ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 9〜156 万円 (5,505物件) ミラ イースの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ミラ イース 2017年モデル | 645件 | ![]() ![]() |
ミラ イース 2011年モデル | 1334件 | ![]() ![]() |
ミラ イース(モデル指定なし) | 1324件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 18 | 2014年1月10日 21:49 |
![]() |
3 | 6 | 2013年12月1日 14:14 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年11月29日 22:11 |
![]() ![]() |
79 | 19 | 2013年11月25日 09:24 |
![]() |
1 | 5 | 2013年10月27日 17:29 |
![]() |
5 | 5 | 2013年10月24日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
先日、ミライースXSAを購入したものです。自分が住む地域は雪がめったに降らず、降っても1年に2〜3回という
ところなので、今までスタッドレスはおろかチェーンすら巻いたことがありませんでした。
ただ、寒波の影響でこの冬はかなり冷え込みが厳しそうで、路面の凍結は避けられそうにないです。
勤務時間が定時なら、路面も溶けているのかもしれないのですが、
自分は交代勤務をしており、早番の時は、朝5時30分頃に家を出るのですが、雪道になれていないため、
昨年は車体(エッセカスタム)を路肩にこすってしまったことがあります。
年に数回の路面対策としてスタッドレスを買うのは、もったいない気がして、タイヤチェーンの購入を考えていますが、
ミライースのようなFFでCVTの車にチェーンを巻くのは、運転技術がいるでしょうか。
雪道に慣れている方、何かアドバイスを頂けないでしょうか。
2点

すみません、チェーン規制がなければ、チェーンなんてつけられないですよね。愚問でした。
まったく今まで雪道に関係がなかったもので。お許しください(泣)
書込番号:16950906
1点

年に数回でも雪は降るし早朝出勤もあるのなら、
軽クラスはタイヤもホイールも安いから、
いっそのこと、スタッドレスを買っちゃえば?
タイヤ&ホイールのセットで、3〜4万円くらいで買えると思いますよ。
真冬の早朝、暗い中でチェーンを巻くのは大変だし、
前の晩にチェーンを巻いておいたら、雪が積もらなかったとかもあるし・・・
書込番号:16950928
3点

チェーン規制はチェーン(スタッドレスでも可なのかな?)を付けない車は走行出来ないだけで、規制が無ければ付けてはダメと云う訳ではありません
で本題ですが、私も軽自動車用のスタッドレスなら安いからスタッドレスとホイールのセット購入をお勧めします
雪が降る日は寒いし早朝の暗い中でチェーンの装着なんて悲しくなりますよ、それでなくても朝は時間が無いし…
前車をぶつけたとの事ですが、物で済んで良かったですよ、人(自分含む)だったら人生終わってたかも?
保険と思ってスタッドレス履きましょう。
書込番号:16950989
4点

ぽんぽん船さん、ありがとうございます。自分の無知さにちょっと恥ずかしさが隠せません。
今日イエローハットのチラシが入っていたので、スタッドレスを明日購入予定です。
チラシに載っていたのはZETROという外国製のもののようですが、特価で限定3セット31,800円でした。
安全性の面で国産と外産の違いはあるのでしょうか。
書込番号:16950995
2点

>安全性の面で国産と外産の違いはあるのでしょうか。
夏タイヤで凍結路を走るよりはまだマシだなって感じ。
書込番号:16951001
2点

>安全性の面で国産と外産の違いはあるのでしょうか。
細かい性能を比較をすればあるでしょうが
舗装用夏タイヤでの走行と比べれば雲泥の差があります
書込番号:16951036
5点

スレ主さんへ
性能差があっても別に平気だと思いますよ。
たまにしか雪の降らない地域で、通勤のためにミライースを使っている。
その環境なら、お店もブリザック VRX をプッシュしてこないと思いますよ。(笑
ちなみに
ブリヂストン(ブリザック)だと、現在最強は VRX なんですが、
ひとつ前の REVO GZ も普通に販売しています。( VRX は高すぎる )
REVO 2 ( GZ の前のモデル)で別にイイんだけど・・・ってタイヤ屋の友人に話したら、
REVO 2 なんてダメだよ。今売ってる安い外国製と大差無いから。・・・って言ってました。
おいおい、数年前までは最強スタッドレスだ! って言ってたジャンか!
だったら、今売っている安い外国製を買うよ・・・・って心の中でつぶやきました。(笑
まぁ、お付き合いもあるので結局 GZ を買いましたが・・・なんだかなぁ。
書込番号:16951155
5点

