
このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年8月13日 22:42 |
![]() |
2 | 4 | 2012年9月2日 21:05 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月31日 10:43 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年7月8日 13:28 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月10日 21:02 |
![]() |
5 | 4 | 2012年5月24日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
当方は吹奏楽、管弦楽、バンドの演奏等でこのシリーズのICレコーダーを買おうかなと思っています。しかしDR-5、DR-7、DR-40、DR-100、どのレビューを見てもすばらしいとしか書いてなくて違いがよくわかりません。
DR-5でも完璧に満足できるレベルなのでしょうか?
それともがんばってここはDR-100を買ったほうがいいのでしょうか?
0点

お早うございます。
音に関してはオーナーではないし、使い込んでいるわけではないので全くの主観です。今回はDR-100MK2、DR-40、DR-07MK2、DR-05の4機種をチョイスします。
DR-100MK2に関してはMK2ではない一世代前の音感になりますが少し奥まったホール感が出る方だと思います。
DR-40は音のキレの良さと、楽器への近さを感じます。ホワイトノイズが若干多いのが難点と感じます。
DR-07MK2は低音に量感があり、ホワイトノイズも少ないです。ただ、周波数レンジは若干狭く感じます。
以上の3点については以下のリンクを参照して判断しています。
http://www.ebay.ca/itm/Tascam-DR-40-Portable-Digital-Handheld-Recorder-DR40-Case-Extended-Warranty-/310392204979 ←演奏はアマチュア級ですが音はしっかり録れています。ちょっと適当過ぎますが自然音の録音もあります。
http://www.youtube.com/watch?v=Qu0p0ZDV68c ←DR-40でのピアノのアタック音の鋭さを感じます。
http://onpa.no-blog.jp/blog/cat7002508/ ←ZOOMのH4n、ソニーのPCM-D50などとの比較音源があります。DR-100ないしはDR100でサーチしてみて下さい。このブログは重くて音が聞けるようになるまで20分位待ちます。
DR-05は割と狭い会場で音全体を拾うのに向いていそうです。但し、周波数レンジはDR-07MK2よりさらに狭く感じます。
DR-05、DR-07MK2、DR-40は自分が量販店で録った音源で傾向は確認しています。
機能に関しては基本的には品番が上がれば上がる程、充実していきます。DR-05をベーシックとするとDR-07MK2はオーバーダビングという重ね録音やリバーブなどのエフェクトが可能になります。DR-40ではさらにキャノンコネクターでの外部マイク接続や4CH録音なども可能になります。DR-100MK2では4CH録音やエフェクトは省かれて代わりに左右独立型の録音ボリュームや全般的な性能アップ、スイッチ類の充実などが挙げられます。
個人的にはホワイトノイズの若干の多さを置いておいてDR-40の音が一番好きです。
書込番号:14928773
1点

音質と機能の差についてはsumi_hobbyさんのコメントにほぼ同意見です。
TASCAMの場合、電源がポイントで、上位機種は基本的にコンセントにつないで使うようになっていて、電池・充電池ではコンサートを録りきれるか不安です。ACアダプタ別売3千円というのも盲点!DR-05にACアダプタ買い足したら何割もコスト増ですよね(笑)。
DR-05とDR-07mkIIは電池でもある程度もちそうです。(カタログ参照)
DR-02dは電池持ちが悪いので有名。(音は良い)
DR-40、100mkIIは、ファンタム電源を使うと電池持ちは半減するので、基本的にACアダプタが必要。
というわけで、電池で使いたいならDR-07mkII、コンセントで使うならDR-100mkIIがおすすめです。
DR-40のノイズは、どこまで我慢できるかですね。
値ごなれしたZOOM H4nも狙いめだと思います。電池持ちも良好。
書込番号:14931452
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
オリンパスのDS-50を持っているのですが、買い替えを検討しています。
自分でも調べてみたのですが、どちらの方が性能が良いのかわかりません。
詳しい方いましたら、どちらの方がどのように性能が良いのか教えて下さい。
1点

それぞれ用途がちがいます。また本体の大きさも、DR-05はシャンプーボトルほどあり、ずいぶん大きいほうです。
主に何を録音するのか、今のDS-50のどこが不満なのかを書けば、コメントが付きやすいと思いますよ。
書込番号:14916458
0点

長時間の会話がメインですが、たまに音楽なども録音します。
音楽についてはいまいち音が良くなかったので、もう少し音が良い物が欲しいと思っています。
会話については、1GBより2GBや4GBの方が録音時間も長く、リニアタイプの方が音が現実の音に近いかなと思っています。
リニアタイプとしては、サンヨーのP603も持っているのですが、こちらもいまいち音が良くなく、感度を最大限にしても、音が小さくしか録音されないという不満点などもあります。
ただ、DR-05がかなり大きいようなので、一度実物を見た方が良いのかもしれませんね。
理想としては、DS-50より一回り程度小さく、音が良いICレコーダーが希望です。
書込番号:14919284
0点

お早うございます。
会話が明瞭に録れて音楽録音にも十分な広い周波数帯域を持ったオールラウンダー機であるソニーのICD-SX813が良さそうです。より音楽寄りに振りたいのならオリンパスのLS-7という選択肢もあると思います。ぴぴやんさんの場合はICレコーダーユーザーとしていい耳を持ってらっしゃると思うので手元のICレコーダーも持ち込んでじっくり比較・検討なさった方がいいかもしれません。参考までにDR-05、ICD-SX813、LS-7の比較音声をアップしておきました。量販店での録音です。
DR-05、ICD-SX813、LS-7の録音・再生
http://www.youtube.com/watch?v=u9udMd_S1z4
書込番号:14920509
1点

こちらの商品、先週店頭で見てきましたが、大きすぎてすぐに候補から落ちました。
大きさの事は全然頭になかったので、すごく参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15014123
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
R&Bの3ピースバンドでドラムを担当しています。
最近この機種を購入し、2度スタジオ練習を録音してみたのですが、
なんかリミッターがきいた感じで、反響音などが少なく、素朴で単調な音になり、
スタジオの雰囲気が表現できないように感じます。
結構な音量なので、LEVEL CTRL は「OFF」にして録音レベルは15程度にしていますが、
どうも「こもった感じ」というか・・・なんか単純で臨場感の無い音に聴こえます。
単純で鮮明な音なので、かえって練習用には良いとも感じますが、ギターリストの所有している
オリンパス製レコーダーのほうが、臨場感というかその場の雰囲気をうまく表現できていると
感じます。
もっと臨場感の出るように設定することは可能でしょうか?
0点

私は店頭デモ機を聞いただけですが、上位機種のTASCAM DR-2dと比べて、ちょっと音が薄いように感じました。このあたりは値段相応な部分もあるかと。
24bit/44.1kHzのWAV、マニュアル録音レベル調整にして、置き場所を工夫すると、改善すると思います。
オリンパスのレコーダーが何かわかりませんが、LSシリーズは音楽用で、かなり質感があります。
オリンパスは単一指向性マイク、DR-05は無指向性マイクなので、DR-05のほうが低域と残響が豊かなはずなんですが、、、。
書込番号:14847457
0点

ずいぶん時間が経ってしまいました。
すみません・・・いろいろ試していたもので・・・・・
バンド練習の録音ですが、いろんな設定を試みましたが、
やはり臨場感に欠ける感じです。
なんかリミッターかかってるというか・・・
小さな音がカットされてしまう仕様なのでしょうか、
なんかライン入力のような感じで、スタジオの残響?の
雰囲気が感じられません。
それと、先日わが娘の吹奏楽コンクールで録音してみました。
やはり小さな周囲の音は消えて、非常にクリアな感じでした。
大ホールで吹奏やオケの演奏なら、クリアで良いとも感じます。
結論としては、クリアな音なのでバンド練習用としては最適?
大ホールは、雑音が録音されないでクリアなので、かえって良いかなー・・・
といった感じでしょうか・・・
書込番号:14907932
0点

バンドレコーディングには向かないでしょうね。
バンドの場合は、MTR(マルチトラックレコーダー)を使うのがいいかなぁと。
マイクは、SM57なんかが安くて、ギター、ベースなんかに使えます。
マイキングとしては、キャビネットのスピーカー部分の中心を狙うと高域が、端の方に行くに従って、高域が出ると思えばいいです。
他には、ラインで録ってしまって、それを後からアンプシュミレーターで加工するなんて方法もあります。
ドラムで、一個一個たてるのも難しいでしょうから、2本をステレオマイキングで立てるといいです。
ボーカルは、定番所では、SM58があります。
録ったらMIX…っていう流れがいいんじゃないでしょうか。
実際、レコーディングスタジオクオリティとなると、Voマイクや、ドラムのマイクなんかも非常に高額で、更にミキサーや、IOがあって難しいでしょうね…
書込番号:15002699
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
先日コーラスの伴奏を録音するために
購入しました。
録音してみたのですが音がビヨンビヨンいってピアノの
音ではなく電子楽器のような音になってしまいます。
どのように録音すればキレイに撮れるのでしょうか?
設定の方法などありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
2点

koasakoasaさん こんにちは。 ユーザーではありません。
レビュー・評価 が参考になるかも?
http://review.kakaku.com/review/K0000229697/
カツうどん大好きさん 2011年8月30日 23:19 [435941]
【音質、マイク感度】
先日、本機をワイシャツの胸ポケットに入れたままの状態で、演奏会の模様を録音しました(背広等の上着は着用せず。16bit・44kで使用し、レベルコントロールはOFF、録音レベルのみ調整)。
書込番号:14779845
1点

ピアノのくびれから2〜3mの距離、高さ1.5〜2mを目安に、イヤホンで聞きながら、まとまった音になる所を探しましょう。
書込番号:14780012
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
音楽プレイヤーとして購入しようと思います
ただ、せっかくの録音機能を使わないのはもったいないので素人ですが、アウトドアが好きなので自然の音を録音してみたいと考えてます TOPにMICジャックありますよね これはなんのためなんでしょうか? 手持ちにオーテクのAT9912マイクがあるのですが役に立つことがありますか?
書込番号:14664596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいんじゃないでしょうか。
マイク端子はプラグインパワー対応なので、外部マイクも接続できます。
内臓マイクとどちらが音質が良いかは、聴き比べてオーディションしてください。
低価格マイクは周波数帯域が狭いものが多く、内蔵マイクとどちらがよいか微妙。
胸元につけてナレーションの場合は、外部マイクが便利です。
書込番号:14664891
0点

wyniiさん ありがとうございます
見た目からですが、これの内蔵マイクは2つなのですか? ステレオ? 後付けはモノでナレーションに良いという事なのかな? 例えば鳥の鳴き声などは内蔵マイクのほうが良い? 初歩すぎてすいません
書込番号:14665497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AT9941を検索しても出てこなかったのでわかりませんが、プラグインパワー付きなので外付けマイクも使えます。
しかし、ICレコーダーは内蔵マイクが基本。どうしても服に付けなければならない、電話録音する、など特段の事情がない限りは内蔵マイクで録音します。
音質、ノイズの少なさなど、内蔵マイクのほうが良いことが多いですよ。
書込番号:14665603
0点

なるほど 内蔵マイクを使うが基本ですね
ありがとうございました
書込番号:14665683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > TASCAM > DR-05
現在、DR-05を購入し1年くらい使用しています。
ヘッドフォン/ライン出力があるのですが、
これを利用してDR-05をデジタルビデオカメラの外部マイクとして
使用することは可能でしょうか?
ビデオカメラはCANONのiVIS HF R10で、外部マイク入力端子があります。
1点

インカネーションさん こんにちは。 ユーザーではありません。
DR-05の内部マイクをライン出力出来るのでしょうか? 出来るならば代用マイクになりそうです。
DR-05 仕様
http://tascam.jp/product/dr-05/specifications/
普通のマイクを購入された方が良いかも。 電源不要。
書込番号:14591539
2点

マイク入力端子があるなら可能かと思います。
ハンディカムや一眼レフとDR05を繋いで動画を撮られる方も沢山いるようです。
YouTubeにもUPされてると思います。
書込番号:14594564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
抵抗入りのステレオミニプラグのオーディオケーブルで接続すれば可能です。
但し、レコーダーのマイクアンプとビデオのマイクアンプの2段重ねの構成に
なってしまうため、周波数特性やホワイトノイズはDR-05の本来の性能を生か
し切れないと思います。また、抵抗入りのケーブルは特に短い長さのバリエー
ションが少ないのも取り回し上、難点です。
書込番号:14594844
2点

皆様ご回答頂きましてありがとうございます。
やはりDR-05の特性を生かし切るには外部マイクとして使わない方がよさそうですね。。。
なので別途外部マイクを購入するか、DR-05を独立した録音機として使いたいと思います。
書込番号:14599211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





