このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2021年3月10日 01:35 | |
| 8 | 3 | 2013年6月1日 17:43 | |
| 0 | 0 | 2012年12月17日 20:15 | |
| 1 | 9 | 2012年10月17日 11:32 | |
| 7 | 12 | 2012年9月9日 08:27 | |
| 18 | 50 | 2012年9月8日 07:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
AndroidスマホのOS を9に上げたら、 ES Remote アプリがこのバージョンには対応してませんとアラートが出た。iPhone だと最新OSでも動くのに。リモコンが接触悪いから、アプリだけが頼りなんだけど。
書込番号:24012461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
アップデートが昨日から開始されました。
【アップデートの内容】
・ UPnP機能のバッファーオーバーフローによる脆弱性を解決しました
・ 192kHz/24bit 5.1ch信号(WAV/Flac)の再生対応
・ インターネットラジオ vTuner対応
・ インターネット動画サービス「Hulu Japan」への対応
5800は既にアップデートされましたが、本機も対応して良かったです。
2点
アップデートしようとしたらHOME画面が表示できない・・・
が、AMP MENUでVideo Setting → Resolution を DIRECT から AUTO に変更すると表示されました。
参考まで。
書込番号:16200610
1点
>・ 192kHz/24bit 5.1ch信号(WAV/Flac)の再生対応
だが、Automatic Phase Matchingをオンにしたら、サンプリング・レートが48kHzにダウンコバートされるからな。
意味あるのだろうか?
書込番号:16202904
2点
アップデート後に全体的にレスポンスが良くなってませんか?
ネットワークオーディオが特にレスポンスが改善した気がします。
書込番号:16203358
3点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
御意見が頂けたらと思い書き込みます。
iodata製nasである「RockDisk」を接続してみました。
FlacとAACの再生が不可能です。
加えて、MacからNASにファイルをコピーすると、リソースファイル(当方、Macを使用していると、音楽フォルダーの中には不可視ファイルの「._01名前」みたいなファイルが常に作成されます)を認識してしまい、曲順などが大きくずれます。
リソースファイルが割り込む性で、なし崩し的に、指定したファイル以外が再生されたりします。
Denonのネットワークプレーヤーでは問題ありません。(いくつか不具合がありますが、許容レベル)
これはNASの問題なのでしょうか?
みなさん、このような状況で使用されているのでしょうか?
0点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
はじめまして。現在米国在住のためSTR-DA5700ESというTA-DA5700ESの米国版を先日購入しました。中身が全く同じではないのでここで質問させていただいてよいのかどうか迷いましたが、もしコメントをいただければありがたいです。
現在、自作PCのグラフィックカードのHDMI出力を当機に接続し、さらに当機の映像出力はPC用モニタに接続しています。
このPC用モニタは本来1680X1050で出力するとDot by Dotで表示できてクッキリするタイプなのですが、当機を経由するとPC側からは「SONY AVAMP」という認識が行われ、モニタは直接認識できなくなります。
そのため、1080Pなどテレビ的な解像度は選べるようになるのですが、最も映りのよい1680X1050は選択できなくなります。
HDMI パススルー、Videoダイレクトはonにしているので、てっきり直接PCモニタを認識するのだと思っていたのですが、どなたか同じような環境の方はいらっしゃいますか。
ここ数年AVアンプはヤマハのDSP-AX2500を使用していたのですが、HDMIに対応していないため当機を導入したという事情がありまして、設定などの問題であればうれしいなと思っています。
【現在の接続経路】
(自作PC HDMI出力)-(5700ES VIDEO入力1、HDMI出力A)-(PC用のモニタ))
【PC等のスペック抜粋】
・モニタ 三菱RDT222WM
・OS Windows XP Professional SP3
・M/B ASUS P8H67M-EVO
・CPU INTEL Core i5-2500K
・グラフィック XFX Radeon HD 5770
(以上)
0点
今晩は。
PCのモニター仕様と言うよりはHDMIケーブル自体が1080pにまでしか
対応していなかったと思います。
http://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
Type-Bが1080pを越える領域を認識するようですが、民生用には無いようですね。
書込番号:15139375
![]()
0点
りゅうねんさん、始めまして。
具体的な解決方法ではないのですが、当座のしのぎとしてPC使用時のモニター出力をDVIケーブルで接続し、AVアンプからはPCモニターのHDMI入力に直接接続させて、こちらで再生させる機材を使用時はPCモニターのCh切り替えでHDMI表示させるとかいかがでしょう?
モニターのCH切り替え操作と2系統のケーブル接続の必要が出てきますが、複数の入力ソースの使い分けと言う点では、一番手っ取り早いかと。
PC使用時は、PC画面を表示させるのにAVアンプは必要ありませんし、同じGPUのオーディオデバイスを使用されるのであれば、オーディオの出力デバイスで指定していれば音声のみAVアンプに送れませんでしたでしょうか?
(AVアンプ本体の表示パネルで判断できないレベルの操作をする際は、一時的に表示を切り替える必要性は出るので多少煩わしいですが、その点はご了承ください。)
PCモニターでPC以外の画像を見る場合に関しては、PC画面の平行表示は元々お使いになられていないと思うし、ご指摘の解像度に関しても、AVシアター規格のソースならアスペクト比などテレビ的な解像度に最適化されていると思うので、AVアンプからのHDMI受信でこちらの画面に切り替えされれば問題は無いかと思います。
小生機材は、自作PCに2台のグラフィックカードが乗っておりまして、平時はNvidia系をDVI出力でPCモニタリングしております。
これに対して88.2khz等の44.1khz x n倍のオーディオ向け周波数や、Dolby/DTS-HDをフルサポートするのがATI系という事で、音声出力デバイスとしてこちらのHDMI経由で音声をAVアンプに出力しております。
※PCIe系のHDMI出力サウンドカードやオンボードHDMI持っておりますが、如何せん上手く使いこなせていない様なので、現状サポート形式の豊富なATI系GPUを使うに至っています。
当然ながら、りゅうねんさんの様にAVアンプ接続機器のモニタリングにPCモニタを共用しますので、BDなどを専用機で見る場合はHDMIchに表示を切り替えて視聴と言う形をとっています。
※厳密には、AVアンプにHDMI出力が2系統(排他式)あり、平常はAVアンプ専用でお古のPCモニタを表示パネル代わりに横の方に置いているので、PCを使いながらAVアンプのコントロールもできるようにはしてあります。
書込番号:15140252
![]()
0点
浜おやじさん、コメントありがとうございます。ケーブルが怪しいのではとのことですね。
ただ、以前はPCからHDMIケーブルでPCモニタに直接つないで1680*1050で表示できていたので、ケーブルのせいとも考えずづらいのです。今回5700ESを間に挿入したことで生じた問題ですし、こういうときのためにパススルーがあるのではないかとも思ったので、おたずねしてみた次第です。
ましーさん、早朝からすみません。
確かにDVIでつなげば良いのですが、質問をシンプルにするために書いていない複雑な状況がありまして。
実は元々はPCは子供用と2台ありまして、元々はDVIとHDMIで切り替えていたのですが、モニタ側の切替ボタンの接触が悪くなってきたため、その次にHDMIのセレクタを買ってきて現在に至っています。もちろん今回の問題は、セレクタが入るとややこしくなるので、取り外した上で発生している問題です。
ではセレクタにアンプからの出力とPC2台をつなげばよいのでは、と思われると思いますが、信号が入ると自動で切り替わるタイプなのですが、どうも5700ESの出力もセレクタに接続すると、切替がうまくいかないのです。
他にも、HDMIの同期?がうまくいかないのか、画面がパープルのフィルターをかけたような色になる現象が発生するようになって、ほとんど5700ESのモニタ出力はあきらめかけています...(毎回、モニタの電源引っこ抜き/差しで解消)
なお、PCの音声は単に光で接続しているだけなのですが、むしろ音声をHDMIにした方がよさそうですね。それにしてもましーさんは、NvidiaとATIを1台のPCに2枚差しされているということなのですよね? 私など、ATIだけでもドライバーの不具合で悩まされているのに、考えられませんね。私がついて行っていないのかもしれませんが、そういう差し方は普通に出来るような時代になったのですか?
書込番号:15140283
0点
りゅうねんさん、お疲れ様です。
内心なんとなく指摘するまでも無く思いつけるレベルの内容だったので、然るべき事情があるのではないかと思っておりました。
なお、機器的には全く参考とならない機種のため、以下に具体的にあげておきます。
自作PC:GPU1 Nvidia GTX570
GPU2 Ati Radeon HD 6770
モニター: PC用、サブ用共にiiyama
AVアンプ: Marantz SR7005
HDMIケーブル: PC〜AVアンプ間 Wireworld SHH5-2/3m
AVアンプ〜サブモニター間 市販Pioneer製 3m
小生の異メーカーのW-GPU構成は、やはり一般的ではないと思います。
とある有償マルチメディア再生ソフトの不具合問い合わせの際に、そのメーカーより「その様なGPU重複構成は一般的ではないので検証いたしかねます」と言うような事を言われた記憶があります。
まぁ、実際にサブGPUを外して一般的なシングルGPU下でも同じ状況が発生しますとごり押しして、やっと受諾してもらいましたがw
小生構成下では、サブのATI-HDMI経由でAVアンプに画像信号も出ていて、そちら表示用のサブモニタも実際にあるので、AVアンプをPC接続のchにすると、一般的な同一GPUからのものとは少々異なりますが、マルチモニター環境と言う事になります。
レス頂いた後に、自分の環境ではどうだろうと思い、こちらのサブ解像度を1650x1050で出せるか試してみました。
PC上の設定窓に1650x1050が表示されたので、このサイズでの出力は現実的には可能なようです。
さて、肝心のモニター表示なのですが、これは平常のサブモニター表示及び、メインをAVアンプchに切り替えた際にも共通事項です。
PCの様にフレームに収まるような自動伸張はしてくれない様で、モニターフレーム1920x1080に対してレターボックスの様に四方に黒帯が入り、やや小さめな表示にはなるので、AVアンプにおける1080i/p固定幅の中での1650x1050の画像と言う風に表示されるようです。
(AVアンプのインフォメーション上は、あくまでも1080i/p)
ちなみに、W-GPU構成に関しては小生も詳しく把握している訳ではありませんが、先に導入していたnvidia GTX570の方がハイクラスで、オーディオサポートのみを理由に安価なAti系を追加導入した関係で、どうしても一般的なGPUとしての受け持ちはGTX570、HDMI関連のみRadeon-HD6770と言う風にせざるを得なかった背景があります。
セットアップに関しては、メインで認識する方をPCIeの若い方に挿すか、BIOSで指定して優先させておけば通常手順でいけます。
後は追加でドライバーインストール、及び解像度の管理で2台目のモニターの認識の確認と、表示関連を複数モニターにて拡張する設定にすれば、基本的にはOKな様です。
あるいは、完全に異メーカーであるために混線しなくて済んでいるのかも知れません。
あまりお役に立てなくてすみません。
書込番号:15140973
0点
ましーさん、お役に立てないなど、とんでもないです。いろいろと確認いただき、ありがとうございます。
あれこれいじっていたところ少なくとも画面のプロパティでは1080Pではなく1680*1050が選べるようにはなりました。ただし、直接モニタにつないでいたときのような全画面を使ったクッキリした表示にはならず、ましーさんが書かれているような、四方に無駄な黒帯ができて、真ん中に眠い画面が表示されている感じです。
でも、ましーさんの場合は、1920x1080のモニタのようですから黒帯は当然のことですが、私の場合は元々1680*1050のモニタなので、やはり私の方は矛盾がありますね。Catalyst Control Centerで見ると、やはりモニタは三菱ではなくSONY AVAMPという認識であることは変わりませんでした。結局パススルーやダイレクトってなんのため?と思っています。でもなんとなくですが、たぶん故障とまでは言えない感じですね。
とすると、現実問題としてはセレクタを使うしか無いのですが、前のコメントにも書かせていただいたように、現在セレクタ経由で5700ESの出力を表示するのは問題ないのですが、なぜかその次にPCに切り替えると画面全体がパープルに変色したような状態になり、モニターのコンセント抜き差しをしないと元に戻りません。たぶん5700ESとセレクターまたはモニタとのいわゆる相性が良くないのかもしれないのですが、気になるたちなので、今度別のセレクターでためしてみたいと思っています。安ものしか買いませんが、ちりも積もれば何とかで、痛いですね。
GPUはBIOSで優先設定できるのですか。たぶん元々PCIe16が2スロットあるようなM/Bをご利用なのですね。
Marantz のアンプもオーディオよりの私にはむしろ向いているような感じがしていて今も興味があります。でも比較して試聴できる店など無く悩んでいたところ、5800ESのリリースのおかげでこちらは在庫一掃モードになったので、SONYに傾いてしまいました。
書込番号:15141866
0点
自己レスです。PCや5700ESを今の環境から外して、別の部屋にあるプラズマディスプレイ(Pioneer KRP500M、これも米国版)でテストしました。
結論から言いますと、パススルーにしても、ディスプレイからはやはりPCが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。
ただし、今度テストに使ったプラズマディスプレイはいわゆる1080P用ですので、パススルー時もアンプの電源が入っていても、PCの映像が全く問題なくクッキリと出力されました。
前のコメントでも書いた「パープルの映像」が一時的に表示されましたが、自動的に1,2度画面がON OFFされ、通常の色に戻りました。HDMIって、油断するとガンマが崩れるような感じなんですかね。
また、新しいHDMIセレクタも買って、三菱モニタでテストしましたが、5700ESの映像出力表示後PCの映像に切り替えるとパープルがかった映像になるという現象は変わりませんでした。
つまり、今回の私の疑問は、モニタをたぶん買い換えないと解消できないこと、また、5700ESの故障であるとかそういうことではないことは判明したと思います。
セレクタを買うのに往復3時間、その後、PC環境と5700ESを別室のプラズマにつないでSPの結線などを元に戻すのに、3時間以上かかりました。合計5時間超、さすがに疲れました...
書込番号:15146020
0点
下記の部分修正です。
>ディスプレイからはやはりPCが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。
正しくは、
「PCからはやはりディスプレイが直接認識されるのではなくSONY AVAMPという認識になります。」
です。
書込番号:15146036
0点
HDMIの設定のVideo DirectはONになっていますか?
既に確認済みならごめんなさい。
書込番号:15213451
0点
黒い水さん
アドバイスありがとうございます。マニュアルの該当箇所は読みましたので、VideoダイレクトもONにしています。最初その辺かなと思ったのですが、関係ありませんでした。
私が勝手に想像していたパススルー機能は、見かけ上何の加工もせずセレクター的な位置づけを全うする機能だと思っていたのですが、結果的には、本機のビデオ回路を通りました〜という感じの信号になるということのようです。
いいかえると、電源をONにしなくても本機のビデオ回路に来た信号はモニターに出しますよ、という機能に過ぎないと理解しました。
書込番号:15215329
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
STR-DA5800ESが発表されました。
日本のモデルでは従来どおりだとTA-DA5800ESで発売されると思います。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=7875&NewsAreaId=2
ざっと仕様を見たところ、5700ESとの変更点は
・ディスクリート9.2chに対応。
・4K2Kサポート。(アップスケーリング対応)
・HDMIが6入力から9入力へ。2NDゾーンでHDMI出力が可能に。
・9.2chにサラウンドモードを最適化。
・ホームネットワークサーバになり、接続機器の動画、音楽などをタブレット、スマートフォンなどに配信可能に。
・「Vocal Height」モードに加え、「Movie Height」モードが追加。
・ストリーミング動画の視聴。
・WAV、FLAC再生を192kHzおよび24ビットまでサポート。特にFLACは5.1chまで対応。
・2NDゾーンではメインゾーンと遜色ない操作が可能に。
・HDMI入力ソースの2画面出力(小窓表示)に対応。
・スマートフォン、タブレット対応の新しい「ES REMOTE」が提供。
どこか間違った記載がありましたらご指摘ください。
これで、5700ESの不具合と未対応コンテンツの放置はほぼ確定ですね(笑)
予想通りです。
2点
追記です。
・FM/AMチューナー内蔵。
・金メッキプラグ。
海外仕様なので、国内版だと少し変わる可能性はありますね。
書込番号:14997765
0点
かなり昔にアンプを購入してからというもの、さっぱりです。
最近ではスマホやタブレットとの連携が家電でも言われていますが、未対応コンテンツの放置というのはどういう問題でしょうか?
あと、ブルートゥースで無線接続してiPodタッチやアンドロイドのスマホに入れた音楽を聞きたいのですが、次モデルでは対応はしていないでしょうか?
あるいは、別途、ユニットを接続したら対応するとか・・・・・
書込番号:15010049
0点
>あと、ブルートゥースで無線接続してiPodタッチやアンドロイドのスマホに入れた音楽を聞きたいのですが、次モデルでは対応はしていないでしょうか?
>あるいは、別途、ユニットを接続したら対応するとか・・・・・
こんばんは。
Bluetoothは前機種(5600ES)を持って廃止になりました。(5700ESからDM PORTが無くなった)
なので5800ESで復活する望みはかなり薄いと思います。
現行機種なら3600ESが対応しています。
書込番号:15010100
0点
ありがとうございます。
やっぱり・・・・・そうですか、残念。
でも、アンプの買い替えを考えているので、次モデルは非常に気になります。
書込番号:15010212
0点
k.i.t.t.さん
こんばんは。
本日、使い方相談に連絡することがあり、『ESリモート』について
質問しました。
近日中に対応できるようです。
ソニーのHPに5800のページの中に書いてあります。
楽しみです。
書込番号:15017595
1点
出ましたね。TA-DA5800ES。
機能は確かに進歩しているものの、海外版を見て期待していたFM/AMチューナー機能がオミットされているのには非常にガッカリしました。何でわざわざ省略したのか理解に苦しみます。FM/AMが時代遅れ(?)かどうかは分かりませんが、それならばせめてインターネットラジオ機能は搭載して欲しかったです。
書込番号:15017618
1点
TA-DA5700ESもアップデートでradikoに対応して欲しいな。
後、音場補正後の各スピーカのイコライザの設定値の表示もできるようにして欲しいな。
まあ、無理かな。無理なら俺はパイオニアに浮気するぞ。
書込番号:15017685
0点
皆様
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
typeR 570Jさん
ES REMOTE が最新のスマートフォンに対応ですか。うれしい限りです。
5800のページを見ましたが、旧機種と同等の内容しか書いていません・・・。
5700にも対応してもらえるということでしょうか。だとしたらかなりうれしいです。
xath02SAさん
海外版と比較してみました。
FM/AMチューナーが排除された代わりに、FM/AM入力端子が付いています。(いつものように)
私も5600のようにインターネットラジオに対応してほしかったです。
なぜ5700から排除したのか理解に苦しみます。
tohoho3さん
ONKYOのようにradikoに対応してほしいですね。
あと、イコライザ設定値の表示は5600はできていて、5700では排除されたんですよね。(これ納得いきませんでしたけど・・・)
ざっと調べた限りでは5800は5700のマイナーチェンジ版のようなものなので、望みは薄いと思います。
更に詳細な情報がほしいところです。
私としては、不具合改善はもちろんのこと
・AirPlay対応
・ネットワークオーディオのギャップレス再生対応
・ALAC対応
は果たしてほしかったですが、残念ながらこれらは搭載されずじまいになったようです。
GUIを見る限り、ソフトウェアを使いまわしていると思われるので、不具合も引き継いでいると予想します(笑)
もしかしたら、新機能に魅力を感じて5800に買い換えるかもしれません。
書込番号:15018316
1点
k.i.t.t.さん
>もしかしたら、新機能に魅力を感じて5800に買い換えるかもしれません。
シリーズ制覇ですね。
私が魅力に感じる機能はWAV、FLAC再生を192kHzおよび24ビットまでサポート。
特にFLACは5.1chまで対応。
私は5900に期待します(笑)
書込番号:15020347
0点
k.i.t.t.さん
ESリモート』が9月5日にアップデートされていますね。
問い合わせの2日後でした。
その他のアップデートも期待します。
書込番号:15037834
1点
他のスレに投稿されていましたね。
失礼しました。
書込番号:15038926
0点
typeR 570Jさん
おはようございます。
ES REMOTE アップデートされましたね。
SONY Tablet S で表示した場合こんな感じになります(笑)
写真1、2枚目は画面が中央に偏っています。
写真3枚目は画面いっぱいに表示されますが、画像が引き伸ばされて汚いです。
とりあえず対応しました感が否めません・・・。
他メーカーのアプリを触るとその出来の良さに感動します(笑)
書込番号:15040847
1点
AVアンプ > SONY > TA-DA5700ES
使用し始めて2週間以上経ちます。
TA-DA5600ESからの乗り換えですが、本機は若干不安定な動作をしますね・・・。
今のところ経験した不具合を記載しておきます。
・GUI画面が不定期にちらつく。
→一度本体を新品交換したものの、現象は同じ。
サービスマン訪問で画面のちらつきを実際に確認済。開発部署に挙げるとのこと。今後改善されるかどうかは未定。
・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
→本体初期化で改善。
・GUIが突然表示できなくなった。
(通常はリモコンの「HOME」ボタン押下で表示できるのだが、何度押しても表示できず。)
→電源の入切では復旧できなかったが、コンセントの抜き差しで復旧。
・ネットワークオーディオ(FLAC音源)再生中にまれに音が途切れる。
→今のところ回避策なし。
電源の入切、コンセントの抜き差し、本体初期化でも改善せず。
ネットワークオーディオ再生中にテレビの電源を入切すると、なぜか音が途切れる謎仕様。
・IOSアプリ「ES REMOTE」に関して
ipod touchがスリープ状態に入ると、スリープ解除したときに必ずトップ画面に戻ってしまう仕様。
特に、ネットワークオーディオ再生時は、毎回
「Listen」→「Music Servers」→「サーバ名」→・・・「目的の曲名」と最初から階層をたどっていかなければならないので非常に煩わしい。
5600の頃は安定して動作していたのに、5700は若干不安定みたいですね。
まだ他に見つかったらこのスレッドに追記していきます。
2点
使用し始めて一週間たたないけど、
>・GUI画面が不定期にちらつく。
ちらつかないけど、画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある。
>・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
>・GUIが突然表示できなくなった。
これらは今のところない。
>・ネットワークオーディオ(FLAC音源)再生中にまれに音が途切れる。
>・IOSアプリ「ES REMOTE」に関して
これらは使用していないのでわからない。
あと、下にも書いたが、SONYの関係者が見ていたら、次回のソフトウェア・アップデートで自動音場補正のイコライザの補正値が表示できるようにして欲しい。
書込番号:13955244
1点
k.i.t.t.さん
情報ありがとうございます。大変ですね。
未購入の者にとっては、不具合情報参考になります。
メリットは、散々雑誌やサイトで載ってますから。
多機能になればなるほど、不具合も多くなるのでしょうね。
sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
あまり見かけないですけど。
追加機能ならまだしも、不具合対策はしてくれるのかな??
年明け購入予定ですけど、不具合解消を見極めてからの購入の方が良さそうですね。
その内、購買意欲が薄れちゃいそうです。。。
書込番号:13955644
1点
>sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
機能としては付いていますが、これらの不具合が解消されるかどうかは分かりません。
望みとしては薄いです。
というのも、このモデルは国内のみならず、海外(型番STR-DA5700ES)でも販売されているからです。
相当数のクレームが来ない限り改善はしないでしょう。
2度の新品交換により、改善が見られない事から不安定な機器であることに間違いありません。
前機種(TA-DA5600ES)は実に安定して使用できていたのですが・・・。
SONYは、今までの経緯からすると、致命的な不具合以外は改善しない傾向にあります。
また、SONYはアップデートで機能追加はしません。(PS3などのゲーム機は別格ですが)
新機能を追加する = 新機種発売です。
つまり、新しい機能を使いたかったら買い換えてください。これがSONYのやり方なのです。
書込番号:13955675
1点
k.i.t.t.さん
以前、サブウーファーの動作についてのご質問に解答いただきましたHL5です。
その節はご回答ありがとうございました。
その後、12月17日にTA-DA5700ESを購入いたしました。
しかし、私の購入した個体でもk.i.t.t.さんとほぼ同じような不具合が発生し、1度ショップで新品交換していただきました。
k.i.t.t.さんの不具合と合わせ私の状態を述べますと・・・。
> ・GUI画面が不定期にちらつく。
私の個体の場合は1台目、2台目共に不定期という感じではなく、よく見ますと常にザワザワとした感じでちらついております。
店頭で見た個体も同様でしたのでソニーに問い合わせたところ、ソニーの実機でも同様との回答がありましたので仕様の範囲かと思います。
tohoho3さんの仰る「画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある」件につきましては1台目、2台目共に私の固体でも発生しました。
しかし、どうやらこの現象はメニュー画面自体が左に3ドットほどずれて表示されており、バックに高光度の映像を流していたりすると、その映像がそのまま見えてしまうようです。ためしに白い静止画を出力した状態でメニューを表示させたところ右端に白い線が見え続けました(画像をご参照ください)。
この件についてもソニーに問い合わせたところ、ソニーの実機でも同様との回答がありました。現在のところどの個体でも同様のようですがファームアップ等で改善してほしい旨の要望は伝えました。
> ・最新版にアップデートできているにもかかわらず、毎回アップデートメッセージが表示される。
1台目の個体で同様の現象が何度も起きました。
交換後の2台目では今のところ発生しておりません。
> ・GUIが突然表示できなくなった。
私の1台目の交換理由がこれでした。
k.i.t.t.さんと同様、ホームボタン、オプションボタン共にまったく反応しなかったのですが、私の場合はさらにアンプからのHDMI映像出力が完全に切れ、まったくモニタに映像を出力できなくなってしまいました。
色々試しているうちに復旧したのですが、2度ほど同様の現象になりショップに初期不良交換をお願いしました。
こちらも交換後の2台目では今のところ発生しておりません。
ネットワークオーディオ以下の現象については未確認です。
上記の不具合があった以外は、音は非常にすばらしく、店頭で聴いたときよりもさらに中低域の厚みが感じられ、通常の音楽再生ではこだわっていたスーパーウーファーも不要かも?と思い始めています。
ただ、映像についてはアンプを通すと、モニタに直結したときより少しエッジの立ち方が甘くなるようです(PCからの出力をDotByDotで見ると感じます)。
私の使い方では交換品の2台目で致命的な不具合は解消されておりますが、上記のメニュー表示など細かな点で改善すべきところを感じます。
ファームアップで改善されることを期待しています。
書込番号:13956180
2点
>しかし、どうやらこの現象はメニュー画面自体が左に3ドットほどずれて表示されており、
>バックに高光度の映像を流していたりすると、その映像がそのまま見えてしまうようです。
>ためしに白い静止画を出力した状態でメニューを表示させたところ右端に白い線が見え続けました(画像をご参照ください)。
そういうことだったのか、HL5さん、情報ありがとうございました。
書込番号:13956389
0点
HL5さん
こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>私の個体の場合は1台目、2台目共に不定期という感じではなく、よく見ますと常にザワザワとした感じでちらついております。
表現が異なるだけかもしれませんが、そのような感じで見えます。
サービスマンの方に実際に見てもらいました。
開発部署に伝えると言っていましたので、複数報告が上がれば改善の見込みがあるかもしれません。
>tohoho3さんの仰る「画面の右端の数ドットの範囲に一直線上に映像ノイズが入ることがある」件につきましては1台目、2台目共に私の固体でも発生しました。
私のテレビでも現象を確認できました。
GUIの背景色が黒色なので、白色映像を映しているとハッキリと分かりますね。
>k.i.t.t.さんと同様、ホームボタン、オプションボタン共にまったく反応しなかったのですが、私の場合はさらにアンプからのHDMI映像出力が完全に切れ、まったくモニタに映像を出力できなくなってしまいました。
私の場合、電源ケーブルの抜き差しで復旧し、その後は発生していません。
HDMI映像出力が完全に切れるのは致命的ですね。
今使われているのが正常で何よりです。
>ただ、映像についてはアンプを通すと、モニタに直結したときより少しエッジの立ち方が甘くなるようです(PCからの出力をDotByDotで見ると感じます)。
私もそのように見えますので、「Video Direct」をONに設定しています。
アンプの映像回路を通さないので、ぼやけた感じがなくなります。
今日、サービスマンの方が来て上記症状を全部伝え、再度新品交換で様子見という形になりました。
ただし、年末年始をはさむため、納期が来年1月半ばになるとのことです・・・。
それまでは、現行機を使います。
また何か不具合等があればここに書き込みさせていただきます。
書込番号:13956443
1点
HL5さん
詳細の状況報告お疲れ様です。
GUIの不具合なんて、悲しい不具合ですね。
せっかくセッティングしても、交換となると手間が増えて大変だったかと思います。
視聴した限りでは、とても良い製品だったので、
不具合を分かっての購入も考えましたが、気になる不具合です。
やはり購入は、ファームウェアの改善待ちになりそうです。
書込番号:13956470
0点
k.i.t.t.さん。こんばんは。
> 私もそのように見えますので、「Video Direct」をONに設定しています。
> アンプの映像回路を通さないので、ぼやけた感じがなくなります。
今、「Video Direct」をONに設定しましたところ、完全に直結と同等の画質になりました!。
これで接続がかなりシンプルにできます。ありがとうございました。
しかし、この項目すっかり見落としていました・・・orz。
セッティングをまだ本当に追い込んではいませんが、音は非常にすばらしいと感じています。
特に自動音場補正による効果はすばらしく、定在波まで完全に補正されているようです(マイクで周波数測定しますと)。
我が家では130Hzあたりにどうしても谷ができ、スーパーウーファーで補うような形を取っておりました。
定在波の除去は部屋の構造やその他の要因がたくさんあり、ピュアオーディオではなかなかうまくいかないものですが、これだけ簡単に補正できてしまうとは・・・かなり感動しました。
それだけにソフトウェア的な部分での作り込みの浅さが惜しいです。
何とかソニーさんにはファームウェアのアップデートで完成度を上げていただきたいところです。
書込番号:13956747
0点
>それだけにソフトウェア的な部分での作り込みの浅さが惜しいです。
>何とかソニーさんにはファームウェアのアップデートで完成度を上げていただきたいところです。
5600ESを使用していた頃は安定稼動していたんですが、
5700ESはユーザインタフェイスが大幅に変わった分、不具合が多くて作りこみが甘い気がしてなりません。予想外でした。
IOSの「ES REMOTE」もたまに落ちます・・・。
音質が良いだけに非常にもったいないです。
要改善事項ですね。
ソニーさん、直してください。
書込番号:13956786
0点
・ネットワークオーディオ再生中にまれに音が途切れる。(FLAC, MP3で確認)
→パターンが掴めました。
結論から言います。ソニーさん、直してください!
接続しているテレビは、東芝のREGZA 42Z1です。
このテレビにUSB-HDD(録画用)を接続しています。
テレビとアンプはHDMIケーブルで接続しています。
まず、ネットワークオーディオを再生します。(FLAC, MP3 何でも良い)
次に、テレビの電源をON, OFFすると、それに反応して音声が数回にわたり途切れることが分かりました。
また、USB-HDDの電源ON, OFFにも反応して音声が数回途切れることも分かりました。
USB-HDDの電源制御はテレビ側でやっています。テレビの電源がOFF状態であってもUSB-HDDの電源が勝手にON, OFFになるときがあります。なぜこのような動作になるかは分かりません。テレビの仕様でしょう。(これが不定期に音声が途切れていた原因)
故に、テレビ側の電源のON,OFF動作により、テレビからHDMI経由でアンプに何かしらの信号が伝わってきて、ネットワークオーディオ再生に影響を与えていることに間違いないということです。
・・・厄介な問題に直面しました。
書込番号:13957383
0点
k.i.t.t.さん、現象が同じかどうかわかりませんが、前に以下のようなことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140840/SortID=12644412/
書込番号:13957776
0点
k.i.t.t.さん
TV側の電源がON/OFFされるというのであれば、HDMIの認証が走ってしまい、その間は音声が途切れるのはHDMIの仕様上しょうがないかと思います。
東芝のTVのほうで勝手に電源のON/OFFをしないように対応されないと、アンプ側ではどうにもならないですね。
とりあえずの対策としては、TVを使わない間は、アンプ側のHDMI出力をOFF(リモコンのHDMI OUTPUTで簡単に切り替えられます)にしておけば、HDMI認証は走らないので、音が途切れることもないはずです。
書込番号:13958657
0点
tohoho3さん
ありがとうございます。
アンプのHDMI出力をOFFにすれば現象は出なくなりました。
ネットワークオーディオ再生中に
HDMI A → HDMI B → HDMI A+B → HDMI OFF
と切り替えるたびに音声が途切れますね。
気になります。
黒い水さん
一応、ソニーに連絡して改善要望を出しました。
メーカーでも現象が確認されたそうですので、開発部署に伝えるとのことです。
ただし、今後改善するかどうかは不明とのこと。
どうせソニーの事なんで、望みは薄いです。
確かにアンプのHDMI出力をOFFにすれば現象は出なくなりました。
しかし、これではAVアンプの意味を成さなくなります。
ネットワークオーディオはアンプとNAS間の接続のみで完結しているので、HDMI系統は別で考えるべきです。
HDMI信号に干渉するように設計している時点でおかしいです。
私はネットワークオーディオに重点を置いて、5600ESから乗り換えたんですが、予想外の不具合に直面しました。
書込番号:13959012
0点
k.i.t.tさん、皆さんへ
お教えいただいた現在の不具合情報のうち、ひとつだけ解決(?)といえるかどうかわかりませんが、解消したことがあります。Homeボタンを押してもGUIが表示されない件です。
リモコンのAMPボタンを押すと出るようになります。AMPがらみの操作をこのボタンで切り替えているのかもしれません。僕が過去に経験した(不具合ではありませんが)操作方法からヒントを得ました。以前、オンキョーのTX-SA608を使用したときに確か取扱説明書に記載してあったと思うのですが、メニューを出すときはAMPボタンを押してくださいというものです。偶然かもしれませんが、解消できました。
GUI表示がちらつくというのは電源入れたばかりの当初はたまにありました。当初の機械的な(基盤がらみの?)不安定さなのかな?と思いましたが、長時間音楽を試験再生し、取扱説明書片手に色々勉強していたら知らない間に自然になくなってしまってました。今は特に感じません。
なお、当方ではHDMI接続したユニバーサルプレーヤーでオーディオを聴くときにプロジェクターの電源を入れたままでないと音の出力がとまってしまうという現象を確認しました。購入前に使用していたインテグラのDTC-9.8でも同じでした。その機種では取扱説明書に記載されていた「(当たり前の)こと???」だったので解消できませんでしたけど。今回の場合は馴染みのインストーラさん(購入元)に相談したところ、「HDMIの仕様」なので、HDMI接続の機器で音楽を聴くときはHDMI出力を「オフ」にするように指示を受けました。おかげで正しく再生できました。
僕が感じた不便さは上記ぐらいです。ネットワークオーディオは興味がありませんのでその環境が整っておりません・・・。取り急ぎご報告まで。
書込番号:13960011
0点
私もHOME画面が出ないときはありました。下記の2パターンです。
1.リモコンが外部機器になっていてHOMEボタンが効いてない。(ハイパスさんが書いているパターン)
これは、HOMEボタンを押したときにAMPボタンが光っていればAMPモードになっているはずなので、HOME画面も表示されるはずです。
2.ネットワーク上の音楽が選択できる状態で電源をOFFにして、次回起動直後にHOMEボタンを押したとき。
外部機器のモード(SA-CDやBD)の状態で起動したときは、すぐにリモコンが効くですが、MY MUSICではまず画面が表示されるまでにかなり時間がかかり、さらに表示されてからもしばらくはリモコンが効きません。(トータルで2分くらいはかかります)
どうやらこのアンプは起動しても、ネットワーク周りが使えるにはさらに時間が必要なようです。
アンプ起動直後はハブにつないでいる機器にPCからアクセスしてもつながらない、また、外部機器で起動して、すぐにHOME画面からMY MUSICを選んだときは「起動中です。しばらくお待ちください」メッセージが表示されますので、そういうことだと思います。
いまのところ、上記以外のパターンでは普通に使えているので、とくに不具合はなく仕様だと思っています。
起動時にMY MUSICだと「起動中です。しばらくお待ちください」のメッセージがでないのはわかりにくいと思いますが。
書込番号:13960345
0点
当方も設置したはいいものの、年末に体調を崩し寝込んでしまったためネットワーク音源を暇さえあれば聴いていました。現状では
○GUIのちらつき→今の処無
○FLAC音源の稀に途切れ→特になし。但し、アンプ電源ONと同時にモニターの電源も入る(連動)ので、その後の操作上HDMI切り替えをしないためでないだけと思われます。
○HOME画面が出ない
VITAのフリーズ(何かの拍子にブラックアウト。充電もきかなくなるがほっとくと治る。治るまでの時間はまちまち)の翌日で思わずク○ニー!と言いたくなりました。
ハイパスさんの対処法でも無理でした。
HOME一発の時とアンプ押し→HOMEが出来るときと出来ない時があるようです。
うちも前がONKYOでしたが、ONKYOの場合、リモコンで何をやるにもまずアンプボタンを押さないと、アンプ制御ができなかったので…。
この時は直前がネットワークオーディオのマイミュージックを聞いていた後で、音楽再生中の壁紙が映ったまま反応しなくなる。但し、他のソースへの切り替えは出来ました。
やはりコンセントを抜いて解消。似たような現象は以前、ONKYOでもあったため慌てはしませんでしたが、やはりネットワーク機能がこなれていないせいかもしれません。
ただ、PCとUSB接続している場合は単純に画面は真っ黒なので、これで起こるとかなり慌てる気がします。
もしかしてHUB機能を持たせたのが却って足枷になってるのかしら?
○ES REMOTE
これは同様です。スリープに入ると解除時にトップに戻ってていちいち戻るのがちと面倒くさいですね。読みこんでしまえばさくさくなだけに残念。
因みにアンドロイドの場合はTOP画面ミュージックサーバーアイコンで、再生画面に戻りそこから階層を逆に戻せますが、ミュージックサーバーで聴いている際に、一つ前に戻ると、曲再生画面に戻る際一度ローディングします。音が途切れたりはしないのでまぁよしとしようかなと。
直せても、ソニーは直さないと思うんですよね…。
HOMEから入ると何故かセッティング画面の時は、オーバーレイ機能(背景が薄く見えてる)なのに、他の頻繁に使う機能は完全排他式というのがよく分からない仕様とか、妙なところはありますが個人的に音が気にいってしまったので目つぶってます。(というか前の機種はもっとあちこちおかしなところ多かったので)
今までの自分のセッティングが悪かっただけなのかもしれないけど、クラシックピアノとか本当に綺麗な音が出てくれてるし、ハイレゾ系のクラシックもこんな音が入ってたんだとか、嬉しいことも多いので。
書込番号:13960708
0点
ハイパスさん
>リモコンのAMPボタンを押すと出るようになります。
これは試し済みですが、表示できませんでした。
現にコンセントの抜き差しで改善したので、違う理由のようです。
黒い水さん
>外部機器のモード(SA-CDやBD)の状態で起動したときは、すぐにリモコンが効くですが、MY MUSICではまず画面が表示されるまでにかなり時間がかかり、さらに表示されてからもしばらくはリモコンが効きません。(トータルで2分くらいはかかります)
なぜこんな扱いづらい仕様にしたんでしょうね・・・。
私の場合、どのソースに切り替えてもGUIが表示できませんでした。
コンセントの抜き差しだけであっさり復旧したので、何かしらの不具合が起きていたものと考えられます。
日向野良猫さん
>○FLAC音源の稀に途切れ→特になし。但し、アンプ電源ONと同時にモニターの電源も入る(連動)ので、その後の操作上HDMI切り替えをしないためでないだけと思われます。
試しにFLAC音源再生中にテレビの電源をOFFにしてみてください。
音が数回途切れるはずです。
GUI画面が突然表示されなくなる現象は1度しか起きていませんが、この現象がどうも腑に落ちず、もう一度新品交換で様子見という形になりました。
全体的に詰めが甘い気がしてなりません。
価格も高いので安定稼動するようにアップデート等で改善して欲しいものです。
書込番号:13962284
0点
k.i.t.t.さん
こんばんは。
再度、新品交換ですか。状況改善(再発生しない)するといいですね。
ネットワーク音源からの再生中にHDMI切り替え操作をすると、
確かにFLAC、MP3などでも音声が途切れる(一瞬ではなくミュート状態)
になりますね。
私の場合、ネットワーク上の音楽再生時にHDMIを切り替える状況
ではないのであまり気になりませんが。
私もk.i.t.t.さんのHPのレビューは参考にさせていただきました。
確かにSONYのAVアンプの設計と言うか仕様は?な処は多いですね。
5600の時にネットワークHUBまで搭載しているのにFLAC非対応
5700では対応、かなり質も高い半面、どこか不安定。
音質的にはかなりバランスがとれているのに、機能面がアンバランス
(アレは出来るのにコレは出来ない)は多いですよね。
私の場合、機械にあわせてしまうので今の処気にならないだけなんでしょうね。
スマフォアプリもアンドロイドはTwonky、iPhoneはPlugPlayerの方が常用
アプリになってます。
Twonkyであればスマフォ上の音楽データも、ネットワーク上の音楽データ
も5700に送れるし、音量はいじれるので楽。あとは、再生時の画面情報が
多いので、こっちのほうがいいような気もします。
中々一台で全てをこなすのは難しいものなんでしょうかね。
では、よいお年を。
書込番号:13963281
0点
ITりとるべあーさん
>sonyはファームウェアアップデートをするメーカーなのでしょうか?
>追加機能ならまだしも、不具合対策はしてくれるのかな??
これは認識が間違っています。
ファームアップは本来不具合対策の為で機能追加は稀です。
AVアンプでも過去に不具合修正のファームアップはありました。
k.i.t.t.さん
>また、SONYはアップデートで機能追加はしません。
ここ数年はBDプレーヤーとかBDレコーダーで大きな機能追加の
ファームアップの例はありますよ。
書込番号:13983079
1点
デジタル貧者さん
書き方が悪かったか分かりませんが、認識は同じです。
sonyに限らず、通常はファームウェアで機能追加する位なら、新製品買って下さい!だと思います。
そうしないと売れないでしょうし。
こちらで、皆さんから情報が上がっているのは、明らかに不具合ですし、
いつ解消されるのか、とても気になっています。
未購入者でも、いつファームウェア更新されているか分かれば良いのですけど。
sonyのサイトを見ても、よく分かりませんので。
書込番号:13983340
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)













