Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(9071件)

このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2023年1月27日 20:44 |
![]() |
12 | 9 | 2020年12月12日 20:59 |
![]() |
29 | 9 | 2020年2月29日 10:01 |
![]() |
22 | 9 | 2018年9月2日 16:16 |
![]() |
6 | 2 | 2017年3月29日 22:12 |
![]() |
28 | 7 | 2016年8月22日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
モードダイヤルとカメラ本体間に紙を入れてみると多少隙間がありますね。
そこで、薄い透明のプラをはさみで切って隙間に挿入したら簡単に回転しなくなりました。
一応、固いですが切替はできます。後、角を丸くするか?カットしてご使用下さい。笑
時間的には、10分ぐらいですね。
では、ご参考に!!
11点

紙ヤスリ等で、角を丸く仕上げたら完璧でしょうね。
書込番号:16258940
1点

こんにちは
以前よりダイヤルのギザギザを削って使ってましたが、やはり何かの拍子で動いてしまいます。今このスレを見て家の中を探しましたがちょうど良い物が無く、買いにでも行くかと考えたのですが厚みが分かりません。問い合わせのレスをしようかと思ったのですが、取りあえず家にテグス(釣り糸)が何種類かあるのでそれで隙間寸法でも計るかと思い隙間にまいたところ、都合よく簡単に動かなくなりました。使ったのは三号、0.285mmです。又結び目をダイヤルの外にしておけば、後で交換でき太さにより自分好みの固さ出来る為、とりあえず自分はこれで様子を見ます。大変貴重なスレ有難うございました。又当レス参考までに。
書込番号:16259282
1点

★プラの寸法ですが???
小数点2桁まで測定できる物がないので
今回、使用したプラを4枚重ねて定規で測定してみると
約1mmぐらい。よって、0.25mm前後だと思いますよ。感?!
★今回のストッパーのポイントは、
丸いダイヤルの上下にストッパー入れると良いみたい。
★挿入方法は、
横から挿入した後に上下のトッパーをダイヤルの中心へ押し込むと
良いですよ。
★まぁ、自己責任で製作をお願いします。笑
書込番号:16259531
0点

ダイエットくまさん
寸法の件わざわざ有難うございます。テグスで何回か使ってみてうまくいかなかったら、この方法ぜひ使わして下さい。
書込番号:16259616
1点

じじかめさん / ツゥージィーさん コメントありがとう御座います。
モードダイヤルと本体との隙間にストッパーを入れることで回らないようにするのですが
いろいろな方法があると思いますので、どんどん製作して成果物をUPしてもらいたいですね。笑
★改善
モードダイヤルからはみ出ているプラ部分が親指に当たるので、丸くカットしてみました。
だいぶ良くなったかも・・。Photo参照
書込番号:16259789
0点


ダイヤルのギザを研磨しました(新品を落として傷だらけにした為)が
この方法が最高です。偉い!!
早速作ってみました。
コンビニやスーパーのプラ(弁当・食品・コーヒーカップ・新品ワイシャツ衿止め等なんでも)で製作可能です。
大き目のとんかつ弁当の底なら100個は作れます。
@弁当その他のプラをキッチンのプラゴミ捨ごみ箱から持ってきます。
Aダイヤルに差し込み厚さが良いか?見ます、入れてみて固定が出来たら、ダイヤルの半円より
少し大きく切ります。
B縁がとがったり、ギザ付きがあれば、スプーンとかを熱して指触りが良いように軽く溶かします。
書込番号:16267741
3点

ダイアルが外せるなら、ゴムパッキンを挟めば見た目もスッキリすると思うのですが、外し方がわかりませんねー。
書込番号:25115748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
オリンパスのコンパクトデジタルカメラのTGシリーズ用のコンバーターアダプターCLA-T01の仕様を見ると40.5mmのフォルターが付けられるようです。
そのコンバーターアダプターCLA-T01用のコンバーターレンズとしてテレコンバーターTCON-T01、全周フィッシュアイコンバーターFCON-T0、フィッシュアイコンバーターFCON-T01の3種類があります。
40.5mmであれば1 Nikkor 10mm f/2.8あたりにそのまま付きそうな感じですが、ケラれ具合がどうなるのか気になるところです。
ネットをググってもそういう記事が見つからないので、1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6用にテレコンバーターTCON-T01をチャレンジしてみようか悩むところ。
うまくいけばテレ側で170mm、35mm換算で459mmになります。
3点

