LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥42,300

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:4TB DLNA:○ LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月上旬

  • LANDISK HDL2-A4.0の価格比較
  • LANDISK HDL2-A4.0のスペック・仕様
  • LANDISK HDL2-A4.0のレビュー
  • LANDISK HDL2-A4.0のクチコミ
  • LANDISK HDL2-A4.0の画像・動画
  • LANDISK HDL2-A4.0のピックアップリスト
  • LANDISK HDL2-A4.0のオークション

LANDISK HDL2-A4.0 のクチコミ掲示板

(608件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

クチコミ投稿数:34件

HDL2-A2.0に音楽ファイルを入れてパイオニアのN-50でDLANAのサーバー機能を使って
再生したいのですが、N-50のクチコミに
フォルダー数の制限が999と書いてあったのですがそれ以上は
入れることが出来ないのでしょうか。

今フォルダー数が3000個でファイル数が7000ぐらいあり、全て入れて
再生したいので本当に出来ないのか教えてください。

書込番号:17734891

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/07/15 14:47(1年以上前)

『今フォルダー数が3000個でファイル数が7000ぐらいあり、全て入れて
 再生したいので本当に出来ないのか教えてください。』

というこということですが、以下のQ&Aが公開されています。

Q DLNAサーバー機能を使用する際のファイル数の制限について
A
公開しているフォルダ内のファイル数、フォルダ数は以下範囲内でご利用ください。

コンテンツ数(ファイル数):10000
フォルダ数:999

このQ&Aの対象製品:HDL2-A2.0
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s14289.htm

書込番号:17735143

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2014/07/15 15:16(1年以上前)

LsLoverさん

回答していただいてありがとうございます。
このNASを買おうと思っていたので無駄な買い物をせずに
すみました。
ありがとうございました。

書込番号:17735203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 m-zomoさん
クチコミ投稿数:14件

NASにまったく詳しくないのですが、便利さに惹かれて購入した者です。
接続できなくて困っています。どうかお分かりになる方教えてくださいm( _ _)m

光モデム==[有線]==無線LAN親機(WZR-300HP)==[有線]==HDL2-A2.0

でつなげて、Win7でセットアップしようと「Magical Finder」で確認したところ、
設定可能なネットワークデバイスとしてIPアドレス等が出てきてくれません。

マニュアルを確認してみたところ、DHCPは有効になってますし、
ファイアウォール機能の除外設定もやったのですが、出てきません。

何度かPC、NASも再起動してみたのですがダメでした。

こんな最初でつまずいてるとゆうことは、
ものすごい初歩的な事ができてないと思うのですが・・・

誰かお分かりになる方、教えてください。

書込番号:17697110

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2014/07/04 17:44(1年以上前)

PCはどの様にそのネットワークと接続されているのでしょうか?
無線ならネットワーク分離機能が有効になっていないか確認してください。

書込番号:17697143

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/07/04 17:52(1年以上前)

m-zomoさん

PC が無線 LAN 接続の場合、試しに有線 LAN ケーブルで WZR-300HP に接続してみたらどうなるでしょうか?

また、PC と HDL2-A を有線 LAN ケーブルで直接接続して、両方の機器を再起動して 1 分くらい待ってから試してみたらどうなるでしょうか?

書込番号:17697168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/07/04 23:42(1年以上前)

”光モデム”と書いているものの型番は? それとPCのメーカー/型番と接続先は?
文面には必要な情報が不足していて不明な部分が多いが、2重ルーターになっているかもしれない。
一度WZR-300HP背面のROUTERスイッチをOFFにしてみる。

書込番号:17698465

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/07/05 10:38(1年以上前)

『Win7でセットアップしようと「Magical Finder」で確認したところ、
 設定可能なネットワークデバイスとしてIPアドレス等が出てきてくれません。』

WZR-300HPのLAN端子にHDL2-A2.0とPCを有線LAN接続した状態で、「Magical Finder」からHDL2-A2.0は検出されませんか?

各部名称
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-300hp/#name

書込番号:17699649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/06 09:13(1年以上前)

 単にPCのセキュリティソフト(パーソナル・ファイアーウォール機能)でのアプリケーションアクセス拒否されているだけでは?
 NAS系機器は、IP体系の設定をする際に、セキュリティソフトを一時無効化しておかないと設定GUI表示出来ない為、固定IP設定が出来ない場合が多いです。
 光電話契約有り(光電話ルーターの前面PPPランプ点灯)である場合には、BuffaloルーターをBRIモード切替(固定IPにて、光電話ルーターIPに合わせた設定、光電話ルーターIP=192.168.0.1の場合、Buffaloルーター=192.168.0.254/255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ=192.168.0.1、プライマリDNS=192.168.0.1と設定)しておくなど。
 BuffaloルーターでのPPPOE接続(ルーターON)である場合には、先ずNASとPCをLANクロスケーブルにて接続し、PCから直接LAN設定する方法が有ります。(設定後にルーターのハブポート接続に直す)

書込番号:17703209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 m-zomoさん
クチコミ投稿数:14件

2014/07/07 12:43(1年以上前)

たくさんの方、ご返答ありがとうございます!

私の知識が乏しいため、一部のご返答への対応はできていないんですが、
sorio-2215さんからご指摘いただいたファイアーウォールが関係しておりました。

現在入れている「East Smart セキュリティー」を一時中断にしてみましたところ
認識してくれました><
トリセツのファイアウォール機能の除外設定をやったので、
ファイアウォールはもう関係ないと思っていました。。

今回のNASも含め、バッファローの無線LAN設定ですら非常に苦労したので。。
色々わからないなりに進めてしまうのはいけないなと思いました^^;
それにしてもこういう設定は難しいですね。。
共有フォルダの設定でもまた苦労しそうです^^;

また色々教えていただけたら幸いです。
皆様の貴重なお時間ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:17707386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2014/07/07 20:10(1年以上前)

 身近な話ですね。ウイルス対策ソフトの「パーソナル・ファイアーウォール」機能が通信阻害するのはポピュラーな話です。
 特にESET系のファイアーウォール機能は、設定しても通信許可・破棄がうまく働かないケースなど多々ありますので、ファイアーウォール機能にて安定した動作と細かい設定が可能なソフトで言うと、Kaspersky系のソフトの方が良いかと存じます。
 ネットワーク系で初心者の方は、ファイアーウォール機能付きのウイルス対策ソフトではなく、アンチウイルス系のソフトの方が良いかと考えます。
 ※ Kasperskyアンチウイルス2014など。

書込番号:17708520

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信4

お気に入りに追加

標準

HDD換装してみました

2014/06/15 01:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A2.0

スレ主 hirom00さん
クチコミ投稿数:1件

HDD換装後のディスク状況

RAID1で利用していたHDL2-A2.0の内蔵HDDの1台がお亡くなりになりました。
単純に同容量のHDDに入れ替えれば直るとは思ったのですが、空き容量も少なくなってきていたので
ダメ元で4TBx2で構築してみました。

結果、大丈夫そうです(^^)v。ExplorerとRegzaTVから利用できてます。HDL2-Aの設定画面
からも約4TBの容量になってます。

せっかくなので、記録として手順を残しておきたいと思います。ただしLinuxは素人なので、もっと良い手
順があったかもしれません。

手順
1.HDL2-A2.0内の正常なHDDを新しい4TBのHDD2本にコピー(以降、新HDD1、新HDD2)
 以降は新HDD1、新HDD2のみを利用します。
 HDDのコピーには玄人志向のKURO-DACHIを利用しました。
 コピー後、新HDDには6つのパーティションと約3TBの未利用領域ができます。
 パーティションの1〜5はHDL2-Aのシステムが利用するパーティションです。
 6番目のパーティションにデータが入っています。

2.新HDD1、新HDD2をLinuxに接続する
 Linuxへの接続にもKURO-DACHIを利用しました。

3.Linuxでgpartedを起動する
 gptを修復するか?と聞いてくるので、修復する
 ※gpartedはHDDのパーティションを作成、拡張などするLinuxアプリ

4.gpartedで新HDD2の6番目のパーティションに未利用領域をプラスして最大サイズまで拡張

5.mdadmを利用して新HDD1の6番目のパーティション1本でRAID1のディスク領域
(md:multi disk)を作成する

 RAID1は通常2本必要だが、まずは1本でRAID1を構築
 ※mdadmはソフトウェアRAIDを実現するLinuxアプリ

6.上記で作成したmdに新HDD2の6番目のパーティションを2本目のRAID1ディスクとして追加
(mdadmを利用)
 自動でRAID1の再構築が始まるので終了するまで待つ
 (USB3.0接続で3〜4時間、USB2.0接続で25〜30時間程度)

7.新HDD1を強制排除(KURO−DACHIから強制排除しました)
 mdadmで新HDD1の6番目のパーティションをfailにしてからremoveで良かったかも

8.mdadmを利用して、mdをパーティションの最大サイズまで拡張

9.xfs_growfsを利用して、xfsファイルシステムを拡張

10.Linuxをshutdown

11.新HDD2をHDL2−Aに挿入して、電源ON

12.Explorerからアクセスしてデータが残っている事を確認
 IEで設定画面を開き、容量が増えていることを確認、ただしRAID1は崩壊中。

13.HDL2−Aの電源を一旦切断

14.新HDD1をHDL2−Aに挿入して、電源ON

15.HDL2−Aが自動でRAID1の再構築を始めるので終わるまで待つ

16.RAID1の再構築が完了したら作業終了


 今回利用したLinuxはUbuntu14.04。LinuxのPCは普段使っていないので、2GBのUSBメモリにLinuxの起動ディスクを
インストールして利用しました。
 購入したHDDはSeagateのST4000DM000、販売店の延長保証も付けました。
KURO−DACHI含めて約37000円程度で、HDL2−A2.0がHDD5年保証付きのHDL2−A8.0(仮称)になりました(^^)v。

書込番号:17627873

ナイスクチコミ!8


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2014/06/15 05:33(1年以上前)

RAID1なら,
1.壊れたHDDを4TBHDDに交換
2.リビルド →1TB RAID1構築
3.残りのHDDを4TBHDDに交換
4.リビルド
4TB RAID1 が構築されるかと・・・

書込番号:17628124

ナイスクチコミ!5


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/06/15 14:18(1年以上前)

『2.リビルド →1TB RAID1構築』

この時点で、4TBHDDは、約3TB程度が未割当の状態かと思います。

『4.リビルド
 4TB RAID1 が構築されるかと・・・』

今回ご提案の手順では、「1TB RAID1」が構築されるのではないでしょうか?

以下の情報(書き込みではRAID5構成のようです)をもとに、5.6.の手順を追加する必要があると思いますが、如何でしょうか?

LANDISK HDL-XRのHDD換装してみた
HDDコピー機無しでの換装を紹介してみます。
http://blogs.yahoo.co.jp/t_star1334/32784885.html

5.Windows PCまたはLinux PCに接続して、各4TB HDDの第6パーティションを未割当領域を使ってパーティションサイズを拡大する。
6.RAID1の設定

または、以下のようにすれば、約4TB RAID1が構築されるかと思います。
5.RAID構成の解体(解除)
6.4TB HDDのパーティションサイズの拡大
7.RAID1の設定
4TB RAID1 が構築する。

書込番号:17629376

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2019/06/05 23:46(1年以上前)

hirom00さんの手順を参考にHDL2-A4.0(元は2G×2G RAID 1)を4Gx4G RAID 1で組みました。
ここを参考にする人がいるかもしれないため、
hirom00さんと異なる部分について追記しておきます。

残念ながら、沼さん、LsLoverさんの方法ではアラート音が出るだけでうまくゆきませんでした。
私の機種では沼さん、LsLoverさんの方法ではリビルドがうまくゆかないようで、
リビルドの再起動後に管理画面も表示できず、停止しました。

hirom00さんの手順で今回私が利用したLinuxはUbuntu 18.04.02です。

KURO-DACHI(KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP)では
なぜかコピー元のHDDをうまく認識してくれなかったため、
fdiskでセクタの開始位置と終了位置、ラベルを合わせた後、
ddでパーティションごとコピーをおこないました。

mdadmでのraidの構成は新規diskで以下のようにSWAP以外に対しておこない
metadataは1.0で構成しました。
(過去の2cdでこの機種はmetadataを1.0で構成しないと認識できないとの情報があったため、真偽は未確認)。

$ sudo mdadm --create /dev/md1 --level=1 --raid-devices=2 missing /dev/sdb1 --metadata=1.0
$ sudo mdadm --add /dev/md1 /dev/sdc1



gparted起動時にgptを修復するかは聞かれませんでした。

以上今後の参考になればと思います。

書込番号:22716055

ナイスクチコミ!0


yakkn_hさん
クチコミ投稿数:5件

2020/09/14 08:33(1年以上前)

hirom00さん他、ネットで検索して2G⇒4Gは成功しました。

が、4G⇒6Gがうまくいかず、
数か月悩んだので解決方法を記入いたします。

1)4GのRAID1の片側を6Gへ交換
2)自動で再構築
3)6Gを取りはずして、ubuntuマシンでHDD認識
4)パーテーション6番目を削除して、最大で追加
# parted /dev/sdb
GNU Parted 3.1
(parted) rm 6
(parted) print
(parted) mkpart primary 8650832s 100%
quit
5)mdadmでraid1の領域確保
mdadm --create /dev/md0 --level=1 --raid-devices=2 missing /dev/sdb6 --metadata=1.0
6)fs再フォーマット
mkfs.xfs -f /dev/md0
7)hdl2をこの6Gだけで電I`源を入れる(4Gがあると壊れます)
8)赤点滅のあと、IP認識
9)WEB画面でRAID崩壊
10)電源を切って、新品6Gを追加して再起動
11)9時間後にRAID再構成
12)HDDフォーマット

これで使える6Gで設定できました。
4Gのデータは全部使えません。まっさら状態です。

書込番号:23661975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

クチコミ投稿数:51件 LANDISK HDL2-A4.0の満足度1

本製品を使用し、ミラーリング処理をしています。(RAID1というのでしょうか?)

2年ほど使用しましたが、エラーランプがついたため、メーカ問い合わせを実施。
すると回答は、下記。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 お伺いしております状況より、RAID 崩壊など、本製品にとって重大な問題が発生して
いる可能性がございますので、製品に問題があるかどうかの判断をおこないたいため、
一度、製品を検査・修理させていただきたいと思います。
 本製品等の記憶媒体は、大変申し訳ございませんが製品の検査・修理の際に、厳密な
検査を行うため、お送りいただきます修理品の内部データは消去されてしまいますので、
予めご了承くださいますようお願い致します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

故障内容は、HDD1の故障+システムのエラー。HDD2は生きています。
素人考えでは、本体を直せば(または正常な本体にHDD2を挿入すれば)HDD2のデータは
読めるものと思っていましたが、このケースは無理だそうです。

これって、一般的なNASのミラーリングシステムでは当然なのでしょうか?

素人考えでは、フロッピードライブに例えると...
・2スロットのFDDで、常に同時に2枚のFDに書き込みするシステム。
・1枚のFDとドライブ本体が故障。もう1枚は破損なし。
・ドライブ修理し、2枚目のFDを挿入すれば、データは読み出し可能。
というものをイメージしていました。
こういったミラーリング対応ディスクはないものでしょうか?

他の製品でも同じなのかどうか、ご教示いただけないでしょうか?

この製品を有償で修理しても当方には意味がないので、廃却し、他のNASに
更新予定です。

追伸
実際には、リナックスで起動し、直接HDD2をつなぐケーブル(急遽購入)で、
データは全て吸い上げることが出来ました。

書込番号:17549808

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/05/24 04:26(1年以上前)

>故障内容は、HDD1の故障+システムのエラー。HDD2は生きています。
>素人考えでは、本体を直せば(または正常な本体にHDD2を挿入すれば)HDD2のデータは
>読めるものと思っていましたが、このケースは無理だそうです。

エラーランプで、RAIDコントローラの異常だと判断できるのでしょう。

>これって、一般的なNASのミラーリングシステムでは当然なのでしょうか?
HDD2に故障が無いのなら、
HDD2を直接、コンピュータで読み込んでデータをバックアップする、
RAIDコントローラに問題が無いことを確認してHDD2からRAIDを再構成する、
といった操作をするのが一般的だと思います。

書込番号:17549875

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2014/05/24 04:40(1年以上前)

一般的に,この種修理は良品に交換でしょう。
勿論,HDDをを載せ替えてリビルドで正常作動品に生まれ変わるわけですが,
その後の不具合(修理後6ヶ月程度の保証・・・)再発を予見できないわけですので,
前述の良品交換で対応なのでしょう。

書込番号:17549884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 LANDISK HDL2-A4.0の満足度1

2014/05/24 05:58(1年以上前)

papic0さん

ご回答ありがとうございます。
少し質問が言葉足らずでした。

製品本体(プリント基板など)ではなくHDにシステムを書き込んであり、そのため、
 そのシステムエラーとなれば結局HDが故障してなくても、「この製品としては」
 「本体修理が完了しても」そのHDを読み取れない。
というのが一般的で、他社製品でも大抵は同様という理解で良いでしょうか?

書込番号:17549957

ナイスクチコミ!1


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2014/05/24 07:50(1年以上前)

こんにちは
システムエラーでその製品で読めなくなってもデータは読めるから問題ないですよね。

読めなくなるようなバグが入る時点で確率的に低いことなのですが、そうなれば他のRAID製品でも無理だと思いますしそうなった時点でRAID製品自体が故障しているということだとも思いますよ。
要するに確率の低い故障ですどんな製品でも低い確率でそれに似たことは起きると思ったほうが良いと思いますよ。一台のものでバックアップを完結させようとすればどんな製品でも故障には耐えれませんね。
HDD2台やるなら他の製品に定時でバックアップさせたほうが直近のデータを無視するならば安全性ははるかに大ですね。

書込番号:17550144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/24 09:24(1年以上前)

コタリーマンさん

高級な RAID 機をちゃんと使ったことがあるるわけではないですが、システム用 HDD (または RAM/ROM) とデータ用 HDD が分かれていれば、データ用 HDD だけ交換して復活させることは容易だと思います。

それから、機種によってはシステム領域を外の別 HDD 等にバックアップできるものもあります。

例: http://www.iodata.jp/promo/hdd/hdlxr/index3.htm#anc07

ただし、そのような製品はその分お値段が高いです。


一方、この製品のように安価なものは 1 つの HDD にシステムエリアとデータエリアが共存していて、かつシステムエリアのバックアップ機能もないので、そのため HDD 故障によって「システムが起動できない」という状態になりやすい (なる可能性が高級機より高い) のでしょう。


ちなみに、この機種は HDD1 と HDD2 の両方共にシステム領域があり、どちらが壊れてももう片方から起動できるようにはなっています。(で、壊れた HDD を交換することで、そちらにもシステム領域がコピーされるようです)

参考: http://www.geocities.co.jp/Bookend/2352/PC/HDL2-A.html


それがシステム起動ができないということは、HDD1 が完全に壊れていて (アクセスできなくなっていて)、かつ、HDD2 のシステム領域も (ソフトウェア的に) 破損しているということでしょう。

書込番号:17550414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2014/05/24 09:33(1年以上前)

Linuxの知識があるならわかると思いますが、細かいことを言えば復旧可能でしょう。
しかし、メーカはデータの保証はしません (というか修理担当がそんな細かい芸が出来るとは思えない) ので、やはり返事は「消します」だと思います。

消さないとシステムが正しい状態になっているとは保証できないし、修理完了の検査ができないので、手順としても消すことになってると思います。(マニュアル書く方もそれが一番簡単)

パソコンであっても、よっぽど修理担当の信頼を得て「動作保証しなくてよい」とお墨付きを与えないと消すと言い張ります。

その辺不満があるなら、今流行のBay Trailとか使って自分でNAS作っちゃうのが良いかと。(システムをSSDに突っ込む)

もっとも、NASヘッド故障の可能性もあるのにバックアップ取ってないのは問題だと思います。ミラーはあくまでHDDの故障の影響をゼロにする効果であって、NASヘッドの故障からデータを守る効果はありません。

かつてRAID5を過信してユーザのBlogを復旧不可にしてしまい、廃業したサービスもありますが。

書込番号:17550440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 LANDISK HDL2-A4.0の満足度1

2014/05/26 20:16(1年以上前)

yahho-iさん

ご回答ありがとうございます。(返信おそくなり申し訳ありません)
ミラーリングを「過信」はしてませんが、やはり少しでも楽できないかと。
リナックスで直接読むことも含めれば、相応な安心システムと考えるのが妥当かもしれませんね。

書込番号:17559688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 LANDISK HDL2-A4.0の満足度1

2014/05/26 20:20(1年以上前)

shigeorgさん

判りやすいご回答、ありがとうございます。(返信遅くなり、申し訳ありませんでした)
やはり一般ユーザ向けの価格帯では難しいということですね。
(バッファローに問い合わせましたが、同様なシステムとのことでした)

現実的にはリナックスで読みだせば、生きてるHDDは読めるようですから、やはりコストを考えると意味のあるシステムですね。ミラーリングを導入してから、別のHDDへのバックアップは3ヶ月おきにしてましたが、念のためもう少し頻度を上げようかと思います。

ありがとうございました

書込番号:17559702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件 LANDISK HDL2-A4.0の満足度1

2014/05/26 20:24(1年以上前)

ムアディブさん

ご指導ありがとうございます。
当方、リナックスの知識もなく、書いていただいたことは殆ど意味がわかりませんが、バックアップの重要性はよくわかりました。
元々、別のHDDへの一括バックアップは毎月してましたが、ミラーリング導入を機に3ヶ月ごとに変更。そしてそれも忘れてて、大晦日に取って以来という状況でした。
リナックスで読み取れるとは言え、もう少し頻度を増やそうと思います。

書込番号:17559719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信25

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A4.0

スレ主 笛吹さん
クチコミ投稿数:21件

私のPCはWin7 32bit版です。
LANDISKの接続は有線LAN接続で成功したと思いますが、取説にあるようにエクスプローラーのアドレスに指示されたように入力しても共有フォルダーの表示が出てきません。
[スタート」→「検索」に同様に入力しても出てきません。
ネットワークにはLANDISKのアイコンは出ていますが、ここをクリックしても「ログオン」画面が出てきて諸設定は出来ます。
何処か設定に誤りが有るのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:17382357

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 笛吹さん
クチコミ投稿数:21件

2014/04/05 15:19(1年以上前)

こちらのクチコミの様にしたらフォルダーの表示は出ました。
「 VPN(PPTP)にて接続、NASのデータまでいけません。」
毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:17382389

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/05 15:29(1年以上前)

笛吹さん
> 毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・

ネットワークドライブの登録をすればよいと思いますが。

1) HDL2-A にアクセスしてフォルダ一覧が表示される状態にする。
2) 登録したいフォルダを左マウスクリックで選択しておいて、右マウスクリックでサブメニューを出す。
3) 「ネットワークドライブの割当て...」を選ぶ。
4) ドライブ文字を選び (Z: など)、「ログオン時に再接続する」にチェックを入れて、「完了」する。

そうしておけば、「コンピュータ」を開いた時に (例えば) Z: ドライブとして表示されています。

書込番号:17382411

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/05 15:40(1年以上前)

もし、参考にされた過去クチコミのように IP アドレスを入力してアクセスしている場合は、その IP アドレスでネットワークドライブの登録をしてしまうと、HDL2-A の IP アドレスが変わった場合に、登録したドライブ・フォルダにアクセスできなくなります。

そのため、基本的には IP アドレスではなく、名前 (例えば LANDISK-123456) でアクセスできるようにしておく方がよいです。(ネットワークドライブの登録も名前で登録しておく)


最初に書かれたように、名前ではうまくアクセスできないという場合は、登録した名前および、入力した名前が間違っていないかよ〜く確認してみてください。(大文字小文字の違いとか、0(零)や1(一)と間違えてO(オー)やl(エル)を入れていないかなど)

書込番号:17382443

ナイスクチコミ!2


スレ主 笛吹さん
クチコミ投稿数:21件

2014/04/05 16:52(1年以上前)

shigeorgさんありがとうございました。
お教えいただいたようにドライブを登録しておきます。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:17382620

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/05 20:57(1年以上前)

『入力した名前が間違っていないかよ〜く確認してみてください。(大文字小文字の違いとか、』

ということですが、NetBIOS名については、大文字と小文字の区別はないかと思いますが...。

NetBIOS名
 なお、NetBIOS名はすべて大文字で、小文字は大文字に自動変換される。DNSで使う名前は大文字小文字の状態を保存するが区別はしない。これは、小文字が使えないOSをサポートするためである。

http://ascii.jp/elem/000/000/423/423070/index-2.html

第4回 NetBIOSを理解する(その2) (2/3)
よくも悪くも、NetBIOSを大きく特徴付けるNetBIOS名とは?
 FATファイルシステムにおける8.3形式のファイル名と同じく、NetBIOS名にも大文字/小文字の区別はない。ただしUNIXネットワークの文化を持つTCP/IPネットワークでWindowsネットワークを運用するときなど、場合によっては大文字・小文字の区別がなされる場合もあるので注意が必要だ(例:サポート技術情報「LMHOSTS ファイルの PDC 名は大文字と小文字を区別する(JP262655)」)。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0207/19/news001_2.html

書込番号:17383386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/04/05 21:27(1年以上前)

LANDISKの電源を入れて 3分後くらいに ピッと音が出るので

エクスプローラーで
 ネットワークのコンピューターの所に
例(LANDISK-123456)と表示されるので ここをクリックすれば良いと思います

エクスプローラーで
 ネットワークのメディア機器 
例(LANDISK-123456)選ぶと 「ログオン」画面が出てきて諸設定画面になります。

書込番号:17383517

ナイスクチコミ!0


スレ主 笛吹さん
クチコミ投稿数:21件

2014/04/06 10:20(1年以上前)

皆様よりの数々のアドバイスで無事ドライブの表示が出るようになりました。
誠にありがとうございました。
後一件問題がありますので別のスレで書き込みますのでよろしくお願いします。

書込番号:17385049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/06 17:28(1年以上前)

LANDISKを2台計12TBで運用してます。

スレ主さん

こいつは本体設定画面(Web形式)で様々な方法に使えますが、設定画面に入るLockだけは確りと掛けておいてください。
IPでドライブ割り当てもできるしNetBIOSで直接指定も可能です。
大事な、ご自身のデータですから大切に守ってもらう意味でも....

書込番号:17386225

ナイスクチコミ!0


スレ主 笛吹さん
クチコミ投稿数:21件

2014/04/07 08:27(1年以上前)

ihard Loveさんありがとうございます。
素人で良く分からないとこが有り苦労します。
設定画面に入るLockのかけ方や、IPでドライブ割り当て方、NetBIOSで直接指定の仕方など面倒掛けますがよろしくお願いします。

書込番号:17388425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/08 01:30(1年以上前)

> 笛吹さん

こんばんは(^o^)

レス遅くなり申し訳ありません。

>設定画面に入るLockのかけ方や、IPでドライブ割り当て方、NetBIOSで直接指定の仕方など面倒掛けますがよろしくお願いします。

ご質問の件について、ご説明します。(素人などと言っては駄目ですよ)

@ Q:設定画面に入るLockのかけ方
  A:I・ODATAのサポートにありますMagical Finderをこちらからダウンロードし使用します。
  http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
  
  これを使えば、即IP検索してLANDISKのIPを出してくれます。
  同時に、これでLANDISKにシステムに入りWeb形式で設定画面が開けます。
  http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/mf_win8_setup_open.pdf
  詳細は、こちらの20-130にあります『システムを管理する』にありますので、熟読して下さい。
  注意すべきことは、設定したパスワードは絶対に忘れない様にして下さい。(自分だけのメモをするなりして)

A Q:IPでドライブ割り当て方
A1:こちらは、LANDISKで共有ファイルをWindowsネットワークで使う使用にし設定します。
    http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf
こちらの『共有フォルダーを使う』に書いてあるとおりにしてください。
   尚、できるだけグループではなく、Windows7のユーザー名がいいでしょう。
   読み取り専用か読み書き(フォルダーフルアクセス)は環境により、決めて下さい。
  A2:ドライブの割り当てはいたって簡単です。
   コンピュータ→ネットワークドライブの割り当て→LANDISKのIPを\\192.168.○.○○○と決めてくれれば、
   共有ファイルがLANDISKの設定に基づいて表示されます。 

B Q:NetBIOSで直接指定
A:特に名称をいじらなければLANDISKろの名称でコンピュータ内に表示されます。
   共有フォルダーのアクセス権を設定した時にユーザー名にパスワード設定したとおりです。
   LANDISKの設定画面のパスワードと違う物にして下さい。 

その他疑問点は、こちらを参考にして下さい。
解らないことがあれば、私もそうですが質問くだされば回答しますので。 
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/hdl-a.htm

書込番号:17391343

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/08 10:43(1年以上前)

一般的な内容で申し訳ありませんが...。

原則としては、「不必要/不用意にアクセスを許可しない」とこかと思います。

一般にブロードバンドルータについては、外部からのネットワーク共有関連の侵入は禁止する設定になっています。
外部からアクセスを許可するにも、外部からの接続場所が特定できれば、ブロードバンドルータで特定のアドレスのみ接続を許可するのも一案かと思います。

書込番号:17392049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/08 15:28(1年以上前)

〉LsLover さん

LANDISKは、ブロードバンドルーターではありません。
紛れもないNASです。
主さんには、ルーター内プライベートIP内で、Window7から共有フォルダを見える様にする為のNAS本体のシステム設定を伝えます。
別板と混同されてかきこまれました様で……

書込番号:17392713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/08 16:02(1年以上前)

『LANDISKは、ブロードバンドルーターではありません。』

はい、承知しております。

『別板と混同されてかきこまれました様で……』

ということですが、スレ主笛吹さんの[17382389]で

『こちらのクチコミの様にしたらフォルダーの表示は出ました。
 「 VPN(PPTP)にて接続、NASのデータまでいけません。」
 毎回入力しなくても表示出来ると大助かりなんですが・・・』

ということで、外部からのVPN接続してLANDISKにアクセスする運用でのご質問だと思いますが...???

えっ、ihard Loveさんはそれを前提に投稿されているのではないのでしょうか?

書込番号:17392794

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/08 17:19(1年以上前)

LsLoverさん
> ということで、外部からのVPN接続してLANDISKにアクセスする運用でのご質問だと思いますが...???

私の解釈では、「参考にされた口コミは VPN 接続の場合のものだけど、笛吹さん自身は VPN 環境で使っているということではなく、参考にしたのは『IP アドレスを入れればアクセスできる』という部分だけ」だと思っています。

もちろん、ご本人からご説明いただくのが一番確かだとは思いますが。

書込番号:17392967

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/08 18:09(1年以上前)

shigeorgさんへ

『私の解釈では、「参考にされた口コミは VPN 接続の場合のものだけど、笛吹さん自身は VPN 環境で使っているということではなく、参考にしたのは『IP アドレスを入れればアクセスできる』という部分だけ」だと思っています。』

なるほど...。そのようにも解釈できますね。

書込番号:17393092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/08 20:09(1年以上前)

>LsLoverさん

スレ主さん次第なんですが、まず如何いう環境を構築したいのか?ですね。

私としては飽く迄、単純なところとして、NASのシステムをパスワードLockし、ルーター内プライベートIPで
NAS共有フォルダの主さんのWindows7で読み書き及び読み取り専用とユーザー単位で決定してやりとり出来る様にして、VPNと段取りでした。
NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。
こちらとても、言葉足らずでしたすいませんm(__)m

>shigeorgさん

フォロー傷み入ります....<(_ _)>
なんかごちゃごちゃ気味になってしまいました。

御二方、これからも宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:17393469

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/08 21:05(1年以上前)

ihard Loveさんへ

『NAS共有フォルダの主さんのWindows7で読み書き及び読み取り専用とユーザー単位で決定してやりとり出来る様にして、VPNと段取りでした。』

当方と同様に、VPN接続してLANDISKを利用することを想定されていたんですね。

だとすると、当方からの

『一般にブロードバンドルータについては、外部からのネットワーク共有関連の侵入は禁止する設定になっています。
外部からアクセスを許可するにも、外部からの接続場所が特定できれば、ブロードバンドルータで特定のアドレスのみ接続を許可するのも一案かと思います。』

について、[17392713]で『別板と混同されてかきこまれました様で……』ということですが、当方の投稿内容に不具合/間違えがあるということでしょうか?

『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』

MS-CHAPv2の脆弱性については、認識しているつもりですが、VPN接続ではL2TP/IPSecなどによりトンネリングしてネットワーク接続可能です。具体的にどのような危険性があるのでしょうか?

書込番号:17393687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/08 23:31(1年以上前)

>LsLoverさん

>[17392713]で『別板と混同されてかきこまれました様で……』ということですが、当方の投稿内容に不具合/間違えがあるということでしょうか?

すいません、その前に訂正しとくべきでしたね。
余分な一言でした。
他意は、ありませんので。

>『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』

MS-CHAPv2の脆弱性については、認識しているつもりですが、VPN接続ではL2TP/IPSecなどによりトンネリングしてネットワーク接続可能です。具体的にどのような危険性があるのでしょうか?

こちらについてですが、主さんの環境はイマイチ解りませんが、L2TP/IPSecは強力で確実な暗号化セキュリティです。
しかし....主さんにこのL2TP/IPSecをルーターでVPN構成を提案でますか?
かなりの熟練を要します。
まず、段階を踏んでプライベートIP内のWindowsネットワーク構築とNASシステム設定とセキュリティ、NAS共有フォルダの設定、ネットワークドライブ割り当て、PPTPによるVPN設定と、これらを習得した後、L2TP/IPSec対応ルーターでネットワーク構成とVPN設定となります。
私は、L2TP/IPSecについて強力なセキュリティを持つと感じてます。
しかし、ネットワークを始めて日も浅い方が使いこなせるとは、とても思えません。
笛吹さんが、対応ルーターを所持されてば別ですが、それでも、いきなりは.....

書込番号:17394305

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2014/04/09 00:02(1年以上前)

ihard Loveさん

『NASのシステムをフリーアクセスのままVPNはそれこそ危険極まりないですからね。』

に関する危険性とは、「PPTPサーバでは、ユーザ認証のID/PASSWORDがクリアテキストで保存」と「MS-CHAPv2の脆弱性」などPPTP接続における危険性ということのようですね。

L2TP/IPSecによるVPN接続を前提としても、セキュリティ対策の基本は、セキュリティホールをつくらないことですから、各機器のセキュリティもできうる範囲内で高めるということから、最低限ユーザ認証は必要かと思います。
運用によっては、接続元(外部ネットワーク)についても、限定するなどの制限も必要かと思います。

お手数をおかけしました。

書込番号:17394418

ナイスクチコミ!0


スレ主 笛吹さん
クチコミ投稿数:21件

2014/04/09 09:28(1年以上前)

このところ多忙になってしまい、皆さんのアドバイスに対するコメントが遅れてしまったことを、まずもってお詫び申し上げます。
IT関連ど素人の人間が分不相応な物に手を出してしまい、こなしきれないのが現状です。
私としては、家庭内での接続、及び外出先でバイル端末からLANDISKのフォルダーに簡単にアクセスしたいし、よく言われているセキュリティーをどのようにしておけば安全なのかが知りたいところです。
無理でしたら、普通の外付けHDDの様な使い方で諦めようかとも思っています。
なお、IOデータのサイトにも同様の質問をしてありますが、今のところ回答は頂いておりません。
数々のアドバイス誠にありがとうございます。

書込番号:17395119

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MediaGoを使ってCDをインポートする時

2014/03/22 21:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK HDL2-A6.0

クチコミ投稿数:94件

転送先をLAN接続した本品にしようかと思ってますが
設定方法がわかりません。

どうすればいいでしょうか?

MediaGoのバージョンは最新のものです。

書込番号:17333325

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2014/03/22 21:51(1年以上前)

ツール->ユーザー設定->CDインポート->転送先フォルダを変更してください。

書込番号:17333460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2014/03/22 22:06(1年以上前)

LANDISKのフォルダが見つかりません。

フォルダの設定も必要なんでしょうか?

書込番号:17333522

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/03/22 23:26(1年以上前)

モモンガンさん
> LANDISKのフォルダが見つかりません。

MediaGo 以前に、お使いの PC から HDL2-A のフォルダが見えないということでしょうか?

基本的な確認ですが、PC (Windows) から LAN HDD (ファイルサーバ) のフォルダを開く方法はご存じなのでしょうか?

もし「よくわからない」ということであれば、以下のところに HDL2-A の「画面で見るマニュアル (PDF ファイル)」がありますので、2-22 ページの「アクセスしてみよう」を参照してください。

http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl2-a.pdf

そのうえで、開いたフォルダを「ネットワークドライブ」(例えば Z ドライブ) に割当てておくと、MediaGo などからアクセスしやすくなるでしょう。

参考: http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17048.htm


「いやいやそんなことは知っているよ」という場合は、MediaGo からアクセスする以前の話として、まず Windows からアクセスできるかどうかを確認して、MediaGo の問題なのか、それ以前の Windows の問題なのかを切り分けられるとよいでしょう。

書込番号:17333880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2014/03/23 08:35(1年以上前)

説明書を詳しく読んでませんでした。
設定方法が書いてあったので
その通りやってみたら設定できました。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:17334768

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LANDISK HDL2-A4.0」のクチコミ掲示板に
LANDISK HDL2-A4.0を新規書き込みLANDISK HDL2-A4.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK HDL2-A4.0
IODATA

LANDISK HDL2-A4.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月上旬

LANDISK HDL2-A4.0をお気に入り製品に追加する <237

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング