Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(9071件)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年5月6日 19:47 |
![]() |
22 | 13 | 2012年5月8日 22:16 |
![]() |
7 | 6 | 2012年5月10日 05:09 |
![]() |
22 | 12 | 2012年5月9日 23:06 |
![]() |
7 | 6 | 2012年5月2日 23:52 |
![]() |
8 | 4 | 2012年5月2日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
静止画は、、う?ん。D7000と較べると画素数もさることながら、操作レスポンスにもうちょっとと思っちゃいます。
1)メインSWはメカニカルタイプが良いですね。V1はスリープ復帰遅延で撮り逃がすことが多かった
2)露出補正がワンダイヤルで出来ないのはいたい
3)AF 位置移動が FT1付けると不可能
でも、以上を解決するには、現状18kgぐらいの機材を担がないといけないとなると。。。しょうがないかぁ。
HX200Vはノートリミングです。又、V1の上に載せて手で固定して撮影しました。V1よりさらに手軽ですが、画質は比較しちゃいけませんね。でも近くの鳥ならかなりいけますよ。
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
レンズの板に書くべきですが、こちらの方が賑やかなのでお許しを・・・
FT-1で楽しむために買ったV1でしたが、キットレンズの 30-110mm も評判通りの優れもので、
最近は、J1+10mmF2.8 と V1+30-110mm の二台で出かけるパターンが増えました。
6点

藤の写真手違いでExif が消えてしまったようです。
済みません。
Exif data
Camera Nikon 1 V1
Exposure 0.008 sec (1/125)
Aperture f/5.0
Focal Length 86.5 mm
ISO Speed 720
書込番号:14521776
1点


aodamo5さんお早う御座います
やはり30−110良いですね、私はFT1でDXの軽いキットレンズを使っていましたが、ニコン1はレンズにシビアな様で、専用のレンズには,敵わない様です、
高級レンズなら問題ない様ですが、重いレンズを付けたらaf-cも使えずニコン1の魅力が無くなります、色々遠回り致しましたが,30−110を検討しています、j1の標準ズームではボケが出にくいので、唯新しいレンズが3本出る様なのでもう少し様子を見ます。
書込番号:14523916
2点

>唯新しいレンズが3本出る様なのでもう少し様子を見ます。
ほんとですかっ、それはいいっ、どっかにエビデンスあります??
PDーZOOMで迷っているのですから・・・
書込番号:14524311
0点

>不知火海 さん
FXだDXだというこだわりを払拭させてくれる写りですね(^_^)
等倍がどうの解像度がどうのはたまたボケがどうのという議論はあるでしょうが、
そこそこ写ってくれて且つフットワークが軽いV1は、私のような老骨にはありがたいです。
>阪神あんとらーす さん
私もよく似たプロセスです(^_^)
当初は、テレコン代わり・・・という軽い気持ちでしたが、最近本気でV1環境と向き合っています(^_^)
超望遠に買った300mmF4の写りは今のところ対抗馬がなさそうで満足しています。
ただ、FT-1+便利ズーム18-200mmの写りは、正直30-110mmに負けます。
専用レンズはほとんど開放で使えるのが素晴らしいです。
Fマウントのレンズは開放では甘く、かといって絞りすぎても駄目なので結局中途半端という印象ですね。
総じてF値の小さい明るいレンズは良いみたいです。
FT-1でのAF制約同感です。
私の場合、AF-Cまでは望まないのですが、AF-Sでいいので中央以外でも移動できるようにバージョンアップして欲しいです。また、V1 / J1 にボケを求めるのは酷だと考えていて、本格マクロや望遠マクロは、D300Sで、V1は被写界深度の深さを利用して風景メインで両立していこうかなと考えています。
書込番号:14524313
1点

>うっちっさん
古い情報ですが、cp+で焦点距離や絞り値など伏せた状態で、望遠ズーム、広角ズーム、マクロ、が参考出品されました、
他にもジョイステックコントロラー、液晶プロジェクターなども参考出品していますのでニコンはv1のシステム化を考えているのではないのでしょうか、
>スレ主様、他のスレで30−110の望遠側で最短距離で撮った物を見ますと可也良い感じでボケています、d300でマクロで撮った物には及びませんが
明るい短焦点が発売されれば可也期待出来るのではないでしょうか、私はもう体力的にも一眼レフには戻れそうに有りません、
将来ミラーレスの軽いフルサイズが出れば検討したいと思っています。
書込番号:14524532
0点

AFーSで、フォーカスポイントを、
自由に動かせるように、なって欲しいですね。
マイクロフォーサーズは、可能です。
書込番号:14524541
1点

阪神あんとらーす さん
>私はもう体力的にも一眼レフには戻れそうに有りません。
私もそれに近い状況です。8-30mm とかが出たら買うかも(^_^)
フルサイズの軽いミラーレスが出たとしてもレンズ革命は無理な気がするので私は早々にFXをあきらめました。
R.Ptarmigan さん
AF機能の件、同感ですね。
それと、連写機能が使えるリモコンレリーズが欲しいです。
デジスコのパーツでハード的な機構ものはあるのですがセッティングが面倒ですので・・・
ユーザーニーズがかなり明確になってきたので、次期バージョンV2に期待が膨らみますが、
販売価格も一緒に膨らまないようにと祈ります。
書込番号:14525132
1点

>スレ主様、やはりそうですか、考えて見ればV1とJ1の重さも気に成るのですからレンズ等諸々の事を考えれば納得です、実は本当に写真を撮る楽しみを覚えたのはニコン1を手にしてからかです、
良いアドバイスを有難う御座いました。
書込番号:14525733
2点

R.Ptarmiganさん
>AFーSで、フォーカスポイントを、
>自由に動かせるように、なって欲しいですね。
そうですね。キットレンズなら可能ですが、FT1付けるとダメですね。(40mmマクロと300mmf4で確認)
>マイクロフォーサーズは、可能です。
規格の問題で無く、個々のカメラの仕様の問題だと思いますけども。
書込番号:14528970
2点

aodamo5 さん
> デジスコのパーツでハード的な機構ものはあるのですがセッティングが面倒ですので・・・
それ、過去のスレッドで私が教えたんじゃないですか。
私が教えた、エツミのレリーズも、「怪しい」と、こき下ろしたし・・・
ラ・C さん
> 規格の問題で無く、個々のカメラの仕様の問題だと思いますけども。
現状として、M4/3では可能だと、書いたまでですがね。
書込番号:14530109
0点

R.Ptarmigan さん
こき下ろしたつもりはありませんのでお許しください。
いただいた情報は感謝していますし、使ってはいませんが現物も見てきました。
いまのところは赤外線の簡易なものを使って様子を見ています。
次期バージョンでリモコンレリーズ対応してくれるとうれしいなという願望を書いたもので、
ご紹介いただいたいパーツが駄目と断定したものではありません。
でも、誤解されるような記述になってお気を悪くさせてしまったようでごめんなさい。お詫びします。
書込番号:14530163
4点

スレ主様
今日はじめてSモード、エレクトリックハイの設定で動体を撮りました、何と今まで一度も撮れなかった鳥の飛ぶ姿が写っていました、
j1とv1の2台を持ってv1にFT1を介してDX55−200のキットレンズを付けておりました、手持ちでもあり解像度はやはりもう一つですが、、30−110のcxレンズの解像感其のままの200mmがリリースされれば誰でも最も難しいと言われる鳥の飛翔が簡単に撮れる様になるかも知れません、唯やはり手持ちで無ければシャッターチャンスの少ない私には無理なので、
是非少しでも軽くして欲しいのですが。
書込番号:14538947
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ラッシーです。
グルメ撮影してみました。
マクロレンズいいですねぇ。
PS.投稿時のプレビューでみても直接パソコンで見るより色が薄暗くなります。なぜかなぁ。カメラ設定はデフォルトなんだけどなぁ。
4点

いやぁいいですねぇ
ニコワンもレンズ次第で化けるというのがよくわかります
今後のレンズラインナップに期待してしまいます。
書込番号:14517903
0点

こんにちは。
マクロ良いですね。
おそばも美味しそうです。(^-^)
>PS.投稿時のプレビューでみても直接パソコンで見るより色が薄暗くなります。
価格.comのアップローダー?の仕様だと思われます。(情報が削除されてるみたいです)
Photoをアップするとアップ画像の
プロファイル sRGB IEC61966-2.1 が削除されてるようです。
mac使いさんですよね(下のスレ先ほど読みました)
プレビュー -> ツール -> インスペクターを表示 で確認出来ると思います。
プロファイルが削除されると
ColorSyncプロファイル:--- となります
あまり詳しくないので間違っていたらすいませんです。
#当方も初めて画像アップしたときに?になりました
書込番号:14519944
0点

ni-maさんありがとうございます。
当方のPhotoShop (CameraRaw)設定の問題でした。
堕落してV1もsRGBで撮っていたのですが、CameraRawの設定がAdobeRGB変換していました。
今度は価格コム用ファイルとしてsRGBのまま読み込み、保存したモノをアップしてみます。
書込番号:14528822
0点

当方のmacでピンクが、あきらかに鮮やかに見える様になりましたよ。
#これからも作例楽しみにしていますね。
間違ってるかもで、ご参考程度ですが
写したフォトの色合いや明暗にもよりますが
画像アップすると
カラーモデルがRGBになりますがプロファイルが削除される様なので
アップ画像のイメージが異なる場合は
プロファイル(カラーマネージネント:ソフトによって呼び方が違うです)を無し画像で調整された方が良いかもしれません。。
書込番号:14529329
1点

ni-maさん、ありがとうございます。
Photoshopはプロファイル無しと言う設定は出来ませんが、他のソフトも無しではなくデフォルト値がsRGBになっているんだと思われます。一方表示側は、無しならsRGBで表示しちゃえというソフトが大半なんじゃ無いかな。
私のファイルは、広色域のAdobeRGBでアップしたのに価格コムサーバーが、 ちゃんとsRGB変換するのでは無く、単純にプロファイルだけ削除し、ブラウザはsRGBで表示しちゃったからなんですね。
コマドリsRGBで再現像してみました。
原因追及のきっかけとなった、SECNATさん、改めてありがとうございました。
書込番号:14529878
1点

>一方表示側は、無しならsRGBで表示しちゃえというソフトが大半なんじゃ無いかな。
そのように取り扱うソフトは例外で、大半のソフトはプロファイルなしなら何もしない。
ディスプレイの色空間で表示される。
プロファイルなしの画像は、ディスプレイの色空間がsRGBに近ければsRGBに近いプロファイルの画像として表示され、ディスプレイの色空間がAdobeRGBに近ければAdobeRGBに近いプロファイルの画像として表示される。
書込番号:14543812
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
可愛く撮れてますね(^^)
メジロをかわいく撮るのは難しいんですよね。目の輪っかがきつくなってしまって。
書込番号:14517698
0点

相変わらずスゴイですねー。
確かにカワイイです(^_^)
書込番号:14517979
0点


メジロの木枯し紋次郎と言った感じですね。
コマドリは、図鑑でしかみたことがありません。
書込番号:14520855
0点

じじかめさん、木枯し紋次郎に見立ててなにか気の利いたセリフをしゃべらせようとしましたが、不発に終わりました。
書込番号:14520934
0点



毎年の事だけど、GWは不調なのよねぇ・・・
マップレンタルから、サンヨンを借りて、ズイコー(オリンパス) 328 + EC−14 + E−5との、
撮り比べ(画角・F値は同じ)をしようと思ったものの、雨に祟られ、鳥との出会いがなく、
レンタル料金を損しただけでした・・・
そんな中で、撮れたのがこれです。
このくらいの写真がコンスタントに撮れれば、ズイコーじゃなくても、充分ですね!
(4/3は、AFの精度がイマイチなので・・・ → マイクロ4/3は、持っていないのでわかりません)
書込番号:14527321
1点

連休最後の日、あいにく午後は雨模様になりました。午前中に撮ったコルリです。
囀りの写真は嘴が震えているのが良いというようなお話しがあったように思いますが、これで合格でしょうかねー。目いっぱい開けた絶唱というのもありですね。
書込番号:14529425
2点

やっぱり、ビブラートが好き(^^)
きれいに撮れてますねぇ。
書込番号:14542641
0点

ラ・Cさん、ありがとうございます。
これはきょう撮ったものでビブラートではありませんがひとつ別の試みをやってみました。いつもISO200/400を原則としていますが、ISO100で撮ってみました。一見したところでは、ISO100、200、400でほとんど差が感じられませんが、ていねいに見るとISO100にして画面全体の”清潔感というようなもの”が向上するように思います。もちろん光量があってSSに支障をもたらさないかぎりですが。小型センンサーの不利な点はいろいろありますが、余力があればノイズ抑制にまわすというのも手法かなと思っています。(Web表示ではほとんど差異がわかりませんが、UXGAもしくはA4プリントで差が出るようです)
書込番号:14543042
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ラッシーです。
普通に鳥撮りに使えるか試しました。
V1は軽くてコンパクト、そしてシャッター押していて気持ちいいですね。
若干ぶれて精密感がないですが、他にメリット多数あり。良しとします。
反省点は、
1)ISO800まで上げてシャッタースピードを上げるとどうか?を試したかった。
2)三脚をより頑丈なモノにしたら良くなるのか?。
5点

へええ
ISO800は十分実用的ですね
色味が渋いのはV1というよりも300/4の色かな?
フィルムライクでいい感じですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14507884
0点

あら、3枚目はISO800でした。
でもSS 1/250になると下嘴が止まってしまってせっかくのさえずりが表現できないですね。1/160で顔はブレなし下嘴はブレ有りをがんばろう。(^^) まぁこの辺の楽しみは本格一眼と変わらないですね。
書込番号:14507892
0点

うまく撮れてますね。シャッターをリモコンで試してみてもいいと思います。
書込番号:14507970
0点

これだけ撮れれば、十分ですね!
やっぱ、ニコンだわ!
サンヨンの三脚座は、KIRK製の物に変えると、良いですね。
スタジオ Jinで、取り扱いがあります。
書込番号:14510000
0点

私も発色が地味だと思うのですが、これはレンズ個性などではなく、なにか別の要因(カメラ設定とか)があるのではないでしょうか。たしかに光量を逆算してみてEV=9.0とじゅうぶんではないようですが、それだけではないように思います。いかがですか ラ・Cさん?
さきほど小雨模様で撮ったコルリです。
書込番号:14510523
1点

PS にてRaw現像してます。デフォルトから彩度を+13ぐらい。
確かにこちらの環境でもUPした画像はパソコンで見ているより、色が浅くなってしまいます。
当方はマック/safari 環境です。しかしおそらくWinの人もそう見えるとはサーバーが悪い???
画像はマックに保存した画像をそのまま表示したモノと、アップした画像をブラウザ表示した、パソコン画面をキャプチャーしたモノです。左がパソコン表示、右がブラウザ表示でアップすると色乗りが悪くなるのがわかります。
しかしこのアップ画像も色が悪くなるとしたら、、、、
書込番号:14513574
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ラッシーです。
コンデジではやはり背景をぼかしたマクロ撮影が厳しい。
のでAmazonしちゃいました。
マクロレンズでのぞいていると、気持ちいいですねV1。ファインダーも最上ではないけど、6万円の機種じゃぁ十分納得できます。
5点

V1からデジイチを始めましたが、スレ主さんと同じレンズで撮ってみました。
寄れるというのはすごいですね
書込番号:14501315
0点


お疲れ様です。
少しお聞きしたいことがあります。
FT1での使用ということなのでしょうが、マクロで105mmとかを使用した場合換算280mm程度なのでしょうが、フォーカス的にはやはり最短合焦距離はのびることになるのでしょうね?
書込番号:14510695
0点

最短合焦距離は変わらないと思いますよ。
ただ、別件なので別に質問スレッドを作られた方が良かったと思います。
書込番号:14511811
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





