ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,505物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 11 | 2012年12月25日 16:34 |
![]() |
1 | 11 | 2012年12月10日 22:30 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月28日 09:50 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月27日 22:06 |
![]() |
36 | 12 | 2012年10月21日 14:25 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月16日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
はじめまして。
今年の1月末からミライースに乗っています。
ミライースを乗っている方に質問ですが
40キロくらいで走行中にアクセルを踏んでいるのに失速するという感じを受けた方はいますか?
上手くは説明できないのですが、ベルトかなんかが滑っていてその間、失速しそれが治るとまた加速するといった感じです。
失速してる最中におもいっきりアクセルを踏めば加速するのですがそのまま一定のアクセル状態だとずっとエンブレがかかったような感じで加速しません。
ディーラーには持っていく予定ですが同じ感じを受けた方や、何かわかる方いたら教えてください。
お願いいたします。
書込番号:14116625 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

yachikiさん、こんばんは。
私のミライースX・2WDも、エアコンONの時に限ってですが、エコドライブアシスト照明がグリーン(緑)になる様に意識してアクセル操作をしていると、緩やかに加速したいのに加速しなかったり、逆に減速してしまう事があります。
アクセルの踏み込み量をかなり大きくすれば、おっしゃるとおり加速するのですが、緩やかには加速できないですし、エアコンOFF時と同じアクセル操作をすると加速がスムーズにいかないので、ギクシャク感は大きいですね。
私は某自動車メーカーの開発部門に在籍経験があるので、ミライースは初モデルですし、発売して間もない車なので、市販前の開発試験での、エアコンON時のエンジンもしくはCVT制御の詰めが甘いのかなと勝手に推測して、エアコンON時はギクシャクしない様に、アクセルの踏み込みの仕方を工夫して走行しています。
この不具合を異常だと感じディーラーに訴えるユーザーが増えたり、それが原因で事故等が起きて、その情報がダイハツに通達されたり、市販後の耐久試験で、良くない加速フィーリングとしてテストドライバーからダイハツの開発部門の担当者に伝われば、エンジンやCVTの制御も改修され、順次それが搭載されていくと推測します。
原因が、エンジンやCVTの制御にあると仮定した場合、今現在(改修前)のイースに乗っている私達は、この加速フィーリングがリコールやサービスキャンペーンレベルの不具合にならない限り、ディーラー等で直すのは難しいのではないかと思います。
リコールやサービスキャンペーンにならなくても、将来的にこの不具合の改修がされれば、私達のイースのECU(エンジンコントロールユニット)関係の書き換えを行えば、この不具合も改善されると思いますが、一昔前ならいざ知らず、現在のディーラーで一個人のユーザーの為に書き換えを行う事は、まずしないでしょうね。
そういえば、ディーラーに持って行くとの事でしたが、原因や対応はどうでしたか?
書込番号:14162740
8点

こんばんは〜。
低速でのアクセルオフでは急激な減速を感じることはありますが、アクセルオン状態ではないですね。
アクセルオン時の減速は問題ありかなぁ〜と思います。
なだらかな下りで実はアクセルオフ状態だったということはないですか?
アクセルオンで滑っている感じは異常だと思いますので、やはりディラーに相談ですね。
書込番号:14171888
8点

返信が遅れてしまい申し訳ございませんでした。
そして書き込み本当にありがとうございます。
お話を聞く限りだとたしかに私の症状と一緒のようですね。
先日ようやくディーラーに持っていくことが出来ましたので簡単に報告させていただきます。
まず、やっていただいたこととしてはCVTのCPUを初期化してもらい様子を見てくださいとのことでした。
しかしその後も症状が出るため根気よくディーラーに相談してみようと思います。
正直、信号待ちから加速するときに後ろから追突されそうなくらい失速するときもあるので、怖いと思ったこともありました。
また、結果が出ましたら報告させていただきます。
書込番号:14220502 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジョウネンさん
こんばんわ。
そして、返信が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。
アクセルOFF時の減速は確かに、普通車と比べるとかなりエンジンブレーキが利いていますね。
今回の症状は、完全にアクセルON時に車が進まなくなるという症状になります。
この症状がなければ、ほんとに、安くて・乗りやすい車なんですが、治ることを期待して
ディーラーに行きたいと思います。
投稿ありがとうございました。
書込番号:14220703
8点

yachikiさん、こんにちは。
返信読ませて頂きました。
仰る通り、私の症状もyachikiさんと同じみたいですね。
ディーラーでCPUの初期化をして症状が改善しないということは、やはりCPUの改修がまだ行われていない(改修されていれば、CPUのプログラムの書き換えを行えば改善するはず)という事ですから、ディーラーレベルでは手の施しようがなく、とりあえずかすかな期待を込めて、初期化(CPUのリセット)だけしてみたって感じでしょうか。
そういえば、先日エアコンOFF時にも症状が出ましたので、状況を書いておこうと思います。
会社の駐車場にて、冷態時(長時間エンジンを止めていて、エンジン等が完全に冷えている状態)からエンジン始動し、いつも(水温表示灯が消灯するまで3分程度)より長め(10〜15分)に暖気した後、Pレンジ→Dレンジにシフトし発進、0〜20kmでエコドライブアシスト照明がグリーン(緑)になる様に意識して、定速走行及び緩やかに加速するようアクセル操作をしていると、ジャダー(車体の細かい震え等)が発生したり、緩やかに加速したいのに加速しなかったり、逆に減速してしまう症状が発生しました。
発進後、約100m走行中にこの症状が発生し、100m走行後の一旦停止で停止後からは、症状が発生しなくなりましたが、yachikiさんのように後続車がいたら、アクセルを強く踏んで対処していたと思います。
こんなこともあり、先日、イースを購入したディーラーへ純正部品を購入しに行ったついでに、担当営業マンにこの症状を報告したら、他のお客さんからそういうクレームは現時点で1件も無いということでした。
※他のお客さんから同じようなクレームがあっても、営業マンが正直に私に情報を開示するかは微妙な所ですが…。
営業マンには『点検しましょうか?』と言われましたが、まだCPUが改修されていない可能性が高い現状では、この症状は改善しないだろうと思い、下手に車をいじられるのも嫌だったので、丁重にお断りしました。
yachikiさんがおっしゃる通り、この症状がなければ、本当に良く出来た車だと思うのですが、人間の作る物ですから、まだ出始めの車ですし、完璧とはいかないのでしょうか。
書込番号:14273149
3点

はじめまして。
私も似たような症状を経験したので
OBDスキャナでFuel Trimをモニターしたところ
アクセルを踏んでいる状態でも踏み方が
ごく浅い場合は燃料カットが行われる
ようです。
感覚ではアクセルワイヤーにテンションがかかって
さらに数mm踏み込むところまで燃料カットされているように感じました。
現在ディーラーに症状を伝えて確認中です。
書込番号:14294189
5点

味覚島さん
こんばんわ。
先日、自分の車も同じようにエアコンOFFの状態で症状がでました。
ディーラーさんの対応もよく、また車を持っていくのが気の毒になってくるのですがやはり再度持っていこうと思います。
またなにかわかりましたらアップします。
書込番号:14365878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かんたろうさん
こんばんわ。
私も症状がでてからいろいろと調べていたらこの車はエンブレ時に燃料カットをしてる様なことが書いてあり気になってはいました。
ただ、自分では故障診断の機械もないため調べることはできなかったので次回ディーラーで見てもらおうと思っています。
かんたろうさんも調べてもらっている結果がわかりましたら教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14365899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もそう感じます。
アクセルの踏みはじめの浅い段階では柔らかく
それ以上の踏みしろは堅くしているのではないでしょうか。
全部柔らかい方が良いので、自分なりに改善方法を考えています。
エンブレが強く感じるのは
充電されているからと思います。
書込番号:14718716
1点

食いだおれ1号さんのおっしゃる通り、エンブレが強く感じるのは充電のためです。
イースは30km/lを達成するため極限までecoな設定になっています。
アイドルストップも車速7km/h以下で効くように設定されているほどです。
私のミライースもyachikiさん同様に加速よりも減速側での違和感は感じられます。
極限までecoな設定ゆえに起こっている現象だと思われます。
書込番号:15200270
0点

初めて書き込みをさせていただきます。イッチーマンと申します。
私も私もyachikiさんと同様の事象を経験したので、報告させていただきます。
私の車も今年の1月に納車したミライースです。
私は違和感のある事象を以下の2パターン経験しています。
@裏道を徐行速度で走行している時(アクセルに足は乗せているものの踏んでいるかいないかの微妙な状態)に、点火プラグが失火したようにエンジンブレーキがかかった感覚(30年前の車で冬によく発生したのと同じ)になります。速度が落ちてしまったので、アクセルを踏み込むと点火プラグがかぶってしまったような状態が一瞬あってからエンジンが反応します。
A50Km/hで定速走行をしている時(アクセルに足は乗せているものの踏んでいるかいないかの微妙な状態)に、@と同様の事象
@については、実家から幹線道路へ出る際にほぼ毎回、Aについてはミライースで初めて走った道で先日初めて経験しました。両方とも速度は異なるものの走行条件としては、
・アクセルに足は乗せており、完全なオフ状態ではない
・走り出して間がなくECO−IDOLランプは点いていない時間なので、発電状態であることを示すchargeサインは出ない
運転をし始めてから1年近く経つので発電状態は感覚で覚えていますが、それよりも強い減速度のように感じます。
以前2代目タントにて、ドアミラーのリコール時(平成22年10月7日http://www.daihatsu.co.jp/info/recall/h221007-1-f.htm)にプログラム変更も同時にしてもらった結果、停止直前の軽い変速ショック(トルコンのロックアップが開放される衝撃だと思います)が解消された経験があるので、改善プログラムが出ているのではないかと思い、書き込みを読ませていただきましたが、どうも出ていないようですね。
本事象は、道の勾配とアクセル開度、エンジンの温まり具合等の条件があると思われ再現が難しいのでディラーへ持ち込んでも解消しないでしょうし、私の場合は安全性が損なわれている訳でもなので、私はこのまま改善プログラムが出るのを期待して待ちたいですね。
また、ミライース後の今年12月発売のマイナーチェンジしたムーブに採用されているエコアイドルでも同様の申告があるのかも注視していきたいと思います。
書込番号:15528187
3点



おはようございます。
ミラ イース 主要装備一覧表を見ますと、[D] [LF] グレードは付いておらず、
その他のグレードは、「オーディオレス(16cmフロントスピーカー付)」
となっているようです。
また、ミラ イース特別仕様車 “memorial edition” 主要装備一覧表では、
[LF] グレードのみ、付いておらず、
その他は、「オーディオレス(16cmフロントスピーカー付)」
となっているようです。
念の為、主要装備一覧表
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/pdf/equipment.pdf
ご参考まで
書込番号:15434991
1点

流星104さんのおっしゃられる通りDとLf
以外にフロントに16cmスピーカーを採用
になると思います。但しあまり音質の良い
物ではないのでナビやステレオを純正の
オプション又はメーカー品を取り付けられるなら
純正のオプションのクラリオン製の16cmのスピーカー
かメーカー品の16cmスピーカーに交換された方が
良いと思います。
書込番号:15435079
0点

皆さん
返信ありがとうございます
新車選びに
かなり迷ってます
ミライースのオーディオは商用って感じなのでパス
馴染みのトヨタさんはエポックは売る気無いみたい
時間が出来たら寄って下さいねと
電話勧誘だけで自宅に来る気配無し
ダイハツさんが好印象です
書込番号:15445657
0点

様子見れるなら来年の春になるまで
様子見た方が良いですよ。
12/20にMOVEが発売するので29km/L
という噂もあるのでWagonRが28.8km/Lなので
28.8km/Lは超えてくると思いますが、
雑誌とかの情報では、ミライースも春頃
その技術を盛り込んだ大きい改良がありアルトエコが
30.2km/Lなので33km/L位までのばして来るという
話もあるのでです。ホンダのライフも来年新型が
出て32km/Lでekワゴンの様セミトールになるという
話もあるので様子見た方が良いと思いますよ。
個人的には予算あるならMOVEの新型狙った方が広さ静かさ
で良いと思いますよ。そうするとスバルとかもステラ
も新型出ると思うのでです。スバルはチルトステアリング
や座席の高さ調整や前輪スタビライザー全車標準なので
新型もそうならステラのLとかの廉価グレードにした方が
広さ乗り心地とギヤがイースよりローギヤードの
設定なので満足感高いと思いますよ。
書込番号:15448824
0点

後は、値引き伸ばされたいのであれば
マイナー前の現行のMOVEやステラの在庫車を
狙う方法ありますよ。
書込番号:15448937
0点

グリーンビーンズさん
予算が少ないので
現行ミライースでも良いかな
もうすぐスバル版も出るようで
スバルなら
かなり引いて貰えそうです
ワゴンRがオイル減りと白煙状態で早く買い換えたいです
あまり距離乗らないので燃費はリッター23ほど有れば十分です
格安の日産モコと
予算オーバーのホンダN-oneも一応候補に入れてます
12月20日発表のムーヴを見てから決断したいと思います
書込番号:15448940
0点

ゆいなママさん。
コストパフォーマンスを求めるなら、現行ミライースの特別仕様車「X メモリアルエディション」をお勧めします。
トヨタ版(エポック)は、セールスマンに販売ポイントが付かない等の理由で値引きは殆どありません。
スバル版にしても、3年間無料点検を売りにした販売戦略で(例として「ステラ」)、ダイハツを超える大幅値引きは望めないと思います。
現行ミライースなら、車輌値引5万円+オプションサービス5万円の計10万円の値引きは、黙って座っていても引き出せます。
もちろん、「新型ワゴンR」「新型ムーブ」等の魅力的なモデルもありますが、ミライースと比較すると総予算で20〜30万円の差額が出てしまいます。
総予算100〜110万円程度で収めようと思うのなら、「ミライース X メモリアルエディション」がベストバイですね。
書込番号:15461057
0点

かすがのさん
返信ありがとうございます
ミライースだと装備面でXメモリアルエディションの選択となりますね
もうすぐ発売の
新型ムーヴのLだと
車体価格が107万の情報が有ります
燃費も変わらないのに室内は広いし
かなり魅力的なのです
トヨタからの情報ですが
契約が1月になると
ミライースは在庫が無くなるんじゃないかと聞いてます
ミライースも燃費の良い新型ムーヴのエンジンを積んだマイナーチェンジが有りそうな感じです
今のところ
ムーヴが第一候補に心が傾いてます
書込番号:15461178
0点

ワゴンRを乗っている経緯から考えても、「新型ムーヴ」の選択は無難だと思いますよ。
うちはミニバンのセカンドカーとして「ミライースG」を購入しました。
1〜2人のチョイ乗り限定使用を前提に選択したので後悔はありませんが、ワゴンタイプの軽に慣れてしまうとセダンタイプの軽は狭く感じると思います。
先日、6ヶ月点検で担当セールスに「新型ムーヴ」のセールス資料を見せてもらいましたが、個人的には大きな魅力を感じませんでした。
大きな理由として、完成されている現行ムーヴのデザインが崩れてしまった様な感じがしてw
一方、「新型ワゴンR」のデザインは変わり映えのしない超キープコンセプトですが、エネチャージシステムや質感向上した内外装には未だに大きな魅力を感じます。
発売直後の「新型ムーヴ」は新車効果で半年程度は値引きを締める戦略をとりますが、ライバルの「新型ワゴンR」は値引きを拡大してお得に購入できるかもしれませんしね。
燃費に関していえば、この手の第3のエコカータイプはカタログ燃費と実用燃費とが大きくかけ離れているので、参考程度に見ておいた方が良いです。エアコン使用時は極端に燃費が悪化しますし・・・。
いずれにしろ最終的に決めるのはスレ主さんですので、後悔のない車選びをして下さいね。
書込番号:15461524
0点

かすがのさん
新ワゴンR試乗しましたが
走りがかなり良かったんですが
スズキさんには故障で
かなり泣かされまして
運が悪い個体だったかもしれませんが
故障はミッションとデフ かなり高価な箇所でした
今はオイルが減る故障です
今回はダイハツかホンダを試したいと思います
書込番号:15461647
0点



ディーラー純正ナビNMZP-W62に三菱ETC EP-7311Bを三菱純正ケーブルLE-03ECで接続してみましたがナビ側がETCを認識しませんでした。
ケーブルは接続できたのにどうしてなんでしょうか?
NMZP-W62が実質カロナビだとすれば、この組み合わせで連携可能だと思ったのですが。
0点



お世話になります。
ミライースのオーディオ用の常時電源配線(黄配線)は、アイドリングストップ(以下アイスト)後のエンジン再始動時に電圧が下がらない(抑制する)仕様になっているのでしょうか?
【質問の背景】
先日、サブウーファー(ケンウッドKSC-SW50)を自作のバッテリー直接配線(以下バッ直配線)からの接続にて取り付けるのと同時に、オーディオデッキ本体(カロッツェリアDEH-970)にも、バッ直配線を分岐して接続しました。
結果、アイスト後のエンジン再始動時に、全てのスピーカーからの音が2秒程度途切れた後、音が鳴り始める現象が発生するようになってしまいました。
試しに、サブウーファーへのバッ直配線を遮断してみましたが、結果は変わりませんでした。
因みに、バッ直配線接続前には、アイスト後のエンジン再始動時に音が途切れる現象は発生したことがありません(同デッキ約5ヶ月間の使用)。
以上のことからの推定で、オーディオ用の常時電源配線には、バッ直配線にはない仕組み(キャパシタが付いているとか)が施されており、オーディオへの影響が出ないようにしているのでは?と思った次第です。
この週末に、バッ直配線からの接続を元のオーディオ用の電源ラインに戻して確認してみたいと思いますが、オーディオ用常時電源について情報をお持ちの方おられましたら、ご教授お願い致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

よくわかりませんが、危険な香りがします。
★Cellstar アイソレーター IS-330
が7000円くらいで売られています。
http://www.acceltrek.com/SHOP/cellstar_is330.html
オーディオで使おうと購入しましたが、まだ接続していません。
バッテリーは、電圧が車のバッテリーと同じタイプにしたほうが良いようです。
書込番号:15248433
0点

lexusgucciさん、こんばんは。
イースの取扱説明書P30とP194に、『バッテリーから直接電源を取らないで下さい。…』との記載があります。
バッテリーから直接電源を取られたとの事ですので、説明書通り、それによる影響かも知れませんね。
書込番号:15250637
0点

ガラスの目さん
ご返信有り難うございます!
アイソレータを使うという手があるのですね。
サブバッテリーを積む必要があるので、そのスペースを確保する必要があるので、空きスペースが少ないミライースへの搭載は工夫が必要かも知れないですね。室内の液体バッテリー設置は危険ですし…
もしかして、メインバッテリーに接続するという使い方もあるのですか?
補足ですが、バッテリーは新車購入時(今年5月)からのものですので、平日は毎日通勤に使用しているので劣化の程度は低いと考えております。
アイスト時の電圧は12V弱ぐらいで、購入当時からの変化は殆ど無いように思います(デッキのモニタ表示)
ブルースウィースさん
わざわざ取説の確認までしていただき感謝致します!
確かに取説にバッテリーへの直接配線は良くないとの注意書きかありますね。エコアイドルが正常に作動しなくなるとも書いてありました(汗)
バッ直配線化してから4日間使用して、オーディオ以外には異常らしき現象は発生しておりませんが、バッテリーが弱って来たときに問題が発生するリスクはあるかも知れませんね。
今週末に、オーディオデッキはバッ直配線をやめて本来のデッキ用配線に戻してみたいと思います。
…しかし、サブウーハー(300W級)への安定した電力供給をどうするかは課題ですね。
書込番号:15252083
0点

車内にバッテリーがあっても水素を多量に発生するほど電気を使わないと思います。汗;;
バッテリーの転倒が怖ければしっかり固定することが必要です。
ダイオードと大容量コンデンサでもなんとかなる可能性があります。
スピーカーが、定常的に電気を消費しないことを利用した製品例もあります。
■Olasonic、USBバスパワーで10W+10W再生の小型PCスピーカー
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0170/id=25180/
書込番号:15252127
0点

お世話になります。
ミライースのバッ直電源化の不具合についてですが、本日確認できましたのでご報告させて頂きます。
オーディオデッキへの常時電源の配線を、バッ直配線(自分で増設)から純正ハーネスの配線に戻したところ、アイスト後のエンジン再始動時に音が途切れる現象は発生しなくなり、ノンストップで音楽再生が継続されるようになりました(もとの状態に戻りました)。
つまり、オーディオデッキ(ナビ)用の常時電源はアイストに対応する為に、瞬間的な電圧低下を防止・抑制する仕掛けがあると考えられます。
ただし、キーを捻ってのエンジンスタート時には完全にデッキの電源が落ちるので、その仕掛けが働く状況は限定的なようです。
何れにせよ、アイドリングストップ付き車の電装系をいじる際には注意が必要ということです。
ガラスの目さん
キャパシタを搭載して出力不足を補うアクティブスピーカーがあるとは知りませんでした。
今回は、ミライースの空きスペースが少ないことなどを考慮して追加の投資は見送りましたが、今後のシステムアップの参考にさせて頂きます。
書込番号:15260031
0点



現在、新型のアクシオを購入するか、イースのDグレを購入するかで迷っているのですが、ストップアンドゴーが多発する場合、かえって普通車の方が馬力がある分、踏み込まないので燃費が良いような話を聞きました。
街乗りメインでは1300ccの普通車の方が燃費が良くなるのでしょうか?
あと、今、軽のワンボックスに乗っているのですが、正直、高速で80km/h以上、出せないです。
それぐらい不安定です。
やはり、軽でもセダンタイプの車だと安定感があるのでしょうか?
高速で80km/hしか出せない車なんて話にならないので、買い換えを今、真剣に検討しているところです。
0点

また9万円さんスレ立てですか呆
自身の試乗した感覚や燃費計より、
こんな板の意見を優先して買いますか?結局
書込番号:15152897 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もちろん、イースは試乗しましたが、そんなに短時間の間では何が何だか分からなかったので、こちらで聞いてます。
カードも無いのでレンタカーも借りれません。(個人的な事情でカードが作れません。)
書込番号:15153126
0点

>カードも無いのでレンタカーも借りれません。(個人的な事情でカードが作れません。)
カード持ってる友人を誘って、友人に代わりに借りてもらって一緒にドライブに出掛けたら。
書込番号:15153285
10点

イースを乗り始めた者です。
妻が乗ると燃費がかなり落ちます。(短時間でも平均燃費の表示が簡単に2キロや3キロ変わります。)なので運転する人によって燃費の変動が大きそうです。
アクシオは乗ったことが無いのですが、この大きさの車に1300CCって経験上(今まで20年以上車を乗ってきた)燃費はあまり伸びないような気もします。
運転の仕方次第ですが、アクシオの方がイースよりも燃費が良いことはまず無いと思います。また町乗りメインでしたら燃費以外の経費も軽(イース)の方が明らかに安く済むと思います。私ならイースを買います。
高速道路はまだ走っていないので80キロ以上だしても安定しているかは未回答にしておきます。
書込番号:15153548
2点

ミラ イースでは180km以上も出ませんよ(笑)
そもそもカローラアクシオとアリオンとの比較ならまだしも、
ミラ イースとそれらの車を比較するほうが不思議です。
書込番号:15153860
4点

Dは止めた方が良いと思うよ、遮音材が少なかったり装備が悪かったりで普通乗りには向かない、G以上を選択しないと結局後悔すると思います
軽を選択で荷物を積む事が多いならN-BOX+のターボとかはどうですか?、軽でターボ無しを選択するとスレ主さんの使い方では絶対に不満が出ると思います
普通車もパワーや大きさを考えると良いですが、軽と比べると税金や保険等の維持費が結構上がりますよ。
書込番号:15154498
1点

>軽でもセダンタイプの車だと安定感があるのでしょうか?
空気抵抗や車輪荷重配分でいくらか高速有利になるんだけど、軽の車体寸法の枠だと高速の安定感は望めない
(居住性や使い勝手を優先に作っちゃう)
高速重視で選ぶのなら軽は除くだね。
書込番号:15155122
1点

>街乗りメインでは1300ccの普通車の方が燃費が良くなるのでしょうか?
街乗り実燃費でイースに勝てるクルマはそうそうないですよ。
プリウスかアクアくらいじゃないでしょうか。
ホンダHVだとシチュエーションにもよりますが、イースが勝っちゃうと思う。
まぁ、そこまで目を三角にして燃費を気にしなくてもイイと思いますよ。
大差無いですって。
それと、
軽セダンなら高速道路もそれなりに安定して走れます。最近の軽なら。
ただ、NA軽は煩くって高速道路を使う気にはなれません。私は。
書込番号:15155674
1点

何か頓珍漢なスレ立が続きますね。つられてあげましょう。
> 街乗りメインでは1300ccの普通車の方が燃費が良くなるのでしょうか?
軽が燃費良いです。普通車が燃費良いことまずないでしょう。
但し、軽ターボは、1300ccより燃費悪くなること多いと思います。
> 今、軽のワンボックスに乗っているのですが、正直、高速で80km/h以上、出せない
それぐらい不安定です。やはり、軽でもセダンタイプの車だと安定感があるのでしょうか?
ワンボックス軽と、1500mm前後のセダンタイプ軽の安定感(ふわふわ感)比較にならぬ差です。
> 高速で80km/hしか出せない車なんて話にならない
スレ主さんの騒音(特にエンジン音)に関する記述がないので、感じ方になりますが、
今どきの軽で、100km/hでない車はないのでは?(高速の登り以外)
スレ主さんは、軽のターボはやめた方が良いでしょう。おそらく燃費が1300ccに劣ります。
SWIFT、DEMIOの一番安いタイプが総費用が軽ターボより安くなります。
書込番号:15157068
3点

スレ主さんは、ミライースの TV-CM を観たことがありますか?
交通の便が悪い地方で 「 ここでの生活はクルマが必要だなぁ 」 → 「 安くて燃費のいいヤツあるよ。 」
・・・って言う例の CM です。
そんな使い方をするなら、イースは最適なクルマの一台でしょう。
高速道路走行や長距離ドライブを重視するなら、カローラクラス以上をお勧めします。
日常ユースの使い勝手、価格、スペースユーティリティー、燃費、高速道路走行などなど・・・
ベストバランスを求めるなら、標準フィットをお勧めします。
実用性を多少犠牲にしても走りを楽しみたいのなら、スイフトかデミオをお勧めします。
スレ主さんのスタンスをハッキリさせてから質問しないと、
「 値段的に買えそうなクルマ 」 が全て対象となるので、 「 お好きなのをどうぞ 」 としか言えなくなっちゃいます。
いや、マジで。
書込番号:15159310
2点

維持費のことも考えているのかな?
どちらにしろ、無謀運転はお控えください。
書込番号:15161528
1点

>スレ主さんのスタンスをハッキリさせてから
自分の好みや主張できないならセールスの言われたままに買えばいいことだw
移動するためのビークルでしかないし
みため程度判断するユーザーはディーラの絶好のカモでしかない。
書込番号:15233409
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
ミライースのフロントスピーカーを交換しようと思っています。現在はフロントだけに純正スピーカーが付いています。
車両から出ているスピーカー線の端のカプラー(で合っていますか?)が、フロントスピーカーに差し込まれていると思うのですが、社外品のスピーカーに付ける線の先にカプラーを取り付けて車両から来ているカプラーとワンタッチで接続できればな〜と思っています。
なぜこんな面倒なことを考えているかと言うと、今回付けるスピーカーを将来的にリアに持っていってリアのカプラーにポン付けできると良いな〜と言う発想です。
カプラーはディーラーに頼めば買えるのでしょうか?(文章力が無いので、分かりにくい文章で申し訳ありません。)それともどこかのお店(カー用品店など)で売っているのでしょうか?
0点

↓の中にミライース適合するカプラーがあるかなと思います。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=153
又、購入するスピーカーによっては↓のようにカプラーが付属します。
http://minkara.carview.co.jp/userid/312531/car/1076819/2034356/note.aspx
書込番号:15210544
1点

国産メーカーのカスタムフィットクラスのSPには純正カプラ変換アダプターが付いてますから
変な事する必要ないですけど。
スピーカーを線切って加工する必要があるのはもう少し上のクラス。
自分の使っているパイオニアで要加工なのはカスタムフィットの最上級のTS−Vだけ。
後はカロXシリーズ。
個人的にリアに純正もっていく方が大変な作業になると思うけど。
書込番号:15210554
0点

ありがとうございます。
売っているのですね。今度は店頭で見てみます。
書込番号:15212255
1点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,505物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.7万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 73.3万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜129万円
-
14〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.7万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 73.3万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.9万円