Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(9071件)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2013年4月17日 14:11 |
![]() |
44 | 6 | 2013年3月19日 04:50 |
![]() |
18 | 3 | 2013年2月28日 18:06 |
![]() |
17 | 11 | 2013年2月28日 01:26 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月10日 08:21 |
![]() |
10 | 5 | 2013年2月3日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
カメラ店であれこれ物色するのがたまの息抜き。カメラ履歴は、フィルム:ペンタSV、ミノルタHI-MATIC F、ニコンF601、ローライ35S(G)、デジタル:ニコンD70、富士F700,F810,F10,F31、キャノンG9、ソニーWX1,α33,NEX5N、シグマDP1s,DP2x,SD14、etc。現在手元に残しているのは、SD14のみ。レンズは、M42アダプターを装着してフィルムペンタのタクマー28/3.5と55/1.8のみ。プリントはせいぜいA4まででほとんど葉書サイズ。今回購入の条件は、D70の安心感、メタルボディーのしっかり感、シグマのピント精度、ローライの緻密感、そしてシャッターフィーリング。ここ数年物色し候補に残ったのがSD1とV1。どちらもサイコーのシャッターフィーリグ。SD1はアマの僕には高精細すぎて手ブレで歩留まりが悪いのとレンズにも相当お金がかかりそう。写りに関してはフォビオンを知ってしまうとモザイク生成画質は各社痛し痒しで色味の好みで選ぶしかない。V1は精細感に不満はあれどせいぜいA4の僕にはさして重要ではない。売り場から姿消す前に購入することにした。
まだ1週間50ショットぐらだけれど、シャッターを切るたび造りの良さが伝わってくる。カメラは精密機械。作り手の妥協感がすぐに手に伝わってくるものだ。手にしっくり来る重み厚み感触。久しぶりに良いものを手にしている喜びを感じている。写りに関しては、jpgでも十分な写り。おお伸ばししなければ何の不満もない。アップしたのは夜間の手持ち撮影でノイズ感も満足できた。手ぶれ補正なしレンズでもボディの適度な重さとシャッターショックの少なさで歩留まりも良い。デジカメではなくカメラとして基本性能がしっかりしている。ピントのスピード、精度、シャッタータイムラグはすばらしい。
フィルム時代にフィルムをハーフサイズで使う機種があった。撮影枚数が倍になるので結構使った記憶がある。しかし写りは酷かった。バシャバシャ撮って数枚残すスナップには良かったが。V1の1インチはそれに比べるとすばらしい写りだ。レンズの大きさと写りのバランスを考えると1インチが最適なのではないかと思う。塗装がはげてつやが出るほど長く使いそうな気がしている。
17点

ナイスを頂きありがとうございます。その後付属ソフトViewNX2にて軸上色収差補正を調整したら距離をとっての撮影画像がスッキリと記憶色に。照明や外灯などに影響されてAWBがが転んでいるのかと思っていたのですが、ボケチェックの近接撮影2枚には効果がなくさっぱり理屈がわかりません。元画像を拡大しても輪郭にフリンジが出ているわけでもないし、結果がよければ理屈なんてとも思いますが、どなたか教えていただけると幸いです。因みに倍率色収差調整では効果がはっきりしませんでした。(全然違う収差なんでしょうがいまいち理解が出来ていないです)
書込番号:15977123
1点

デバイスマニアさん
こんばんは。
私は衝動買いでJ1を買ったのですが、望外に使い勝手が良くて非常に気に入っております。
その様な中、デバイスマニアさんのストレートな気持ちの伝わる書き込みを見て、私もついついV1を衝動買いしてしまいました!
もちろん価格あっての話ではありますが、このV1は1シリーズの初代フラッグシップモデルだった訳ですし、確かに造りが良いんですよね。シャッターも小気味良いですし。
ところが面白いもので、V1を持つとJ1はJ1で良いなあなんて思ったりもして(苦笑)
我ながら似たようなカメラを複数持ってどうするのと思ったのですが、V1もJ1も出てくる画は同じと言え、意外に「違う」カメラなんですよね。
今ならJ1もお安いですし、こっちも如何です?
意外にTPOで使い分けできるし、愛着を感じられると思いますよ。
書込番号:16002427
0点

BBGMさん、返信ありがとうございます!(遅すぎましてすみません)
D600、憧れます。僕にはフルサイズ荷が重過ぎますが(値段を含め)。
J1は、ダブルズームを手に入れるとボディーただ(お釣りがくる)価格なので、今思案中です。30-110は手に入れたいのですが、短いほうはBBGMさんお使いの11-27.5に興味があります。僕は短焦点派なので何より先に18.5/1.8かなとも。動画も良く撮るのでVR付もやっぱり良いかな、悩みは尽きません。
J1は、軽いですね。厚みも含め10/2.8つけてポッケとにと考えると意外とV1より活躍するかもしれないと思っています。只今手元にコンデジがなく、P330も良いかなと考えておりましたが、結局暗所のフォーカス、画質に不満を感じ手放してしまうのが落ちかなと。自分の求めているものは、十二分がV1で、最低限がJ1なのかなと。上も下も限りなくある昨今、1インチのニコン1の存在はとっても意味があると思いました。
現在一眼はシグマのSD14を使用してます。使い勝手に癖はありますが、モザイクでない画質はフィルムのようで何にも変えがたい。しばらくはV1との使い分けで満足できそうです。
書込番号:16023381
0点

デバイスマニアさん、こんばんは。
私も最近V1ダブルレンズセットで入手し、いじってます。
率直に言って、画質はまあまあといったところですが、小気味いい動作が気持ちいいカメラです。
俊敏なAF、歯切れの良さを感じさせるメカシャッター。
のっぺらぼうなおでこも愛嬌あるように見えてきました。
今のお値段なら相当お買い得モデルで、コンデジよりも安いぐらいです。
D40のように手元に長く置いて使いそうです。
書込番号:16024241
1点

キングオブブレンダーズさん、返信ありがとうございます。
「のっぺらぼうなおでこ」、笑。ぼくもデザインお気に入りです。ドイツデザインが好きで、機能美というか中途半端なものはすべてそぎ落とす的でなかなか個性も出てますよね。V2は間違っても買いません。バウハウスでしたっけ、アウディーとかポルシェとか似合いそうです。
確かに写りはそこそこですね。2L程度のプリントでも高感度だと立体感がおやっとなることも。低感度でしっかり構えて撮ればすむことなので腕を上げれば何とかなる。その辺のやりくりが1インチで意外と出来てます。1/1.7インチあたりの高級コンパクトだとその辺が出来ません。
小気味よい操作感、V1の命ともいえますね。ただ本来カメラにとって最低限の性能だと思います。これまでなかなかなかった。マニュアル設定でパンフォーカスにしてなどとやりくりしてやっとみたいな。設定メニューがどうのなどはどうでもいい、被写体にすーとピントが合って、瞬間カシャっとシャッターが切れる。指先に小気味よいシャッターの感触、これが実現できてるV1は意外と名機なのかなと思っています。
一眼使えば?となりますが、あの大きさ重さは僕にとっては我慢なんです。なのでしょうがないときに使います。
V1ってやっぱり「最低で最善」なんですよね。
小銭ためてレンズ増やしたいです!
書込番号:16026512
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
「なぜセンサーをAPS-Cにしなかったんだ!」「せめてフォーサーズに」とかいろんな意見があるようですが、わたしは1インチで良かったと思います。
DXにしてたら、レンズが大きくなって「Dシリーズと変わらないやん」とかいわれるのがおちです。
Dシリーズとは使い分けて、気軽に、本格的に撮れる「一眼」ですよ〜!
18点

1インチセンサーはいまでも十分高画質ですが今後が楽しみだと思います。
2005年発売のフルサイズ機と2013年発売のマイクロフォーサーズ機の画質を比べると、
低感度でも高感度でも2013年発売マイクロフォーサーズ機のほうが高画質です。
センサーの進化、画像処理エンジンの進化はすさまじいですね。
なので、1インチセンサーで現在のフルサイズ機以上の高画質を叩き出すことも数年後には可能になると思います。
そのときフルサイズ機はもっと高画質になっているでしょうが、現在のフルサイズ機でも超高画質ですよね。
そんな超高画質な画質をニコン1の小さい筺体のカメラで得られることは素晴らしいと思います。
ニコン1っていまでも高画質なので今後のさらなる高画質化に期待できますね。
もちろん被写界深度はフルサイズのようには行きませんが、写真はぼかせばいいものではないので。。。
書込番号:15886918
7点

こんにちは
とてもきれいに撮れていて、画像拡大するまで外国のシーンかと思いました。
同じ1型センサーのRX100を使ってますが、ニコンもキレイですね。
1型は1型の良さがあると思います。
書込番号:15886959
5点

あまりセンサーを大きくすると、デジ一入門機と競合しますので、1インチセンサーで
正解だと思います。
福岡の画像かと思いましたが、広島でしょうか? きれいに撮れてますね。
書込番号:15887063
4点

綺麗な写真ですね。
1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6もとても良いレンズですよね。
V1を買ってから、手元にあったm4/3のカメラを3台ほど処分しました。
V1って動画もなかなか綺麗なんですよね。
書込番号:15887318
5点

こんにちは。
高感度…あともう少しだけ…とか思いますが、
スナップが、手軽に軽快にそれなりの雰囲気で撮れるのがとっても気に入ってます。
今回10mmと18.5mmを持っていったのですが、
個人的には18.5mmの画角がとっても撮りやすかったです。
書込番号:15907868
4点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
最近旅行には、重い一眼レフを持っていくことはほとんどなく、
もっぱらV1に頼っています。
先日富士山を撮ってきました。
V1のお陰でブログもどんどん進んでいます。
http://seokazuo.exblog.jp/
V1を買ってよかったと、自己満足しています。
9点

富士山がキレイに見えてますね。
私は、山中湖には2回行きましたが富士山を写せたことがありません。
1回目は、忍野から山中湖に行っただけで、前が山中湖、後ろが富士山でしたし
昨年は山中湖からダイヤモンド富士を見るツアーでしたが、ダイヤモンドどころか
吹雪で富士山が見えませんでした。翌日の河口湖では楽しめましたが・・・
書込番号:15828352
5点

じじかめ さん
おっしゃるように、富士山というのは、ねらったものを撮るというのはなかなか難しいですよね。
私も何回もトライしてきましたが、いままでまともなものは撮れていません。
今回は、朝ライブカメラで富士山周りの気象情報を確認してから出かけましたので、
この画像のような富士山に出会えました。
いつ見ても美しい山ですね。
また機会を見つけて挑戦するつもりです。
書込番号:15829395
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
先日、AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRを購入しました。そしてついでにFT1も購入、超望遠の世界を楽しんでます。
買う直前でSECNATさんの55-200mm f/4-5.6G EDの絵をみて思わず躊躇しましたが、思い切って買ってみました。
本日、初めて晴天下で撮影してみたのですが思っていた以上にAFの歩留まりが良く、
なかなか気持ちよく撮影をすることができました。
室内だと使い物にならないくらいAFが合焦しないので少し驚きましたね。
流石に木陰とか直接日光が当たらない状況だとAFの歩留まりは悪くなりました。まあ、入るときからわかっていましたが。
描写力は素晴しいの一言です。なぜかD7000よりも切れ切れな感じがしますw
普段コントラストを低めに設定して撮影しているのに出てくる絵は何故かコントラストの高い絵ばかり、驚きましたね。
しかもピクコンを「風景」や「ビビッド」にすると更にシャープな絵になります。もうここまですると目が痛いくらいですw
このレンズとニコワンの組み合わせを見たことが無いので書き込みしてみました。参考になれば幸いです。
結論としては諭吉13人分の働きはしていると思います。
拙いですが作例をあげておきます。rawからの現像で、3枚目はVNX2でピクコンをビビッドに。
それ以外は撮影設定時のまま、スタンダードで輪郭強調、コントラスト−1 です。
9点

2番目はヒヨドリだと思いますけど、すごくよく撮れてますね。
先日F2.8の方を入手したばっかりなんですが、Nikon1欲しくなりました。この作例見たらかなり迷ったF4で良かったかなーとか思っちゃいました。
書込番号:15801493
2点

>コメントキングさん
ああ、ヒヨドリですか。
近くにいたヒトがモズがなんたらと言っていたのでてっきりそうかと。
ちなみに鳥の知識はまるでありません。
木陰での撮影でしたが丁度日が差しているわずかな場所に止まってくれたので、すんなりAFが合うことができました^^
書込番号:15801542
0点


モズのほうがヒヨわな感じですね。
ありがとうございます。
書込番号:15802007
0点


70−200F4VR良いですね、何と言っても800グラムと軽量ですし、、、今日久し振りに天気が良く、少し足を伸ばして鳥撮りに出かけたのですが、モズ、翡翠、ショウビタキ、と大漁でした、
こうなると矢張り新しいレンズが早く欲しくなります(*´∀`*)
私はVR付きのサンヨンを首を長くして待っているのですが気配がありません、この際70−200F4も良いのではないかと思っています、AFの調子はどうでしょうか?描写は最新だけあって素晴らしいですね。
書込番号:15822303
0点

〉超広角馬鹿さん
A005ですか!2.8通しの望遠ズームでは1番コスパが高いですよね。
僕はニッコール描写が好きなので候補から外しましたが使っている知人いわく純正と変わらない解像力だそうですね。
〉阪神あんとらーすさん
AF精度はどうなんでしょ?
初めての高級レンズなのでちょっとわからないです。
が、最初に言ったように室内だとダメ。
太陽光の下だと歩留まりは良い方だと思います。
ですが描写は素晴らしいの一言です!
書込番号:15822714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
VRの効きはよろしいようです。
V1のテレ端では1/10くらいでもしっかりシャープでした。
書込番号:15822840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 最初に言ったように室内だとダメ。
F5.6とか少し絞ったら変わりませんか?。
ズームと単焦点では設計方針が異なるのでダメかもしれませんが、
私は屋外で単焦点しか試していませんけど、開放ではピントが合わない時でも
絞ってやると合うようになります。
書込番号:15824585
1点

>M.Sakuraiさん
確かにニコワンは何故か開放測距じゃないですから、絞ると改善するのかもしれませんね。
と思って早速試してみましたがどうも改善してくれません。
AF-Sレンズはこれの他にはキットレンズの18−105しかないのですがこちらはAFは遅いですがよくピントが合う感じですね。
被写界深度が関わっているのですかね?
書込番号:15827717
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
こんばんは。
飛行機写真を撮りたいと思います…。
ちなみに何ミリのレンズでしょうか?
マウントアダプターを付けて撮られたのですか。
Nikon 1J1の標準ズームKitを所持しております…(^_^)
書込番号:15722822
0点

nikorr さん
画像を開くと、下の方に撮影条件が表示されていますが、
レンズは
タムロン VR 70-300mm f/4-5.6G
を使いました。
飛行機雲だけでしたら、30-110mmでも撮れますが、飛行機を狙うならやはり300mmぐらいは欲しいですね。
J1でも勿論撮れますが、明るい空を見上げての望遠撮影時、
液晶画面で、小さい飛行機を捕捉するのは、かなり難しいと思います。
こういう撮影に際しては、ファインダーが付いているV1のメリットが出てくるわけです。
書込番号:15724297
1点

V1+FT1+300mm。
最強の取り合わせですね。
書込番号:15741250
0点

カメヲタ さん
コメントありがとうございます。
V1との相性は良いようで、自己満足し、
楽しく遊んでいます。
書込番号:15742231
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
1/31発売とのことで、1/29アマゾンに予約したのですが、
本日1/31夕に届きました。しかも仙台在住です。
あまりの早さに驚きました。
取り敢えずテストしてみました。
コメント抜きで、取り敢えず写真をアップします。
照射角度を6.7mmmレンズに合わせるために、「ワイドパネル」が付属していますが、
使用しないときには、写真のように、発光部の下部(白いプラスチック・カバー)に取り付けるようになっています。
第一印象として、使いやすい感じです。
6点

あ、ワイドパネルってそんな風につけられるんですね。
よくものをなくす自分ではワイドパネルの保管が不安だったのですが
これならなくさずにすみそうです。
書込番号:15699762
0点

フルサイズなんて欲しくない さん
そうなんです、
ワイドパネルは使わない時も、ちゃんと取り付ける工夫がされているのですが、
心配なのは、取付座の小さいカバーです。
カメラ側とフラッシュ側、2個をどうすれば無くさずに済むか・・・
予備(@315)を購入しておいた方が良さそうです。
書込番号:15699795
0点

ここで質問させて下さい。
スピードライト SB-N7は連写時連続発光可能でしょうか?
約何秒で1回発光できるのか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:15706750
0点

TOTOROW さん
<連写時連続発光可能でしょうか?
約何秒で1回発光できるのか教えていただけるとありがたいです>
もともと小型のフラッシュですから、あまり期待せずに試写してみました。
2回目は2秒で再発光しましたが、
段々間隔が長くなり、5回目は7秒待ち、
6回目は8秒待ち・・・
こんな感じでした。
電池の残容量に左右されるのでしょうね。
以上、ご参考までに。
書込番号:15707498
3点

ご丁寧な回答に感謝します。
なるほど、そんな感じなんですね。とても参考になりました。
新しい電池で2回目2秒ならいいでね。
本体電池を使うSB-N5だったら、もっと発光間隔が長くなるのかもしれないですね・・・
書込番号:15708874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





