ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,492物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2015年3月4日 21:18 |
![]() |
4 | 7 | 2015年2月21日 18:25 |
![]() |
10 | 5 | 2015年2月14日 20:14 |
![]() |
5 | 3 | 2015年1月23日 06:51 |
![]() |
17 | 4 | 2014年9月30日 20:13 |
![]() |
30 | 10 | 2014年9月15日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
閲覧ありがとうございます。
雪道で少し強めにブレーキを踏むと「ゴー ゴー」と音が鳴りながら停止します。
私はABSが起動していると思っていたのですが、ABSのマークは点灯していませんでした。
何か別の理由なのでしょうか?
書込番号:18458561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーターのABSのランプは警告灯で故障時等に点灯するランプです
ABS作動時には何も点灯しないのが普通です
ゴーと言うよりも、ガガガガガガとブレーキペダルにいつもと違う感触があるのならばASBが作動していると思います。
書込番号:18458643
5点

ABSが作動したんだと思います。
ブレーキペダルにキックバックはありました?
普通はABSランプは作動異常の警告灯で
作動ランプではないので。
書込番号:18458645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

瀬川おんぷさん
ABSが作動してもABS警告灯は点灯しません。
この辺りの事も含めてABSに関しては、ミライースの取扱説明書の76〜77頁に記載されていますので、一度ご確認下さい。
書込番号:18459302
2点

近頃の軽にはABSがついてるのですね。
国産品も安全に目をむけるようになったのですね。
96、97年頃の軽バンで日陰の圧雪がとけたり凍ったりを
繰り返した凍結路面でフルブレーキするとゴぉーーーーって
音がしてましたよ。
ブレーキ踏力ゆるめる練習してました。
あの頃はABSなしです。
書込番号:18460570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドライブしていますと他車の飛び出しや突然の車線変更など危険な場面が多々あると思います。そこでドライブレコーダをミライースにつけていらっしゃる方宜しければどのような感じか教えて頂けないですか?
1点

ミライースへのドライブレコーダー装着例です。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/parts/unit.aspx?ci=634&mo=54300&guid=on
書込番号:15031221
0点

回答ありがとうございます。
取り付けはダイハツディーラーに頼んだ方が良いですかね?
書込番号:15034596
0点

ドライブレコーダー取り付けの難易度は高くありません。
しかし、ご自身での取り付けに自信が無いなら、ディーラーやカー用品店での取り付けになるでしょうね。
書込番号:15034622
1点

早速の回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァさんはご自身の車にドライブレコーダは着けていらっしゃいますか?取り付けはご自身でされましたか?
質問ばかりですみません
書込番号:15034640
0点

私の車にはドライブレコーダーは取り付けていませんが、取り付け方は分ります。
ミライースでもAピラーカバーを外す事が出来れば、なんとかなると思います。
Aピラーカバーは基本的にピンで固定しているだけなので、上の方から引っ張れば外れると思います。
尚、Aピラーカバーを外す時にピン等の破損や紛失に注意して下さい。
あとは電源の接続ですね。
書込番号:15034920
2点

ドラレコ無しでは怖くて走れません。
車を買い換えれば、必ず付けてます。
道路に立っている警察の目撃者情報看板をよく見かけますが、
お互いにもめているのです。
目撃者がいなければ、自分に不利になる証言はしませんからね。
値段も安くなってるので、必ず付けるべきです。
取り付けは、自分でするのが普通です。
書込番号:18502390
0点



エンジンの回転数について教えてください。
高速などでDレンジで走っているとき、坂道に差し掛かって速度が70km位に落ちた時、
Sレンジで引っ張っていますが、 オ−バ−レブするかと少し不安です。
もし回転計などを付けている方があれば、 教えてください。
たとえば、Sレンジで50kmで何回転かなど。
0点

