNDフィルターなどより、厚みが厚いため、ケラレが出るかどうかです。
良くある質問にも、複数枚のフィルターを使った場合、ケラレが生じる場合が有ると書かれています。
もし、ND+PLなどの組み合わせで使う事があるなら、φ67mmの純製の方がケラレに対しては有利です。
もし私がSX-40HSを持っていたら…、
とりあえず、レンズメイト社のアダプターを買い、それを装着した後、店頭で、PLフィルターを付けてケラレの有無を確認します。
ケラレがなければ、そのままφ58mm径のPLフィルターを購入し、他のフィルタやフード類を揃えます。(φ58mm径のフィルター類は、既に持っていますが…。)
もしケラレが有れば、ケラレの程度が少なければ、φ58mm→φ62mmのステップアップリングと共に、φ62mmのPLフィルターを付けてみます。
これでケラレが解消されていれば、以後、φ62mmの各種フィルターやフード、キャップを揃えます。
レンズメイト社のアダプタ+φ58mmのPLフィルターで、ケラレが大きければ(φ62mmのステップアップリングでも、解消されそうに無ければ)、その時点で、キヤノン純製アダプターを購入し、φ67mmで揃えるでしょう。
約4千円は無駄になりますが、それは”授業料”としてあきらめます。
キヤノン純製アダプタを購入するより、φ58→φ67のステップアップリングを購入した方が、追加投資は少ないですが、気分的に良くないです。← 私の場合です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-58a.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-a-58b.html
なお、フィルター径の大小と、画質の良否とは関係有りません。
大きい方が有利な場面は…、他の大径レンズにも供用できる可能性が、大きくなる程度でしょう。(実質的にはメリットは無い。)
なお、レンズの前に、直接アダプターと共に、何かを付ける場合、重量にはお気を付け下さい。
テレコン等、重い物を装着すると、その重量で、光軸が狂います。
私はソニーのHX100Vを改造して、φ52mmのフィルター枠を付け、さらに52→55mmのステップアップリングと共に、花形フードやキャップを付けています。
オリンパス製テレコン、TCON-17/17Xを装着する事もできますが、装着すると光軸が曲がります ^^;)
パナのFZ150等のように、レンズ前にはフィルターネジがあり、さらにボディに装着するレンズアダプタが有れば、フィルターなど軽い物はレンズ前に付け、テレコン等重い物はレンズアダプターに付けることが出来るのですが…。
書込番号:14442874
1点

http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
このページのFAQのところを見ていただけると、
なぜレンズメイト社(Seattle, USA)が58mm径アダプターを作ったかが書いてあります。要約すると「広角端から望遠端までの全てのズーム領域でケラレなく使える径のうち最小のものが58mm。58mm径のフィルターは種類が豊富だし、67mm径やもっと大きな径のフィルターは値段が高くなりうるので。」ということです。
フィルター1枚だけなら、ケラレない、と言っているようです。
フィルターを2枚重ねにすると「Stacking filters or using step rings may cause vignetting.」とありますので、ケラレがでうる、ということです。
実際、私が保護フィルターとPLフィルターの2枚重ねをやったら(まねしないでください。2枚重ねはさけるべき。)、画角によっては、すこしケラレっぽい感じになりました。また保護フィルターとND8フィルターの2枚重ね(まねしないでください)でも同様でした。
書込番号:14443000
3点

ねこめがえるさん こんにちは
自分が買うとすると レンズメイト社フィルター小さく安く出来るので 良いとは思いますが
純正の方が買いやすく 保証もしっかりしていますので 純正買うと思います。
書込番号:14443126
2点

●ねこめがえるさん、こんにちは初めまして。
これはお好みで買い易い方で良いと思います
フィルターアダプターはただの樹脂のリングなので
純正も社外も性能差とか耐久性の差はありません。
書込番号:14444407
2点

ねこめがえる様、はじめまして。
アダプターのサイズで迷っておられるようですが、私は純正の67mmを使用してます。
たまたま67mmのフィルターが数枚余っておりましたので使用しました。
一番の問題はケラレだと思います。58mmでもケラレが無いようですから、後はご自身が買い求めやすいアダプターで良いと思います。
書込番号:14445070
2点

えええ・・!!??
もしかして私なのでしょうか???
写真の様な問題があるのは・・私だけ?私のアダプターだけが不具合?
それとも何か部品が足りないのでしょうか?
写真は67mm径アダプターを装着しそれにプロテクターを取り付けています。
バヨネット式ですので鏡筒に被せる様にして嵌め込むのですが、隙間が見えますよね?
これっておかしいのではありませんか??(キャノン純正アダプターです)
隙間感覚的(間隔的)には2枚目の状態に近いです。
3枚目はわざとPC画面にピントを合わせて、それが隙間だと証明する為の写真です。
カチっと装着感があるまでネジってます。皆様もカメラの後ろから照明等に透かし見て貰え
ませんか?
書込番号:14445205
1点

yellowfairy様、こんばんは。
早速確認しましたが、光が漏れてくる様な隙間は確認出来ませんでした。
一枚目の写真を見る限りギザギザ?部分は問題ない位置にあるようですね。
光が漏れるということは、アダプターの径が合ってないということですね?
書込番号:14445319
0点

てるてる親父様
光の漏れは上部に60°下部に60°程度ありますよ!
FA-DC67Aのアダプターですけど・・もう一度スイッチを入れて確認願えませんか?
書込番号:14445486
0点

スレ主様、何度もお邪魔して申し訳ありません。
yellowfairy様
申し訳ありません!隙間、確認出来ました。
問題なさそうなので、私は見なかったことにしておきます(^^;
書込番号:14445915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

爆笑してしまいました^^
私はこの不器用な手先を使って黒のシリコンでコーキングしてもいいと思っています.
書込番号:14445960
0点

皆様、貴重なお時間を私の質問への返信に割いて頂き、どうもありがとうございます。m(_ _)m深謝
◆SakanaTarou様
着眼点の素晴らしい写真もさることながら、いつも親身になられた丁寧な書き込みをされているのを拝見して、凄いな〜と感心しきりです。とても参考になります。ありがとうございます。
マグロのマクロとか、近所の猫さんゼロ距離撮影には、1人「ぶはっ!」と噴き出しました。
こちらの皆様は、SakanaTarou様をはじめ、わりとレンズメイト社製をお使いになられている方が多くいらっしゃるようで、一体どちらがより良いのか?気になって調べてみたのですが、どうにもわからなくて、困っておりました。
レンズメイト社製を日本で買うと、わりと高くなっちゃいます…。私が先ほど調べた限りでは、送料足して4280円になります。
一方、純正のAmazon価格は、現在2118円なんです。
おっしゃるとおり、いずれかの径のPLフィルターをすでに持っていれば、それと同じもの一択で良かったのですが…。
>なぜレンズメイト社が58mmなのか
なるほどです〜。すごく納得致しました。
フィルターのサイズによって、価格だけでなく、品揃えも変わってくるんですね!知らなかったです。
というか、「レンズのサイズで値段が違ってくる」というのも、知らなかったです(^^;)考えてみたら当然な気もしますが、全然頭に無かったです(笑)
◆影美庵様
機種をお持ちで無いのに、色々と調べて頂き詳細なアドバイスを下さり、ありがとうございます。「ご自身だったらどうされるか」というのも、とても参考になりました。
現在の所、PLフィルター以外は付ける予定がありませんので(きっと使いこなせないので…汗)、PLフィルター(薄型)+アダプターの価格は、純正67mmの方が、1200円くらい安く済みそうです!
影美庵様はカメラを改造とかもされていらっしゃるのですね!凄いです!
色々なフィルターを駆使できれば、撮影の世界ももっと広がって楽しくなりそうですね!
「光軸」「バヨネット」という用語は、初めて聞きました。恥ずかしながら色々知らない事だらけです。また調べて勉強します。
>フィルター径の大小と、画質の良否とは関係有りません。
フィルターが大きい方が、光の入りが良くていいのかしら?とか、考えてしまいました(笑)
◆もとラボマン 2様
返信ありがとうございます。
確かに国内メーカーの方が、何かあった時にスムーズに対応して頂けそうですよね。
量が出回っていて買いやすい分、価格も安くなっているのかもしれません。
私も純正の方を買おうと思います!(^^)
◆幻氷様
返信ありがとうございます。
いつも素敵な写真を掲載されていて、感動しつつ拝見しております。
特に、モニターを撫でたらフワフワ手触りがしそうな小鳥やリスの写真が、素晴らしく可愛いです!
私も幻氷様のような写真が撮りたいです!がんばります!
アダプターはどちらも性能差が無いとのこと、安心致しました。
皆様がどういった理由で選択されているのか、だいたい判って参りました。
◆てるてる親父様
返信ありがとうございます。
てるてる親父様が撮られる生き生きとした野鳥の姿と、それに添えられるエピソード、とても楽しく拝見しております。本当にあちこち行かれているのですね!その行動力に脱帽です!
実際に純正67mmアダプターをお使いになられているとのことですが、ひょっとして、kenkoの薄型では無いベーシックなPLフィルターを付けてケラれるかどうかなんて、ご存知無いでしょうか…?
心配ですので、薄型の方を買おうと考えておりますが、もし薄型じゃなくていいなら、そちらの方が若干お安いので…(^^)
◆yellowfairy様
貴重な情報ありがとうございます。
yellowfairy様のが切り取られる風景は、どこか非現実的な不思議な感じがして素敵です。私が同じ場所で同じものを同じカメラで撮ったとしても、きっと同じようには撮影できないと思います。
ところで純正フィルターは、ちょっと隙間が空くものなのですね!
でも別に、使用に問題は無いのですね!(笑)安心しました〜。
===========================
考えた結果、
・PLフィルターしか付ける予定が無い
・67mmも58mmも他にフィルターを持っていない
・アダプター自体の価格差が結構ある
・国産メーカーの方が何かあった時に安心なような気がする
以上の点により、「キヤノン純正(FA-DC67A)67mm径」を買う事に致しました。
皆様本当にありがとうございました。大変助かりました。
乱筆長々と失礼しました。
書込番号:14446732
3点

