TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年12月10日 発売

TA-DA5700ES

聴感補正技術を搭載した9.1ch対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥260,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:2系統(切換、同時、OFF) オーディオ入力:5系統 TA-DA5700ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション

TA-DA5700ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月10日

  • TA-DA5700ESの価格比較
  • TA-DA5700ESのスペック・仕様
  • TA-DA5700ESのレビュー
  • TA-DA5700ESのクチコミ
  • TA-DA5700ESの画像・動画
  • TA-DA5700ESのピックアップリスト
  • TA-DA5700ESのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

TA-DA5700ES のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

DLNAサーバ上の映像再生

2011/12/23 23:06(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:30件

購入を検討していて、取扱説明書をダウンロードして読んでみたところ、DLNAサーバ上にある映像ファイルの再生には対応していないようです。(一部低解像度なら再生できるようですが) 
同じファイルでもUSBのマスストレージある場合には、再生できるように読めます。音楽は、このような制約はなさそうです。
 レンダラーとして、PCやネットワーク・メディアプレーヤーを置いて、HDMIで繋げばすむ話ではありますが、スイッチングハブを内蔵するほどネットワークにこだわっていながら、肝心のネットワーク再生機能になぜこのような制限をつけているのか理解に苦しみます。理由をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか?

書込番号:13932786

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/25 02:35(1年以上前)

メーカーに聞かないと誰も分からないと思います。

ソニーの動向を見る限りでは、次期モデルで実装しそうです。

書込番号:13937886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/25 12:15(1年以上前)

こんにちは、ふ〜た2005さん

私も、メディアプレイヤーで映像ファイルを見る事が多いです。
PCより、リモコンで簡単操作出来るので楽です。
次機種に搭載されるか分かりませんが、何れ搭載される機能かもしれませんね。

一気に機能を全部乗せしちゃうと、次機種の目玉機能が無くなるのか。。。
と、勘ぐってしまいます^^

因みに、
今は、MEDIA JOKER MAL-MP01HDBを使用しています。
最近、テック HD900Bが気になっています。

書込番号:13939032

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2011/12/25 13:30(1年以上前)

BDP-S380と同じ映像エンジンを使ってるからかな?USB接続で再生可能な映像ファイルが
同じようだし、映像調整項目も同じだし、画質も同じように見える。
俺はこの機能気に入っているけどな。たいがいの映像ファイルが再生可能だぜ。

書込番号:13939317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/12/25 17:45(1年以上前)

 何か技術的な制約でもあるのかと思ったのですが、そういうことでないんですね。
技術的な問題でないとすれば、ファームのアップデートででも対応してくれるとうれしいのですが、SONYは割とそういうことをしないような印象があるので、無理かな・・・。
 我が家では、かなりの映像ファイルをサーバ上においてあるのでネットワークでの再生は必須です。外付け機器で対応できるので無くても困りはしないけど、どうせなら付いておいて欲しい機能です。他の部分は気に入っているので、ちょっと残念。

書込番号:13940165

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

視聴してきました。

2011/12/17 01:19(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

本日、量販店にて視聴してきました。

今機種のみの予定でしたが、店員さんがパイオニアのSC-LX85も是非聞いて下さいとの事だったので、
合わせて視聴しました。
因みに、フロントスピーカーは、ELACのFS187でセンターとリアもELACのスピーカーの5ch環境でした。

再生ソースは持参していなかったので、クラシック音楽と、ジュラシックパークを視聴。
残念ながら、NASは無かったので、試したかったネットワークオーディオは試せませんでした。

シンバルの音の余韻やら、恐竜のガルルル〜の後の方の小さい音(説明が稚拙ですが。)まで、
はっきりと聞こえて驚きました。
新たな発見だったのが、CDの2ch音楽を5ch再生した時の臨場感でした。
(AVアンプ初心者なので、当たり前なのかもしれませんが。)

両方とも甲乙つけ難く、何となくの比較ですが、
高音や、ささやきっぽい小さな音は、SC-LX85が良い。
他の中音や低音は、TA-DA5700ESが良い。様に感じました。

個人的に低音はあまり好きではなく、音楽再生時にイコライザが使える時は、
低音を少し下げている位なので、SC-LX85に傾きました。


店員さんと色々と話してみると、店員さん自身TA-DA5600ESを所有しているが、
近くTA-DA5700ESに買い替える予定との事。

自分はsony使っていて、なんでパイオニア薦めたの?と突っ込んでみると、
音質の傾向が似ているので比べて欲しかったみたいです。

店員さん曰く、繊細さ(クリア感)を求めるなら、SC-LX85の方が良いかもしれないが、
TA-DA5700ESの方が音のバランスが良いので、あまり再生ソースを選ばないとの事です。

高い音質レベルでの比較ですし、音楽・テレビ・映画と様々な用途を考えると、
やっぱりバランスが良い今機種の選択になりそうです。


見積もりもして貰いましたが、22万ちょっと。
何故かELACのスピーカーも、ちゃっかり見積もられていました。
センタースピーカーは追加導入した方が良いでしょうし、置き場所と財布と相談です。

書込番号:13902540

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/17 16:50(1年以上前)

ご視聴お疲れ様でした。

私が視聴した時と店員さんが同じ傾向の人ですね(笑)

私の場合、映画がメインで最近の流行(?)のせいかセットワークも
アンプで流せればいいなと言ったところです。
過去に、デノン、ONKYO、パイオニアを所有していたこともあります。
周りを見る限りでは、AVマニアになればなるほどSONYにはいかない傾向
が強く、近場のホームシアターショップで初めてSONYの音を聞きました。

店員さんの話ですと、元々SONYは高音に癖があったそうですが、5600
あたりからいい意味で癖が改善されてバランスのとれた商品になった
とのことで、シアタールーム完備の人(2chの音楽視聴と5.1chの映画
ソースをアンプで使い分ける)にはSONYよりパイオニアを勧めるそうです。

今年の秋から冬に出たAVアンプではやはりパイオニアLX-85と5700ES
が一番まとまりがよく、またセールスポイントも強いので推してるみた
いでした。

ただ、ある程度狭い空間や、スピーカー配置に難のある場合はSONYの方が
効果が感じられるみたいです。どうしても、視聴ルームは完成された空間
だし、何よりかなりでかい音を出すのでやっぱり5700ESのポイントは買
ってからでないと分からない部分も多いと思います。

せっかくですからセンターも揃えてください。何気にヴォーカルハイト機能
が使えます。

書込番号:13904838

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/17 17:46(1年以上前)

近くに視聴できる環境があって何よりです。
私は田舎に住んでいるので、視聴はおろか展示すらされてない中、5700ESを購入しました。

パイオニアのSC-LX85とソニーのTA-DA5700ESは価格帯が違うので、単純に音質で比較するとSC-LX85の方が上のような気がしますが・・・いかがでしょうか?



>せっかくですからセンターも揃えてください。何気にヴォーカルハイト機能
が使えます。

ボーカルハイトは、確かセンタースピーカーからは音が出ない仕様になっているはずです。
(フロント+フロントハイで構築している)
5700ESはフロントハイの機能がすごく充実していますので、フロントハイスピーカーもそれなりに低音の出るスピーカーを取り付けた方が良いです。
スピーカーリロケーションをONにすると見違えるほど音のつながりが良くなります。
5600ESはフロントハイスピーカーのみスピーカーリロケーション非対応だったので音のつながりが悪かったですが、5700ESに替えたら激変しました。すばらしいです。
スピーカーリロケーションはパイオニアは持っていない技術なので、そこも購入の決め手となりました。

書込番号:13905069

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2011/12/18 00:40(1年以上前)

日向野良猫さん

実際使用する場所は、大概普通の部屋で、
視聴するブース(それ専用に作られた場所)と比較すると落ちるのはしょうがありませんよね。
お金があって、シアタールームを構築出来る方が羨ましいです。

センタースピーカーをどうやって置くか。。。
ラックは埋まっているし、ラックの前にスタンド置くのがスタンダードみたいですが邪魔だし、
テレビの前に置くと画面が隠れるし、合わせてテレビの高さをそ底上げすると、危ない&みっともない。
映画館の真似して、まさかのテレビの裏か?!
悩みが一つ増えちゃいました。


k.i.t.t.さん

確かに、SC-LX85の方が繊細さも上でしたし、しかも音の重厚さもあり、
玄人さん受け?するとても良いアンプなのではと感じました。
かなりぶれたのも事実です。

情けないのですが、ベストバイ1位情報や、実売7万円の差が頭のどこかにあり、
純粋に音だけを視聴しようと思いつつ、先入観もあったかもしれません。
後者の情報が大きかったりして・・・

スピーカーリロケーション機能も、かなり評判が良いみたいで決め手の一つになりました。
フロントは今は亡きDIATONEの年代物、リアはFOSTEX GX100とバラバラですし、
繋がりが良くなるか、期待半分・不安半分。

「AirPlay非対応」・「ネットラジオ無し」が未だに気になってますが、
今も使ってないし、どうしてもになったらApple TVを追加すれば良いかなと。


k.i.t.t.さんのホームページ拝見しました。
写真付きで、とても分かりやすいですね。
辛口のレビュー(不満な点)が多いと逆に参考になります。
お忙しいとは思いますが、今機種のレビューも期待しております^^

書込番号:13907110

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/18 18:00(1年以上前)

ITりとるべあーさん

>「AirPlay非対応」・「ネットラジオ無し」が未だに気になってますが、

AirPlayはSONYの今までの経緯からして次期モデルに持ち越しになると思います。
ネットラジオに関しては海外モデルには搭載されているようです。
国内モデルでなぜ削除したか謎です。


>k.i.t.t.さんのホームページ拝見しました。

ありがとうございます。
私ってなぜか「辛口レビューアー」の称号になってますね(笑)
私はそんなつもりは無いんですが・・・。
どうしてもレビューのときにデメリット中心に書いてしまいがちだからですかね?(^^;)
ブログは更新が大変なのでなかなか手をつけていないのが現状ですが、時間が空いたときに、ちょくちょくアップしていきます。
よろしくお願いします。

書込番号:13910315

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

5.1chと2.1chの切り替え方法について

2011/12/14 21:39(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

5.1chと2.1chの切り替え方法について

本日、秋葉原のAVアンプを比較試聴できるお店にてTA-DA5700ESを試聴してきました。
TA-DA5700ES目当てではあったのですがPioneerのSC-LX85と音質、それに自分が求める機能があるかをメインに比較しました。

まず音質についてですが、お店の方から「先入観を無くすためにブラインドで試聴してみませんか」と言われたため、自分の持っていったソースをランダムに再生してもらいました。
最初に管弦楽を試聴したのですが、冒頭の和音を聴いただけ音の方向性が完全に違っていることがわかり「こちらの方が良い」とお店の方に伝えたところ、こちらがTA-DA5700ESでした。
一言で言いますとSC-LX85は音像が小さく、硬い印象で、TA-DA5700ESは逆に音像が大きく、やわらかい印象でした。
どちらかと言えばSC-LX85はフラット気味、TA-DA5700ESは中低音が少し張り出したピラミッドバランスの音のように感じました。
音質に関しては好みの問題だとは思いますが、私にはTA-DA5700ESの音作りの方が聴き疲れせず、はるかに好ましい印象でした。

ここまでで完全にTA-DA5700ESに気持ちが傾いておりましたが、この後自分の欲しかったある機能を試そうとしたところ問題が出ました。
#前置きが非常に長くなり申し訳ありません。

それは、システムは5.1chで組んでおき、音楽再生時は2.1chで、映画視聴時は5.1chで再生したいというものです(つまり常にサブウーファーは鳴らしたい)。

SC-LX85ではサブウーファーを設定で「PLUS」にすることにより2chモードでの再生時でも常に鳴らすことができます。

しかしTA-DA5700ESでは2chモード時はフロント2chからしか音を出すことができず、マルチステレオにすると今度は全チャンネルから出力されてしまいます。
フロントスピーカーを「SMALL」に設定すれば常にサブウーファーが鳴るという情報もあったため試しましたが、フロント2chからしか音が出ませんでした。

スピーカーの設定で2.1chを選べば出来るのはわかっているのですが、ソースを切り替えるたび設定を変更するのは正直苦痛です。

なにか良い方法はないでしょうか?。

先ほどダウンロードしたマニュアルを読んでいて気付いたのですが、「Easy Automation」という機能で「さまざまな設定を保存してから一括で呼び出す」ことが可能とあり、その中にスピーカーの設定も変更できるような記載がありました。
しかし、マニュアルではそれ以上の詳しいことは書いておらず、結局この設定で2.1chと5.1chを切り替えられるのかどうかわかりませんでした。

マニュアルの読み落としがあるかもしれませんが、どなたかお分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?。

この点がクリアーされればすぐにでもTA-DA5700ESに踏み切れるのですが・・・。
何卒よろしくお願いいます。

#余談ですが、TA-DA5700ESの表示窓にあります再生チャンネル表示は、入力ソースを表示しているのでしょうか?、それともデコードされ出力されたチャンネルの表示なのでしょうか?。
いろいろ操作していて、SC-LX85は入力ソースの表示であるとわかったのですが、TA-DA5700ESは2chのソースを入力し、A.F.D.Autoを選択したところ表示窓では「L」「R」「SW」が表示されたのですが、実際はリアスピーカーからも出力されていました。
これにはお店の方も「表示の意味というか法則がわからない」と困惑されていました。

以上、長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:13893029

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/14 22:34(1年以上前)

2ch音源を常に2.1chで再生したいということでしょうか?

いずれかのスピーカーを「SMALL」に設定すると、その低域がサブウーファーに回されます。(私はセンタースピーカーが自動測定でスモール判定されました。もちろん手動でもスモール・ラージの切り替えは可能です。)
この状態で、サラウンドモードを「A.F.D.Auto」または「Partable Audio」に選択すれば、2.1chで再生できるはずです。



また、「Easy Automation」に各スピーカーのチャンネル設定はありません。
(イコライザー設定ならあります。)
ですので、「Easy Automation」を使って5.1ch、2.1chの切り替えはできません。


>#余談ですが、TA-DA5700ESの表示窓にあります再生チャンネル表示は、入力ソースを表示しているのでしょうか?、それともデコードされ出力されたチャンネルの表示なのでしょうか?。

こちらに関してですが、私も良くわかりません・・・。
取扱説明書がダウンロードできますので、10ページ目にその記載があります。

書込番号:13893394

ナイスクチコミ!1


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2011/12/15 07:20(1年以上前)

k.i.t.t.さん

ご返信ありがとうございます。

> 2ch音源を常に2.1chで再生したいということでしょうか?

はい、その通りです。

> いずれかのスピーカーを「SMALL」に設定すると、その低域がサブウーファーに回されます。(私はセンタースピーカーが自動測定でスモール判定されました。もちろん手動でもスモール・ラージの切り替えは可能です。)
> この状態で、サラウンドモードを「A.F.D.Auto」または「Partable Audio」に選択すれば、2.1chで再生できるはずです。

詳しい解説ありがとうございます。
実はフロントスピーカーを「SMALL」設定にはしてみたのですが、この状態で「2チャンネルモード」でも2.1ch再生ができるものかと思いこんでおりました。
「A.F.D.Auto」または「Partable Audio」では試していなかったので、週末にでもまたショップへ行き実機で試してみます。

表示窓の再生チャンネル表示については、「SR」「SL]が文字、枠共に点灯していない状態にもかかわらず、なぜか「SR」「SL]のスピーカーから音が出ていたことがあり「あれ?」と思った次第です。
正直、そのときの設定もよく憶えておらず、かなり混乱しておりましたのでマニュアルを見ながらもう一度実機で確認してみます。

ありがとうございました。

書込番号:13894597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/12/15 13:45(1年以上前)

こんにちは。5700ESユーザーです。

>TA-DA5700ESの表示窓にあります再生チャンネル表示は、入力ソースを表示しているのでしょうか?
それともデコードされ出力されたチャンネルの表示なのでしょうか?。

表示されているアルファベットは入力ソースを表示していて、そのアルファベットの周りを
囲っている線(四角というか台形というか・・)が出力チャンネルを表示しているようです。

これが分かると非常に見やすい表示ですよ。
参考になれば幸いです。

書込番号:13895677

ナイスクチコミ!1


スレ主 HL5さん
クチコミ投稿数:56件

2011/12/15 18:55(1年以上前)

本日、k.i.t.tさんに教えていただいた「フロントスピーカーをSMALLの設定にしてA.F.D.Autoにすれば2.1chで再生できる」件につき、その他疑問点もあったため念のためSONYに確認したところ、TA-DA5600ESでですが実機で確認いただいた結果、できるとの回答をいただきました。
併せてクロスオーバー周波数について、マニュアルに設定可能範囲までは記載がありませんでしたので上下限を確認いただいたところ40〜200Hzで調整可能とのことで、ほぼ私の希望通りの設定ができることがわかりました。

これで週末にでも購入する方向で行きたいと思っております。
色々お教えいただいてありがとうございました。

bigbigbigbearさん

> 表示されているアルファベットは入力ソースを表示していて、そのアルファベットの周りを
> 囲っている線(四角というか台形というか・・)が出力チャンネルを表示しているようです。

実は、表示窓にアルファベットも枠も表示されていないチャンネルから音が出ていたんです・・・。これで混乱してしまいました(見間違えかもしれませんが、お店の方も一緒に確認しましたので・・・)。
購入時、店頭でもう一度マニュアルを元に確認してみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:13896608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

プレイリスト再生

2011/12/14 07:43(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

クチコミ投稿数:22件

本機の購入を考えている者です。
よろしければ、ご教授ください。

PCの電源を落とした状態で、NAS、もしくはUSBデバイスに
入った音源をプレイリスト再生する事は可能でしょうか?
ライブラリはこれから取り込むつもりなのですが、
その場合、FLAC、WAV、どちらが良いでしょう?

書込番号:13890166

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/14 09:51(1年以上前)

PCの内蔵HDDをサーバーにしてるなら不可だと思いますし、HDDサーバー単体でLAN接続してるならPCの電源はいらないと思います。

書込番号:13890494

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/14 12:15(1年以上前)

本機でプレイリスト再生はできません。


FLACでライブラリ化されることをお勧めします。
音質はWAVと同じで、ファイルサイズを小さくでき、タグを付加できるからです。
よどほど理由が無い限り、WAVにする必要はありません。

書込番号:13890878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/12/15 18:12(1年以上前)

お二方とも、ありがとうございます。
何かしらタブレットやスマホなどのDMCでプレイリスト再生
できないかな……と期待していたのですが、難しそうですね。

ライブラリはFLACで作ることにします!

書込番号:13896427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

GUI画面のちらつき

2011/12/13 11:59(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

GUI画面の背景色は黒色ですが、これがたまに不定期にちらつくときがあるんですが、こんなものですか?

お持ちの方がいましたらお教えいただけますでしょうか?

もしかして初期不良?

書込番号:13886523

ナイスクチコミ!0


返信する
HL5さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/14 21:35(1年以上前)

本日、店頭でTA-DA5700ESを試聴してきました。
k.i.t.t.さんのおっしゃるGUI画面のちらつきについて、最初プロジェクターで出力されている画面ではあまり感じなかったのですが、液晶テレビに出力されている画面では不安定なちらつきを感じました。
おそらく仕様ではないかと感じます・・・。

書込番号:13893008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/14 22:04(1年以上前)

HL5さん

ありがとうございます。
私も液晶テレビで使用しているときに不定期なちらつきを感じます。

不安になりメーカーに電話で相談してみました。
電話越しですが、同じ画面を出して確認してもらいましたが、メーカー側はちらついていないとの回答でした。
ちなみにメーカーはブラビアに繋いで表示してるとのこと。

不安であれば、購入店にて交換してもらってください、とのことでしたので、
一度新品交換してみようかと思います。

それでも改善が見られなければ仕様と思って諦めるしかないですね・・・。

気にしなければ気にならないレベルなんですが・・・。

書込番号:13893191

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/25 02:37(1年以上前)

本体を新品交換しましたが、やっぱり場面によっては不定期なちらつきが見られますね・・・。

新品交換しても変わらないのであれば仕様でしょう。

書込番号:13937887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

買いました。

2011/12/12 01:31(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

商品箱

やたらipodのマークが載っている

前機種より少しでかい&重い

ヨドバシカメラで購入予定でしたが、店舗の対応が悪かったためキャンセルして、ヤマダ電機で購入しました。
約21万円(ポイント無し)の5年間無料保証付で持ち帰りです。

一通りセッティングを終え、色々いじって遊んでいるところです。

ざっと全体を触ってみたところ、音質は予想通りいい感じです。

TA-DA5600ESと比較すると、当然ながら改善したところもありましたが、残念ながら改悪しているところもありました。

レビューはしばらく使い込んでからにしたいと思います。

書込番号:13881410

ナイスクチコミ!5


返信する
HL5さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/12 18:24(1年以上前)

TA-DA5600ESか5700ESの購入を検討しています。
「残念ながら改悪しているところもありました」とのことですが具体的にはどのような部分でしょうか?。

5700ESになってサイズが大きくなり、また内部に冷却ファンが見える(ファンの軸受けなどは一番劣化しやすいと思っております)などちょっと気になる点があるため、安くなった5600ESも魅力的です。

ちなみに当方、サウンド・オプティマイザーやネットワーク再生はあまり重視しておりません。

よろしければ「悪くなった点」について教えていただければ幸いです。

書込番号:13883573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/12 21:11(1年以上前)

kittさん
導入おめでとうございます。
しかも、保証付きでかなりお安く^^

改悪している部分もあるんですね。
私も気になります。

使い込んでみてから、是非レビューお願いします。

書込番号:13884251

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/12 21:48(1年以上前)

レビューで記載しようと思っていましたが、
現時点でTA-DA5600ESよりも改悪になっている点だけをまとめます。

※あくまでも個人的な主観です。


・入力系統が減った。
5600ESはHDMI1〜HDMI6まで独立した入力系統が付いていましたが、5700ESはHDMI1〜6を他の入力にアサインする形式に変わっています。
例えば、HDMI1は「BD/DVD」に割り当て、HDMI2は「GAME」に割り当て、HDMI3は「VIDEO1」に割り当て、・・・といった具合に、他の入力系統にアサインしていく形になるので、入力系統の数は5700ESの方が圧倒的に少なくなってしまっています。

・ボリュームノブが安っぽくなった。
大げさに言うと、エントリークラス並みのボリュームノブのような作りになってしまっています。
5600ESはぐらつきがなく、かなりしっかりしたボリュームノブだったのに、5700ESは一回り大きくなった割に貧弱になっています。
回したときに重量があるので高級感があって良いと思いますが、チープな作りです。
ぐらつかせなければ良いだけですが、ついついぐらつかせたくなります(笑)
これだけの値段なら、もっとしっかりしたボリュームノブにしてほしいですね。
てか5600ESのボリュームノブのままでよかったのに・・・。
これは、購入前から嫌な予感がしていたんですが、的中しました・・・。

・天板および側版が薄くなった。
5600ESは側面に通風孔はありませんでしたが、放熱のためか、5700ESは両側面に通風孔が設けられています。
5600ESよりも明らかに剛性がなくなっています。天板は手で押したら簡単に撓みます。
5600ESは剛性が高く、かなり強固に作られていますので、手で押しても撓みません。
5700ESはネットワーク系を強化したので、シャーシ系統のコストを削ったのでしょうか?

・ネットワークオーディオ再生時にアルバムジャケット画像が表示されなくなった。
(ただし、AndroidアプリやIOSアプリ側には表示される。)
5600ESは綺麗に表示されます。
なぜ表示しないようにしたか謎です。アップデートで改善してほしいです。

・ユーザーインターフェイス(UI)の動作がかなりもたつく。
UIが一新したので仕方ないかもしれません。
5600ESはサクサク動いていたのに、5700ESはモッサリしています。
スマートフォンで例えると、最新のiphoneと初期のAndroidぐらいの差です。
ちなみに、5600ESのUIはSD解像度で単色、5700ESはHD解像度でグラフィカルです。

・ネットワークラジオが無くなった。
5600ESにはあったSHOUTcastがなくなりました。
これに関しては、5700ESはパソコンを繋げられるようになったので、PC音源からネットラジオを再生すれば代用できます。

・パソコンからアンプの設定ができなくなった。
5600ESは、専用アプリを使用してアンプの各種設定ができていましたが、5700ESは専用アプリ自体がなくなってしまいました。
代わりとしてAndroidやIOS専用アプリを使用することになります。

・説明書がペラペラで分かりにくくなった。
幸いにもUIが一新したおかげで、説明書を見ずに画面の指示通りに進めていけば自分の環境に合ったセッティングが行えるようになっています。

・サーバーファンクションが無くなった。
5600ESがサーバになり、音楽をLAN配信できる機能が無くなった。

・AVマウスが無くなった。

・DMポートが無くなった。
TDM-BT10を購入して、ケータイの音楽をBluetooth経由で聞いていましたが、このポートがなくなったので、使えなくなりました。
まあ、Bluetoothなので音質は悪いですが・・・。


前機種から劣化した点は、今のところこれぐらいでしょうか。
5700ESの良いところを書いてないので、悪いところだらけに見えますが、全然そんなことありません!(笑)

音質に関しては5700ESの方が圧倒的に上です。

特にフロントハイスピーカーをお持ちであれば、その恩恵はかなり大きいです。

書込番号:13884464

ナイスクチコミ!3


HL5さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/12 22:09(1年以上前)

k.i.t.t.様
早速の詳しいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。

5600ESと比しずいぶん変わった印象がありますが、今のところ私の使い方では致命傷となるようなデメリットは無いようです(PCで全ての再生を行うような使い方ですので)。
むしろ「音質に関しては5700ESの方が圧倒的に上」とのことですので非常に期待しています。
近々都内に行く用事がありますので実際に触ってみてじっくり試聴したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13884594

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/12 22:19(1年以上前)

HL5さん

こんばんは。

ぜひ店頭で実機を触って見られることをお勧めします。
音質は間違いなく5600ESより上です。


店頭では難しいかもしれませんが、IOSアプリの操作はかなり快適ですよ!
画面のGUIと違ってサクサク動きます。
これならリモコンいらずになりますね。

書込番号:13884653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/12 22:28(1年以上前)

kittさん
お忙しい中、早々のレビューありがとうございます。

まず、音質が圧倒的に上との事。期待大です!

気になった点としては、
>・ネットワークオーディオ再生時にアルバムジャケット画像が表示されなくなった。
との事ですが、もしかしたら、FLAC?埋め込みのタグのバージョンが違うのかもしれませんね。
私は、Exact Audio Copy で任意の設定で、タグ埋め込みしてますが、既にあるファイルの再変換は大変ですね。

曲間のスキップ時の大きなノイズは如何でしょうか??

先程、itunes覗いたらES remoteがUPされていたので少し弄ってみました。
中々洒落た画面で使いやすそうですね。
何故かAM・FM・ネットラジオがあって使えるのか謎ですが。
使えたら最高ですけど。

書込番号:13884700

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 TA-DA5700ESの満足度3

2011/12/12 23:57(1年以上前)

ITりとるべあーさん

こんばんは。

>曲間のスキップ時の大きなノイズは如何でしょうか??

私が使用しているNASはQNAPのTS-212です。
ネットワークオーディオでFLACファイルを再生してみましたが、曲間にノイズは一切入りません。スムーズに再生できます。
ES REMOTEのサーバ参照はPlugPlayer並みのレスポンスで快適です。
ただし、昨今のネットワークオーディオプレーヤーよりも曲自体の読み込み時間が長く、曲間(再生が始まるまで)が4〜5秒程度あります。
もう少し短くならないかなあ・・・。

ギャップレス再生は非対応です。

シークは対応しているとメーカーから回答をいただきましたが、私のNASは対応していませんでした。

書込番号:13885225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 TA-DA5700ESのオーナーTA-DA5700ESの満足度5

2011/12/13 10:59(1年以上前)

ご到着オメデトウゴザイマス♪

機体が到着してもいないのに、アンドロイドからアプリを落としていたので近場のインストーラー屋さんに行ってきました。
商談で忙しいので勝手に視聴してていい、とのことなので少しの間いじくりまわした感想です。

チェックポイントは他メーカーとの比較です。

ネットワーク
少し残念なのはネットラジオがなくなったこと。ただ、アプリにはそれらしきアイコンがあること、海外機種には存在している(らしい)など、機能制限をかけているだけ?かもしれません。
ネットワークで音楽を聞く際に確かに、モニター上にジャケットが表示されないのですが、「Listen」ではなく「Watch」からmy photoを選ぶと見れるのではないでしょうか?(帰り際に気がついた)。まぁ、あまり意味ありませんが。
ただ、何気にyoutubeやベルリンフィルなどの音質がいいのに驚き。
接続、操作の軽快さなどではONKYOとかの方が使いやすい。まだ色々煮詰める部分は多そうです。

GUI
画面全体に綺麗な写真、読みやすい文字などが出ますが、逆にAVアンプ操作に慣れている人などはうざいと感じるかもしれません。頻繁に使う機能はリモコンからいけるので段々使わなくなるかも。
選択から半テンポ遅れる感じで反応。
カラフルさではYAMAHAのアンプの表示に近いです。もたつき感も同様。
自分的に一番困るのは、音声形式や音場形式などの状態表示が本体のみで、モニターに出ないこと。
別に困らないと思っていたんですが、HTMZ-T1を被ると視界が遮られるため何気に、モニター上の文字情報も活用していたので。
同様に、やけにボタン数の多い長い方のリモコンもT1着用時は使えません…というか1個のリモコンにボタンが多すぎの印象。
パイオニア同様にスマフォアプリで使うことを想定した作りっぽい。ただし、初めてのスマフォアプリの方は作りはいいです。選択音もあるし、ネットワークからの選択方法も2種類あったりと意外とよく出来ています。

音質:
一番驚いた部分です。歳をとったせいか耳当たりのいい音のほうが好きになったせいか、繊細というか比較的女性的というか、情報量が多いのに疲れない感じの音です。悪い言い方をすると、大きな特徴がない感じですが、多分誰が聴いても自分の好きな音がどこかしらから出てくるオールマイティな感じです。
比較的小さめのルームで試聴させてもらいましたが、低音の多い「ダークナイト」もしっかり低域が出ていて、細かい効果音や台詞が低域に負けずに出てきてて聴きやすい音だと感じました(中半の地下道でのトラックチェイスシーン)。
おそらく、中・高域が綺麗に聴こえる印象。
たしかにパイオニアに近い音の傾向だと思います。
人間で言うと専門用語を良く使うけど、聴いていて分かりやすく喋ってる博識な人もしくは、ベラベラ良く喋るけど相手をしてて疲れない近所の奥さん、みたいな感じ(余計分からんか…)。

あとはお店に置いてあるクラシックCDを適当に流しながら、店員さんとだべってましたがやっぱり気持ちのいい音だと思います。

店員さんも5600を使用しているのですが「外観は確かにグレードダウン」と言ってました。まぁ他メーカーも本体はいじらないことの方が多いので、かなりコストダウンさせてるのでしょうね。

1時間強で何が分かるもんか、という気もしますが自分的には2台あるリモコン、派手な割にイマイチピンとこないGUI、ネットワーク関連など他メーカーに比べると微妙におかしな部分がありますが、肝心の音の部分では一気に独走状態だと思います。ことに、1台でAVも音楽も手軽に、という向きにはイイと思います。

この価格帯で、専用ルームじゃなくて一般家庭での設置・視聴をメインに
したところがなんとなくとんがりソニーっぽいかも。

店員の別れ際の「早く取りに来てね!」が耳に痛い。



書込番号:13886364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/13 13:29(1年以上前)

k.i.t.t.さん 
購入おめでとうございます。
ヤマダでは本体20万は出るようですね。
ヤマダで買おうかな?

>ボリュームノブが安っぽくなった。

個人的にはボリュームノブを回す、という事をしないので
(リモコンで音量調整)実用的には問題ないですが、劣化
はイヤですねぇ。

>シャーシ系統のコストを削ったのでしょうか?

シャーシ本体は今回新規に金型起こしての新シャーシだそう
ですが、それでコストがかかり過ぎた?
まあ、音質面であえて薄くしたとも考えられますが。

>音質に関しては5700ESの方が圧倒的に上です。

いやぁ、迷う一言ですね(笑)。

書込番号:13886832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/13 23:26(1年以上前)

kittさん
早々の確認ありがとうございました。

読み込み時間は、ちょっと気になりますが、
曲間のノイズが、改善されているようで安心しました。

また、現在はWHS2011自作機メインですが、この機種導入の際は、
いずれQNAPのTS-212を追加購入して直接LAN接続も考えていたので、参考になります。


日向野良猫さん
レビューお疲れ様です。

アプリも試せたとの事で羨ましいです。
私はまだ、前機種しか視聴できていませんが、
今機種も繊細&疲れない感じの音との事で、私の好みにも合いそうです。
有名な?かないまるさん仕上げで期待もしておりましたが^^

今週中にも、時間を作って視聴してきたいと思います。

書込番号:13889250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「TA-DA5700ES」のクチコミ掲示板に
TA-DA5700ESを新規書き込みTA-DA5700ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-DA5700ES
SONY

TA-DA5700ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年12月10日

TA-DA5700ESをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング