
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2012年11月20日 16:55 |
![]() |
19 | 5 | 2012年11月4日 23:35 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月25日 21:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


止めた方がいいですよ。
残り湯には雑菌が多量に混入してます。
ドラム式は密閉なんだから内部にカビでも発生させてしまうと
洗浄作業が大変だと思います。
書込番号:15322007
1点

回答ありがとうございます。
止めた方がいいのはよくわかりました。
ただ、この機種はそういう機能はないのでしょうか?
書込番号:15322186
0点

浴槽にお湯を残しておきたくないという事なんですかね?タイミングが合わないとか?
機能としてはそういうものはないですよ。
実際に試したわけではないですが、とりあえず風呂水使用で洗濯を始め(水位も選択できますが)、風呂水が入ったら止めるしかないんじゃないですかね。
洗濯したい時にドアを開けるときには、ドラム内の水位が高すぎるようだとロックが解除されないので排水しないと開かないようです。洗濯物が無い状態だとそう高い水位にはならないような気がしますが。
洗剤と漂白剤は給水されないと出ないですから、給水されないようなら直にドラムに入れるしかないですね。柔軟剤は最後のすすぎで入ります。
洗い1回のためだけの風呂水となりますし(すすぎの分までためておけませんので)、お湯の温度も結構下がる可能性がたかいので、全体的なメリットは薄れるかもしれません。
書込番号:15322501
1点

ユウドーさん こんにちは
残り湯を使うメリットは節水と温水による洗浄力UPです。
夏場では水温が20度以上あったのが地域などにより違いますが一ケタ台なります。
普通に洗濯か洗濯乾燥コースの風呂水コースを選び洗う予定の衣類等を入れ
洗剤(粉末)&酸素系漂白剤(粉末)4〜5分運転し一時停止しておき
翌朝追加したい物が有れば入れ運転すればいいのでは!
追加が有る場合は4〜5分追加してください。
夜中起きる事があれば気持ち(1分位)運転すると寄り漬け置き効果が有ると思います。
東芝のヒーポン2100&4000を使用した事があるので出来るとおもいます。
ウチでは漬け置きコース風と勝手にネーミングしてます。
残り湯を使う場合は洗剤(粉末)の量を気持ち多めと酸素系漂白剤(粉末)を選ぶ方が
臭いのトラブルもないと思います。
お風呂に入る人数や年代にもよりますが人間の体からでる皮脂は思っている以上に多いですから。
残り湯を使う場合はまちがっても液体の中性洗剤は選ばない方がよいです
液体を使う場合はアルカリ系酵素の入ってる物を選んでください。
もちろん普段の洗濯で布質により中性洗剤を選ぶのはゆうまでもありません。
ドラムはもともと節水仕様ですから洗濯だけで濯ぎには使わない方がいいですよ。
現在の使用機種 パナソニック ヒートポンプ NA-VX7000L
書込番号:15324211
0点

ポテトグラタンさん
デジタルエコさん
アドバイスありがとうございます。デジタルエコさんの『漬け置き洗い』的にすれば可能ということはわかりました。
ただ、その場合は一時停止にするという事で電源が入っている通電中になるのですよね?
ある意味、省エネに逆行しているような感じがしますが電源切っても貯めた湯水は排水されませんか?
書込番号:15324246
2点

一時停止ですがドラムが作動してなければエコワットで計測しても測定限界以下だとおもいます。
東芝ドラムは24時間タイマーの時計機能を搭載していますからコンセントを抜かない限り通電してると事になります。
省エネに逆行と言うほどではないと思いますョ。
逆に風呂水ポンプが40wですから使う事により節水にはなりますが電気消費の点では省エネでないですねって事になりますが。
このTW-G520Lは洗濯乾燥機の中では結して省エネの洗濯乾燥機とはいえませんが
イニシャルコストとランニングコスト(特に乾燥)仕様頻度によりちがいます。
我が家では100%フル乾燥ですから余程の急ぎ出ない限りオール電化なんで深夜〜早朝の安い時間帯で運転してます。
家電は使い方などでモット省エネできる所があると思いますが。
>電源切っても貯めた湯水は排水されませんか?
機種によって違いますが排水されず残ったままになるとおもいます
あくまでも一時停止でないと無理です。また電源を入れても正しい動作をしません。
電源を切るとリセットされて入れ直すと洗濯量の計測を1から始めるので
残り湯と濡れて重たくなった衣類で重量オーバーのエラーなどになると思います。
色々なパターンを試すのも良いかもしれません。
納得の意味でも。
ちがう結果がでるかも?!
書込番号:15326619
0点

こんにちは
ドラム式で残り湯を貯めておくとカビの温床になるのでやめた方がいいと思います。
ドラム式でカビたり、ひどく汚してしまうと大変ですからね。
メリットよりデメリットが上回っていると思います。
書込番号:15366495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



東芝製洗濯乾燥機を約4年前に購入。
去年故障によりメーカーの出張修理で約3万円弱。
今年また故障し、問い合わせたところ修理の保証期間は3カ月とのこと。
また出張修理を依頼するのも馬鹿らしく買い替えを検討中。
東芝製は4年が寿命と考えたほうがいいのでしょうか。
10点

東芝製がどうのこうのいうよりドラム式自体の改良自体が
まだまだなんだと思いますよ。
今度買い換える時は長期保証への加入はお忘れなくと言いたい
所ですが販売店によっては内容が悪い物もあるので注意した
方がいいですよ。
書込番号:15192981
2点

慎重に比較検討中さん こんにちは
>東芝製洗濯乾燥機を約4年前に購入。
TW-G520Lのクチコミに書かれてますが
型番はなにですか?
書込番号:15194063
2点

TW-180VEですか・・・・2007年10月上旬発売ですね
ドラム初期の製品とは言えトラブルの多いい製品のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21108010509/
我が家でも東芝のヒートポンプTW-2100VEと TW-4000VFLを使いまいたが
サービスもお手上げで返品しました。
故障しない機械はないですけどサービスや製品の安定性では特に東芝のドラムはオススメしません。
今はパナソニックのNA-VX7000Lを使ってますが毎日フル乾燥で働いてくれてます。
1つ東芝のドラムで良かった点は付属のフィルター掃除用ブラシがよく
7000のフィルター掃除に掃除機に接続して毎日使ってる事です
ドラム式洗濯乾燥機用お手入れブラシTW-NZ1 ¥1500はオススメです。
アマゾンなどでも購入でします。
ドラムは各社新製品発表時期で価格は高いのがネックですね
今安いドラムと言えばシャープのES-V530-NLそこそこ評判も良いようです。
予算的に許すのであればパナソニックのNA-VX7200Lをオススメします。
購入の際は長期保証には入ってください。
ただしヤマダの改悪長期保証の事もありますから
シッカリ検討してお店を選んでください。
書込番号:15194575
3点

それは、ドラム式の寿命だと思います。
他社の製品(仮に5500君)ですが、 あるドラム式5500君は
「一日一回の乾燥行程使用は 想定以上の使い方です。それでは、また同じ現象(乾燥ができないなどの故障)の原因になります」
想定は週2回程度だそうで、その理屈から言うと不具合が起きてくるのは4年後くらいからということになります。
乾燥の悪いのが最初になかったですか。
その程度の設定ですから、4年使うころにはほかの部分も悪くなって故障がおきやすくなるでしょう。
ほかの方もおっしゃているように、パナの7000番台で「長期補償に入る」ことをお勧めします。
個人的には関東圏ならノジマの補償がお勧めかな。
後は、現時点で長期補償入ってない人でも、以外にきづいてないんですが、故障なら使える「損害保険の家財の諸特約」とかね。これも、会社によるから絶対ではないけど。
経年劣化はだめなんですけどね。今回の故障が、少しでもあなたに非のある原因(非が無くてもいいときもある)で故障したなら家財保険が適用できることもある。
ただ、TVとかエアコンとかエコキュートとかは問い合わせたことあるけど、洗濯機はモーター系の故障は無理かも。単純に配置換え中に転倒して故障とか、引越し中に移送の振動で故障とかなら、家財保険が使えたことありますよ
具体的な故障がわからないのでなんともいえませんが、ドラム方は保障期間以降はいつ壊れてもおかしくない仕様です。
書込番号:15296448
1点



私も気になって東芝のサイトで調べてみたのですが、
510がプラチナベージュで、520がホワイト、という色の違い以外は
なにも差が見つかりませんでした。
販売開始時期が1年違うこちらの商品のほうが何か良くなったのかな?と
期待しておりましたが、数値上はなにも変化ないようです。
本体以外にも、パネルの色合いも異なりますので、好みで選べばいいのではないかとおもいます。
書込番号:14346125
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





