TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年12月10日 発売

TA-DA5700ES

聴感補正技術を搭載した9.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥260,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:2系統(切換、同時、OFF) オーディオ入力:5系統 TA-DA5700ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション

TA-DA5700ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月10日

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アップデート表示

2011/12/27 18:27(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

電源を入れなおすたびに、GUIメニューを開くと以下のメッセージが表示されます。

-----------------------------------------------------------------------
ネットワーク上に新しいソフトウェアバージョンが見つかりました。
「Network Update」からアップデートを行ってください。
アップデートに関する詳細は、ソニーのホームページをご覧になってください。
-----------------------------------------------------------------------

「Network Update」を実行しても、「すでに更新されています」と表示されます。
電源を入れるたびに表示されるので煩わしいです。

同じ症状の方いらっしゃいますか?

ちなみにソフトウェアバージョンは957です。

よろしくお願いします。

書込番号:13948037

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/27 23:53(1年以上前)

自己レスです。
マイコン初期化したら出なくなりました。

書込番号:13949469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

インピーダンスについて

2011/12/27 12:03(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 _hirokiさん
クチコミ投稿数:6件

本機を購入予定です。
フロント(Q900)・センター(Q200)・ウーファー(Q400)・サラウンド(Q300)を所有しています。
フロントハイスピーカーを新規に導入したいと考えておりますが、
予算の都合上、手持ちのONKYOのスピーカー、X-N7NXを使用したいと思っております。
ところが、このスピーカーのみインピーダンスが4Ωなのです。
マニュアルをダウンロードして読んだところ、一つでも4Ωがあれば、4Ωに設定して下さいとあります。

そこで質問です。

・フロントハイといえどもインピーダンスが4Ωであれば、それに合わせるべきでしょうか?

・そもそも4Ωにすることによってフロントスピーカー(Q900)の性能が落ちるというようなことがあるのでしょうか?

何となく8Ωの方が音的に良いような気がします・・・




書込番号:13946976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10087件

2011/12/27 12:12(1年以上前)

音質が落ちることは無いと思いますが。
取説に指示があるのですから4Ω設定にすべきだと思いますよ。

書込番号:13946997

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/12/27 12:30(1年以上前)

_hirokiさん  こんにちは。 アンプとスピーカーのインピーダンスは合っているのが望ましいけれど、違っても音質に差は無く、最大出力音量が下がるだけだそうです。

買い換えされないのなら、繋いで鳴らしてみて下さい。

書込番号:13947046

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

DLNAサーバ上の映像再生

2011/12/23 23:06(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:30件

購入を検討していて、取扱説明書をダウンロードして読んでみたところ、DLNAサーバ上にある映像ファイルの再生には対応していないようです。(一部低解像度なら再生できるようですが) 
同じファイルでもUSBのマスストレージある場合には、再生できるように読めます。音楽は、このような制約はなさそうです。
 レンダラーとして、PCやネットワーク・メディアプレーヤーを置いて、HDMIで繋げばすむ話ではありますが、スイッチングハブを内蔵するほどネットワークにこだわっていながら、肝心のネットワーク再生機能になぜこのような制限をつけているのか理解に苦しみます。理由をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:13932786

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/25 02:35(1年以上前)

メーカーに聞かないと誰も分からないと思います。

ソニーの動向を見る限りでは、次期モデルで実装しそうです。

書込番号:13937886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/25 12:15(1年以上前)

こんにちは、ふ〜た2005さん

私も、メディアプレイヤーで映像ファイルを見る事が多いです。
PCより、リモコンで簡単操作出来るので楽です。
次機種に搭載されるか分かりませんが、何れ搭載される機能かもしれませんね。

一気に機能を全部乗せしちゃうと、次機種の目玉機能が無くなるのか。。。
と、勘ぐってしまいます^^

因みに、
今は、MEDIA JOKER MAL-MP01HDBを使用しています。
最近、テック HD900Bが気になっています。

書込番号:13939032

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/25 13:30(1年以上前)

BDP-S380と同じ映像エンジンを使ってるからかな?USB接続で再生可能な映像ファイルが
同じようだし、映像調整項目も同じだし、画質も同じように見える。
俺はこの機能気に入っているけどな。たいがいの映像ファイルが再生可能だぜ。

書込番号:13939317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/12/25 17:45(1年以上前)

 何か技術的な制約でもあるのかと思ったのですが、そういうことでないんですね。
技術的な問題でないとすれば、ファームのアップデートででも対応してくれるとうれしいのですが、SONYは割とそういうことをしないような印象があるので、無理かな・・・。
 我が家では、かなりの映像ファイルをサーバ上においてあるのでネットワークでの再生は必須です。外付け機器で対応できるので無くても困りはしないけど、どうせなら付いておいて欲しい機能です。他の部分は気に入っているので、ちょっと残念。

書込番号:13940165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GUI画面のちらつき

2011/12/13 11:59(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

GUI画面の背景色は黒色ですが、これがたまに不定期にちらつくときがあるんですが、こんなものですか?

お持ちの方がいましたらお教えいただけますでしょうか?

もしかして初期不良?

書込番号:13886523

ナイスクチコミ!0


返信する
HL5さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/14 21:35(1年以上前)

本日、店頭でTA-DA5700ESを試聴してきました。
k.i.t.t.さんのおっしゃるGUI画面のちらつきについて、最初プロジェクターで出力されている画面ではあまり感じなかったのですが、液晶テレビに出力されている画面では不安定なちらつきを感じました。
おそらく仕様ではないかと感じます・・・。

書込番号:13893008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/14 22:04(1年以上前)

HL5さん

ありがとうございます。
私も液晶テレビで使用しているときに不定期なちらつきを感じます。

不安になりメーカーに電話で相談してみました。
電話越しですが、同じ画面を出して確認してもらいましたが、メーカー側はちらついていないとの回答でした。
ちなみにメーカーはブラビアに繋いで表示してるとのこと。

不安であれば、購入店にて交換してもらってください、とのことでしたので、
一度新品交換してみようかと思います。

それでも改善が見られなければ仕様と思って諦めるしかないですね・・・。

気にしなければ気にならないレベルなんですが・・・。

書込番号:13893191

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/25 02:37(1年以上前)

本体を新品交換しましたが、やっぱり場面によっては不定期なちらつきが見られますね・・・。

新品交換しても変わらないのであれば仕様でしょう。

書込番号:13937887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

5.1chと2.1chの切り替え方法について

2011/12/14 21:39(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

5.1chと2.1chの切り替え方法について

本日、秋葉原のAVアンプを比較試聴できるお店にてTA-DA5700ESを試聴してきました。
TA-DA5700ES目当てではあったのですがPioneerのSC-LX85と音質、それに自分が求める機能があるかをメインに比較しました。

まず音質についてですが、お店の方から「先入観を無くすためにブラインドで試聴してみませんか」と言われたため、自分の持っていったソースをランダムに再生してもらいました。
最初に管弦楽を試聴したのですが、冒頭の和音を聴いただけ音の方向性が完全に違っていることがわかり「こちらの方が良い」とお店の方に伝えたところ、こちらがTA-DA5700ESでした。
一言で言いますとSC-LX85は音像が小さく、硬い印象で、TA-DA5700ESは逆に音像が大きく、やわらかい印象でした。
どちらかと言えばSC-LX85はフラット気味、TA-DA5700ESは中低音が少し張り出したピラミッドバランスの音のように感じました。
音質に関しては好みの問題だとは思いますが、私にはTA-DA5700ESの音作りの方が聴き疲れせず、はるかに好ましい印象でした。

ここまでで完全にTA-DA5700ESに気持ちが傾いておりましたが、この後自分の欲しかったある機能を試そうとしたところ問題が出ました。
#前置きが非常に長くなり申し訳ありません。

それは、システムは5.1chで組んでおき、音楽再生時は2.1chで、映画視聴時は5.1chで再生したいというものです(つまり常にサブウーファーは鳴らしたい)。

SC-LX85ではサブウーファーを設定で「PLUS」にすることにより2chモードでの再生時でも常に鳴らすことができます。

しかしTA-DA5700ESでは2chモード時はフロント2chからしか音を出すことができず、マルチステレオにすると今度は全チャンネルから出力されてしまいます。
フロントスピーカーを「SMALL」に設定すれば常にサブウーファーが鳴るという情報もあったため試しましたが、フロント2chからしか音が出ませんでした。

スピーカーの設定で2.1chを選べば出来るのはわかっているのですが、ソースを切り替えるたび設定を変更するのは正直苦痛です。

なにか良い方法はないでしょうか?。

先ほどダウンロードしたマニュアルを読んでいて気付いたのですが、「Easy Automation」という機能で「さまざまな設定を保存してから一括で呼び出す」ことが可能とあり、その中にスピーカーの設定も変更できるような記載がありました。
しかし、マニュアルではそれ以上の詳しいことは書いておらず、結局この設定で2.1chと5.1chを切り替えられるのかどうかわかりませんでした。

マニュアルの読み落としがあるかもしれませんが、どなたかお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?。

この点がクリアーされればすぐにでもTA-DA5700ESに踏み切れるのですが・・・。
何卒よろしくお願いいます。

#余談ですが、TA-DA5700ESの表示窓にあります再生チャンネル表示は、入力ソースを表示しているのでしょうか?、それともデコードされ出力されたチャンネルの表示なのでしょうか?。
いろいろ操作していて、SC-LX85は入力ソースの表示であるとわかったのですが、TA-DA5700ESは2chのソースを入力し、A.F.D.Autoを選択したところ表示窓では「L」「R」「SW」が表示されたのですが、実際はリアスピーカーからも出力されていました。
これにはお店の方も「表示の意味というか法則がわからない」と困惑されていました。

以上、長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:13893029

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/14 22:34(1年以上前)

2ch音源を常に2.1chで再生したいということでしょうか?

いずれかのスピーカーを「SMALL」に設定すると、その低域がサブウーファーに回されます。(私はセンタースピーカーが自動測定でスモール判定されました。もちろん手動でもスモール・ラージの切り替えは可能です。)
この状態で、サラウンドモードを「A.F.D.Auto」または「Partable Audio」に選択すれば、2.1chで再生できるはずです。



また、「Easy Automation」に各スピーカーのチャンネル設定はありません。
(イコライザー設定ならあります。)
ですので、「Easy Automation」を使って5.1ch、2.1chの切り替えはできません。


>#余談ですが、TA-DA5700ESの表示窓にあります再生チャンネル表示は、入力ソースを表示しているのでしょうか?、それともデコードされ出力されたチャンネルの表示なのでしょうか?。

こちらに関してですが、私も良くわかりません・・・。
取扱説明書がダウンロードできますので、10ページ目にその記載があります。

書込番号:13893394

ナイスクチコミ!1


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2011/12/15 07:20(1年以上前)

k.i.t.t.さん

ご返信ありがとうございます。

> 2ch音源を常に2.1chで再生したいということでしょうか?

はい、その通りです。

> いずれかのスピーカーを「SMALL」に設定すると、その低域がサブウーファーに回されます。(私はセンタースピーカーが自動測定でスモール判定されました。もちろん手動でもスモール・ラージの切り替えは可能です。)
> この状態で、サラウンドモードを「A.F.D.Auto」または「Partable Audio」に選択すれば、2.1chで再生できるはずです。

詳しい解説ありがとうございます。
実はフロントスピーカーを「SMALL」設定にはしてみたのですが、この状態で「2チャンネルモード」でも2.1ch再生ができるものかと思いこんでおりました。
「A.F.D.Auto」または「Partable Audio」では試していなかったので、週末にでもまたショップへ行き実機で試してみます。

表示窓の再生チャンネル表示については、「SR」「SL]が文字、枠共に点灯していない状態にもかかわらず、なぜか「SR」「SL]のスピーカーから音が出ていたことがあり「あれ?」と思った次第です。
正直、そのときの設定もよく憶えておらず、かなり混乱しておりましたのでマニュアルを見ながらもう一度実機で確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13894597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/12/15 13:45(1年以上前)

こんにちは。5700ESユーザーです。

>TA-DA5700ESの表示窓にあります再生チャンネル表示は、入力ソースを表示しているのでしょうか?
それともデコードされ出力されたチャンネルの表示なのでしょうか?。

表示されているアルファベットは入力ソースを表示していて、そのアルファベットの周りを
囲っている線(四角というか台形というか・・)が出力チャンネルを表示しているようです。

これが分かると非常に見やすい表示ですよ。
参考になれば幸いです。

書込番号:13895677

ナイスクチコミ!1


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2011/12/15 18:55(1年以上前)

本日、k.i.t.tさんに教えていただいた「フロントスピーカーをSMALLの設定にしてA.F.D.Autoにすれば2.1chで再生できる」件につき、その他疑問点もあったため念のためSONYに確認したところ、TA-DA5600ESでですが実機で確認いただいた結果、できるとの回答をいただきました。
併せてクロスオーバー周波数について、マニュアルに設定可能範囲までは記載がありませんでしたので上下限を確認いただいたところ40〜200Hzで調整可能とのことで、ほぼ私の希望通りの設定ができることがわかりました。

これで週末にでも購入する方向で行きたいと思っております。
色々お教えいただいてありがとうございました。

bigbigbigbearさん

> 表示されているアルファベットは入力ソースを表示していて、そのアルファベットの周りを
> 囲っている線(四角というか台形というか・・)が出力チャンネルを表示しているようです。

実は、表示窓にアルファベットも枠も表示されていないチャンネルから音が出ていたんです・・・。これで混乱してしまいました(見間違えかもしれませんが、お店の方も一緒に確認しましたので・・・)。
購入時、店頭でもう一度マニュアルを元に確認してみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:13896608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プレイリスト再生

2011/12/14 07:43(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:22件

本機の購入を考えている者です。
よろしければ、ご教授ください。

PCの電源を落とした状態で、NAS、もしくはUSBデバイスに
入った音源をプレイリスト再生する事は可能でしょうか?
ライブラリはこれから取り込むつもりなのですが、
その場合、FLAC、WAV、どちらが良いでしょう?

書込番号:13890166

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/14 09:51(1年以上前)

PCの内蔵HDDをサーバーにしてるなら不可だと思いますし、HDDサーバー単体でLAN接続してるならPCの電源はいらないと思います。

書込番号:13890494

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/14 12:15(1年以上前)

本機でプレイリスト再生はできません。


FLACでライブラリ化されることをお勧めします。
音質はWAVと同じで、ファイルサイズを小さくでき、タグを付加できるからです。
よどほど理由が無い限り、WAVにする必要はありません。

書込番号:13890878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/12/15 18:12(1年以上前)

お二方とも、ありがとうございます。
何かしらタブレットやスマホなどのDMCでプレイリスト再生
できないかな……と期待していたのですが、難しそうですね。

ライブラリはFLACで作ることにします!

書込番号:13896427

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-DA5700ES
SONY

TA-DA5700ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月10日

TA-DA5700ESをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング