
このページのスレッド一覧(全201スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2012年8月16日 15:58 |
![]() |
3 | 3 | 2012年8月15日 21:11 |
![]() |
14 | 11 | 2012年8月10日 22:57 |
![]() |
584 | 196 | 2012年8月7日 22:19 |
![]() |
73 | 32 | 2012年8月2日 16:01 |
![]() |
818 | 193 | 2012年7月25日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
皆様にお尋ねしたいのですが、・・・SX40HSを6月26日にオークションで落札、領収書の日付は同年6月24日でした。 送ってきて数日後に何度かレンズエラーが出ましたが何度かスイッチを入れなおすと何事もなかったかのように起動しましたのでそのままにしておりましたが、本日久しぶりに電源を入れたら、やはり、24という数字の位置までせり出してレンズエラーが出て電源が切れてしまいます。 何度も繰り返しスイッチを入れるとわずかに軽〜くコクっ!という感触があったら無事に起動するようですがやはり治したいと思います。(無傷の綺麗なものですので落下はないと思います)
ちょっと長くなりましたが本題は、領収書の名前が出品者宛なのですがメーカー保障修理できますでしょうか? サポートに尋ねる前にちょっとここでも尋ねられないかと思いまして・・・
1点

オークションでは新品で出品しれていましたでしょうか?
それとも中古品扱いでしょうか
また保証の扱いはどうなっていましたでしょうか
ちなみに発売日は2011年 9月23日ですので
お客様相談センターに相談する余地はありますが、
あくまでもメーカー側の厚意があればという範囲です。
書込番号:14905155
0点

保証はオーナーが変わろうと保証されるのが普通なので、メーカに依頼すれば良いと思いますが。
延長保証の場合は、例えばソニスタだと2〜3年目はオーナーが変わると保証が切れるとなってますね。
書込番号:14905229
0点

多分…物に対する保証なので…とは思います。
中古カメラ店での売買でも保証書の有無はありますし。
ただ、意識としてはアウトを想定された方が良いケースでしょうね。
思わぬ高額になりませんようにお祈りしています。
書込番号:14905393
0点

●たけおっさん、こんにちは。
領収書の日付とか何かちょっと訳あり品みたいな感じですが
保証書があればメーカー保証は受けられると思いますよ。
レンズが伸び縮みするタイプのデジカメは
レンズの駆動部が一番故障が発生しやすい部分ですから
電源の入れ直しとかで使えるようになったとしても
将来的に寿命が短くなる可能性が高いのでそのまま使わず
即、メーカーに送るのが正解だと思います。
またレンズが伸び縮みする際にレンズを何かに当てたり
縮む時にレンズとフードの間に指など挟んだりすると
一発でレンズエラーが出る事があるので注意して下さい。
お盆で修理日数がかかることもあるでしょうから
お盆期間中に撮影したい行事などがあるようであれば
連休明けから修理に出すのも1つの方法かと思います
一日でも早く修理が終わって手元に戻って来るといいですね。
書込番号:14906959
1点

スレ主さま
メーカーの保証書は当然持っていると仮定して話をします。(もしなければ、売り主にクレームをつけることになります)
中古売買で「メーカー保証書付」は珍しいものではなく、持ち主が変わっても保証(保証書)は有効です。ただし、保証書には「購入店印のないものは無効」と書かれているのがふつうです。それで、もし、今お持ちの保証書の購入店欄が空白だった場合は、原則的にはメーカー保証は受けられません。
購入店欄が空白でも、購入証明ができればたいてい問題ありませんが、それ(購入先)が個人名(個人のオークション出展者)ではダメでしょう。この場合、オークション出展者から購入店を教えてもらい、そのあと、その店に事情を説明して保証書に店印をもらわないといけません。
なお、保証書に店印押す代わりに、店印を押した紙片を保証書に貼り付ける程度のことはメーカーも認めています。また、メーカーは、その個体の流通経路を把握しているわけではありませんので……、以下、対処の方法はご自分でお考えください。
書込番号:14907037
1点

ひろ君ひろ君様・ムアぢディブ様・松永弾正様・幻永様・てんでんこ様
ご意見とご教授をありがとうございます。 改めて購入状況等を説明します。
ネットオークションで(購入後、起動2時間程の新品同様品を即決買いしまして付属品。保証書を含め全て揃っています。保証書は無記載ですがアマゾンの納品書兼領収書(前の持ち主・出品者宛)発効日は2012/06/24となっております。
昨日はレンズエラーが頻発しましたが今日は何事もなかったかのようにスムーズです。もしかしてレンズキャップ装着のままだとエラーが出やすい?などという事は考えられませんでしょうか?キャップの紐が絡んだりはしておりません。幻永さんがおっしゃるように即修理に出した方が良いのか、しばらく様子見した方が良いのか・・・何事も無く起動すると迷ってしまいます。 (-_-;)
書込番号:14907385
0点

私だったら望遠を使わないと思われる期間が
2週間とかあれば、即修理に出すでしょうね
原因は確実にあるので本当にカメラが必要な時に
もし現象が再現してしまえば後悔しても遅い訳で
また保証が切れた直後に再現したら泣いちゃいますよ
デジカメの修理は数千円とかではまず収まらず
一万から二万位はするので基本買い換えになります。
書込番号:14909757
1点

中古の場合、信頼できるカメラ店で購入するか
多少の差でしたら、メーカー保証のついた新品を買いましょう。
機械物は、落下や水濡れ、取扱いによる故障で修理や調整が必要
になりますので、私は信頼できるカメラ店で購入しています。
ついこの前も二年前購入した一眼を修理に出しましたが、調整のみ
とのことで、機器の掃除もして頂き無料で帰ってきました。
親切・丁寧・技術の三拍子そろったカメラ店での購入をお勧めします。
書込番号:14910308
0点

幻永さん 再度ありがとうございます。 昨日、今日と撮影はしませんでしたが普通に起動しました。 しかし今まで何度も症状が出ておりましたので、次にエラーが出たら躊躇せずに修理に出します。
何でも撮〜るさん ご意見ありがとうございます。 私の所持するデジカメは古い物は11年前の物ですが無傷で今でも問題なく写せます。カメラは大事に扱う物。という意識が他人様にも共通するものだと勝手に思ってしまうんですね。・・・ 新品同様でまさか異常が出るとは思い至りませんでした。オークション買いは貧乏性ゆえの性ですか・・・頭では解っていてもこの性質はどうにも矯正できそうにありません・・(^_^;)
書込番号:14912329
0点

すでに解決済みですが・・・
この機種ではなく、SX10か20で同じようなレンズエラーがありました。
必ず出るわけではないけど気になるので、保証期間が終わる前に
メーカーに直接持ち込みました。
その際、水が入ったりとか、そういうのは有償になると言われましたが
そんな覚えは一つもなく、そのような痕跡もなかったのでしょう、
無償でレンズユニット交換となりました。
残念ながら完治はしませんでしたが、エラーが出てもそういうものなんだな、
と思うことにしました。でもSX40ではレンズエラーはほぼゼロです。
一度は修理に出した方がいいと思いますよ。
書込番号:14942629
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS

今年は、最悪な夏ですね。
金星食・ペルセウス座流星群等、全滅でした。
特に金星食は、南九州以南で無いと無理だったかもしれません。
今年は、金環日食・部分日食・金星食・ペルセウス座流星群等
撮影出来ない状態が、続いています。
非常に残念です。
書込番号:14936682
0点

●TakiBatsonさん、おはようございます。
88倍の2100mm相当までだとかなり使えるので
月と金星のコラボを楽しみにしていましたが
残念ながら北海道の私の地元も雨で駄目でした
一日遅ければ晴れていたんですけどねぇ
書込番号:14936865
3点

テンプル2005さん、幻氷さん、レス有り難うございます。
やはり、今回の金星食は日本中が難しかったようですねー。ごく一部の
幸運の方が見られたようです。幻氷さんの88倍写真クリヤーに写って
居ますねー。この状態で金星食が見られたら、どんなに美しいことやら。
今回は、本当に天候不順で残念でした。流星群も無理でしたし、、、。
では。
書込番号:14939421
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
2歳の子供と、もう一人夏に子供が生まれます。
現在はデジタル一眼を使用しているのですが、古い機種で手振れ補正さえついていません。
屋内で撮影する機会が多く、また、屋外で撮影する際にもコンパクトで高性能なカメラが欲しいと思い、この機種が目に留まりました。
今後は保育園の行事等で望遠も必要になるかと思いますが、動画の使用頻度は低いと思います。
そこで皆様の使用感を教えて頂きたいのですが、画質はもちろんのこと、AFの精度や速さはいかがでしょうか?
また、他にお勧めのカメラがあれば参考までに教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

速さを求めるならしんどいと思いますねぇ。このサイトの高い方の値段なら新しい一眼レフが買えそうです。その方が良さそうですねぇ。
書込番号:14430263
0点

●rise-tさん、こんにちは。
屋内での撮影が多いとの事ですが
このジャンルの中でSX40の高感度ノイズは少なく手ぶれ補正も強力で
画質は良い方ですが、しかし屋内で動いているお子さんを撮るなら
感度1600とか3200まで上げないと被写体ブレが防げないと思います。
(じっとして動かない時に撮るなら別ですが)
感度1600以上で低感度と変わらない画質のコンデジはありませんから
下手に遠回りせず一眼レフ+明るいレンズを考えた方が良いです
コンデジの中から選ぼうとすると後から後悔しますよきっと。
書込番号:14430362
1点

私も同意見です。
このカメラは非常に優秀ですが、シャッターのタイムラグがとても大きいです。
なので、子どもが一番いい表情した時にシャッターを押したつもりでも、写っている画像を見てガッカリされると思います。
とくに、いま使っているのがデジ一眼であればなおのこと。
古いデジ一眼は高感度に弱い機種が多く、それに比べると新しい機種は高感度に強い機種が多いです。
ISO感度を上げてシャッタースピードを上げれば手振れ補正がなくてもそれなりに写ると思います。
お薦めは軽いデジ一眼(例えばキヤノンキッスのX5にEF-S18-135mm F3.5-5.6 ISの手振れ補正付きのレンズであればほとんどの被写体に対応すると思います。
もっと高画質を求めるのであれば、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMのレンズ(手振れ補正付き)が高画質だといわれているのでお薦めです。
書込番号:14430563
2点

コメントありがとうございます。
手持ちのレンズがフォーサーズのため、新しい一眼を買うにも選択肢が少ないんです。
アダプターを使えばよいのでしょうが・・・
今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
予算も抑えられるので^^;
今は手振れ補正が無い状況ですから、ブレが軽減されるだけで大変ありがたいです。
このクラスのカメラではSX40 HSは優秀な方でしょうか?
なかなか、カメラ屋で実機を触る時間が取れないもので・・・
申し訳ありませんが、引き続きコメントをお願い致します。
書込番号:14430585
0点

rise-tさん、はじめまして。
私はSX40を野鳥を撮るために買いましたが、たまに自分の子供たち(小学生)の写真も撮ります。
日中の屋外で遊んでいる子供の写真は撮れます。
一方、室内で子供を撮ることはほとんどないんです。が、このあいだ学校の教室で行われた学習発表会にいって教室内できゃっきゃ、きゃっきゃと動き回るうちの子供を撮ってみてわかりましたが、低感度では当然被写体ブレします。高感度で画質に目をつぶればどうにか撮れます。
今まで一眼を使っていた方が、このカメラで室内で動き回る小さい子供の写真を撮ろうとすると、満足されないだろうと思います。
うちの場合は、「まあ、写ればいいだろう」くらいの気合いの入り様なので(すみません)、SX40でオーケーとしています。子供が小学生になってしばらくすると多くの親がもうあまり気合いが入っていない感じで、学習発表会のときも私以外の人はみんな小さいコンパクトデジカメか携帯で撮影してました。
でも、もし今うちに赤ちゃんや幼児がいたら、たぶんデジタル一眼レフの入門機(Kiss X5かなんか)を買うでしょう。
(野鳥の撮影用と兼ねるなら7Dにするかも知れませんが、家内の許可がでないでしょう。)
書込番号:14430642
1点

●rise-tさん、こんにちは。
しっかりホールドすると手持ち夜景モードなど使用しなくても
このカメラは夜景が撮れたりするほど手ぶれ補正は強力ですが
動く子供の場合に問題になるのは「被写体ぶれ」です。
被写体ぶれを防ぐには感度を上げてシャッター速度を上げますが
コンデジより一眼レフ+明るいレンズの方が感度を上げた場合の
高感度ノイズが少なくぶれの少ない綺麗な写真が撮れるのです。
暗い室内で動く子供を撮る行為はとても難しい事だと考えて下さい
ある程度の予算とそれを扱う腕がないと上手く撮れない被写体です
安いカメラで設定も考えずにオートで・・・と簡単じゃないので
量販店とかの店員には騙されないで下さいね。
書込番号:14430715
2点

rise-tさん
>ブレが軽減されるだけで大変ありがたいです。
手ぶれ補正に関しては、SX40はとても優秀だと思います。
一方、被写体ブレを減らすにはシャッタースピードをあげる以外ありません。明るい日中の屋外なら自然にシャッタースピードがあがるのでオーケーです。
室内は日中でも屋外よりも相当暗いので、ISO(感度)をあげて、シャッタースピードをかせぐことになります。でもISO(感度)をあげると(撮像素子が小さくて余裕のない)コンデジではノイズが多くなってしまうんです。これが許容範囲ならいいんですが。
>このクラスのカメラではSX40 HSは優秀な方でしょうか?
超望遠の使えるコンデジの中では、画質的には優秀なほうでしょう。
>保育園の行事等で望遠も必要になるかと思います
屋外のイベントなら、SX40の望遠はとてもいいと思います。
ただAFのレスポンスや連写は一眼レフにはかなわないです。
屋内のイベントでも、舞台の照明が明るければ、SX40の望遠は役立つでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14352053/ImageID=1149636/
こんな感じです。
>今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
SX40は「お手軽に広角から望遠まで撮影できる」という点は、その通りです。
「子供も増えて荷物も増えるでしょう」:SX40はコンデジの中では大きいほうで500-600gくらいありますので、小さな子供を二人連れての外出時に気楽に持ち出せるか、といわれるとちょっとどうかな?:でも、お父さんが持ってくれれば大丈夫でしょう。 一眼レフよりはずっと気楽に持ち歩けるはずです。
室内で動く子供の撮影は得意でないこと、やや大きいということ、画質は一眼には及ばないこと、屋外で動く子供の撮影はできるけど一眼にはやはり負ける、このあたりを承知の上でしたら、SX40でもいいんじゃないかと思います。
このカメラの一番の特徴は超望遠なんです。ですから超望遠が重要な人(例えば、野鳥の撮影をしたい人、遠くから野球の撮影をしたい人)には、とてもおすすめなんですが、それがあんまり重要でない人には、別のカメラのほうがいい場合も多いと思いました。
でも、コンデジとしての基本性能はよくて、たいがいのものの撮影はできますので、私は便利に使っています。
書込番号:14430898
2点

>今後、子供も増えて荷物も増えるでしょうから、お手軽に広角から望遠まで撮影できるコンデジに傾いています。
ならばこのコンデジはどうでしょう?
キヤノンパワーショットG1X
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?p=psg1x
室内で子どもさんが動く時の写真にはいいと思います。
高感度に強く、画質もデジカメの中でトップクラスですから。
ただし、運動会などに使用したい超望遠ではあいません。
その時は別機種を買い、用途の応じて使い分けるかですね。
フォーサーズはミラーレス機ですね。
あれはぶれやすいです。
カメラを顔から遠ざけて写しますから。
やはり一眼レフのように顔にくっつけて写す方がぶれにくいですよ。
書込番号:14432564
1点

なかなかパーフェクトなものはないですよね。
一眼はダメ、コンデジのみ、という条件だと、
私だったらキヤノンのS100が欲しいかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311564/
理由は
1)軽くて小さいので、小さなお子さんを二人つれての外出のときに持ち歩くのも苦にならないでしょう。
2)コンデジの中では撮像素子が大きい方なので、高感度でもノイズは少なく、室内の子供撮りにもある程度対応できると思う(理論上SX40よりもいいはず)。
3)ズームが5倍しかないけど、
お子さんの年齢が2歳と0歳、だとすると、まだ超望遠が必要なほど遠くから撮影するシチュエーションはないと思う(保育園のイベントってたぶんそんなに遠くないのでは?)
小学校の運動会とかなら超望遠があると便利だと思いますが、お子さんが小学校にはいるころには、きっともっといいカメラが出ていると思いますので、その時に望遠に強い機種を買えばいい。
G1XはS100よりも撮像素子がずっと大きく、高感度に強く室内撮りに向いているのは確かでしょうが、やや重い(500g以上)し、ちょっと値段も高いし、マニア向けの印象があります。
S100のクチコミで聞いてみては?
書込番号:14433074
3点

幻氷さん、こんばんは(^-^)o
ホークス選手の写真もアップしていただいて、ありがとうございます。
この日は雨がかなりひどかったようですね。
シャッタースピードは1/1000以上には上がりませんでしたか。
屋外の試合はやっぱりいいですね〜。
野球ってやっぱり外でするもんですよね(^-^)
書込番号:14918744
0点

rise-t様、はじめまして。
私は、自分が使うには十分だと思っています。
この様な高倍率デジカメは他メーカーもありますが、そんなに大きな違いは無いかと思います。
ただ、私自身の目には画質が他のメーカーより良いと感じています。
AFも、他のメーカーと比べても平均的だと思っています。
手ぶれ補正は、なかなか強力だと思います。
特に望遠側は、強力にサポートしてくれます。
rise-tさんがどの様な写真をお望みなのかわかりませんが、野外だと極端に暗い所以外は問題無いかと思います。
問題は、室内での撮影ですね。
写真に好き嫌いはありますが、ストロボを使って撮る方法もあると思います。
色々と工夫すれば、なんとかなる様な気がします。
書込番号:14919483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
SX40 HSで撮った『季節』の写真を貼りませんか? Part4が
皆さんの積極的な参加によって返信が190を超えましたので
新しいスレッドを立てさせて頂きました。
今まで通り季節を感じる被写体であればジャンルは問いません
花、風景、イベントなどの写真をどんどん貼って下さいね。
8点

○てるてる親父さん
トンボには逃げられましたか!┌|∵|┘
ハスを撮りに行かれたのに勘違いでしたか!!┌|∵|┘
うーん、そんな日もあります。。。
次の機会に期待しま〜す。(~0~)
○292さん
青い空に一つか二つの雲・・・だと絵になります。
が、どんよりと空一面が雲だったらこの写真のように陰気になります。
早く晴れの日が来ないかなぁ。。(~0~)
雲ひとつないブルーの空もイカしてますよ♪
こちら岡山では夕方に車のワイパーが効かない程の土砂降りがありました。
あんなに降ったのはあまり記憶にないくらいの量でした。
○幻氷さん
Part5スレ立て、ありがとうございます。(~0~)
この水滴、なんとも綺麗で素晴らしいです! 心が洗われるようです。
クイズの答え、亜麻の花でしたか。
確かに島谷ひとみさんの素敵な歌の題名に入ってましたね!
でも、花の名を思い出そうとしても「亜麻の花」なんて思いもしなかったです。
朝咲いて夕方散ってしまうなんて、儚い花なのですね。
ラベンダーの花畑、大いに期待して待っております!
書込番号:14802684
3点

kurashikioyagiさん、torokunさん
被害は無かったようで.良かったです
息子は血統書付きですか
自作クローズアップレンズ私は挫折してレイノックスに…
書込番号:14802933
2点

皆さん、おはようございます。
今朝、珍しい色の露草を発見いたしましたので貼ります。
色の薄いものは形もちょっと変わっています。
こんなのを見るのは初めてです。
時が時ですのでちょっと怖い気もしますが、気にしないで
発見のほうを優先して楽しみたいと思います。
書込番号:14804664
5点

皆さん、こんにちは。久々に家の周りで撮ったものをアップします。
書込番号:14805097
2点


○kurashikioyagiさん
かわいいにゃんこですね!(~0~)
子猫は耳が大きくて可愛くて大好きです。
最後の白い花、優雅に咲いてますが、何と言う名の花でしょうか!?
○292さん
大雨の心配をして頂いて有難うございます。m(__)m
土砂降りも短い時間でしたので、大事には至らなかったです。
町中の道路は冠水したところもありましたが。
○何でも撮〜るさん
ツユクサ、綺麗なブルーが普通ですが、薄いのもあるのですね。
とても小さな花なので接写されたのでしょうか。
○エアウエーブさん
わんちゃんの眼差しに信頼感を感じられますね!
トンボは見た事の無い種類です。
オレンジ色の綺麗なトンボですね!
書込番号:14805345
4点

皆さん。こんにちは。
ここはいつもフレンドリーでいいですね〜。なごみます。
私のSX40は未だに入院中です。今週あたりには戻りそうですが・・・。
この間、随分とシャッターチャンスを逃してしまいました。
皆さんの作品を見ながら指をくわえて見ています。
もちろん、一眼では写真を撮っていますが、このカメラで撮ったらどんなふうになるかな?
なんて考えてしまいます。
書込番号:14805916
4点

●torokunさん、こんにちは。
青空とひまわりの写真は定番ですが
雨の日のひまわりも味があって良いですね
水滴の中にひまわりが写っているのも洒落てます。
●何でも撮〜るさん、こんにちは。
こんなに白い露草ははじめて見ました
植物も突然変異とか割と多いみたいですから
あまり心配する必要はないかと思います。
●エアウエーブさん、こんにちは。
ワンちゃんの目線がしっかり来ていますね
その他の写真も梅雨時期らしい写真ばかりで
どれもしっとりと綺麗に写っています。
●武田のおじさんさん、こんにちは。
カメラが戻って来るのが待ち遠しいですね
でも夏本番はこれからですから戻ってきたら
思う存分、撮りまくって下さい。
書込番号:14806395
2点

皆様、こんにちは。
幻氷様、スレPart5 ありがとうございます。
先日の答えは「亜麻」というんですか・・・。答えを聞いてもピンと来ない年寄りです。
水滴、透明感があって良いですね。涼しく感じますね。
kurashikioyagi様
ヒョウモン蝶ですか?バッチリ撮れてますね。
息子さん、今にも手が出そうですね。
何でも撮〜る様
ツユクサ、最近少なくなった様に思います。
変わり花、マニアに見付けられたら無くなりそうですね。
野外でのマクロ撮影は大変ですね。
エアウエーブ様、お久しぶりです。
愛犬、暑いのに不満も言わずにモデルになってくれたんですね。
そろそろアサガオの季節ですが、もうこんなに咲いてるんですか?
torokun様
ヒマワリに付いた水滴がニクイですね。
当分ヒマワリで楽しめそうですね。
武田のおじさん様、お久しぶりです。
入院中ですか?梅雨明けまでに帰って来て欲しいですね。
また、沢山の作例を楽しみにしております。
書込番号:14806457
2点

○武田のおじさんさん
もう随分入院中ですね。。
Canonさん、もっと早く直して欲しいですよね〜
どんどんシャッターチャンスが。。。
一眼で撮られた写真も見せて頂けたら嬉しいです。
○幻氷さん
青空とひまわりの写真、早く撮りたいのですが、なかなか晴れなくて。。。
でも、梅雨と言えば水滴! と言う事で水滴の中にひまわりが写るポジション
を探してみました。(#^.^#)
○てるてる親父さん
当分、ひまわりに遊んで貰おうと思ってます♪
晴れた日の朝、朝日を浴びるひまわりが良いのですよ!
去年撮った青空とひまわりを貼ります。
kiss X3で撮ったものです。
書込番号:14806713
4点

torokunさん 今晩は
晴れ間が出て良かったと思ったら去年のでしたか
でも、有り難うございます
此のカメラでもきっと良いショットが撮れますよね
幻氷さんが言われてるポジフイルムカラーのマイナス補正で撮影してみて下さい
10分くらいで立派な五重塔が見れる場所があるなんて、羨ましいです
ひまわりの水滴、凄い雨の後だったのでしょう、クッキリと綺麗に撮れてますね
もちろん手持ちですよね
幻氷さんも何時も手持ちで綺麗に撮られてますよね
私は年なのかアル中なのか望遠でのブレが多すぎて悩んでます
幻氷さん 今晩は
野鳥の方での青空の御教授有り難うございます
今TVで美瑛やってましたよ
美瑛豚も美味しそう ノロッコ列車でノンビリ走ってる場面も
ラベンダーはまだ早かった様です
幻氷さんのを楽しみにしてます
書込番号:14807064
3点


エアウェーブさん
こんにちは。きれいな花ですね。
ネジバナっていう花みたいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%8A
書込番号:14809213
3点

SakanaTarou さん、ネジバナですね。また、一つ賢くなりました(^^)
ありがとうございます。
書込番号:14809290
2点

○292さん
今日も暑いです〜 今、2階の部屋の室温35度です。(◎-◎)
今日もひまわり撮って来ました。雲の多い空が残念でした。
ひまわりの水滴、もちろん手持ちで撮りました。
このカメラで三脚を使った事がありません。(~0~)
○エアウエーブさん
らせん状の花、見た事ないです。
いろんな種類の知らない花が見られて嬉しいです。
SakanaTarouさんが調べて下さったようですね。
ネジバナっていうんですね。また勉強になりました。
書込番号:14810634
3点


torokunさん おはようございます
此方も暑いです、今日は岡山も晴れのマークが♪(´ε` )
撮影可能でしたらお願いします(^^)/~~~楽しみにしてます、
昨日の画像もだいぶ雲が薄くなってきた様ですね
手持ちで望遠私も挑戦します
腕立て伏せで鍛えて^^;
書込番号:14813708
1点

○jodie2247さん
都会はいろいろとイベントがあって、被写体には事欠きませんね〜
ペーパーランプ、とても綺麗で幻想的で、良いですね〜
こういった光のイベントはこちらでは無いような気がします。
羨ましいです〜
○292さん
今日はなかなかの日和でした。でも朝にも関わらずとても暑かったです。
ポジフィルムで撮ってみました。(~o~)
その他いろいろと撮って来ましたのでご覧ください!
書込番号:14814286
3点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
気が早いと思われるかも知れませんが、そろそろ夏の花火大会が各地で行われるんじゃないかと思います。当方では、7月4日の独立記念日に花火大会がありますので、(腰痛がそれまでによくなれば)撮影に行きたいと思います。
うちの場合は、花火は湖の上の船から打ち上げられます。私は湖の岸近くまでいけるので、距離にして1km-2kmくらい。三脚使用はたぶん可能。
http://allabout.co.jp/gm/gc/211461/
http://allabout.co.jp/gm/gc/54342/
これらの記事などを読んで自分で考えた設定は
三脚使用
Mモード, ISO 100, F 5.6 - 8 (適宜), SS 2から5秒(適宜)、AF またはMF (無限遠)、画角は適宜、
です。
このカメラはバルブ撮影はできませんし、ケーブルレリースもリモコンも使えないと思います。
だから、揺れないようにそーっとシャッターを押すか、タイミングをうまくみはからって2秒タイマーを使うか(どうやって??)です。
あと、動画、という手もありますね。
SX40で花火大会をうまく撮影するにはどうするのがいいのか、ヒントをいただければと思います。よろしくお願いします。
4点


>三脚使用 Mモード, ISO 100, F 5.6 - 8 (適宜), SS 2から5秒(適宜)、AF またはMF (無限遠)、画角は適宜です
この設定で良いのではないでしょうか?
私は別機種ですが、シャッタースピート優先モード以外はほとんど同じ設定です。
アップした画像は、1枚の画像に複数の花火を入れたかったので、NDフィルターを使用してバルブ撮影でシャッタースピード約40秒で撮影しました。
書込番号:14727109
5点

じじかめさん
あ、その手がありましたか。あらかじめMモードでMFでピント合わせしておいて、シャッタースピードを長めにしておいて、黒うちわで露光のタイミングを調節すればいいんですね。これならシャッターを押すことによるブレも防げますね。
どうもありがとうございます。
m-yanoさん
撮影の設定を確認していただき、どうもありがとうございます。
また、長時間露光のすばらしい写真をどうもありがとうございます。SX40は最長で15秒まで露光できますので、やってみようかなー。
それで明るすぎる場合はND filter併用も試してみます。
書込番号:14727210
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
これなんか見ると、ホワイトバランスは太陽光がよさそうですね。
あと、花火の撮り方のD800の別スレが進行中で参考になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14724017/
書込番号:14727334
1点

sakana tarouさん
こんにちわ
腰いくらか良いですか、心配です。
花火ですが、私もじじかめさんと同じです。15cm程度の
ウチワに黒い布を貼り付け、F8程度で、ウチワを開いたり閉じたり(レンズに沿って
垂直に移動)で良いとこ撮りです。
この機種では、まだ試してはいませんがたぶんこれでいけると思います。
書込番号:14728392
2点

SakanaTarouさんこんにちは
花火の写真皆さんのいろいろな撮影方法面白く読ましていただきました
大変参考になりました
私の場合昨年まではMモード ISO50 絞り最大 露光4秒を基本に撮ってきました
一番気を付けるのは花火の煙と思います 出来るだけ風上のほうに席を取ってください
書込番号:14728885
3点

SakanaTarou様
皆さん、素晴らしい作例を拝見させて頂きました。
後は、煙が流れて行く方向とか オーバーにならないように予め試し撮りされたら良いと思います。
この機種はバルブ撮影が出来ませんが、最長15秒までいけるんですか?知りませんでした。
良い一枚が撮れるといいですね!楽しみにしております。
書込番号:14729574
2点

>一番気を付けるのは花火の煙と思います
はい、私もそう思います。
どんなにプロ用カメラで撮影しても、煙が花火を隠すとお手上げです。
ただ、混雑する花火会場で風向きに合わせて移動するのは困難なので、運次第ということでしょうか (^^ゞ
煙がジャマした画像をアップしておきます。
書込番号:14729935
4点

何でも撮〜るさん
美しい花火の写真ありがとうございます。長良川ですか?
何でも撮〜るさんも、黒いウチワ使用なんですね。どうも私のうちにはウチワがない(!)ようなので、厚紙で作ります。
おかげさまで、腰は、日に日に良くなっています。
kurashikioyagiさん
華やかな花火の写真、どうもありがとうございます。風向きも重要なんですね。了解です。
てるてる親父さん
ISO100の時だけ、15秒まで露光できます。後継機種ではこの辺の自由度があがるといいんですがねー。
m-yanoさん
煙/風向きに関するアドバイスありがとうございます。そうですね、その場で撮影場所を大きくかえるのは事実上無理ですので、風向きは祈るしかないです。
私も皆さんのような素敵な花火の写真を撮りたいです。
書込番号:14731516
1点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
私がSX40で冬の花火を撮った時には
寒くて設定を変えるのが面倒なので動画でした
花火は音も魅力のひとつなので動画もありだと思います。
(MFで無限遠、マイクの感度を半分ほどに下げ)
静止画は皆さんの意見と同意見で
iso100でSS速度は2〜3秒を基本に花火の本数とか種類
演出でSS速度を調整って感じじゃないでしょうか?
(連発系とか眩しい花火だとすぐに白とびします)
私はSX10では2秒セルフを使って地上から打ち上げの
瞬間に合わせてシャッターを切っていました。
私の地元は北海道で一番大きな花火大会があって
プログラムがしっかりしていて場内アナウンスや
地元ラジオで次の花火のスポンサーとか花火の特徴など
放送するので狙い撃ちしやすいですが海外の花火大会って
その辺はどうなんでしようね?
書込番号:14731976
1点

幻氷さん
いろいろなヒントをありがとうございます。
なるほど、打ち上げの瞬間に2秒タイマーでシャッターを押せば、ちょうどよいタイミングになるかも知れませんね。これも試してみます。
あとクライマックスなど連発が予想される場面では、やはりNDフィルターを使った方がいいかも知れませんね。さっき(まだもっていなかった)ND4を注文しました。
こちらの花火も音楽とシンクロしてやるはずです。ラジオを聞きながら見ていれば、音楽から花火が予想できるかも知れませんね。
書込番号:14732153
1点

あっ、それから、あまり近くではだめだと思いますよ。
最低200〜300m位は離れていないと全体が入りませんし、オーバー露光の
オンパレードになる可能性があります。
ISO 100 ・バルブ・三脚・ウチワシャッターでいいとこパシャパシャ撮りです。
m-yanoさんのように夜景を入れる場合は、F8位で2秒タイマー使用、又は、F8〜F11で
NDフィルター使用で撮影しています。何れにしても長秒露光になりますから三脚は必ず
使用しないとブレると思います。
書込番号:14732454
4点

何でも撮〜るさん
具体的なコツをどうもありがとうございます。
うちのほうの花火大会は20分くらいしか続かないのでどれだけ撮れるかわかりませんが、教えていただいたことをいかして、いろいろ挑戦してみたいと思っています。
湖の岸はかなり混むかも知れないので三脚が嫌われるかも。でも、どうやら湖の近くのビルの屋上に入れてもらえそうなので、そこから撮ってみようかなー、と考えはじめています。一回、ロケハンに行ってから決めます。
それにしても、皆様がとても親切に教えてくださるので、感激しています。
書込番号:14735691
2点

こんにちは。
既に読まれていらっしゃらないと思いますが。。。
撮影方法については既に皆さんが仰っているので。。。
まったく参考にならないかもしれませんがひとつのアプローチとして。
下手な鉄砲数打ちゃ当たる作戦
での撮影方法を。。。
キヤノンのコンデジは、長秒露光時にノイズリダクションが入りますよね。
デジイチなどでは、このノイズリダクションを切ることが出来ますが
コンデジではそれが出来ませんよね。
つまり。。。。たとえば3秒のシャッタースピードで撮影したとすると
概ね撮影後3秒〜4秒くらいは液晶モニターに
「処理中」の文字がでて撮影できなくなります。
花火打ち上げ中に、撮影しながらこの「処理中」表示が終わり、次の撮影、
シャッターのタイミングを計る。。。けっこう面倒ではないですか?
せっかくの花火も、シャッターチャンスを狙うあまり、本来の
花火を楽しむことが削られてしまうかもしれません。
そこで。。。セルフタイマーを使う方法です。
キヤノンのコンデジは、セルフタイマーで0〜10秒(30秒?)
のセルフタイマー設定が可能で、その上、撮影枚数を1〜10枚に設定できます。
(パワーショットS95まで。。。最新の機種も同じですよね?)
撮影枚数を10枚に設定した場合、一回シャッターボタンを押せば
カメラが勝手に10枚撮影してくれるというなんちゃってインターバル撮影ができます。
で。。。このセルフタイマー機能を利用して撮影します。
以前も別機種で紹介したので、当時のリンクを張ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=13114274/
かなり前ですが。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=8032794/
それと。。。既にクローズしていますが、以前私が参加していた
花火画像スレッドです。。。
デジイチ、銀塩の凄腕ユーザーが参加されています。
画像だけでも楽しめると思いますので。。。
お暇なときにでも。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8303271/
上に紹介した方法で手抜き方法で撮影した画像、貼っておきます
書込番号:14748658
2点

すえるじおおりばさん
花火の撮り方の紹介、どうもありがとうございます。
セルフタイマーと撮影枚数を組み合わせる方法、SX40でもできるか調べてみたら、ちゃんとできますね(今まで知らなかった!)。
これは花火の撮影をある程度カメラに任せて、そのあいだ、一杯やったり、家族と一緒に花火を楽しんだりできるので、なかなか便利な方法だと思いました。
10枚連続撮影で、すべてが当たり、とはいかないでしょうが、うまくあたる写真もあるはずだと思います。
実際、すえるじおおりばさんの作例、すばらしいですね!
すばらしい情報を、どうもありがとうございました。
(あと、リンク先もぼちぼちと読ませていただいております。)
うちのほうの花火大会は7月4日なので、もうすぐです。お天気が良いといいんですが、、、
書込番号:14748807
2点

ダイソーにいったら、なんと黒いウチワが1ドル50セントで売っていたので、買ってきました。注文したND4 filterは7月4日に間に合うかどうか微妙です。ND8があるので、それを使うかも知れません。
天気は予報では降水確率10パーセントなので、大丈夫でしょう。
ロケハンしたら、ビルの屋上からだと電線がやや気になる感じで、完璧ではありませんでした。
最初の湖の岸辺の撮影予定地は何も遮るものがない点はいいんですが、木製のデッキみたいなところなので、人が歩くと三脚が揺れるような気がします。
かわりに地面がコンクリートで比較的見晴らしがよいポイントを見つけたので、そこで撮ろうと思います。花火の始まる1時間くらい前に行こうと思っています(場所取りに負けたら、ビルの屋上に行って撮ります。)
風向きはちょっと予測するのが難しいんですが、この辺は南西から風がふくことが多いです。会場の南側から撮るつもりなのできっと煙は大丈夫でしょう。
このスレッドをプリントアウトしてお守りとして持って行きます。
うまく撮れるかな??
書込番号:14757872
1点

sakana tarouさん
いよいよ明日ですね。
ところで腰はすっかり良くなりましたか?
人ごみで腰を痛めないようにして下さいね。
お気おつけて、楽しい一日をお過ごしください。
書込番号:14758049
3点

さて、皆様、
独立記念日の花火大会行ってまいりました。快晴、ほぼ無風です。
一時間前に行けばいいかな、とも思ったのですが、私の狙っている場所は一番いいスポットなので、念のため2時間半前に行ってみると、すでに先客が。どうにかスペースがあったので、仲良く並んで三脚をたてました。仕事関係の書類などを読みながら時間をつぶします。そのうち人が集まってきて、最終的には相当混みました。
花火は10時15分頃から始まり、20分ほど続きました。日本の花火大会に比べれば小規模ですが、それでも皆、満足していたようです。
花火の撮り方ですが、
M mode, MF(無限遠), ホワイトバランス太陽光、絞りF8, シャッタースピード 3.2秒または4秒、タイマー2秒
で撮りました。
数枚撮って、画角などを調節したあと、いろんな設定を試そうと思っていたんですが、結局 すえるじおおりばさん の紹介して下さった方法(タイマー2秒、10枚連続撮影)にしてしまいました。撮影はカメラにまかせて、肉眼で花火を楽しむことができました。
花火のタイミングに合わせてシャッターを切るべきなんでしょうが、連発だしタイミングが全然わからないので、カメラまかせでもいいかな、と思いまして。
書込番号:14766737
4点


グッドアンサーは、本当は皆様全員としたいところですが、3つまでということなので、最初のお二人と、実際に私が利用したやり方を紹介してくださった
すえるじおおりばさんにつけさせていただきました。
どうもありがとうございました。
何でも撮〜るさん
腰はだいぶよくなって、ほぼ普通に生活できています。お心遣いありがとうございます。
書込番号:14766783
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot SX40 HS
パート8( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14580047/ )が長くなってきたので、パート9をたてます。
引き続き、皆さんが気楽に撮った鳥(に限らずなんでも)の写真を紹介してください。よろしくお願いします。
(だいたいレスが200に近づいたら新しいスレッドをたてます)
8点

さきほどソファーに座っていて、前のテーブルの上にあるものを取ろうとして前かがみになったところ、腰に激痛がはしり、起き上がれなくなってしまいました。これがうわさのぎっくり腰ですね。初めてです。トイレにも這って行く始末です。今日は日曜日で天気もよく、外では鳥が鳴いているんですが、横たわっています。明日仕事に行きたいんですが、それまでに治るかなー?
写真は昨日、大雨で運動会が中止になったあと、夕方になって晴れた時に撮ったものです。
書込番号:14722946
4点

●SakanaTarouさん、こんにちは。
被写体としての鳥は大人気で早くも「Part 9」に突入しましたね
他の機種のスレッドの多くはレスが50で新しいスレッドに移行しますが
こちらはレスが200になるまでしっかり使用しているので
9つ目のスレッドですが他機種だとPart 30以上に相当します
これって凄いことだと思いますよ。
書込番号:14723909
4点

SakanaTarou様
早くもパート9ですか!何時もありがとうございます。
ヒメレンジャク、良いですね。
私も、時期によっては実が生ってる木で野鳥と待ち合わせすることがあります。
クサチヒメドリ 背景や日の当たり方によって違ってきますね。
ところで腰の具合はどうですか?
前かがみになった時になったようですが、もっと以前に原因があるように思いますよ。
癖にならないように完治させた方が良いと思います。
お見舞い申し上げます。
幻氷様
モズとホオアカ(♀)でしょうか?気持ち良く撮れてますね。
小鴨も独り立ちですか?
モズはメスのようですが、子育て中なんでしょうね。
書込番号:14724013
3点

SakanaTarouさん こんにちは
幻氷さんの言うとおり
このスレ本当に凄いです
野鳥撮ることが、いかに面白いのか
皆さんの投稿を見てると良くわかります
挫折する方もいますが
私もその一人、鳥を撮るのは難しいです
撮れたらいいな〜で挑戦してます
書込番号:14724049
3点

sakana tarouさん
こんにちわ
腰、大丈夫ですか〜
以前、私もぎっくり腰になり一週間ほど寝込みました。
つらいですよねー。まず、寝返りが出来ない。立つにも立てない
トイレに行くのがつらい、身体の要とは、よく書いたものですね。
早く治ることをお祈りしております。
書込番号:14724443
3点

幻氷様
二枚目の写真、ノビタキのメスでしょうか?って書いたつもりでした。
申し訳ありませんm(__)m
書込番号:14724520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

○SakanaTarouさん
パート9有難うございます。m(__)m
ヒメレンジャクのサングラスをかけたようなすました顔、良いですね〜(~o~)
ぎっくり腰、お見舞い申し上げます。
私も3度経験がありますので、その辛さはよ〜く分かります。
たぶん1日2日では治らないと思いますが、気を落とさず体を労わりながら
ゆっくりとされて下さいませ。
○幻氷さん
モズのメスのバックの青空、雲ひとつなく羨ましい天気ですね。
カモの写真、水面に写っている顔がユーモラスですね!
このスレも早くもPart9ですが、その立役者に幻氷さんがいらっしゃる事だけは
間違いありません。これからも素晴らしい写真で盛り上げて下さいませ。(~o~)
○てるてる親父さん
Part8の最後でおっしゃってた「秘密兵器」の件、現場ではとても驚き一所懸命
撮りましたが、何かスッキリしないと言いますか、満足感が味わえないと言いますか、
一所懸命苦労して撮った充実感が沸かないのです。
やはり少ないチャンスをモノにした時の喜びに欠けますね。
ですから、自分ではああいったスゴい機能のカメラは持たないですね。
書込番号:14724638
5点

torokun様、こんばんは。
この時期は、ヒヨドリも木の葉が邪魔になって撮りにくいですね。
以前書いたことがありますが、メジロ笛やキジ笛と同じことですよ。
縄張り意識が強いほど近寄って来ます。
昔はカセットテープ(エンドレステープ)が主流でしたが、これも時代の流れでしょうね。
まぁ、違法ではないと思いますので、後は撮る方の写真に対する価値観の問題かと思います。
幻氷様
色々と調べたら、ノビタキの若鳥のようですね(^-^ゞ
書込番号:14724970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

てるてる親父さん
幻氷さんの写真はノビタキの幼鳥でしたか!
頭の雰囲気がヒバリのメスにも似ていますね。(~o~)
メジロやキジも縄張り意識が強いのですね。
近寄って様子を見ているという訳ですね。
それにしてもあんな音の出るスピーカーを搭載している機種があるとは
まったく想像もしておりませんでした。
書込番号:14725429
3点

幻氷さん、てるてる親父さん、292さん、torokunさん、何でも撮ーるさん
皆様に勧められて始めたスレッドですが、皆様に盛り上げていただき、長続きしています。ありがたいことです。野鳥の撮影は本当に面白いですね。
きれいな鳥、かわいい鳥、かっこいい鳥、面白い鳥、いろいろな種類がいますし、鳥の生態も面白く、勉強すべきことも多いです。簡単には撮影できないところも、かえって撮影できたときの喜びを大きくします。このカメラは野鳥撮影を一気に身近にしてくれましたね。
何でも撮ーるさん、てるてる親父さん、torokunさん
腰痛に関して、いたわりのコメント、ありがとうございます。昨日よりはいいみたいですが、まだ歩けません。仕事は休みました。「ギックリ腰」なんてマヌケな名前ですが、なってみるときついですねー。
てるてる親父さん
ヒメレンジャクはこの赤い実が大好きみたいで、この木に行くたびに会えます。ときどきキレンジャクもいるという話を聞きましたので,楽しみにしています。
クサチヒメドリのとまった低木が風でゆらゆらしていて、背景が空になったり、林になったりして面白かったので撮りました。
今回の写真も土曜日に撮ったものです。
書込番号:14726417
6点

てるてる親父さん、こんばんは。
池の護岸工事でカワセミの巣が埋められてしまったらしいです。
去年はそのままにしていたらしい(その為工事の場所を変更したらしい)
そうとも知らず4時間も待っていたりしていました。泣
コアジサシの営巣は去年からみたいです。
なんでも22年ぶりで12羽の巣立ちだって言っていました。
今年は何羽巣立ってくれるのかな?
torokunさん、こんばんは。
カワセミ撮りをしばらく封印します。
一ヶ所で待つの面白くない!笑
>東京の野鳥情報に飢えておりました。
6月、7月は鳥の数少ないそうです。
見慣れた鳥の数もだいぶ減りました。
torokunさんが撮ったキビタキなんて前に偶然に撮れたのが最初で最後ですよ。
SakanaTarouさん、こんばんは。
ギックリ腰の具合どうですか?
動かない事が早く治す方法?らしいです。
やった事が無い人には分からない痛みですよね。
自分も数回やった事が有るので、その痛みが十分分かります。
?PCいじっている時って椅子に座っています?
あんまり良くないと思いますよ。
つらいでしょうが横になっているのが一番だと思います。
お気軽野鳥撮影を楽しもう!もPart 9に突入ですね。
早く完治させて、また新しい鳥の写真のアップ待っています。
書込番号:14729069
6点

SakanaTarouさん
背景がアレですけど(笑)、いつ見ても綺麗な黄色で華やかですね〜
オウゴンヒワ、どんな声で鳴くのでしょう。。
腰の様子はいかがですか?
日を追うごとに楽にはなって行きますが、無理だけは絶対ダメですよ!(~o~)
腰が治りましたらキレンジャクを期待して待ってますね!
書込番号:14729091
5点

jodie2247さん
シジュウカラ、刺さってますね!(笑)
コゲラよりも過激ですね!(笑)
こんなマツコスズメ見た事ない!!
冬ならまだしもこの季節、暑いでしょうに!
今日、私も偶然首長族のスズメ撮りました!(~o~)
カワセミ、おあずけですか。。残念!
書込番号:14729129
5点

皆様、こんばんは。
今日は、久しぶりに山へ出掛けて来ましたが、さっぱりでした。
鳴いてるのはウグイスとソウシチョウだけでした。
このソウシチョウ、外来種で籠抜けしたのが殖えに殖えた野鳥です。
以前から一度撮ろうと思ってるのですが、これが藪の中から滅多に姿を現しません。
今日も証拠写真しか撮れませんでした(ハ〜
SakanaTarou様
腰の具合は如何ですか?無理されないようにしてください。
メキシコマシコ、綺麗な背景の所に止まってますね。
オオゴンヒワ、以前にも拝見しましたが、綺麗な鳥ですね。
jodie2247様
枝にぶつかる様な野鳥を初めて見ました(笑
そんなに夢中になるほど良いモノがあったのでしょうか?
スズメ、なんとも微笑ましいですね。
カワセミ、残念ですね。工事の為とはいえ、無力なカワセミを想うとちょっと複雑な気持ちになりますね。
torokun様
スズメに芸でも教えたのですか?(笑
面白い!
書込番号:14729896
4点

jodie2247さん
シジュウカラの幼鳥、木の枝にぶつかるとは、、、
めげずに上手に飛ぶ技術を身につけてほしいですね。
torokunさん
オウゴンヒワは、「ピーピー」という普通の小鳥の鳴き方です。今度、動画を試してみます。
それにしても上手にスズメを並べましたね。
てるてる親父さん
ソウシチョウ、外来種とはいえ、きれいな色をしてますねー。こんな鳥にあったら、カメラを持つ手が震えそうです。
jodie2247さん、torokunさん、てるてる親父さん
お気遣い、ありがとうございます。
私、二日間ずーっと横になっていました。昨日は立てるようになり、今日は歩けるようになり、仕事に行きました。でも、普段より短時間にとどめて、今は帰宅してまた横になっています。だいぶよくなりましたが、まだ恐いですね。
書込番号:14731440
4点

●てるてる親父さん、こんにちは。
郊外に行くとノビタキが沢山いました
あと春以降はモズも高確率で見かるようになりました
ただどちらも電線とかガードレールとかの人工物が好きみたいで
絵にならない事が多くほとんど見るだけでスルーしています。
ソウシチョウは藪の中が好きなんですね
撮るのが大変ですが傑作を狙ってみて下さい。
●292さん、こんにちは。
鴨とかカモメとかトビとか近寄れる鳥もいますが
多くの野鳥はすぐに逃げるから厄介ですね
でもそのうちこの距離なら・・・と感覚が分かりますし
時々信じられないくらいの距離で遭遇したりします
とりあえず普段からカメラを持って歩く事でしょう
そのうち絶対に凄いチャンスが訪れますよ。
●torokunさん、こんにちは。
いつもの公園はシジュウカラやアカゲラの子育ても終わり
また枝葉が多くなって撮影がとても難しくなって来ました
鴨の子も大きくなってきて魅力が薄れてきたので
郊外の草原に行きましたがとても撮りやすかったですよ〜
時間があれば湖沼にも行きたいです。
●SakanaTarouさん、こんにちは。
その後、腰痛の具合はいかがですか?
無理すると長引いたりするので我慢して安静にして下さいね。
私も昨日、ヒバリを5mほどの距離で見つけたんですが
アスファルトの上を歩いていたので撮るのを止めました
後から考えるとヒバリの写真を持っていなかったので
やっぱり撮っておけば良かったと思いましたが
去年から比べるとちょっと精神的な余裕が出来たのかも?
●jodie2247さん、こんにちは。
カワセミは残念でしたが都会なので
ある程度の工事とかは仕方がないかも知れませんね。
シジュウカラは貴重なシーンが見られましたね・笑
弘法も筆の誤りってやつでしょうか?
スズメも寒い時期は羽毛を膨らませますが
今の時期に丸いスズメはなかなか見られません
寒さじゃなく栄養が良すぎて丸いんですかね?
書込番号:14731915
4点

○てるてる親父さん
ソウシチョウ、とても綺麗な色合いですね!
私も出会ってみたいものです。
昨日、なんとサンコウチョウの声を聞きました。
目を凝らして見ても見つけられませんでした。(+_+)
スズメの兵隊、ご堪能頂けましたか!?(~o~)
○SakanaTarouさん
オウゴンヒワはピーピーと鳴くのですね。
動画が録れましたら、見せて下さいね!
綺麗な鳥なので見応えがありそうです。
今後は足を折って物を持ち上げる癖を付けて下さいね。
ちょっとした拍子にまた腰がギクッとなりますので。
○幻氷さん
またスゴく綺麗な写真を撮られましたね〜!!
1枚目のノビタキは惚れ惚れします♪ 言う事ナシ!!
あとの3枚もボケ味もいいし、素晴らしい!
草原の野鳥って警戒心強そうですが、良くこんなに撮れましたね〜!
今度は湖沼での傑作写真、楽しみです〜(~o~)
書込番号:14732610
4点

皆様、こんばんは。
最近は、奥へ行くと春蝉が鳴き始めて野鳥の声が聴き難くなりました。
期間は短く、また直ぐに聞こえなくなります。
SakanaTarou様
ソウシチョウ、鳴き声が大きくて見付けるのは簡単なんですが・・・手強いです。
証拠写真でも、ピントを合わせるのに一苦労・・・いや!二苦労しました。
幻氷様
これぞノビタキ!って絵ですね。頭の黒いのを久しぶりに拝見しました。
こちらでは長野辺りまで行かないと観ることが出来ません。懐かしいです。
縦構図が好きです。
オプションででも縦グリップが欲しいです。
torokun様
コゲラ、こういう空はどうしてもアンダーになりやすいですね。
ケリも子育てが終わり、少し穏やかな顔つきに見えますね。
サンコウチョウの声が聴けましたか!結構暗い所を好みますので探してみてください。
私は何時も、場所探しに6割・運が3割・写すのが1割だと思ってます。
書込番号:14734505
3点

●torokunさん、こんにちは。
ノビタキは草木の高い場所に止まるから
今の時期の雑木林でシジュウカラを撮るより簡単です
どうやらお気に入りの場所が決まっているようで
一旦逃げても同じ場所に戻ってきたりしていました。
(後から写真を確認したら糞があって気付きました)
●てるてる親父さん、こんにちは。
ノビタキは垂直の枝とかに止まるのが好きなので
確かに縦の構図で撮りたくなりますね
ただ柔らかい草の茎に止まるとフニャッと曲がって
絵にならないので硬い枝とかに止まって欲しかったです。
書込番号:14736311
5点

幻氷さん
ノビタキ三昧ですね。ノビタキの鳴き声、はじめてききました。意外と地味ですね。
腰はまだ痛いですが、だいぶよくなり、今日は自分で車を運転して仕事にいけました。
torokunさん
ケリ、どっちがオスで、どっちがメスですか?
サンコウチョウ、姿をみせてくれるといいですね。
再発がこわいので、なるべく腰に負担のかからない動作をこころがけています。
てるてる親父さん
ほう、春蝉がないていますかー。そういえば、うちのあたりで蝉を見たことないですね。
書込番号:14736503
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





