Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]を新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ527

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
別機種
当機種
当機種

私は機材発売前の10月初めに「Nikon 1 の驚異的な効用」 [13585308] のタイトルで投稿した者です。要約しますと、

>Nikon 1にFT1を介してニコンの「サンヨン」を付けますと、たちどころに「ゴーヨン」か「ロクヨン」並みになります。計算は 300mmX2.7÷1.5=540mmです。>と書きました。

これが想定外の反響、(事実上は数百件のブーイングでしたが)を呼び、このスレは3週間も続く大論争の場となりました。なかには私を狂人扱いされたかたもおられまして、家族と相談して(身近に生活を共にする家族は私の精神状態が異常であることがわかっているはずだから)こんご公の場(このBBSなど)には出ないほうがいいと諭すかたも現れました。これには「超」オドロキました。

さて、機材も発売されて、実際の使用レポートなどもあちこち報告されて来ました。私もご多分にもれず、当初の目論みどおりに、サンヨンでシステムを組んで、きょう試写してきましたので掲示します。

望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。そこで、いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。FT1に付けるレンズが既定であれば、たちどころに実効焦点距離が計算され、逆に、FT1に何ミリを付ければ所望の焦点距離が得られるか、など両方向で、ほとんど暗算で求まります。以下、代表的な事例ですが、実測もしていますので、議論の余地はないと思います。(もちろん、誰しも思い違いというものがありますので、ご指摘くだされば修正します)

レンズ ............... 焦点距離 ..... 装着時の(等価)画角 ........備考
                    (DXフォーマットベース)

300mmF4 ........ 300mm ... 540mm ........................ 実測、計算値
(仮定)................ 278mm ...500mm ....................... 計算値          
55−200mm ... 200mm ... 360mm ..................... 実測、計算値            
同ズーム ........... 167mm .... 300mm ................... 実測、計算値             
同ズーム ........... 100mm .... 180mm .................... 計算値        

これらの数値相互間にはすべて係数1.8(=2.7÷1.5)が使われています。
ねんのため申し添えますが、ニコンさんの規格である倍率2.7は、規格として動かし難いものであります。ただ、実際の運用面で倍率1.8を使えば万人に直感的で便利であるといっています。

書込番号:13944067

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/26 18:12(1年以上前)

何度も言われてるように焦点距離は変わりません。100mmは100mmで300mmは300mmのままです。望遠効果も圧縮効果も一切変わりません。

初心者を騙す様なカキコは謹んで下さい。

これは単にボディでトリミングしてるだけです。そんなにトリミングしたいならパソコンでやれば1000mmでも2000mmでも簡単にできるのでそちらでどうぞ!

書込番号:13944107

ナイスクチコミ!22


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/12/26 18:15(1年以上前)

換算焦点距離の話よりも実際の使用感の報告をお願いします。

AF速度とか、AF精度、解像度などなど‥‥

書込番号:13944118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/26 19:40(1年以上前)

APS-Cが主流だという考え方の良否は別にして、焦点距離換算基準は
35mm換算が基本ではないでしょうか?

書込番号:13944396

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/12/26 19:43(1年以上前)

分かりにくくしていませんか。Nikon 1に、APS-C(DX)は絡まない話しです。

コンデジも、SECNATさん流では「広角側16mmスタートの---」と言ったCMで始まることになって、
いやはや、頭がおかしくなりそう。

万人に間違いがないのは、レンズ固有の焦点距離です。換算の必要がありません。
慣れれば、画角は身に付きます。
説明上は35mm判換算で良いと思います。最も普遍性が高い規格なのですから。

書込番号:13944406

ナイスクチコミ!21


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/26 19:53(1年以上前)

スレ主さんの言うことも分からないわけではないですよ。
なぜなら、私も普段APS-C機を使っているから。

ただ、それをあたかもスタンダードの様に言うのはどうでしょう。
フォーサーズやフルサイズを使っている人もいるわけですから。

フォーサーズの人は1.35xで、フルサイズの人は2.7xだよと言うのでしょうか。

ご自分の中で変換する時の倍率として認識すれば良いのではないですか。

書込番号:13944435

ナイスクチコミ!10


亀浦さん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/26 19:58(1年以上前)

別機種
別機種

SECNATさん、良く撮れてますね(一脚でも!)
鳥撮りしてる人は、注目してる人が多い(少なく無い)と思います。
デジ一で焦点距離1000mm相当超えは、予算的に厳しい物がありますが、V1+アダプターなら(転びそう)
AFが効くなら、考えてしまいます。
引き続き、レポートお願いします。
500mm では、この程度ですが、V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)

書込番号:13944457

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 20:55(1年以上前)

亀浦さん、写真評ありがとうございます。システムの写真、足が切れていて一脚と思われたようですが、Benroのジンバル雲台を付けた三脚です。でも、セキレイの写真は三脚から降ろして手持ちで撮りました。むしろこのほうが自由が利いていいと思ったのは収穫でした。私流にいいますと、ロクヨンを手持ちで撮ったという痛快さですよ。実効的画角からみても亀浦さんの500mmと同じですよ。「V1+アダプターなら・・・(あま〜〜い?)」、ぜんぜん甘くないです。ズバリです。お勧めします。

書込番号:13944711

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 21:10(1年以上前)

亀浦さん、補足です。なにもサンヨンでなくてもニコンにはズーム55−300、70−300もあります。テレ端を使えば同じです。もっと軽量で適用範囲も広まります。

書込番号:13944800

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/26 22:19(1年以上前)

ある会話

熱心な野鳥望遠入門者、日頃尊敬している大先輩に向かって、
「ニコワンにサンヨンを付ければものすごい望遠になるそうですが・・・」
大先輩、
「300mm掛ける倍数2.7で810mmになる」
入門者、
「ヘエー、それではあのごっついハチゴローを付けたのと同じになるんですか?」
大先輩、
「そうはならんけど、そうとう伸びる、どうなるかはやってみないとわからんよ」
これを横で聞いていたSecnat氏、すかさず、
「ゴーヨン以上、ロクヨン未満の540mmになりますよ」
入門者の独り言、
《Secnatとは何者だ。どこの馬の骨か牛の骨か知らないが、にわかには信用できん》
Secnat氏の独り言、
《牛の骨とはヒドイな。せめて馬の骨にしてくれんかねー》

書込番号:13945156

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/27 01:32(1年以上前)

