ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,479物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2012年6月7日 16:32 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2012年4月19日 22:59 |
![]() |
28 | 18 | 2012年4月5日 21:19 |
![]() |
15 | 1 | 2012年3月18日 20:56 |
![]() |
5 | 6 | 2012年2月19日 06:47 |
![]() |
35 | 14 | 2012年1月2日 03:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
OBDスキャナを入手したのでご報告です。
ガソリンの使用量について
生データを読んでいるだけですが、
アイドリング時(暖機前) 4g/sec前後
アイドリング時(暖機後) 1.9g/sec
Dレンジでエンブレ使用中 1.9g/sec
Sレンジでエンブレ使用中 4g/sec
60km/h定速走行中 4.5g/sec
意外なのはエンブレ使用中の消費量がDとSレンジで異なることと
完全カットでないことでした。速度は60km/h位です。
回転数により変化するかもしれません。
エコランするにはエンブレ使用時はDレンジのほうが燃費に良いようです。
ただし上記の消費量を1時間当たりにすると
60km/hでの消費量が16kg≒20Lになり3km/Lとなってしまうので
もしかしたら表示が10倍されているかも。
水温関係では
50℃で冷間表示OFF
75℃くらいでアイドルストップ可能
暖気完了時で95℃位です。
回転数は
メーター読み100km/hで2780rpm(スタッドレス使用)位です。
ただしメータ読み100km/hは実測92km/h位で誤差が大きいです。
速度は誤差が大きいですが距離は実測値と変わりませんでした。
4点

すみません。
まったくのでたらめ書いちゃいました。
燃料の項目だと思っていたのはすべてエア流量でした。
燃料の項目を見るとエンブレ使用時はすべてカットされていました。
お詫びして訂正します。
定常走行時は7%のリーン状態らしいので
実際の空燃比を14*1.07=15とすると
アイドリング時(暖機前) 0.27g/sec前後
アイドリング時(暖機後) 0.17g/sec
Dレンジでエンブレ使用中 0g/sec
Sレンジでエンブレ使用中 0g/sec
60km/h定速走行中 0.3g/sec
となります。
60km/h時の燃費は41.6km/L(比重0.75で計算)でした。
書込番号:14291338
8点

かんたろう@さん
今、現行スバルステラの雹害修理中のため、代車でミライースを乗っています。
調査結果、大変参考になりました。エコ運転の参考にさせて頂きます。
書込番号:14651644
0点



おお!いいですねー。こういうのが出来るようになるなんて
昔アナログタコメーターをつけていた頃からみたら夢のようです。
平均燃費も見てると楽しいけど瞬間燃費がわかればアクセルの入れ方が変わります。
(VWゴルフ6HLで2年体験済み)
あとは干渉かなにか不具合がなければ欲しいです。
書込番号:14456055
0点

つけっぱなしでも足に当たったりして邪魔になるようなことは無いです。
つけっぱなしだとキーを抜いても赤いLEDが点灯したままですが、今のところエンジンのかかりが悪くなるようなこともなく、エコアイドルも正常に作動してます。
書込番号:14459001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
なぜ最初から付けなかったのか?
理由は安全性よりコストを取ったから。
ダイハツの真面目な車作りには大変好感が持てますが、こんなつまらないことで企業としての評価を下げているのが残念です。
「率先垂範」を忘れないでいてもらいたい。
それとヘッドレスト付けるのと、左右分割可倒式になると使い勝手が良くなるので期待したい。
書込番号:14323434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミライースでは後部座席を使用しない為、リヤヘッドレストは邪魔です。
この車をファーストカーにしている訳じゃないので。
書込番号:14323532
1点

みなさんいろいろな意見ありがとうございます。私は今月ディーラーから教えてもらい分かった上でなしのモデルを購入しました。基本このクラスでは要らないと思いますが3.4月に購入予定でリアヘッドレストが欲しい方のために情報としてクチコミしました。
書込番号:14324323
6点

たかさん205さん
有用な情報有り難う御座います。
リアヘッドレスト以外に変更点はあるのでしょうか?
何か情報をお持ちでしたら、是非教えてください!
宜しくお願い致します。
書込番号:14325177
0点