ねこめがえるさん
>「キヤノン純正(FA-DC67A)67mm径」を買う
それがいいと思いますよ。
SX40での撮影、楽しんでくださいね。
>マグロのマクロとか、近所の猫さんゼロ距離撮影には、1人「ぶはっ!」と噴き出しました。
これは、うれしいコメントですね。私の写真を理解してくださって、ありがとうございます。
書込番号:14448558
1点

ねこめがえる様
私は滅多に風景写真を撮りませんし、撮ってもPLフィルターを使わないので分かりませんが、保護フィルターは67oの薄いタイプを使っております。
広角側はあまり使わないので参考になりませんが、私の使用範囲では問題なく使用しております。
ヤフオクでも、58oのフィルターアダプターやフィルターとセットになった互換品が出てますね。
SX30で検索してみて下さい。
書込番号:14448685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SX30の所有者です、22年11月に購入してアダブターが翌年2月まで市場に無しとのことで
私も58径を67径の倍以上の金額で手に入れましたがサーキュラーPLを使用目的だった為に失敗しました、現在は市場で即時手に入るでしょうからメーカーの67径を買って手持ちのヒルターはステップダウンリングを使用すれば充分間に合うでしょう、私はND4やL400とかクローズアップレンズは手持ちの55径を使用で何等支障はありません。サーキュラーだけはメーカーが67径を仕様にしているからには67径なら大丈夫と思います。私は使用する時期に間に合わず大慌てで58径で薄枠をあれこれ4種ほど買って見ましたが高価なフィルターを大枚はたいて無駄にしました。値段も67径の方が安価でダウンリングもたいした価格でもなくヒルターも手持ちが使えますから大丈夫です。58径を奨める書き込みが度々ありますが高価なサーキュラーヒルターを無駄にします。
書込番号:14449341
2点

老眼レフさん
SX30で58mm径のサーキュラーPLフィルターを使ってみようとされたのに、うまくいかなかったんですね。
1)ケラレたんでしょうか?それとも取り付けがうまくいかなかった?
2)どこのメーカーのどのフィルターなのか?
3)58mm径のアダプターはレンズメイト社のものでしょうか?
といった情報をぜひ教えてください。皆さんの参考になると思いますよ。
老眼レフさんの書き込みを拝見しまして、私のカメラではどうかを試してみました。
私のはカメラはSX30ではなくてSX40, 58mm径のアダプターはレンズメイト社製、サーキュラーPLフィルターはHoya 58mm (G SERIES) Circular Polarizer PL CIR Filter
http://www.amazon.com/gp/product/B00006HOAQ (日本では売ってません。すみません)
です。
さっき、このフィルターをつけて広角端から望遠端まで少しずつ画角を変えながら、いっぱい撮ってみましたが、ほとんどケラレは発生しませんでした。(ほとんど、と書いたのは、何回か取り付け取り外しを繰り返していたとき、一回だけ取り付けが甘くて、最広角端で右上隅にごく小さなケラレを発見したからです。きちんと取り付けたときはケラレは発生しませんでした。)
あと、アダプターを最初にカメラにつけて、それからサーキュラーPLフィルターを取り付けようとすると、いちばん外側の部分がくるくる回って取り付けにくいですね。あわてていると、きちっとした位置に装着されない可能性があると思いました。
これに関しては、メーカーも認識しているみたいで、
「サーキュラーPLフィルターをいそいでつけたい時は、さきにフィルターをアダプターにつけておく、そのセットをぱっとカメラの先端につける」(意訳です)と、
http://www.lensmateonline.com/store/sx20sx10sx1.php
ここにヒントとして書いてあります。
もしサーキュラーPLフィルターの取り付けが難しいと感じるようでしたら、これを試していただけますか?
装着が甘いと最広角端で右上隅にケラレが発生しうる、という私の観察は、サーキュラーPLフィルターだとケラレが発生するかしないかぎりぎりのところだということを示唆しています。
そこで、保護フィルターとサーキュラーPLフィルターをわざと重ねて装着して実験しました。今度は、広角端で、はっきりと四隅にケラレが出現しました。
広角端を使いたいなら、フィルターの二枚重ねは明らかにだめです。
(私、初心者なんで、これをよく認識せずにフィルターの二枚重ねをやって失敗したことがあります。)
老眼レフさんはたぶん、フィルター二枚重ねはされていないと思うんですが、念のためご確認ください。
書込番号:14451009
2点

老眼レフさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12908741/#12989512
こちらに詳しくご報告されていたんですね。大変、失礼いたしました。
不思議な現象ですね。
広角端はともかく望遠でもケラレるっていうのは、私のカメラでは出現しませんね(フィルターを重ねた時以外は)。
書込番号:14451057
1点

SakanaTarouさん
私も予想外の事の連続でした。発売間もないのにキャノンにはアダブターが在庫なし、それではプロテクトもPLフィルターもセットで購入できません、他にも困っている方の投稿ありましたて58径を紹介していましたから背に腹変えられず58径購入し、円偏向は市販の薄枠を購入、初回の撮影チャンスの結果で唖然、別のメーカーの薄枠を求めて二度目のチャンスにかけましたが再度只々呆然、1月中旬になり売り場渡り歩き最新式を要求保険の為に二社製品買い入れ最期のチャンスにかけましたが、いずれも結果は同じでした。キャノンのPLで異常ならキャノンに問い合わせますがキャノンが間に合わずやむなく58径使用で腹も立ちますがヒルター代と時間と此の年のチャンスと経費を無駄にしました。
第一回の投稿で手持ちのヒルターは述べました通り55径だけです、58径円偏向にダウンリングつけてまで紫外線除け55径を重ねる必要もなく、不本意乍ら複数の手持ちの出来た円偏向を2枚重ねて装着することなども考えも及びません。
9・10・11回目の投稿通りで売り場も、返答くださった方々もヒルター枠によるケリしか概念に無く安易に58径を奨められますが円偏向はフレームには関係ない障害が出ることを念頭に他人に奨めるならばメーカー仕様の67径を在庫の有無を問わずに奨めるべきです。
67径でも駄目ならメーカーの責任に任せられます、11回目の投稿の後に返って来たのは暴言の返答でした。
今回は掲示板そのまま見過ごそうと思ってましたが質問者がPLを使用目的の様子、回答者は全てヒルターのフレームの障害の有無のみで円偏向に対する疑問も注意も無きために、例の如く58径の推薦者からの反論は承知で投稿しました。撮影画像は本体モニターでは余り感じられませんでしたがPCのモニターで愕然、とした結果で全て消去、生憎と季節も変わり曇天続きで円偏向フィルター出番が無く参考撮影不能、今年の正月余りに雪の少なさに自宅前から雪不足の山容を写した映像が少し残っておりました。
ズームを控えめにしたら此のヒルターでも画面の中央部くらい使えるかと軽く試しに使用してみた写真を貼り付けます、35〜44倍程度で取りましたがやはり視野狭窄の状態がコーナーに入りボツにした残りですこれでも軽症です、これ以上ズームした状態の最悪の視野狭窄状態を想像願います。最初が自動修正済みを4枚、後で未処理を4枚送ります
初体験の為不具合は御容赦を。
書込番号:14453029
2点