1/2.33型用ですから、ちょっとねぇ。
煽りましぇん。
書込番号:22920006
1点

同じ内容なら一つのスレに纏めなよ
書込番号:22920143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蛇足ながら、10-30mm手動にステップアップ40.5⇒52mm + NH-WM75ワイコンは使えます。
6.7-13mmへのワイコン対応は広角端で蹴られて無意味でした。
書込番号:22921349
2点

望遠にしたいなら、ftー1に従来のfマウントレンズつけた方がいいんじゃないだろうか
書込番号:23036277
1点

>タケ ちゃんさん
今さらの返信で見ていないかもしれないですが記載致します。
1/2.3inch撮像素子用のテレコンとNikon1との組み合わせは、
ビックカメラ.comのリコー TC-1の書き込みに
10-30mm PD Zoomを改造して取り付け可
との書き込みを見つけました。
そこに、1Nikkor 18.5mm F1.8 は、失敗との記述もありました。
うさらネットさんのおっしゃる通り、1/2.3inch撮像素子用のテレコンなので望遠側で利用するのは難しいと思われます。
1/1.7inch機種用のテレコンなら使用出来る可能性が有るかもしれないのでSTYLUS 1s用の
テレコン TCON-17X
を検討されてはいかがでしょうか?
只、テレコンは巨大すぎるのでどう取り付けるかが一番の問題です。(レンズを壊しそうで怖い)
ワイコン WCON-08Xは、同じくビックカメラ.comの書き込みに1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6で使用可との記載がありました。
フィルター径55mmなので1 NIKKOR VR 10-100mm f/4-5.6に直接取り付け可能かもしれないです。(こちらも重量が重いのが心配ですが....)
しかし、FCON-T02面白そうですね。
わたしも、10mm F2.8をもってますので使用出来るなら購入してしまうかもしれないです。
書込番号:23119628
1点

> 阿倍野ミックスさん
貴重な情報をありがとうございます。
絞りに不具合の多い1 Nikkorですので、余りコストをかけずに広角の画角が欲しいという発想でした。
撮像素子のサイズは頭から抜け落ちていました。
でも、似たような発想で試した人がいるのは嬉しくなりました。
10mmで使えるならありがたいですね。
可能性があるなら試してみたいです。
書込番号:23119645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケ ちゃんさん
追記です。
先ほど、
1/2.3inch撮像素子用のテレコンなので望遠側で利用するのは難しいと思われます。
と、記載しましたが正確には、有効径の問題と言った方が良いかもしれません。
18.5mm F1.8は、有効径10.27mm
VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMの望遠側は、 30mm F5.6なので有効径は、5.357mm
となります。
なので、有効径が小さい、
VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
では、使用できたが
有効径の大きい
18.5mm F1.8
では、使用できなかったと言う事になります。
先ほど記載した、STYLUS 1sは、
望遠側の実際の焦点距離は、64.3mm F2.8 なので有効径は、22.96mm となります。
VR 10-100mm f/4-5.6の望遠側は、17.857mmとなります。
より、有効径が大きいレンズ用のテレコンなら原理的には使用可能と思われます。
同様の考えでFCON-T02を考察しますと
TG-6 ワイド側 4.5mm F2.0 なので有効径 2.25mm
1Nikkor 10mm F2.8は、有効径 3.571mm
原理的には、使用不可と思われますが、10mm F2.8は、絞りをF4.5以上に絞れば同等の有効径となりますので使用できる可能性は残っております。
メーカー推奨の組み合わせではないのでご利用は自己責任をお忘れなく。
書込番号:23119680
1点

今更なレスにも程があるだろって感じですけど。
オリンパスのTCON-T01はお尻が出っ張っているので、この部分が当たって使えません。
他のワイド系のコンバーターは持っていないのでわかりません。
ケラレ具合は倍率が近ければ似たような傾向があるので、以下のようになると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291099/SortID=13971158/ImageID=1086318/
現在、入手可能な広角系のNikon1用レンズは Meikeの6.5mmF2.0 がありますよ。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003905796/
定価で比べるなら、ワイコンより安いですけどねぇ。
あと、当たりはずれもあるかもしれませんが、星が点でなくドーナツ状に写るので、
実写でも、甘い描写になりますね。
書込番号:23845284
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
V1に評判のよいAF-P DX 70-300の組み合わせで撮影してみた
換算189-810mm!!!
同じ場所でネオイチ(PENTAX X-5)で撮ろうとしたら極めて撮りにくかったので
ならばV1ならどうだろうとやってみました
富士山をバックに小田急の世田谷代田駅側から梅が丘駅方向を撮影してます
日没時で暗かったからなのかAFが迷いまくったのですべてMFで撮影してます
手振れ補正は結構強力に効きますね
フォトショップ+カメラRAWでノイズ除去やらいじってます
1インチセンサーでもこのくらい撮れるなら
望遠域は全部1インチにまかせてしまっても良いかもと思いました
MFTでやるよりかなり安上がりになるよね?
( ´∀` )
この条件でもAFが使えるようになるならV2、V3も検討するべき?
9点


>V2、V3も検討するべき?
高感度が良くなってますから、良いと思いますよ。
出物がね〜、ない。
新代田のほうは昔よく利用しました。新代田〜久我山・吉祥寺方面へ毎日。良く働きましたね --- 皆そうか。
当方住居近傍からも富士は見えますが、近年は三階建てが増えて景観が?
うちからは冠雪の南アがちょっぴり。
FT1、買ってみるか。
いや、CX 70-300mm持ってるわ。(^_^)
書込番号:23233435
5点

>杜甫甫さん
タムロンのというとA030ですか?
それともA005?
いずれにせよ10MPのV1には十分な画質ですね♪
書込番号:23233480
1点

>うさらネットさん
高感度画質的にはV1でも僕には十分なので…
AFにどの程度差があるかしだいかなあ
デザイン面ではV1こそ最高傑作と思ってるし(笑)
僕はあと20年ほどは働かないといけない現役バリバリっす
(`・ω・´)
CXがあってもこのAF-P DXは高画質だし寄れるし軽いし安いし
NIKON1に似合うよ♪
( ´∀` )
書込番号:23233485
2点

>タムロンのというとA030ですか? それともA005?
A005\(◎o◎)/!
書込番号:23233537
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠域は全部1インチにまかせてしまっても良いかもと思いました
ニコワンの良い所はニコンの超望遠レンズが付け替えられることですね
なおV1とV2、V3はAF精度、スピード、連写、高感度はまったく別物です
私はV1を1台、V3を2台持っていますが
V1は手軽なスナップ、V3は本気の鳥撮り用に使っています
>うさらネットさん
CX 70-300mm持っているならV3に変えてみては・・・
拡大MFでピントを追い込めます
Z50の影響かV3プレミアムキットが少し出てきました
ファインダー付きを手に入れる最後のチャンスになるかも・・・
書込番号:23233763
3点

>カラスアゲハさん
飛びものは殆ど撮らないので、出番を考えると高いんですよね。
前から気にはなってますので、V3 考えてみます。多謝。
書込番号:23233904
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
うちの爺っちゃんゎV3、ぉ父ちゃんゎV2世代♪(´・ω・`)b
書込番号:23234610
0点

V2+FT1+このレンズで野鳥撮影していますが、AFスピード、解像力とも最高です。僕は、定点で鳥を待つスタイルで無く、歩き回るのでこのシステムの恩恵は大きいですね。特にこのレンズとの相性は良いようです。
書込番号:23257964
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
5年以上前に購入して、一時は一眼レフカメラの代わりに持ち出していたことがありましたが、最近は棚に飾ったままでした。一眼レフを使うことも少なくなって、もっぱら小さい撮像素子のコンパクトカメラを多用するようになっていました。
同じ1インチの撮像素子を持つソニーのRX-100(初代機)を最近購入しました。同じ1インチですが画素数は約2倍で小型軽量になっています。そもそもジャンルがミラーレスではなくてレンズ交換できないコンパクトカメラです。
1インチの魅力を再認識して,1画素あたりの面積が更に大きいV1の絵が気になって・・・久し振りに持ち出しました。撮影時の構えた感覚やファインダーを覗くスタイルは良いのですが、持ち運びにはコンパクトデジカメと違って大きく感じました.
撮る感覚はV1が断然良いですが、気軽に持ち運んで気に入った光景にレンズを向けるには・・・コンパクトデジカメのRX-100の方が便利でした。
いにしえのフィルムカメラの面影を残すV1は,撮影スタイルとしてはやっぱりお気に入りのカメラです。見た目も・・・かっこいいです。でもポケットにも入るコンパクトな1インチカメラのRX-100は,とにかくスナップ写真には最適に感じました。
それぞれのカメラの良さに気付いた散歩のひとときでした。ちなみにV1には10oの単焦点レンズをつけました。
10点

V1は、大きいですね。
半年遅いとかファインダの有無はありますが、所有のm43機 Lumix GF5が逆転して小さいですからね〜。
そんなこんなで、V1には10-100mmなどの大きいレンズを装着、
10mm F2.8はGF5より小さいJ3/J4で使ってます。
10mm F2.8は、もう少し切れ味を何とかした進化形をお願いしたいところですが、
ニコワンが停滞前線なので、困ったちゃん模様ですわ。
超お気軽にはニコワンがいいです。
書込番号:21277876
2点

うさらネットさん、
私の言葉足らずの書き込みで誤解をさせてしまったようで大変失礼しました。
>V1は、大きいですね。
言葉足らずでした。基本的にV1はコンパクトだと思います。大きなレンズにも対応するマウントですので、最近の1インチのコンパクトデジカメに対して相対的に大きいということを書きたかったのですが、言葉足らずで「V1は大きい」という印象だけを与えてしまったようで、申し訳ありませんでした。
一眼デジカメに比べればコンパクトさに魅せられた購入して愛用したカメラです。私自身も「それぞれのカメラの良さに気付いた」と書いたように、V1の良さは今でも魅せられます!
>超お気軽にはニコワンがいいです。
人それぞれだと思いますが、私の場合は超お気軽にはソニーのRX-100になります。そのために購入しました。V1は気が向いた時にファインダーを覗いて撮影するスタイルで写真を撮りたいなあ〜と思った時にはRX-100では訳者不足でV1の出番です。
写真を撮るスタイルに応じてカメラの個性を活用するのが良いのかなあ〜と感じます。
うさらネットさんに誤解をさせてしまうような言葉足らずの書き込みをしまったことをお詫び申し上げます。ほんとうにすみませんでした。
書込番号:21278476
2点

脇浜さん
エンジョイ!
書込番号:21279253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脇浜さん
妙な誤解はしておりませんので、ご心配・気遣い無用。ご配慮いたみいります。
V1は事実、ちょっと大きいですよ。特に幅がね。
グリップ付けるとさらに大きいのですが、大きめレンズ装着を考えれば許容かな。が、幅はね〜。
超お気軽はもちろんコンデジ同意なんですが、
コンデジに1型センサは不要だろうという身勝手解釈で、そっち方面は/1.7型のLumix LX5が最終打ち止め状態。 (^_^)
買い物・何かの鑑賞目的の外出ならコンデジを使いますが、散歩だと一眼になってしまいますね。
D850等で好環境になる中、ニコワンの停滞前線は秋雨にしろ梅雨にしろ、いずれも願い下げです。
書込番号:21279782
3点

うさらネットさん
ニコワンはマウントアダプターを介してFマウントのオールドレンズの装着を想定している「レンズ交換式アドバンストカメラ」という位置付けですし、フィルム時代のMF一眼レフのサイズ相当というのが掌に馴染んで気に入っています。まあ、その辺りのシステムと無関係に捉えると、うさらネットさんにとってはLumix GF5に軍配が上がるわけですね。大変よくわかります。
ファインダーを覗いて撮影するスタイルがお気に入りで,デジタルになって奥行きも含めて嵩高くなった一眼レフに嫌気がさしてコンパクトなニコワンを愛用したわけです。人それぞれですね。
>コンデジに1型センサは不要だろうという身勝手解釈で、
私も今月ソニーのRX-100を買うまではうさらネットさんと一緒の考えでした。コンパクトカメラはコンパクトカメラ・・・と割り切っていましたが、買い替えに際し、コンパクトデジカメがバリアングル液晶やEVFが付いたモデルに移行して一廻りも二廻りも大きくなったモデルに商品がシフトしていました。RX-100が小さな撮像素子のコンパクトカメラの中にあっても相対的にコンパクトでした。
初代RX-100が小型で安価で、そして実際に買ってみると描写能力も高く可搬性も高いのでポケットに入れて気軽にワンランク上の写真が撮れるようになりました。スマホの台頭で、コンパクトカメラが高性能・高機能化した副作用として、ほんとうに小型軽量なコンパクトカメラのモデルが姿を消しつつありますね。
いろいろな写真愛好家が、いろいろなスタンスでご自分に最適なカメラを求めているので,多様なカメラの品揃えがあるのでしょうね。ただスマホが増えて、さらにビデオカメラとの境界線が薄らいだ製品が増えると・・・カメラの多様性は縮小するのかもしれませんね。
書込番号:21280103
1点

>うさらネットさんにとってはLumix GF5に軍配が上がるわけですね。
いや、そういった考えはないです。ニコワンのメリットは何と言っても1型センサとコンパクト望遠。
なので、V1にグリップ付けて、CX 70-300mmを付けてます。
FT1は使っておりません。マウントアダプタ嫌いなんです。
現在、ニコワンボディは6台、レンズ8本で運用してます。
ご存じかと思いますが、ニコワン フリークな連中がこちらで騒いでます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21214458/#tab
書込番号:21280940
1点

うさらネットさん
>FT1は使っておりません。マウントアダプタ嫌いなんです。
いろいろな嗜好を持ったユーザに対応できるようにニコワンのシステムがある程度充実しているので、いろいろな方々がV1の種々な良さに惹かれるのでしょうね。
ニコワン フリークな方々が騒いでいるSNSが存在するのでしょうか?ネットを通してユーザが情報を共有できるようになったことは便利だと感じます。
書込番号:21281937
1点


杜甫甫さん
>割り切れれば・・・・ほどよいカメラかも\(◎o◎)/!
杜甫甫さんが、どのような意図で「割り切る」という表現を使われたのかは、分かりかねますが、手のひらにフィットするサイズは小さからず大きからず、私には「手頃」なサイズです。小さいと持ち運びには良いですが、でも撮影時には、ある程度の大きさが欲しいですし、ファインダー越しに対象を見つめる習慣があるので、V1は、手頃なカメラです。
書込番号:22077993
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
V1を使っていますがコンパクトでEVFも付いているので気に入ってるのですが唯一気になってるのが大光量ストロボへの対応が無いことです。
ただ直射は光量が足りてもバウンスをすると明らかに光量不足、で手持ちのクリップオンストロボを付けようとしても付けられないし変換アダプターをニコンが出す様子もありません。
そこでリモートを使いV1のメインストロボに出来ないかと試した所SU-4モードの外部調光モードにて使用できました。
リモートのマスターとするためにSB-N7にワイパネ付けてをM32発光(最小光量)で上方バウンスで使っていて直射もバウンスもOKです。
SB-800でも試したのですが外部調光では使えずMモードだけでした。
4点

SB-26はスレーブモードで、SU-4モードとはちがうかと。SU-4モードはM、AUTOがありますが、SB-26はSU-4のMモードしかついてないです。
SU-4のMモード:マスターの発光開始に連動
SU-4のAUTOモード:マスターの開始、停止に連動
逆にSB-26にはSU-4にはついてないプリキャンセル機能が付いてます。
書込番号:20777478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
仰る通りSU-4モードではなくスレーブモードでした。
スレーブモードの外部調光ということですね。
書込番号:20777653
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
皆さん、こんにちは。
今回野鳥撮影用にヤフオクにてV1ボデー(ブラック)とマウントアダプターFT1、ズームレンズ10-30mmPD-ZooMを単品購入。
その代わりサイバーショットRX100はキタムラでかなり付属品多数付けてお嫁に出しました(^_^;)
ヤフオクでの購入は少し心配でしたが
全てかなりの美品で安心しました。
購入金額は送料込み合計34847円
V1にNikkor200-500mmと最近購入の
旧サンヨンで野鳥撮影が1番の楽しみです。
また、現在メイン機のD610とバッテリーを
共有使い回しできる所も購入の理由です。
その他自分でいいと思った所はファインダーです。
自分自身あまり液晶ファインダーは好きではなかったのですが、昨日V1のファインダーを覗いたところ、ピントの山がとても掴みやすく感じました。
※特に自分は、近視と乱視があり最近D610ファインダー像が少し見えにくく感じていました。
理由として、試しにタムロン90mmマクロ(272)を装着しましたがAFできずMFでピンと合わせをやったらファインダーがとても見やす良かったのが理由です。
あれこれ長々と書きましたが、試し撮りできましたらまたUPさせて頂きます(^^)
よろしくお願い致します。
書込番号:20053055 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

akiの写真さん こんばんは。
V1と旧サンヨン、私のお気に入りの組み合わせです!
但し、810mm(35o判換算)で手ブレ補正なし、高感度弱い・・・なかなか手ごわいですよ。
私の場合、必ず一脚を利用しています。
慣れてくると思ったように撮れると思います。
頑張ってください!(笑)
書込番号:20053155
7点

>akiの写真さん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
どんなのが撮れるのか楽しみができましたね。
画像アップを楽しみにしています。
書込番号:20053167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紅葉山さん、こんばんは。
綺麗なお写真ですね^ ^
このシステムならチョイ撮りの
時にいいかなぁ〜と思っています。
自分も旧サンヨンでやろうと思っていますが
確かに手ブレ補正がないのでシビヤですね。
1脚もこないだ新たに入れ替えました。
マンフロットの290シリーズから
スリックのプロポッドです。
極太1脚に載せて撮影したいと思います。
書込番号:20053289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虎819さん、こんばんは。
早く試し撮りしたくてウズウズ(^^)
写真が撮れましたら
UPさせて頂きま〜す^ ^
書込番号:20053333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん今晩は。
今日夕方、自宅スグ裏を流れています川で試し撮りしました。
狙いはもちろんカワセミ君。
今年は殆ど見かけておらず居るのか居ないのか・・・
鳥撮りの知り合いは見かけて撮影し毎日ブログを更新している。
で今日の夕方V1と旧サンヨンにプロボッド(スリック製一脚)で
自宅から一番近いカワセミポイントへGo〜〜
時間は16:00から撮影開始。17:00には帰ろうと決めていた。
ポイントへ到着。何も居る気配が無い・・・ホオジロさんすら見えない^^;
15分ほど粘っていると対岸の木の陰からゴイサギ幼鳥が出てきた。
ゴイサギさんを撮影しカワセミは諦め『あと10分したら帰ろう』と思った時
何処からか小さな青い鳥が目の前の木の枝に・・・
久しぶりのカワセミ君。かなり小さい。スズメより少し小さいくらいだ。
周りの風景に溶け込んで見逃しやすいくらい小さい。
早速連写、連写で久しぶりにカワセミ君と初ゴイサギさんを
撮影できました。
V1はiso 100〜800オート。AモードでAF-Sで撮影しました。
※前日にV1のファーム更新(1.20→1.40へ)。
対岸まで約10〜15M程あります。
正直V1でここまで写るとは思っていませんでした。
等倍に拡大すればノイズと解像感はよろしくないですが
通常に見る分には、下手に一眼レフを使うよりよくピンも来ていて
逆に綺麗に見える程シャープに撮影できています。
またレンズですが、旧サンヨンの解像度にはあっぱれです。
まだV1でNikkor 200-500を使用していないのでこちらの写りも楽しみです。
トータル的に見て野鳥撮影でnikon1シリーズはオススメですね。
D610をV3プレミアムに変えようか正直迷うぐらい・・・
センサーが小さいので高isoでのノイズが気になる所ですが
800までなら我慢できそう。
とりあえず今日の写真をUPさせて頂きます。
※写真は構図調整小トリミングしてあります。
書込番号:20064410
6点

訂正
>早速連写、連写で久しぶりにカワセミ君と初ゴイサギさんを
撮影できました。
正
ゴイサギ→ホシゴイ
書込番号:20064759
0点

皆さん、おはようございます。
野鳥撮影用で購入したV1とNikkor 300mmでしたが
昆虫も野鳥撮影の合間に撮ってみました。
よかったら見てください^^
書込番号:20134064
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