> いきなり根幹にふれますが、倍率2.7でなく倍率1.8を使えば、ことはすんなり行くというのが私の提案です。

却下します。
世の中に基準がいくつもできてしまうと、話がややこしくなります。
ご自分に都合が良いという理由だけで、新しい換算基準がスタンダードだと唱えることはやめてください。

ことの是非は兎も角、 "換算"とひとが云うときには、前提として35oフルサイズ換算という概念が念頭にあります。

どうかお友達の間の約束事、プロトコルとしてのみご利用ください。
世間では一番使いやすい基準を使い続けるでしょうから。


書込番号:13945962

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2011/12/27 08:21(1年以上前)

別機種

何の参考にもならない。同じ状況でロクヨンと比較してから発言してください。

>「ゴーヨン以上、ロクヨン未満の540mmになりますよ」
ゴーヨン、ロクヨンを使って見てから、言ってください。
使ったこともないのに無責任な発言です。

一長一短ありますので、初心者の鳥撮りのかたはだまされないように。

同じ状況撮影して、ゴーヨン、ロクヨンと比較してから発言してください。
無責任すぎます。

書込番号:13946394

ナイスクチコミ!10


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 08:31(1年以上前)

私はこれまで何回か確認していますが、レンズの焦点距離の基準と標記は35mm判換算値とすることは、歴史的経緯もあり、いわば世界基準であり、とうぶん不動のものです。これを恣意的に動かしたりすると業界に大混乱を来たします。そんなことを提言するわけはありません。いっているのは、その基準からスタートして、現実の諸事情に実践的に対応するわかりやすい要領を提案しています。
突っ込みを承知で大胆にいいますと、「FT1にニッコールレンズを付けると焦点距離はどうなりますか?」、「はい、だいたい2倍になると思って間違いないです」、となります。

書込番号:13946414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/27 08:39(1年以上前)

スレ主どのの持論は適当に受け流すが吉。


>100mmは100mmで300mmは300mmのままです。望遠効果も圧縮効果も一切変わりません。

『パースペクティブは焦点距離ではなく画角に依存する』と、どこかの書き込みを見ました。
であれば、望遠効果、圧縮効果も画角のみで決まるのでは?
つまり、同じレンズでもフォーマットによって効果が変わる。かな?(笑)

書込番号:13946438

ナイスクチコミ!5


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/27 08:48(1年以上前)

前回に続き、なかなかの熱弁でいらっしゃいますね

人の見方は十人十色
賛否両論あるでしょう

他の方も書き込まれていっらっしゃいますが“換算”を行なう場合
やはり“共通の基準”となるものが必要です

ご自身がお使いになられる範囲で!
“独自の換算基準”を設けられるのに関しては、特に問題ないでしょう
(むしろご都合がよいでしょう)

「こういう手法もありますよ」という表現と
「これからはこの手法が基準」という表現は、似て非なりです
ご本人にとって不本意かもしれませんが、皆さんこの点を危惧してご指摘されています

好意的な書き込みにのみご返信され
否定的な書き込みは、ほぼそのまま
公平性に欠くようなご対応は、ご批判に不要な刺激を与えてしまいます

比喩的表現[13945156]で、ご対応されていらっしゃるようですが
「真っ向から否定せず、少しは耳を傾けて欲しい」というお気持ち
残念ながら、曖昧な表現ですと、主旨に気付かない方が多いと思いますよ

作例までアップされていらっしゃるので、本機をとても楽しんでお使いのようですね
本体の使用感
撮影のポイント(ご自身のコツ)
レンズと組み合わせた時のポイント
“換算基準”に拘らず、このあたりをもっとレポートいただければ…
スレッドがよい方向に活性化するのではないでしょうか?

書込番号:13946462

ナイスクチコミ!13


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 12:44(1年以上前)

MWU3さん、比喩的表現[13945156]のことですが、これはMT1が発売されたいまも、斯界のリーダーと目される方たちでさえ実際に見える画角を定量的に記述されていないこと、あるいは、誤解を生む表現がなされているということを突いています。これは理屈などではなく、レンズを買い求めるひとにとって喫緊の重要事項です。たとえば、Nikkor 18-200mmについて、「手持ちの540mmである。48.6-540mmのズームレンズ1本買ったと思えばバンザーイ!!なのである」とあるのを読んで、カメラ屋さんに走ったとします。付けてみるとさほどに引き寄せがない、おかしいと思って、知人のD7000+ゴーヨンと並べて試写してみたところ、あきらかに画角が違う。買ってしまったもの、これはヘンだとベソをかいても遅い。こういう事態が起こらないようにとの老婆心が込められています。

書込番号:13947098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2011/12/27 13:56(1年以上前)

スレ主さんの言っている問題は、スレ主さんの主張にもそのままあてはまりますよ。
スレ主さんのDXを基準にした倍率は、FXを基準としている多くの方から見れば
誤解の元になります。

スレ主さんが、何を基準に画角を考えてもかまいませんが、それをこの場で
主張する必要もメリットも、まったくないように思います。

>「はい、だいたい2倍になると思って間違いないです」

基準も示さずに、そんなことを言うのはあまりにも無責任ではないですか?
その方がFXのボディを使っていたら、どうするのですか?

書込番号:13947322

ナイスクチコミ!13


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/27 14:19(1年以上前)

メーカーはフルサイズを基準に焦点距離(画角のみ)の倍率を謳っている。
普段DXを使っている人は1.5xの倍率を基本的に認識しているハズ。

スレ主さんは、そう言うことを認識していない人向けに、ニコワンだと1.8xだよと
老婆心でアドバイスしたいようだが、逆にDXを使ってて1.5xの認識の無い人は
そもそも望遠に興味がないとしか思えないので言っても無駄だと思うが。

あまり物事をややこしく考えないで、もっと気楽に鳥撮りしてくださいよ。

書込番号:13947376

ナイスクチコミ!14


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2011/12/27 14:28(1年以上前)


望遠レンズのサンヨンといい、ゴーヨンといい、ほとんどのひとは、いわゆるAPS−Cカメラ(ニコンではDXフォ−マット)でそれらの望遠画角を体感しています。なかには少数のフルサイズ派がいますが、それらの人達は、機材、技術ともに、いわば高級ユーザーですから、新システムへの対応の仕方などについていちいち心配してあげる必要はありません。ですから、断りのないかぎり望遠画角はAPS−C(DXフォ−マット)使用を前提としてはなしができます。

書込番号:13947410

ナイスクチコミ!2


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2011/12/27 14:34(1年以上前)

レスにレスするつもりが無いなら、スレ建てるなよ。

書込番号:13947427

ナイスクチコミ!14


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2011/12/27 14:40(1年以上前)

カメラによって“センサーサイズの大きさ”が異なること
お手持ちのカメラの“センサーサイズの大きさ”がどれぐらいなのか
センサーサイズによって“写る大きさに違い”があること

初心者の方ほど「ご存じない方、よくお分かりでない方」は多いでしょう
極論ですが、最初は「どうでもよい」「気にしない」事柄です
気になるのは「自分の思ったように撮れる」ことです

「もっと上手に撮りたい、思ったように自在に撮りたい」
こんな目的意識が働いて、初めて興味が湧きます
用語や換算についても、理解しようと取り組むものです

この製品に限ってみれば
FXフォーマットのカメラよりも約2.7倍
DXフォーマットのカメラよりも約1.8倍
同じレンズでも、本製品に取り付けたら“大きく写りますよ〜”

コレだけのことではないでしょうか?
あまり厳密に括りつけなくてもよいのではないでしょうか

他機種からの買い替え、買い増しをする時(検討する時)初めて注意すれば、済むことです
そんな時は「今使ってるカメラ(機材)より、どれぐらい大きく写るの?」
こんな“興味”が湧いているから、理解しやすいハズですよ

書込番号:13947447

ナイスクチコミ!7


この後に81件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信29

お気に入りに追加

標準

FT1での超望遠撮影

2011/12/24 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 
別機種
別機種
当機種
当機種

等倍

等倍

無謀にもD3との画質比較を試みました。
使用レンズはAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
Nikon1は等倍だと厳しいかなと思いましたが、細かいところまで
解像しており驚きました。
AFのスピードは速いです。動画を撮ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=LFSkTF7CqGo&list=HL1324685696&feature=mh_lolz

しかし、こんな図体の大きいレンズをNikon1につけるのは
あまり実際的でないように思いますので、300mmF4やボーグ77EDUで
運用しようと思ってます。幸いテレコンも使えるし、ボーグでも
AEは動きましたので。

書込番号:13934031

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2011/12/24 10:03(1年以上前)

素晴らしい作例ありがとうございます。
私も本当によい道具を手に入れたと思っております。

書込番号:13934177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/12/24 10:42(1年以上前)

 ・拝見。
 ・D3は綺麗ですねえ

 ・V1は想像以上にがんばっていますね。

 ・ただ、私的印象ですが
  D3とV1との比較のなかで、鳥の頭の「白い毛」の一部分では、
  白色の(色が飛ばないように堪(こら)える)堪(こら)え性(しょう)の違いが、
  昔、フィルムの時代ですが、白色系の花を撮ったときに、
  ライカM6+ズミクロンM-50/2.0と、ニコンF70D+50/1.4D(F6では未検証)で
  撮って比較して感じたのとおなじような印象を受けました。これほどの違いはなかった
  ですが。

 ・たぶん、私の印象は間違っているのかもしれません。

 ・貴重な情報提供、ありがとうございました。

書込番号:13934325

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/24 11:02(1年以上前)

こんにちは
ちょこっと V1 が張り付いた感じでしょうが、直ぐ動画も撮れるのですから良いですね。
色々 ご意見も有りましたが、画角が 2.7 倍の超望遠で鳥撮りに使える事を証明した良いサンプルと思いました。、
D3 との画像比較も参考に成ります。

>幸いテレコンも使えるし、ボーグでもAEは動きましたので。
選択肢が増え、悩むように成りますよ。

書込番号:13934403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2011/12/24 12:59(1年以上前)

皆様、コメントありがとうございます。
今回はなるべく手を加えず、撮影時の条件のままで
RAW現像しました。両画像とも、もっと見栄え良く出来ると
思います。以前この掲示板でも話題になってましたが、Nikon1は
初期設定だと明るく仕上がるので、白い羽は飛びやすいようです。
(現像の段階で補正すると飛んでいるように見えたところに情報が
残っていることもしばしばですけど)

テレコンをつけると、ややAFが迷いやすいかな?という印象です。
ボーグのような電子接点を持たないレンズでもFT-1経由でAEが動くのは
嬉しい誤算でした。なんでNikonは使用出来ないとしているのか…。
おそらく動作精度が基準に達していないということなのですかね。

書込番号:13934810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2011/12/24 15:30(1年以上前)

BORGとV1の組み合わせでは「拡大してピント合わせができない」
という噂を聞きましたが、実際どうなのでしょう?

書込番号:13935298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2011/12/24 17:50(1年以上前)

わてじゃさん、こんばんは。

ご質問の件ですが、FT1経由で拡大MF可能と思います。
HPのBorg画像は拡大MFでピント合わせを行いました。
今、手元に機材が無いので、明日にでももう一度確認しようと思いますが…。

問題は、拡大MFが大変使いにくいことです。
これは、純正レンズを使う場合も同じことで、拡大しても
画像が荒くて、ピントの山を掴むのが難しいです。

ピントを綿密に追い込むというのは超望遠撮影の醍醐味のひとつと
考えていますので、これは早急に改善してほしい点ですね。

書込番号:13935806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2011/12/24 18:40(1年以上前)

panoramaheadさん、ご回答有り難うございます。
HPのBORGの写真、解像はなかなかで写りは良いと思いました。

PentaxQは凄い解像をするようですが、BORGとの組み合わせでは、
ローリングシャッター、高倍率過ぎて使いにくい、解析ボケ、など問題が多いので、
V1は本命かなと期待してたんですが、MFには難ありですね。

Nikonにはフィールドスコープもあるので、それに対応するような改善があれば、
BORGでも問題が解消されるでしょうから、今後に期待。

書込番号:13935978

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/24 21:31(1年以上前)

panoramaheadさん、はじめまして

NIKON1の望遠、予想以上ですよね。
V1+FT1、ボーグ77EDUと同じような道具揃えてます。

今日初めてニコン1とサンヨンを持ち出して遊んでみましたが、AFも画質も期待以上でした。
ただ、シャッターボタン半押しのとき、測光中露出が暴れてファインダー真っ白なのは興醒めなのと、ファインダー像の喪失が遅すぎて、継続的な状況捕捉ができない状態でアップアップでした。碌な画もありません。

情報では使えない筈のテレコンもOKでした?
わくわくのお知らせです。×1.7Uが使えるかどうか楽しみです。

でもボーグは純正コンバーターを買ったのにー!!!
どんなに違うか、試してみます。


いずれにせよ、ゴーヨンは凄いっすね…。


書込番号:13936608

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/24 21:41(1年以上前)

追記

それと、FT1の取説に書いてあったPモードならAFの精度が一番良いよというのはどう思われました?

Sモードでも結構ピントは来ている印象だったのですが。

書込番号:13936671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2011/12/24 22:01(1年以上前)

藍月さん、こんばんは。

>シャッターボタン半押しのとき、測光中露出が暴れてファインダー真っ白
確かに一瞬白くなる瞬間がありますね。これは何だろう?と思ってました。
そういうことでしたか…。

Pモード推奨のことはちょっと気になっていました。
もっぱらAモードで開放か、一段絞って使ってますが、
特にピントが甘い感じは無かったように思います。

>でもボーグは純正コンバーターを買ったのにー!!!
どんなに違うか、試してみます。

僕もこれについては興味深々です。ぜひ結果を教えてください。

書込番号:13936780

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/25 07:42(1年以上前)

> >シャッターボタン半押しのとき、測光中露出が暴れてファインダー真っ白
> 確かに一瞬白くなる瞬間がありますね。これは何だろう?と思ってました。

望遠レンズだと絞りの位置が遠いので分かりにくいかもしれませんが、白くなる瞬間は絞りが開放になっています。
FT1の絞り駆動機構が動くのでカシャカシャいってませんか?私は小さなレンズしかないので、FT1の音なのかレンズ側の絞りの音なのか判別できませんが、白くなるのに合わせて音が聞こえています。

1 Nikkorを使用しているときも同じですが、フォーカスポイントを見失ったとカメラが判断すると(ファインダーを見ている分には許容範囲でも)絞りを開放してフォーカスの再検出の動きに入るようです。
この時ファインダーの露出制御が追いつかずに一時的に白くなるので、絞り込んでいる時や暗い状況では、白飛びの具合が激しくなります。1 Nikkorの方が白くなる程度が少ないような気もしますが、これはまだ要検証です。

今の所、対策としては絞り開放で使うと、これ以上絞りを開けようがないので、ファインダーの白飛びは避けられると思われます。

書込番号:13938145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2011/12/25 12:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

等倍

Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDとTC-14EUの
組み合わせでテストしました。小さく軽量なシステムで
実用性が高いと感じました。
条件が異なりますが、同じ位置のカワウ等倍画像です。
画質も十分だと思います。

Borgでの拡大MFは問題なく動作しました。純正レンズより
MFがしやすい印象があります。理由は良く分かりませんが。

M.Sakuraiさん 分かりやすい解説ありがとうございます。
僕は絞り開放で撮ることが多いので、あまり気にならなかったのですね。


書込番号:13939118

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2011/12/25 15:59(1年以上前)

> Borgでの拡大MFは問題なく動作しました。

BORGのNikon1用アダプタではNG、FT1ならOK。

書込番号:13939789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/26 14:43(1年以上前)

初めまして panoramaheadさん

テレコン使えないとパンフレットに書いてあったのでV1を無視してましたが
AFもよい、テレコンもOKとなると食指が動きます
画素密度から言って(トリミング前提だと)D7000にTC14EUをつけた画像と
V1にテレコンなしの画像が同じ(画素密度はx1.4倍V1の方が密)

私はサンヨン・テレコンで手持ち散歩で鳥撮りに使ってます
V1で飛びもののAFもOKだとすると即購入ですがどうでしょうか
まさか枝かぶりでもMFでピンを引き出し、AFで微調整一発とはならないですよね

書込番号:13943535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2011/12/26 15:25(1年以上前)

機種不明

siroshowbinさん こんにちは、はじめまして。

300mmF4にテレコン併用で1134mm。この焦点距離ですと手持ちは勿論、
一脚でも厳しいと思います。しっかりとした三脚使用が前提となります。

画角が極端に狭く、ファインダで飛び物を追いかけるのは困難です。
ドットサイトなどの照準機併用が必須と思います。

AFはスパッと決まるときもあれば、迷いまくる場合もあり、なかなか
評価が難しいですね。しかし、手持ちでは安定した測距が得られにくいので
より不利と思います。

1000mm超えで飛び物…楽々こなす先輩諸氏がいる一方で僕のように
全く歯が立たない人もいます。もって生まれた能力の差でこれは如何ともしがたいです。

僕は仕方なしに動画から切り出す方法を使ってます。
これはV1動画(1920x1080 30p)の一部を静止画として出力したものです。
録画しつつMFで撮影。一瞬でもピントが合えば、そのコマを切り出せばいいので
とても安楽です。


書込番号:13943641

ナイスクチコミ!3


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/26 16:56(1年以上前)

クリスマス中に私もFT1付きのNikon1を持って野鳥のとまりもの、飛翔もの両方の試し撮りをしてきましたが、とまりもの(カモの水面移動なども含む)の撮影では十分満足のゆくAF性能を発揮してくれますね。

一方、飛翔撮影になると能力は極端に落ちます。鳴り物入りの撮像面位相差AFですが、FT1経由でのFマウントレンズ使用においては、動体捕捉性能は普通に一眼でAF撮影するよりも遥かに劣ります。

書込番号:13943880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1146件Goodアンサー獲得:23件

2011/12/26 21:48(1年以上前)

別機種

ノイズが気になる

少しづつ作例が出て来てとても参考になります。
明るい場所の被写体は分かったのですが
林の中のような光量の少ない所で、小刻みに動く小鳥などはどうなんでしょうか?
AF、ノイズの出方が気になります。

D300を4年以上使ってますが、正直ISO800は限界です
今年は後継機が出ると思ってたのですが出ませんでした。
そこそこ行けるならサブにでもと思ってます

書込番号:13944997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2011/12/26 22:56(1年以上前)

こんばんは。

T3Tさんのおっしゃるとおりだと思います。動体は青空をノンビリ飛ぶサギにも
苦労します。専用のVR30-110だと、そんなことは無いのですが…。

カラスアゲハさん 
柔らかな光の中で、ちょっと顔を出したルリビタキ♀可愛いですね。

>林の中のような光量の少ない所で、小刻みに動く小鳥

まだこういうシーンを試していないので何とも…。
どなたか実際に使われた方の印象を伺いたいところです。

書込番号:13945347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/27 01:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

D700 ひさしぶりのカワセミ手持ち 遠すぎ 撮れるかな

ハチクマ D7000 サンヨン こんなアングルは手持ちが楽

顔黒画眉鳥(外来種)の証拠写真 枝に邪魔されて

panoramaheadさん 早速の回答ありがとうございます

V1は d7000のx1.4テレコンと同じ画素密度で撮影出来ますので
サンヨンのテレコンなしの鳥撮り散歩カメラとして検討してました。

皆さまの意見を見るとカワセミの置きピン狙いでいい絵を出すでしょう
テレコン自体の画像劣化もないし
三脚もミラーショックないので少し軽いものでいいし、

やはりレンズの共用が出来るのがいい。
V1をセカンドカメラとして欲しくなりました、
後は価格が下がるのを待つだけ、4月以降かな、

D7000、サンヨンの手ぶれ写真ですがAFの失敗作も含めて等倍クロップで 
手持ち散歩レンズとしてサンヨンにVRが欲しいところです、特に暗い時は、 
Exif情報は消えてます 古いフォトショップのため

書込番号:13945935

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:331件 panoramaheadの蔵 

2011/12/27 18:50(1年以上前)

siroshowbinさん こんばんは。

僕の周囲のNikonユーザーは、J1を買うと言っている方が
多いですね。レンズキットが最安で36800円…。

すでに一眼で野鳥撮影をしている方ばかりです。Nikon1で
超望遠を楽しみたいが、V1は高すぎるので、とのことでした。

J1はメカシャッターがついていませんが、超望遠では
ブレ防止のために電子シャッターしか使わないので要らないそうです。

EVFなし、液晶画素数が半分、ダストリダクションなしと、
装備面では劣るJ1ですが…そのことを指摘すると
AF性能や画質はV1と変わらないのでかまわないと。

なかなか面白い考え方だなあ、と感心しました。

書込番号:13948122

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 kodamaticaさん
クチコミ投稿数:22件 kodamatic everywhere 
当機種

10th anniversary parfait

テーブル三脚を使ってISO100固定で撮りました。レンズは10mm。
RAWをLR3.5で若干加工してます。ノイズは消しました。

三脚に乗せるといい絵がとれる気がします。

書込番号:13932484

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度4 休止中 

2011/12/23 22:55(1年以上前)

うわ! 目の毒。 違った〜、懐の毒だ〜。 うまそ!

書込番号:13932729

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/23 23:58(1年以上前)

こんばんは
ISO100で 固定とのことですが、ISO400 に成っていますので今後の事も有りますから確認して見て下さい。

書込番号:13933044

ナイスクチコミ!2


スレ主 kodamaticaさん
クチコミ投稿数:22件 kodamatic everywhere 

2011/12/24 00:13(1年以上前)

失礼しました。初めの一枚をとってから100固定にしたことを今思い出しました。
訂正させて頂きます。A400 オート100−400です。

書込番号:13933097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2011/12/24 03:43(1年以上前)

どうも、ピエール マルコリーニの表題に釣られて来ました。(瀑)

ベルキーのブリュセルで仕事してた時、勤務先がサブロン広場の近くでピエール マルコリ二の店舗近くにあり
良くショーウインドウ覗いてました。(時々購入してました)

あの広場はチョコレート好きには堪りません。(他にゴデイバ、レオニダス等等、軒連ねてます)

あー食べたい。(写真で我慢しておきます)

この時期 チョコレートのブシュ ド ノエル と バン ショーですね。

書込番号:13933594

ナイスクチコミ!2


スレ主 kodamaticaさん
クチコミ投稿数:22件 kodamatic everywhere 

2011/12/24 12:06(1年以上前)

Noel de Pierri 2011 Blancという白いケーキですね。

http://www.pierremarcolini.jp/

書込番号:13934637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/24 14:56(1年以上前)

美味そうですね。でも体に悪そう・・・(糖尿病治療中)

書込番号:13935175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/12/27 23:19(1年以上前)

流離の料理人 さん
私も10年前ではありますが、ドイツのケルンで仕事をしておりまして、週末毎に美味しい物を探しにサブロン広場に入り浸っておりました。フランス語の堪能な家人はピエールマルコリーニご本人とお店で話して居ました。
なんか懐かしいお話で嬉しくなりました。

書込番号:13949323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

FT1

2011/12/22 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:238件

ボディ購入時に予約してあったFT1がようやく発売。受け取ったので、とりあえずテストをしてみました。

@ニコンのレンズは数十本持っていますが、AFSレンズは1本も所有せず、FT1自慢のAF、VRなどの機能に関しては、テストしていません。
AAFレンズ(もちろんCPU)は、MF、AEで使用可能。
BCPUレンズは、絞りこんで装着。FT1を前から見て、7時ごろの位置にあるポッチが押し込まれることで、ボディで絞り値をコントロールすることができる。もっとも、レンズの絞り環で絞った方が速いのだが・・・。
BAIレンズは、MF、AEで使用可能。
C非AIレンズは使えないということになっているが、ライカR用のマクロエルマリート60ミリのマウントをFマウントに付け替えたものでも、MF、AEで使用できた。非AIでも使えるのではないか?
D上記、A〜CでMF時に、ピント合せを拡大表示で確認でき、きわめて見やすい。ニコン1では、その機能を「フォーカスエイド」と呼んでいるらしい。フィルム時代以来の一眼レフでの「フォーカスエイド」とは別物であるようだ。

まだ、わずかのテストですが、とりいそぎご報告まで。

書込番号:13927249

ナイスクチコミ!5


返信する
T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/22 18:22(1年以上前)

エクターさん

FT1使用時の「フォーカスエイド」はピント位置拡大表示のことではなく、伝統的な右三角、丸、左三角表示での合焦表示のことです。
ボディのファームウエアのアップデートはされてますか?

書込番号:13927434

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件

2011/12/22 18:58(1年以上前)

T3Tさん

ありがとうございました。ヴァージョンアップはしています。D300などのグリーン表示のフォーカスエイドでないので、勘違いをしました。

以下のごとく、修正します。

@AFSレンズも持っていることを思い出しました。AF、AE、VRなど、快適に作動しました。
AAFレンズは、AFでは動かず、拡大表示とフォーカスエイドでピント確認が可能。
BCPUレンズも、同様。
CAIレンズは、MF、AEが使用可能。フォーカスエイドは効かず、拡大表示でピント確認。
D非AIレンズも使えるようだが、まだ多くのレンズでテストしたわけではありません。
E拡大表示で、クリアな拡大像の確認が可能。ただし、この機能は、残念ながら、FT1以外のM用などのアダプターでは使えません。

書込番号:13927544

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/22 20:20(1年以上前)

エクターさんこんばんは。

私もステップアップリングを買い行ったら置いてあったので、つい買ってしまいました。
FT1のクチコミ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/ があったので、
そちらの方に僅かしかありませんが手持ちのレンズの動作確認報告を上げておきました。

それにしても、フォーカスエイドの三角と丸の表示は見難いですよね。
場所も変だし色も見慣れないし。
折角、V1の撮影パラメータ表示は一眼レフ風に撮影エリア外になっているのに
ちょっともったいないなと感じます。

書込番号:13927796

ナイスクチコミ!2


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/12/23 17:35(1年以上前)

別機種
当機種

発売日朝、ゆうパックのおじさんが「ヨドバシカメラさんからで〜す。」とわざわざいわなくてもよいことを元気な声で告げて届けて下さいました。またおもちゃ買ったんだぁなどという声を聞くことになりましたが。

さきほどやっと触る機会を得ましたのでちょっと感想を。
とりあえずは机の上にごちゃごちゃあるレンズのみ
 VR70-300
 VR18-200DX
 VR24-120
 はまったく問題なしAF合焦も早くVRもよく効きます。

 TAMRON SP70-300
 実に快適。Nikkorより手ぶれ防止がよく効きます。
 exif情報には VR OFF と記録されています。添付の白菜の画像です。

Tamron SP90 macro
こちらもモーターが内蔵されているレンズですが、AFは正常動作せず。マニュアルではOKですが、ちと長過ぎという感じになります。マニュアル時にフォーカスエイドは表示されますが非常に敏感でなかなか●が固定しません。
D700での使用時にもAFで使うことは0.5%もありませんので問題ありません。

 COSINA ULTRON 40mm
大好きなレンズです。シャッタースピードは表示されます。絞値表示されませんが、絞り優先AEは働いているようです。CPUが内蔵されていないAiレンズですので、D700とD300の場合も別に開放絞と焦点距離を登録しての使用です。
当然フォーカシングもマニュアルですが、D700、D300よりもピントの山は掴みやすいように思います。

この金属の塊のようなレンズを装着しますと、v1本体の重さ+FT1の重さ+Ultron40mmの重さとあいまって、実に良い感じです。写真機機機機機機機!という感じです。これだけでもFT1を買う価値があるというものです。


 Micro Nikkor 55mm f3.5
このレンズは装着できません。ちょっと見には同じにみえるのですが、マウントのどこかがあたっているようです。D700では使用頻度の高いレンズだったので、ちょっと残念。

CPUを内蔵していないレンズでは、フォーカスエイドは表示されませんが、v1のEVFは十分に精細でピントの山も掴みやすいと感じました。スクリーンのどの位置でもピント合わせができるということは、とても良いことです。

とりあえず現時点でのご報告です。

書込番号:13931234

ナイスクチコミ!4


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/23 18:38(1年以上前)

digijijiさん、こんにちは。

宅配便の人って元気良いですよね。いや、良すぎるかな(笑)

> こちらもモーターが内蔵されているレンズですが、AFは正常動作せず。マニュアルではOKですが、ちと長過ぎという感じになります。マニュアル時にフォーカスエイドは表示されますが非常に敏感でなかなか●が固定しません。

私が試した範囲では、どうもV1の位相差AFセンサーの感度がかなり低いみたいで、明るい照明の下でないと、AFが合わなかったり、フォーカスエイドの●表示がでなかったりします。
拡大表示すれば済むので要らない気もしますが、フォーカスポイントに明るい照明をあてると●表示が多分されると思いますよ。

書込番号:13931457

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/23 19:02(1年以上前)

動作確認したものでひとつ追加情報を。

AF-Sサンニッパに1.4倍テレコンでAF動作しました。
私の持っているテレコンは現行のものではなくAF-I TC-14Eです。

書込番号:13931545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/12/24 23:04(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

V1にニッコールED800ミリ

D300sにニッコールED800ミリ

D300s画像の中心部

FT1を現場で使ってみました。
私がV1を買ったのは、ニコンのデジタル一眼レフで撮りきれぬ、遠距離の鳥の細かな識別点を写し取ることです。

サンプルは、日本では珍しいカナダカモメの成鳥冬羽個体です。V1とD300sの画像を較べてください。なかなかの出来映えで、場合によってはV1をメイン機材に使う場面もありそうです。

FT1の使用感は、自家製のアダプター
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#13780942
に較べて、AEと拡大表示が使えることが、たいへんありがたいものでした。
自家製アダプターは、FDアダプター、エキザクタアダプターを作るのに流用するつもりです。

ちなみに、FT1の光路長をノギスで測ってみると、29.4ミリ程度です。ニコン1マウントのデプスは、
46.5−29.4=17.1ミリ程度です。
それにしても、M3/4、NEX、ニコン1と、マウントの詳細な情報を出さないのは、悪しき流れですね。

書込番号:13937088

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/25 07:54(1年以上前)

フォーサーズとNEXは一応、オープンだと言っていますよね。
NDAが必要とかなので、個人ベースでは関係なさそうですが。

Nikon1の1マウントはどうするのでしょうね?
仮に同様にオープンにしても、今のレンズ専業メーカーの体力では
35mmとAPS(含むNEX)とフォーサーズと1マウントと4種類のレンズを
揃える事はできるのでしょうか?。

書込番号:13938173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/26 11:54(1年以上前)

M.Skurai さん

M4/3、NEXは、とりわけNEXは、自社でのレンズ開発力が弱いから、レンズメーカーに乗ってもらって、マウントの市民権を拡大したいのでしょうね。

ただ、ユーザーにとっては、フランジバックのデータさえ公表してくれればいいだけなのですがね・・・。デジタルの場合、受光素子の関係で、デプスが物理的寸法と異なるということがあるのでしょうか? 我々は、アダプターを作る上で必用なだけですから、数値だけが欲しいのですが・・・。

ところで、ニコン1は、使用可能としていないAFSレンズでは、AF速度が遅いとか、迷うことがあるのでしょうか?
 
AFSニッコール18−70 1:3.5−4.5G EDは、使用可能の枠外ですが、普通には使えます。ところが、水平方向平行な対象では、大昔のAFみたいに迷い、結局、測距不能です。

AFSマイクロニッコール40 1:2.8 Gは、ニコンのネット情報では、使用可能の枠内に入っていませんが、FT1添付の資料では、使用可能としています。・・・それならばと購入しましたが、上のズームと同じ状況です。

FT1の性能上の問題なのでしょうか? 私はAFSレンズを、あまり持っていないのですが、他のレンズも同様なのでしょうか? 

書込番号:13943095

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/28 06:35(1年以上前)

そう言えばデジカメのフランジバックはセンサーのどの面までなんでしょうね?。
極薄いものだから無視できるのかもしれませんが、マイクロレンズ上面までなのかな。

ニコン1でフランジバックが『約』付きでインタビューでの回答くらいしか資料が見当たらないのは、コストダウンの為に実は公差が±0.5mmとか結構アバウトにできてるのかなと想像しています。
レンズ側が無限遠以上まで回るように作られていればフランジバックの公差が大きくても何の問題もなさそうですよね?。
FT1を使ってきっちり無限遠までしか回せないレンズを使っても、普通の風景なら被写界深度内に入って気がつないでしょうし、わずかな違いでも見えてしまう星夜写真はシャッター速度の下限制限で写らないから除外できますし。
とはいえマウント面とセンサー面の距離だけアバウトにしても、マウントとセンサーの中心軸…こっちも多少はずれても大丈夫か、平行性は片ボケするから厳密に確保しないといけないので、コストダウンになるのかどうかは不明ですけど。

AF-Sレンズは私も標準ズーム一本しか持っていないのですが、今、カメラを縦横構えなおして試したら確かに横線(長辺方向に平行)だと合わないですね。私の主力だったF4と同じです。もっともF4でAFは使っていませんでしたけど。
AFが作動するレンズでも状況によっては合いにくいとは皆さん書かれているようなので、どうも癖が強いですね。FT1用ファームウェアがまだまだ出来が良くないだけだと良いのですが。

J1のクチコミで動画を50分程度撮影したら温度警告がでて撮影ができなくなったとありましたが、この程度のサイズのセンサーでもかなり電気を消費して過熱するみたいなので、撮影する瞬間以外はできるだけ間引き読み出しをしているとすると、撮像面位相差AFで縦方向のセンサーを作るのは現状では無理なのかもしれませんね。
以前引用した特許のように全面に縦横方向に並べてしまうと、AF測距のたびに全画素読み出ししないといけませんから、センサーの温度上昇を避けるには、縦方向をあきらめて間引き読み出しするか、測距の回数を減らすかしないといけなさそうで、センサーの消費電力が劇的に改善するまでは、この並びは非現実的なのか…
しかし上の考え方だと1Nikkorの場合にコントラストAF併用とは言え、きちんとAFが動作するのが何故なのか説明できていませんね…

なんか、使い込むほど謎が増えていきますね。

書込番号:13950083

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/12/29 21:31(1年以上前)

本日ヨドバシカメラ新宿店でFT1のデモ機が試せるようになっていたので、J1とV1でそばにあったデモ用のレンズをいろいろ付けて試してみました。
純正レンズは、AF-S DX 55-300VR、AF-S 70-300VR, AF-S 28-300VR、AF-S 24-120VR, AF-S DX18-200VRIIがありましたが、いずれも動作には問題なしで、これは順当なところでしょう。ただ、暗いところに向けると多少AFに迷いが出ますが、明るければそばにあったD3100と比べても遅いとは感じませんでした。
タムロンのレンズもありましたが、B008(18-270)、A005(70-300)といった超音波モーター内蔵タイプはほぼ問題なし。一方、G005(60mmマクロ)、B001(10-24)といったDCモータータイプではAF合焦しませんでした。
また、時間のある時に今度はシグマのレンズで試そうと思います。

書込番号:13956390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/12/30 06:54(1年以上前)

空の星さん

ありがとうございました。

シグマは、手元にある
APO150‐500mmF5.6‐6.3 DG OS HSM
を着けてみましたが、駄目でした。

書込番号:13957741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/30 21:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

デジスコ スタンダード設定

デジスコ ビビッド設定

800ミリ V1で撮影

800みり D300sで撮影

V1購入の動機は、人さまざまでしょう。
私にとって第一の意味は、鳥類の年齢別識別法を確立するために、800ミリ、1200ミリの超望遠レンズで撮影するよりも、対象を引き寄せて撮影することでした。

私にとっては、撮影の本命は800ミリ+D300sで、V1にはスワロフスキー望遠鏡に純正リレーレンズを挟んで800ミリF10で使うつもりでした。しかし、V1+800ミリレンズとの相性がいいので、直付けで使い始めました。2160ミリF5.6の威力は素晴らしいものです。
当初、自作のFアダプター経由ではME、MFでしたが、FT1経由ではAEと拡大表示が使え、場合によってはD300sから付け替える程です。

それでも、AFが使いたい欲求もあります。すでに、パナソニックG3+ズイコー45ミリをスワロフスキー望遠鏡20倍に着け、コリメート法(所謂デジスコ)で、爆速デジスコ1800ミリ相当を常用しています。何と、車の窓にビーンズバックで手持ち撮影が可能なのです。

それなら、V1にマイクロニッコール40ミリを着けて、2160ミリF10相当の合成焦点距離を得ようと、新たに40ミリを購入したのですが、AFの迷いが目立ち諦めかけました。
ところが、実際にテストすると合焦します。

作例の1枚目はスタンダード設定、2枚目はビビッド設定でエッジを立てています。距離は55メートル、対象はセグロカモメの幼鳥です。1枚目は質感が出ており、2枚目は羽毛1枚ごとの軸斑の形態がよく見えます。
しかし、残念ながら爆速にはならず、AFも中途半端です。望遠鏡のローレットでおおよそのピントをとっておかないとAFが迷ってしまいます。F10だからやむをえないのかもしれません。それでも、実用にはなるレベルです。

作例3枚目は、150メートル離れた位置の、Larus cachinnans mongolicusの第2回目冬羽個体。内側初列風切が白い識別点が明瞭に撮れています。作例4枚目は、D300sで撮影したものです。

コリメート法が、レンズ直付けに敵うべくもありません。それでも2160ミリ相当のAFになればという、儚い願いでありました。

書込番号:13960591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/30 22:20(1年以上前)

直前の自己レスポンス、訂正です。

作例1枚目、2枚目は、セグロカモメの幼鳥ではなく、第1回目冬羽個体でした。

書込番号:13960723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

連写時のバッテリーの持ち

2011/12/21 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

ドッグランで連写中心で撮影したときのバッテリのお話です。

・気温は10℃を少し下回る程度。風はなし。
・レンズは30-110mm。
・撮影時間は一時間半。
・撮影枚数は約650枚。
・途中で再生はしない。

と言う条件で終了時のバッテリー残量は約3/4でした。

もし一日、この撮影を続けたら、6時間弱、2500枚くらい持つかな?。
本格的にこれ一台でなんでも撮るとなると、予備バッテリがあった方がいいかもしれませんね。
もっとも、私の方のスタミナが先に切れそうなので、当分、予備を買うつもりはないですけど。

書込番号:13923725

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/21 20:04(1年以上前)

D7000と同じ電池電池のようですから、予備は不要かも?

書込番号:13923764

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/21 20:45(1年以上前)

D7000と同じバッテリーと言っても、Nikon1はいわゆるミラーレスですから、
撮像素子と映像処理エンジンと液晶が常時動いているので、
一眼レフと比べるとバッテリーの持ちは悪いんですよ。

どこまであてになるのかと言う問題はありますが、
CIPA基準での撮影可能枚数はD7000が約1000枚、V1が約400枚と半分以下なんです。

書込番号:13923935

ナイスクチコミ!0


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 飛行機雲げんだいみらい 

2011/12/22 00:50(1年以上前)

予備はやはりあったほうが安心です。
劣化防止のためにも使いきってからのチャージを心がけています。

書込番号:13925229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/22 11:51(1年以上前)

バッテリーのおはなしよりも、ドッグランでの写真を拝見したいです。

そのような用途ではどのような感じなのでしょうか?

書込番号:13926335

ナイスクチコミ!1


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/22 12:45(1年以上前)

digijijiさん

> 劣化防止のためにも使いきってからのチャージを心がけています。

あ・・・購入へ向けて背中を押してくれる人が・・・
いえいえ、今の雑な使い方でいつまでバッテリが生きていけるか、挑戦中なんです(笑)


αyamanekoさん 

ドッグランでの撮影結果は私のハンドル名の右側のサイトの枚数の少ないほうのアルバムをご覧ください。

一応、直接リンクを張ると以下です。
http://gallery.nikon-image.com/180481117/albums/2719048/

書込番号:13926506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/22 15:20(1年以上前)

M.Sakuraiさん、ご説明ありがとうございます。
V1の仕様表に撮影可能枚数が載ってないので、気にしなくていいほど撮れるのかと思っていました。

書込番号:13926900

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/22 20:25(1年以上前)

> V1の仕様表に撮影可能枚数が載ってないので

そう、私も前は書いてあったような気がしているのですが、
昨日、念の為確認しようとしたら、ニコンのサイトにも、ここの仕様一覧にも
記載が無くて、発表時のニュースまで辿らないといけませんでした。

いったいどこへ行ってしまったのでしょうね。

書込番号:13927809

ナイスクチコミ!0


スレ主 M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/22 20:41(1年以上前)

お昼休みに書いてたから

> そのような用途ではどのような感じなのでしょうか?

ここに答えるの忘れていますね。

私は発売数日後にV1を買う前はコンデジだけで、昔はF4で写真も撮っていましたが
動き回るものを撮るのはV1が初めて、という前提で・・・

とりあえずAF、AE任せで写野内に対象を捕らえてシャッターボタンを押していれば
撮れるって感じで、お気軽撮影を楽しんでいる感じです。
フォーカスポイントもシャッターチャンスも狙っていないので、ビデオ撮影にちょっと似てますね。
あまり撮影に没頭すると、マウンティングされたりマーキングされたりという事が
ありますから、撮る事に集中しなくても面白いカットが撮れるのは楽しかったりします。

まぁ、こんな撮り方をしていると、直に飽きてしまったり、限界にぶつかる事も
速いでしょうから、ちょっとずつ変えていこうかなとは思っていますけど。

書込番号:13927866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/23 01:21(1年以上前)

M.Sakuraiさん
ありがとうございます。

アルバム拝見させていただきました、思っていたより(?)歩留まりもよさそうな感じですね。

書込番号:13929041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

よこはま たそがれ

2011/12/12 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:1666件
当機種
別機種
別機種

ホテルの〜小部屋〜

スタンダードモード撮って出しです。

書込番号:13884974

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1666件

2011/12/14 08:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お約束の観光アングルです。
FT1の発売も楽しみですね。
いまいち10-30mmが使いこなせないのですが。
よろしかったら皆様の作例もお見せください。

書込番号:13890247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/14 09:21(1年以上前)

ガリオレさん
たそがれ〜

書込番号:13890394

ナイスクチコミ!1


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/14 19:33(1年以上前)

ガリオレさん、はじめまして。

観光アングルの一枚目、富士山も良く描写してますね。

ある程度、レンズがラインナップされたら、Nikon1は売れそうですね。

書込番号:13892377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/14 22:29(1年以上前)

ガリオレさん、初めまして。

ニコンのミラーレス機なんてと、正直バカにしておりましたが、皆様の作例を拝見して、真剣に購入を検討しております。
標準域の単焦点レンズが発表されれば、即決定といきたいくらいです。

ありがとうございました。

書込番号:13893361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件

2011/12/15 08:02(1年以上前)

機種不明

nightbearさん 、まいど!
特にホワイトは、謎のプロトタイプ感が素敵です。

TAKA.netさん 、おはようございます。
NIKON1はFマウントレンズ遊び用に購入したのですが、小さくて重宝しています。
アクセサリーもいろいろ出てきそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html

まっちゃん1号さん 、おはようございます。
ちょっとしたフルサイズレンズ1本より安い価格で、V1レンズキットとJ1ダブルズームが購入できますからね。
サイズ的にもJ1+10mm(換算27mm)パンケーキは最強のコンデジだと思います。
20mmパンケーキも是非出していただきたいところです。

書込番号:13894675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/15 15:56(1年以上前)

ガリオレさん
アダプターもそろそろ、出るらしいな。

書込番号:13896021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/19 15:33(1年以上前)

ガリオレさん

こんにちは。
V1黒のレンズキット+フードを、一昨日買ってきました。
ヨドバシで71,700円のポイント10%でしたから、まずまずの値段だったと思っています。
まだ室内のテストしかやっていませんので、これから屋外テストに持ち出したいと思います。

書込番号:13914408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件

2011/12/19 20:14(1年以上前)

nightbearさん こんばんは
nikon1はつい最近購入したのですが、アダプターは発表直後に予約してました。
長かったです。

まっちゃん1号さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ヨドバシもそこまで値がこなれてきましたか。
作例楽しみにしております。
確か高感度番長のD3Sを始め、NIKON機をたくさんお持ちですよね?
私も3年以上愛用しているD300・D700に今回のJ1・V1、中古購入のF3・F4Sと
だんだん「信者」の仲間入りをしつつあります。

書込番号:13915363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/20 09:57(1年以上前)

ガリオレさん
そうなんや。
わしもマイクロフォーサーズ買う時?買った後?
アダプター注文したもんな。

書込番号:13917795

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]を新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング