ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,484物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 27 | 2014年4月20日 12:50 |
![]() |
4 | 0 | 2013年11月2日 12:16 |
![]() ![]() |
79 | 19 | 2013年11月25日 09:24 |
![]() |
1 | 5 | 2013年10月27日 17:29 |
![]() |
5 | 5 | 2013年10月24日 18:08 |
![]() |
3 | 2 | 2013年10月6日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型ミラ・イースを購入しました。 オートマは初めてなので運転の仕方について、お教え願います。
マニュアル車では、よく通常走行中60km/h程度の速度でも、ギアをニュートラルに入れたり、ギアを4速へ直接入れたり(回転数はアクセルで適当に上げて)してましたが、ミラ・イースのCVTでも同様に、60km/h程度で走行中、ニュートラル(N)に入れたり、ドライブ(D)に入れたりしても大丈夫でしょうか? それとも、あまり行わない方が良いものなのでしょうか。 宜しくお教え願います。
6点

基本的には走行中にニュートラルに入れる事自体がメーカーの範疇外だと思います。
どうしてもやりたいのであれば構いませんが、将来的にトランスミッションの故障に繋がるのでオススメは出来ません。
書込番号:16818978
5点

下り坂等でエンジンブレーキが必要な場合やスポーツ走行される場合はBやSへシフトチェンジしても良いでしょう。
しかし、これ以外のシフトチェンジは基本的に行うべきでありません。
つまり、AT(CVT)車でシフトをNに入れて走行すると、エンジンブレーキが効かずに危険なのです。
又、減速時にエンジンブレーキが効いていると、エンジンへの燃料もカットとなり省燃費走行に繋がります。
しかし、Nに入れてしまうとエンジンはアイドリング時と同じ位燃料を消費してしまい、省燃費走行とはならないのです。
書込番号:16819020
4点

何のためにそんな危険なことをするのでしょうか?
書込番号:16819040
8点

燃費の事を考えてらっしゃるなら発進から停止までDのままでOKですよ^^
書込番号:16819054
2点

>それとも、あまり行わない方が良いものなのでしょうか。
MTの様に目線を向けなくても操作できれば良いのですが、目線をそちら(シフトレバー)に向ける事はある意味危険です。燃費についてもそれらの動作を行っても向上しません。
書込番号:16819256
2点

みなさん、お返事有難う御座います。
車もそれほどいない田舎に住んでおりまして、例えば、長ーくなだらかな下り坂では、アクセルを離すと減速しますので、アクセルを少し踏んだままにしていましたが、ある時ニュートラルにしてみたら、速度も落とさずそのままずーっと走れたので、このようなことをしても大丈夫なのか知りたかったのです。(燃費も良くなるかと思っていました)
しかし車によくない操作なら、止めようと思います。
後、減速時、25km/hくらいからでしょうか、急に充電する為なのか? 減速量が増すので、停止線の数m前で止まったりすることがあって、25km/hくらいからニュートラルにして止まってみよう、とか、走行中のニュートラル操作を考えていました。
もうひとつお聞きしたいのですが(試していませんが)、停止状態から加速する際、Dレンジからスタートすると、0〜30km/hは割とゆっくり加速する感じですが(途中でカクッとする)、Sレンジで0〜30km/h、その後Dレンジに入れる、という操作の方が、滑らかに加速できるのでしょうか?(燃費は多少悪くなるのでしょか?) この操作も、車には良くない操作でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:16819424
0点

mic_jさん
Sレンジでスタートした方が滑らかかどうかは、mic_jさんご自身で実際に試して確認してみて下さい。
尚、Sレンジではエンジンの回転数を高めに保ちますので、燃費は多少悪化傾向でしょう。
それと毎回スタートする度にS→Dのシフトチェンジを繰り返していればCVTの寿命が多少短くなる可能性はあると思います。
書込番号:16819540
1点

スーパーアルテッツァ さん
もうすぐ、走行距離が1,000km になるので、それから試してみたいと思います。
(馴らし運転は、1000km程度だと、何かで読んだので。 あってますか?)
ただ、CVTに負担がかかるようなら、なるべく控えた運転を心がけたいと思います。
書込番号:16819721
0点

mic_jさん
慣らし運転についてはメーカーによって見解が異なります。
つまり、トヨタは↓のように慣らし運転は必要無いとしているのです。
http://toyota.jp/after_service/faq/others/index.html#q01
反対にホンダは1000kmまでは急発進、急加速を避けるよう取扱説明書に記載されています。
以上のようにメーカーにより見解が異なり判断に迷うところですが、とりあえず1000kmまで慣らし運転を行うので良いと思います。
書込番号:16819867
0点

お返事、ありがとう御座います。
取り説の関係ありそうな項目のところを見てみました。
慣らし運転については、記載がないようです。
「走行中は、シフトをNに入れて走行すると、エンジンブレーキが効かずに危険です」
と書かれてありました。
(ただ、車(CVTなど)に悪いとは書いてありませんでしたが、走行中はNレンジを使わない方が無難なのでしょう。)
Sレンジからのスタートについても、書いてないようでした。
じっくり、見ていないので、見落としているかもしれませんが。
書込番号:16820584
1点

むか〜し
新谷かおるのマンガ、ガッデムで
市販のAT車で、ラリーを走るとこを見たよ
確か、Lで発進して2に入れてDに…
まあ、マンガだから(^_^)v
書込番号:16821308
0点

.pwtmptpt. さん
マンガでは、B(1?)-->S(2?)-->D と入れてたですね...。
書込番号:16825939
0点

「AT車を早く走らせるには」
とか言って、回転計か何か見ながらシフトチェンジ。MT車と一緒?
で、ラリーの大会(WRCだっけ?)で優勝しちゃってたよ(^_^)v
AT車の、L・2・Dと
CVT車の、B・S・Dは同じなん?
まあ、ともかくマンガやから
真似しない方がいいんじゃないかな(>_<)
書込番号:16827769
0点

>長ーくなだらかな下り坂では、アクセルを離すと減速しますので、アクセルを少し踏んだままにしていましたが
グルグルチャージが始まって減速しますよね。
この時、アクセルを「ちょい踏み」するとグルグルチャージが止まります。
よってニュートラルに入った様に前に進みますよ。
書込番号:16857551
0点

すみません。説明が変でした。
「ちょい踏み」は踏んだままではありません。
ポンと叩くような感じです。
・燃費を伸ばすためアレコレやっていると偶然発見しました。
書込番号:16857603
0点

ひこまる78 さん
>> アクセルを「ちょい踏み」するとグルグルチャージが止まります。
>> 「ちょい踏み」は踏んだままではありません。ポンと叩くような感じ
運転の技、ありがとう御座います。
CVTってマニュアル車と違う動き(コンピュータが勝手に動作)する感じ
で、慣れが必要ですね。
停止線に、ちゃんと止まれるようになってきました。
p.s. 運転の仕方とは関係ないですが、昨日気温4℃くらいでしたが、
4〜5km走ったら、エコアイドルのランプがつきました。
(暖かい日で、2〜3km)
CVTサーモコントローラーが効いているようですね。
書込番号:16858153
0点

CVT車を含めてAT車で走行中にNレンジに入れるのは危険です。CVT車でアクセルオフで
エンジンブレーキが効きすぎると感じたら、アクセルペダルを一瞬軽く踏めば効きにくくなります。
免許取ってからAT車でNレンジはRレンジからDレンジに移るときとその逆の一瞬だけ。ほかは
故障して動かなくなったときにクルマを押すとき、Pレンジはエンジンを切って車を停めるときしか
使ったことがありません。
信号停止のときに前のクルマの停止後と発進前にバックランプが点灯し、Pレンジに入れている
ベテランドライバーをときどき見かけますが、Dレンジに入れたつもりがRレンジに入れてバック
する恐れがあります。Pレンジで信号停止はやめましょう。
書込番号:16858559
1点

実際問題・・・
CVT の Nレンジで燃費を稼ごうなんて余計なことを考えるよりも、
車間距離をもっと多く取るとか、
先の交通状況をもっと確認するとか、
無駄な加速を減らし不必要な減速を減らすとか、
そっち系の努力をした方が、遥かに燃費は良くなると思う。いや、マジで。
書込番号:16858628
1点

じんぎすまん さん
ぽんぽん 船 さん
お返事ありがとうございます。
>>Pレンジで信号停止はやめましょう。
これは、行ったことはありません。
>> CVT車を含めてAT車で走行中にNレンジに入れるのは危険です
>> 車間距離をもっと多く取るとか、
>> 先の交通状況をもっと確認するとか、
>> 無駄な加速を減らし不必要な減速を減らすとか....
初めてのオートマ(CVT)で、危険なことをしてたんですね。
いろいろと気をつけて運転したいと思います。
書込番号:16860491
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
当方、ミライースのグレードGになりますが、純正のCDオーディオをインダッシュカーナビにDIYで交換しました。
現在、イグニッションスイッチをACCにした時にカチカチという微かな電子音のような音が左右から一回車内に聞こえてきます。ノーマルの純正CDオーディオの方はそんな音しますでしょうか。
4点



ミライース検討しているのですが、色でなやんでいます。
この車の赤はいいなーと漠然と思ってるのですが、赤い軽自動車って最近見かけないですよね?
不人気なんでしょうか?
赤い車に乗っていたら攻めてるなーって感じしますか?
書込番号:16777847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たまに赤や黄色の車をみるけど、何とも思わないね。
そんなに珍しい事じゃないからねw
下取りを考えるなら白とかシルバーなど無難な色にしておけばいいよ。
好きな色の車にのるのが一番。人様の目なんか気にしないことだね。
書込番号:16777876
5点

ミライース,公式サイト見てきましたが,赤以外は割と地味な色,おとなしい色が多いですね。
あの色の中からですと,おっさんの私でも赤にしてしまうかも知れません。
赤以外ですと,個人的に紺色は良い色だと思いました。
赤色の車,最近むしろいっときよりやや増加している気がするのですが・・・。
私の気のせいかも知れませんね。
書込番号:16777910
3点

いいと思うよ〜(^o^)/
黒、白、シルバーの車が多すぎるもん
て言ってるわたしが、
シルバーなんだけどね…(^^;)
書込番号:16777948
6点

車を買うのが初めてでつい人の目を気にしてしまいますが、おっしゃる通り自分の好きな色を選ぶのがハッピーですよねー。
ありがとうございます!
書込番号:16777956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にミライースだからこそ、「 赤もアリ 」 かも知れませんよ。
もしミニバンで赤だと 東京消防庁 って文字が似合いそう。(笑
書込番号:16778094
6点

皆様ご意見ありがとうございます!
赤いコンパクトカーに憧れがあったものの、
予算の都合で軽になりましたが、ミライースは赤い感じが似合うと個人的に思うので…赤に決めようかな(^^)
書込番号:16778202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色は実際に見て確認するのが基本だよ。
カタログだとか、ディーラーに飾ってある色見本のミニカーだけじゃ判断するのはお勧めしないね。
実際に見ることが可能なら見たほうが良い。
ディーラーに赤のミライースが展示していなかったら、展示している店を教えて欲しいとか
頼んでみたら良いと思うよ。
書込番号:16778250
2点

「遊んだ人の勝ち」ですよ♪
ホンダ ビートのCM曲 原由子の『じんじん』を聞いてました(笑)
無難な色の車が多いから
なんちゅうても、駐車場で見つけ易いですよ!
私も、昨年 思い切って個性的な色を選んだんですが
軽なのに、存在感ありますしね〜
楽しみましょう♪
書込番号:16778281
2点

おやつごはんさん
写真は先日代車で借りていたミライースのOEMの赤のピクシスエポックです。
赤は個性的で女性が乗るのなら、何の問題も無いと思います。
会社の同僚からも、白とかなら商用車っぽく見えるけど、赤なら大丈夫だねと言われました。
因みにミライースの売れ筋カラーBEST3及び販売比率は下記の通りで、残念ながら赤は含まれていません。
1.ホワイト:21%
2.ブライトシルバーメタリック:20%
3.スカイブルー:11%
書込番号:16778376
8点

赤いミライースは「ロボコン」みたいで可愛いと思います。
スマホのiphone5cの黄色を買って緑色のカバーを付ける「ガチャピンカラー」も可愛いです。
書込番号:16778432
2点

赤でも良いと思います。
しかし、必ず実車確認はしてくださいね。
カタログやPC画像のイメージとずれていることが多いです。
赤の展示・試乗車は少ないと思いますが、担当セールスに頼めば納車前の車(別の顧客)を見せてくれたりします。
私の場合は、販売会社のモータープールが近くにあったので、セールス同伴ですが実車を見せてもらいました。
書込番号:16778647
1点

>スーパーアルテッツァさん、カックイイですね〜
ミライースに見えな〜い
わたしも欲しい〜(^^)v
書込番号:16778664
0点

実際の車の色、目で確かめることも必須ですね。
赤は退色しやすいみたいでメンテナンスも気を配る必要ありみたいですね。
でもやっぱりカワイイ
実車、ディーラーさんに聞いてみたいと思います!
書込番号:16779115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば、赤のミライースってあったんですね〜。
見たことがないですね。
もしかしたら見ていて気が付いていないだけかもしれないけど。
自分がいいと思う色が一番ですよ。
書込番号:16779746
3点

先月、赤を契約して現在納車待ち中です。
おっさんの通勤車ですが、「シャア専用」です(笑)
角でも付けようかと、思案中です。
書込番号:16786011
8点

スレ主さんこんにちは。
今日自分の姉が赤イースを契約して来ました。
始め無難な白と言ってたのですか、
たまたま納車前の赤があったので
現物を見た瞬間赤に決めたらしいです。
自分も見たのですが、結構かっこいいですよ。
>みなみだよさん 、赤はスマアシがついた時に追加されたそうですよ。
書込番号:16786109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤いミライース、今日見ました!
やっぱり、目を引きますね〜
おじさんは、遠慮しときますが(おじゃっさん、やりますね〜)
何と言うのか
街に、彩りを与えてくれるみたいな感じですね♪
書込番号:16786303
3点

孫待ちのおじさんですが お爺さん?
赤イース良いです 買いですね。
2年前娘車に黒イース予約購入しましたが、
ワゴンRの替わりにもう一台購入しようかと思ます。
赤が有れば絶対買ってました。
ピンクにしようと予約してあったのですが、色がボケピンクだったので黒にしました。
初期型のイースですが私が乗って20km/L切った事が有りません。
スタッドレス履いて1タンクでカラカラ走って23.5km/L位でした。
後は娘が乗ってるのでよくわかりません。
赤イース実車展示してありましたが良いですね。
好が別れると思います。
エコ軽のくせに強烈な個性を感じます。
書込番号:16823698
4点

昨日、赤イース納車しました。まだ、走行性能はわかりませんが、見た目はエアロパックつけて、かっこよいです。
6年落ちのエッセカスタムが想像以上に下取りがついたので、ランプや室内灯、スピーカーなどオプションをかなりつけました。エッセに乗り慣れたせいか、ほとんど違和感感じません。これからたのしみです。
書込番号:16878191
7点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
栃木県の近所のダイハツに行って来たら、金利が1.9%との事でした。
ミライースのみで他の車種には適用できないそうですが、とてもお得に思えました。
ダイハツは時々このような金利をすることはあるのでしょうか?
また、全国で行っているのでしょうか?
0点

こんにちはです。
自分は千葉県ですが、やはり年内限り
金利1.9%と言っていましたよ。
やはり全国各地一緒なんですかね。
書込番号:16760821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
ダイハツが時々この様な低金利をするのかは分かりません。
初めてダイハツに行ったので(汗)
詳しい人が現れるといいですね。
よく覚えていないのですが1.9の意味を営業マンが言っていたのですが8月のマイナーチェンジの燃費達成記念とか言っていたので、
自分的には今回が特別なのかな?と思いました。
書込番号:16760924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキに対する販売促進テコ入れも有るのでは?
蓋を開けてみなければ解りませんが東京モーターショーでスズキから何車種か発売する車が発表になると思います。
書込番号:16761176
0点

ダイハツHPには12月末まで、1.334%の低金利キャンペーンとありますね。
ミライース燃費 33.4km/Lの数字だそうですよ。
http://www.daihatsu.co.jp/learning/campaign/cpn_mira_e-s/index.htm
書込番号:16761455
0点

今日試乗しにダイハツに行って来ました。
ポン吉郎さんの言うとおり金利1.334%と言っていました。
ミライース限定の特別金利みたいですね。
書込番号:16761987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年の4月納車のミライースの件です。
ボディが紺色でリアウインドウもスモークなので分かりにくいのですが、
(写真は運転席側の脇です)
リアガラスとハッチバック(ボディ)の隙間があるのですがガラスの左右1ヶ所と
下側左右1ヶ所ずつフェルトのスペーサーのようなものが挟まっています。
これって、外れるものですか??また外してもよいもの??
いままで、こんなところにこんなものが挟まっていた車が無いので
????なので教えてください。
0点

こんばんは。
リアハッチを閉めた時の衝撃緩衝材、がたつきや異音防止のために
あるのではないでしょうか?
いずれにせよ何らかの理由があって装着されているわけですから、
外さないほうがいいでしょうね。
ディーラーに目的を教えてもらいましょう。
書込番号:16701860
1点

最初、何のことだろう?と思いましたが、リアガラスの上下左右に挟み込まれているクリップ状のパーツの事ですね。(画像参照)
自分も納車されたミライースのリアガラスの端が剥き出しだったので、かなりビックリしました。
ここまでコストカットをするのかと(@_@;)
まず、自動車のガラスはシーリング材で接着しています。
そして、ガラスの外周を樹脂モール等で覆い被せて振動を抑え込んでいるのですが、ミライースの場合はコストカットにより潔く省かれています。
その為、写真の様なクリップ状のパーツで振動等を抑え込んでいるみたいですね。
メーカーも耐久性試験はしていると思うので、見栄えさえ気にしなければ良いとは思うのですが、個人的には防水性能が著しく落ちるのではないのか?と思います。
もちろん、シーリング剤で接着しているので、直ぐに水漏れが発生することはありません。
しかし、耐久性を考えると疑問を感じてしまいます。
他にもイース特有(従来ではあり得ない)のコストカット部分は多くありますが、特にこの箇所は問題な部分です。
自分もオーナーなので心配なのですが・・・(-_-;)
書込番号:16737349
0点

新旧ムーヴのリアガラスにもこのパーツついてますよ。
このパーツの周囲に降灰が貯まって(>_<)
書込番号:16737760
0点

>佐竹54万石さん
ありがとうございます。
なんか形もサイズも中途半端すぎて
家電製品の梱包にある緩衝材かなにかと
同じなのかなと。
とりあえず、外さず様子見ます。
>かすがの さん
ありがとうございます。
私と、同じように思っていられるようですね。
いかにも中途半端ですし、耐久性も??ですよね。
汚れてきても綺麗にできなさそう・・・。
もう少し、良い方法はなかったのでしょうかね〜。
>stitch mk-U さん
お久しぶりです。アクアの板ではお世話になりました。
ムーブもこの方式なんですか??
ダイハツさん、コストダウンも大切ですが
ちょっと、これは行きすぎな気がしますね〜。
個人的感想ですが。
書込番号:16745584
1点

気になったので、職場の駐車場で車のリアガラスを調べてみました。
すると、ダイハツ製の軽自動車のリアガラスには、全てこのパーツが使用されていました。
実車で確認できた中でいちばん古い車種が2002年式のMAXだったのですが、この車にも例のパーツが使われていましたので、ダイハツのリアガラスは以前からこんな感じなのでしょうね。
さすがに11年の年月でパーツが乳白色に変色していましたが、オーナー曰く「自宅では青空駐車しているが、水漏れ等は無い」とのことでしたので、耐久性はそれなりにあるみたいです。
また、ダイハツ車でも普通車には使用されていませんでした。
それと、同じ軽自動車でもスズキの車(ワゴンR等)には使用されておらず、リアガラスは枠内にきっちり収まっていました。
改めて観察してみると、リアガラスが少し浮いたように感じるのはダイハツ車だけですし、ガラスとの隙間がこんなに大きいのはダイハツ車だけです。
特にミライースの隙間は子供の指が入りそうで危険な感じがします。
ということは、このパーツが使用されていること自体が「ダイハツクオリティ」なのでしょうね。
書込番号:16749012
3点



ミライースに乗り始めて1年ちょっと、実は助手席のシートに毛羽立ち(毛玉)のようなものが出てきました。やはり、シートの表皮が弱いようですね。(運転席は私が汗かきなため、ダブルクッションを付けていたので大丈夫です。)
シートカバーを付けたいのですが純正は高いし、かと言って最近多いclazzioのような本皮風のデザインも好きではありません。(黒とかの色もちょっと好みではないです。)
いっそ助手席にもダブルクッションと言う手もありますが、シートカバーがあればそれに越したことは無いです。なので皆さんはどうしておられるかお聞きしたいと思って書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

↓はミライースへのシートカバー装着例ですが、本革調だけかな・・・。
ttp://minkara.carview.co.jp/car/DAIHATSU/MIRA_E:S/partsreview/?bi=7&ci=88
書込番号:16670792
0点

社外品のミライース専用品は、本革調シートカバーが主流ですね。
クラッッイオからは本革シートカバーも発売されていますが、本革調の3倍の値段になります。
それでも、純正の本革調よりも割安ですが・・・。
自分の場合は、クラッッイオの本革調シートカバーのベージュ色にしました。
ほとんどの人はブラック色を選択するのですが、内装色との兼ね合いを考えてのベージュです。
シートの背面にパンチング加工がしてあるので、多少は蒸れ防止にもなります。
シートカバーの取付は面倒ですが、12000円程度で買えるのでリーズナブルな選択であるとは思います。
どうしても本革調(PVCの材質)が嫌というなら、純正の布製シートカバーにするか、フイットはしませんが凡用品の布製シートカバーにするしかないですね。
書込番号:16672095
3点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,484物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 65.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
ミライース X 車検整備付 修復履歴なし 禁煙車 ナビTV Bluetooth DVD CD エンジンオイル・フロントブレーキ部品新品
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 25.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
6〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜131万円
-
11〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 65.2万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
ミライース X 車検整備付 修復履歴なし 禁煙車 ナビTV Bluetooth DVD CD エンジンオイル・フロントブレーキ部品新品
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 25.8万円
- 諸費用
- 7.0万円