Sレンジ50q/hで何回転回っているかはわかりませんが、AT(CVT)車の場合は車速、負荷、エンジン回転、シフトポジションすべてを連携させてエンジンの性能を生かし切るようにセッティングされています。勿論闇雲にアクセルをベタ踏みにして引っ張りまくっても、ノーマル車ではオーバーレブもしませんし壊れることもありません。普通に点検整備を受けてオイル管理等をしていれば、オーバーヒートすらほとんど起こることはありません。タコメーターなんかなくて構わないのです。
書込番号:18473398
4点

>Sレンジで引っ張っていますが、 オ−バ−レブするかと少し不安です。
コンピュータがオーバーレブしないように出来ていますので大丈夫ですよ
書込番号:18473897
2点

>Sレンジで引っ張っていますが、 オ−バ−レブするかと少し不安です。
レブリミッターが付いているので気にする必要はありません
また、CVTなので50km/hだったら何回転と決まっている訳ではありませんよ。
書込番号:18473965
3点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
今までは、ほとんど回転計に頼って運転していましたので、(もちろんミッションです)
ほとんど、スピ−ドメ−タ−は、補助でした。
CVTは、本当に、安全で、便利ですね。
書込番号:18474495
0点

速度一定50km/hでも例えば3000だったり4000だったり道路の勾配で変わりますからね。
書込番号:18476336
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
すでにタイヤ交換をされた方もいらっしゃると思います。
新車時には低燃費タイヤが付いていますが、タイヤ交換する時に低燃費タイヤ以外を付けた場合、燃費はかなり落ちるでしょうか?
自分の場合、3−4年はタイヤが持ちそうなので、低燃費タイヤを買っておいた方が無難だとは思うのですが、ベーシックなタイヤ(BSのスニーカーなど)でもそれほど燃費が変わらないなら、値段的には魅力だな〜とも思います。
タイヤ交換を既にされた方、ぜひ感想&ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
1点

コスト計算としてならば、例えば年間走行距離などのデータが必要になります。
エコタイヤは慣性走行が進む分燃費は稼げますがブレーキを踏む時間が増えますのでブレーキパッドのコストは増えます。
燃料だけに着目すれば排気量が小さくパワーが無い車ほどエコタイヤの恩恵は大きくなります。
軽四の場合、タイヤも小さくて安いのでエコタイヤと通常のタイヤとの価格差も小さいためエコタイヤとの差額分は回収できるユーザーが多いと思いますが走行距離によります。走行距離が長いならばエコタイヤ、みじかきゃノーマルで良いのではないの?ですね。
書込番号:18397004
2点

タイヤに求めるものは人それぞれです、低燃費・静粛性・乗り心地・グリップ性能・価格
価格も大事だとは思いますが、他も気にされてはいかがでしょうか?。
書込番号:18397135
0点

cube9795さん
SNEAKER SNK2の省燃費性能を良化させたSNEAKER SNK2 ecopiaは2011年に登場していますが、現在は後継モデルのNEXTRYが発売されています。
つまり、SNEAKER SNK2は製造年週が古い鮮度の落ちた在庫処分のタイヤとなる訳です。
これらのタイヤのラベリングは下記のようになります。
・NEXTRY:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
SNEAKER SNK2 ecopia:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
SNEAKER SNK2:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能d(別サイズのラベリングです)
上記のようにSNEAKER SNK2は転がり抵抗係数Cと最近のエコタイヤに比較すると省燃費性能は落ちます。
転がり抵抗係数CのSNEAKER SNK2を転がり抵抗係数Aのタイヤと実燃費で比較すると1〜2%程度低下すると予想しています。
つまり、下記のような実燃費(転がり抵抗係数Aの時の実燃費を20.0km/Lと仮定)の悪化になると予想しています。
・転がり抵抗係数A:20.0km/L
・転がり抵抗係数C:19.6〜19.8km/L
ここからガソリン代を算出する事が出来ます。
仮に年間2万km走行すると下記のようなガソリン代(ガソリン単価を150円/Lで計算)となります。
・転がり抵抗係数A:20.0km/L
20000km÷20.0km/L=1000L
1000L×150円/L=150000円
・転がり抵抗係数C:19.6〜19.8km/L
20000km÷19.6〜19.8km/L≒1010〜1020L
1010〜1020L ×150円/L=151500〜153000円
このガソリン代の差とタイヤ代を天秤に掛けて選択するタイヤ銘柄を決めれば如何でしょうか。
書込番号:18397162
2点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
現在、ミライースの購入を考えております。
新車を見に行ったところ、
「こんな新古車は如何ですか?」
と勧められたのが、
色: 黒
燃費: 33.4
グレード: X
登録: 2014年2月
走行距離: 1800キロ(試乗車らしい)
価格: 諸費用込みで75万円
バイザーとマット付
ETC取り付け工賃サービス
皆様の意見をお聞かせ下さい!
走行距離1800キロで新古車と呼べるのか?
この条件は買いか?
あまり車は詳しくありません。
くだらない質問ですが、よろしくお願い致します!
書込番号:17969834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスタースピマスさん
ディーラーの営業マンが「新古車」と言ったのですか?
↓のように「新古車」という言葉は使わないで「未使用車」という言葉を使うはずです。
http://sinkosya.info/newold/reason.html
何れにしても走行距離1800kmの試乗車なら「新古車」にも「未使用車」にも該当しません。
未使用車や新古車は登録だけして実際には数十kmしか走行していないような車の事を言うのです。
尚、ミライースXなら新車の車両本体価格は99.5万円ですから、諸費用込みで75万円なら先ず先ずの価格だと思います。
書込番号:17970470
4点

ミスタースピマスさん。
まず、ディラーや中古車屋が言う「未使用車」「デモアップカー」「試乗車」というのはセールストークであり、登録がされている車輌は走行距離が少なくても全て中古車です。
ミライース(Xグレード平成26年式前期型)ですが、近所の軽専門店(ディラーの未使用車・試乗車販売専門店)走行10キロ未満の車輌が80万円、走行1000〜2000キロ車輌が70万円で販売されていますので良識的な販売価格です。
※中古車店の殆どは諸費用がディラーより高めに設定されています。
また、補償がしっかりとしたダイハツディラーからの購入ですから、先々の安心も買えますし。
ただし、ミライースは今年の夏に新モデルになっていますので、型落ちモデルであることを理解しての購入となります。
それから、試乗車としては走行距離が伸びていますので、新モデルの試乗車と入れ替えした後、販売店の足(セールスマン使用)として使用された可能性が高いですね。
最後に、購入予定されている車輌は「スマートアシスト」が装備されていますか?
スマアシが装備されている車輌なら迷わず買い!!だと思います。
装備されていないなら、来年に受ける一年点検の費用(オイル・エレメント交換含む)をサービスして貰うのも手だと思います。
書込番号:17970837
4点

新古車という表現を平気で使うディーラーを信用してはいけない。
素直に他ディーラーで新車購入を勧める。
車に詳しくない人ほど中古車は買ってはいけないものです。
書込番号:17970894
6点

皆様、ありがとうございました!
75万円
諸費用込み
ガソリン満タン
希望ナンバー
ナビ、ETC、スピーカー取り付け工賃サービス
で購入しました!
ありがとうございました!
書込番号:17999180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イースに乗ってみたのですがCVTに強く違和感を感じました。
メーカーの人に聞いたのですが、社外品でスロットルコントローラーとの物が有るとの事でした。
使用感等の情報を御存知でしたら宜しくお願い致します。
書込番号:17933942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車種違いですがPIVOTを取り付けております。
http://pivotjp.com/product/3-drive/
アクセルの開閉を調整する機能となりますので、アクセルを1/3程度に踏んだ時に半分程度踏んでいると
車両へ信号を送るだけですから体感的には出だしが良く感じると思います。
あまり過大にSP5とかにしますと、ほんの少しのアクセルを踏んだだけで加速してしまいますから注意が必要です。
(バック時も同様。バック時のキャンセラーをすれば回避可能)
お好みで設定も出来ますからECOにもなるかと。
※馬力等を上げる装置ではありません。
書込番号:17934237
2点

メーカーの人が‥そんなことを言ったのですか w
参考 http://minkara.carview.co.jp/smart/car/daihatsu/mira_e-s/partsreview/434/unit.aspx?pn=1
書込番号:17934239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

違和感の内容が不明ですが、いつもより深く踏み込めばスロコン無くても高回転で引っ張ってくれるのでは?
書込番号:17934351
1点

>メーカーの人に聞いたのですが、社外品でスロットルコントローラーとの物が有るとの事でした。
デミリットや多発しているスロコン装着でのトラブルも聞いておいた方がイイですよ(整備士の方に)
メーカーの人?ディーラのスタッフですか?
もしディーラーのスタッフが言ったなら、私だったらそのディーラーは利用しませんけど・・・
書込番号:17934370
0点

今のクルマは燃費や税制の為か、燃費向上に良いとされるフンワリアクセルを強制的にを行う様に躾けられています。
その中でもイースは燃費に特化した作りになっており、主に使い勝手の面に於いてかなり無理をしている感が強い。
スロットルコントローラーでアクセルレスポンスを改善出来たとしても、今度はアクセルとCVTのバランスを崩す結果になりかねません。
理想はロムチューンですが、それ前提でクルマを購入するのも・・・?
違和感を感じたのなら、無印のミラやムーブを試されては。
書込番号:17934436
3点

スロットルコントローラー(以下スロコン)装着で、既に6万km以上走行しました。通勤で高速メインですが、夏場のエアコン使用時はスロコンをSP2にしアクセルレスポンスを擬似的に上げ、それ以外の通常時はECO側にして使い分けしてます。スロコン使用のトータル燃費は25km/L以上です。スポーツ側にすればアクセルレスポンスが良くなった様に感じますし(燃費は確実に下がる)、ECO側にすれば亀の様に感じます(燃費は上がります)。
リスクを上げるとすれば、アクセル、ブレーキ、車速、バック、それぞれのハーネスを分岐(ブレーキ、アクセルは車種専用ハーネス)させる事になりますので、取り付けにはそれなりの知識が無いと事故に繋がる恐れが有ります。なかなかスグレモノではありますが、自己責任が伴う商品でもあります。
書込番号:17934688 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

クルコン付きスロコン(PIVOTとか)ならまだ良いけど、ただのスロコンなんてゴミ同然だから。
書込番号:17934863
4点

>メーカーの人が‥そんなことを言ったのですか w
そうですね!
Dラ〜 ではなく、ダイハツ工業株式会社に問い合わせしてみました。
乗ってみたけど、アクセルと加速感のフィーリングが悪く、デザイン的には気に入ってるけど購入に踏み切れなくて悩んでいる的な話をしたと思います。
あと、アクセルワイヤーが使われていない事も教えて貰えました!
アクセルペダルを踏んでも電気信号でエンジン出力を制御してる事と、CVTの特性のダブルパンチ的な事が要因との説明だったと思います。
で、社外品でスロットルコントローラーと言うのが有るみたい・・・♪
との流れでした。
スロットルコントローラーの存在を知らなかったので大変勉強になりました!
しかし、社外品の事になるのでね・・・♪
こちらでお世話になっております。
書込番号:17938462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その対応したメーカーの人、アホですね ^ ^;
書込番号:17938514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>その対応したメーカーの人、アホですね ^ ^;
アホかどうかは不明ですが、個人的には、大変良心的な対応だったと感じました。\(^^)/♪♪♪
中身の無い対応より好きです!
それより、エンジンのレスポンスよりも、やっぱりCVTの制御がガンになっている気がするのですが・・・。
どうなんでしょうね〜。
書込番号:17939999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,492物件)
-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
6〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜131万円
-
11〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.4万円
- 車両価格
- 87.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 94.4万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 11.5万円