SakanaTarouさん
一便届きましたから追加の二便を送ります
画像処理はAdobeでしてますが此の4枚は未修正です。
3月21日に山頂落日が取れましたが其れはND4のフィルーで
山頂の鋸歯のはっきりとしたシルエットの向こうに落ちました。
書込番号:14453087
1点

●老眼レフさん、こんばんは。
私もレンズメイトのアダプターを使用していて
58mmでPL、ND、プロテクトフィルターを揃えていますが
どのフィルターを使用しても画像に問題はありません
PL+NDの二枚重ねでも広角端でケラレる事もありませんよ。
書込番号:14453240
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
その望遠性能を活かした野鳥のスレッドが人気ですが
これからの季節は観客席からスポーツを撮る機会も増えるはず?
野鳥や春(季節)の定番?のスレッドに直接関係が無い
『スポーツ』や『乗り物』の写真が撮れましたら
こちらの新しいスレッドに貼りませんか?
先ずはゴルフのスイングの写真から・・・
5点


幻氷様 こんばんは^^
構図といいピントといい・・よく被写体を眺めれれてるんですね!
2段目の旅客機の写真はカッコ良過ぎます!!
連休に都会へ出る用事がありますので、連休過ぎにお邪魔させてもらいます^^
書込番号:14431526
4点

幻氷様
未だハイスピード連写を試したことがありません。
飛行機も、遥か上空を飛んでるのを何時も見上げてるだけですが、何かで試してみたいですね。
飛行機に写ってるタワーの様なモノは何ですか?
yellowfairy様、お久しぶりです。
暖かくなり、写欲の方は如何ですか?
作例を楽しみにしております。
書込番号:14431758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

●yellowfairyさん、こんにちは。
私も金環食に合わせて来月は東京に行こうかと考えていましたが
もし悪天候だったら恐ろしく無駄な行為になるので断念しました
スカイツリーも遠くから見るだけじゃ微妙だし・・・
yellowfairyさんは普段撮れない都会被写体を楽しんで下さい。
●てるてる親父さん、こんにちは。
立っている私のすぐ後ろには滑走路があるんです
並んでいる塔みたいなアンテナ状の物は飛行機の誘導灯とかですね
今回撮ったのは機体の小さなMD90ですが滑走路が近いので
広角側でもフレームぎりぎりの大きさに撮れる場所です。
書込番号:14434909
5点

幻氷さん、皆さん
初めまして こんにちは
こちらを覗いていると皆さんのおかげでこのカメラを購入した、鳥撮影に興味を
持った等の書き込みが見受けられますが自分もそんな中の一人です
今までほとんど興味なかったんですが2月末に購入してからどっぷりと鳥撮影に
はまってしまってます(^^;
書き込みは苦手であまり顔出しは出来ませんが宜しくお願いします
添付は3月末に岡山で行われたSUPER GTの時の物です
NDフィルター等は持ち合わせてなくあまりシャッタースピードを下げれませんでした
書込番号:14444155
5点

幻氷さん
「スポーツ&乗り物」のスレッドをたてていただき、どうもありがとうございます。
最近、あまり「スポーツ&乗り物」を撮っていなかったので、写真はまだないんですが、いいのが撮れたら投稿させていただきます。
今日は天気がよかったので、子供たちと公園でテニスをして、その写真を撮りました。子供のテニスくらいならこの機種でもけっこう撮れるもんですね。写真をアップできないのが残念ですが。
ta98n-zさん
はじめまして。レーシングカーの流し撮りの写真、かっこいいですね!!
私もこういう写真を撮ってみたいです。
書込番号:14444388
1点

●ta98n-zさん、こんばんは初めまして。
SUPER GTの流し撮りお上手ですね
天気が良ければマシンを止めて撮るのは難しくありませんが
流し撮りはカメラの振りとか正確じゃないと綺麗に撮れません。
鳥みたいな生き物相手の撮影は独特の難しさがありますが
流し撮りを拝見する限り器用な方だと思うので大丈夫でしょう
SX40のクチコミに書き込んでいるのは気さくな方ばかりですので
遠慮せずどんどん他のスレにも書き込んで下さいね。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
「野鳥」「春(季節)」のスレッドはすっかり定番になり
これ以上のスレッドが必要なのか?ちょっと迷いましたが
これからの季節は屋外イベントが増えるので立ててみました。
また列車や水上飛行機の写真が撮れましたら利用して下さいね。
書込番号:14444824
1点

幻氷様
スーパーとかち、こんな背景で撮れるなんて羨ましいです。
広角でフレームいっぱいに飛行機を撮ってみたいです。
ta98n-z様、はじめまして。
SUPER GT、よく撮れてますね。
背景がこれほど流れれば十分な気がします。
このカメラをお持ちの方でも、サーキットでの撮影に興味を持っておられる方も居られるでしょうし、素晴らしい作例になるのではないでしょうか?
これからも楽しみにしております。
SakanaTarou様
水上飛行機の登場をお待ちしてます(笑
書込番号:14445036
1点


●てるてる親父さん、こんばんは。
正面に見える山は日高山脈で市内から30kmほど西にあるんですが
晴れていても空気が澄んでいない日にはこの山脈は見えないので
どれだけその日の空気が澄んでいるか?の目安になっています。
●0719111さん、こんばんは。
私も飛行機に詳しい訳じゃないんですが海上自衛隊の飛行機で
4発でお尻のアンテナがあるので、田中大臣がPAC-3と言い間違え
問題になったP3Cかも知れませんね(潜水艦を探す飛行機)
書込番号:14453174
0点

SakanaTarouさん
初めまして、こんばんは
自分が撮影する事に興味を抱いたのがモータースポーツでの流し撮りでした
ぜひ機会がおありでしたらチャレンジしてみて下さい
幻氷さん、こんばんは
数打ちゃ当たる?で失敗作が大半ですがなんというか撮ってる時が楽しくていつも画質うんぬんは二の次になってます
鳥撮りはするようになってから分かったんですが難しいです
ことカメラに関してはどうも不器用なようですよ(^^;
ですが皆さんの作例をヒントに頑張ります
てるてる親父さん
初めまして、こんばんは
ありがとうございます。腕はないのにすぐシャッタースピードを下げる癖がありいつも失敗作の量産です
場所によっては3桁のSSでも大丈夫みたいですね
書込番号:14454295
3点

幻氷様
どうしても背景の山が先に気になってしまいます(汗
格安航空券で北海道に行きたいなぁ。
ta98n-z様
むかし乗ったチンチン電車を思い出しました。
一つの風景として良い撮り方ですね。
二桁のSSへの拘りは大切にして下さい。
また、素晴らしい流し撮りを楽しみにしております。
書込番号:14454673
1点

●ta98n-zさん、こんにちは。
どちらの写真も雰囲気があって良いと思いますよ
本人が撮っていて楽しいのが一番ですよね
二枚目の写真はジオラマ風かな?こんな
歴史を感じる町並みにもジオラマは合いますね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
日高山脈を越える峠は昔は難所のひとつでしたが
去年高速も繋がって札幌に行くのも楽になりました
格安航空会社も7月と8月に増えますから
都合がつけば隣の県に行く感覚で遊びに来て下さい。
書込番号:14457164
1点

今日は朝から晴れていたので特急を撮りに行ってきました
現地で会った本物の鉄ちゃんからすぐ後から
国鉄色の列車が後から来るよ、と教えてもらったので
待っていましたが残念ながら通常の色の列車でした。
書込番号:14470632
4点

幻氷さん
本物の鉄ちゃんの人が来るということは、これは有名な撮影場所なんでしょうね。
特急の近づいてくる動画、迫力ありますね。
私は、野球を見にいってきました。
選手の写真はFlickrのほうにまとめましたので、そちらをご覧ください。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/sets/72157629493624948/
天気がよくてよかったんですが、応援していたほうのチームが負けたのは残念。
書込番号:14475441
4点

幻氷様
ジオラマ風の動画は面白いですね。
スーパーおおぞらは、スーパーとかちと似た車輌ですね?
周りの景色に色がないので電車の青が一際目立って綺麗です。
SakanaTarou様
球場の雰囲気が伝わって来ます。
しかし、ネットが有るのか無いのか分かりませんね。
犠牲フライ、打つ瞬間でしょうか?良いタイミングですね。
書込番号:14475506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てるてる親父さん
私の席の前にはネットはないです。ファールボールは危険ですね。
ネットはなかったんですが、前の席の人の頭がけっこう視界を遮りました。。。
福留選手の犠牲フライは打った直後か直前かわかりませんが、確かにボールとバットの距離が近いですね。
HQ連写でもインパクトの瞬間は一回も撮れませんでした。
書込番号:14475533
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
Flickrのイチローの写真など拝見しました
晴れていたのでどの写真も綺麗に撮れていますね
一番大きな写真だと上半身が綺麗に収まっていましたが
焦点距離はどれくらいだったのでしょうか?
芝が凄く綺麗で天気も良く、これでビールがあったら
もう何もいらないって感じですね。
●てるてる親父さん、こんにちは。
見慣れた風景もジオラマ風動画で撮れば面白くなりますね。
スーパーおおぞらと、とかちは同じ振り子式特急ですが
ヘッドライトが縦に長いかどうかで簡単に見分けられます
あとヘッドマーク?がおおぞらの方は電光掲示板になっていて
丹頂のつがいが表示されています。
書込番号:14479200
3点

幻氷さん
これのことですね。
http://www.flickr.com/photos/sakanataro/7105070403/in/set-72157629493624948
840mm (35x 光学 zoom) です。デジタルズームは使っていません。
私の席は三塁側の内野スタンドで、相手チームのベンチのすぐ横のカメラマン席から10列ほど後ろに下がったところでした。
左バッターを撮るには絶好の場所でしたが、前の席の人の頭が大きくて(髪の毛が盛り上がった感じのおばさん)、たびたびカメラのフレームに入ってしまいました。
二塁走者福留が、ライト前ヒットで本塁を狙い、イチローからの返球で刺されたシーンがあり、
http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=20844553&c_id=mlb
HQ連写で狙ったのですが、連写を開始するのが早すぎて失敗しました(連写の8枚目の写真でやっと福留選手の足先が写った)。あと0.9秒遅く始めていれば迫力あるシーンが撮れたのに。。。
おかげで、このシーンは肉眼でしっかり見れてしまいましたが。
このへんは、ある程度経験が必要ですね。
書込番号:14479308
3点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
840mmであそこまで大きく撮れたんですね。
観客席の傾斜が私の知っている球場よりゆるい感じなので
もともと体格のいいアメリカ人が前に座ってしまうと
視界が遮られるのはある程度仕方ないかも知れません
イチローのレーザービームはとても惜しかったですが
大事な場面で緊張しちゃうとシャッターを押すのが
ちょっと早くなってしまうのは分かる気がします。
書込番号:14483826
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
2歳の子供と、もう一人夏に子供が生まれます。
現在はデジタル一眼を使用しているのですが、古い機種で手振れ補正さえついていません。
屋内で撮影する機会が多く、また、屋外で撮影する際にもコンパクトで高性能なカメラが欲しいと思い、この機種が目に留まりました。
今後は保育園の行事等で望遠も必要になるかと思いますが、動画の使用頻度は低いと思います。
そこで皆様の使用感を教えて頂きたいのですが、画質はもちろんのこと、AFの精度や速さはいかがでしょうか?
また、他にお勧めのカメラがあれば参考までに教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

速さを求めるならしんどいと思いますねぇ。このサイトの高い方の値段なら新しい一眼レフが買えそうです。その方が良さそうですねぇ。
書込番号:14430263
0点

●rise-tさん、こんにちは。
屋内での撮影が多いとの事ですが
このジャンルの中でSX40の高感度ノイズは少なく手ぶれ補正も強力で
画質は良い方ですが、しかし屋内で動いているお子さんを撮るなら
感度1600とか3200まで上げないと被写体ブレが防げないと思います。
(じっとして動かない時に撮るなら別ですが)
感度1600以上で低感度と変わらない画質のコンデジはありませんから
下手に遠回りせず一眼レフ+明るいレンズを考えた方が良いです
コンデジの中から選ぼうとすると後から後悔しますよきっと。
書込番号:14430362
1点

私も同意見です。
このカメラは非常に優秀ですが、シャッターのタイムラグがとても大きいです。
なので、子どもが一番いい表情した時にシャッターを押したつもりでも、写っている画像を見てガッカリされると思います。
とくに、いま使っているのがデジ一眼であればなおのこと。
古いデジ一眼は高感度に弱い機種が多く、それに比べると新しい機種は高感度に強い機種が多いです。
ISO感度を上げてシャッタースピードを上げれば手振れ補正がなくてもそれなりに写ると思います。
お薦めは軽いデジ一眼(例えばキヤノンキッスのX5にEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISの手振れ補正付きのレンズであればほとんどの被写体に対応すると思います。
もっと高画質を求めるのであれば、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのレンズ(手振れ補正付き)が高画質だといわれているのでお薦めです。
書込番号:14430563
2点

コメントありがとうございます。
手持ちのレンズがフォーサーズのため、新しい一眼を買うにも選択肢が少ないんです。
アダプターを使えばよいのでしょうが・・・
今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
予算も抑えられるので^^;
今は手振れ補正が無い状況ですから、ブレが軽減されるだけで大変ありがたいです。
このクラスのカメラではSX40 HSは優秀な方でしょうか?
なかなか、カメラ屋で実機を触る時間が取れないもので・・・
申し訳ありませんが、引き続きコメントをお願い致します。
書込番号:14430585
0点

rise-tさん、はじめまして。
私はSX40を野鳥を撮るために買いましたが、たまに自分の子供たち(小学生)の写真も撮ります。
日中の屋外で遊んでいる子供の写真は撮れます。
一方、室内で子供を撮ることはほとんどないんです。が、このあいだ学校の教室で行われた学習発表会にいって教室内できゃっきゃ、きゃっきゃと動き回るうちの子供を撮ってみてわかりましたが、低感度では当然被写体ブレします。高感度で画質に目をつぶればどうにか撮れます。
今まで一眼を使っていた方が、このカメラで室内で動き回る小さい子供の写真を撮ろうとすると、満足されないだろうと思います。
うちの場合は、「まあ、写ればいいだろう」くらいの気合いの入り様なので(すみません)、SX40でオーケーとしています。子供が小学生になってしばらくすると多くの親がもうあまり気合いが入っていない感じで、学習発表会のときも私以外の人はみんな小さいコンパクトデジカメか携帯で撮影してました。
でも、もし今うちに赤ちゃんや幼児がいたら、たぶんデジタル一眼レフの入門機(Kiss X5かなんか)を買うでしょう。
(野鳥の撮影用と兼ねるなら7Dにするかも知れませんが、家内の許可がでないでしょう。)
書込番号:14430642
1点

●rise-tさん、こんにちは。
しっかりホールドすると手持ち夜景モードなど使用しなくても
このカメラは夜景が撮れたりするほど手ぶれ補正は強力ですが
動く子供の場合に問題になるのは「被写体ぶれ」です。
被写体ぶれを防ぐには感度を上げてシャッター速度を上げますが
コンデジより一眼レフ+明るいレンズの方が感度を上げた場合の
高感度ノイズが少なくぶれの少ない綺麗な写真が撮れるのです。
暗い室内で動く子供を撮る行為はとても難しい事だと考えて下さい
ある程度の予算とそれを扱う腕がないと上手く撮れない被写体です
安いカメラで設定も考えずにオートで・・・と簡単じゃないので
量販店とかの店員には騙されないで下さいね。
書込番号:14430715
2点

rise-tさん
>ブレが軽減されるだけで大変ありがたいです。
手ぶれ補正に関しては、SX40はとても優秀だと思います。
一方、被写体ブレを減らすにはシャッタースピードをあげる以外ありません。明るい日中の屋外なら自然にシャッタースピードがあがるのでオーケーです。
室内は日中でも屋外よりも相当暗いので、ISO(感度)をあげて、シャッタースピードをかせぐことになります。でもISO(感度)をあげると(撮像素子が小さくて余裕のない)コンデジではノイズが多くなってしまうんです。これが許容範囲ならいいんですが。
>このクラスのカメラではSX40 HSは優秀な方でしょうか?
超望遠の使えるコンデジの中では、画質的には優秀なほうでしょう。
>保育園の行事等で望遠も必要になるかと思います
屋外のイベントなら、SX40の望遠はとてもいいと思います。
ただAFのレスポンスや連写は一眼レフにはかなわないです。
屋内のイベントでも、舞台の照明が明るければ、SX40の望遠は役立つでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14352053/ImageID=1149636/
こんな感じです。
>今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
SX40は「お手軽に広角から望遠まで撮影できる」という点は、その通りです。
「子供も増えて荷物も増えるでしょう」:SX40はコンデジの中では大きいほうで500-600gくらいありますので、小さな子供を二人連れての外出時に気楽に持ち出せるか、といわれるとちょっとどうかな?:でも、お父さんが持ってくれれば大丈夫でしょう。 一眼レフよりはずっと気楽に持ち歩けるはずです。
室内で動く子供の撮影は得意でないこと、やや大きいということ、画質は一眼には及ばないこと、屋外で動く子供の撮影はできるけど一眼にはやはり負ける、このあたりを承知の上でしたら、SX40でもいいんじゃないかと思います。
このカメラの一番の特徴は超望遠なんです。ですから超望遠が重要な人(例えば、野鳥の撮影をしたい人、遠くから野球の撮影をしたい人)には、とてもおすすめなんですが、それがあんまり重要でない人には、別のカメラのほうがいい場合も多いと思いました。
でも、コンデジとしての基本性能はよくて、たいがいのものの撮影はできますので、私は便利に使っています。
書込番号:14430898
2点

>今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
ならばこのコンデジはどうでしょう?
キヤノンパワーショットG1X
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psg1x
室内で子どもさんが動く時の写真にはいいと思います。
高感度に強く、画質もデジカメの中でトップクラスですから。
ただし、運動会などに使用したい超望遠ではあいません。
その時は別機種を買い、用途の応じて使い分けるかですね。
フォーサーズはミラーレス機ですね。
あれはぶれやすいです。
カメラを顔から遠ざけて写しますから。
やはり一眼レフのように顔にくっつけて写す方がぶれにくいですよ。
書込番号:14432564
1点

なかなかパーフェクトなものはないですよね。
一眼はダメ、コンデジのみ、という条件だと、
私だったらキヤノンのS100が欲しいかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/
理由は
1)軽くて小さいので、小さなお子さんを二人つれての外出のときに持ち歩くのも苦にならないでしょう。
2)コンデジの中では撮像素子が大きい方なので、高感度でもノイズは少なく、室内の子供撮りにもある程度対応できると思う(理論上SX40よりもいいはず)。
3)ズームが5倍しかないけど、
お子さんの年齢が2歳と0歳、だとすると、まだ超望遠が必要なほど遠くから撮影するシチュエーションはないと思う(保育園のイベントってたぶんそんなに遠くないのでは?)
小学校の運動会とかなら超望遠があると便利だと思いますが、お子さんが小学校にはいるころには、きっともっといいカメラが出ていると思いますので、その時に望遠に強い機種を買えばいい。
G1XはS100よりも撮像素子がずっと大きく、高感度に強く室内撮りに向いているのは確かでしょうが、やや重い(500g以上)し、ちょっと値段も高いし、マニア向けの印象があります。
S100のクチコミで聞いてみては?
書込番号:14433074
3点

幻氷さん、こんばんは(^-^)o
ホークス選手の写真もアップしていただいて、ありがとうございます。
この日は雨がかなりひどかったようですね。
シャッタースピードは1/1000以上には上がりませんでしたか。
屋外の試合はやっぱりいいですね〜。
野球ってやっぱり外でするもんですよね(^-^)
書込番号:14918744
0点

rise-t様、はじめまして。
私は、自分が使うには十分だと思っています。
この様な高倍率デジカメは他メーカーもありますが、そんなに大きな違いは無いかと思います。
ただ、私自身の目には画質が他のメーカーより良いと感じています。
AFも、他のメーカーと比べても平均的だと思っています。
手ぶれ補正は、なかなか強力だと思います。
特に望遠側は、強力にサポートしてくれます。
rise-tさんがどの様な写真をお望みなのかわかりませんが、野外だと極端に暗い所以外は問題無いかと思います。
問題は、室内での撮影ですね。
写真に好き嫌いはありますが、ストロボを使って撮る方法もあると思います。
色々と工夫すれば、なんとかなる様な気がします。
書込番号:14919483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
現在「お気楽野鳥撮影を楽しもう! Part 6」のスレでスマートズームとデジタルズームの解像度比較話が盛り上がっていますが、技術的な話は独立したスレの方がいいのではと思いまして、僭越ながらこのスレを立ち上げさせてもらいました。
SakanaTarouさんのアドバイスもいただきタイトルを決めさせて頂きました。
皆さんからの技術的なアドバイス、情報をお待ちしています。
※スレッドを立ち上げるのは初めての経験なので、お手柔らかにお願い致します。
3点

スマートズームは高画質か?
早速ですが、メーカーの言う画質を落とさないスマートズーム領域という表現にはいささか疑問を感じていますので、その点について記述します。
「M2では画質を落とさないで88倍までズームできる」本当にそうでしょうか?
記録画素数「L」=4000*3000(12M) 「M2」=1600*1200(1.92M≒2M)
倍率88までデジタルズームするとした場合は
88/35=2.5 即ち、2.5分の1にトリミングされたことになります。
※ここでは、デジタルズームにおけるソフト的加工(超解像度等)は考えず、デジタル的画素トリミングとして考えています。その点、異論はあるかと思いますが一応読んでみてください)
このカメラの画素数は「L」で12Mですから88倍では
12/1.92=6.25 6.25分の1の画素を使用していることになります。
「M2」はワイド端から光学ズーム端(35倍)まで常に1.92Mしか使用しない設定です。
従って、88倍までデジタルズームしても同じ1.92Mなので「画質は落ちない」ということです。
本当に落ちていないのでしょうか、いいえ、ワイド端からすでに「L」の6.25分の1に「画質」が落ちているのです。
このカメラは12Mピクセルの画素数(≒解像度と言って良い?)のカメラなのに2Mのカメラとして使用していることになります。
写真という考えでは明らかに解像度が低下しています。(LでA2サイズ→M2でL版程度)
しかし、パソコン画像という概念で見ればフルHD=1920*1080≒2M 程度ですから、十分な解像度と言えます。
従って、使用目的によって解像度が高いか低いか、差があるかないかという判断は異なってきます。
次のWebページに面白い記事が載っています。ちょっと古い話ですが、内容的には非常に的を射たものではないかと思います。
なお、記事中の「EXズーム」は「セーフティズーム」と置き換えてお読みください。
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/EXZOOM.html
4ページ目:画素数について
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Page_4.html
各社お客様相談室の回答(2007年の夏頃と言うことで古いですが、現在も同じような気がします)
http://onthewillow.web.fc2.com/on_the_willow/Conclusion.html
書込番号:14426484
4点

放吐露爺さん
まずは新しいスレッドがうまく立ったようでよかったです。
セーフティーズーム、デジタルズームの問題は、意外に奥が深いようですね。
光学ズーム35xの範囲で撮っていれば、問題ないんでしょうが、それを超えた領域で撮る場合は、いずれにせよ、少し荒い写真になるということだと思います。
セーフティーズーム88xを使う場合は『劣化』しない代わりに画素数を1200万から200万に落とさないといけないので、拡大したときにピクセルが目立つようになる。
画素数を1200万に保ったままデジタルズーム88xを使う場合は、画素数を保つためにピクセルを補間するので、本来の画像情報とは違うものが加わってきて絵が『劣化』する。
セーフティーズーム、デジタルズームのどっちで撮った鳥の写真がきれいにみえるか、という問題はまだ決着がついていない(Side by sideで比較していない)が、たぶん皆さんが使っているセーフティーズームの方がいいんだろうなあ。
というのが、現時点での私の理解です。
間違っているところがあったら、ぜひ指摘してください。
書込番号:14426809
4点

放吐露爺さん、SakanaTarouさん こんばんは
野鳥撮影では望遠端ばかり使いますが、広角寄りで撮影サイズを見てみるとトリミングとは違う見方が出てきます。
広角より(光学ズーム領域)で撮影サイズをLからSまで変えても写真の画角(写る範囲)は変わりません。
つまり、M1やM2,SではLサイズ分の画素がある画像から画素の合成や間引きを行って絵を作っているようです。Digic5が合成をしているか間引きをしているかは公表されていませんが、仮に複数の画素を合成して一画素を作る場合、S/Nが改善されます。実際高感度で撮影した場合、LよりM2の方が若干ノイズが少ないようです。
M2の88倍ズームがLの35倍ズーム+トリミングである事は間違いなさそうですが、M2の35倍から88倍まではLの35倍+トリミングよりノイズが小さい可能性があります。と、ここまで書いてみましたが自分で実験してみた結果、極端なノイズの差はなさそうです。(期待させてすみません)
まあ、望遠命の撮影では、M1やM2はデジタルズームに入らない領域でもファインダーに大きく表示され対象がわかりやすいメリットもあります。私としては用途でLからM2まで柔軟に切り替えるのが良いのではと考えています。
書込番号:14427901
3点

立ち上げありがとうございます。
野鳥よりこちらの内容に近いと思いますので、よろしくお願いします。
先日撮った中にちょっと面白い写真がありました。マイカラーの設定を変えて撮ったものです。
全て、PモードかAUTOモード、ホワイトバランスは太陽光、距離は10m以下。
1枚目:マイカラーオフ
2枚目:マイカラー:カスタム。コントラスト-2、シャープネス-2、色の濃さ+2
3枚目:1枚目を等倍切り出し
4枚目:2枚目を等倍切り出し
4枚目: 〃 に、ごく弱くアンシャープマスク
色が違うのはホワイトバランスの違いもあります。
Sx40はISOが低くてもざわつく感じがします。これが裏面CMOS+Digic5の特徴なのでしょうか。それでもISO100が一番滑らかです。
〔参考〕
6枚目:PowerShotG11(CCD+Digic4)マイカラー:カスタム。コントラスト-2、シャープネス-2、色の濃さ+2
コントラストを下げるとメリハリがなくなりますが白飛びしにくくなります。シャープネスを下げると穏やかな雰囲気になります。この写真は色を濃くしすぎて絵の具を流したみたいです。
設定と撮影結果の参考にして下さい。
両機種とも風景や遠距離では全く違う結果になると思います。文字で書くより実際に撮って比べた方がわかりやすいと思います。
申し訳ないのですが、私のSX40は修理に出しますので今後の検証は皆様にお願いします。
書込番号:14427917
3点

放吐露爺様 はじめまして^^
中々興味深いスレッドにワクワクしております。
皆様先刻御承知の通り時代はデジタルでして、私達はこれなしにはもはや生活する事も
儘ならない状態です。
私達は共通の趣味であるカメラを通してこのスレッドに集いますが、それを可能にしている
のはインターネットとPCやモバイル端末である事には皆様異議が無いところでしょう。
私はデジタルズーム(セイフティーズームも含む)がここまで進化している事に喜んでおり
まして、その能力を極限にまで引き出すのは撮り手の問題である事とも思います。
私達は被写体に向けてシャッターを切りますが、そもそもこの瞬間にボケた写真になるか
それともシャープなモノになるかが決定されているのではないかと思いますし、デジタルを
生かすも殺すも撮影技術や認識の問題です。
私のSX40HSのレリーズボタンの上には、六角のメスネジを貼り付けております。理由は
レリーズする瞬間にどうしてもカメラ本体に触れて、揺れてしまう事でして、それを防止
するのにとても役立っています。
もうひとつ言わせてもらえれば、鳥撮り等の、被写体として比較的難易度の高い撮影をする
場合は積極的に一脚の導入を考えてもいいのではないか・・。という、当たり前と言えば
当たり前の装備の話しが出てこないのが不思議です。(鏡筒を左手で支えます)
私は木で2脚を作りましてクローズアップ撮影に役立てております。
先程一脚と申しましたが、木の一本もあれば鏡筒と木を同時にホールド出来ます。手ブレに
絶大な効果がある事は望遠端で認識できる被写体を捉えて貰えれば解ると思います。が、
一脚を使用しますとその分アクティブさに欠ける事は言うまでもありませんよネ。
ですから一本の木で十分なのですよ・・と、まあ私の戯言でもあるのです。楽しんで下さい^^
書込番号:14427948
4点

皆さんレスありがとうございます。まだ私も色々検討中ですが、まだまだ理解できない点が多く、比較写真の解析も進んでいません。当面は皆さんの報告を読ませてもらいって勉強させていただきたいと思います。
私なりに報告できる内容の物ができましたらUPしたいと思っていますが、なかなか時間が取れません。
まだ現役でIT関連の仕事をしていますが、1日パソコンに向かっていると、夕方にはぼやけて画面の字が読めなくなってしまい、歳を感じております。
●SakanaTarouさん
タイトルをそっくり拝借して申し訳ありません。助かりました。
●Tossy_kakakuさん
そうですね、光学的にはLもM2も同じですね。
それで記録画素数が小さということは、1つの画素が大きいということになり、1画素あたりの情報量が多くなりますから階調やS/Nの改善が期待できるかも知れません。しかし、それ以上に画素数が少なくなることでの解像度低下は写真(W四切以上)という観点からは痛いところです。
今のところ、状況に応じての使い分けと言うしかありませんね。
ちょっと勘違いしていた点を教えていただきありがとうございます。
●kotobukichoさん
色々と検討されていますね。
私は殆どノーマルで撮って、後で必要に応じてパソコンの編集ソフトで補正を加えています。一眼はだいたいRAWで撮っています。
このカメラには残念ながらRAWはないですが・・・
色々教えて下さい。
●yellowfairyさん
本当にデジカメの進化はすごいですね。
私が9年前ぐらいに、パナのDMC-FZ1(ネオイチの出始めのもの)
を買った時は、光学12倍のデジズームで20倍だったと思うんですが、20倍では何が写っているかわからなかったですね。
だから、今まで、この種のカメラは購入の対象にしてなかったんですが、ひょんなところからこちらの口コミを見て欲しくなってしまいました。
しかし、どんなに機械が良くなっても撮りての技術が大事であることには違い無いですね。
書込番号:14428534
3点

yellowfairyさん
一脚って使ったことないんですが、軽くて散歩のとき気楽に持ち歩けるようなら試してみようかな?
一脚を併用すれば、もしかしたら88x, 109x, 140xでも、比較的シャープな画像になるかも?って期待してしまいます。
yellowfairyさんの140xで撮ったアオサギ、γ補正してあるとはいえ、普通にとった140xよりずっといいですものね。
あと、ときどき鳥の動画も撮るので、その時は役立ちそうです。あと、野球観戦でも(球場に持ち込み可かな?)。
書込番号:14429290
3点

●放吐露爺さん、こんにちは。
記録画素数は絵の大きさを表しますが
本来画質とは直接関係がないと個人的に思っています
大きな号数の絵は美術館などで壁から離れて観る物で
小さな絵は家などで近い距離で観る物と思っています。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
映像エンジンはブラックBOXですから
デジタルズームはただ大きくしているだけなのか
セーフティーズームはトリミングしているだけなのか
興味はありますが教えてはくれないでしょうね。
(一応、メーカーに問い合わせはしました)
●Tossy_kakakuさん、こんにちは。
私も記録画素数Lで88倍にデジタルズームした物と
M2で88倍のセーフティーズームした物を何度か比較しましたが
屋外の手持ちの撮影ではイマイチ違いがハッキリしません
本当は屋内でチャートを撮ったりすれば良いんですけどね。
●kotobukichoさん、こんにちは。
SX40は明るさに画質が大きく影響を受けると思います
低感度でも暗いと背景のノイズが気になる事がある一方
明るければ高感度でもノイズが気にならなかったりします
おっしやる通りマイカラーで描写もかなり変化しますね。
●yellowfairyさん、こんにちは。
写真を綺麗に撮る基本中の基本が手ぶれさせない事ですね
最近のカメラは手ぶれ補正が強力なので手を抜いちゃう部分ですが
ピントや構図がバッチリでも手ぶれ一発で失敗写真になります
画質を考えると安易に高感度出来ないコンデジでとても大事な基本ですね。
書込番号:14430636
4点

放吐露爺様 皆様 こんばんは^^
いきなり本題に入るのはこのスレッドではいささか気が引けますが、遠回りしても皆様の
御迷惑にもなりかねませんので、早速です。
Sakana Tarou様。
私の140倍を評価して下さり有難う御座います。
先の写真も今回はわたくし手作りの2脚で撮影しました。これも先に述べました通り
クローズアップ撮影の為でしたが、望遠にも役立つ事は想定内でした。何故ならば私達は
少しでもブレ無く、大きく、解像感良く撮りたいと願うモノでありますから巧く功を奏した
と想っております。この2脚は木製で長さ60cm 厚みが約17mm 幅が約35mm のモノを正三角形
にクロスさせ、上部に7cmの出っ張りがあります。座って(胡坐をかいて^^)撮影するには
申し分無いです(もちろんクロス部分には溝があり、これをバンダナで結びつけています)
デジタル域に入りますと特にブレの可能性が高いですが、これを使うと三脚には及ばないもの
の、強力なブレ軽減になります。そしてアクティブです。
実は私も一脚は所持していません。
如何に遠くの被写体を ’スナイプ ’するか・・??・・それもアクティブに・・。
それには私自身が優秀なスナイパーになるのと同時にカメラのレンズ筒をブレなくする必要
があった訳ですから、私は三脚メーカーに直接電話しましたが、「2脚ですか・・10年前にはあったんで
すけどねぇ〜」と言う返事に手作りを決意した訳です(大した決意じゃないのですが^^)
私がSakana Tarou様や皆様に真にお伝えしたいのは、棒きれ一本の安定です。
ステッキくらいの太さで2mもあれば十分です。・・・後は創意工夫です^^
書込番号:14431353
4点

M2でセーフティズームの88倍と、Lのデジタルズームとどちらが画質がいいか?
で盛り上がっているようですが、私にはちんぷんかんぷん。
そこで、メーカーに聞いてみました。
答えはLのデジタルズームの方がいいといっていました。
ただし、A4サイズまではほとんど変わらないそうです。
A4サイズを超えA2サイズなどになってくると、Lサイズの方がサイズが大きい分、解像度などがいいということでした。
なのでM2のセーフティズームがLを上回ることはないそうです。
私はセーフティズームの存在すら知らず、Lサイズのデジタルズームばかりで写してきたのでホッとしています。
そしたらセーフティズームの売りはなんだろうと聞きましたが、もう一つ分かりにくい説明でした。
先日貼り付けたオオルリの写真ですが、デジタルズーム88倍で写したものです。
これをA4にプリントした結果は、驚くほど綺麗で、今後もLサイズで行こうと思っています。
書込番号:14432379
3点

幻氷さん
セーフティーズームはトリミングしているだけに見えました。
一方、デジタルズームはあきらかにピクセルを補間していますね。
どういうしくみになっているのか、ちょっと興味があります。メーカーのかたが何かしら答えてくださるとうれしんですが。
yellowfairyさん
創意工夫に満ちあふれていますね。私も見習いたいです。
ベニシジミの写真もとても丁寧に撮られていますね。
ブレないようにする工夫、最終的にいい写真を撮るためには非常に重要だと思っています。
ベテランの方々の羽毛の一本一本まで解像したシャープな鳥の写真と、私のなんかもさっとした感じの鳥の写真、この差はいろいろな原因からきているとは思いますが、一番は「ぶれないようにちゃんとカメラを構えられるか」だと思っています。(もう一つは「光をうまくとらえられるか」だと思います。)
ジェンダーマン2さん
メーカーに聞いてくださって、どうもありがとうございます。
私もジェンダーマン2さんと同様に、画素数の多い方がいいだろうと思ってL88倍で撮っていたのです。ですから、にわかにはM2の方がいいとは信じられなくて、比較実験中でした。この週末にも鳥のぬいぐるみと三脚を使って厳密に比較してみようと思っていたのです。
私の現在までの観察結果ではM2 88倍(セーフティズーム)はL 35倍をトリムしただけみたいに見えます。一方、L 88倍(デジタルズーム)はピクセル数を増やすためにピクセル間の補間をしてなめらかにする、という画像操作が加わっています。これは元の画像とは情報が変わってしまうので『劣化』と呼ばれるわけですが、『劣化』というのは必ずしも最終的な絵が悪くなるという意味ではないと思います。ピクセル補間が上手に行われれば、むしろきれいに見えるかもしれません。
M2 88のほうがファイルサイズが小さくなって場所をとらないし、元の画像を変えていないので情報を失っていないという安心感がある(だからセーフティって呼んでいるんだと思う)ので、M2で撮る意味はあると思います。
一方、L 88は元の画像情報が変わってしまうし画像ファイルサイズが大きくなってしまう一方で、画像を拡大したときにピクセルが目立たないのできれいに見える、というメリットがあります。
どっちを選ぶかは個人の好みだ、と書いたのはこういうわけです。
(すみません、理屈っぽくて。。。)
書込番号:14433469
3点

おはようございます
キヤノンから問い合わせの返信がありました
お客様相談センターが所有しているSX40 HSを使って
簡単な画質の比較実験をやって頂けたみたいです。
(メールの転載を確認してないのでコピーはしません)
Q1.
記録画素数L(4000×3000)で88倍までデジタルズームした画像と
記録画素数M2(1600×1200)で88倍までセーフティーズームした画像と
記録画素数L(4000×3000)で35倍で撮り88倍までトリミングした画像
一番綺麗に撮影出来るのはどれか?言う質問に対しての返信は・・・
A1.
光源などの撮影条件や被写体によって異なりますが、いずれに
つきましても画質はほぼ同等と検証結果になりました、との事です。
ジェンダーマン2さんが書かれている
>A4サイズを超えA2サイズなどになってくると
>Lサイズの方がサイズが大きい分、解像度などがいいということでした。
>なのでM2のセーフティズームがLを上回ることはないそうです。
元画像よりサイズを大きくするのはただの拡大コピーと同じで
M2サイズを更に大きくする行為は画質劣化を招くのは当然の結果で
前にも書いてますが記録画素数と画質は別物です。
使用頻度の高いと思われる88倍に条件を統一した質問だったので
140倍とかになると検証結果は変わってくるでしょうが
大手企業にありがちなマニュアルに則ったテンプレ返信じゃなく
簡単なテストをしてから返信してくれたのには驚きました。
書込番号:14433538
4点

皆さん こんにちは
大変貴重なご意見を拝聴させて頂きありがとうございます。
皆さんそれぞれ工夫されて作品作りをしておられ、とても勉強になります。
写真というのは、構図、フレーミング、レンズ、カメラそしてしっかりと一瞬を切り撮る技術、そして、それを写真としての作品に仕上げる技術など、これらがすべて揃わないと・・・と、いつも写真教室で言われております。
私には芸術的なセンスがほとんどがないため、後はカメラと技術に頼るしか・・・(笑)
はは!、これを書いていて投稿しようとしたら、幻氷さんがメーカの詳しい見解を書いておられたので、このままの内容では・・・と思ったんですが、そのまま投稿します。
ただ、「一番綺麗に撮影出来るのはどれか?言う質問」に関する答えという点が気になります。これこそが私の常々感じる疑問の原点なのです。撮影と作品(写真)との違いなのです。
私の写真の先生が言う「写真」と「画像」の違いということでしょうか。
●幻氷さん
いつも素晴らしい作品を拝見させていただいております。
数年前にやっと手に入れた望遠レンズを売却して、このカメラを手にするきっかけとなったのが、ここの口コミで幻氷さんの作品を見たことなんです。
これからもよろしくご指導ください。
なお、メーカからの情報有難うございました。この回答と幻氷さんの見解を踏まえてよく考えてみたいと思います。
●yellowfairyさん
創意工夫で妥協を許さない作品作りへの姿勢、感服です。
シジミチョウのアップ、バッチリですね。カメラじゃないよ腕だよ!ですね。(笑)
●ジェンダーマン2さん
私も同じ考えです。写真作品という観点からは豊かな階調もさることながら、一定の画素数(解像度・解像感と言うと誤解が出るようなので)が必要だと思っています。
だから、メーカーのカタログの「セーフティズームは解像度を落とさないで・・・」という謳い文句に疑問を感じたので色々考えてみたいなと・・・。
●SakanaTarouさん
作品としての写真は、意識して粒子を粗したものでない限り、解像感の悪いものは必ず指摘されます。したがって、必要以上の画素数は不要ですが、最低限の画素数は必要と思っています。
しかし、実際にはどこまで画素数が必要かというと、一時「2000万画素は必要か?」という声があって、画素数競争は終わるというかと思ったら、最近また3000万画素を超えをアピールする機種が出たりでよくわからい点もありますね。
LもM2も光学ズームを超えた時点からのズームは当然「トリミング」によるデジタルズームしかないですよね。
しかし、撮像素子の画素数と記録画素数の違いから「デジタルズーム」と「セーフティズーム」という処理の仕方が異なってくるのだと理解しています。
撮像素子画素数<記録画素数⇛「デジタルズーム」ピクセル補完⇛高画素数⇛大判引伸し可
※キャノンは何も書いていないが、いわゆる「超解像」か?
撮像素子画素数>記録画素数⇛「セーフティズーム」ピクセル間引き(合成)⇛低画素数⇛大判引伸し不可
※※何れにしても、キャノンの資料では「セーフティズーム」も「デジタルズーム」に含まれています。光学ズーム域ではないのですから当然ですね。
この考え方はジェンダーマン2さんがメーカから聞かれた話や、SakanaTarouさんが感じられていることと一致しているのかなと思います。
私も先に書いたことなんですが、SakanaTarouさんが言われるように、LとM2の88倍のどちらがいいかという点は、目的や好みという点で使い分けすれば・・・だと思います。
さて、みなさん、私がここで知りたかったのはスレタイトルの「野鳥撮影のコツ」とはちょっと外れるかも知れませんが、「セーフティズームは解像度を低下させない」という観点からM2の88倍ズームが有効といわれていますが、「大判の写真」にする場合にも有効なのか?という点なのです。
A3サイズに引き伸ばした場合、同倍率で撮って記録画素数によってどう変わるか。どこまでの引伸しに耐えられるのかという観点でテストしているのですが、撮影対象が悪かったり、外で撮ったので撮影条件がばらついたりではっきりした結論をまだ得ていません。
しかしいまのところ、88-140倍ではLもM1もM2もA3サイズではそんなに差がないような感じです。といってもA3でも十分という意味ではなくやや不十分な結果だった(撮影に問題あり?)。
もう少し、理屈っぽく検証を続けてみたいと思いますのでよろしく(笑)。
書込番号:14434220
3点

先の投稿で右矢印の記号を書いたら文字化けしていました。
「⇛」の部分は右矢印(二重線)です。失礼しました。
書込番号:14434304
0点

こんにちは 放吐露爺様 皆様^^
昨日、Sakana Tarou様や皆様宛てに、一本の棒きれで安定を図ると書き込みましたが
少し抽象的過ぎたのかもしれないと思いまして再び書き込ませてもらいます。
先にお断りしておきますが、私のデジタルの知識は殆んどありませんので画素数云々は
私は理解しておりません。悪しからず^^
一本の棒きれで安定を図るとは?ここから先は私の経験談になりますが、山の散歩道に入っ
て行きますと傘立て状の中に竹の棒が何本も置いてあります。カメラバッグは以外と身体に
負担を強いる物でして、私はその竹の棒を2本つかんで山道へと入りました。
道すがら渓流のあちこちを撮影しておりましたが、日の差さない山影を歩いておりますと
可愛い植物が目にとまりました。が、その場所の暗さも手伝ってブレブレの写真しか撮れま
せんでした。その時思い付いたのが、一本の竹の棒と鏡筒を同時に握り地面側はその竹の棒
の先端を土ふまずの部分で踏みつけるやり方でして、見事にブレの無い写真が撮れました。
私はISOを上げるのをできるだけ控えたいと思い撮影しておりましたので、その時は竹の棒
一本に救われた想いでした・・とさ^^
私達は高倍率コンデジに幻想を抱きます。【こんな安価な値段でこんな倍率の美しい写真!】
その写真を撮るのにどれだけのファイルの山が出来上がった事か・・?
皆様も同じですよね。カメラを理解してその能力を十分に引き出すのには犠牲が必要です。
しかし、私がちょっぴり有利なのは、私の手作り2脚の有効性を充分に承知していましたの
と、液晶モニタールーペ という 液晶撮影に必要不可欠な(私にとりましては)道具がある
お陰なのです。私は撮影後の確認設定を2秒にしておりまして、自動的に確認できますから
ブレや白トビ黒つぶれ、被写体の程度も撮ったその場で確認しますので、自分好みの写真を
撮れると確信しております。http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1100324258
あの2枚目のシジミチョウと140倍のアオサギの弩アップには、少なくとも私にはこの2つ
の道具が無いと無理です。
これが私の撮影スタッフでありテクニックですかね?
哲学としましては【一本の棒きれ】なのです。
今朝は久しぶりに海へと行きました。凪いだ穏やかな海が微笑んでいましたよ^^!
書込番号:14434334
2点

★SakanaTarouさん
よく分かる解説、ありがとうございました。
私はこれからもLサイズで行きます。
いつもLサイズなので、M2に設定を変えるのが面倒なので。
★幻氷さん
あなたもキヤノンに問い合わせをされていたんですね。
私が興味を持ったのは
記録画素数L(4000×3000)で35倍で撮り88倍までトリミングした画像
についても同等の画質という検証結果
ならば、35倍で写す方が楽だし、デジタルズーム、セーフティズームで撮る意味が全然ないですね。
少なくとも私には。
なんだか調子抜けしました。
とはいえ、こんな小さなコンデジで2112o相当で写した写真が、A4サイズにプリントして十分な画質には驚愕しています。
キヤノンに感謝!
書込番号:14437526
3点

ジェンダーマン2さん
>ならば、35倍で写す方が楽だし、デジタルズーム、セーフティズームで撮る意味が全然ないですね。
少なくとも二つメリットがあります。
1)あとでトリムする手間が省ける。(コンピューターで画像操作するのが苦手だったり、嫌いだったりする人がけっこういます。私もそう。)
2)前に枝があって、35xではAFのフレームが枝にかかって鳥にピントがあわないときでも、88xにするとAFのフレームが鳥だけにおさまり、鳥にピントがあわせられる。
書込番号:14438343
4点

SakanaTarouさん
なるほどそうですね。
トリミングは、これまでデジ一眼で写してきましたから慣れていますが、ピントの合う位置が違ってきますね。
ありがとうございました。
書込番号:14438467
2点

皆様、こんにちは。
ジェンダーマン2さん、SakanaTarouさん
デジタルズームや高画質ズーム、理解できました。
撮影後のトリミングは面倒ですが、構図の勉強になると思います。
書込番号:14438734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