対応品があればですけど・・
4〜5年前まではゴムチェーンや樹脂チェーンの種類が豊富にありましたので
別にチェーン規制がなくてもチェーン巻いてもかまいませんよ
ただ、30km/hに制限されるのと長い距離を走行するのはちょっとですが
価格はサイルチェーンで1万円台かな
取り付け外しは、取り付け30分・外し10分です(慣れるともっと短くなると思います)
スタッドレスタイヤは
BSは高い(高すぎるω)ので、ヨコハマやグッドイヤーで十分かと思います
台湾製のMAXXSもおすすめです(笑)
自分は高速道路をサマータイヤ同様にぶっ飛ばしたいのでビバンダム君とこのXI2です(爆)
書込番号:16953948
1点

非金属チェーンの仲間で
オートソックというものがあります。
http://www.tirechain.jp/autosock/index.html
ミライースのタイヤサイズだと
http://item.rakuten.co.jp/creer/y-13/
とかです?
書込番号:16955326
1点

宮城の県北です。
雪は少ないですが、凍結路はシーズンインといったところです。
こちらでは
『1割のスピードダウン』
『2倍の車間距離』
『3分早めの出発』
とよく耳にします。
CVTだと昔のAT(トルクコンバータ)より空回りしにくいので発進はしやすいのではと思います。
良いと言われるスタッドレスでも、滑る時は滑りますので注意は必要になります。
書込番号:16955632
3点

みなさん、いろいろ書き込みありがとうございます。知識も経験もないので、みなさんのご意見はとても参考になります。
こちらは静岡県西部でして、沖縄を除けば、全国一降雪が少ないという県とも言われています(だからなんなんだと思われますが)
今日、イエローハットで見てきました。正直、タイヤの良し悪しはわかりませんが、値段に比例すると考え、安全を買う意味で少し値は張りますが、REVO GZにしようかなと思います。
ウインタースポーツもやらず、まさか静岡でスタッドレスをつけるとは思っていませんでしたが、それだけ地球環境が変化しているということでしょうか。
書込番号:16956489
3点

>安全を買う意味で少し値は張りますが、REVO GZにしようかなと思います。
チョッと奮発ですかね。(私と一緒だ)
ブリヂストンは高いって皆さん仰いますが、
国産他社と比べて頭一つ値段が高いのは REVO VRX だけであって、
REVO GZ なら他社との値段差は、それほどないと思います。
・・・って言うか、国産他社の最新鋭スタッドレスの方が高いんじゃないかなぁ。
私が前回購入した時は、
REVO GZ が高くて手が出なかったので、REVO 2 を買いました。
それでも十分な性能(当時としてはなのかな?)がありましたから、
REVO GZ なら、タイヤ性能としては充分安心できると思いますよ。
お互い雪道は不慣れですから、(私は東京ですが・・・)
良い道具を揃えて、慎重に作業(運転)する。
って感じで行きましょう。
書込番号:16962491
3点

昨日REVO GZ 3年目に交換しました
2年前REVO GZに変えて感じたのは舗装路で安定が良いと思いました
雪道での使用感は何年も使ったスタッドレスから新しいタイヤにすると毎回感激しますが
それは新タイヤの性能向上だけが原因ではなく旧タイヤの劣化もあるでしょうからあまり基準に思っていません
が山の減ってきた旧タイヤより舗装路の安定は確実に良くなっていました
書込番号:16962511
3点

もえじろうさん
朝5時30分って一番冷え込む時間帯で自分もスリップしたことがあります。
ヘッドライトでは濡れているのか、凍っているのか判りません。
疑わしい場所で外気温3℃以下はスタッドレスでも徐行運転する様にしています。
ちなみに自分もREVO GZです。
痛い出費でしたが保険と思って割り切っています。
書込番号:16964194
1点

うちの車はGZとVRXを履いていますが(2台あるので)
いくらGZとVRXでも凍結路でブレーキを踏むと
(路面に雪がなくても路面が黒々としていたら凍っている。
橋の上とか。)
ABSが作動する。それはどのスタッドレスタイヤでも同じ。
問題は制動距離が長いか短いか。
書込番号:16964323
2点

路面が黒い時は要注意です
白くてその下が凍っている時より大変です
真っ白の圧雪はまあok
書込番号:16966262
2点

雪道の運転は、慣性の法則に従って動くのが鉄則
車がどんなに高性能でも、摩擦係数に頼るしかないのである… (´・ω・`)
書込番号:17057417
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
こんばんは。
セカンドカーとして軽の購入を考えています。試乗もしてみました。ハイトタイプが主流ですが…前後の足元もソコソコ広く、外観も嫌いじゃありません(^^;;
用途は普段の足です。
SA有り、無しがありますがキャンペーンでSA有りのほうがお得感があるんでしょうか?
金利1.334%はかなりの魅力です(笑)
また、純正のCDチューナーは不評なようなので、オーディオレスにして後付けで市販のCDチューナーを入れた方が良いでしょうか?
色はアーバンナイトブルーが良いかな?と思っているのですが見かけません…
この色に乗っている方はいらっしゃいますか?
書込番号:16900737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SA付きの方がお買い得です。
価格重視なら無くても問題ないと思います。
アーバンナイトブルーは珍しいですね。
書込番号:16900905
1点

SAの有無の差額5万円を無くす為のキャンペーンですからSA付きの方がお得だと思います
SAにはVSC/TRCも含まれていますので保険と思って付けても損は無いのでは?
純正のCDステレオはレスオプションにしましょう(CDが聴けるだけの安物です)
オプション5万円分でディーラーオプションのケンウッド(日本語対応モデル)とか
社外でカロのFT-780DVDとかをお勧めします
http://kakaku.com/item/K0000467521/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_7020
もしくはケンウッドのL300を基本オーディオとして使い、ナビとしても時々使う様な使い方も良いのかも知れません
http://kakaku.com/item/K0000486495/ 。
書込番号:16901473
2点

合格2013さん、こんにちは。
有料色を選択しておりますが…
価格も重視です(笑)
無しで安く済むならそれでも良いのですが、無しの場合はちょっとの値引きしかありませんでした。
1回ディーラー行っただけで総額どれぐらいになるか程度の見積りです…
無しの場合で実際はどの程度値引きがあるのか?知りたかったです。
もとの価格設定が低めですから値引きを期待している訳でもありません。
やはりイースであの色は珍しいですよね。
書込番号:16901920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北に住んでいますさん、こんにちは。
情報有難うございますm(_ _)m
メーカーとしてはSAの販売に力を入れているんですね。なるほどです。
当然SA無しの方が安く済むと思っていたら…そんなに変わらないので(笑)
これならSA選びますよね。
スピーカーも純正付きでは10cm、レスにすると16cmになるようなので少しは期待できますでしょうか…
書込番号:16901954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーも純正付きでは10cm、レスにすると16cmになるようなので少しは期待できますでしょうか…
純正はあまり期待されない方が良いと思います
純正スピーカーは何処の車メーカーでもコスト重視の安物です(何処に磁石が?と思う位軽くてオモチャの様です)
聴いてから満足出来なかったら社外品に交換するか、例のオプション5万円でディーラーオプションのスピーカーを最初から入れるのも良いかも知れません
リアスピーカーは外したフロントスピーカーをリアに移設でも良いと思います(後席に人が乗らないのならば付けなくても良いとは思います)
http://macroda.exblog.jp/19146264/ 参考WEB 。
書込番号:16902094
0点

北に住んでいますさん
そうですか、了解しました!
オプション5万分はある程度決めてあるのでレス16cmで様子みようと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:16902749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
先日の土曜日に赤イースXSAが納車になりました。(10月中旬注文)
6年落ちのエッセカスタムの下取りが想像以上の高額で、オプションをかなり付加しました。
エアロパック、ルームランプLED、ホワイトバルブなど。まだ走り出したばかりなので、走行性能はなんとも言えませんが、見た目は大満足です。
アイドリングストップは初めてで慣れるのに少し時間がかかりそうですが、アイドリングストップの度にメーターが切り替わるのは、変更できるのでしょうか。止まっている最中に秒数がカウントされるのですが、ちょっと気になるので・・・。
1点



ひこまる78さん、情報ありがとうございます。早速、帰宅時に長押ししてみました。
エコアイドル点灯後でないと、長押しは無効みたいですね。
エンジンスタート時も一応試してみましたが、普通に画面が切り替わりました。
おじやっさん、ホイールかっこいいですね。私の地域のまわりでは、私以外、赤イースをみてません。
納車時期が一緒なのは、偶然でしょうか。また、近況を教えて頂きたいと思います。
エッセに長い間乗っていたせいか、全然違和感を感じません。結構、作りがチープだというレビューが多いのですが、
自分はエッセとの比較しかないので、メーター周りなど、むしろグレードアップした感じしかしないです。
書込番号:16885847
1点

もえじろう さん
実験結果ですが
アイドリングストップカウント画面
消滅しました。
設定以降、エンジン切って再スタートしても表示されません。
「dSP OFF」
ですよね。
書込番号:16886814
0点

もえじろうさん
お褒めのお言葉、ありがとうございます。
ホイールはスタッドレス用です。
こちらは雪国でして、昨晩から降りだした雪で真っ白な世界になりました。
でも、漢のFFです。
地元で1度だけ赤が走っているのを見掛けましたが、他には見たことがありません。
雪が溶けたら、純正ホイールに履き替え予定ですが、物欲が、、、(笑)
ひこまる78さん
私も試して見ました。
カウントが見事に出なくなりました。
取説は読んだハズだったんですけど、見逃していたようです(笑)
書込番号:16887772
0点

おじゃっ さん
良かったですね。安心しました。
ホイール! かっこいいです。
良く似合ってますよ。
書込番号:16887973
0点

ひこまる78さん、消滅ってマジですか?
何かの間違いだと思いたいですが・・・・。
アイドリングストップは燃費に直結すると思うので、切りたくはないのですが、信号機ない一時停止や交差点の右折待ちでは結構不便ですね。特に右折待ちは行き交う対向車の隙間をついて曲がる時は、衝突の危険を感じました。右折時は、少し早めにブレーキを離して、エンジンスタートするように意識しないといけないですね。
また、アクセルのふみかたのタイミングでアイドリングストップがきかない時もありました。
せっかく長い信号待ちになったのに、ストップしなかった時があったので、曖昧なアクセルワークはしない方がいいんでしょうけど、長い付き合いになるので、あまり気にせず走るようにしたいです。
運転状況に応じて、好きな時にアイドリングストップできるようなボタンがあったらいいんですけど。
書込番号:16890050
0点

もえじろう さん
自分はまだ回答慣れしてなくて迷回答してしまうのです。
ごめんなさい。
車はアイドリングストップしても、節約燃料及び停止時間カウント画面(アイスト・カウント画面)は表示しない。
ということです。
>アイドリングストップの度にメーターが切り替わるのは、変更できるのでしょうか。
>止まっている最中に秒数がカウントされるのですが、ちょっと気になるので・・・。
自分はイースにのって約1年になります。(社用車ですが。)
最初は興味深くアイスト・カウント画面を見ていましたが
最近、自分も気になり始めました。
それで、もえじろうさんの質問を見て自分も調べようと思ったのです。
・アイドリングストップはエアコンの負荷状況で短くなったり、しない時があります。
・右折の危険回避は最近、自分も質問しています。
クチコミ番号 16878712
16879599
16879744
ちょっとした運転テクニック
クチコミ番号 16857551
16857603
16871683
御参考になれば幸せです。
書込番号:16890516
0点

訂正させてください。
右折の危険回避は最近、自分も質問しています。
書き込み番号 16878712
ちょっとした運転テクニック
書き込み番号 16857551
以上です。
書込番号:16890584
0点

ひこまる78さん、情報ありがとうございます。
アイスト時のブレーキ踏み込み解除早速やりました。すごく便利ですね。
これならストレス感じません。
というか開発者はそれぐらい想定してますよね、そりゃあ。
ディーラーも売るときに、スマートアシストの話
ばかりで、アイストの話はほとんどしませんでしたし。
取説をもう一度しっかり読もうと思います。
ぶ厚い取説って、携帯もそうですけど、ほとんど読む人いないですよね。
習うより慣れろの方が早いですから。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:16893828
1点

もえじろう さん
自分も直感派人間なので取説はほとんど読みません。
説明文で解釈に困ることが多々あるのです。
こちらこそ有難うございました。
書込番号:16896251
0点



ミライース検討しているのですが、色でなやんでいます。
この車の赤はいいなーと漠然と思ってるのですが、赤い軽自動車って最近見かけないですよね?
不人気なんでしょうか?
赤い車に乗っていたら攻めてるなーって感じしますか?
書込番号:16777847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

たまに赤や黄色の車をみるけど、何とも思わないね。
そんなに珍しい事じゃないからねw
下取りを考えるなら白とかシルバーなど無難な色にしておけばいいよ。
好きな色の車にのるのが一番。人様の目なんか気にしないことだね。
書込番号:16777876
5点

ミライース,公式サイト見てきましたが,赤以外は割と地味な色,おとなしい色が多いですね。
あの色の中からですと,おっさんの私でも赤にしてしまうかも知れません。
赤以外ですと,個人的に紺色は良い色だと思いました。
赤色の車,最近むしろいっときよりやや増加している気がするのですが・・・。
私の気のせいかも知れませんね。
書込番号:16777910
3点

いいと思うよ〜(^o^)/
黒、白、シルバーの車が多すぎるもん
て言ってるわたしが、
シルバーなんだけどね…(^^;)
書込番号:16777948
6点

車を買うのが初めてでつい人の目を気にしてしまいますが、おっしゃる通り自分の好きな色を選ぶのがハッピーですよねー。
ありがとうございます!
書込番号:16777956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にミライースだからこそ、「 赤もアリ 」 かも知れませんよ。
もしミニバンで赤だと 東京消防庁 って文字が似合いそう。(笑
書込番号:16778094
6点

皆様ご意見ありがとうございます!
赤いコンパクトカーに憧れがあったものの、
予算の都合で軽になりましたが、ミライースは赤い感じが似合うと個人的に思うので…赤に決めようかな(^^)
書込番号:16778202 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色は実際に見て確認するのが基本だよ。
カタログだとか、ディーラーに飾ってある色見本のミニカーだけじゃ判断するのはお勧めしないね。
実際に見ることが可能なら見たほうが良い。
ディーラーに赤のミライースが展示していなかったら、展示している店を教えて欲しいとか
頼んでみたら良いと思うよ。
書込番号:16778250
2点

「遊んだ人の勝ち」ですよ♪
ホンダ ビートのCM曲 原由子の『じんじん』を聞いてました(笑)
無難な色の車が多いから
なんちゅうても、駐車場で見つけ易いですよ!
私も、昨年 思い切って個性的な色を選んだんですが
軽なのに、存在感ありますしね〜
楽しみましょう♪
書込番号:16778281
2点

おやつごはんさん
写真は先日代車で借りていたミライースのOEMの赤のピクシスエポックです。
赤は個性的で女性が乗るのなら、何の問題も無いと思います。
会社の同僚からも、白とかなら商用車っぽく見えるけど、赤なら大丈夫だねと言われました。
因みにミライースの売れ筋カラーBEST3及び販売比率は下記の通りで、残念ながら赤は含まれていません。
1.ホワイト:21%
2.ブライトシルバーメタリック:20%
3.スカイブルー:11%
書込番号:16778376
8点

赤いミライースは「ロボコン」みたいで可愛いと思います。
スマホのiphone5cの黄色を買って緑色のカバーを付ける「ガチャピンカラー」も可愛いです。
書込番号:16778432
2点

赤でも良いと思います。
しかし、必ず実車確認はしてくださいね。
カタログやPC画像のイメージとずれていることが多いです。
赤の展示・試乗車は少ないと思いますが、担当セールスに頼めば納車前の車(別の顧客)を見せてくれたりします。
私の場合は、販売会社のモータープールが近くにあったので、セールス同伴ですが実車を見せてもらいました。
書込番号:16778647
1点

>スーパーアルテッツァさん、カックイイですね〜
ミライースに見えな〜い
わたしも欲しい〜(^^)v
書込番号:16778664
0点

実際の車の色、目で確かめることも必須ですね。
赤は退色しやすいみたいでメンテナンスも気を配る必要ありみたいですね。
でもやっぱりカワイイ
実車、ディーラーさんに聞いてみたいと思います!
書込番号:16779115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういえば、赤のミライースってあったんですね〜。
見たことがないですね。
もしかしたら見ていて気が付いていないだけかもしれないけど。
自分がいいと思う色が一番ですよ。
書込番号:16779746
3点

先月、赤を契約して現在納車待ち中です。
おっさんの通勤車ですが、「シャア専用」です(笑)
角でも付けようかと、思案中です。
書込番号:16786011
8点

スレ主さんこんにちは。
今日自分の姉が赤イースを契約して来ました。
始め無難な白と言ってたのですか、
たまたま納車前の赤があったので
現物を見た瞬間赤に決めたらしいです。
自分も見たのですが、結構かっこいいですよ。
>みなみだよさん 、赤はスマアシがついた時に追加されたそうですよ。
書込番号:16786109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤いミライース、今日見ました!
やっぱり、目を引きますね〜
おじさんは、遠慮しときますが(おじゃっさん、やりますね〜)
何と言うのか
街に、彩りを与えてくれるみたいな感じですね♪
書込番号:16786303
3点

孫待ちのおじさんですが お爺さん?
赤イース良いです 買いですね。
2年前娘車に黒イース予約購入しましたが、
ワゴンRの替わりにもう一台購入しようかと思ます。
赤が有れば絶対買ってました。
ピンクにしようと予約してあったのですが、色がボケピンクだったので黒にしました。
初期型のイースですが私が乗って20km/L切った事が有りません。
スタッドレス履いて1タンクでカラカラ走って23.5km/L位でした。
後は娘が乗ってるのでよくわかりません。
赤イース実車展示してありましたが良いですね。
好が別れると思います。
エコ軽のくせに強烈な個性を感じます。
書込番号:16823698
4点

昨日、赤イース納車しました。まだ、走行性能はわかりませんが、見た目はエアロパックつけて、かっこよいです。
6年落ちのエッセカスタムが想像以上に下取りがついたので、ランプや室内灯、スピーカーなどオプションをかなりつけました。エッセに乗り慣れたせいか、ほとんど違和感感じません。これからたのしみです。
書込番号:16878191
7点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2011年モデル
栃木県の近所のダイハツに行って来たら、金利が1.9%との事でした。
ミライースのみで他の車種には適用できないそうですが、とてもお得に思えました。
ダイハツは時々このような金利をすることはあるのでしょうか?
また、全国で行っているのでしょうか?
0点

こんにちはです。
自分は千葉県ですが、やはり年内限り
金利1.9%と言っていましたよ。
やはり全国各地一緒なんですかね。
書込番号:16760821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
ダイハツが時々この様な低金利をするのかは分かりません。
初めてダイハツに行ったので(汗)
詳しい人が現れるといいですね。
よく覚えていないのですが1.9の意味を営業マンが言っていたのですが8月のマイナーチェンジの燃費達成記念とか言っていたので、
自分的には今回が特別なのかな?と思いました。
書込番号:16760924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキに対する販売促進テコ入れも有るのでは?
蓋を開けてみなければ解りませんが東京モーターショーでスズキから何車種か発売する車が発表になると思います。
書込番号:16761176
0点

ダイハツHPには12月末まで、1.334%の低金利キャンペーンとありますね。
ミライース燃費 33.4km/Lの数字だそうですよ。
http://www.daihatsu.co.jp/learning/campaign/cpn_mira_e-s/index.htm
書込番号:16761455
0点

今日試乗しにダイハツに行って来ました。
ポン吉郎さんの言うとおり金利1.334%と言っていました。
ミライース限定の特別金利みたいですね。
書込番号:16761987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今年の4月納車のミライースの件です。
ボディが紺色でリアウインドウもスモークなので分かりにくいのですが、
(写真は運転席側の脇です)
リアガラスとハッチバック(ボディ)の隙間があるのですがガラスの左右1ヶ所と
下側左右1ヶ所ずつフェルトのスペーサーのようなものが挟まっています。
これって、外れるものですか??また外してもよいもの??
いままで、こんなところにこんなものが挟まっていた車が無いので
????なので教えてください。
0点

こんばんは。
リアハッチを閉めた時の衝撃緩衝材、がたつきや異音防止のために
あるのではないでしょうか?
いずれにせよ何らかの理由があって装着されているわけですから、
外さないほうがいいでしょうね。
ディーラーに目的を教えてもらいましょう。
書込番号:16701860
1点

最初、何のことだろう?と思いましたが、リアガラスの上下左右に挟み込まれているクリップ状のパーツの事ですね。(画像参照)
自分も納車されたミライースのリアガラスの端が剥き出しだったので、かなりビックリしました。
ここまでコストカットをするのかと(@_@;)
まず、自動車のガラスはシーリング材で接着しています。
そして、ガラスの外周を樹脂モール等で覆い被せて振動を抑え込んでいるのですが、ミライースの場合はコストカットにより潔く省かれています。
その為、写真の様なクリップ状のパーツで振動等を抑え込んでいるみたいですね。
メーカーも耐久性試験はしていると思うので、見栄えさえ気にしなければ良いとは思うのですが、個人的には防水性能が著しく落ちるのではないのか?と思います。
もちろん、シーリング剤で接着しているので、直ぐに水漏れが発生することはありません。
しかし、耐久性を考えると疑問を感じてしまいます。
他にもイース特有(従来ではあり得ない)のコストカット部分は多くありますが、特にこの箇所は問題な部分です。
自分もオーナーなので心配なのですが・・・(-_-;)
書込番号:16737349
0点

新旧ムーヴのリアガラスにもこのパーツついてますよ。
このパーツの周囲に降灰が貯まって(>_<)
書込番号:16737760
0点

>佐竹54万石さん
ありがとうございます。
なんか形もサイズも中途半端すぎて
家電製品の梱包にある緩衝材かなにかと
同じなのかなと。
とりあえず、外さず様子見ます。
>かすがの さん
ありがとうございます。
私と、同じように思っていられるようですね。
いかにも中途半端ですし、耐久性も??ですよね。
汚れてきても綺麗にできなさそう・・・。
もう少し、良い方法はなかったのでしょうかね〜。
>stitch mk-U さん
お久しぶりです。アクアの板ではお世話になりました。
ムーブもこの方式なんですか??
ダイハツさん、コストダウンも大切ですが
ちょっと、これは行きすぎな気がしますね〜。
個人的感想ですが。
書込番号:16745584
1点

気になったので、職場の駐車場で車のリアガラスを調べてみました。
すると、ダイハツ製の軽自動車のリアガラスには、全てこのパーツが使用されていました。
実車で確認できた中でいちばん古い車種が2002年式のMAXだったのですが、この車にも例のパーツが使われていましたので、ダイハツのリアガラスは以前からこんな感じなのでしょうね。
さすがに11年の年月でパーツが乳白色に変色していましたが、オーナー曰く「自宅では青空駐車しているが、水漏れ等は無い」とのことでしたので、耐久性はそれなりにあるみたいです。
また、ダイハツ車でも普通車には使用されていませんでした。
それと、同じ軽自動車でもスズキの車(ワゴンR等)には使用されておらず、リアガラスは枠内にきっちり収まっていました。
改めて観察してみると、リアガラスが少し浮いたように感じるのはダイハツ車だけですし、ガラスとの隙間がこんなに大きいのはダイハツ車だけです。
特にミライースの隙間は子供の指が入りそうで危険な感じがします。
ということは、このパーツが使用されていること自体が「ダイハツクオリティ」なのでしょうね。
書込番号:16749012
3点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,505物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.7万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 73.3万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
9〜249万円
-
6〜191万円
-
4〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
22〜152万円
-
19〜129万円
-
14〜189万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 65.7万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 73.3万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.9万円