Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1010万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:294g Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR 10mm f/2.8

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の中古価格比較
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の買取価格
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のスペック・仕様
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の純正オプション
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のレビュー
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のクチコミ
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]の画像・動画
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のピックアップリスト
  • Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]のオークション

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板

(9071件)
RSS

このページのスレッド一覧(全150スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]を新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

2.2倍コンバージョンレンズ

2011/12/11 17:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:499件
別機種
当機種
別機種
別機種

システム

V1システム

K-5システム

デジスコ

Raynoxの2.2倍のコンバージョンレンズ、DCR-2025PROを購入しました。
2万円強です。20-110mmレンズのテレ端では、110x2.7x2.2=約650mmと
なります。このシステムで約890gの重さです。

デジスコのサブとして超高倍率ズームのX-S1、SX40、FZ150を物色して
いましたが、手持ちのV1を活かす方法はないかと探した結果です。

野鳥を撮れなかったのでぬいぐるみを撮りました。V1システムと比較
したSigma50-500mm+Pentax K-5共に、画像を縦横1/4、面積で1/16に
トリミングしています。Sigmaは410mm(換算620mm)にしてV1システムの
650mmに近づけました。

画質に差は認められるも、かなり善戦していると思います。この大きさ、
軽さが活きるところには積極的に使っていきたいと思います。

なお、メインのシステムは最後の画像に載せたデジスコです。同じV1を
使うことで、フィールドでの故障をバックアップする狙いがあります。

この夏、舳倉島に行ったその日の正午頃、デジスコのコンパクトデジカメが
こわれてその後9日間サブシステムで撮らざるをえなかった苦い経験
から、何とか2台体勢にしたかったからです。

書込番号:13879063

ナイスクチコミ!6


返信する
hhh2さん
クチコミ投稿数:30件

2011/12/12 16:24(1年以上前)

一眼にテレコンの発想素晴らしいと思います。ところで、以下についてお教えいただけませんか。
(1)V1へのテレコンの装着のアダプターは何をお使いですか。
(2)テレコンを付けてもオートフォーカス、手ぶれ補正は可能でしょうか。

書込番号:13883198

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/12 20:32(1年以上前)

DCR-2025PROとV1+30-110mmの接続はフロントコンバージョンレンズですからステップアップリングですよね?
コンバージョンレンズからボディまでを接続している部分は自作かな?。
V1+30-110mが小さいというのもありますが、それより大きなコンバージョンレンズがあるなんて、一枚目の写真を見てびっくりしました。

それより4枚目のデジスコですが、1マウント用のアダプタってもう出ているのですか?。
ボーグの方は保留という噂を聞いたので、AEやフォーカスエイドの問題が解決するまで
国内ではどこからもでないかと思っていましたが・・・
あれ?アダプタの隙間から見えているのは30-110mのズームリングか。
とすると、こちらもお手製ですか?。

書込番号:13884044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/13 00:36(1年以上前)

デジスコ.comでしょう。

書込番号:13885397

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/13 09:13(1年以上前)

> ボーグの方は保留という噂を聞いたので


発売されたようです。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/12/1020111209.html

書込番号:13886081

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/13 19:11(1年以上前)

デジスコ.comって、、なんとか.comが多くなりましたね。
眼視用の天体望遠鏡は持ってたりするのですが、スレ主さんのフィールドスコープと比べると
おもちゃのような代物ですから、収差が多くて写真撮影は無理なんですよね。
昼間に無理やり撮ると、とってもカラフルな写真が(笑)

> 発売されたようです。

ほんとだ。色々と修行が必要な組み合わせだというのに(笑)
アダプタの写真を見るとカメラマウント部分が分離できそうに見えるので、
他に流用するにも良さそうですね。

書込番号:13887894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2011/12/13 23:24(1年以上前)

hhh2さん
(1)まだRaynoxから発売されていないため、マルミのステップアップ
リングを三つ重ねています。
 (40.5→46)+(46→52)+(52→62)
(2)オートフォーカスは可能です。問題ないようです。

本日試し撮りしてきました。期待以上ですが、ずっと大きなセンサーを
積むデジイチにくらべれば、白飛び、色飽和しやすい傾向ですね。

http://www.woodpecker.me/bird/smew/index.html
http://www.woodpecker.me/bird/common_teal/index.html

シラサギのように全体が白いのはなんとか露出補正で対応できるのですが、
体の一部にのみ真っ白な部分がある水鳥は鬼門です。

--------------------------------------------------------
M.Sakuraiさん

ステップアップリング------ご推察の通りです。

デジスコ用1マウント用のアダプタ-------でました。デジスコ.comを
お探し下さい。

30-110mのズームリング------このアダプタは10-30mm専用です。

色々と修行が必要な組み合わせ-----------仰せの通りです。
私も101EDのデジボーグを持っていますが、難行苦行ですね。
ただ出てくる画はすばらしいですよ。たった2枚のレンズなのに
100万円もする600mmや500mmとほぼ互角に近い画が出てきます。
いまだに何故か不思議に思っています。

書込番号:13889234

ナイスクチコミ!2


hhh2さん
クチコミ投稿数:30件

2011/12/14 15:45(1年以上前)

銀のヴェスパさん、お教えいただき有り難うございました。HPも拝見しましたがなかなかいいですね。6年ほどやっていたデジスコは重さに耐えかねて手放し、現在FZ100+TC1.54+TC1.7、飛びものはEOS40D+300mm+1.4Extで遊んでいますが、EOSも重く感じるようになりV1に魅力を感じています。V1で200mmクラスの軽いレンズが出ればTCを付けて、EOSとFZを兼ねることができると思いますので即買おうと思って待っているところです。

書込番号:13891573

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/14 19:50(1年以上前)

> ただ出てくる画はすばらしいですよ。たった2枚のレンズなのに
> 100万円もする600mmや500mmとほぼ互角に近い画が出てきます。
> いまだに何故か不思議に思っています。

101EDは最上位のレンズだったような・・・
レンズ一枚当たりの単価計算にすれば納得できるかも(笑)

冗談はともかく、
EDレンズ使用で色収差が少なく2枚4面を色収差以外の補正に充てられて、
レンズの数が少ないと構造もシンプルで製造・組み立ての誤差に対して強くて
全ての製品がいわゆる当たりの製品になりやすいかな。
更にこういう2,3枚のレンズは中心解像度は理論限界は普通にでますし、
いわゆるヌケも良いですよね。

だからと言ってカメラ用のレンズを同じ構成で作ると望遠以外は周辺画質が
使い物にならないし、望遠も全郡移動しないといけないのでAFが遅いと…
なかなかうまくいかないものです。

書込番号:13892457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/26 00:34(1年以上前)

銀のヴェスパさん
(1)まだRaynoxから発売されていないため、マルミのステップアップ
リングを三つ重ねています。
 (40.5→46)+(46→52)+(52→62)

(40.5→52)、あるいは(46→62)で2つ重ねにしないのは、たまたま持って
おられたからですか?
私もこの2.2倍テレコンをたまたま持ってるので、使ってみたいです。

書込番号:13942006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件

2011/12/26 18:59(1年以上前)

denderadenさん 

たまたま持っていたというのもありますが、二段にする丁度よい組み合わせが
見つからなかったのです。ただ、マルミ以外のメーカーのものは探していません。
マルミが一番安価だったのでマルミでいろいろそろえています。ほとんどの
ものを買ってしまった勘定です(苦笑)。

