REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全340スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2013年1月7日 23:07 | |
| 9 | 8 | 2013年1月1日 11:24 | |
| 5 | 6 | 2013年1月3日 23:09 | |
| 6 | 7 | 2012年12月30日 00:20 | |
| 9 | 5 | 2012年12月9日 13:11 | |
| 2 | 8 | 2012年12月10日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
昨日、初売り福袋で\34,800で残1台。思わず購入してしまいました。
予定では後継機種のZ-260あたりを価格が熟してから・・と思っておりましたが年賀状用のインク購入ついでに入手です。
この機種、あまり評価良くないのですね?フリーズ・・・とか、購入は控えるべきとか・・。
2Tで安価、TVがレグザ・・との安直な理由でずっとREGZAブルーレイが欲しかったのですが、こちらの書き込みを見て後悔?し始めてたりします。
実際に接続してないのでまだ何とも実際の感想は書けませんが。
以前、東芝ブルーレイの発売がされるか、されないか・・微妙な時期に発売を待てず、パナのBW770を購入しました。
問題なく使用してきましたが500GBでは足らず、また娘が4月から一人暮らしを始めますのでBW770を譲って、自分用にZ-160を購入という次第です。2Tもあれば充分な容量と思いますし、外付けHDでも対応でき、自分的には十分な機器だと思うのですが・・。ほとんど番組を録画・消去、の使い方です。
そこで質問です。
BW770に録画した番組を、簡単にZ-160に移す方法をご教授下さい。
用意する物とか・・。
単純にiリンクケーブルなどをつないでダビングすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
ふなオヤジさん
> BW770に録画した番組を、簡単にZ-160に移す方法をご教授下さい。
画質そのままで移動したい場合は、BD-RE に焼いて、Z160 でムーブバックしかないと思います。(BD-R でもよいですが、ゴミが山ほどできますので)
> 単純にiリンクケーブルなどをつないでダビングすれば良いのでしょうか?
Z160 には i.link(TS) 端子がないそうです。
書込番号:15560187
![]()
1点
>BW770に録画した番組を、簡単にZ-160に移す方法をご教授下さい。
BW770でBD-REにダビングして、Z160にムーブバックするしかないと思います。(DR、AVC)
しかし、見て消すだけであればBD-REにダビングしておいて、見終わったら削除すれば良いと思います。(ムーブバックの手間と時間が無駄な様に思います)
BW770は500GBですので、最大でも25GB×20枚程度ですので...。
書込番号:15560222
![]()
0点
shigeorg さん
G60さん
早速の返信ありがとうございます。
見て・消せれば良かったのですが、息子からアニメをそのままレコーダーから見たいとリクエストが
あったので・・・。
でもお二人のおっしゃるとおり、BD-REに焼いておこうと思います。
多分、全てのアニメは見ないで終わると思いますので。
ムーブバック。も調べて勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15562489
0点
購入当初は不安定だったのですが、今は2テラに満足してます。最近もう一台購入しようと思ったのですが、この金額では2テラは購入できません。新年早々お得なお買い物と思います。
書込番号:15580168
0点
Koyさん
前向きなコメントありがとうございます。まだ接続してないのですが、きっと満足できる機種だと信じます。
ですよね、安い良い買い物だったと思います!ありがとうございました。
書込番号:15587219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
市販のブルーレイ(浜・・・ FIV・・)のポップアップメニューが表示できません。
再生専用のLX-54では問題なく出てくるのですが・・・
ポップアップメニューの表示ができないと
ソフトの中身が
・音楽のみ
・映像+音楽
・特典映像
となっているのですが、(・音楽のみ)から抜け出すことができず
映像を見ることができません。
他の東芝製品でも同様でした。
対応方法等ご存知でしたらお教えください。
1点
画像付きでありがとうございます。
そのポップアップボタンを押しても
音楽のみ が再生するだけでメニューが表示されません。
動画再生するすべがありません。
書込番号:15552329
1点
セル円盤見る時
モードキー→トップメニュー
番組説明→ポップアップメニュー
だけど押しても無反応なのかい?、我輩の保有セルBD数枚で普通に出るけど。
書込番号:15552845
1点
やっぱりRDは最高で最強 さん
番組説明→ポップアップメニュー ⇒音楽再生が始まるだけです。
このBDは少し凝っていてLX-54や他の再生専用機では
メニューが左端からセリ出てくるのですが
東芝製レコーダでは反応なく音楽再生されるだけです。
書込番号:15553019
3点
なるほど〜どうも東芝レコーダー側がそのブルーレイに対応しきれてない感じですね
特定ブルーレイの再生不良にファームで対策することはあるので、
メーカーに伝えてファーム待ちするしかないかな
「浜・・・ FIV・・」って正式には何というタイトルですか?
(ググっても出てこなかったもので)
書込番号:15555006
![]()
1点
デジタルっ娘 さん
新年早々のご連絡ありがとうございます。
「浜崎あゆみ FIVE」です。
歴代の東芝(フナイ〜800〜160Z)ですべて同様の動作になります。
書込番号:15555133
0点
風速5センチさんあけましておめでとうございます
>「浜崎あゆみ FIVE」です。
それほどメジャーなタイトルなら、対策される可能性は十分あると思います
数が多い方がいいでしょうから私も要望しておきます
書込番号:15555185
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
電源を入れると、「正常に電源が切られませんでした。録画内容が失われた可能性が
あります。(HDD)」「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできま
せん。」となり、過去取りだめた映像が閲覧不能になってしまいました。
コンセント抜いて放置で改善ないため、サポセンに電話すると、想定どおり「HDD保
護なので初期化」でした。
とはいえ、悔しいので、何とかならないかと思い、過去ログ見ましたが、
2012/03/24 01:34 [14336536]が参考になりそうでした。
ついては、以下<1>→<2>→<3>の順番でトライ予定です。
<1>ズーム931ズーム。
<2>工場出荷に戻す。
<3>最悪初期化
そこで、まず<1>から、DBR-Z160ではこのズームはどうやって
やるのでしょうかね?
**********************[14336536]抜粋*************************
>@番組ナビ画面を表示
>Aリモコンで 『ズーム』 + 『931』 + 『ズーム』 を入力
>Bピッ音がしたら、電源OFF ⇒ 電源ON
>C「録画状態に・・・」が解除される!
**********************[14336536]抜粋*************************
Z160でやってみたものの無反応なので、どうしていいのかなど
アドバイスいただきたく。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>Z160でやってみたものの無反応なので、どうしていいのかなど
なら99%逝ったな(手遅れ)
書込番号:15551625
![]()
2点
やっぱりRDは最高で最強さん
返信ありがとうございます。
また、昨年即レス頂いておりながら、直ぐの返信できておらず、大変失礼いたしました。
さらには、やっぱりRDは最高で最強さんという有名な方にコメントいただき、光栄でございます。
さて、私のz160ですが、東芝HDDレコーダー4台目にしての痛恨の故障でしたので、何とかならないかとご質問させていただきましたが、明快なるご回答でしたので、諦めもつきました。
残念ながら、初期化してみます。もっと残念な結果とならないことを祈りながら、、、、
書込番号:15562888
0点
>残念ながら、初期化してみます。
どの位使ったか知らんけどハズレ引いちゃったのね、どっちみちメインマシン変えるなり
するんでしょ(再発したら目も当てられないし)それなら電源消して数日放置プレイして
それからどうするか判断すれば(Z系今では希少品になりかけてるし)
HDDが原因なら(メインボードが怪しいけど)2TのWDとかあれば自力交換も出来るぞ。
書込番号:15563124
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
早速返信ありがとうございます。
現在は妻がX10、X5、レグザの外付けHDD2台を全部占有しており、私はアナログ機のXS何とかと、地デジ機のZ160を細々と利用しており、Z160は購入してからちょうど1月2日で1年でした。
アドバイスどおり、長時間放置し、それでもダメなら初期化、それでもダメならまずはメーカー保証(サポセン電話ログで1年立証)を利用させていただくこととします。
またご報告させていただきまる。
何度も何度も、ご親切にありがとうございます!!
書込番号:15563487
0点
>現在は妻がX10、X5、レグザの外付けHDD2台を全部占有しており、私はアナログ機のXS
何とかと、地デジ機のZ160を細々と利用しており、Z160は購入してからちょうど1月2日で
1年でした。
X10使いこなせてるのかよ(すげえな)X5(ノーマルスカパー用?)
レグザ(見て消し+たまにLANムーブ?)
>アドバイスどおり、長時間放置し、それでもダメなら初期化、それでもダメならまずは
メーカー保証(サポセン電話ログで1年立証)を利用させていただくこととします。
物が物だけにメーカーに修理させてもパーツ確保出来るか謎だな(Z260系かOEMの
同クラスと交換させられるかも)
なんかあったら情報くれポ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15490277/
書込番号:15563535
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
色々ご相談に乗っていただきましたが、結果、電源長時間節電するも変わらず仕舞いのため、HDD初期化し、その結果、普通に使えてます。
消えたファイルは残念ですが、まぁやむなしです。
>X10使いこなせてるのかよ(すげえな)X5(ノーマルスカパー用?)
>レグザ(見て消し+たまにLANムーブ?)
X9の間違いでした。失礼しました。
書込番号:15566437
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DLNA機能を使用して家の中のREGZA(37Z1,37RE1,42Z1)やスマートフォンから録画番組を視聴したいと思っています。
DBR-Z160本体に以下の設定を行いました(ファームウェアは最新)。
DHCP:使用しない
IPアドレス:10.15.50.253
サブネットマスク:10.15.50.254
本体名:DBR-Z160
本体ユーザ名:admin
本体パスワード:12345
本体ポート番号:80
この設定において、同じネットワーク内のパソコン(WinXP Pro SP3)から
PingでDBR-Z160に対して疎通確認をしたところ応答がありました。
ところがInternetExplorer7から
http://10.15.50.253/に対してアクセスすると、
認証画面が出たので本体ユーザ名と本体パスワードを入力しました。
すると「ページが見つかりません(404 NotFound)」の画面が表示され、説明書に
あるようなメニューが表示されませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?
現在の状況ではREGZA,スマホ(Dixim)から機器検索してもDBR-Z160が表示されません。
どこか設定、手順に問題がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
でじずき7716さん
> DHCP:使用しない
これは何か理由がありますか?
可能なら DHCP で運用する方がいろいろな面で楽だとは思いますが。
> IPアドレス:10.15.50.253
DHCP を使わないにしても、10.x.x.x である必要はありますか?
> サブネットマスク:10.15.50.254
これは変ですね。
10.x.x.x のプライベートアドレスを使う場合は 255.0.0.0 で使うのが普通です。仮にそうしないとしても、255.255.255.0 などのようにより狭い範囲のサブネットマスクにするのが一般的です。
特に上記のサブネットマスクだと、「同じネットワーク」の判断処理が正常にできないと思います。
DHCP や 10.x.x.x アドレスを使うのはそのままとしても、サブネットマスクだけは正常なもの (255.0.0.0) に変更してみてください。(このプライベートアドレスを使う機器全てにおいて)
可能なら、全ての機器で DHCP を使うようにするのが一番確実だとは思います。
なお、もし LAN 内にルータがないから DHCP を使わないという判断をされているのであれば、DLNA 対応機器は DHCP が使えない場合の代替機能を持っているので、「DHCP を使う・自動取得する」の設定のままで OK です (169.254.x.x の IP アドレスが自動的に割り当てられます)。
書込番号:15541271
4点
でじずき7716さん へ
過去スレで東芝テレビとPCをネットワーク接続できない原因がIP手動でしかも192.168〜以外の数字を使ったことによるものがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104854/SortID=13549416/#tab
もしかしたらレコーダーもこれと同様ということはないですか?
でじずき7716さんの事情でDHCPをあえて利用していないと思うのですが、今回の目的を優先して考えるのであればDHCPも検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:15541866
![]()
0点
自分はちょっとちがって、サーバになりうる機器はダイレクトにアクセスすることがあるので基本的に固定IPにします。
逆にクライアント側はDHCPにして自由度を残します。
Z160は固定でテレビ/PCはDHCPになります。(固定でもいいですよ。)
ただ、shigeorgさんが書かれている通り、IP設定自体が間違っているのでそれは正しく直してください。
(通常は192.168.x.xでサブネットも24ビット(255.255.255.0)を使用します。市販ルータは殆ど上記になってます。)
あとワークグループ名も合わせておいた方が良いです。
書込番号:15541928
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
すみません、サブネットマスクについては、記載間違いです。
255.255.255.0(/24)で運用しております。
本来10.x.x.xはクラスAのプライベートアドレスですが、
クラスCのサブネットで設定しています。
固定IPにしていた理由は、可変よりも固定のほうが
トラブル時にログ等で追跡しやすいと思っていた次第です。
説明書には「プライベートアドレス」と書いてあったので
気にしていなかったのですが(^^;
一度、192.168.x.xの体系に揃えて試してみたいと思います。
書込番号:15542218
0点
グループ名が必要なのはレコーダ同士の場合です。
テレビとレコーダでは必要ありません。
書込番号:15542220
![]()
0点
でじずき7716さん
> 255.255.255.0(/24)で運用しております。
了解しました。それであれば見た目は問題ないように思えます。
この設定は Z160 だけではなく、パソコンや REGZA, スマフォなども全てそうなっているのですよね? (IP アドレスが 10.15.50.x で、サブネットマスクが 255.255.255.0/24)
10.x.x.x はプライベートアドレスなのは確かですが、もしかしたら機能によっては 192.168.x.x でないと動作しないかもしれません。
というのは、DLNA 関連機能はどうも「プライベートアドレスでないと動作しない」という制約があるようなのですが、その「プライベートアドレス」の定義が TCP/IP 的には 10.x.x.x も含まれますが、もしかしたら機器の実装によっては 192.168.x.x (と 169.254.x.x のリンクローカルアドレス) のみになっている可能性もあります。
ただし、ネットdeナビへのアクセスは通常の Web サーバへのアクセスと基本的には変わらないので、本来は上記の制約はないはずなのですが、ただ東芝が Z160 内の Web サーバ機能に制約をかけている可能性もあります。
ところで、
> DLNA機能を使用して家の中のREGZA(37Z1,37RE1,42Z1)やスマートフォンから録画番組を視聴したいと思っています。
という要望に対して、Z160 のネットdeナビにアクセスしようとしたのは何か理由がありますか?
DLNA 視聴とネットdeナビは別物で、Z160 のネットdeサーバ設定等がされていれば (これはテレビ画面からできますね)、あとは REGZA やスマフォ等から DLNA/DTCP-IP クライアントで Z160 をサーバとして選んで再生視聴を試みるだけで OK です。
もちろん、Z160 のネットdeナビ画面が正しく出ないのは、どこかに問題があるとは思いますが、それとは無関係に DLNA 視聴を試してみることはできると思います。
それと、
> 現在の状況ではREGZA,スマホ(Dixim)から機器検索してもDBR-Z160が表示されません。
の場合の「機器検索」は具体的にはどのソフト (機能) によるものでしょうか?
DLNA/DTCP-IP クライアント (プレーヤー) かなと思いますが、使う機能・ソフトによってはプロトコルが違うので「検索」の挙動や応答が違うかもしれません。
ただ、いずれにしろ一度 192.168.x.x で試してみられる方がよいとは思います。
書込番号:15542706
![]()
2点
本日、アドレスを
192.168.x.xに統一して試しましたところ、
Web画面へのログイン、REGZA・スマホからの視聴全て
うまくいきました。
説明書にはプライベートアドレスとあったので10.x.x.xでも
問題ないと思い込んでいましたが・・・
このようなこともあるのですね。
これで年末年始の番組をさまざまな手段で視聴できる事ができます。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:15545389
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
はじめて質問します。
現在REGZA-47ZIにUSBハードディスクを2台接続していますが、レグザダビングでBDへコピーしようと思いDBR-Z160を購入しました。
ルータ経由でLAN接続しましたがZ1側で「LANハードディスクが認識されません」となってしまいます。
Z160のネット機能設定は以下のとおり設定しました。
レグザリンク連携機器設定:使う(フィルタ制限なし)
アドレス・DHCP・DNS:自動取得
接続確認はOKです。
ルータを経由せず直接Z1とZ160をつないでもみましたが駄目でした。
そもそもイーサネット対応HDMIでダビング出来るとお店の人に聞いて接続したんですが、HDD1→HDD2のムーブは出来るんですが、Z160へは出来ませんでした。
先日から色々やってるんですが全くうまくいきません。
設定がわるいんでしょうか?
1点
z160でHDMIの設定で拡張にしていますか。
書込番号:15449098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぷ〜太郎さんさん
> Z1側で「LANハードディスクが認識されません」となってしまいます。
レグザリンクダビングをする場合は、REGZA TV での LAN HDD 登録等の作業は無関係で不要です (というか Z160 は LAN HDD ではないのでこれはできないです)。
USB HDD 間のダビング作業と同じ操作をしてみて、その時にダビング先機器として LAN-S 機器としての Z160 が表示されないでしょうか?
また、Z1 のリモコンのレグザリンクボタンを押して、機器選択画面にした時に、LAN-S 機器として Z160 が表示されないでしょうか?
これらの表示がされない場合、一番考えられるのは、HDMI 経由のダビング機能を有効にしてしまっていて、LAN 端子が使えなくなっているというものです。(東芝レコはそういう仕様になっています)
取説準備編の P39 の 3 に書かれている「連動機能」の状態を確認して、これが「ダビングには使わない (通常)」になっていない場合は「ダビングには使わない (通常)」にしてください。
Z160 は HDMI ケーブルを使ったダビングができるのですが、対応したテレビでしか使えなくて、残念ながら Z1 は対応していません。
そのため、Z160 では HDMI ケーブルを使ったダビングはできないので、これを無効にしておかないと LAN ケーブルを使ったダビング等はできません。(ダビングだけじゃなく、Z160 の LAN 端子が使えなくなるので、一切 LAN およびインターネット機能は使えません)
取説準備編 P40 の右側にも同様の操作が書いてありますが、こちらも「LAN ケーブルを使うのではなく HDMI ケーブルを使ってダビングする場合」の説明で、Z1 からのダビングの場合は該当しません。
書込番号:15449239
![]()
4点
G60さんshigeorgさん早々の回答ありがとうございます。
色々いじってしまってので、出荷時の設定に戻して再度いただいた内容にて設定してみます。
書込番号:15449300
1点
ぷ〜太郎さんさん
Z1のUSB-HDD⇒Z160へのレグザリンクダビングですが、ダビング操作をZ160側から行おうとしていませんか?
shigeorgさんの返信にあるようにダビング操作はZ1側から行うのが正解です。
Z1 のUSB-HDD録画リスト⇒黄ボタン⇒ダビング先にLAN-Sと表示されたZ160を選択⇒ダビング開始
という手順です。
書込番号:15452879
1点
ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
みなさんにいただいた内容にて初期状態に戻したあと再度設定しないしたところ無事ダビングすることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:15454833
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
LAN接続に疎いもので、わかる方がみえたら教えてください。
現在、当機種とBZ800、810、BZT710他RECBOXなどをNECのルーターでLAN接続しています。
他の機種はLANダビングの際、相互に認識されていますが、当機種のみ認識されません。
しかしパソコンからは当機種に接続でき、録画内容や予約の確認はできます。
今回、東芝のタブレットを中古購入したのですが、上記のとおり、やはり認識できず困っています。
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:15445450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8台を超えていませんか?
DLNAでは、8台までとの制限があると思います。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:15445556
0点
返信ありがとうございます。
今、数えてみたところ、有線、無線にスマホも合わせると8台になるかと思います。
これが原因でしょうか?
全て常時接続の必要はないんですか、一度登録した機器を外すにはどうしたらいいでしょうか?
他にも何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15445628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今、数えてみたところ、有線、無線にスマホも合わせると8台になるかと思います。
これが原因でしょうか?
東芝機の場合は8台ではなく16台までOKのはずなので台数が原因ではないと思います。
(DLNA認識数はメーカーにより様々)
16台超えてしまった様な場合はネットdeナビ設定で機器ごとのMacアドレス制限を掛ければ
台数コントロールは可能ですが、今回の場合16台はオーバーしてないですよね。
今回のように特定機器が認識されないようなケースでPCからは認識できる場合に良くあるのは
ネットワークが2つ存在している場合に見受けられることがありますが、ルーター機能しているものが
2つあるというようなことはないですか?
書込番号:15445841
1点
>全て常時接続の必要はないんですか、一度登録した機器を外すにはどうしたらいいでしょうか?
とりあえず、今アクセスしないレコーダーのLANケーブルを外してください。
過去に同様な質問がありました。その時は、9台目が認識されず、1台LANケーブルを
外すと新たな機器が認識できた。との結論だったと思います。
記憶違いがあるかもしれませんので、過去記事を検索してみます。
書込番号:15445930
0点
検索しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15340593/
LANケーブル外すだけでなく、電源の入れ直しが必要らしいです。
書込番号:15446017
0点
>過去に同様な質問がありました。その時は、9台目が認識されず、1台LANケーブルを
>外すと新たな機器が認識できた。との結論だったと思います。
なるほど、本体表示の認識台数ですね。(16台はネットdeナビ上でのクライアント数制限でした)
それだと多分、ネットでナビ設定のMacアドレスによるフィルター制限でチェックボックスで
コントロールできるかも知れないです。
(かもというのは許可していないものも表示される場合はLANケーブルはずして電源入れなおしが必要)
書込番号:15446100
0点
お二人とも、アドバイスありがとうございます。
今日は仕事で確認できないので、明日以降試してみます。
結果はなるべく早くご報告させていただきます。
とりあえず、ありがとうございました。
書込番号:15446305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅くなりましたが、結果報告させていただきます。
結論から言うと、LAN接続できるようになりました。
まず、アドバイス頂いた台数制限の件ですが、はっきりしなくて申し訳ありませんが、当方の場合はどうやら台数制限ではなかった様です(一覧で確認できるのか、常時5台程度だから?)。
電源の入れ替えもしてみましたが、改善しませんでした。
困って東芝の有料サポートに電話したところ、
1 LANケーブルの交換
2 設定初期化
以上を試してみるように言われました。
すると1は駄目てしたが、2で接続が確認できました。
設定初期化で満杯だった予約のやり直しや、他の設定に手間がかかりましたが、とりあえずLAN接続できるようになりました。
今回、アドバイス頂いた方、ありがとうございました。
また何かありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15459326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







