Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック] のクチコミ掲示板
(1230件)

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2013年8月13日 11:43 |
![]() |
1 | 6 | 2013年7月9日 20:57 |
![]() |
11 | 6 | 2013年6月30日 08:32 |
![]() |
13 | 25 | 2013年6月23日 20:02 |
![]() |
12 | 19 | 2013年6月16日 15:42 |
![]() |
4 | 4 | 2013年6月15日 08:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
皆様おはようございます
今まで子供しか撮影した事がありませんでしたが、よく花等を綺麗に撮影していらっしゃる方が居ますが、いざ撮影してみるとなかなかうまく撮影出来ません。
花の撮影テクニック等ありましたら是非アドバイスお願い致します。
D7000にはタムロンの28−75 F2.8
V1には10 F2.8
を付けて撮影しました。
0点

よく撮れていると思いますけど。
一口に花写真と言っても色々ありますので、図書館や書店でプロ写真家の作品を数多く観るのがいいと思います。
その中でいいなと思う写真の構図を真似てみることから始めてはいかがでしょう?
機材では、60mmか90mm近辺のマクロレンズを1本持っておくといいです。
マクロレンズは近接撮影能力が大変優れていて、開放からシャープに写ります。花撮影においては強力な武器となり撮影の幅が広がります。
書込番号:16461482
2点

ミツ吾郎さん こんにちは
背景のボケは 開放になるほどボケやすくなり 焦点距離が長くなるほど ボケが出やすくなります。
今回の場合 V1の方のレンズの焦点距離を長い焦点距離のレンズにして 開放F値の明るいレンズにするとよくなると思います。
高いレンズですが NIKKOR 32mm f/1.2などを使うなどや 少し寄っての撮影ではNIKKOR 18.5mm f/1.8などレンズ変えてみたり 今お持ちの 10oでもF8まで絞っていますが 開放で撮るなどすると今よりは良くなると思いますよ。
書込番号:16461512
1点

構図や光の生かし方などは雑誌などでプロの作例を参考にするのがいいと思います。
そのときに撮影データのうち、特に(ボケ具合をコントロールするために)絞り値と焦点距離にも注目すると参考になりますね。
絞り値に関しては、
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique56.htm#tq4
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique60.htm#tq4
露出については、
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique71.htm#tq4
ガーデニング カメラテクニック全体は、
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/gardening/technique.htm
D7000 + 28-75mm F2.8は花の撮影にも向いている良い組み合わせだと思います。
V1のほうはNIKKOR 18.5mm f1.8で花に近づいて撮るとそれらしい写真が撮りやすくなります。
離れて撮るなら30-110mmがいいでしょう。
好みにもよりますが、絞り値は通常開放側が良いかと思います。(10mm F2.8だとF2.8とかF3.2あたり)
書込番号:16461574
0点

こんにちは
書きました事は、こうしたらいいのだろうなと思っていることで、私が出来ていると言うのでは有りませんので念のため。
花の撮影は、先ずは花の選択に成ります。
このとき、背景の選択も大事で背景と花をセットで選ぶようにします。
背景は、花との色バランス、背景そのものの色バランスにも留意します。
これらの事を、どう切る取るか構図を考えながら選択するようにします。
構図:
3分割、4分割、対角線、黄金率、中央_日の丸とか先人の知恵が有りますので一応勉強した方が良いです。
主題、副題(つぼみとか)を明確にし、出来れば余分な物を入れないようにします。
花は、日の丸構図になりがちですが、避ける必要は無いと私は思っています。
レンズ:
マイクロ_マクロレンズを使うか、望遠ズームを使い引いて撮ったりもします。
105mm 、60mm マイクロとかが有る方が良いです。
WB:
色が変わりますので重要です。RAW で撮り純正ソフトで色の再現が良いです。
撮影時間と天候:
カンカン照りは良くないと言われていますが、仕方が無い時も有ります。
絞り値:
被写界深度_ピントの合う範囲を意識して絞り値を決めます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
確り撮る:
ピントを合わせる位置。
三脚使用、マニュアルフォーカス、露出ディレイモード、レリーズケーブル使用。
スポット測光、露出補正。
書込番号:16461686
2点

被写体を愛する!ですね♪
だから自分は撮影が下手だったのか((+_+))
書込番号:16461739
4点

ニコイッチーさん
良いことを仰いますね^^
正に被写体に愛情がないといい写真は撮れないと思います。
パパさんママさんが我が子を撮るといい写真が多いですからね。
書込番号:16461788
2点

愛ですか、道理で何時までたっても上達出来ない訳だ(笑)。
書込番号:16463605
1点

皆様へ
大変大勢の方々からのアドバイス大変恐縮です。
教えて頂いたサイトも正直全部理解出来た訳ではありませんが熟読致しました。
少しでも上達出来る様に場数を踏みながら勉強して行きたいと思います。
ありがとう御座いました。
そして”被写体を愛する”ですね。これを肝に銘じて精進していきます(^^)
また是非ご相談に乗って下さい。
書込番号:16464329
1点

>被写体を愛する!ですね♪
>だから自分は撮影が下手だったのか((+_+))
二兎を追わず!なんちゃって・・・
書込番号:16464898
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
最近V1購入しました。
手軽に持ち運べる望遠ってことで、RX100or後継機と2台持ちを考えてます。
APS-Cで70-300mmをイベントではよく使うので、
30-110だと少し短いと思い、FT1とVR55-200mmを検討していました。
ネットで検索していたら、nikon1のレンズって一番最初に
参考展示されていたこと知りました。
ここ最近発売したのを除くと、あと残っているのは超望遠レンズですよね。
FT1の購入はちょっと待てよと。
で、超望遠レンズはいつごろ発売されると思いますか。
望遠何mm希望でしょうか。みなさま購入されますか?
0点

ニコンは3年間で7本のレンズをリリースすると言っているので発売は来年になるかもしれませんね。
ただ、去年と同じようにレンズの開発発表だけなら今年中にあるかも?
あと、レンズはマクロレンズも残ってます。
書込番号:16215996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

超望遠はデジ一用を使ってくださいと言うことかも?
書込番号:16218502
0点

>つぎは超望遠レンズの発表でしょうか?
純正品の望遠レンズは1〜2年内に発売されるでしょうが、超望遠はすぐには期待できないでしょうね。
でもkenko-tokinaから既にNikon1用として発売されてますよ。
人柱になってみませんか?
Mモードのみの使用ですけど、35mm版換算1090mm相当の超望遠レンズ・・・ですよ。
さあ〜おためしあれ
メーカー製品情報
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418901.html
価格com
http://kakaku.com/item/K0000438298/
¥19680
書込番号:16219344
0点

メインはデジイチです(D600)。ニコ1は最近念願の70-200f2.8VRUを手に入れたので秋の渡りシーズン前に使ってみたいです。FT−1もAFーCが使えるようになったことだし,レンズ資産が更に生きてきますね。希望は100-300F4クラスあたりを1マウントで出して欲しいですね。
書込番号:16344658
0点

55−300をFT1で使ってます。
300mm 開放ではちょっと画質は厳しいかな。
お手軽に超望遠の世界を楽しめるという点でお勧めです。
それでもP510の1000mm相当よりかなりよいです。
レフレックスレンズはやめたほうがよいです。
小型軽量は魅力ですが、
・手ぶれ補正無く
・AF無く
・フォーカスは超シビア
使いこなせたら天才かも。
お金があれば80−400を試したいですね。
少々不便もありますが、現状ではFT1&あり合わせのレンズだと思います。
書込番号:16345457
0点

今迄待ち続けたので、もう少し辛抱して待ってみます(笑)。
ニコ1とレフレックス案外相性が良いかも、何故か解りませんがEVFがマニアルでのピント合わせに良いのかも知れません、ニコ1の場合ワンタッチで拡大表示できますし、最近レフレックスの1000mmにハマッテいます、
換算2700mmでは、さすがに頑丈な三脚が必要となりますが(笑)。
書込番号:16348746
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 薄型レンズキット
下記のスレから連投失礼いたします。
V1を購入したと浮かれておりましたが、私の今まで使用していた現像ソフト(SilkyPix Pro4)ではV1のRawファイルは対応していないと言うことに今更ながら気付きました。
先程、ニコン純正のViewNX2をインストールしましたが、個人的には使いにくく、私のPCでは動作がかなり遅くなってしまいとても使えません。
Silkypixのバージョンアップをするのも予算が足りず困ってしまいました。
皆さんはどの様なソフトをお使いになられておりますか?
0点

基本的にコンデジの場合ダイナミックレンジはそこまで高くないのでJPGで撮影してからシルキーピクスで調整しています
むしろこのやり方のほうが良いですよ
ただ撮影する時ややアンダーに撮影すると良いと思います(黒つぶれしない程度)
書込番号:16308050
2点

SILKYPIXはDNG形式のRAWファイルが扱えるので、Adobe DNG Converter で
DNGへ変換してSILKYPIXで現像すれば良いと思います。
当機種を持っていないため未確認ですが、たぶん可能です。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/dngwin.html
書込番号:16308063
6点

こんにちは
画像ソフトは、RAWの場合はカメラの設定を反映する純正ソフトが最良ですが、
カメラの設定を無視で良いのでしたら他社ソフトも良いです。
対策は、
Silkypixをいずれバージョンアップする。
それまででは、JPEGで撮ってSilkypixで調整をされたら良いです。
RAWファイルで行うのと、人の眼では一見それ程の画質差は感じないし、
調整をしないよりは良い時がありますからね。
書込番号:16308101
0点

Silkypix をご使用なら Adobe Lightroom5 の乗換版が ¥9,160〜 です。
30日間、無料体験使用できますから、試してみてはいかがでしょう。
使い勝手は個人差がありますので。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.html
書込番号:16308328
2点

SilkyPix Pro4は今 SilkyPix Pro5になっているのでPro5にすればいいのでは
新しいカメラが登場するたびに更新の知らせがくるので多分お使いのカメラにも対応しているはず
Pro5になってから大分時間が過ぎましたよ
書込番号:16308386
1点

おはようございます
皆様のおっしゃる通り、Jpegにて撮影してそれをSilkypixで弄る事に致します。
どうもありがとう御座いました。
書込番号:16311073
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ボディ
Nikon1のレスポンスの速さが気に入って今まで使ってきましたが、レンズキャンプを装着・外すの作業が手間になるように感じ出し、レンズキャップを外す手間をなくせないかと考えてきました。
ストラップを肩に下げている間はキャンプを外したままなので問題ないのですが、特に鞄に入れた状態からV1を取出し、レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れ、それからズームリングを回すという流れがストレスになっています。(だいたい5秒くらい)
ようするに鞄から取り出しながらズームリングを回して、構えたときには被写体がファインダーに収まっている状態にしたいのです。
そうなるとレンズプロテクタの状態で常時保管状態になるわけですが、鞄の中の布地から受けるダメージやホコリがどの程度になるのか、またホコリがプロテクタ内へ侵入してレンズ本体に影響を受けるかどうか等予測できないので、もし私と同じストレスを感じ、同じことを試した方がおられましたらどんなものなのか教えてくれたらと思います。
最近マルミから帯電防止・撥水・撥油機能のついたEXUS LENS PROTECTが気になっており、こちらのプロテクタを使えば私の希望は適うのではないかと考えておりますが、その点についても何かご指摘があれば遠慮なくコメントいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

ikusima001さん こんばんは
プロテクトフィルターはガラス製ですので 尖った硬いものが フィルターにあたると ガラスが割れてしまい 大事になりますので
カメラバックなどの 安全なバックですと大丈夫かも知れませんが 普通のバックでしたら キャップはした方が良いと思います。
カメラバックでも 安全性を高める為 フードを付けておくと良いですよ。
書込番号:16262238
0点

こんばんは
キャップをしないでカバンにしまうと、プロテクターにキズが付きやすくなるかと思います
でもプロテクターは消耗品と考えて、汚れやキズが目立つようになったら新しいのに交換するということなら、それで良いと思います
マルミの撥水、防汚のものでも汚れは落ちやすいけどキズは付くと思いますよ
書込番号:16262242
0点

キャップしないで、バッグに入れることはよくあります。
今日も行きはレンズキャップをしていましたが、帰りはキャップは別の場所に入っていてつけていませんでした。
すみません、だらしないだけです
ただし、フィルターが傷つくことはありますが割れたことは過去、一度も無いです
書込番号:16262307
0点

こんばんわ
やはり尖ったものには耐えられないのですね。
普段V1は専用の小さめのカメラバッグの中に入れ、そのカメラバッグを普通の鞄に入れて使っています。内装の材質はわかりませんが、コットン系の生地にクッション素材が入ったものなので、その中に入れておけばプロテクタへのダメージは微々たるものではと思っています。
当然カメラバッグにはV1以外のものは入れないようにします。
書込番号:16262325
0点

このカメラは持ってませんけど、撮影中はキャップをつけることは少ないです。
また、短時間であれば、キャップを付けずにバッグにしまうことはありますが、基本は面倒でもキャップをつけます。
もちろん、プロテクターが割れたりしたことは無いですが、何かの拍子でプロテクターに傷が付いたり、不用意な取り扱いで汚れたりすることは考えられます。そうなると写りに影響しますので、キャップは使用したほうがいいと思います。
書込番号:16262335
0点

フィルタの傷を心配するより、撮影した絵に影響がないか心配に
なりませんか。 キャップを外す動作の5秒はその保険と思うことは
できませんか。
書込番号:16262393
0点

こんばんわ
>フィルタの傷を心配するより、撮影した絵に影響がないか心配になりませんか
実はV1では通勤・お出かけ用に持ち出すスナップ専用カメラで、そこまでガッツリとした絵は求めていないです。言葉足らずですみません。
ただみなさんの意見からプロテクタに傷がつくという見方で見ようと思いました。このやり方でいくか、もしくはキャンプを使うかどうかはもう少し考えたいと思います。
書込番号:16262446
0点

え〜と、どう考えても、レンズキャップは必要だと思います。
ハクバやエツミ、ケンコーなどから、ヒモ付きのレンズキャップが出ているのをご存知でしょうか。これなら、レンズキャップを外したらブラ〜ン状態になり、キャップをポケットに入れる手間は省けますよ。
書込番号:16262516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャップしなくていいような、インナーケースを自作したら
どうでしょう(。´・ω・)?
ボディ自体が動かないようにできれば、レンズは10mmの位置で
フードつけたまま入れれるような。。
私はレンズロック解除するのも面倒ですけど。。
書込番号:16262693
2点

レンズキャンプはたしかに手間そう(~ヘ~;)ウーン
書込番号:16262728
0点

割れや傷は大丈夫としても、
いざ撮ろうとしたらプロテクター表面に繊維埃がたくさん付いていたりして。
どれだけ付くかはカメラバッグの素材次第ですし、
レンズが埃まみれでも気にしないでそのまま撮るというなら関係ないですが。
とりあえずキャップ付けないでしばらく試してみたら良いのでは。
書込番号:16262759
0点

カメラに装着したままのレンズではレンズフードのみでキャップをつけないことはよくあります。
フードをつけないで入れることはないかな・・・
レンズ単体ではフードを外し(または収納状態)キャップをつけて収納しています。
V1は6-13広角ズームをフード、フィルター付、レンズキャップなしで収納しています。
(DOMKE F-5バッグにて)
書込番号:16262822
0点

ゴミ 粘性液体汚れ 傷ですぐダメになるか
取り出すたびにクリーニングが必要。
外に出たらカメラを使用する可能性があるなら仕舞わない。
書込番号:16262849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ikusima001さん こんにちは。
私のV1は10oにドーム型フードと保護フィルターを付けたままで、キャップは購入したものを使用した事は無く持ち歩く時もカバンにしまう時も常にこのままですが特に問題はないと思います。
レンズキャップを付けてカバンにしまって出かけると外したキャップを入れたままでカメラを仕舞ったりすると、カメラとキャップががたがたと当たってキャップやボディにキズが付いて仕舞うので常にそういう使用をしています。
保護フィルターに傷が付いたら交換すればいいと思っていますが同じ様な使用の仕方を今まで、何台もの一眼レフやカメラで行ってきましたが保護フィルターを買い替えた事は落として壊した以外は有りませんし、現在現役のD7000やRX1も同様全てのレンズに純正フードとプロテクターは付けていますが、レンズキャップは常に外したままで防湿庫内に保存している状態で沢山の機材をカバンに詰めて出かける時フード逆付けでは入らない時のみ使用する程度ですが何も問題無いと思います。
書込番号:16262932
3点

チップスターの蓋みたいな、フードの上から付けれるキャップを自作するのはどうでしょうf^_^;)
自作インナーケース側にそれを取り付ければ、無くさないかも(^-^)/
書込番号:16263159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お話を伺っていますと、バッグも不要のように思えます。
バッグから出す時間がストレスになるのでは?
初めからキャップなど無いと思われたらよいのではないでしょうか。
いつでもどこでも撮れるように肩からカメラを提げておられればよいと感じます。
当然キャップは付けないで。
私ならそうします。
書込番号:16263212
2点

僕は歩きながら写真を撮る時は、レンズキャップを外していますね。プロテクターは保護フィルターを全てのレンズに着けています。必要に応じてPLフィルターと付け替える事もあります。
以前、プロテクターを着けてない状態でレンズの前玉を傷つけてから、この様なスタンスになりました。修理台が19000円かかりましたので。
撮影頻度が多いときには首からぶら下げ、低いときはレンズキャップを着けた状態でカメラバッグに直しています。
書込番号:16263501
0点

>鞄に入れた状態からV1を取出し、レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れ、それからズームリングを回すという流れがストレスになっています。(だいたい5秒くらい)
レンズキャップを付けてなくても、『鞄から取り出す、ズームリングを回す』の行為は変わらない。省けるのは、『レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れる』の部分。
ひも付きのレンズキャップに交換すると、『レンズキャンプを外し、無くさないようにポケットに入れる』の内、『無くさないようにポケットに入れる』の部分が省略される。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%84%E3%83%97-KLC-40-5-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/pd/100000001001457529/
V1のダブルレンズキット及び10mmレンズならフィルター径が40.5oと統一されているので、レンズ交換をしてもレンズキャップはそのまま使える。 レンズキャップを無くす事も無くなるし、ポケットに仕舞ったものを探す必要もなくなる。
金額も280円なので一度試してみては如何でしょう?
書込番号:16263510
0点

私の場合、殆どフィルター無しキャップ無しの事が多いですが、
砂が良く付く撮影環境ですが、レンズに傷はありません。
もっとも、カメラボディにはありますけど(笑)
レンズもしくはプロテクトフィルターに傷が付くのは硬いゴミが表面に付いて
それを取ろうとしてこする、もしくはカバンの中にある時に外から押されて硬いゴミが
レンズ又はフィルターの表面をこするといった場合に傷になります。
その辺りに気を付けていれば、、、つまりレンズやフィルターをやたらと清掃しないと言う事ですが、
そうすれば通常使用で問題のあるような傷が表面に簡単に付くことは無いと思うので、
面倒な事はしたくないなら、何も保護対策はしないというのもありだと思いますよ。
あと、落としにくい汚れというのも考えられますが、私は考えた事はないので・・・
それでも6.7-13mmと32mmにはフィルターをつけています。
6.7-13mmは超広角の為、レンズ表面のゴミが写りこみやすいので、さっと手荒に拭き取りたい為。
32mmはフォーカスが全体繰り出しの為、稼動部分がむき出しになり、そこからレンズ内、更には
カメラボディ内に細かなゴミが入り込む可能性があるので、それを避ける為です。
書込番号:16263708
1点

持ち運びはキャップをしてカバンに入れ、撮影場所についたら
カメラを首に掛け、キャップは外したままでいいと思います。
(帰りは、またキャップをつけて鞄にしまえば)
書込番号:16264073
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
ファインダーありの物で軽量かつ小型のものを探しているのですが、これが一番安いと探し出したのですが、これ以外にお勧めのものや、やすいものありますでしょうか?
また、少し質問は変わるのですが、こちらに通常のニコンから発売されているレンズはマウンターなしで装着できるのでしょうか?
恐らくできないですよね?
宜しくお願いします。
書込番号:16253081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ
こちらのカメラには、通常のニコンレンズを
マウンター無しには使用出来ません
こちらのレンズがそのまま使えるレンズです
ニコン1マウント系のレンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=37
書込番号:16253104
2点

NikonのFマウントはアダプターが必要ですねf^_^;)
これ位小さいコンデジだと、NEX-6とか(^◇^;)
書込番号:16253107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ファインダーありの安いカメラです。
http://kakaku.com/item/K0000463290/
> 常のニ コンから発売されているレンズはマウンターなしで装 着できるのでしょうか?
ニコン1レンズならばそのまま装着できますよ。
書込番号:16253117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近々、パナソニックのLF1が…(^皿^)
安いかどうかは…?
書込番号:16253184
1点

富士フイルム
FUJIFILM X10 も面白いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000560_K0000295234
書込番号:16253309
1点

皆さん早々にありがとうございます。感謝です。
うちの4姉妹さんへ
やはりマウントが必要なのですね。
URLなのですが、ニコンFモデルがニコン1マウントのものでしょうか?
ニコン1マウントというのが見当たらないのですが。
MA★RSさんへ
やはりコンパクト系はマウント必須ですよね。
NEX-6はちょっと高いですかね。
Green。さんへ
こんなに安いのがあるんですね!
ただ申し訳ありません。レンズ交換可能なモデルというご説明をしておりませんでした。
ほら男爵さんへ
ありがとうございます!
ですがレンズ交換ができるモデルがいいのです……。
乙種第四類さんへ
これ、とても見た目が気に入りました!!
ですが、レンズに関してはどうなのでしょうか?交換できないような感じなのですが……。
説明不足だったようでもうしわけないですね。
書込番号:16253444
0点

うちの4姉妹さんへ
すみません!スマホでURLに飛んだら違うところに行ってしまったのですが、いま自宅からPCで見たところ確り確認できました!
意外と豊富にあるのですね。
ニコンF系のマウンタで安いものはご存知でしょうか?
書込番号:16253462
0点

一応…(;^_^A
多分、コンデジ→コンパクトデジタルカメラ…は、レンズ固定式を指す言葉かと…
吾輩のミラーレス一眼でのお気に入りはGX1です(ファインダーは別売りですが、チルト可能でV1と違いフラッシュ内蔵、尚且つ簡易バウンスが出来ますw)
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=J0000001556
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000311276
書込番号:16253544
1点

まいるどでカフェオレさん こんばんは
ファインダー付きで小型であれば パナのG5や 中古でもいいのでしたらG3辺りが使い易いかもしれません。
書込番号:16253615
0点

ほら男爵さんへ
またまた説明不足でしたね^^;
コンデジ一眼?とすればよいでしょうか?
GX1はファインダも揃えるとなるとなかなか高くなってしまいますね……。
ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
G5とはLUMIX DMC-G5でよろしいですかね?
かなりごつい感じですか、これはコンパクトなのでしょうか?
実物を見たことがないので写真だけだと普通のデジ一に見えます(笑)
一度電気屋に行って実物を見てくる必要がありそうですね。
書込番号:16253694
0点

>コンデジ一眼?とすればよいでしょうか?
コンデジという言葉は付けないほうが良いですね
「ミラーレス」あるいは「デジタル一眼」でよろしいかと思います
>ファインダーありの物で軽量かつ小型のものを探しているのですが
V1ダブルズームで良いと思います
アダプターのFT1を使えばFX用やDX用のニッコールレンズが使えますが、AFが作動するのはモーター内蔵のAF-Sレンズです。
レンズメーカーのレンズはレンズによりAFが作動しないものがあったりします
また撮影画角は35o換算で約2.7倍の焦点距離に相当する画角となっちゃいます
http://kakaku.com/item/K0000291128/
書込番号:16253916
2点

まいるどでカフェオレさん 返信ありがとうございます
G5に成って グリップ部が大きくなりゴッツイ感じにはなりましたが 大きさは ネオ一眼の高倍率ズーム付きと余り変らず 一眼レフをコンパクトにした感じの大きさです。
グリップ部は大きいですが 逆に小さいボディの為 グリップが有ることで持ち易くなりました。
書込番号:16253969
0点

GX1はファインダー外せばかなりコンパクトで良いと思うのですが…(笑)
高い!…で、あれば吾輩もG5に一票
グリップは出てますが…見た目より大分軽く
デザインより小さいです
グリップに関しては…レンズ交換式の場合、ボディが小さくてもレンズだけ飛び出していて…下手にしまうとレンズとボディの接続部(マウント)に負担が来そうですが
G5だとグリップと薄型電動レンズの厚みが似たり寄ったり(電源OFF時)なので…マウントの負担が少ない…気がします(笑)
書込番号:16254321
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001558_J0000001532_K0000434048_J0000001578&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
EVF内蔵のミラーレスは、こんなところだと思います。
書込番号:16254889
0点

PenにVF-3!?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001542_J0000001539_J0000001543_J0000002793
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16259171
0点

FraFlankerさんへ
やはりv1が一番いいですかね。
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんへ
G5を見てきたのですが、なかなか大きいですね。
グリップがもとから付いているので当たり前かもしれませんが、やはりゴツいですね(笑)
ほら男爵さんさんへ
ありがとうございます。グリップの取り外しが出来たらこれなんですが、やはりゴツいですね。
一番デジ一に近いので扱いやすそうではあるのですが。
じじかめさんへ
こうみるとやはりv1でしょうか。
ありがとうございます。
polandroidさんへ
これは魅力的ですね。
ただ、Qシリーズがいいのですよね。
理由は魚眼にあります。03レンズがCPの良さでとても使ってみたいのです。ありがとうございます。
さて、悩んだ末に皆様のお陰でv1にしてみようかと思っているのですが、フラッシュに関して気になっております。
v2ではなかなか頼りになりそうな感じなのですか、v1は如何なのでしょう? 別売りのフラッシュは無しでお願いします。
また、今一番の悩みがQシリーズにあります。
理由は03レンズの魚眼にあります。
CPの良さと、03の為にQシリーズを買ってもいいというレビューまであるので気になっております。
ただ、問題はファインダーがありません。
別売りの光学ファインダーではどうも被写体とのギャップがあります。
v1では魚眼レンズを見つけることが出来なかったのですが、なにかよい案はないものでしょうか?
今はトキナーの魚眼レンズを使っております。
魚眼レンズは個人的に好きなので、出来れば使いたいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:16259865
0点

まいるどでカフェオレさん 返信ありがとうございます
G5の前の機種 G3の方はカメラの大きさ余り変らずグリップが小さく成っていて 良いとは思うのですが もう中古しかなく 残念です。
良い大きさの カメラ見つかるといいですね。
書込番号:16259898
0点

まいるどカフェオレさん、こんにちは。
最近鳥用の軽量仕様に拡張しようとしてV1を買いました。
まだ使いこなせていませんが今はキットの単焦点を付けています。
このカメラはフラッシュは内蔵していません。
よって、別売を取り付ける形です。
使い勝手はコンパクトカメラ的ですが、フラッシュは上級者を意識ではないですがEVFでスペースがなかったのかと思います。
まだ使いはじめですが、少し癖のある使い勝手も慣れれば大丈夫そうだと思います。
AFも早いですし。
私見ですがコンパクトさを求めると少しゴツいですね。
では。
書込番号:16260037
0点

>フラッシュに関して気になっております。
>v2ではなかなか頼りになりそうな感じなのですか、v1は如何なのでしょう? 別売りのフラッシュは無しでお願いします。
なしでと言われても(;^ω^)
私はN5の店頭展示品買っちゃいました。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000432050_K0000291129
標準のシューに変換するパーツもなさそうですし、
純正の別売りフラッシュを使う以外になさそうですよ(;´・ω・)
>魚眼レンズは個人的に好きなので、出来れば使いたいのです。
難しいかもしれませんね(;´・ω・)
換算焦点距離が2.7倍?になるので、Fマウントのレンズは
無理だと思います。
なんちゃってでいいのであれば、ソフマップで売ってる、
ビデオ用のワイコンの流用はできますけど。。(*´Д`)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16134563/?#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10521010147/
因みにNEXだと、フラッシュは付属しますし、標準シューへの
変換パーツがあります(非純正)
NEX-6は内蔵ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157625/SortID=16165669/?#tab
あと魚眼のアダプタも比較的安くあります。
http://kakaku.com/item/K0000111005/
ファインダー、ストロボ、魚眼だとNEX-6は良いと思いますけど(;^ω^)
書込番号:16260287
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V1 ダブルズームキット
リモートコントローラー ML-L3 しか思い当たりません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFFW002AA.do?cid=IJD98TJZDJ022233
書込番号:16253078
1点

お早うございます。
これと類似のやつかな。Nikon デジカメ用iモードリモコン「デジりも」
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
書込番号:16254191
2点

あちゃ〜、失礼しました。よく見ないで、天罰を食らってしまいました。<(_ _)>
書込番号:16254197
1点

乙種第四類さん・うらネットさんへ
おはようございます。書き込みありがとうございます。
うらネットさんが言うNikon デジカメ用iモードリモコン「デジりも」を使っていたのですが、どうしたものかV1には使えないのですよね〜それで皆さんに聞けばご存じの方がいるかなと思い書き込みました。
書込番号:16254453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