書込番号:13944256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

標準

cマウント

2011/12/04 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:238件
別機種
別機種
別機種
当機種

自家製レンズ、トリプレット24ミリを着けて

ネクシア20

ネクシアから取り出したレンズ

フレクトゴン20ミリを撮影

RJカメラ製、cマウントアダプターが到着。さっそくテスト撮影。
ご紹介するのは、APSカメラから取り出したレンズをcマウントの接写リングに組み込んだ自家製レンズ。24ミリF6.3です。

@トリプレットは3枚玉。ご覧のように小さいレンズです。
Aフジフィルムの、ネクシア20という、APSカメラ。
Bネクシアから取り外したレンズ。これを、cマウントの接写リングに組み込んであります。
Cフレクトゴン20ミリを撮影。cマウントのネジを使って、近接から無限遠までピント合せが可能です。

撮影時、手持で、ピントは液晶面で合わせました。シネレンズ、CCTVレンズの他に、APSCカメラレンズの再活用も楽しいものです。

書込番号:13849063

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:238件

2011/12/05 18:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

RJのマウントにペンタックス25ミリF2.5

V1に着けると

フェト50ミリを撮影

フレクトゴン20ミリを撮影

フィルムカメラから取り出したレンズでなく、CCTVレンズを着けてみました。

@ペンタックス25ミリF2.5をアダプターに着ける。
AV1ボディに着けると、cマウントレンズは、細く小さくアンバランス。V1ボディにはレザーを貼ってある。
B旧ソ連製、フェト50ミリの沈胴レンズを、F2.8で撮影。エルマーコピーでよく映るレンズ。
Cフレクトゴン20ミリを、F2.8で撮影。カールツアイスイエナの巨大なレンズで、ゼブラ模様のローッレットが特長。

書込番号:13853597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件

2011/12/07 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RJフォトのcマウントアダプター

サンドペーパーで削っていく

フィルター枠、ステップアップリングと組合わせる

レザーを貼って完成

cマウントの変換アダプターは、cマウントレンズを使うことが本来の目的ですが、私にとっては、Fマウントアダプターなど、多様のアダプターを作る材料でもあります。

FT1がまだ発売にならないので、まず、Fマウントアダプターを作りました。
V1のボディキャップを使ったアダプターを作り、1か月ほど使いましたが、プラスティックにエポキシパテを埋め込み、ストッパーピンの穴をワッシャーで作った状態で、剛性に心配があるので、RJフォトのcマウントアダプターを使って、恒久的なアダプターを作りました。

@購入した状態の、cマウントアダプター。
Aサンドペーパーで削っていくと、元のアダプターの前面の平面性が出ていないことが分かります(cマウントアダプターとしては、問題はありません)。削りは、前面の黒色の環が見えなくなり、きちんとした平面になるまで続けます。
BE2リング(Fの雄マウントを切り取って、ケンコーのOMリング雄雄を固定)、52ミリフィルター枠2枚、スッテップアップリングを重ねて、光路長が29.2ミリになるように調整します。調整は、上記パーツをサンドペーパーで削り、ノギスで計測しながら行ないます。スッテップアップリングとcマウントアダプターとは、エポキシボンドで固定します。不安なら、タップを立てて、ビスで固定するといいでしょう。
C組み上げたら、側面にレザーを巻いて完成です。

次は、ライカM用のアダプターでも作ろうと思っています。

書込番号:13863404

ナイスクチコミ!5


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/12/08 16:18(1年以上前)

エクターさん

貴殿の熱意はすごいですね。
何がそこまでさせているのかと思えるほどです。

自分は素直に純正アダプターを待ちたいと思います。



ところで、試写した結果などは如何だったのでしょうか・・・
妙に気になります。

書込番号:13866005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/12/08 17:50(1年以上前)

Grifon MGさん

カスタマイズのプロセス、結果の一部は、「カスタマイズ」という別スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291094/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#13780942
をご覧ください。

私は、超望遠レンズを使って長年自然写真を撮っています。昔は、アダプターは売っておらず、自分で作るか、図面を書いて旋盤職人にパーツを作らせるしかなかったのです。メーカーはユーザーの欲しいものは作らず、欲しい物は自作すればいい・・・、そのクセが抜けずに、今では、楽しんで作っています。

書込番号:13866327

ナイスクチコミ!4


Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/12/09 17:10(1年以上前)

エクターさん

本職は機械屋さんですか? 凄いですね。
ご趣味とは言え、光学系の知識がおありでないと
ここまで自作はできませんね。

脱帽です。

写真も拝見しました。非常によく撮れています。

しかし、NIKON 1というカメラの購入層から考えると
この手のマニアックな話題についていける人はほんの
ごく僅かですね。

いずれにせよ頑張ってください。応援しています。

書込番号:13870393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 09:45(1年以上前)

面白そう、tiara ix なんてどうですか、フランジバックが短いので従来のレンズ交換式カメラでは使うのは困難(不可能?)ですが、試しにコンパクトデジカメを改造して付けて見たところ
素晴らしい描写でした。(コーティングがよい?)

書込番号:13877419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/11 16:37(1年以上前)

別機種
当機種

ズミクロンM90ミリを着けたV1

ズミクロンM90ミリの描写 1.6キロ先のビル

Grifon MGさん

私は機械が専門ではありません。
昔、撮影の必要上、35ミリ判の超望遠レンズをアサヒペンタックス67に着けたり、ハッセルブラッドのレンズを35ミリカメラで使ったりするために、アダプターをいろいろ作りました。
相談に行ったのが、銀座に工房をもつカメラ修理の達人で、工作、修理、調整のノウハウを伝授してもらいました。工作のための道具(治具)に至るまで自分で作ることを教えられました。
私は、旋盤、フライス盤などは所持せず、必用に応じて腕のいい職人に頼んで、パーツを作ってもらいましたが、職人が仕事をやめてしまい、手仕事で出来る範囲でものづくりをしています。

三色バーさん

ティアラixは私も持っていて、Cマウント化を考えました。でも、出来のいいカメラなので、バラすのがかわいそうで、手をつけていません。Cマウントの中間リングに組み入れるのは簡単だと思います。

ところで、ニコン1→Mのアダプターが出来上がりました。ライカのレンズ群で、ぴったり無限遠が出るよう調整済みです。サードパーティのアダプターよりは正確だと思います。
出来上がり状況と作例をご覧ください。製作過程は別途ご覧いただきましょう。

書込番号:13878889

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/11 18:02(1年以上前)

なんだかライカのレンズがNikon1の純正レンズに見えますね。
1マウントのサイズを決めるときに理論値だけではなく、
過去の製品の影響受けてるんじゃないかって勘繰りたくなります(笑)

書込番号:13879246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/11 20:51(1年以上前)

接写リングですか、そんなものがあるとは知りませんでした
金属鏡筒を自作しようと思いましたが、何も知らない自分にはちょっと敷居が高いかも
すっきりした絵が好きなので、三枚レンズとかCCD機に興味があります。
ティアラのレンズが素晴らしいので、それを使うためにミラーレス機を調べているのですが
このレンズは現像した写真みたいなウェットな感じの画になるんです。
従来の一眼買うと、これはあきらめなければならない。うーん困った・
作るのも楽しく、特殊な植毛紙や塗料の効果はてきめんで、使うと黒と白がしまって来ます。
報告楽しみにしてます(画像UP希望)

書込番号:13880034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/11 21:05(1年以上前)

三色バーさん

とりあえず、cマウント中間リング、以下を見てください。

http://www.uniel-denshi.co.jp/CCTV-LENSES/LENSES-ACCESSORY/EX-TUBE/YS-2000.html

私は、5ミリ、10ミリ、20ミリなどを活用し、必用に応じサンドペーパーで削り、必用なサイズを作っています。

書込番号:13880106

ナイスクチコミ!1


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/12 14:16(1年以上前)

やはり、アダプターでの撮影はフルマニュアル、拡大ピント合わせ無し、でやられていますか?

Cマウントアダプター買いましたので、大口径広角レンンズを開放で使いたいので、試してみましたがピンチ合わせ難しかったです。
拡大ピント合わせが出来るようになるまでボディはお預けです。

いまだ、ファーム書き換え、対策アダプターなどの情報はないようですが、みなさんあまり不自由はしていないのでしょうか。

書込番号:13882871

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/12 15:53(1年以上前)

lloyd345さん、

> 拡大ピント合わせが出来るようになるまでボディはお預けです。

マニュアルフォーカス時に拡大表示してピントを追い込むことはできるみたいですよ。

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading10

こちらの使用説明書から、「NIKON1 V1活用ガイド」のP.57をご覧ください。


書込番号:13883116

ナイスクチコミ!0


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/12 17:01(1年以上前)

エクターさん

純正レンズを付けている時はマニュアルモードで拡大表示出来ますが、アダプター使用時は拡大機能は動作しないようです。

アダプターを付けて確認していただけますでしょうか。

書込番号:13883320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/13 00:32(1年以上前)

lloyd345さん

純正レンズをMFで使う時は、p57の方法が使えますが、それ以外の場合は液晶もしくはEVFの目視でピントをとるしかありません。

私は、超望遠レンズを使うためにV1を買ったのですが、ニッコールEDのMFレンズ群はいずれもピントの山がとりやすく、実用レベルになっています。ニコンMFを35年以上使い続けている経験がありますが・・・。

ただ、N1→Mのアダプターを作る際、インフ合せをするのに、ライカMの21ミリ、28ミリなどでインフを出すのに困難がありました。せっかく自作するのにオーバーインフにはしたくないですから。

cマウント、Dマウントなど、広角・開放では難しいでしょう。近距離ならピンとはとれるとは思いますが・・・。

ちなみに、私はもともと近視で、かなり老眼が来ています。

書込番号:13885378

ナイスクチコミ!0


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/12/13 07:24(1年以上前)

そうですね。望遠レンズなら2.7倍ですから、拡大なしでピント合わせはできますね。

使いたいのは主に10ミリから17ミリくらいのCマウントレンズですので、Cマウントアダプターが来た際に、実機に付けてみましたが、ピント合わせは相当厳しかったです。

いくつかの接点を導通させるとかで、拡大さえ出来ればあとはフルマニュアルでもいいんですが、ピント合わせに難があるのは問題ですね。
ミラーレスなんですから、こんなに頑に他社レンズ使えないようにソフトで縛らないで、ファームアップで使えるようにしてほしいです。どこかの本で、ニコンも大人げないと写真家の人も言ってましたね。

書込番号:13885866

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/12/13 09:15(1年以上前)

> 純正レンズをMFで使う時は、p57の方法が使えますが、それ以外の場合は液晶もしくはEVFの目視でピントをとるしかありません。

ああ、そうなのですね。残念、誤解していました。
情報ありがとうございました。

書込番号:13886087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/17 07:03(1年以上前)

エクターさん
こんなものを見つけました

黒体スプレー

http://www.askul.co.jp/p/3859963/

自分でやってみて、報告するのが、一番いいんでしょうが

書込番号:13902922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/17 16:00(1年以上前)

三色バーさん

情報をありがとうございます。
内面反射防止の効果は素晴らしいですよね。

私は、英国ハンブロール社のエナメルを使っています。乾燥に時間がかかりますが、完全に乾けば塗装が硬いので、カメラ修理では古くから使われています。色は多くありますが、内面反射防止には艶消しの黒MATTを、外装には光沢の黒GLOSSを使います。筆で塗ります。

一部の模型店で売られており、ネット検索で、お近くの店が見つかるでしょう。

書込番号:13904673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/06 08:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

暗いところだと

外の明るいところだと途端に

露出を変えてももちろんだめです

以前、じぶんが使ってみようと思った黒体スプレーですが
メーカーが使っている塗装より、反射が多く、カメラには使わないほうが良いかも
(ごめんなさい。。)

書込番号:14114444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2012/02/06 09:18(1年以上前)

三色バーさん

おはようございます。了解しました。

内面反射防止なら、前述のハンブロールエナメルの黒マットがいいでしょう。買える店が少ないですが、通販で買えるでしょう。乾きに時間がかかりますので、ダイソーで売っている、チューブ入りの塗料が簡単です。水性のアクリル。水性ですが、乾くとけっこういい皮膜を作りますし、乾きも速いです。お試しください。

書込番号:14114574

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

明るめ、ですかね

2011/11/24 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

昨日、新宿御苑で試し撮りをしてきました。天気がよく、気持ちのいい一日でした。
V1、J1に10-30mm、30-11mm、30mm とD7000+16-85Vも一緒に持って行きました。

印象程度のことですがレポートします。

D7000に比べて1シリーズは明るめに撮れます。絞り1段違いました。

V1のEVFですが、明るい場所ではコントラスト等が乱れて使いにくいです。なんとかならないものだろうかと思いながら撮影しました。

30-110mmが予想以上に優れていると感じました。
VRの効きがいいです。
解像がいいです。
焦点距離が短いので望遠域でも被写体の近くで撮れます。

(カメラにもどって)フォーカスが早いので快適でした。
腕が悪いのでピントをはずすこともありましたが・・・

ホワイトバランスのオートは優秀だと思いました。D7000と同等かと。
木々に包まれた暗所などけっこう難しいと思うのですが、違和感を感じませんでした。

赤が多少色かぶりするかなという感じですが、全体としては彩度は良かったです。

そんなところでしょうか。
D7000と比べることはしませんが、小さくて軽い一眼としてこれから活用しようという意欲を持ちました。
参考になるような画像ではありませんが、わたしの「思い出アルバム」にアップしましたのでご覧下さい。
重ねて申し上げますが、下手な写真ですから、そのつもりでご覧下さい。

書込番号:13808684

ナイスクチコミ!10


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/25 06:28(1年以上前)

比べることはしませんが、、、と言われていますが、
複数のカメラを所有していて迷っている人には、
その比較が聞きたくてここを見ているのでは?と思いますよ。

どっちが良い悪いではなくて
V1の方が明るめと書かれているように、比べてみるとどう見えたのかという、
主観であっても聞きたいと思いますよ。
むしろ絶対値でどうこうより、人がどう感じるかと言うのが
クチコミサイトの存在意義だったと思いますしね。

まぁ、自分で見て考えてねって事で新宿御苑のサンプルなのかな。
新宿御苑の写真は、確かにぱっと見で明るめに感じますね。

書込番号:13809864

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/11/25 08:32(1年以上前)

>V1のEVFですが、明るい場所ではコントラスト等が乱れて使いにくいです

他メーカーの機種でEVFを使ったときも太陽光の差込みで見難いと感じたことがあります。
ひさし付きの帽子をかぶるとかなり改善されますよ。

書込番号:13810098

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/25 13:03(1年以上前)

坂の途中さん、ご無沙汰しております。

確かにこれ、明るめ…ですよね。

お気軽にカメラ任せでパシャパシャ撮るのが似合っていますが、全部デフォルトだと、やや明るめでコントラストはくっきりはっきり、彩度も高く、気持ちよく白飛びOK、解像感はまあこんなものかな、と思うため、ピクチャーコントロールはナチュラル系に抑えて使っています。

1、確かにD7000と比べると明るいですね。
2、私はV1(白)+10oですが、ほとんどEVFを使わない作法になってしまいました。その副産物として、軽いので手を伸ばしてノーファインダーでも撮れるので、友人の頭の上からとか足元位置からとか、深い被写界深度に任せて自由なアングルでシャッターチャンス優先で撮って遊んでいます。
3、ズームは持ち合わせていませんが、折角のサイズなので10o1本でしばらくやってみようかなと思っていますが、来月コンバーターが発売されたら気が変わるかもしれません。
4、AFは流石に良いですね。特に動画の画質が実用的で、最近遊び半分で動画編集ソフトをいじっています。ショートムービーも簡単に作れる時代になったんですねぇ。フリーソフトダウンロードして1時間もたたないうちに1本できてました。
5、AWBは確かにD700よりも一段賢いですね。でもD7000と比べると、屋内電灯など半歩やりすぎて灰色側にこけたりしますが、充分実用的だと思います。
6、彩度が高いのは、レンズの能力ですかね。それともボディの設定かな?すこし大人し目にして使っています。

なかなか楽しめますね、こいつ。





書込番号:13810813

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/11/25 19:14(1年以上前)

M.Sakuraiさんへ

そうですね。D7000と比較して1シリーズの特徴をもっとお知らせできれば良かったかと思います。
言うまでもないことですが、操作性、被写体にたいする即応性という面では比べものになりません。使用可能なレンズの量と質にも大きな開きがあります。
それでも、画質、解像度など、かつてのD100よりは良いです。デジタルの進歩はすごいなと思います。


kyonkiさんへ

やっぱりEVFの宿命なのでしょうか。ひさし付きの帽子、なるほどなるほど、です。今度、やってみます。


藍月さんへ

どうもです。
明るいです。ピカサにアップした写真は明度を下げています。
「気持ちよく白飛びOK」(^▽^)。ただアンダーで撮ったらどうなるか、次回、試します。
動画はまだ手を出していません。楽しそうですね。趣味の仕事で必要性があるのでこれから勉強します。
はい、なかなか楽しめます。


みなさん、返信有り難うございました。
1シリーズの奥深いところ、今後も教えてください。よろしくです。

書込番号:13811795

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2011/11/25 22:49(1年以上前)

坂の途中さん

16-85mmは0.3〜0.5EVぐらい暗めな傾向がありますが……
ボディについては私は、V1/J1はD7000/D5100と比べて0.3〜0.5ぐらい明るめだと感じています。
私は風景(マルチパターン測光)の場合、D7000/D5100ではマイナス0.7を基準にして撮ることが多いですが、J1ではマイナス1.0か1.3で撮ることが多いです。

ニコンに限らず最近は露出が(私の好みよりも)明るめの機種が普通になってきました。
メーカーのインタビューで何度か見たことがありますが、そのほうが好まれるとのことでした。

書込番号:13812828

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/26 19:44(1年以上前)

こんなものがありました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1111/24/news023.html

この記事の最後でD700とJ1で同じものを撮影すると同じ結果になると書いています。
但し、RAWで撮っているので、JPEGと同じか?という疑問はありますが。
一眼レフのシリーズの中であれば同一露出にするのは分かりますが、
システムを共用できない別シリーズとの間となれば、想定ユーザー層向けの
露出設定と言う方が納得しやすいというのもありますし。

書込番号:13816179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/11/26 22:50(1年以上前)

Power Mac G5さんへ

そうですね。わたしもマイナスで撮るようにしました。夕方、銀座に行った折に数枚ですが撮りましたが、マイナス0.3ー1.0にしました。それよりも多く下げるのは勇気が。けれども、下げても良かったかなと今は思っています。
明るめ、というのは最近の傾向なんですね。


M.Sakuraiさんへ

同じ、とありますね。
被写体とその周囲の状況によるのかな、とも思いました。
あるいは、アクティブDライティングがオフということも関係があるでしょうか。
新宿御苑での経験ではD7000より1シリーズのほうが絞り一段分明るかったです。
今度、D700で試してみます。


レス、有り難うございました。



書込番号:13817074

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/26 23:04(1年以上前)

いや…ワンの場合、RAWとJPEGではかなり違う絵が出ると思います。

書込番号:13817148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/11/26 23:52(1年以上前)

藍月さんへ

露出パラメーターのことです、「同じ」というのは。

V1はRAWの画像が秀逸ですか。JPEG撮りの私としては心が揺れます。
たしかに藍月さんのお写真を拝見すると、素晴らしいです。
RAWも試してみます。
有り難うございます。

書込番号:13817392

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/27 19:19(1年以上前)

坂の途中さん

> 露出パラメーターのことです、「同じ」というのは。

あ、なるほど。
記事を読み返してみて理解しました。

> V1はRAWの画像が秀逸ですか。JPEG撮りの私としては心が揺れます。

いえいえいえ…私の言葉が足らず、誤解させてしまって申し訳ありません。
V1のRAWがJPEGよりも優れているとは思っていません。
そういう意味ではなくて、RAWは想定内なのですが、
反対に、カメラ任せの設定でのJPEG画質が良すぎるという印象です。

D7000と比べても、撮って出しのJPEG勝負なら遜色ないと感じます。

昨夜知人の送別会がありまして、スピードライト無しでスナップを撮ったのですが、
それが案外健闘しているのです。勿論暗部ノイズとか解像感などは、ちょっと拡大すれば目につくのですが、拡大さえしなければ、V1のJPEGの絵作りの凄さは特筆ものだと思いました。天性のスナップシューターとして生まれたのだろうなと。
(一点だけ、AWBはD7000が勝ります)

> 藍月さんのお写真を拝見すると

恥ずかしながら私の写真はこの程度のつまらないものですが、いま掲載しているものはすべてD700とD7000のもので、まだV1の写真は残していません。
V1にはもう少し別な存在価値、即興の笑顔とか自然でかざらない動きとか、色々なニッコールと組み合わせた動画撮影で映画みたいなシーンを探すことがこいつの役割になるかなと考えています。
被写体に向かって構えないままシャッターを押せるのがv1の凄いところだと思います。
しかも、そのままで綺麗。

でも…NX2でRAW調整する作業も、とても楽しいです。
一度ぜひ試してみてください。

書込番号:13820353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件 愛機と写真と独り言 

2011/12/03 11:08(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

101101101101ビル前のツリーです

淡水にある学校の校内です

新北投という温泉地です

藍月さんへ

レス、有り難うございました。
今週、台湾に行ってきましたので写真をアップします。

書込番号:13843234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信15

お気に入りに追加

標準

色々なご意見はありますが…

2011/11/19 16:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

スレ主 Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5
別機種
当機種
当機種

ほら、こんなにコンパクト!(笑)

出張先で食べた生きたエビの和え物

発色はとても良いとかんじます

11月7日に成田のカメラ店で当機種とGPSユニット GP-N100を
同時購入し、そのまま海外出張に持って行きました。

少しの間使ってみて、ようやく昨日ここのレビューも書き
終わったのでそちらも参考にしてください。
今回はレビューの方に書かなかった事をもう少し書きたいと
思います。

率直な感想ですが、この大きさは自分にとって全く問題に
なりません。デザインもぶっ飛んだものでなく、地味で
非常に好感が持てます。
普段出張にも持って行っていた携帯性とは無縁のD3で辛い
思いをしていたので特にそう感じます。

レンズはまだキットの10oしかありませんが、マウント
アダプター FT1が発売されたら購入し、手持ちのニッコール
を使って色々なシチュエーションで、この素質の良いカメラの
底力を試してみたいと今から楽しみにしています。

操作MENUですが、Dシリーズとほぼ同じ内容、順番であり
自分に必要な機能は何も考えずに普通に使いこなすことが
出来ました。

画質についてですが、普段メインとして使っているD3、D3Sと
比較するのは酷な気もしますが、やはり絞った時の輪郭感
に乏しさ(コンデジに比べれば格段に良いと言えます)を
感じます。 これがレンズのせいなのか、フォーマットサイズ
のせいなのか、ソフトウェアのせいなのか現段階でははっきり
言えません。これらについては前述のマウントアダプターを
購入後いろいろ試してみたいと考えています。

メカニカルシャッターのフィーリングは本当に小気味良く、
気持ちよくシャッターが切れます。
恐らく、各社の所謂ミラーレス機の中ではこのシャッター
フィールは一番でないかと思います。
本当に軽いあの振動は、『撮ったぞ』という感覚を体にも
刻んでくれます。

発色はとても良いです。D3系と同党の発色をしてくれます。

NIKON伝統とは言えませんが、背景に空などを入れると、白飛び
しやすい傾向があるので、ある程度光のシチュエーションを
考慮して撮影することが、後で画像を加工することを前提と
する場合に注意が必要になります。

経験上ですが白飛びの傾向はD3系より強いと思います。

かと言って、撮影した“絵”のバランスが悪いわけではありません。
自分がカメラやレンズを選ぶときは、明暗の混んだ風景などを
写した時の色合いを含めたバランスを重視しているので、それに
対しては満足のいくものです。

オートホワイトバランスの性能はかなりいいです。
このクラスのカメラは、晴天色温度を基本として後に画像処理で
補正…なんてことを“しない”または“知らない”人が多いと
思うので、この基本性能の高さが重要だと考えています。
よっぽど特殊な状況下でない限りAUTOで撮影されることを
強くお薦めしたいと思います。

レビューでも書きましたが、とにかくGPSやフラッシュを
取り付けるアクセサリーポートのシューカバーが簡単に外れます。
自分も購入時お店で箱から出した際にポロッと落ちました。
これだけはいただけません。現在はGPSを着けっぱなしに
しているのでその心配はありませんがそういうものでは
無いですからね。
メーカーには対策したものを無償で配布してもらいたいくらい
です。

あくまで自分の個人的な意見として欠点と言えば上記の
ポートカバーくらいしか見当たらないV1を自信をもってお薦め
できます。

過去レスに、当該機はコンデジのステップアップ向きだと
いう意見がありますが、それも良しとして、普段デジイチを
使ってる人がもっと気楽にいい写真を楽しみたいという人
(そういう自分もですが)にも問題はないと言えます。

今後色々なレンズを付けて撮影し、使い込んだ上で、ダメな部分、
さらに良い部分を見つけることができたらまた報告したいと思います。

書込番号:13786156

ナイスクチコミ!25


返信する
藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/19 17:38(1年以上前)

ご使用感、全く同意です。
(メカニカルシャッター音については、オリンパスのペンシリーズの音に近いですけど)

でもこれ、ニコンレンズ装着して、全くシャッター音なしで撮影できたらきっと凄いですよね。
舞台の撮影や鳥さん撮影などで役に立つかな?と期待が膨らみます。

レンズも色々予定されているみたいですけど、次にお考えの一本はどれですか?

書込番号:13786356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/19 18:33(1年以上前)


詳しく、具体的なレポートをありがとうございます。

なかなか良いようですね。
動画はどうでしたか? (^^,

書込番号:13786616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/19 18:45(1年以上前)

>全くシャッター音なしで撮影できたらきっと凄いですよね。

設定で電子シャッターにも変更可能ですよ。
デフォルト設定は電子音が鳴るようになってますが、OFFにすれば無音撮影出来ます。

書込番号:13786656

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/19 18:51(1年以上前)

>ナハルトさん

いや、実際V1持ってますから・・・。(汗
現場で実用できれば凄いだろうな、と。

書込番号:13786676

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/19 18:51(1年以上前)

あっ失礼! ナイトハルトさんでした。

書込番号:13786680

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/19 19:19(1年以上前)

私もシャッター切ったときの感じが良くて買った口です。
たまたま発売前日に展示が始まった所に立ち寄って、試用してみて
心に火がついてしまいました。

が、しかし、ドッグランでメカニカルシャッターで連写なんかしたら
目立つと言うより目障りになりそうなので、いつも電子シャッターです。
ちょっと寂しいですね(笑)

ところで電子シャッターで無音で使っていると10mmのキットレンズは
絞りの駆動音が気になりませんか?全体が静かなので目立つだけだとは
思いますが、Fマウントレンズを使う際にもシャッター音は無音にできても
絞りの音って今まで聞こえなかっただけに、どうなるんだろうって
気になってます。

書込番号:13786789

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/11/19 19:46(1年以上前)

>実際V1持ってますから・・・。

そうでしたか…

書込番号:13786887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/19 23:31(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

P7000

V1

大きさ比較

最初はセンサーのサイズにがっかりして、興味を失っていました。しかし、11月8日にNedさんの投稿された『この』を読んでいたら、楽しそうな情景が目に浮かび、ついに1週間前、衝動買いをしてしまいました。もしカメラの良し悪しを、撮った写真(モーションスナップも含む)総数に占める、「笑い」「驚き」「感動」など得た写真の%で評価するならば、V1は、間違いなく#1です。
ちょっと機能リクエストをするならば、
[1]ヒストグラム表示時に、白とび表示をしてほしい。
[2]水平センサーを入れてほしい。
といったところです。私も藍月さんのように、スコッチテープを小さく切って、アクセサリーシューのプラカバーを抑えています。常用レンズは10mm単、10-30mmは数枚写真を撮るのに使っただけで、しまってしまいました。

モーションスナップは歩きながらてもそれなりに使えます。
http://www.flickr.com/photos/blacksaber/6349050693/in/photostream
http://www.flickr.com/photos/blacksaber/6349048075/in/photostream
V1からPCにアップロード、VewNX2から「モーションスナップショットと動画に変換」コマンドで作成。

上の写真はP7000との比較です、設定は厳密に合わせていませんのでご容赦ください。


書込番号:13788030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/19 23:45(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

P7000

V1

D700

これはP7000,V1,D700を家の中でとり比べをしたものです。いちおう三脚を使い、AFで中心部分にあわせています。なんかD700がいまいちの写りなんですが…
CNX2を使用。WBはAutoで撮りましたが、現像時に3000Kにしています、他のパラメータは全くいじらず、横1024にリサイズ80%JPEGで書き出しました。



書込番号:13788109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/20 00:45(1年以上前)

お二方が「白とび」のことと書かれてますが、そんなにエグイのでしょうか?
デジタルカメラで一番に嫌な現象ですので気になります。

書込番号:13788375

ナイスクチコミ!0


Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2011/11/20 14:18(1年以上前)

黒セイバーさん買われましたか?楽しいでしょ。ニコンの売り上げに貢献したかも!

僕のホットシューカバーはとっくにどっかになくなってしましました。なければなくてデザイン的にかっこよかったりします。機能的なこと?気にしません。

このカメラいろんなくるくるレバーがいつの間にか動いてたり、もう少し早いシャッタースピードにかえれるような設定があれば、被写体ブレが防げるのかなと思います。

ソニーNEX並の小型ストロボがあって、GPS内蔵ならもっと嬉しいですが、今後はそうなっていくことを期待してます。

書込番号:13790143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/20 23:43(1年以上前)

別機種

プラカバー セーフティロック

NikomatELx3さん、 そんなことはないです。私の使い方は、一枚撮ったら必ずハイライトの具合を見るというタイプなので、あれと思った次第です。

Nedさん、すばらしい書き込みありがとうございました。これを入れると4台目の貢献になりました(笑。このカメラは、「面白い瞬間を記録に残せればよし」と割り切って使っています。高速シャッター、モーションスナップなどが片手で間単にもてる小型サイズと組み合わさりそれを実現させてくれます。とにかく楽しいです。

スレ主さま、話を脱線させて申し訳ありませんでした。

書込番号:13792479

ナイスクチコミ!1


スレ主 Grifon_MGさん
クチコミ投稿数:106件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5

2011/11/21 13:42(1年以上前)

当機種

白飛びの極端な例

>藍月さん
ペンのシャッターを押したのはもうだいぶ前のことでしたが
好感を持てたのはそのせいですね、きっと。
いまの会社に好感は持てませんが…。
レンズですが、当面手持ちのニッコールを試してみてからに
なります。

>楽をしたい写真人さん 
動画は子供がオーボエを演奏しているところを撮ってみました。
音もそれなりに綺麗に記録されるのでいずれ何かに使えるかな
と感じた次第です。
自分は動画は撮らない方なので無くても良い機能と言ったところ
が本音です。
餅は餅屋ですから、ビデオはその筋のメーカーに任せた方がとも
思っています。かといって、この機能を否定しているわけでは
ありません。自分的には何かの時に…くらいな感覚です。

>M.Sakuraiさん
あの程度の音でもドッグランには厳しいのでしょうか…。
ちなみにうちにも犬がいるのですが、音よりも緑の補助光に目を
そむけてしまいます。
うちの犬、黒なので補助光が点いてしまうのです。

絞りの駆動音ですが、メカニカルシャッターの撮影がほとんど
なので気になりませんが、いずれにしてもガシャガシャいう
わけでは無いですよね。
自分はD3のファンクションボタンに絞りの手動駆動を設定して
いるのですが、その音は結構します。
ですからきっと、気にならないでしょう。

>黒セイバーさん
>ヒストグラム表示時に、白とび表示をしてほしい。
これはそう思います。でもピークが指示値オーバーしてるので
解りますよね。 
または画像自体の白飛び箇所をマークということでしょうか?

水平センサーはあった方が良い機能ですね。自分も水平には
気を使いますから。
最近は割り切って水平の出ていない写真は、Capture NXで水平
加工を行います。 もちろんどうでもいい写真は放置ですけど。

3機種の比較画像参考になります。 これは何の機械でしょうか。
昔の測量器でしょうか?
という話は置いておいて、仰る通りD700が残念な絵になって
いますね。なぜでしょうか。
恐らく少しカメラが動いてしまっているような気がします。
特にカーボン三脚で石突出さずに重いカメラを載せると、
ジワーっと足が外に広がっていく場合があるので注意が必要です。
自分も街中の長秒時撮影で失敗を繰り返し、原因がそこに
あったことに気づくのに時間がかかりました。

>NikomatELx3さん 
エグさ加減が解りませんが自分的にはそんなにエグイとは言えません。 
撮影するシチュエーションでは気を付けないと“出やすい”
ということです。
貼り付けた写真ですが、明暗部の非常に込んだところをわざと
撮ったものです。
特に空の上方とCoca Colaの文字が白飛びしてます。
こんな場所を撮れば少なからずどんなカメラでも白飛び
起こしますよね。
ただし、この空の白飛び範囲が、経験上比較的多いと感じて
います。これをどう判断するかは、個人の自由です。

書込番号:13794048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/21 19:05(1年以上前)

黒セイバーさん、スレ主さん、

ご返事、ありがとうございます。見本の写真も参考になります。
私としては、この程度の状況にしては空の白とびはひどいと感じてしまいます。
Coolpix5700で嫌な思いしたもので.....。D5000にはいくつか不満はありますが、
これほどの「白とび」は体験してません。まあ、主にフィルムを使っていますけど。
V1 は本当に興味があって、しつこく皆さんに質問してしまいました。すみません。
何処の店に注文すべきかな(あまりにも価格の差があるもので)と思って居た矢先でした。
多少おおらかさに欠ける性格なもので、ターゲットをD7000へ変更致します。
お騒がせ致しました。

書込番号:13794911

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/21 21:13(1年以上前)

> あの程度の音でもドッグランには厳しいのでしょうか…。

犬はうちのも気にしないので気にしないと思いますが、
飼い主さんから「なに?」という視線が…。
あまりカメラを構えている人も居ないので目立つだけかもしれません。
補助光はうちは滅多に点きませんが、気になるのでOFFに設定していますね。

書込番号:13795432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

標準

カスタマイズ

2011/11/18 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:238件
別機種
別機種
別機種
別機種

前面の様子

後面の様子

レンズキャップ+E2リングで

BR3リングを利用

価格もこなれてきましたが、私は高いときの購入。野外撮影用にカスタマイズして使用しています。カスタマイズをご覧ください。

@レザー張り、グリップ、液晶フード
 金属ボディのシボが細かく、冬場の野外では滑りそう。指掛けも私には不足。クラシックカメラ修理用のレザーを張り、黒檀でグリップを作りました。これですべることはなくなりました。3インチの液晶フードを、ワンタッチで脱着できるように、アルミ材でアダプターを作成。
 マルチアクセサリーポートカバーがすぐ外れるので、ここにもレザーを張り固定。同様に、撮影モードダイアルも動いて困るので、ここも固定。

AニコンFマウントレンズを使うために、2種類のアダプターを作成。
1つは、レンズキャップ+E2リングなどを組合わせ。バイオネットピンを固定する工夫をしてある。
もう1つは、BR3リングを利用したもの。
いずれも、ニッコール20ミリで無限大合せをしてある。
これで、20ミリから1200みりまでの、ニコンレンズがすべて使用可能に。純正のFT1の発売が待てず、作りましたが、MF、MEで活躍中です。

書込番号:13780942

ナイスクチコミ!11


返信する
lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/11/18 18:15(1年以上前)

マニュアルフォーカス時の拡大ピント合わせは可能ですか?

書込番号:13781388

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/18 18:42(1年以上前)

自作マウントアダプタすごいですね。
私もカタログ見ながらBR3で作れそうだけど丸いものを固定するのは
面倒だし後一ヶ月待つかななんて軟弱な事を思っていましたが、
ちょっとやる気が出てきました(笑)

私の好きなFマウントレンズはDCレンズなので、フィルム時代は現像が
あがるまで結果がわからなかったDCの効果がファインダーで確認できるのは
フォーカスや露出が面倒な事なんかどうでもよくなるメリットですから。

書込番号:13781496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/11/18 18:43(1年以上前)

純正レンズでマニュアルフォーカスモードの場合、OKキーで拡大表示ができますが、私の自作アダプター使用時は、この機能が働きません。

マニュアルアシスト機能のある、パナソニック、ソニーに較べ、使いにくさがあります。

ただし、液晶モニターが92万ドット、EVFが144万ドットあるので、ピント合わせは十分可能だと考えます。

とりいそぎ、お答えいたします。

書込番号:13781502

ナイスクチコミ!0


lloyd345さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:1件 英国自転車とシネレンズ 

2011/11/18 19:52(1年以上前)

エクターさん、ありがとうございます。

拡大ピント合わせが出来ないと、老眼にはきびしいですね。
EVFの視度調整でどの程度見えるか実機を確認してきます。

書込番号:13781791

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/11/19 03:28(1年以上前)

自力で仇pター開発、なかなかの腕前ですね。

書込番号:13783741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/11/19 08:44(1年以上前)

レンズキャップと書いたのは誤りで、ボディキャップBF-N1000です。訂正します。

マウントアダプターを作るには、ボディ側の雄マウントとレンズ側の雌マウントが必用です。
ニコン1の雄マウントを精密旋盤で引いてもらえばいいのですが、知り合いの職人さんが軒並み店じまい。レンズセットの10ミリレンズから雄マウントを外そうと思いましたが、10ミリレンズの描写がいいので、レンズのままで使うことにしました。

こんな時に便利なのが、ボディキャップで、中を抜いて使います。プラスティックですから強度不足ですが、当座の使用は可能です。
ただし、BF-N1000は、バイオネットピンの位置が中空で、レンズが固定できません。そこで、中空部分に、エポキシパテを埋め込み、さらにバイオネットピンの穴の部分に、小さなワッシャーを象嵌。これで、レンズは固定され、かなりの強度がえられました。

フランジバックの光路長の差は、物合せでインフがぴったりになるようの固定します。スペーサーには、52ミリのフィルター枠を使い、BF-N1000との接触面には25ミリ→52ミリのステップアップリングを使い、接触面は工業用の両面テープで圧着してあります。
BR3リングは52ミリの雌ネジが切ってあるので、ケンコーのOMリングセットから、両側52ミリの雄ネジのもの(光路長1ミリ)を使い、フィルター枠と接続します。

4枚目の画像は、押し当てタイプ。ボディにあたる部分は37ミリ→52ミリのステップアップリング。バイオネットピンの穴をピンバイスで空け、植毛布を貼り、ボディ側のマウントが痛まないように配慮。ボディとの固定は三脚穴を利用しています。

ご参考になればさいわいです。

書込番号:13784138

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/19 19:03(1年以上前)

詳しい説明、ありがとうございます。

BR3リングのネジ側どうしようかと思っていましたが、
ケンコーOMリングは知りませんでした。
ケンコーさんは、なかなかニッチな製品を揃えてますね。

フランジバックですが、わざと長くして近距離専用にしてもいいかなと
思えてきました。現状のNikon1の仕様(接点無しでは露出計が動作しない)では
純正で接写用のアクセサリは難しそうですし、FT-1と住み分けもできますからね。

書込番号:13786731

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/25 20:16(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

マウントアダプタ

50mm F1.4

135mm F2

30-110mm

今更ながらエクターさんのボディキャップのアイデアを頂いて
私も作ってみました。写真は50mmF1.4をつけた状態ですが
そうは見えないくらいレンズが大きく見えますよね。
後ろのF4と比べれば本当の大きさが分かるでしょうか。
正しいフランジバックより6mmほど長く作ってあるので
本来の大きさよりちょっと大きめになっています。

50mmF1.4の撮影サンプルはPCの液晶を撮ってみました。
分かりやすいように四隅を拡大してありますが、さすがに
真ん中しか使わないので歪曲がない(笑)
135mmF2は1マウント用の30-110mmズームとほぼ同じ位置からの
撮影ですが、焦点距離とF値の違いが歴然ですね。

さて、私のアダプタですが、BR-3とボディキャップは同じですが、
間を接続している黒い部品は幅30mmの発砲塩ビ板(\198)をコンロであぶって
丸めたものです。それをBR-3に巻きつけてエポキシで固めて
ボディキャップ側も同様にエポキシで固めています。
実際にはボディキャップはBR-3より一回り小さいのでエポキシが
固まるまではセンターを維持するように支持している必要が
あるので、ちょっと面倒ではありました。
外形が板の厚みが3mmあるので58mmくらいになるため、レンズの
リリースボタンと干渉するのですが、それを逆手にとって干渉部分を
削ってアダプタのロックとして使用しています。

書込番号:13812008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件

2011/11/26 11:49(1年以上前)

BR3を利用すると、ロックピン固定のレバーが稼動する切り欠きから光が入り、妙な光線引きをすることがあります。私は、リング内側に遮光処理をしています。ご参考までに。

書込番号:13814640

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/26 19:37(1年以上前)

あ、ほんとだ。
今、BR3を蛍光灯にかざしてみたのですが、レバーの近くに隙間がありますね。
本来の用途なら問題ないのですが、マウントアダプタでここから光が入ってしまうと
目も当てられない事態になってしまいますね。

書込番号:13816154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/11/29 16:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ニッコールED800mmに着けて

シーソーレリーズ、アイカップを着けて

アイカップの具合

セグロカモメ幼鳥の頭掻き

私がV1を購入した目的は、超望遠レンズに着けて、2000ミリ相当の画角を使うこと。
その目的にためにカスタマイズを重ねましたが、ほぼ、満足のいく成果を生んだのでご覧ください。

画像は、左から
@ニッコールED800oに着けた状態。このレンズは、発売と同時に購入。地球上の各地で活躍してくれた。ニコンではAFレンズを600ミリまでしか作っておらず、現在も私の主要レンズ。
AV1のリモコンは、1枚切りしかできず、連射するためにはケーブルレリーズで物理的に切るしかない。レリーズを上からするとブレが生じやすく、下から梃子で押し上げることでブレが大幅に減少する。
BV1のEVFは面積が小さく、周辺からの光で厳密なピント合せに支障をきたす。アイカップを作ることで、ピントが抜群に採りやすくなった。
C撮影画像を1枚紹介。58メートル離れた堤防上のカモメの群れから、セグロカモメ幼鳥1羽を抜き撮り。ISO200で撮影。

別画像は別途ご紹介します。

書込番号:13827811

ナイスクチコミ!6


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2011/11/29 18:35(1年以上前)

いやあー、実にマニアックな物を見せていただきました。

最初は呆気にとられて読んでいたのですが、その技術も情熱も素敵ですね。
楽しまれているご様子で、ニコンワンの次の商品開発も参考になるのでは?

是非、作例沢山見せてください。
と云っても同じように私作できるわけではありませんが、
道具を道具として楽しまれている姿勢が素晴らしいと思います。

私は…ヘタレなのでニコン製を待ちまーす。


書込番号:13828174

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/11/29 19:10(1年以上前)

ほんと、レンズもその作例もカタログ以外では中々お目にかかれないですし。
鳥を撮る方々って、市販されている道具そのままでは不具合が多いからか、強烈にカスタマイズされますよね。
発売日数日後にはフィールドスコープにコリメート接続するアダプタを作って
Webに載せている方も居ましたし、鳥撮スペシャルモデルとか出てきたりして?。

書込番号:13828291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/11/30 18:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レザーを張り替えた

シーソーレリーズなど

液晶フード

アイカップ

カスタマイズのプロセスをご紹介します。

@マウント変換アダプターに関しては、前にご紹介しました。私は、さまざまなアダプターを35年ほど前から自作したり、旋盤職人に作ってもらったりしてきました。
ほぼ全てのタイプのアダプターが市販されている現状を、隔世の感を持って見ています。
ちなみに、KIPONから、早くもFマウントアダプターが発売されましたね、ボーグでも試作品を作っているようです。
AV1購入の日に、レザー張りをしました。ジャパンホビーツール製のニコン用のもの♯4308を使いましたが、シボの山が手擦れで融けたようになってしまったので、ライカ用♯4008に張り替えました。♯4008は、私の常用レザーですが、経年変化で周辺がめくれ上がる現象がおきやすいのですが、シボが融けるようなことはありません。
レザー張りは、ボディをコピー機にかけるなどして型紙を作り、カッターで切り出します。20ミリ以下の円形なら、皮細工用のポンチで型抜きができます。後は、カッターとハサミ。皆さんも、手始めに如何ですか?
Bシーソーレリーズは、雨傘の先端、アルミのチャンネル(10ミリ角)、アルミのアングル(50ミリ×50ミリ)などで作りました。アルミアングルの切り出しには、万力に挟んだ材料を、セラミック鋸で切り出します。部品をくみ上げたら、レザーを張ったり、エナメル(英国ハンブロール社製)を塗ったりして仕上げます。
C液晶フードは、中国製の液晶フードを、アルミアングルを切り出した部品と組合わせます。仕上げ法は前項同様です。
Dアイカップは、上記アルミアングルを切り出し、丸い部分は塩ビの排水パイプを切ったものと合わせます。V1への脱着は、コの字型にしたアルミ材で挟み込んでいます。ボディを傷つけないように、コの字の内側のコバをきちんと取り、植毛布を張り、さらに、ディの当たる部分にパーマセルテープを張ります。

こうした加工に、電動工具は電気ドリルとルーターのみで、旋盤、フライス盤、ボール盤は使っていません。万力、セラミック鋸、ヤスリなどが工具です。細工を正確にするために、ノギス、マイクロメーターを使うことがあります。
皆さんも、カスタマイズをしてみませんか? 自己責任ですが・・・。

書込番号:13832454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/11/30 20:29(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

シーソーレリーズを着けた状態

アメリカセグロカモメ 800mmレンズで

顔を拡大

書き忘れました。シーソーレリーズと液晶フードの部分で、一見不規則な切り欠きがあるのは、両部分を着けたままバッテリーとメモリーの交換をすることと、両部分をワンタッチで脱着するためのものです。
画像は、シーソーレリーズを着けた状態。この上に、液晶フードを重ねます。脱着はすべてワンタッチで出来ます。

それで画像。アメリカセグロカモメは、日本では少数が飛来。虹彩が淡黄色で、眼瞼と呼ばれる目の周りの肌のリングの色を確認せねばならない。この画像は、曇った夕方、ISO800で撮影。見事、識別点を写し取っている。

このように、優れた機能を有するV1だが、欠陥もある。
@顔を近づけるとEVFのセンサーが作動し、EVFになるが、センサーが敏感過ぎる。
Aいったん、EVFになると、液晶に戻らない。
BEVFで撮影した画像を液晶で確認しようとしても不可能。いったん電源を切らないと、液晶での確認が出来ない。これは、あまりに不便。改善を望みたい。

書込番号:13832927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2011/12/01 14:32(1年以上前)

EVFU関して、

>Aいったん、EVFになると、液晶に戻らない。
>BEVFで撮影した画像を液晶で確認しようとしても不可能。いったん電源を切らないと、液晶での確認が出来ない。

の2点は誤りでした。そうした現象が起こったのは、センサーの小窓に、小さいゴミが入っていて、センサーがそれに反応したことが原因でした。

ともあれ、小さなゴミにまで反応してしまうのは過敏すぎるし、顔のみならず他の物体が近づいてもEVFに切り替わってしまう。顔が5センチぐらいに近づいた時にのみ反応すれば十分。
センサー感度を鈍くして欲しいものです。

書込番号:13836070

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 Nikon 1 V1 薄型レンズキットのオーナーNikon 1 V1 薄型レンズキットの満足度5 犬の写真 

2011/12/01 19:16(1年以上前)

ゴミにまで反応ですか(笑)

私も設定を確認しようとしてカメラの向きを変えたら
ストラップが一瞬近づいて液晶がブラックアウト…
手が近くってブラックアウト…
何度こいつは…と思ったことか。

縦長のセンサーの上下どちらかに発光素子があると
思うので、そちら側だけ覆えればと思っても、
センサーを囲う枠が深くってうまくいかないんですよね。

書込番号:13836859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2011/12/02 14:20(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

マクロエルマリートR60ミリを着けて

アサヒフレックスUA

卓上の巨峰3粒

師走の梅古木

マクロエルマリートR60ミリは、フィルム時代の私の愛用レンズでした。マイクロニッコールのようにカリカリせず、描写には華と艶がありました。

@Rマウントを外して、ニコンFマウントにしてありましたので、V1でも使ってみたくなりました。
Aアサヒフレックスは、中学1年生の時、天文気象部の部室にあり、先輩がコリメート法で天体撮影をしているのを見ました。その後、野鳥撮影の大先達の形見にUAをいただきました。さらに、別の方からも1台いただきました。開放で撮影。
Bテーブルの上に巨峰を3粒。開放で撮影。存在感のある描写です。
C雨上がりの窓の外。ライカレンズの華と艶がニコン1でも使えました。開放で撮影。

書込番号:13839813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット

クチコミ投稿数:160件

ジャパンホビーツールより。
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000164&no=00002096

いい感じで「1」が消えます。
あの「1」がいい!って思われてる方には申し訳ないんですが。

「v1」も消えればよかったんですが。
そこは、ニコンの策略?!

書込番号:13780649

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/18 15:57(1年以上前)

「V1」の部分はとりあえずマジックインキで塗っておくとか・・・(?)

書込番号:13780973

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]を新規書き込みNikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]
ニコン

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]をお気に入り製品に追加する <399

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング