Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(9071件)

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 6 | 2016年9月7日 16:24 |
![]() |
8 | 1 | 2016年4月22日 21:39 |
![]() ![]() |
28 | 13 | 2015年10月17日 22:47 |
![]() |
23 | 14 | 2015年10月14日 22:56 |
![]() |
23 | 13 | 2023年1月11日 17:32 |
![]() |
35 | 11 | 2015年9月21日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
J1は.所有しているんですが、先日山で使用した際に全く液晶が見えなかったので、今更ながらV1購入。キタムラでAランク¥11980でした。ここまで安いとポチってしまいますよね。ショット数わずか500程。こんなんが転がってるんですね。同時にFT-1と専用ストロボ、専用グリップまでポチってしまいました。J1の写りがそこそこ良いので、V1は山登りで活躍してもらいます。これだけ買って4万円しないんだからお買い得ですよね!中古カメラ万歳です!
11点

わっしは、
6月にJ1+10-30mm LK 箱入り新同保付 15.8k
7月に 1 Nikkor 10mm F2.8 13.8k
先月 V1 10.8k
V1追加理由は、みきちゃんくんさん と同じく液晶だと昼間は辛いですから。
40kで2セット揃いましたので、昼間はEVF搭載のV1、屋内・夜間はフラッシュ搭載のJ1活用かと。
10mmはコンパクトなJ1に付けています。
m43も使っていますので、分担をどうしようか楽しい悩みを抱えています。
書込番号:20165220
9点

私は新品で買ってしまいましたが、白いV1を2台持っています。
V3も白があったら買ったと思うのですが…。って関係ないですね。
V1は色々と遊べて良いです。
私もスピードライトやマイクロフォンを揃えて遊んでいます。
書込番号:20165227 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

V1は10mmキットで中古買いですw
そのあと純正グリップも中古買い。
調子に乗って純正LEDライトは新品買いw
にしても気合いの入った初代だけあって、今時では無駄に重量感と剛性感がハンパない(笑)
書込番号:20165681
5点

みきちゃんくんさん、おはようございます。
v1購入おめでとうございます。
自分はヤフオクで約1000ショット程の
美品を10000円で購入。
野鳥撮影、昆虫マクロで使ってます(^^)
ノイズが多くかんじますが、以外に
高Isoでも使えますね。
書込番号:20166381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>akiの写真さん
>萌えドラさん
>小鳥さん
>うさらネットさん
そうですね。j1のスレに山の写真貼りましたが、このシリーズ以外と良く撮れるんですよね。
書込番号:20166391
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
普段はコンパクトタイプのデジカメや一眼レフタイプのカメラを使うことが多く、気に入って衝動買いしたV1は、いつしか本棚に飾っているだけになっていましたが、この一か月ほど、10mmの単焦点レンズをつけてスナップ写真用に持ち出すことが多くなりました。
単焦点ならば私は35mmの使い勝手が良いのですが、V1と10mm(換算28mm)で小気味良くスナップ写真を撮る撮影スタイルもなかなか良いなあ〜と、一歩被写体に近づいたり、屋内写真を撮ったり・・・
スピードライトのカバーを紛失したままだったのですが、持ち出すことが増えたので、ホットシューアダプターをカバー替わりに使っている人が少なくないとのネット情報で購入、ついでに金属製の広角フードも買って、ドレスアップしました。素のV1mo気に入っていましたが、ホットシューアダプターと金属製の広角フードを取り付けると、より一層「様(さま)」になったように感じました。
6点

ブラックもいいのお♪
ちなみにホットシューというのは接点のあるシューの事なので
この場合、コールドシュー、アクセサリーシュー
または単にシューというのが正しいかな♪
書込番号:19810815
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
STOK ニコンFマウントレンズ-NIKON 1マウントアダプター NF-N1を購入して、Nikonレンズを繋げましたが、カメラ本体が認識してくれません。
本体の設定は何か必要なのでしょうか?
どなたか教えてください!よろしくお願いします!
書込番号:19234828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもカメラ本体が認識する仕様ですか?
書込番号:19234878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他社製品を認識しましたっけ?
全部マニュアル設定だったような気が・・・
書込番号:19234887
3点

レンズ無しレリーズの設定も無いみたいですね。
レンズ無しでシャッターを切ろうと思ったことすらありません。
今回の場合、単純にマニュアルフォーカス、マニュアル露出にしたら良いのでしょうか。
書込番号:19234905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッコールレンズを使うなら、ニコンの純正マウントアダプターに限りますよ。
書込番号:19234939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


これ7さん、こんにちは。
STOK NF-N1
http://www.amazon.co.jp/dp/B010TGW0DY
これですよね。
認識も何も、電子接点付いてますか?
マウントアダプター FT1
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/index.html
http://kakaku.com/item/K0000291128/
使ってください。
書込番号:19235078
2点

こんにちは^_^
自分もサードパーティのアダプター使ってます、ボディはs1ですが…
アダプターに電子接点無いのでレンズ認識しないです
古いMFレンズを使うなら特に問題は無いですがAFは使えません
Dタイプなら絞り環があるので一応MFで使えますが、絞り環の無いレンズは使えないです
サードパーティのアダプターは古いレンズで楽しむ人向きかと思います
もしAFを使って撮りたいのなら純正のFT1アダプターしか無いと思います
書込番号:19235150 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね。
FT-1は当然持っていての話でしょう。
それで対応できないレンズをサードパーティとするのが本筋かと。
(純正でもFT-1に装着不可のレンズがある)
書込番号:19235493
1点

> Dタイプなら絞り環があるので一応MFで使えますが、絞り環の無いレンズは使えないです
普通はこれで正解なのですが、私もアマゾンの商品説明を見てびっくり(笑)
Gタイプレンズを使うための絞り環がアダプタ側に付いてます。
もちろんF値は直読できないのでライブビューで確認しながら使うしかないのですが。
FT1以外ではMFかつマニュアル露出しか使えない上にISOオートも不可ですし、
レンズへの電源供給がないので、レンズ側のVRが使えないとか制約が多いので、いまいち用途が分からない・・・
書込番号:19235550
2点

Cマウントレンズ用に使っていましたが使い難く、ニコンレンズ以外は使うなという仕様みたいでした。
他社ではだいたいレンズなしでシャッター切れるようにするだけなのでAF(とMF絞り操作)以外はほぼ純正レンズと同じように使えるけど、V1はAEが使えないフルマニュアル機になりますね。露出計のないフィルムカメラと同じなのでクラシカルな撮影を楽しめますが、撮りながら明るさを調整するのが面倒で他機で撮ってからその値を参考にしながら撮ってました。
パナソニック機では絞り優先モードでAFレンズを認識しないとダイヤルの絞り設定が自動でMF用の拡大表示用になりますが、V1では拡大表示もできません。Mモード以外ではシャッターが切れないのでシャッタースピード、ISOは手動(ISOオートでは100)、露出はモニターに反映されるから困らないかと思うかもしれませんが実絞りのレンズで絞ってもモニターの明るさは変わりません。設定変更が全く反映されないようにカメラが自動でモニターを同じ明るさに調整してくれる仕様でした (;´Д`)
>枯葉マーク初心者さん
S1では普通に使えるようになってたんですか?V1ももしかするとアップデートありました?
書込番号:19235737
2点

>本体の設定は何か必要なのでしょうか?
レンズ無しレリーズは、マニュアルモードにすれば可能です。
マニュアルモードなら撮影できると思います。
書込番号:19235930
0点

M.Sakuraiさん
お久しぶりです^_^
いまSTOKのアダプター見たらGタイプも使えるんですね(・_・;
メーカー違いですが自分のアダプターと造りが同じみたいなので自分のもGレンズ使えるのかも…
Gタイプレンズ持ってないので確認できませんがw
自分のような古いAiレンズとか使ってる人間にはサードパーティのアダプターでMFでも楽しめますf^_^;)
zorkicさん
ゴメンなさい
自分の普通に使えるという表現は間違いですね(ー ー;)
Mモードでiso固定で絞りはレンズ側で絞る
ボディでss
s1が初めてのカメラだったので古いレンズ使うのってこれが普通なんだろうと思って不便を楽しんでましたw
いま、古いレンズ用にボディ買うなら別のカメラ買うと思いますw
スレ主さま横レス失礼しましたm(__)m
書込番号:19236049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>枯葉マーク初心者さん
妥協のないフルマニュアル機として手間が減ると楽しみも減る場合もありますよね。
でももう少し使いやすくしてほしいです。Cマウント用にパナソニックのGF1をはじめに使ってしまったのでよくないところばかり気になってしまいました。
書込番号:19236274
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000819903/spec/#tab
一眼レフのスピードライトを使えるのがエライ。
キヤノンユーザーには不評デザインのようですが・・・
限りなくとは言わないまでもニコン的。
安くなったら買ってもいいカモ。
3点

>ssdkfzさん
またの名をCANON1V1←レンズ固定式
これでCANONはNikon1を笑えなくなった
あっちのスレではNikon1みたいと高評価(?)残念!
書込番号:19226977
2点

私はニコン的には見えなくて。ま〜、好みではないですね。
一眼の外付けフラッシュは、パナ機コンデジも共通です。外付けEVFも機種に依りますがコンデジ・一眼で共通。
書込番号:19227009
2点

>Vinsonmassifさん
1番が好きなキヤノン様にはぜひそのネーミングで出して欲しかった。
実際、今のV1は広角ズームしか使っていないので、標準望遠域をこっちで使ってもいいかも・・・とも思っています。
じっくり見るとDfを小型化したような感じにも。
(Dfをフラッシュ内蔵するとこんなペンタデザイン?)
書込番号:19227017
0点

>うさらネットさん
ちょっと言いすぎだったかもしれませんね。
私はニュースでチラ見して、なんだこのキヤノンらしくないデザイン!と思ってしまいました。
実際に使ってみるとまた別かもしれませんが。
ニコンの上級者用?コンデジ系、一眼レフ用のスピードライトがほとんど使えないのが、腹立たしいです。
ニーズとしては小さいのでしょうけど、キヤノンはその辺、えらいよなぁと。
書込番号:19227268
0点

>kyonkiさん
頭にホットシューが欲しいですね。
パッと見、F3は思い浮かべず・・・なんだろう・・・
ニコマートEL系?
キヤノン的にはNewF-1のAEファインダー付きなのか?
あるいはFTb?
書込番号:19227295
0点

>ひろ君ひろ君さん
頭にホットシューのあるキヤノンの新型に合わせたまでで・・・
私もF3はノーマルタイプ好みです。
が、モードラ付きだとSSダイヤルの背が高いF3Pが使いやすかったりして。
書込番号:19227383
0点


>きいビートさん
うまいっすねぇ・・・ (^^;
これこそが私の求めていたNikon1だ!とか、言いたくなりそう。
実際触ってみて良ければ・・・フラッシュはキヤノンを用意しなければなりませんが。
書込番号:19227461
1点

>きいビートさん
》確かに、悪く無い
まさに,お見事です
書込番号:19227491
2点

これ、ちょっと薄目を開けていたらF-601じゃないかと思えるようなペンタ部(プリズムがないのでそうは言わないのですが)前面。
書込番号:19227561
0点

ノブ類があやめローレットの地のままですね。これソニー機のA7IIとかに見られる意匠です。
ニコン旧機はゴムの縦すじでかなりイメージが違います。
ニコワンには出っ張ったノブ類はありませんから、操作系の感じが異なります。
書込番号:19227599
0点

ニコン的なのはどこかと言われれば、レンズを挟んでレリーズ側が長く、フィルム室側が短いところでしょうか。
シルエットで見るとFM、FE系にも感じます。
キヤノンだとボディの真ん中にレンズがあったはず・・・
そもそも今はフィルム室がないので左右均等配置のカメラが少ないでしょうが。
ダイヤル類が凸なのも、「軍艦部」と言うにふさわしい外観かと思います。
V1は伊号潜水艦的に小さい凸のファインダー、内部収納的な操作系。
シンプルで良かったんですが世間的には非難の的?
書込番号:19227703
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
キットレンズの1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6に、リコールが出ました。
レンズ板には案内が出ていましたが、念の為こちらにも展開します。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html
4点

かなり前に発売されたのに、今頃リコールなんですね?
書込番号:18438598
1点

>今頃リコールなんですね?
隠し切れませんでした><
by ニコン
書込番号:18438757
2点

あんまり使ってないんで気づきませんでした。一応直しておきますか…
書込番号:18438841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」を長期間使用したり、ズーム操作を頻繁に繰り返した場合、正常にカメラと通信できず、背面液晶モニターに警告メッセージが表示され、正しく動作しなくなることがあります。」
それが原因だったのか…
フジタカメラのジャンクでやたらこのレンズを見かけたんですよね…
買っとけば直してもらえたわけか(笑)
書込番号:18440296
1点

この問題は随分と前から出ていましたから"今さら感"も有りますが、D600のダスト問題で企業としての体質が改善された、"もうダスト(膿)は全て出切った"のだとユーザーとして思いたいですね。カスタマーファーストの精神で今後ともお願いしたいです。
とりあえず点検に出してみたいと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:18446928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうジャンクコーナーから撤去、ニコンに送られた後ではないでしょうか、たぶん。
書込番号:18513877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

症状には全く気付きませんでしたが、一週間もかかるとかで躊躇していました。しかし、何時までも放置して置くわけにも行かず、本日着払いで修理センターに送りました。情報ありがとうございました。
書込番号:18524010
1点

修理センターに送ったレンズが帰ってきました。 お預かり日:3月2日 納品書発行日:3月3日 そして3月4日到着しました。1日で完了しています。
納品書には、品名:10-30/3.5-5.6VR お客様のご指定内容:レンズの動作不良メッセ-ジが出る(告知対象品)処置内容:レンズの動作不良につきまして、点検・修理いたしました。
書込番号:18542845
1点

私は2013年10月に梅田のNikonプラザに持ち込みました。
その時、ユルユルの該当レンズのレンズフード、すぐに劣化度1に成った付属バッテリー、すぐに劣化度2に成った別のV1の附属バッテリー、レンズが帰って来た時枠に少し傷がついたレンズフィルターを新品に取り換えてもらいとても満足して帰りました。
http://blogs.yahoo.co.jp/jotoyumekoi/41250573.html
書込番号:18789642
1点

V1を半年ぶりに触ったら、画面が真っ暗でびっくり。10-30mm標準ズームです。
サポートに連絡したら、PDズームならまだ直せるところもあるかもしれないが、本品はサービスを終わったとのこと。2年前にリコールが終了して、その後は修理対応って書いてあったのが、修理もできなくなったんですね。
使用機会があまりなくて、ボディ共にほとんど新品同様なんですが、もったいないことに。レンズの問い合わせをしたら、すべての対応レンズが販売終了とのこと。レンズマウントが最終製品から4-5年程度で終了してしまうのはカメラメーカとしてどうなんでしょうか。マウント変換アダプタFT1も終了していて、ボディごと文鎮と化しました。。
書込番号:25092735
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
どれくらい歪むのか気になって・・・ |
ついぞ忘れてしまっていたパンフォーカスを味わいたくて・・・ |
広々とした撮影領域をどうやって使うかこれから勉強です(^0^;) |
このレンズの逆光耐性を試してみて・・・これなら使えると |
V3を購入後、V1,V2,V3の写りに関する沢山のやり取りをNikon1ボードで伺って、V3を揶揄する情報もありましたが、試してみなけらば差はわからないと考え、Nikon1の原型であるV1を追加購入してあれこれ試してきました。
操作性では V3は全く別次元の高みにまで改良されたことを知りました。V1はとてもV3に勝てるところはないように感じています。
でも折角求めたV1ですので、V3との使い分けをあれこれ試してきました。連写の得意なNikon1ですが、気軽にスナップ写真を撮ったり、マクロ撮影などで一枚一枚丁寧に撮る用途などがいいのかなと思いを定め、本日表題の広角域ズームレンズを購入しました。
このレンズだと
6.7mm → 換算18mm
13 mm → 換算35mm という焦点域となります。
これまで、デジタルカメラのAPS-C機では換算28mm程度までは経験があります。
昔フィルムカメラで24mmレンズを(当時の給料からしたら)大枚叩いて購入したことがあります。しかし結局巧く使いこなせないでカビを生やさせたままで終わりました。
このレンズだとまたそれに直面するのかな、と自分のこれまでの撮影領域にない焦点域を持つこのレンズの購入に悩みましたが、V1を気軽に持ち出すために、またこれまで自分が避けてきた広角領域での撮影を最初から学び直すためのいいチャンスだと考え、踏み切りました。
本日購入したその足で直ちにその味を試しに行きました。
1)ボケや超望遠時のブレなどにあまり気を遣わず、ノーファインダーでもどんどん撮れて、
2)上質な写りをしてくれる
V1+ Nikkor 6.7-13mm の組み合わせに大いに納得して、思い切って買って良かったな、と足取り軽く帰宅したことでした。
このボードやレンズボードで、沢山の方々の有意義な情報提供に触れてここにたどり着きました。
紙面を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
11点

スレ主様
やはり、超広角は良いですよねぇ。
私も、Touit12/2.8を持ってましたが、V3の購入資金に充ててしまった為、現在この画角は空席。でも無くなると欲しくなるという輪廻が……
気が付いたら、このレンズ買って来てしまいそうです*\(^o^)/*
書込番号:18399052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でぶねこ☆さん
V3によるとても気楽で手軽な超望遠の世界も楽しいですし、FT1経由あるいは他社レンズ用マウントアダプターを
介しての、旧いレンズ群;35mm、50mm、60mm、105mmなどの単焦点レンズなどを利用しての絶妙なブラーの展開も
楽しい世界だと実感しています。加えて、エクステンションチューブやクローズアップレンズの併用での近接撮影も
超楽しい世界だと感じています。
今回 このカメラとレンズを手にして、昔むかし義兄のカメラを借用し、距離計もないオール機械式のそのカメラで
目測で被写体との距離を測ってピントを予測し、フィルム感度(ASA100)を勘案して絞りとシャッター速度を決めて
貴重な一枚を丁寧に撮っていたころを懐かしく思い出していました。
その頃は、ブラー(ぼけ)などという言葉も知らず、ただ、くっきりしっかり撮るということだけに懸命でした。
もう半世紀も前のことですが・・・。その頃と異なり、デジタル化して思い切りシャッターを切れるようになり、
加えて、その場で今し方撮った写真を確認できるようになったのですから、これはもう楽しまない手はないですね。
カメラを片手に、ぶらぶら気ままに、フォーカスも自動と来ていますから、このV1と広角レンズの組み合わせで
ようやく、カメラをある意味楽しめるところに行き着いた気がします。
カメラもそうですが、このレンズの特性でもある深い被写界深度を利用して、ノーファインダーでも撮れる気楽さ。
これが最高〜です!!
(3枚目、4枚目はノーファインダーで撮りました。後処理はLRのレンズ補正「自動処理」で水平がばっちり)
でぶねこ☆さんの写真好きなことは、各所のボードでよく拝見させて頂いています。
是非、ぜひ、この広角ズームレンズを手にされて、Nikon1を隅から隅まで舐め尽くして下さい(笑)
レス、ありがとうございました。
書込番号:18399593
2点

blur(ブラー)は確か被写体ブレとかの意味でボケとは別物だったかと*_*;。
http://e-words.jp/w/E383A2E383BCE382B7E383A7E383B3E38396E383A9E383BC.html
手振れ補正とかでもブラーが出て来るかと。ボケは日本語ですが今は立派に英語でも使われていますよ。フォーカスが合っていない部分なのでアウト・オブ・フォーカスと元々は言ってましたけどね。(ピン・ボケの意味もありますが*_*;)
書込番号:18400164
0点

天使のブラーもいいですよ。 〜○-○〜
書込番号:18400470
10点

【別スレで纏めていたのですが、価格コムよりこのスレッドに追加の情報として再掲載して欲しいとの案内指導がありましたので、ここに追加します】
この広角ズームレンズを使うとき、気になったのはレンズ周辺領域での歪みがどのように出るかということでした。
先のスレで冒頭の撮影例は案内板とカメラを面平行になるように撮った上で、現像ソフトではレンズ補正をかけています。それゆえ、周縁部でもほとんど歪みはぱっと見わかりません。
この例ではわかりにくいので、別なシーンをわざわざ撮っておりました。それを利用して、厳密に周辺部と中央部との写りが同じになることまでは期待していませんが、広角レンズにありがちな周辺部の歪みをどれくらい解消してくれるのか、手持ちの各種現像ソフトで試してみました。
各現像ソフトとも標準プリセットがあるので、ひずみ以外の項目はそれにお任せのままとしていますから、全体の画質や色合い、ノイズの違いなどについては無視してご判断下さい。
あくまで「歪み」の修正という項目だけを、自動で、自動のない場合はマニュアルで調整して、得られた画像をリサイズして掲載しています。
気づいたこととして、
0)オリジナルJPG画像では、当然周辺部に歪みが見られました
1)CNX-2とCNX-Dは 当然でしょうが、同じ出力画像を与えました
2)DxO Optics Pro 9のみ、オリジナルJPG画像と同じ範囲を残したまま 歪みの解消がなされていました
その他のソフトは、歪み解消と共に ”周辺部のトリミング”がありました
3)ざくっとした結論を言えば、あおりで撮ったことによる周縁部の歪みは、現像ソフトで殆ど軽減できた
周辺部歪みを解消した上での、周辺部の画質の詳細について比較していくと、もう少し興味ある結果が得られるかもしれないと考えましたが、周辺部に発生する歪みも人様々で好き好きなことでしょうから、これ以上の検討はやりませんでした。
以上 Nikon1をお持ちで、広角レンズを所有され、あるいはこれから検討される方へ、撮影画像に現れる歪みについての参考情報をお届けした次第です。
書込番号:18402433
1点

DxO Optics Pro9で現像したJPG |
Cyberlink Photodirectorで現像したJPG |
PhotoShop LightRoom Pro 5.7で現像したJPG |
SILKYPIX Developer Pro6で現像したJPG |
(続き)
CaptureNX-Dによる現像も実施しましたが、CNX-Dの場合と差異がないようでしたので、割愛しています。
同様に PhotoShopCS6での現像も 割愛していますが、これは LightRoom Pro5.7のそれと同じになると思います。
以上、分かりにくい、あまり意味のない比較だったかと思いますが、参考になれば幸いです。
(ここのボードなどで、Nikon1の先達の方々から豊富で貴重な情報を沢山頂きました。
お返しというにはほど遠いですが、お礼に代えての駄スレです o(^-^) )
書込番号:18402448
1点

>新シロチョウザメが好きさん
実は、この口コミの写真見て買いました
参考になります
逆光でゴーストとか出ませんからね
書込番号:19105991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STORM-Vさん
おはようございます。
このレンズを購入された由。70-300mmとは別な意味で楽しいレンズだと感じています。
>逆光でゴーストとか出ませんからね
ズームレンズなので、太陽位置とズーム域によっては わずかに出ることがありますが軽微ですので、気になればレタッチで
消すことができる程度だと思います。
このレンズを使うときは (V1につけていることが多いといこともあるのですが)ノーファインダーで焦点距離だけ気にして片手
撮りすることが普通は多いです。ご指摘の太陽光の反射については、気にしたことはありません。太陽光は覗きたくないし、
気にしなくてもいけるということから自然とそうなってきました。
お役に立てて何よりです。All Nikon1ボード:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18898015/?cid=mail_bbs#tab
で 是非お気に入りなどをまた拝見させて下さい。
書込番号:19106439
0点

>新シロチョウザメが好きさん
実は、このサンプル見て、私は広角はV1につけて
V2では、望遠系の2台態勢で船の仕事などで
活用しています。便利ですよね。私もV1につけっぱなしです。
書込番号:19158377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





