Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(9071件)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月14日 07:52 |
![]() |
37 | 13 | 2012年12月14日 22:27 |
![]() |
8 | 4 | 2012年12月6日 08:25 |
![]() |
7 | 7 | 2012年12月1日 15:34 |
![]() |
12 | 6 | 2012年11月29日 21:21 |
![]() |
44 | 21 | 2012年11月30日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
これを使ってますが、ぴったりです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/zsb-sdg011/index.asp
10-30にフード付けてもOKです。
30-110もちょっときついですが大丈夫です。
30-110のレンズポーチはこれを使ってます。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110132005192/index.html
10-100が出たら入りますかね?
0点

mark26さん
> 30-110のレンズポーチはこれを使ってます。
> http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110132005192/index.html
>
> 10-100が出たら入りますかね?
微妙かも…。
ポーチの径とレンズの外径の差が25mmあるので大丈夫そうに見えるけど、花形って、出す時に縫い目が引っかかったりするので。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=324&pid=870&page=1
http://kakaku.com/item/K0000291098/spec/#tab
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB10701.do?cid=JDANS306455
ニコンさんってフードの類の仕様は非公開なんですね(怒)。
ご心配なら、エツミさんにお手紙してはいかがでしょうか?
書込番号:15615834
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
先日、子供を連れて、公園に。
どんなに子供が動こうが、走ろうが、かなりの歩留まりで、ピントが来ます。
D7000も持っていますが、かえって、V1のほうが歩留まりがいいぐらいです。
おまけに軽い。連射も秒10コマまでAF連動。以前にD3を使っていたことがありますが、撮像素子が小さいためか、連射でのAFの歩留まりもほとんど変わりません。
V1のファインダーは、ミラーレスではありますが、動体の撮影はやりやすいです。
同時に持っていったOlympus OM-D 5は動体撮影はほぼ不可能でした。
動画もほぼビデオカメラ並みに静かにフォーカスし、ピントの移動もスムーズです。
小さい、動きまわる子供を記録するためのカメラとしてはこれ以上のものは現状ではないのではと改めて思いました。
このカメラが、3万円台で買えることにびっくりしてしまいます。
10点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001558_J0000001553_K0000291093&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ボディのみが一番高いというのが面白いですね?
書込番号:15471996
0点

おはようございます。
最近マイクロフォーサーズの板で「動き回る子供」とか「運動会」でも十分撮れる!とおっしゃる方が多いですが、実際にV1をお使いの方のレポートは説得力がありますね。
やっぱり歩留まりの問題ですからね。動体撮影においては像面位相差AFの優位性がよくわかりました。強力なライバルのNEX-5RとNEX-6が登場しましたが、コスパの面でV1は最高ですね。
書込番号:15472022
3点

ニコワンいいですよね。
私は、Jですが、やはりVにすべきだったと思いますよ。
荷物がキツくなる季節までには2に値ごろ感がでればいいなぁ。
書込番号:15472046
0点

shige1さん こんにちは。
私は10o薄型レンズキットをFT1と共に購入しお遊びしていますが、宴会場やカラオケボックスなどの暗いところでも記念写真程度や、会議などの記録も電子シャッターを使用して音もなく撮れるので重宝しています。
その後30-110oを買い足し講演会などの記録にも活躍していて、D7000の出番がかなり減りました。
あとは200oF2.8などの明るい望遠レンズなどが発売になると、最高のスポーツ観戦レンズとなると期待しています。
書込番号:15472081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え?ニコワンで撮れてEM5で撮れない? 撮影スタイルの違いでしょうね。何も考えないで、といったら語弊がありますが、単純にシャッターを押していくだけであればニコ1が勝つんでしょう。ただ、それなりに工夫すればEM5でも、lumixでも撮れます。まあ「簡単に」でもありませんし、歩留まりまで考慮すると、そうかもしれませんが、使いものにならないなんてことはありません。
書込番号:15472186
3点

置きピンとかいう話をしてるなら筋違いじゃない?
書込番号:15472375
12点

こんにちわ〜
shige1さん
>D7000も持っていますが、かえって、V1のほうが歩留まりがいいぐらいです。
J1のスレ↓を見て何となくそんな感じがしたのですが気のせいではなさそうですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001552/SortID=15219252/#15221967
(M.SakuraiさんのV1で撮ったワンコの連写)
D7000等、他の機種との比較とか書かれていなかったので参考になりました。
有益な情報ありがとうございます♪
>V1のファインダーは、ミラーレスではありますが、動体の撮影はやりやすいです。
連写時のブラックアウトはいかがでしょうか?
EVFだと連写時は真っ暗になる様な気がするのですが・・・
もしこの辺がダメでも外着けのファインダーとかあれば何とかなりそうですね^^
写歴40年さん
>あとは200oF2.8などの明るい望遠レンズなどが・・・
画角と明るさを維持して被写界深度を稼げる小センサーのメリットですよね^^
鳥屋さん向けの400F5.6や300F4も欲しいです♪
書込番号:15472596
1点

mutaさん
連射時はブラックアウトはしません。カクカクした動画、という感じです。それは連射でもメカニカルシャッターを使った場合や通常のエレクトロニックシャッターを使った秒5コマまでの連射での話です。撮影画像が一瞬停止し、すぐに動画に、そしてまた一瞬停止し、すぐに動画にを繰り返す感じで、あまり苦労せず被写体を追えます。
また、エレクトロニックHiというモードであればファインダー画像はほぼ動画のままに見えます。エレクトロニックHiの秒10コマまではAFが追従しますので、約3秒間連射(RAW,JPEGとも34コマ)でき、たいていの場面では被写体ブレを防ぐべくシャッター速度を上げれば、ほぼ望みの場面が撮影できてしまうのです。エレクトロニックシャッターではあまり早い物体では像が歪むという現象がありますが、子供の動きぐらいでは全く気になりません。
これは、驚くべき性能で、バッファー増設していないD3以上です。
実はJ1のダブルズームキットを買い、その性能に驚いて、更にバッファーが多いV1が安くなったので、購入したのですが、このバッファーが多いというのが非常に使い勝手を良くしています。秒10コマで3秒間連射でき、しかもAFの歩留まりがいいというのは、この機種以外ではD3,D4など最高級機にしか許されていない性能です。しかも、十分にファインダーを見ながら被写体を追えるのです。
このミラーレスで動体を撮るための性能については、ニコンはかなり追い込んだのではないかと思うのです。OM-Dもよくできたカメラで、一人で出張などするときには必ず携行するのですが、こと、動体撮影については一見同じように見えて、使ってみると全く使い勝手が違うことに驚きます。動体撮影が不可能というのは言いすぎでしたが、ニコンV1のほうがはるかに性能が上です。
発売当初のニコンの値付けが思いの外高額だったのは、こういった性能への自信の現れだったのだろうと思います。
私の印象では、動体についてのAF歩留まりはD3とほぼ同レベルという感じを持っています。もちろん、解像感などはAPS-Cやフルサイズ、また、OMDなどと比べると劣りますが、遊園地でのジェットコースターに乗る子供を地上からとったり、ブランコや、滑り台で遊ぶ子供をとったり、走り回る子供を撮る、という場面では、他に代えがたい性能を発揮します。
書込番号:15474959
3点

こんばんわ〜
>エレクトロニックHiというモードであれば・・・
EVFのイメージとしては連写時はファインダー真っ暗って感じなのですが
ほぼ動画って凄過ぎます・・・
AF性能が同等なら小さいセンサーは被写界深度が稼げるので有利ですよね!
余談ですがフォーサーズが出た頃、キヤノンが参入すれば
フォーサーズが動体撮影の王様になるのではと妄想した事があります。
現実的には当時、オリンパスはAF性能で遅れをとっていたので絵に描いたモチでした(笑)
M.SakuraiさんのV1で撮ったワンコの連写を見て
AF性能も凄いけど真っ暗なファインダーで被写体を
追い続けるのが凄いな〜と思っていました^^
有益な情報、ありがとうございます♪
書込番号:15475135
1点

mutaさん
> AF性能も凄いけど真っ暗なファインダーで被写体を
> 追い続けるのが凄いな〜と思っていました^^
私には見えるんです(笑)・・・なんて訳はなくNikon1は見えるんです。(前にも同じ事を書いたような気も…)
私は他の機種で確認した事はないので、これが基準になってしまっていますけど。
ただ動画を添付しましたが、緑のフォーカス枠が消えて暫くしてから全押ししていますが、
連写開始時に一瞬のフリーズと、連写終了時にブラックアウトがあります。
(TR100は動画記録中のフォーカスが自由にできないのでピントがあっていないので見難いですが)
私の場合、エレクトロニック(Hi)ではAFが中央一点になってしまってお気楽記録には
遠くなってしまうので、連写中の被写体追跡は犠牲にして通常連写(5fps)を使っていますけどね。
その場合でも反対の目併用であっても、ブラックアウトされたら追えないと思いますけど。
書込番号:15475973
1点

M.Sakuraiさん
手間のかかる動画のアップありがとうございます♪
ニコワンの動体撮影に関しては非常に充実したスレになりました!
現状ではミラーレス=動体ダメって認識ですが
ミラーレス=動体ダメ(ニコワン除く)って認識に改める必要を感じました。
充実した内容の割にタイトルが弱いのが少々残念かも(´・ω・`)しょぼ〜ん♪
(shige1さんゴメンナサイ♪)
のこるは照明を消した室内、ケーキのローソクを吹き消すシーンをフラッシュなしの
手持ち撮影できれば最強のパパカメラの様な気がします。
書込番号:15477469
1点

mutaさん貴方の天才的な山鳥の写真を見て山鳥を注意深く観察する様に成りました(笑)
昨日と今日続けて山鳥を撮る事が出来ました、小雀程度で余程注意をしていないと見逃してしまうのですね、私達の周りにはこんなにも色々な美しい鳥が居たのかと驚いて居ます、私達技術の無い者には無縁の世界でしたがV1、V2でエンジョイしています。
書込番号:15478501
0点

こんばんわ〜
阪神あんとらーすさん
モズの男の子とシジュウカラですね^^
他の望遠関係のスレは少々難しくて付いていけなくなりました(笑)
>私達技術の無い者には・・・
軍事転用できる技術の底上げも兼ねたマウントの様な気もするので
ニコワンは更に進化する様な気がします。
ニコワンへの妄想を書いておきますね♪
1.ニコンと言えば三菱系列(兵器開発に関してはコアな企業)
(D4のターゲット追尾AFなんてモロにミサイルとかに転用できる技術です)
2.V1の時点でAFの高い完成度(事前に研究していたのかも?)
その割に操作系とかが練られていないのでAF関係は別の用途で研究が進んでいたのかも
無人機とかに積むカメラだと動画とかも大事だと思います。
あとファインダーはこの場合、不要ですよね・・・
3.スロービューとか煮詰めはアレですが機械任せで撮りこぼしが無い機能に熱心な点
兵器への転用を考えると正しい姿勢だと思います。
4.販売面でアピールが難しい小センサー
素人考えではミサイル等に搭載する場合に良さそうなサイズ・・・
この辺ひねくれた見方をすると国から開発費の一部が出ていても不思議は無いかも(笑)
書込番号:15478984
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
中々写真例が少ないのでUPしてみます。
レンズは18.5mm。SS優先でLoにならないギリギリで撮ってます。
JPGで撮影。レタッチはしてません。
引き延ばさないでL版印刷くらいなら、個人的にはOKな画質だと思いますが。
引き延ばすとやはりきついですね…
それでもD70よりは全然良いですが…
体育館くらいの明るさがあればAFは迷いません。
コート脇での撮影ですが、やはりもう少し望遠が欲しいです。
但し、30-110だと暗いのでかなりきつい状況になるかと思います。
明るい望遠レンズ出て欲しいです。
当面は32mmに期待でしょうか…
1点

V1はセンサーが小さい分だけ被写界深度が深くなりますからF1.8でも十分に絵になりますね。これは大きなアドバンテージです。
ニコンはV1/2用の大口径レンズを増やせばもっとニコ1の価値が上がると思います。
書込番号:15435285
3点

kyonkiさん こんにちは。
室内の動きものは諦めていたのですが、結構撮れてビックリしました。
画質の判断はそれぞれ基準が違うので何とも言えませんが、
個人の記録用途ではそこそこ行けるのでは?と思ってます。
撮れないよりはよっぽどいい感じです。
よくNikon1のデメリットとして、暗いところでのAFの迷いがこの板でも書かれていますが、
AF が迷うのは、暗めの電球の明かりの元で
体育館や蛍光灯での室内は野外と感覚はほぼ変わりません。
V1で迷うところは、D70とシグマ30mmF1.4でも結構迷いますので
かなり優秀な方ではないかと思います。
(最新のレフ機は使った事がないので何とも言えませんが…)
コンパクトな明るいレンズが揃えば、かなりのシーンに対応出来そうです。
書込番号:15435664
2点

こんばんは♪
kyonkiさんに同感。。。
こりゃ・・・大変なアドバンテージだわ(@o@)
屋外のワンコ撮りもしやすいカメラなんで・・・
チョット、望遠の明るいレンズを出してくれりゃ・・・大変なブームになりそ♪
書込番号:15437500
1点

明るくて、コンパクトで、安いのが
出て欲しいです。
書込番号:15439585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ワンコ撮り中心のAFが速い軽量カメラを探していましたが、先日、ほぼ底値のV1Wズームキットを購入しました。P7700とG15、V2が候補でしたが、価格とAF性能、グリッププレゼントキャンペーンに背中を押されました。まだ、三日しか経っていないので評価や作例は後日になりますが、ファーストインプレッションとしては動き物にはぴったりと思いました。
愛犬を試に撮ってみましたが、今まで散歩用に使っていたP300よりAFが速く食いつきも良いので失敗が半分以下になりました。やはりEVFとはいえファインダー付は撮りやすいですね。
問題の操作性も大半Sモード、ISO100−800自動制御中心の使い方なので思ったより不満は感じずに済みそうです。
それにしても30−110のズームレンズは写りも良いし手振れ補正も強力ですね。価格からあまり期待していませんでしたが、良い意味で裏切られました。
これからダウンロードしたPDFからキャンペーン応募の封筒を作るところですが、何か撮影よりややこしく悪戦苦闘中です(笑)。
ニコン1は初めてなので皆さん宜しくお願いします。
4点

ファルドJr さん
良い買い物をされたと思います。
実は私も先月海外旅行用に買いました。
何といっても値段が手頃になってきましたからね。
海外旅行用には本当に手頃なサイズで、
もう一眼レフの時代ではないな・・・個人的にはそう思いました。
海外旅行で大活躍・・・
ご興味がありましたら、下記ブログにアップしましたスライドショー(デジブック)を覗いてみてください。
「スイス紀行23最終章:駆け足で振り返るスイス5大名峰の旅」
http://seokazuo.exblog.jp/16879798/
書込番号:15414248
0点

ご購入おめでとうございます。
良いカメラなのでどんどん使い倒してちゃってください。
自分のはもう傷だらけです(笑)
書込番号:15414412
2点

Kazu115さん、スライドショー拝見しました。素晴らしいですね。特にウインドウに映った景色のお写真は最高でした。天気に恵まれて良かったですね。山の天気は気難しいので、よほど普段の行いが良い方なのでしょう。D7000とV1の体制になりましたが、バッテリーも共通ですし良い取り合わせだと思っています。そのためバッテリーの持ちもかなり良さそうなので、海外旅行でも不安なく使えそうですね。
フルサイズなんて欲しくないさん、私もワンコと走り回るので傷だらけになる可能性大です。
やはり小型、軽量、信頼感あるAF等、気持ちよく使えそうです。また、まだ検討中の時もご意見を戴きましたことにお礼を申し上げます。
書込番号:15414686
0点

ファルドJrさん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
やはりV1のAFは動き物に強いようですね。
自分はまだP7700,V1,V2の中で決めかねています。
最近オリンパスのXZ-2が,ワイド側とテレ側両方で明るいズームレンズ・外付けEVFが使える・マニュアル操作 ということで候補に入りつつあります・・・。
軽快に撮影するならV1,V2なのですが,自分の用途的に動き物はそこまで撮らないかな・・・ということで,ファインダーを気にしないならP7700になるのですが,昨日お店で触った時,シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでちょっとタイムラグがあるように思いました。
また,ISO感度の調整なども,感度制限オート(?)にしておけば,よほど暗い場面などではない限り大丈夫ではないかと思うので,V1もありかな,とも思っています。
と言いつつもやはりP7700やV2なども気になります。
長くなってしまいましたが,フォトライフを楽しんでください。
書込番号:15415437
0点

>キャンペーン応募の封筒・・・
え?店頭にありませんでしたか。
書込番号:15415560
1点

黒い頭さん、私もP7700はかなり迷いました。静止画中心なら画質も良いし良い選択だと思います。操作性はV1より良いし、28−200oを比較的明るいレンズでカバーできるのは大きな魅力です。レンズ沼にもはまりませんしね。もう少しAFが早ければ買っていました。バッテリーの持ちも良さそうですし。
V1は何といっても性能からいっても大バーゲン価格だと思いました。2本のレンズの価格を引くと本体が1万円台となりますから。慣れてきたら広角の明るい単レンズを追加したいですね。室内撮り、絞って風景に最適ですから。(これレンズ沼の入り口?)
杜甫甫さん、キタムラでの購入ですが店員の方からキャンペーンの応募に関しては案内はありませんでした。不親切なのか、知らなかったのか?
書込番号:15416631
0点

ファルドJrさん
返信ありがとうございます。
AFについては,P7000で不満の声が結構あったので心配ですが,動き物を撮る機会はそこまで多くはないと思うので,自分にとって特に不満でなければよしとするかもしれません。
操作性については,大まかな比較ですが今のところP7700が一番しっくりくるように思います。
最大の懸念はファインダーの有無でしょうか・・・P7700で光学ファインダーが省略されたからと言って,日中での撮影が大きく制限されるなんてことはないと思いますが,自分的に少し神経質に考え過ぎているようです。工夫すればなんとか出来るかもしれませんし・・・。
レンズの関係もあるので,慎重に検討しようと思います。
書込番号:15417408
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
仕事でイタリアのベネチアに行ってきました。
買ったばかりのV1とレンズは悩んだんですが18.5mm1本だけで行きました。
V1良いですね。AF含めてレスポンスが良いから、仕事しながら片手でパシャパシャ撮れます。
構図がかなりいい加減ですけど…。
殆どPモード、Aモード、ホワイトバランスは一部覗いてオート、ISOオートだったのですが、
気になったのは、ISOの変更がもう少しやりやすければなあと。
ISOオートは比較的、低い数値を選ぶので、シャッタースピードを稼ぎたいときには
変更したいのですが、メニュー操作はまどろっこしいかなと。
FボタンにISO設定出来ればベストなんですけど…
でもやっぱり
景色撮るには標準ズームの方が便利かなあ。
6点

フェニーチェ歌劇場 行きそびれました。水は大丈夫でしたか。
あ〜、また行きたい。
書込番号:15402668
0点

うさらネットさん
こんにちは。
僕が行ったとき…数日前ですが、水は大丈夫でした。
つい最近、一部水没してたなんて話はありましたが…。
フェニーチェ歌劇場ですが、火事からよくあそこまで建て直したなあと思います。
まあ、件年劣化による歴史の重みとか重厚感はあまりなく、そこは少し残念ですが。
僕は仕事で3泊5日だったのですが、
もう行きたくないです(笑)
あの石畳を1日中歩き回るのはちょっとしんどかったです…汗
書込番号:15402958
1点

>もう行きたくないです---------
(^_^) 贅沢なご発言。
5月にベネチア---フィレンツェ---ローマと回りましたが、
それぞれに良かったですね。ベネチアは路地を歩き回る良さではないでしょうか。
仕事では勝手が利きませんから辛いですね。でも、良いですね〜。
書込番号:15403678
0点

プライベートで路地をゆっくり散策なら良いでしょうね。ほんとそう思います。
僕らは…
約束の時間に向け、目的地までひたすら歩き…
終わると次の目的地までひたすら歩き…
夕方、仕事がおわって夕食もまた歩き…
お土産を見る時間もなく、ひたすら歩いてました 笑
マジでしんどかったです 笑
書込番号:15404793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18.5mm/F1.8は私も発売と同時に入手しましたが、換算で約50mmなので街撮りなんかで1本だけという場合にはぴったりのような感じですよね。
ところで、入手されたV1のファームウエアのバージョンがどうなっているかは確認されましたか?
初期段階のファームではISOオート時にISO感度が低めに振れ、シャッタースピードが思ったほど上がらないというチューニングになっていましたが、最新ファームでは変更されていいますのでバージョンを確認された方がいいです。
書込番号:15409013
3点

こんばんは。
確かに18.5は街中のスナップには良い感じなんですが、
ちょっと景色を…と思うともう少し広角が欲しいと思いました。
今回は仕事だったので、10mm置いて行ったんですが、持って行けば良かったと 笑
ファームウェアですが、
帰国後、気がつきまして…汗
アップデートしました。
ありがとうございます。
どの位変わったのでしょうか?…
まだ、試してないのでよくわからないのですが…
AF-Cにした時はできる限りSSが上がるようになると便利だと思うのは僕だけでしょうか?
書込番号:15409615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
NIKON 1での望遠効果について関心がある方が多いと思いますので、
ご参考までに撮影例をご紹介します。
使用レンズは下記です。
1)10-30mm
2)30-110mm
3)70-300mm(タムロンA005NU)
いずれも手持ち撮影。
なお、4枚目の撮影場所は異なりますが、ターゲットまでの距離はそれほど変わりません。
7点

こんにちは
換算2.7倍の効果は有りますね、レンズの明るさが変わらないのも良いです。
普通に鑑賞したり、プリントでは画素数ほか問題無いと思います(私見)。
旅行には、最適ですね。
写真は、カメラ、レンズの事も有りますが、ここに来る、ここに行く!事が大事ですね。
画像の、撮影情報が消えているのが残念です(効果のお話ですから)。
ここに貼る時は、Exifを残すように留意された方が良いです。
縮小時に、撮影情報を残すにチェックを入れます。
縮小ソフト
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
書込番号:15356592
3点


望遠効果と言うより単なる望遠。
望遠効果とは手前の被写体と背景を望遠で撮影することによって遠近感を無くす事を言います。
書込番号:15356877
3点

空がトーンジャンプしちゃってるのわ、わたしのモニターがボロクソなのかな? (・_・。)) ?
書込番号:15356893
7点



ステハン野郎 さん
そういう言い方にすべきでしたね。
3枚目の画像に、飛行機が写っていたのは、ご愛嬌です。
撮るときには気がつきませんでした。
書込番号:15357320
2点

guu_cyoki_paa さん
トーンジャンプの原因と対策、
ご教示いただけないでしょうか。
何しろ素人なので・・・
書込番号:15357369
0点

ssdkfz さん
”望遠効果”は、こういう電車が一番分かりやすいということですね。
書込番号:15357394
0点

NikomatELx3 さん
このマッターホルンの麓町、ツェルマットは、環境対応のため、
ガソリン車の乗り入れは禁止されており、電気自動車が走っています。
間違いなくきれいな空気です。
ただ、お天気次第で、なかなか見えない・・・
この時はラッキーでした。
ご興味がありましたら、HPをどうぞ。
書込番号:15357410
0点

空がトーンジャンプしているとか言っている人いるけどサイズ縮小して圧縮比を高めてこのカカクにアップしてるから普通の事だと思うが。
書込番号:15357503
6点

NikomatELx3さん。
雲海じゃなく霞みなんですね。^^
竹田城址は1度行きましたが、この離れた撮影場所の山は登りませんでした。
有名なんでしょうけど、何て言う山なんですか?
kazu115さん。
1枚目のマッターホルンの麓町、ツェルマットですか? いい雰囲気ですね。
書込番号:15358545
0点

写真は撮ってナンボとと言っておられる方がいますが私の座右の銘としております、(*゚▽゚*)
写真は一期一会の世界、超望遠を何時も手元に置いて置けるニコン1はまさに文明の利器と思っています(*゚▽゚*)。
書込番号:15358595
3点

全然、本旨でなく脱線なんですが・・・
阪神あんとらーすさん
伊吹山もすでに雪景色なんですね。今日、御嶽山が雪化粧しているのが見えたので伊吹はどうかなと振り返ったら
雲に邪魔されて見えなかったのですが、まさかここで確認できるとは(笑)
家から見えるのは東斜面ですけどね。写真にするには換算で500mmは欲しいかな…
書込番号:15358849
0点

スレ主様横スレを失礼致します、
M,SakuraiさんV2手に入れたのですね、SECNET先生からも手荒い祝福があった様で、(*゚▽゚*)、私は今日4件ほどキタムラや量販店を回ったのですが未だ何処にも有りませんでした、
M,Sakuraiさんのスレを見て楽しんで居ます、私も早くお仲間に入りたいのですが生来の貧乏症でやはり実際に自分で確かめてからという気持ちがあります、物欲と我慢比べです(笑)。
書込番号:15359718
0点

スレ主さま、横レスお許し下さい。
>400R さん
上の写真は、竹田城跡の北西部にある藤和峠で撮影したものです。
正確に言えば、峠の少し手前にある車 7,8台分の駐車場です。もう一つの
カメラスポットは南東部の立雲峡があります。翌朝、城跡で雲海を見る
ことができましたが、別のカメラで撮りました。楽しいところでしたね。
書込番号:15360021
1点

スレ主さん、脱線すみません。
NikomatELx3さん。
北西部にある藤和峠という所なんですか。 町を挟んだ東側かと思いました。
南東部の立雲峡という所もあるんですね。
調べて次回行く時には両方とも行ってみます。 教えていただきありがとうございます。
それでやっぱり雲海はきれいだったんでしょうね。
私は亀岡方面から浜坂に行く途中の午後に少し立ち寄っただけなのでまだ雲海は見れていないのでまた行きたいと思っています。
それとここは観光地化されていなくて、のどかでいい所でしたね。
阪神あんとらーすさん。
気持ちいい遠望ですね。
伊吹山は登った事がないですが、ヤマトタケルのイメージで寒そうです。
三笠山は、百人一首ですね。^^
それで、Exif のシャッター速度を見て、最初壊れてるのかと思いました。^^
V1凄いですね。
書込番号:15360248
0点

スレ主様再び申し訳ありません、
400Rさん、私はV1に望遠を付けて居る時はたいてい鳥を狙って居る時です、なのでシャッター速度を上げる為にISOを上げています、
V1はメニューから呼び出して設定を変えなければなりませんので、ついウッカリ其のままで風景や静物も撮影してしまいます(笑)、ですがたまにノイズで荒れた絵の方が雰囲気が出ている事もあります(大笑)。
書込番号:15360482
1点

おはようございます!
夜の間にみなさん方の話題が広がって、楽しく拝見させていただきました。
400R さん
<kazu115さん。1枚目のマッターホルンの麓町、ツェルマットですか? いい雰囲気ですね。>
そうです。良い町です。
先日「V1でマッターホルンの朝焼けを」でご紹介しましたが、ツェルマットにご興味がありましたら、下記を覗いてみてください。
http://seokazuo.exblog.jp/16785553/
書込番号:15360506
1点

こんばんは、kazu115さん。 度々の脱線すみません。
ブログ見させていただきました!
ツェルマットの雰囲気はいい感じですね。
それと一転しての電車で3000mまで登って見たマッターホルンの景色が凄いですね!
あと、電車で3000mまで登れるのが何気に一番凄いかも!^^
それで写真を見ると、知床峠から見る羅臼岳みたいにマッターホルンまですぐに歩いて行けそうに見えましたが、
パノラマ写真を見ると山岳地帯の大平原の中に浮かんでいるんですね!
見た感じはデカイ岩なのに、あの巨大さは凄いですね。
それでツェルマットも結構大きな町なんですね。
最初、小さな温泉街の様な感じかと思っていました。^^
素晴らしい写真を見せていただきありがとうございました!
こんばんは、阪神あんとらーすさん。
ISOはそういう事なんですね。
でも大抵の写真が速くても1000〜4000とかなので、10000とか16000には驚きました!
このカメラは鳥も撮れるんですね!
>ですがたまにノイズで荒れた絵の方が雰囲気が出ている事もあります(大笑)。
こういうのがあるから写真はいいですよね!^^
書込番号:15363429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