アルトエコも、リアヘッドレスト、ないです。
ダイハツが付けたら
スズキもつけてくるかな?
書込番号:14325377
1点

購入予定者としては、リアヘッドレスト装着は大歓迎ですね♪
マイナーチェンジまで装着されないのか?と心配していましたから。
でも、GとGfのみの専用装備になるみたいですね。
この時期でのリアヘッドレスト追加は、5月からトヨタ版イースが発売される影響みたいです。
ただ、2度ほどイースを運転しましたが、リアガラスの面積(縦方向)が小さいので、あまり立派なヘッドレストがあると後方視界の妨げになりそうです。
できれば収納式のヘッドレストを希望します。後席に人を乗せる機会は滅多にないですから。
書込番号:14326272
4点

実はわたくし、G仕様を3月20日に契約したばかりなんですが、ヘッドレスト追加はお値段据え置きなんですかね?
だとしたら、契約してしまった後の情報でちょっとショックです。
前から気になっていた装備ってのもあります。
まあ、それなりに価格に反映されるのであれば納得なんですが…
これから契約する方にとっては、ヘッドレスト付きでお値段据え置きの方が嬉しいですよね(^^)v
書込番号:14326649
1点

4月中旬からの生産されるミライースには、全車リアヘッドレストが装着可能になるみたいです。
正確には、GとGfグレードには、リアヘッドレストが標準装備されます。
X・L・Dグレードには、販売店オプションのアクセサリーとして用意されるとのことです。
どういう仕組みなのかというと、リアシート構造が改正されており、ヘッドレスト用の取付穴が新設されています。
X・L・Dグレードには、穴を隠すためのプラスチック製のカバーが付いています。だから見た目は従来のリアシートと全く同じ感じ。
リアヘッドレストが必要な場合は、販売店アクセサリーのヘッドレストを購入し、カバーを取り外して穴に差し込めばGグレードと同じ格好になります。
改正版のリアシート重量は若干重くなりますが、それは衝撃テストに耐えられるだけの補強をした結果とのことです。
気になる価格は未発表ですが、安全装備ですのであまり高いプライスは付けないで欲しいですね。
これから購入検討しているユーザーにとっては大歓迎です。しかし、重要な安全装備なのですから、昨年のモデル発表時に装着しておくべきでした。
書込番号:14329933
4点

かすがのさん
これまた有用な情報ありがとうございます!
先日20日に契約したとカキコしましたが、一旦注文を保留にする事ができました(^^)v
代理店からの注文だったので、これが幸いしたのかどうかはわかりませんが間に合いました。
Gには標準装備ってのは良いですね。
これでお値段据え置きの、定価1,120,000円だったらスゴく嬉しいです!
ただ、私は社外のシートカバーを取り付けようと思っていたのですが、リアヘッドレスト対応版の発売を待つことになりそうです。
純正オプションにも対応版のシートカバーがラインナップされる可能性はあると思いますが、純正品はちと高いですから考え所です。
書込番号:14331208
0点

ミラ イースの一番の懸念が払拭されましたね。
いい車なのにこの点については無視できない問題でした。
ネガキャンもありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290751/SortID=13999894/
やっとヘッドレストがついて魅力は大幅アップですね。
書込番号:14339085
3点

5月のマイナーチェンジまで待っていると値段据置きだったとしても、エコカー補助金が終了してそうですね・・・
前回の補助金より予算が少なめなので、5月じゃ微妙ですね
※4月2日には12月20日から溜まっていた分が一気に申請されるので今回は5月では間に合わない可能性があります。
書込番号:14372161
0点

ばぷわぁさん
エコカー補助金の申請は5月の登録では間に合わない可能性があるってことですね(\_\;
確か、予算3000億円でしたっけ?
全て普通車の登録(補助10万円)と仮定すると、300万台分ですよね。
50万台/月の登録ペースだと、6月下旬で打ち切りとなりますが、果たしてどこまで持つのかは気になる所です。
自分なりに調べた所、今年1〜2月の新車登録台数累計は60万台未満の模様ですが、3月以降がどう推移するか(しているか)ですね。
ここ数年の登録台数推移(昨年除く)の統計からすると、5月時点ではまだ大丈夫な気もしますが、夏以降はヒヤヒヤモノですね(汗)
本題の後席ヘッドレストの搭載時期ですが、具体的な日程がいつになるのか…本当に待ち遠しいです。
書込番号:14380123
0点

3月は75万台売れちゃってるみたいです
12月20日以降で180万台ぐらい売れてそうです。
残り120万台、5月中なら間に合いそうですが6月は完全にアウトのペースですね
書込番号:14382886
0点

私が予想していたよりかなり多い登録台数ですね(汗)
しかし実際には、昨年12月20日以降の登録車全てがエコカー補助金対象車や普通車ではないですので、先の台数予測より余裕は出てくると思いますが、それでも夏以降は注意していないと予算切れの恐れがありそうですね。
それにしても、後席ヘッドレスト付きバージョンのリリース日程がいつになるかが気掛かりですが、このタイミングで既知の不具合箇所や不満箇所(あるのかな?)の修正も盛り込まれていると嬉しいですね。
書込番号:14393798
0点

エコカー補助金って
普通車10万
軽自動車7万のほかに
トラックなんかにも適用されているから
120万台分なんて残っていないと思うよ。
書込番号:14393977
0点

トヨタからも発売になるから、
付けろと言われたのかもしれません。
だとしたらメーカーとしてはお粗末です。
書込番号:14394722
0点

エコカー補助金はトラックなども対象だったんですね!
それは知りませんでした。
補助金を確実に貰いたいなら、あまりグズグズはしていられないですね。
やっぱり、後席ヘッドレストはオプションでも良いから、初めから用意しておいてもらいたかったです。
書込番号:14397057
2点



私のイース(グレードX)は、オーディオレスがない時期に購入した為、フロントのみ10cmのスピーカーが付いていたのですが、音質の悪さに耐え切れず、標準装備のオーディオのAUX端子に接続して使用する、携帯音楽プレーヤーの購入を機に、フロントスピーカーを交換する事にしました。
私が調べた範囲では、1万円以下でセパレートタイプではないモノだと、性能的にはクラリオンのSRT1600(約6000円)が1番良い事が分かり、スピーカーの重量も軽いとの事で、購入を決めようかと思っていました。
・クラリオン
http://www.clarion.com/jp/ja/products/2010/audio_visual/speakers/SRT1600/jp-ja-product-pf_1259421471828.html
・価格コム
http://kakaku.com/item/K0000110681/
しかし、『みんカラ』というサイトで、イースのスピーカーを社外品に交換したユーザーの画像を見てみると、取り付けネジの位置が微妙にズレている感じを受けました。
・みんカラ(イース スピーカー パーツレビュー)
http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/mira_e:s/partsreview/42/unit.aspx
その為、やはり純正のオプションスピーカーにしようと思い、ダイハツのホームページを見た所、クラリオンのSRT1600と同じ形・性能で、取付部分のみダイハツ車専用設計になっている、S222(部品番号 08601-K9012-)というオリジナルスピーカーがあったので、3000円程高いですが、これを購入する事にしました。
ちなみに、自分で取り付けるので、スピーカーのみの価格で購入しましたが、値引きは出来ないと言われて、カタログ価格の8925円でした。
土曜日の夕方注文し、翌週の火曜の夕方に入荷したので、平日に注文すれば納期は2〜3日ではないかと思います。
・純正オプションスピーカー一覧
http://www.daihatsu.co.jp/accessory/audio/audiolineup/audio_systemup.htm
ディーラーから、入荷しましたとの連絡を受け、商品を取りに行ってみると、普通の小さいダンボールに梱包されていました。
早速開封してみると、スピーカー本体と、取付ネジ及びグロメット(樹脂製ネジ受け部品)と、ダイハツ各車の取り付け方が記載された、取付要領書が入っていました。
イースは、まだ発売されて間もないからか、取付要領書が別紙(※)になっていました。
※スピーカーの交換を、自分でされる方の参考になると思いますので、取付要領書の画像をUPしておきました。
スピーカーには、社外品では別個になっているスポンジ等もあらかじめ付いていますし、余計なコネクタやケーブル類も無いので、無駄がなくていいです。
交換作業ですが、いくつか難点や問題点がありましたので、報告させて頂きます。
@アームレストの取り外し時に、ツメがなかなか外れず非常に固いです。
なので、後方側面の合わせ面に1箇所ある、トリムリムーバー(ドアの内張り等を外す道具)を引っ掛けるクボミに、リムーバーのツメを掛けて上方にズラして、アームレストを割らない程度に力を込めて、後方から順にツメを外していくしか無いと思います。
ツメの位置や方向が分かれば、その方向にも力を入れると外れやすいです。
Aパワーウインドゥと電動格納ミラーとスピーカーのコネクタを外す時は、ツメを解除してから、コネクタを持って抜くようにして下さい。
ケーブルを持って抜くと、断線や接触不良になる要因になりますので。
Bドアトリムを外した後、取付クリップがドアパネル側に残っている場合がありますので、確認して、クリップをトリム側に取り付けて下さい。
ドアトリムは、フロント側に隙間がありますので、そこから取り外すと楽ですよ。
Cドアトリムの取付ネジは、ネジ受け側のねじ切りが小さかったり、樹脂で出来ていますので、締め付け過ぎに注意しないと、ネジ穴がバカになります。
Dドア側のスピーカー取付ネジ穴は、薄い鉄板の為、ネジ穴3箇所の内、フロント側の一箇所以外は、ねじ部径が1mm大きい付属ねじで、+ドライバーで普通に締めていっても、ほぼ間違いなくドア側のねじ切り穴がバカになってしまうと思います。
整備士資格を持っている私でさえ、左右のドア共、フロント側の取付ネジ穴以外はバカになってしまったので、付属ねじよりもう1mmねじ部径の大きい、M6(径)×20mm(長さ)をホームセンターで購入し、取り付けました。
Eパワーウィンドゥのコネクターを外す(バッテリーを外した時も同様)と、運転席のパワーウィンドウのオート開閉機能がリセットされて、オートで上昇下降しなくなってしまいます。
当然ながら、私もスピーカー交換後にこの症状が発生した為、ディーラーに持ち込んだ所、運転席のウィンドウ全閉状態にて、運転席のパワーウィンドゥスイッチをオート上昇位置(上方向に2段階目)で数秒保持すると、オート開閉機能が復活するそうです。
うろ覚えなので、これで復活しない場合は、ディーラーで聞いてみて下さい。
以上の事から、車の知識や自信の無い方は、ディーラーで取り付けてもらう事をおすすめします。
交換後の感想ですが、当然ながら低音高音共に良く出る様になり、歯切れのいい透き通った音質で、満足のいくレベルに改善しました。
これなら、標準装備のオーディオは換えなくても良さそうで、いい感じです。
余談ですが、標準装備のオーディオは、リアスピーカーの出力が無い(リアドアにもケーブル&コネクタはきているそうです)との事ですので、リアスピーカーの増設する場合は、オーディオの交換も必要になります。
個人的には、後席に人を乗せることも余りありませんし、標準装備のオーディオのステレオ音声でしたら、フロントスピーカーのみで充分だと思っています。
最後に、みんカラのパーツレビューも参考になさって下さい。
http://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/mira_e:s/partsreview/
長文、大変失礼致しました。
皆様の参考になれば幸いです。
7点

いくつか補足します。
取り外した、標準装備のフロントスピーカー(10cm)には、スピーカー裏面上部に雨よけのプラスチックカバーが付いていました。
どうやら、ドアウィンドゥとの隙間から落ちてくる、水滴対策の様です。
ちなみに、私が購入した純正オプションスピーカーには、この雨よけは付いていません。
※標準装備のスピーカーの振動板が、パルプ(紙)っぽいので、水に弱いのかもしれません。
交換作業のDに記載されている、ドアパネル側のスピーカー取付穴の件ですが、3箇所ある内のフロント側は、パネルの板厚が他の2箇所よりも少し厚い様で、付属のねじをある程度締め込んでも、ネジ穴がバカになる事はありませんでした。
とにかく、フロント側以外の2箇所は、かなりパネルの板厚が薄いので、すぐにネジ穴がバカになってしまうので、要注意です。
この2箇所(フロント左右で4箇所)をM6のねじで止める場合、ワッシャをかませるか、座面の大きいねじを使用すると、スピーカーがよりしっかり固定されると思います。
ホームセンターでこのねじを購入する場合、『タッピングねじ(タッピングビス)』という名前のねじが良いと思います。
それでもネジ穴がバカになってどうしようもない時は、調度良い径と長さのボルトとナットをホームセンターで購入して、スピーカーとドアパセルを挟み込む様にして、固定するしか無いと思います。
私が購入した純正オプションスピーカーは、さすが専用設計だけあって、取付穴の位置等もピッタリでした。
書込番号:14309824
8点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
Dを受領して600km走行時の燃費評価です。
L150 4WD ムーブL 5MTからの乗り換えです。
長野県南部で冬場の朝方は氷点下二桁になるので
寒冷地の方には参考になるかと思います。
@通勤 高速25km,一般道25km(片道)
家、職場ともに標高が高いので往復とも長い下り→高速→長い登り
となります。高速は80-95km/hでアップダウンが結構あります。
スタッドレスで22km/lくらいです。燃費計をリセットせずにみてると
行きは高速降りた時点で23km/l会社到着で19km/lを指します。
帰りは高速入り口で22km/l高速出口で23km/l,自宅で22km/lです。
意外なのは帰りの下りで、15kmにわたって下り坂が続きアクセルを
ほとんど踏まないのに燃費がそれほど伸びないことです。
エンジンの暖機に時間がかかるためか燃料カットされないみたいです。
A夜間走行 木曽福島→名古屋市内(R19)
土曜夜の走行で交通量はやや少なく渋滞はありません。
スピードは制限速度よりは上です。流れに乗った走りです。
木曽福島→中津川(33km/L)→名古屋市内(26km/L)ここでリセット。
中津川まではゆるいくだりでCVTのメリットが出ました。
春日井までは30km/L、その後徐々に悪化
B昼間走行名古屋→豊川→新城→足助→治部坂峠→飯田山本IC→自宅
30km以上、1.5車線の山道や標高1000m以上の峠越えを含む230-240kmの行程です。
全行程トータルで23km/lでした。足助から治部坂までの登りで20km/lまで落ちましたが
下りで回復。上りでは積極的にSレンジを使用しました。登坂車線で追越をかけるくらいの
スピードは出します。
燃費に関しては私の使用環境なら最悪でも20km/Lはいくと感じました。
スタッドレスからノーマルに替えたらどうなるか楽しみです。
平地なら25km/lはいけますね。
試乗ではわからなかったことですが
エンジンの暖機より駆動系の暖気に時間がかかります。寒冷地で冬季朝方では10km位まで
はトリモチをつっこんだかのような重さで加速時はもっぱらSレンジです。
120kgも重いムーブと比べてもずっと重いです。
なぜか速度が乗ってくると通常に近い感じになります。
ちょい乗りで燃費が伸びない理由はここでしょう。買い物等近距離メインでは燃費向上は
無理ではないかと思います。
また氷点下では一切アイストしません。
スペアタイヤがほしい方へ、トランクの発泡スチロールをはずすと
ムーブと同じサイズのスペアタイヤが収納可能です。固定ができないので
事故時の衝撃でどうなるか挙動が読めませんが・・・
4点

生活環境からみて、4WDが必須と思ってましたが、Dタイプでこの走り方が出来るとは恐れいりました。
書込番号:14114440
0点

>15kmにわたって下り坂が続きアクセルをほとんど踏まないのに燃費がそれほど伸びないことです。
すみません、真面目な質問なんですがそんな場所ってあるんですか?
もしあったとしても、その下り坂に差し掛かる前まではずっと上り坂だったわけですよね?
ちなみにその下り坂での速度はどの位でしょうか?
書込番号:14115108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタが来るよさん
実は納車後まだ本格的な雪道は走っていません。
前車が4WDでしたが家族の車がFFでスキーなどでも
問題がなかったので夏の使いやすさも考えFFに決めました。
気になるのはMTなら雪道発進で2速発進でそこそこの坂なら
スタート出来ましたがCVTではそういった小技が効かないので
心配ではあります。
>サントリーニさん
>真面目な質問なんですがそんな場所ってあるんですか?
気になって本日実測してみました。
会社からICまで14kmから16kmの間、そのうち下りが
最初の9Kmから11km区間で平均勾配は4%です。
細かい距離はご容赦下さい。
最初の書き込みはちょっとオーバーでしたね。
ちなみに会社で燃費計をリセットしたら
下りきったところで50km/Lを指していました。
でも残りの数キロで30km/Lへ激減します。
当然交差点や一時停止があるので発進加速はありますが
登りと言えるような登りはありません。
断面図をUPします。
Dレンジではスピードを抑えきれないので
時折Sに落とします。標高差は400m近くあります。
長野県では標高1200mくらいまでは集落が立地できるので
場所によってはあります。
ちなみに治部坂から飯田山本ICまでは一部1kmほど緩い登りがありますが
ほぼ下りで15kmで600m降りてくるので平均4%勾配です。
ですから飯田から治部坂スキー場に勤めている人は
まさに書き込みのような走行条件になりますね。
>もしあったとしても、その下り坂に差し掛かる前まではずっと
>上り坂だったわけですよね?
はい。なので登り切ったところが会社です。
会社到着で19km/lまで悪化したのが帰りの下りで22km/lまで
改善すると言うことです。
>ちなみにその下り坂での速度はどの位でしょうか?
60km/hまでは出します。Dレンジのままだとたぶんアクセル
なしで80km/h以上出るのでは。空いている道なので急加速はしません。
宅地も近いので無理はしません。宅地周辺では45km/hくらいです。
書込番号:14117003
0点

追加です。
暖機前の燃料カットですがきっちりやっているようです。
訂正致します。
書込番号:14117109
0点

と言うことは、下り坂では十分燃費は稼げているんですよね。
安心しました。
書込番号:14117885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かんたろう@さん
>ちょい乗りで燃費が伸びない理由はここでしょう。買い物等近距離メインでは燃費向上は
無理ではないかと思います。
名言かと。
当方、昨年11月から乗っていますが、「買い物等近距離メイン」で平均燃費:9〜13kmです。
ムーヴ L175Sからの乗換えですが、笑ってしまいました(ノンストップで20kmぐらい走行すれば、平均燃費23kmぐらいは行きます...)
前のダイハツエンジンの方がフィーリングもいいですし。今のエンジンは、音も安っぽくなってますね。
HONDA、SUZUKIの新型エンジンのフィーリングが素晴らしいので、今年中に買替えようかとも思っています。
書込番号:14173763
0点



この車、ボディの下に、錆止め処理をしていない。購入された方は、知ってるのかな?自分は絶対嫌だな、知らずに買っていたとしたら、後悔で夜も眠れないだろう。最新の車がこれだから、今後のダイハツ車は全て「錆止め処理無し」車になるのかな?次期「ミラココア」に期待していたのに、これじゃ、購入意欲無くなったよ。
1点

アンダーコートは後からでも出来ますよ。
必要ならばアンダーコート処理をすればいいし必要ないと思うのならばやらなくて良いわけで
必要以外の装備を省いてくれて、そのぶん値段が安くなればうれしいです。
近頃は○○パッケージとかいって必要のない装備まで着けなきゃならないのには辟易してますから
書込番号:13956949
3点

問題は、購入者に「アンダーコート」をして無いのが確認出来ない事で、諸元表や装備表に、記載されてませんから。雪国の方で、知らずに購入し「そのまま」乗ってられる人は、いい気分しないと思います。常識であった装備を省く時は、少なくとも解るように、周知や記載すべきと思います。「アンダーコート」のような、車の耐久性に関わる事なら、なおさらです。ダイハツの良識には、がっかりしました。
書込番号:13957867
3点

このクルマのアンダーコートがどのようになっているのかは承知してませんが・・・。
いまの国内の道路事情からいって、私は特にアンダーコートの必要は感じていません(日産の競技ベース車両を持っていてそのクルマは、アンダーコートも省略されていますが、石跳ねによる錆は進行してません)。それよりも「よくぞそこまでストイックに軽量化にこだわった」とダイハツに賛辞を贈りたいと思うくらいです。少なくとも燃費命のイースに限って言えば、そういうクルマだと考えていますね。
書込番号:13957966
6点

アンダーコートが、軽量化にどれだけ貢献してるかわかりませんが、少なくとも、軽量化の為に外す装備では無いですね。CDプレイヤーが付いていると言う事は、「アンダーコート」はコスト削減、「CDプレイヤー」は、価格維持あるいは、豪華に見せる為でしょう。自分とは考えが違いますね。それに一番の問題は、アンダーコート無しが買う方から見て、確認出来ないようになっていると言う事なんですね。あらかじめ解れば、皆さんおっしゃるように、別料金で施工出来ますが、解らなければそのままですから、普通、車の下は、見ませんからね。
書込番号:13958036
3点

先般ムーヴをリフトアップして下回りを散々眺めて来ましたが、アンダーコートなんかしてありませんでした。
元々1999年頃から新日鉄の亜鉛メッキ防錆鋼板という鋼板が使用されて防錆力が強化されていますし、カチオン電着塗装でさらなる防錆処理もされています。従って、その頃からアンダーコートはされていないと思いますよ。特に軽自動車の場合は。
下回りも、ハネが垂れて来てもどこかに溜まることなく地面に落下していくような構造に作られるようになっていますから、ダイハツに限らずどこのクルマでもそれほど錆を気にする必要は無くなっていると思います。
確かに普通車と比較すると軽自動車の方がよく錆びると思いますが、それを言うならダイハツ車よりスズキ車の方が遥かによく錆びる印象を持っています。
それにしても、アンダーコート=防錆処理ということではないと思いますよ。
書込番号:13958201
4点

色々助言いただき感謝します。自分としては、オートメカニック誌で指摘・問題視されていた、この事が非常に気になります。他の車の状況は記されてませんでしたから解りませんが、同誌が問題視していたと言う事はやはり、無いのが当たり前では無いのでしょう。ダイハツには、この件説明して欲しいですね。でないと自分は「ミラ・イース」は購入対象外です。
書込番号:13958380
1点

貴方の仰るアンダーコートはそもそも防錆対策でなく防音や防振対策のものでは?
でなければ、ディーラで防錆アンダーコードのOPがあるのが可笑しいですよ?
どうせ買う気ないんでしょ?
過去にもダイハツ批判してるけど、粘着もここまで来ると痛いですよ?
書込番号:13958570
4点

自分は特定のメーカーを恣意的に、批判した事はありませんが。それに「アンダーコート」の主目的は、錆止めです。あと「買う気」も無いのに、批判するなと言われると、ここは、メーカーが喜ぶ「誉め倒し」コーナーになってしまいますね。自分のコメントが気に入らなければ、無視してくださいね。
書込番号:13959089
0点

その記事を読んでないので分かりませんが、鉄板むき出しという事なんでしょうか?
普通は軽でも各パネルにシーラー付けた物を溶接し、更に熱加工してシーラー固めてそれを下地処理の塗装液に全部沈めたりしてホワイトボディにしますから防錆処理はやってる事になりますけどね。
それやってないと溶接部からあっという間に錆びますから結構昔からやってるはずですよ。
そしてディーラーとかでやるアンダーコートはそういう物とは別物です。
防錆以外の防音などの下回りの装備だとしたらミライースはどちらかと言うとコンセプト的に廉価版というか低価格で低燃費の車両を提供する事を目的にした商用車に近い物ですからその辺省かれていて当然とも言えます。
カタログに無いと言っても他の同一価格帯の車両にもその辺は載っていないですから何もアンフェアな事では無いはずです。
書込番号:13959203
3点

スレ主さんのおっしゃる「アンダーコート」とはどれのことですか?
メッキや薄い塗膜の塗料のことでしょうか?それともボコボコした厚みのある物でしょうか?
書込番号:13959222
2点

あれ?なんか違うね・・・
車というのは下塗りとして電着塗装がされてあります。
また、電着塗装というのは普通のスプレーガンでの塗装とは違い隠れた部分にまで塗料がしっかりと回りますし密着性も非常に高いため防錆性を考えると非常に有効な塗装方法なんです。
普通はアンダーフロアーでもその上にもう一層の車体色の下塗り塗装が施してあります。
で、アンダーフロアーの場合はクリアー層の上塗りまでされてはいませんが、そのあとに石が当たるような部分や遮音性が必要な場所には発泡するような塗料でアンダーコートを施します。
ですからアンダーコートをする部分はホイールハウス付近がメインとなり全体にアンダーコートが施されているのは古い車か値段の高い車でしかないと思います。
防錆性については「 ぼんパパがんばるぞ〜さん 」がおっしゃっているように亜鉛メッキが施された防錆性のある鋼板が使われるようになっていますし
制震鋼板のような樹脂板を挟み込んで遮音性や制震性のある鋼板をアンダーフロアなどに使用していますからアンダーコートそのものの必要性が薄くなっているのが実際です。
スレ主殿が防錆性のことでアンダーコートを語っておられるのであれば、今の材質を考えれば的外れとなっていますし、遮音性についても今の材質を考えれば的外れとなっています。
アンダーコートが無くても昔と比べれば防錆性や遮音性も非常に良くなっていますので。
こういう言い方は申し訳ないですが、自動車の評論家というのは何の資格も必要ないんですよね。
「 私は自動車の評論家です 」と言えばそれで認められる世界と言えばそれまでなんです。
オートメカニック誌と言うことで信用出来ない訳ではないですが、古い知識で新しい車を批判する人もいますので・・・
書込番号:13960849
3点

>「 私は自動車の評論家です 」と言えばそれで認められる世界と言えばそれまでなんです。
自動車の評論家というのは卑怯者じゃないとやってけないって福野氏が何処かに書いていました。
ドリフトで有名な元レーシングドライバーがFD3Sの欠点で灰皿の位置を指摘して興ざめしたのも遠い昔です。タバコなんて降りて吸えば良いだけじゃんと思いますけどね。
ところでアンダーコートって購入時に気にする人は寒冷地とかじゃないといないんじゃないでしょうか?
うちの9年目の軽自動車でも今のところ錆が出て困る事も見られませんが...。
書込番号:13962629
0点

下回りを眺めていて、「年数相応の錆び具合」 という言葉が出て来ます。
もちろんプロのセリフです。
と言うことは、どのクルマも大して変わらないと言うことでは?
若しくは年数不相応に錆びるクルマは早々にクラップになっているのでしょう。
確かな数字が把握できる訳ではありませんが、市中を走るクルマのメーカー及び年代比率を見て、だいたいの耐久性の指標を自分の中には持っていますよ。
写真は、昭和50年頃のクルマだと思います。昨年撮った写真です。
すごい耐久性ですね〜。。笑
書込番号:13966245
0点

皆様、たくさんの助言有難うございました。私が不安に感じたのは、AM誌の記事に、「この車は…無しですね」とか、リフトアップした写真を指して「こういう所に水が入ると錆びる」とか「雪道を走る人は、アンダーコートした方がいい」とか、ミライースが例外的に無施工のような表現だったのと、写真(カラー)がいかにも、軽トラの「スチールホイール」のような色・質感だったので…。もっと他車の事を調べて判断することにします。
書込番号:13968882
2点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,479物件)
-
ミライース X SAIII スマートアシスト エコアイドル ドライブレコーダー クリアランスソナー CD オートライト 横滑り防止装置 キーレスエントリー 衝突被害軽減システム セキュリティアラーム
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 28.0万円
- 車両価格
- 17.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 74.3万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜147万円
-
14〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ミライース X SAIII スマートアシスト エコアイドル ドライブレコーダー クリアランスソナー CD オートライト 横滑り防止装置 キーレスエントリー 衝突被害軽減システム セキュリティアラーム
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 85.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 28.0万円
- 車両価格
- 17.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 77.7万円
- 車両価格
- 74.3万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 6.7万円