REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

USB-HDD同時接続についてのお願い>東芝さん

2012/01/09 10:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

現在、USB-HDD接続ができるメーカーは
東芝、パナソニック、ソニー。。。とありますが、どのメーカーも
DR → AVC変換
BD or DVDからの書き戻し
ができる機種ではUSD-HDD接続は8台まで登録できるといっても、HDDを変更するにはメーカー推奨ではコードを抜き差ししなければならず、HDD毎に分類してタイトルを撮りだめしていくことが困難です。

またHDD1台ではある程度録画品質のよい4倍程度の録画ではREGZATVのHDD同時4台接続とほぼ同じ録画時間となり、REGZATVの録画時間とそう変わりない事になります。

ユーザー側で数々の工夫がなされ、HDDの電源ボタンでいりきりする方法、スイッチで電源on/offができるHUBを使用する方法などで実運用がなされているようですが、REGZATVの録画並みに(DBR-M190,180並に)4台程度のHDD同時接続ができる機種を開発/販売していただけないでしょうか。

HDDの使い方として、1.REGZAの録画時間の4倍の映像時間を保存可能、2.複数のHDDへ同じ映像を保存することによりHDDクラッシュに対する対策、3.各HDDによる分類保存が手軽にできる、4.VR、AVC、DR映像のHDD別分類などレコーダーならではの使い方ができるものと思います。

これがパナソニック、ソニーに対していち早く開発/販売できれば東芝のレコーダーに対するアドバンテージが非常に高まると感じています。

過去のスレッドにもUSB-HDDの同時運用をしたいという要望があがっています。東芝さんにおきましてはぜひこの機能の実現を検討していただきたいと思います。よろしくお願いします。

この掲示板を見られている東芝のレコーダーを検討されているみなさま、この機能の実現を期待される方がいれば、ご賛同お願いします。

書込番号:13999717

ナイスクチコミ!0


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/01/09 12:00(1年以上前)

こんにちは
書かれてある様に
>(DBR-M190,180並に)4台程度のHDD同時接続ができる機種を開発/販売していただけないでしょうか。

現状では、DBR-M190,180を求めるしか無いですね。
気持ちは分かりますが、基本的にBDはでディスクに残すが基本の機材
HDDに残すだけで本体がトラブって、もしも修理などで全てのHDDが見れなくなったら全て見れない?
HDDは一時保管と考えるべきです。もしくはDLNAーDTCPサーバー機能のHDDとか
バックアップを考えるのが良いのではと思います。

>4台程度のHDD同時接続
ハブを使った機能 そのうち出るでしょうね。
バスパワータイプの使用も出来れば良いですが、電源がその分必要かもですね。
的違いならすみません。
                            これにて 一休み 拝   
                     

書込番号:14000003

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2012/01/09 12:20(1年以上前)

gocchaniさんとよく似た要望はすでにメーカーへと数多く上がってますよ。
こんな掲示板よりHPから意見を寄せるページもあります。わざわざ電話で返事があることもありますから。

まぁ仰るとおりのNAS化のような試みはとっくにされてるでしょうし、
複数台のHDDを仮想ドライブ化して運用するアイデアもあるでしょう。(RAIDですか?)
しかしネットワークや記録メディアの知見に乏しいユーザーにとって見れば雑音以外の何ものでもありません。設置と操作ミスのトラブルの原因にもなるでしょうね。クレーム激増しますよ。

それと著作権保護の壁は、広くあまたのユーザーへの公平さのため堅持すべきです。
とはいうものの、東芝機のユニティエディットはかなり紙一重ですが。

まず第一に、「東芝さんにおきましては」などという呼びかけなんぞは他力本願甚だしいですな。

書込番号:14000095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2012/01/09 12:26(1年以上前)

BDレコが値崩れというか、消費者が安いレコしか買えなくなったのか解りませんが、設置場所と接続、電気代を確保できれば、複数台レコを所有できれは解決しそうですね。
LAN送りが唯一可能なのが東芝レコだけが不満ですが、ムーブバックが救いです。

書込番号:14000114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/09 14:36(1年以上前)

次期モデルへの要望としては、スレ主さんの要望は良く判りますし、
自分も『出来たらいいな』と思います。

実際、RD-X9ではエコハブ使用でUSB-HDを切り替えて使っていますので。


ただ現実的には ひでたんたんさん のご意見に賛同します。

旧RD系の東芝レコは、マルチタスク性能が低すぎるので、
一台に集約することのリスクも考えれば、2台設置の方が都合が良い。

今は値段的にも安いしね。

書込番号:14000602

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/01/10 11:45(1年以上前)

>吾輩は猫舌である さん
そうですよね、できたらいいですよね〜

もともとこのスレッドをたてたいなと思ったのは非常にシンプルな考え方なんです。
我が家では東芝RD-xs57が実動しています。
HDDにおいていて時々見たいタイトルもそれなりにあります。
だから新しいレコーダーではVR記録のタイトルをHDD上に置きたいんです。

一方、2年前に地デジ化対策でREGZA Z9000を購入しています。
このテレビは4台のHDD同時使用ということで、1TB2台、1.5TB1台、2TB1台
合計5.5TB(その時々で安価なHDDを購入してきました)の保存容量があります。
ネットワーク上のHDDも録画対象になるのでこのままHDDを増やす手もあるのですが
さすがにHDDを置くよいスペースがなくなってきたんです。

日頃よく思うのは、
 1.映像を1/4程度に圧縮できたら同じHDDの数で4倍常に保存しておけるのにということ
 2.基本HDD上で常に見れる状態にしたいけど、クラッシュに備えてBD化も必要かなということ
 3.BD化するのが目的ではなくて、HDDクラッシュに備えるBD化だと書き戻しは必須ということ
 3.いままでのVRタイトルもいままでと同じように見れる状態にしたいということ

そうすると、M180やM190ではだめで、DBR-Z160あるいはその前の810の仕様を調べていたんですね。
レコーダーだから同時接続もTVと同じくらいはできるよねという感覚で。

ところが、レコーダーの方はHDDの常用の数が1台ということで、「ありゃ」という感じだったんです。
これなら映像を1/4に圧縮しても1つのレコーダーあたりの保存量っていまのZ9000+HDD4台とそう
変わらないじゃないですか。

やはり、レコーダーなんだから録画可能な容量(常用)としては、やはりTVができる容量をはるかに
超えてほしいよねという思いなんです。まあ、各社ともレコーダーの場合常用では1台だけの接続で
同時接続できるのは東芝のM-180、M-190だけみたいなので、それなりに難しい点もあるのかも
しれませんが。

東芝さん、がんばってほしいな〜。

書込番号:14004661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/11 02:21(1年以上前)

東芝レコーダには、一台ですべてという思想(なのか実装限界なのか)が昔から無いですよね(笑)
とっととBD出せばできたかもですが、それだと今の世にUSB-HDD増設レコーダは無いかもしれない。
追従せざるえなかった他社には大きな迷惑だったはず。

SONYはUSB-HDDからはDLNA再生できないという、本来その面で一番の老舗のはずが残念仕様です。
レコーダで安易にHDD増設できたら、買換え需要を抑止するってのはウソか意図的な間違いであったし、
価格差の無い内蔵HDD容量だけで、商品ラインアップの差別化は既に不毛でしょう。

BD書き戻しだとかDTCP-IPだとか難しいこと言わなくても、無制限でHDD増設できて機器間共存が、
ユーザの絶対的な要望ですが、そこを阻害してるは著作権、ユーザ不在で勘違いの商売的な戦略、
風穴開けるのなら、東芝かも、、、、、、期待薄(爆)

RD系譜の仕様で、USB-HUB対応とLAN-HDD対応だけあれば、BDやタイムシフトは無関係で欲しいし、
DTCP-IPでの諸制限や速度問題、なんてことを対応して欲しいですが。

書込番号:14008160

ナイスクチコミ!4


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/01/15 18:23(1年以上前)

確かに液晶テレビの録画機能にくらべてレコーダーの機能に対する私たちの要望は厳しくなりがちと思いますが。。。

テレビだと、見ていてちょっと録画したいなと思って、スイッチをいれて、必要なところが終わったとしても、録画終了をするのを忘れると、4時間録画されてしまうわけですが。不要なところを削除しようと思ってもテレビではできない。テレビだからしょうがないかと思ってしまう訳です。

だけど、REGZATV開発部隊がてがけたといわれるM190は、その不要削除もできないのですよね。

そういうベーシックな事をしようと思ったら、選べる機種としては実際にできるのはZ160、Z150になってしまう。逆にZ160、Z150はHDDを同時接続できる台数に制限があり、テレビに対して圧倒的に記録できる容量が多いわけではない。このあたりはしっかりレコーダとしてのアドバンテージをもってもらいたいですね〜

Z810からAVC録画の映像もネット移動できるようになったみたいなので、これについては評価しています。少しずつはよくなってきているとは思うのですが。。。

書込番号:14026423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28466件Goodアンサー獲得:4211件

2012/01/15 19:00(1年以上前)

>Z810からAVC録画の映像もネット移動できるようになったみたいなので、これについては評価しています。少しずつはよくなってきているとは思うのですが。。。

AVCタイトルのネットdeダビングHDやDLNA配信は、初代REGZA-BDのX10世代から対応していますよ。AVCタイトルのダビングが可能なのは東芝間だけですが(DIGAへはダメでした)。

書込番号:14026579

ナイスクチコミ!2


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/01/16 10:48(1年以上前)

>AVCタイトルのネットdeダビングHDやDLNA配信は、初代REGZA-BDのX10世代から対応していますよ。

そうなんですね。東芝HPを見直すと、同時期に出た810,600あたりも対応しているようですね。
失礼しました。

書込番号:14028974

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/01/20 08:58(1年以上前)

今日の日経新聞にデジタル家電の国内シェアというのがでていますね

レコーダーでみると
パナソニック 35.4%
シャープ   25.5%
東芝     18.1%

一方、薄型テレビは
シャープ   36.2%
東芝     21.6%
パナソニック 17.7%

やはりシャープと同じで東芝のレコーダもテレビのついで買いが多そうですね。
録画機能付きの東芝のテレビはHDD同時接続4台ですから
レコーダーも東芝でついで買いして、「えっ、レコーダー(Z160)ってHDD4台同時接続できないの?」
ってとまどっている人も多いんじゃないでしょうか。。。

同時接続の台数については多ければ多い方がいいという考え方もあるとは思いますが
個人的にはレコーダーやテレビを置く場所のスペース、電源のコンセントの場所を考えると
4台くらいが妥当かな〜っていう感じです。

バスパワーのレコーダーがでればそれはそれでうれしいとは思いますが、現状大容量HDDの価格や
必要電源、機械の安定性を考えると、HDDの電源はレコーダーからとらないのが現実的。
そんな感じで、保存容量の大容量化を目指してほしいですねえ。

書込番号:14044333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/20 10:57(1年以上前)

>レコーダーも東芝でついで買いして、「えっ、レコーダー(Z160)ってHDD4台同時接続できないの?」
ってとまどっている人も多いんじゃないでしょうか。。。

同時購入だと、そうなるかもしれませんね。
一年後くらいにUSB-HDを買い増ししようとして「気が付く」と。

2T+4TでもDRばかりで録画すると、そのくらいには一杯になりますからね。

(類似の話「USB-HDの固体縛り」も、量販店の人はきちんと説明してから売って欲しい。)

で、ハードディスクの大容量化は賛成です。リスクも増えますが「便利」ですから。

とりあえず、USB-HDの上限が4Tなので、本体も4Tまでは直ぐ出来そうですけれど、
コスト的に今のような安売りはし難くなるでしょうね。


ということは、やっぱり同時接続数アップ?


とりあえず、東芝の人が目にする可能性がある場所で、こういう話題が出ることが「後押し」になるかもしれないので、言い続けることは意味があるかも。



以下、スレと関係ない感想なので、予め謝っときます。すいません。>gocchaniさん。

>レコーダーでみると
パナソニック 35.4%
シャープ   25.5%
東芝     18.1%

これで見ると、シャープレコのユーザーは、それなりに多いはず。って考えると、実はシャープレコって、ここでの評判ほどには不安定では無いのかも?と思ったりしますね。

それにしても「○○リンク」に釣られるユーザーが、やっぱり多いんですね。

メーカーを合わせるメリットって、HDMI直結のリンクよりも、別々の部屋のTVやレコのメーカーを揃えて、LANでつなぐ、パナで言うところの「お部屋ジャンプリンク」のほうがメリットが大きいと思うんですけれどね〜。その場合、全部屋の機器を一気に揃えないとメリットを享受出来無い場合があるんで、面倒ですけれど……。

部屋Aにパナレコ+ソニーTV。部屋Bにソニーレコ+パナTV。とかだと、ソニーTVでソニーレコの予約が出来たり、パナTVでパナレコの受信番組を視聴出来たりしますからね。

書込番号:14044646

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/20 12:01(1年以上前)

シャープユーザー・パナユーザー・東芝ユーザーが
同じ割合で価格.com見てるなら販売シェアとレスの件数が一致しますが
実際のユーザー割合は東芝>パナ>シャープなんだと思います

価格は東芝ユーザーの絶対数が多いって意味では無く
価格での東芝ユーザー数÷実際の東芝ユーザー数の割合です

つまりレコーダーを買うのにネットで事前調査したり
使用時の疑問や不具合をネットで調べて自己解決しようとしたり
ネットで他人の疑問に答えたくなる人はシャープを選ばない
逆に言うとネットを利用せず店頭のみで機種を選ぶとシャープになる

価格だけ見てると
東芝は半数近く不具合が出てるのでは?
シャープはほとんど不具合が無い?
みたいな感じですが
「価格でのユーザー数÷実際のユーザー数」の違いが大きいと思います

もちろん傾向であって例外は沢山あると思います

それとgocchaniさんのレス情報を見る限り
TVのついで買い(○○リンク)に頼っていないパナ機は
けっこう健闘してるのでは?と思えます

書込番号:14044852

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2015/07/07 16:46(1年以上前)

あれから3年...

同時接続数1を承知で購入したZ250の外付けHDDが一杯になったので、東芝さんのカタログを眺めていたところ、カタログに掲載の主要機種はすべて外付けHDDの同時接続数は4となっていました.しかもそこには「東芝だけ!」というふきだしつきで...
やっとここまで来たなあという感じでちょっとうれしくなりました.東芝さん、ありがとう!(まさか、東芝さんがこのクチコミをみてくれたんだと言うつもりもないんですが、、、)

しばらく検討していましたが、撮り逃し防止の意味をかねてD−M470を購入しました.これで保存用HDDの容量を気にしなくても良くなったかな.(それにしてもあのころ AVC録画、タイムシフト、福山雅治のCM で元気だったテレビ(REGZA)が、ちょっと元気なさそうですね〜.次はテレビの買い替えかも?と思っているので心配)

書込番号:18944715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2015/07/07 17:00(1年以上前)

現行は6TB対応でUSB3.0ハブによる四台同時接続ができるので隔世の感はあります。
SeeQVaultHDDを混在接続できるのもメリットに感じます。

贅沢言えば、同時認識使用が一台なのでUSB間の直接ダビングや同時間帯予約振り分けできないのが不満点でしょうか。

書込番号:18944746

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2015/07/07 17:31(1年以上前)

デジタルっ娘さん、ありがとうございます.デジタルっ娘さんのコメント、いつも参考にさせていただいています.

隔世の感ありますね〜.この前HDD買いに行ったとき、Buffloの6TBモデル置いてありました.(実際に買ったのはその横の3TBのHDDでしたが(笑))

>贅沢言えば、同時認識使用が一台なのでUSB間の直接ダビングや同時間帯予約振り分けできないのが不満点でしょうか。
えっ、そうなんですか?Z9000だとUSB間で番組移動させられますし、予約時、番組毎にHDD設定変えると普通に2台ゴロゴロいってますけど、、、やっぱりその辺りのつくりはあのころのテレビの方が良かったのかな...

書込番号:18944801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

RZスケジューラ

2012/01/05 17:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:928件 RD FAQ 

新しいアプリ発表です。
android版は後からでまずiOS版です。

ネット経由で録画予約を行なうためのもの
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120105_502657.html


LANでは直接予約で、外部からはメール予約を利用するようですね。

書込番号:13982914

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:928件 RD FAQ 

2012/01/05 17:21(1年以上前)

これは良いですね。
統合予約リストで、複数機器の予約をひとつにまとめて表示できるようです。

書込番号:13982928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件 RD FAQ 

2012/01/05 17:30(1年以上前)

Z160がバージョンアップでネットdeナビから予約できるようになったのは
これの直接予約絡みですね。

下記見るとX9など不可ですが、今後バージョンアップにて対応予定とあるので
Z160のように予約できるようになるのかもしれません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=15&pknd=ios
 

書込番号:13982954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/01/06 02:29(1年以上前)

複数の機器の予約を一括で管理できるの良いですね。
今回はiOS版が先ですか。
android版は春までには公開して欲しいですね。

書込番号:13985357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/01/06 14:03(1年以上前)

>今後バージョンアップにて対応予定とあるので
>Z160のように予約できるようになるのかもしれません。

BZ810も対応予定に入ってますね
これはうらやましかったのでワクテカです♪
現行機で聞かれる毎週予約の設定が個別変更できない
仕様は引き継がないでほしいんですが・・

書込番号:13986721

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/07 00:21(1年以上前)

過去機もいろいろと対応してくれるようですが、結局は、私の持っているのは、相変わらずのメール予約だけなので、まあ予約管理だけだなぁ〜
それより、まだスマホもiphonも持ってないけど。。。

**********
以下のレコーダーは家庭内の直接予約に対応していません。(2012年1月現在。今後バージョンアップにて対応予定)
RD-X9、RD-S1004K、RD-S304K、RD-X10、RD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600、 RD-BZ810、RD-BZ710、RD-BR610
※直接予約:不可(メール予約のみ)、変更:不可、削除:不可
**********

書込番号:13989394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/10/22 23:30(1年以上前)

BZ700世代、BZ710世代
BD機はソフトウェア更新で対応したようです。

書込番号:15239716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

Z160購入したので分解

2012/01/04 18:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:928件 RD FAQ 

サーバと比べるとスカスカです。
4115の下のBGAとQFPが未実装になってます。

ZP2からレグザリンクダビングしたら、番組説明はなかったですが、チャプターは引き継がれました。

解像度切換ボタンなくなったのですね。
前の機種のリモコンのボタンでも反応しないので任意には替えられません。
セレクタ通すとZ160だけ自動でD4になるので手動で替えたかったのですが仕方ないので直結します。

書込番号:13978953

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/04 19:27(1年以上前)

中身X9系とそんなに変わんないな(HDDと光学ドライブの位置は違うけど)

書込番号:13979266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/01/04 20:37(1年以上前)

・・今度はZ160があられもないお姿に(゜ロ゜)(゜ロ゜)

>解像度切換ボタンなくなったのですね。

これは地味に痛いですね。コスト対策なんでしょうか?
それにしても東芝はまおぽんDXさんには足向けて眠れませんね(笑)

書込番号:13979576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/05 00:21(1年以上前)

>ZP2からレグザリンクダビングしたら、番組説明はなかったですが、チャプターは
引き継がれました。

地味だけど重要な仕様変更したな(これでBDドライブがフナイじゃ無くてAVC変換がまとも
になれば焼きマシンとして使い物になるのに...)


>解像度切換ボタンなくなったのですね。前の機種のリモコンのボタンでも反応しないので
任意には替えられません。セレクタ通すとZ160だけ自動でD4になるので手動で替えたかった
のですが仕方ないので直結します。

パナは設定でいじれるけどRDはリモコン(だけ)でしか変えられないからこうなると不便だな
つ〜かなんでHDMIなのにD4やねんっ!!


>これは地味に痛いですね。コスト対策なんでしょうか?

この程度でコストもクソも無いだろ、設定を簡略化しようとして失敗したとしか思えん、


>それにしても東芝はまおぽんDXさんには足向けて眠れませんね(笑)

なぜ?。

書込番号:13980810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2012/01/05 10:03(1年以上前)

>なぜ?。
160と190両方やったからじゃないですか。

書込番号:13981685

ナイスクチコミ!4


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/07 01:12(1年以上前)

写真ありがとうございます。。。。。
って、まおぽんDXさん、やりますねぇ〜

ドライブの型式?が、昔どこかのBZ810写真で見たときは、製造日時「110427」「N75E1CJN」って見た記憶があって、今回Z160は、「111104」「N75E1DJN」になってますね。単純にBDXL対応で「C」のところが「D」になっただけなんでしょうね。どこかでも書いてるようでしたらすいません。


ボードも「SUSUKAZE」で、BZ810「HARUKAZE」だったかな?季語的言葉を使ってるんですね。
まあ4月・9月って感じでしょうかね?で、販売が5月中ごろ、10月下旬(11月中旬予定を前倒しで)・・・

まあ関係なかったですけど。。。

書込番号:13989599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/08 01:32(1年以上前)

昔のDVD機(当然シングルHDD機)と、左右反転しただけで実装密度とか同じ感じです。
ヒートシンク付いてる、メインチップの型番を見たかったり(笑)
トランスコーダは予想通りViXS(型番までは見えませんが)で、変な安心をしました。
BDドライブの方は興味ないので、、、(御免なさい)。

>解像度切換ボタンなくなったのですね。

D端子ユーザとしてはどうすればいい、、、アナログ制限って録画HDDでもだったか(笑)
でもD5に非対応のハーフHDモニタやTVでは、D3/D4の選択が出来ないってことですかね?
今時のTVはハーフでもD5受けるのかな?

嬉し楽しの情報、ありがとうございました。変なこと書いていなければ返答は不要です。
?は自問自答で、必要になるなら当然ですが自分で調べます。回答レスは自粛して(笑)

書込番号:13994191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件 RD FAQ 

2012/01/08 07:26(1年以上前)

トランスコーダはXCode4115です。
初めに書いた番号がこの事でしたが、略しすぎてすみません。
BGAやQFPが未実装なのは、この機で省かれた機能の回路だと思います。

解像度はHDMIで自動判別ですね。
任意に切替は出来ないですが、最大いくつまでという設定はできるので、
最大480pに設定すると、480pで出力されます。
最大D2〜D5の4種類があります。

> D端子ユーザとしてはどうすればいい

この機はD端子はないのでi.LINK同様BZ810を選択するしかないですね。

書込番号:13994664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/08 17:37(1年以上前)

まおぽんDXさん

重ねて感謝です。やはり変なこと書いてましたね(汗)
ViXSの型番なんて書いてあったし、D端子なんて無くなったのも知ってたはずなのに、、、

レグザサーバ(M型番)の方は別個の2台が同居している感じですが、一方がRDでもない。
次世代とは言わず多少時間かかっても、両方のDNAが上手く融合して欲しいものです(祈)

書込番号:13996577

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信34

お気に入りに追加

標準

パナBZT710と迷っています

2012/01/02 02:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:118件

明けましておめでとうございます。
一週間以内にも新しいブルーレイレコーダーを購入する予定です。それでこの機種か、パナ710にするかとても迷っています。価格もほとんど同じですし。迷っている点を挙げます。

パナ:YouTubeがみれる、DVD時代からパナを使っていた、レビューがよい(このサイトでも一番人気)

東芝:HDDが2テラ!、ノータッチでCMカット再生ができる、REGZAリンクが使える!

なので東芝がいいのはいいのですが…あまりにも評判が悪すぎます。そんなに故障、不具合が頻発するのでしょうか?
東芝製品が好きで自宅の家電はテレビをはじめとしてほとんど東芝製品です。日本の一流企業がそんな製品を作るのでしょうか?
東芝にしろ!と背中を押してほしいのです。

書込番号:13968817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/02 12:07(1年以上前)

 ★イモラさん、「YouTubeの全画面表示」について教えていただきありがとうございました。

 いやはや、そういう操作でできるのですね! ぜんぜん気付きませんでした。

 YouTube視聴を購入動機の一つにした甲斐がありました。★イモラさんには感謝感謝です。

書込番号:13969701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/01/02 13:19(1年以上前)

私も背中を押す方です。(^^)

アナログレコーダ(XS48)からこの機種に移行して2週間くらいですが特に何も
問題起きてないです。使い方次第ということもあるのでしょうがHDDの残時間を
気にしなくて良いのは精神的には良いですね。
(基本、AN8.0で録っていて、500時間以上の余力があります。プレイリスト編集もしたし
Z1からのダビングもDLNA再生も今のところ問題ないです。)
連続ダビングの怪しい動きもネット環境整備したりすれば避けて使えそうな感じも
しますし、後は運次第かもしれませんね(^^;)

このあたりは値段が値段なのであとは割り切りと思っています。
先々の話としてはHDDがいっぱいになったらUSBなりBDに退避できればよし考えています。

書込番号:13969900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2012/01/02 19:06(1年以上前)

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。大変参考になりました。最後にもう一つ、パナレコをREGZAのリモコンでほとんど操作できるとありましたが、どの程度まで操作できるのでしょうか?もしかしてパナレコの初期設定でREGZAリモコンを使う、に設定するとかにするとほとんどの操作が可能になってしまうのでしょうか。

書込番号:13970817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/02 19:34(1年以上前)

レグザTVのリモコンからパナレコの操作は可能ですが、やはりパナレコのリモコンで操作した方が操作は楽ですよ。
単純にそれぞれのHDMI連携を有効にすれば良いだけです。
これを東芝はレグザリンク、パナはビエラリンクと呼んでいます。
操作的には、レグザTVのリモコンからディーガの番組表を呼び出して予約録画することも可能ですし、録画した番組の再生等も可能です。
ある程度試した中で出来なかったのが、コマ送りですね。

レグザTVのリモコンをディーガが受け取るわけではなく、HDMI経由でディーガの操作ができると言う事です。その為、レグザTVのリモコンの十字ボタンがテレビ側の操作に利用されるので、ディーガのコマ送りの操作ができないんです。

まあ、これはレグザリンクと言うHDMI連携でどう言うことができるかを説明しただけです。つまりこの程度の連携であれば、東芝同士じゃなくてもできると言うだけです。

ちなみに、パナレコの「番組表」やその周辺にあるボタンを押すと、自動的にパナレコの電源が入りレグザTVが電源OFFの状態であれば、レグザTVの電源も入り、パナレコが接続してあるHDMIに自動的に切り替わります。レグザTVの電源がONの状態であれば、自動的にパナレコが接続してあるHDMIに表示が切り替わります。
パナレコ以外であれば、東芝を含めレコの電源ボタンで電源がONになり同じ動作をします。

パナレコの場合、CATVとの録画にi.LINKを利用する人が多いので、不用意に電源ボタンを押すと、i.LINK録画が中止されてしまうため、電源ボタン以外のボタンで連動するような仕様になっているんだと思っています。

結局、東芝レコであれパナレコであれ、レグザリンクでほとんど同じ動きをしますので、レグザリンクを理由に東芝レコを選ぶメリットってあまりないですよと言う事です。

書込番号:13970898

ナイスクチコミ!0


wordsさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/02 23:14(1年以上前)

私も迷っていますが、レビュー見ても当たり外れがありますね。
しかし、パナの編集はどうも分かりません。編集はCM抜くのとたまに番組くっつけるぐらいです(BDに2番組以上同時に入れれば良いだけかもしれませんが)

2台合わせて2TBある(ほぼTSで無編集)RD-X9の外付けからBDレコに移して完璧にCM抜いてBDに移したいのですがどちらの方が良いのか、と悩んでいます。
(DVD-Rは20〜30分ぐらいしか入らず容量不足ですし、DVD-R DLはコストがかかりすぎますし、容量が足らないものも多い)

TVは42Z2です(TVにも録画していますがX9にリンクダビングしてからならいけますよね?)

録る本数が多い(今週末で100GB以上録りましたが平時は週に6〜10時間程度、深夜アニメがあるのでまとめてBDに移すために3ヶ月弱残しておく)なのでHDDも気になりますし・・・。
深夜アニメは最初からTVには録っていませんが他はTVに録ることが多いです。

残すモデル:42Z2→(リンクダビング)→パターン1:Z160
パターン2:RD-X9→(iLink)→BZT710
どちらのほうが良いか・・・。

予算は5万円ちょい+αです。(ポイントである程度良い条件が出るならばヤマダ:日替わり特価品or食品、ビック:ソフマップの特価品or中古でポイント消化可能)

今日行ったLABI三宮ではZ160が58800 10%、BZT710が53300 10%でした。
購入場所は京阪神のJR・大阪地下鉄の駅チカならばあまり場所は問いません。

書込番号:13971726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/02 23:48(1年以上前)

>しかし、パナの編集はどうも分かりません。

パナの場合、初期設定が視聴重視で編集向きになっていません。
初期設定で
スチルモード:フレームまたはフィールド
シームレス再生:切
これで正確に編集可能です。

東芝の方がフレームカウンターが表示されるので、それを目安にできるのが、パナだとフレームカウンターが表示されないので、画面で確認する必要があるだけです。
CM抜くだけなら、パナも東芝も出来上がりは同じです。
パナとソニーと東芝は正確にフレーム単位で編集が可能です。
最近はシャープも可能になったと訊いていますが私は利用したことがありません。

>パターン2:RD-X9→(iLink)→BZT710

取りあえず、RD-X9で編集してもダビングした時点でGOP単位になってしまうのでゴミが残っています。レコの編集はGOPと呼ばれる単位で編集しないと再エンコードが必要になってしまいます。
再生時にゴミを飛ばしながら再生しているだけなのです。

その為、X9で編集した後、BZT710へダビングするとゴミが見えてしまうため、再度編集をする必要が生じます。
だったら、無編集のままX9からBZT710へはLANダビングでダビングすれば、ディーガでチャプターを打ってくれる為、編集が楽になります。

まあ、すでに東芝機を利用したことのある人であれば、Z160でも構わないとは思いますが。

書込番号:13971872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/01/03 00:32(1年以上前)

pana機を持っていないので比較できないのですが、BZT710の場合でもWOLでの起動はできるのでしょうか。(取説みても言葉が見つけられなくて・・)

30秒スキップと10秒戻しが効くのであれば再生の操作性は変わらないかも知れないですね。

書込番号:13972044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/01/03 01:04(1年以上前)

私もこの機種を買おうと思ってましたが・・・口コミの内容を読んでると・・・迷いました。
私は、2年前に買ったZ9000でHDに保存された番組をブルーレイに残したくこの機種を買おうと思ったのですが・・・見ていると不具合が多いようですし他社のレコーダにした方が良いのだろうかと迷い中です。

書込番号:13972147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2012/01/03 01:26(1年以上前)

やっぱり同じように迷ってらっしゃる方多いみたいですね。Z160は圧倒的に安いですからね。

ところでもう一つ気になる点を思いついたのですが、ハードディスクがいっぱいになったときの対処はどのようになっているのでしょうか。
私が以前使っていたパナレコは過去の録画を削除せず、新規録画を「容量不足で録画できませんでした」というスタイル。今使ってるREGZA ZS1とのUSBハードディスクは「容量不足のため自動削除を実行します」というスタイル。どちらも一長一短あるのですが、同じ東芝製ならレコもやはり後者でしょうか?
個人的には両方使ってた時期がありますが、過去のものはだいたい見てしまったものが多いので自動削除はむしろ便利、録画できてない、というときのショックはかなり大きく、現在のパナと東芝はどうなっているのかとても気になります。

あとはプレイリストの表示方法。これも以前の機種での感想なのですか、パナレコはサムネイル表示で一画面に6(8だったかも?)分割で内容が表示されてとても見やすかったです。しかし、ZS1ハードディスク録画は小さい字のリスト表示がズラズラ並んでよほど目のいい人でないとほとんど判別不能です。もちろんパナレコはリスト表示も選択できましたが。そのあたりの使用感想も聞かせていただけるとありがたいです。

書込番号:13972216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/01/03 01:34(1年以上前)

不具合といわれている事象の多くは要因が大体わかってきていて、最新ファームでは概ね修正されている様に思います。
☆私個人的には通常使うのであれば問題は(多分)ないと考え、年末に購入しました。
→東芝アナログ機からの買い替えなので違和感無いし、起動速度も含めて今のところ不満はないです。(録画時間の長時間化とREGZA(2台)からのリンク使用の恩恵が大きいです。)

ただ、今まで使っていた装置と同じ使い方をしても全然平気ということも言い切れず、東芝流の使い方というかそれなりの気遣いは必要なんですよね。
できないことや、やったら拙そうなことも判っていればやらなくなるものですが、
「そんなものは家電としては失格で買ったら後悔するぞ!」と考えたりするならば買わないほうが無難です。

他のスレで不具合と騒がれている内容の本質を読み解くか、改めてスレを立ち上げるかで継続検討されれば良いのではないでしょうか。(一方的な書き方しているレビューは参考になるものかどうか・・)

書込番号:13972227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/01/03 01:53(1年以上前)

自動削除については取扱説明書のP34にありますが、どっちも選べますね。ただ、P148に使用量65%と書かれてますので個人的には使いたくない機能です。→使ったことないです。(足らなくなったらUSBに退避するので。)

プレイリストの表示方法も選べますが、私はサムネイルは使いません。→番組の表示量重視なので。(こちらも好きずきですね。)

書込番号:13972263

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/01/03 02:22(1年以上前)

ラックにスペースが無いので、とりあえず台に置いています。

 幸か不幸か、昨日新年会の福引でZ150が当たってしまいました。初期不良ならお早めに連絡を、との事で目下過酷テスト的に使っています。

 目下のところブルーレイだけで5台(パナ4台、三菱1台)もあるので壊れたらここでの話の種に、無事なら姪の所にでもプレゼントするつもりですが、しぶといですねトラブルらしきものが出ないです。
 今にところ全くトラブルが出ないので、ここでの評判と違いちょっと戸惑っていますが。

 まあ本当にトラブルだらけなら多分リコールになると思います。もう少し使った段階でテスト結果のスレッド立てるつもりですが。
 今のところ問題は出ていませんが、もっとハードなテストをしてから評価をして見たいと思います。

ゲームディスクのプロテクトにあるようなリングが刻まれたと言う面白いスレも読みましたので、何か起こらないかと楽しみにしています。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89

 実際に使ったことの無い機種に対しての評価と言うものはもっと控えめにして、断定的なことは言わないほうが良いような気もしますが。
 もっと言えば機種評価については、実際に使った人の書き込みは少なく(PCやカメラ含め)伝言ゲームや他人の受け売りみたいなのが多いので、価格コムでの評判は話半分くらいに考えるのが一番だとは思いますが。
 LAN(DTCP-IP)ダビングに関しては、これまで使っていたRD-X9ともちがった挙動を示していて面白いマシンだとは感じています。まだ絶対的な評価を下すには材料が少ないので多くは言いませんが。

書込番号:13972307

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/03 03:48(1年以上前)

撮る造さん

!!!私も矮小ですが年末の福引でデジカメ当てて、同価格帯リストの自転車に交換してもらいました!!!
X9使ってるといいことがある?(笑)

>LAN(DTCP-IP)ダビングに関しては、これまで使っていたRD-X9ともちがった挙動を示していて面白いマシンだとは感じています。

この部分の報告を期待しています。
個人的には、AVC(スカパー!HD以外)受けをIOとかがサポートすれば欲しいかな?変換早いの魅力だし。
現状感じてるネックはチャプター継承とダビング時間、後者はAVCでなら妥協できるかもとか思っています。

書込番号:13972405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/03 10:13(1年以上前)

DBR-Z160って、実際使えば判るけど、そんなにトラブルって無いですよ。

ご新規様だと操作に戸惑うかもしれませんが……。

私が使っていて気になったのは、操作レスポンスは上がってる(対X9比)のに画面の切り替えがもたつく事かな。RD-BZ8*0の時を知りませんからRD-X9と比べるのですが、ちょっとビックリするくらいもたつくときがあります。 でもこれはトラブルじゃないですよね。


 LANだって、k.i.t.t.さんの所でも直結でなら動作してると報告がありますし……。

(私はそれを見て、直結で大丈夫なら何とかなると思い「躊躇」を解除しました。)
(で、値段が下がったから「買っちゃえ!!」と……(笑))

DBR-Z160のLAN関連が脆弱なのは、残念ながら事実のようですが、LANはそもそも、つながってる他の機器の動作状況にも因るので、100%動作するというわけには行かない物。

レコやテレビなら番組表の取得や時計の調整とか『裏』で勝手に送受してる通信は意外と多いですからね〜。これらはユーザーからは見えないので、LANのトラブルというとエラーを起こしてる機器自身を疑いたくなりますが、まずその前にハブから別の機器を外す事から試すべきです。


実際、ハブのセッティング後、順調だったBRD-Z160のダビングが急にエラーを頻発したので、何か?と思ったら、PCで起動してた あるソフト を終了させただけで回復したことがあります。

なので「LANは最悪、直結でもOK」という人ならDBRZ160買っても良いんじゃないでしょうか。

書込番号:13973008

ナイスクチコミ!1


wordsさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/03 10:57(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。私の方はもう少し考えたいですが、BZT710は去年の例を取ると新型が来月ですよね・・・。(そうでなくても新生活の3月?)今でも十分で安いですが、う〜ん…となります。お金はあと少しですが。

書込番号:13973148

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/01/03 12:45(1年以上前)

RD-X9からZ150には問題ないのに、さらにダビングすると13%でとまる

 モスキートノイズさん 明けましておめでとうございます。

>X9使ってるといいことがある?(笑)
 もしかして?そうなのかも(笑)、と言ってもBWT510買ったばかりですし録画機が飽和気味になってます。まあ姪や姉のところなら喜んで貰うので行き場には事欠きませんが。
 しかしながらVDR-R2000のエディオン仕様(500GB)への変更はしばらくお預けになりました。

 もういわゆる東芝純正も3代目ですし、かなりフィードバックやトラブルシューティングはされているとは思っています。ファーストロット絡みのトラブルに関してももう問題は少なくなっているのではと考えています。
 まあ自作PCのマザーボードでも日本製コンデンサが売り文句になっているように、多少部品のレベルには差はあるのかも。
 中国工場の労働者のレベルや意識に関しては、「製造部門に関しては日本と差がないとは」工場を中国に展開している友人の弁ですが。
 海外製品といえば、クリーンルームの管理などでBDディスクの品質などには差が出ているのかも知れませんが、(過剰品質はいらない)「録画してタイムシフト見が出来れば良いだろう」というのがメーカーの考えだと思うのでこれもアリかとは思います。(長期保存などしてもまず見ないし)

 現状BWT2100などからRD-X9へiLinKダビングしたものはRECBOXには行けません。iVDRアダプタ(RHDM-US/EX)にはCMカットなしだとすべて可能ですが(パナ機で)CMカット済みは行けるものが少ないです。ただRD-X9からZ150経由だと出来たのが多かったのでソフト仕様的に変わっているのかも。(イレギュラーな使い方ですが)
(RHDM-US/EX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/

 RD-X9からのダビングでは、3%を越せば成功でしたが、(iLinKダビング→RD-X9→Z150→RHDM-US/EXダビングで一部で)10パーセント超えでも止まったのには驚きでした
 
 これならスカパーHD録画をRHDM-US/EX経由でiVDRに直接移動できるかもと期待はしていますが。(正月はRECBOXで録画してますのでテストはその後)いろいろ書き込むにはデータが少なすぎますのでこの辺にしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13758794/

 なお三菱機からムーブバックしたものは、本機からLANでのダビングは出来ませんでした。
 この辺もいろいろテストする予定です。他社機とのDLNA(DTCP-IP)絡みは実際にやってみないと判らないことだらけなので、これを謎解きするのも結構面白いですね。








書込番号:13973487

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/03 16:41(1年以上前)

撮る造さん 

>まあ自作PCのマザーボードでも日本製コンデンサが売り文句になっているように、多少部品のレベルには差はあるのかも。
 中国工場の労働者のレベルや意識に関しては、「製造部門に関しては日本と差がないとは」工場を中国に展開している友人の弁ですが。
 海外製品といえば、クリーンルームの管理などでBDディスクの品質などには差が出ているのかも知れませんが、(過剰品質はいらない)「録画してタイムシフト見が出来れば良いだろう」というのがメーカーの考えだと思うのでこれもアリかとは思います。(長期保存などしてもまず見ないし)

この辺は、守秘義務があるのであれですが、いろいろなアジアの国を見ましたが、メーカーの常駐日本人社員が見ているのと、部外者が見ている状況だとまた違った見え方がありますからね(笑) 当然社員のレベル差もすごいですけど。。。 全てのメーカを見ていないのであれですが、まあすごいの一言ですね。

まあそれはさておき。。。

画像のダビング失敗は見たことがないですね。なんだろう???

あ!福引当選おめでとうございました。色々情報、私もお待ちしています。

超脱線レス失礼しました。

書込番号:13974224

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/01/03 17:32(1年以上前)

u-ichikunさん 明けましておめでとうございます
 私のやっているiVDR-Sへの番組保存というのはデータが少ないですね。特に(USBアダプタの場合)PCを使わないと出来ないので、PCソフトの仕様もあいまって未知数な部分が多いです。

 DTCP-IPダビングというのも機器の組み合わせによって出来ることが制限されていますし、編集状態によって番組移動が出来ないことも経験しています。
 スカパーHD録画はRECBOXを経由する以外、iVDR-Sカセットに移動する手段がないですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13758794/

 iLINKでパナ機から東芝RD機に移動した後、さらにRECBOXやiVDRアダプタ(RHDM-US/EX)への番組移動となるともっとハードルが高くなります。
 家電製品からパソコン関連製品への移動などDLNA関連はまだまだ互換性に問題がありますね。
 うちではPCを使った外付けブルーレイドライブ(BRD-U8DM)での書き込み(RD-X9やマクセルVDR-R2000から)などもあるのでいっそうPCでのDLNA(DTCP-IP)互換性には注目しています。

 上記のRECBOXやRHDM-US/EXに移動できない番組も東芝機同士でのダビングには問題は出ていません。
 問題が出たものは、最初のCMカット部分に何かコピー管理の認識問題があるようで、導入部の後ろを多少カットしたもの、本編のみと2つに分け、別々に移動すれば問題なくダビングは終了しています。(東芝機同士なら一括でもLANダビングOK)

 iLink(これは出来るものと出来ないのがはっきりしてるので)に較べると、なにやら不可思議や難儀なことが多いですね。
 業界で操作や用語の統一性や互換性を高めないと、まともに使えるようにならないのかも。
 

書込番号:13974406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/01/03 20:15(1年以上前)

VDR-NAS-1TB詳細設定画面

同、コンテンツ操作画面

ついでに、SWハブのポート設定画面

横レスですが、ご容赦を。

パナ機→(i.LINK)→RD-X9→RECBOXは、昔は出来ていたのに、今は出来ませんね。
RECBOXのファームをアップしたら出来なくなった。

今回、自分がDBR-Z160を購入したのは、
BD-RE経由でパナ機からDBR-Z160→RECBOXへムーブできないか
と思ったからでもあります。

で、まだ数個しか試していませんが、BE-RE経由で今の所成功してます。
(CMカット済み含むDRコンテンツ。AVCは使ってないので不明。)

ただ、性格がせっかちなので、細かく検証していませんから。
もし、失敗するパターンがあっても怒らないでくださいね。

あと、VDR-NAS-1TBは、完全にHVL-AVRのOEMのようで、
表面のロゴを見なければ区別できません。
MACアドレスのメーカー番号はIO-dataの番号と共通です。

PCからムーブ先に選ぶ時は、ムーブ先に内蔵HDとiVDRカセットを選べますが、
RD-X9やDBR-Z160からだと詳細設定で録画先に設定した方にムーブされるようです。

書込番号:13975072

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/03 22:14(1年以上前)

撮る造さん

こちらこそあけましておめでとうございます(遅出しでした)

>DTCP-IPダビングというのも機器の組み合わせによって出来ることが制限されていますし、編集状態によって番組移動が出来ないことも経験しています

確かにこのDTCP-IPは、組み合わせによってグレーだらけでしょうね。
私は皆さんのような機器をたくさん持っていないので、皆さん以上のトラブル?に出会わないので。。。

S1004KとBZ810のコピーフリー(アナログ時代)のダビングで、DVD機で作ったフォルダーからダビングするとBZ810側に同じフォルダー作ってチャプターもそのままでダビングしてきたのはうれしかったですね。TSでもそうなってくれればうれしいのですが、やはり出来なかったのを思い出しました(笑)

>問題が出たものは、最初のCMカット部分に何かコピー管理の認識問題があるようで、導入部の後ろを多少カットしたもの、本編のみと2つに分け、別々に移動すれば問題なくダビングは終了しています。(東芝機同士なら一括でもLANダビングOK)

あ〜そうそう。それも経験しました。BD機の99%問題に似てましたからね(笑)
結局、私も同様に本編にかかるくらい(3フレだったかな?)を切り落としてダビングできてましたね。でも、DVD機は転送量が今のBD機ほど大きくないので、LANダビング時間はかかりますけどね。

iLinkは、初めの3〜4タイトルで、もう諦めてLANダビングに変えました(笑)
同じように、結構ミスが多かったんですよね。時間も録画媒体分かかりますし。。。

書込番号:13975637

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

標準

i.LINK(TS)入力が無かった…

2011/12/29 01:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

本日いろいろあってDBR-Z160を購入。

・HDD一つにつき792タイトル制限
⇒大容量HDD搭載でも外付けHDD対応でもこの悪しき呪縛のせいで活用しにくい

・スカパー!HDの録画予約情報が本体に認識されない仕様
⇒かなり致命的。うっかり本体でW録できない。

・AVC→AVCの再レート変換が出来ない
⇒一枚のBDにシリーズものをまとめにくい(特にスカパー!HD)

・ディスク上での編集がほとんど何も出来ないに等しい
⇒とりあえずダビングしておいて後でCMカット、の様な使い方が出来ない。

等々…数多ある弱点は承知の上でした。



まあ後悔はあまりないのですが、購入してから色々調べると、なんと! i.LINK(TS)入力が無いことに今更気付きました。

どおりでRD間i.LINKダビングHDの記載がHPに無いわけです。
(当然あるものだと思ってました)


BDドライブもDTCP-IPダビングも非搭載の世代の東芝機をお持ちの方はどう思っているのでしょうかね…


しかしせっかくというかようやく手に入れたBD-RD(もはや型番がRDじゃありませんが…)!
頑張って(我慢して?)楽しもうかと思います。
あまりにも多い「悪」アイコンの不具合報告には少々ビビり気味ですが。

雑文失礼しました。

書込番号:13953588

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2011/12/30 00:13(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。


>ヨシさん。さん

最近はレコーダーへの情熱もほとんど失せていて、新製品が出ても全くと言ってよいほどチェックをしなくなりました。
ちゃんと事前チェックしておけば避けられた失敗ですね…失礼しました。


>u-ichikunさん

過去の東芝(HD DVD世代まで)はそれはもう好きで好きで、いろいろ機能を駆使して楽しんでました。
今はソニーとパナのBD機がメインです。

東芝時代よりキレイな番組をキレイなまま保存するのは本当に簡単になりましたが、使っていてもやはり「楽しい!」という感覚は薄いんですよ。
今しがたDBR-Z160を設置しましたが、第一印象は所有しているRD-A600に良くも悪くもBDドライブとAVCモードをくっつけただけのレコーダーだな、というのが率直な感想です。

ただ、逆にそのおかげで昔のリモコンを持っているとわくわくする感覚を思い出せたのが嬉しいですね。

初電源ON時に音声が出なかった(電源入れ直したら直りました)のが多少不安ですが…


>まっちゃん2009さん

タイトル制限がいつの間にやら緩和されていたのですね。
これは全く知りませんでしたが、嬉しい誤算です。
i.LINKが無かったガッカリ感が一発で吹っ飛んだ気分です。

正直、i.LINKが無くても所有する東芝機×2台はパナ機にムーブできるのでどうとでもなるんですよ。
その後ムーブバックでDBR-Z160にも書き戻せますし。

書込番号:13957063

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/30 17:11(1年以上前)

ジャモさん

>ただ、逆にそのおかげで昔のリモコンを持っているとわくわくする感覚を思い出せたのが嬉しいですね。初電源ON時に音声が出なかった(電源入れ直したら直りました)のが多少不安ですが…

リモコン、ある時代からあまり変わってないですもんね。BD機になってから一度もフォルム変わらないし(笑)
まあ良いのか悪いのかですけど。。。でも、昔そういった楽しい時代を知ってる分、リモコンで思い出すのも良いですね。私はまだまだレコーダ自体が浅い人間なので、そういう感覚がまです。

音声?あらぁ〜ずっとだったんですかね?
電源入れて、読込待ち?(右上の□4個のマーク)中、一瞬音切れはしますけどね。

書込番号:13959484

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2011/12/31 00:35(1年以上前)

u-ichikunさん

レビュー等で使いにくいと評判?のリモコンですが、私は昔から理論的に整理されていて完璧だと思っています。
RD-A600のそれと違ってブラック一色なのは若干チープに感じますが…


>音声?あらぁ〜ずっとだったんですかね?

残念ながらずっとでした。
テレビ―アンプ間の光デジタルケーブルが抜けているのかと思って差し直しても変わらず、電源入れ直しでやっと復旧しました。
「おすすめサービス」も全く繋がらず、ネット経由でソフトウェアダウンロード後アップデートでやっと直りました。

…さすが東芝。油断できない(笑)

余談ですが、皆さんすっかり忘れているであろうXDEの存在を思い出し、今日試してみました。
AT-X HDで録画したSD画質のアニメ(マスターはHDですが放送時にSDにダウンコンバートされている「たまゆら」)ですが、正直な所言われないとONでもOFFでも気付かないような差ですね。
(でもちょっとだけ画質が良くなったような気がします)

ただ、以前の評判ではノイズだらけになると酷評が多かったので多少安心しました。

書込番号:13961299

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/31 01:39(1年以上前)

ジャモさん

>レビュー等で使いにくいと評判?のリモコンですが、私は昔から理論的に整理されていて完璧だと思っています。RD-A600のそれと違ってブラック一色なのは若干チープに感じますが…

私も始めてみたときは、わぁ〜って思っちゃいました。
当時は簡単リモコンも付いてましたが、結局編集を始めるとお蔵入りでした(笑)
しいていえば、このリモコンもTVのように指紋の付きにくい表面に変えてもらいたいものです。

>テレビ―アンプ間の光デジタルケーブルが抜けているのかと思って差し直しても変わらず、電源入れ直しでやっと復旧しました。「おすすめサービス」も全く繋がらず、ネット経由でソフトウェアダウンロード後アップデートでやっと直りました。

光を使っていたんですね。単純にHDMIかと思ってました。
「おすすめサービス」って確か02で、修正されたようでしたね。
まあまだまだ何かはあると思ってますけど。。。

>余談ですが、皆さんすっかり忘れているであろうXDEの存在を思い出し、今日試してみました。AT-X HDで録画したSD画質のアニメ(マスターはHDですが放送時にSDにダウンコンバートされている「たまゆら」)ですが、正直な所言われないとONでもOFFでも気付かないような差ですね。(でもちょっとだけ画質が良くなったような気がします)

衛星環境ないのですが、また見る機会があれば試してみよう。SD画質アニメ。
XDEは、S1004K時代からON状態でREGZATVとの組み合わせで見てますが、BD機の方が私にはきれいに見えてるんですけどね。VR形式でもきれいかなって思ってます。歳のせいで目が悪いのかな(笑)違うって言われそう。。。

ノイズって話、DVDプレイヤーでも昔搭載してましたよね〜
あれも醜かったように聞いてますが。。。コストもあると思いますがその後は出なくなったし。。。

BZ810ですけど、このBD機にして色空間が今までsRGBだったのが、x.v.Colorでの表示になってBlu-rayが今までより、よりきれいに見えてきた感じあります。XDEも効果もあるかもしれませんけど。。。これも歳のせいで目が悪いのかな(笑)

書込番号:13961461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28466件Goodアンサー獲得:4211件

2011/12/31 01:51(1年以上前)

東芝は長年タイトル上限が792でしたが、やっと倍近い1500になりました。自分にはそこまで必要ではないですが、足りないと思っていたユーザーはうれしいかもしれませんね。あと、X10世代でチャプター上限のみ7900に変更されていて、Z160/150から15000になりました。

リモコンも使いやすい配置になっていると思います。編集が快適な作りなので、逆に変更されたら慣れるのに時間がかかりそうです。REGZAのリモコンのような薄型で軽量になればいいなと思います。

音声が出なくなるのは、すでに手放したBZ700で2度経験しました。最初はBS視聴中にブラックアウトを繰り返している時に、2度めは予約録画開始前(録画中も)でした。どちらも電源の入れ直しで改善しました。他にもディスクが取り出せなくなるなどいくつかの不具合がありましたが、BR600×2台は正常に動いています。20台のRDを使用してきましたが、今はパナがメインになっています。購入されたZ160で不具合がないといいですね。

書込番号:13961490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/02 00:17(1年以上前)

わぉーーー!!!(嬉)
「なのは」新シリーズ的な驚きです。「A's」12話の挿入歌シーンだけ残してます(笑)

光学メディア保存重視ユーザでの、RD板ベテランからの書き込みって最近皆無だったし、
私自身も勧めるレスは書かない、、、このリモコン肯定派も少ない。

A600から基本は何も変わってなく、数値制限が緩和されている1500/15000が大きいかと。
基本はHDD塩漬けがいいです(笑)!HDとかコピ1だと色々と問題ですしUSBも遅いですが。

X2、E301/X7〜X9世代と、所有機は見事にすれ違っていますが、過去の御恩は忘れません。
私もフェードアウト方向ですが、またどこかで会えたら嬉しいです。

書込番号:13968441

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/02 01:52(1年以上前)

u-ichikunさん

x.v.Colorですか。
画質にこだわる割に今まで気にしたことがなかったですが、前機種になかった機能が備わっていると思うとちょっと得した気分です。

おそらくそのせいではないでしょうが、最近AVCをちょくちょく使ってみて意外と画質がよいことに驚いてます。
(書き込みを見る限り低レートがあまりよろしくない印象を持っていたので)
今しがたBS11のガンダムAGEをMN5.0にHDD内レート変換してみましたが、内容はともかく(笑)、変換後の画質が素晴らしくてびっくりしています。
ソースが無駄に高画質というのもあるでしょうが、パッと見ではDRと判別できません。
トランスコードなので変換も実時間かからず(上記は12分程度で完了しました)使い勝手はよい印象です。
うれしい誤算です。


まっちゃん2009さん

私もさすがにレコーダーで792タイトルまで溜め込んだ経験はないのですが、内蔵2TB、外付け4TBも増設できるのに792タイトルでは意味ないだろうと思って東芝機に興味が湧きませんでした。
特にスカパーHDは30分で1GB前後のタイトルが多いので、2TB使い切る前に800GB前後で制限に引っかかってしまうだろうと…

ソニーBD機では500タイトル制限(ソニーの現行機が改善されているのは知ってます)にさんざん苦しめられたので、少しでも多くなればと思っていたのですが、全く知らない所でタイトル制限が緩和されていたのは非常にうれしいです。

不具合かは分かりませんが、RD-A600からのネットDEダビングが何回試しても失敗します。
グループ名とユーザー名を確か違うものにしないといけなかった記憶があるのですが、今スカパーHDを録画中で設定変更不可なので今度試してみます。


モスキートノイズさん

お久しぶりです。
実は2年くらい前に「BD-RD出たらいの一番に買います」宣言をしたのに、実際発売されてみるとガッカリスペックだったのでとても買う気になれず、下手に宣言した手前何だかココにも書き込みしづらくなりフェードアウト気味でした。
またよろしく?お願いします。

最近はスカパーHD加入で良作アニメがHVで手軽かつ大量に手に入るようになったためBDに焼くタイトルも厳選するようになり、結果としてほとんどHDD塩漬けになりました。
去年一年間で気合を入れて焼いたのは水樹奈々が出演してる紅白ぐらいです(笑)

コピワンタイトルもPCでゴニョゴニョ…の環境が整ったので余計それに拍車がかかってます。

本当はこんなi.LINK無かった云々という内容でスレ建てしてよいものかと相当迷いましたが、モスキートノイズさんが何かしら書き込んでくれるのではないかという一縷の望みを頼りに勢いで建てたのは秘密です。

書込番号:13968703

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/02 01:59(1年以上前)

大事なことを忘れていました。

皆さん、あけましておめでとうございます。

書込番号:13968716

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/02 02:20(1年以上前)

ジャモさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>x.v.Colorですか。
画質にこだわる割に今まで気にしたことがなかったですが、前機種になかった機能が備わっていると思うとちょっと得した気分です。

まあ私は、今セットしているのは42Z9000と東芝(OEM)BDプレイヤー1号をこのTVで使ってます。プレイヤーも、x.v.Colorはあるのに、TVではいつもsRGBでしかならず、BZ810で初めて、画面表示で見てみると、x.v.Color表示に変わっていたため見た瞬間何か違うなぁ?って感じていて、その後BZ810でBD再生した時(アバターだったかな?)おう〜綺麗だ!て感動したのを覚えています。BDプレイヤーで初めて見たときも感動したのですが、レコーダのほうがより綺麗でしたね。TVが色深度が12bitしか出ないので、32ZS1(最大36bit)でもきれいだろうと思ってますが、x.v.Colorがちょうど非対応になったので、結局一度も接続せず、比較してはいませんけど、おそらくx.v.Color(+XDEと東芝TVの組み合わせ)の方がより綺麗に感じてます。

>今しがたBS11のガンダムAGEをMN5.0にHDD内レート変換してみましたが、内容はともかく(笑)、変換後の画質が素晴らしくてびっくりしています。ソースが無駄に高画質というのもあるでしょうが、パッと見ではDRと判別できません。

内容はともかくね(笑)(笑)
そうでしょうね。歳のせいでしょうか?(笑)目が悪いのでしょうか?
私も意外に綺麗に見えてるんですけどね。VR形式も私に綺麗かなと。。。でも作ったのはS1004Kですけど。9.2は当然ですけど、番組にもよりますが、5.2辺りも、VRにしては綺麗に見れています(徹子の部屋SPなんですけど)まあ組み合わせもあるんでしょうけど。

(顔アイコン今年より勘違い「年齢」よりこちらへ変更しました)

書込番号:13968757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/01/02 02:24(1年以上前)

ジャモさん

あけましておめでとうございます。
気になることがあったので、横気味で恐縮ですが質問させてください。

>正直、i.LINKが無くても所有する東芝機×2台はパナ機にムーブできるのでどうとでもなるんですよ。
>その後ムーブバックでDBR-Z160にも書き戻せますし。

はい、実はX8をもっていまして、最近そろそろブルーレイでもと思っていた次第です。

TSで撮った動画をパナ機などにムーブさせる方法を教えて頂けませんか?

当方、この手のことには初心者です。

書込番号:13968768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28466件Goodアンサー獲得:4211件

2012/01/02 13:37(1年以上前)

あけましておめでとうございます。


>おそらくそのせいではないでしょうが、最近AVCをちょくちょく使ってみて意外と画質がよいことに驚いてます。

東芝のAVC画質は自分も書き込みにあるほど悪くないと思います。メインはAVC5.0Mbpsでしたが、実用的でした。アニメなど一部番組でAVC3.4Mbpsも使用しましたが画質は番組にもよりますがそこそこでした。上記はX10世代でのことなので、2番組同時AVC録画、高速トランスコードが3倍速に対応したBZ810世代以降は違うかもしれませんが。
ただ、低レートほどDIGAが画質はいいかなと思います。特にDIGAはアニメモードがあるからか、低レートでもアニメはDRと比べてもわからない時があります。


>内蔵2TB、外付け4TBも増設できるのに792タイトルでは意味ないだろうと思って東芝機に興味が湧きませんでした。

確かに、2TB、4TBまでのUSB-HDD(X9、X10世代は2TBまで)対応で792タイトルは容量が余って中途半端になるかもしれませんね。タイトル上限は上がりましたが、ライブラリ機能は内蔵HDDとUSB-HDD(最大8台)、DVD(VRフォーマットのみ)すべての合計で、3000タイトルなのでタイトルが多くなれば、録り貯めユーザーには役に立たないかもしれません。


>ソニーBD機では500タイトル制限(ソニーの現行機が改善されているのは知ってます)にさんざん苦しめられたので、少しでも多くなればと思っていたのですが、全く知らない所でタイトル制限が緩和されていたのは非常にうれしいです。

必要ない情報ですが、各社のタイトル上限をみると、ソニーとシャープが少ないですね。
パナ 3000タイトル(BRT210などのシングルチューナー機は1000タイトル)
ソニー 999タイトル
シャープ 999タイトル
東芝 M190/180 3000タイトル、Z160/150 1500タイトル、Z110(船井OEM) 2000タイトル、C100(OEM?) 999タイトル
三菱 2000タイトル


書込番号:13969952

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/03 01:04(1年以上前)

u-ichikunさん
あけましておめでとうございます。

えー実は、よくよく調べてみると我が家のKDL-40W5もx.v.Color対応でした…
今まで全く存在を知りませんでした(汗)
いやはやお恥ずかしい…

今までの所有機がx.v.Colorに対応しているのかは全く不明なのですが、やはり結構良い再生画質なのは間違いない(はず)です>DBR-Z160


こだまひかりのぞみさてつぎはさん
あけましておめでとうございます。

>TSで撮った動画をパナ機などにムーブさせる方法を教えて頂けませんか?

東芝RD-A600とパナDMR-BW830の組み合わせの話なので、最近のパナ機だとよく分かりませんが

・両方をi.LINK接続
・パナのi.LINK機器設定を「TSモード1」に変更
・東芝の編集ナビでダビング先をD-VHS/RDにして一個ずつ移動開始

です。
しばらくムーブしていないのでどこか間違っているかもしれませんが…

注意点としては、複数タイトルの一括ムーブは必ず失敗するので、一個ずつ行う手間を省きたい場合はプレイリスト編集で複数タイトルを一個にまとめてムーブ→受け側のパナでタイトル分割する、などでしょうか。

あとi.LINKムーブは頭が必ず2,3秒欠けるので、録画のりしろがないタイトルの場合は先頭部分にダミーのTSタイトルをプレイリスト編集でくっつけておいた方が良いです。
ただし編集点は映像が乱れるので良し悪しですが。

※現行のパナ機とX8が直接i.LINKでつながるかは最近ココをあまりチェックしていないので不明です。
i.LINKには相性があるので事前に動作報告の書き込みがあるか調べた方がいいです。


まっちゃん2009さん
あけましておめでとうございます。


各社の録画タイトル数制限、参考になりました。
ありがとうございます。

画質はやはり良いですか。
どうもレビューを見る限り「低レートは使い物にならない」という意見が大半のようで、正直MN5.0なんて全く期待していませんでした。
これなら30分×2クールでもバッチリ一枚のBD-RE DLにまとめられそうです。

ただ、AVCの再変換が出来ないのはやはり致命的です。
スカパーHDはカット編集すると24分あたり1GB前後のものが大半ですが、これだと2クール(26話)ものは微妙にBD-REに入り切らなくて困りそうです。

ソニーはこれが可能なので、スカパーHD録画の役目はそのままBDZ-RX100に専任させようか思案中です。
今日知りましたが、DBR-Z160でスカパーHDを録画すると番組情報が全く入りませんし…
(ソニーだとちゃんと入る)

書込番号:13972148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/03 01:22(1年以上前)

>PCでゴニョゴニョ…

その環境を持つと(私は元々がPCレコーディングでしたし)、あとは手間とやる気だけの世界なので、
ここに居ること自体が変なのですが(笑)、レコーダ(RDでも、爆)は実用上での操作安直ですし
私の場合は家族用途等もあり使い続けています。

X9世代(遅いとか数値制限とか承知で)の複数使用で、民生機は充足状態(壊れたら交換する)です。
録画時間が視聴時間を遥かに越えてる、って時点で録画マニア(再生で微細に拘る)的に変質したし。
ですが、プレイリスト再生だけは必須なのです(笑)


ガンダム語る資格ない私ですが、AGEは観ないかも(複数機器で録ってはいるけど)。
SEED(これは大好き)の16:9編集版が各局で始まりましたが、DB改の当初に感じた違和感がどうなるか。
DB改は途中から綺麗になった(OPやED、CMとの差は大きくても)とか感じたので、1話では判断しません。
所詮はセルBDの宣伝なんだろうとか思いながら、、、

TV東京では、まもなく「夏目友人帳 肆」が始まります(AT-Xだと一週遅れかな)。
一期が一番ですが、この連作は嬉しいです。これ!っといったのは少ないけど観れるの多いのが昨今です。
「アクエリオン」なんてのは音楽だけで期待してるけど。4月からの「エウレカ」は相当に不安(笑)
今日からAT-Xで始まった「ハルヒ」の一期、超額縁しか持っていないので欲しいけどAT-Xは高いしなぁ、、、


レコーダ話題とずれて他の人には申し訳ありませんが、ソフトあっての機械だということで、ご勘弁を。

書込番号:13972200

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/03 04:05(1年以上前)

ジャモさん

>えー実は、よくよく調べてみると我が家のKDL-40W5もx.v.Color対応でした…
今まで全く存在を知りませんでした(汗)いやはやお恥ずかしい…

それって、SonyTVですよね?x.v.Colorってソニーの商標なので、間違いなく対応でしょうね。(多分)
私の42Z9000って、昔の2010のカタログで確か非対応で、当時はX1/ZX9500/ZX9000(これ以前ののZなどは対応していたようですが)と書いていたのに。。。
実際は、画面表示ボタン押すとx.v.Colorと表示したので驚きました。DeepColorは対応と書いてましたし、それ以降のREGZATVは、もうx.v.Colorはなくなったようですし(カタログ表記もなくなってます)。。。ですので私もありがたい誤算でした。

書込番号:13972421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/05 00:29(1年以上前)

>ここに居ること自体が変なのですが(笑)

ゴニョゴニョ…はTMPGEnc Video Mastering Works 5を使ってのiPhone4用動画作成用途オンリー(mp4をBDAVで無劣化のままBDに焼けるソフトが見当たらないので…)なので、そんなにホイホイゴニョゴニョ…している訳ではないですよ。

というか、やっぱりPCでの録画ってあまり好きではないんですよ。
昔I/OのUSBアナログチューナーでPC録画していた頃がありますが、レコーダーの方が簡単・確実です。

カット編集だけは編集点をスマートレンダリングできるPCに軍配が上がりますが、先頭と最後にしかCMの無いAT-X HDの録画がメインなので無くてもどうにかなります。
それもTMEPGEnc MPEG Editor3ではスカパーHD(mp4)の入出力が出来ないので役立たずですし…


SEEDはBS11の#1放送終了後に16:9化されているのに気が付いて激しく後悔しました(涙)
DESTINYは酷かった(どう考えてもシンを非難するアスランとキラの方が間違っているとしか思えません 笑)ですが、無印は好きなんですよ。
特にストライクダガー(ただの量産機)が激しく…


ハルヒはらきすた(個人的にはこっちの方が今年度No.1キラータイトル)と共にDBR-Z160で録画しましたが、以前WOWOWで再放送あったものと比べると劣りますが十分鑑賞できるほどキレイです。


エウレカは何回も全話見ようと試みて挫折しました。
レントンがホランドにボコボコ殴られるのが理不尽すぎて受け付けませんでした(笑)
でもスーパーカーのSTORYWRITERが流れる空中戦の回だけは好きでした。


雑談ばかりでそろそろ削除される…かな!?

書込番号:13980849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/05 10:02(1年以上前)

なぜ、PCでゴニョゴニョしてるなんてここで書くかね
やましい事じゃないならこんな書き方せずどうしているか書けるし、やましい事なら書かなければいい

13968703
13980849
これで価格が削除しなかったら、ここの掲示板でゴニョゴニョする話題はOKという事ですな

書込番号:13981683

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/05 10:54(1年以上前)

失礼しました。
やはりこの話題は不適切でしたね。

以後触れないようにします。
気分を害された方々にはお詫びいたします。

書込番号:13981810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/05 23:18(1年以上前)

ジャモさん

トリガ作ったレスしたようで、申し訳ないです。
生半可に反応する人いると困るので、最近は正論的に自己規制してますが、それじゃつまんないかも(笑)
東芝RDはPC連携とかで尖端性があり、家電レベルでないユーザ情報も多かったなぁ、、、も懐かしいです。

有料波のコピ1では、処々の制限(グレーゾーン)あっても仕方ないことと思いますが、
少なくともダビ10素材で合法的な?DTCP-IPが各社間で自由になれば、旧来並に近いのにとは思ってます。
書き戻し可能になったBDかNASかを選択できるけど、DLNA配信以外ではNASは負けてます(多分)。
手間とか保存性とかは散々議論されていることですし、好き好きなスタイル選択可能になればいいけど。


「SEED(16:9のHDリマスタ)」は、99%どっかの局で最初からやると思います。何故かBS-TBSはやらない?
ゴールデンとも言われた日曜11時台、2枠から1枠そして0なのかな?
「打てぇ!マリューラミアス!」は個人的アニメ史上屈指の名シーン、16:9でどうかは一年後ですね(笑)

エウレカの2期あるんですよね!?監督もメイン脚本もご無沙汰感あるし、期待していいのかどうかですが。
こっちでは早朝だった「エウレカ」「グレンラガン」なんかが、近年では指折りの好みなんだけど、、、。
あっ「なのは」は今日からです。クール改編期だと、無料波だけで4つ位が重なるのは贅沢な悲鳴です。

削除トリガになることまで書いてないつもりですが、ソフト(素材)話題で暴走というのは見たパターン(笑)
東芝スレか全社スレで、レコーダユーザ的な意見(雑感)交換という楽しいスレは多かったです。
東芝の「おすすめ」機能に通じるかっもて、、、無理があるか、、、
ジャモさんのおかげで楽しい書き込みできました。二年待ちましたがご購入を感謝してます(爆)

書込番号:13984654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/06 02:52(1年以上前)

削除されてないので、価格側の判断としてはこの話題OKという事ですね!
あとは書き込む人の判断に任せましょう。

書込番号:13985394

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/09 01:36(1年以上前)

>皆様

何だか雑談(失礼…)とグレーな話題ばかりになってしまいましたので、以降は↓でいろいろ検証していこうかと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/24/ThreadID=24-31/

皆様、レスありがとうございました。

書込番号:13998776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信44

お気に入りに追加

標準

返品しました。

2011/12/25 02:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

本日、家電量販店にDBR-Z160を返品してきました。

様々な不良に遭遇し、約1ヶ月の間に5回も新品交換(+修理1回)したにもかかわらず、正常に使用することができなかったためです。

DBR-Z160が、人生初のレコーダー購入となったのですが、不具合が致命的で、このまま使い続けていくのは困難と判断しました。

今までの経緯を店員に相談し、最終的に返品という結果になりました。


私が経験した不具合を要約すると以下のとおりです。

1台目:市販のDVDを本体に入れっぱなしにしておくと、円周状の傷が付いてしまい新品交換。
2台目:予約録画終了後にフリーズが多発する(もちろんその後の録画もできない)ため新品交換。
3台目:レグザリンクダビングに失敗し、まともにダビングできずに新品交換。
4台目:操作中にフリーズ、録画中のカウンタ表示がおかしくなり(「--:--:--」表示)新品交換。
5台目:1台目と同様の症状が発生。一旦修理したものの修理後も症状は改善せず、販売店に相談して返品。
※サポートにも嫌というほど電話をし、結局、何一つ解決に至っていません。(しかもナビダイヤルで電話代がかなり上がった・・・)
※傷の付いたディスクは全てメーカーが代償することになりました。


代わりにですが、ソニーのBDZ-AX2700Tを購入してきました。
同じ2TBとはいえ、価格は3倍近く高いです。
安定稼動することを願って、高価なフラグシップモデルを購入しました。


テレビはREGZA 42Z1 ですが、今後の録画に関してはBDZ-AX2700Tにしていきます。

現状ではテレビに録画した番組はブルーレイ化できないため、落ち着いて来たら東芝製の安価なレコーダーでも購入したいと思います。(もちろん評判を見てから)
価格的にDBR-Z110やD-BR1など。


こんな結果になってしまい非常に残念です。

書込番号:13937867

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に24件の返信があります。


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/29 16:46(1年以上前)

DBR-Z160

BDZ-AX2700T

全然比較参考になりませんが、画像をアップしておきます。


>お!一応連絡はあったんですね。
まあ内容はどうであれ、当事者に対して年内に現状連絡あったのはほっとしてます。
(全連絡ないと誠意が感じれなくなりますからね)

私が急かして今どうなっているのか連絡くれと、サポートに督促の電話を入れてたので、その2日後に連絡が来ました(笑)

なので、私が一報入れなかったら連絡が来なかったかもしれません。

この時間帯に連絡くださいと約束したにもかかわらず、連絡が来なかったことが2回もありました。
結局サポートにクレームつけるしかなかったんですが・・・。

初期の対応からそうですが、東芝は全体的に対応が遅い(悪い)印象しかありません。

何かモヤモヤが取れません・・・。

書込番号:13955368

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 16:56(1年以上前)

写真を新たにありがとうございました。

まあ比較するのも論外ですけど、やはり重量感ありますね。
あこがれあるフォルムですね。

連絡ってそういう事情でしたか。。。
何もいえなくなりました。

当事者ではない私ですが、やはりモヤモヤになってしまいますね。
すぐには検証結果でないでしょうけど、今までの経緯の分、全ては回答で判断でしょうね。

書込番号:13955398

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/29 17:04(1年以上前)

連絡がいつになるか分かりませんが、とりあえず待つしかないです・・・。

あと、レグザリンクダビングの不具合の件も結局解決していないままです。
メーカーはテレビ側の不具合を疑い、同じ型番のテレビを貸していただいたんですが、やはり同様のエラーが出ました。

レコーダーは購入店舗に返品したのでもう検証できませんが。

最悪、テレビ側の不具合をメーカーが認めれば、テレビもメーカー返品になるかもしれません。

書込番号:13955422

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 17:13(1年以上前)

>あと、レグザリンクダビングの不具合の件も結局解決していないままです。
メーカーはテレビ側の不具合を疑い、同じ型番のテレビを貸していただいたんですが、やはり同様のエラーが出ました。

そうそうありましたよねぇ〜
私は、5eのストレートケーブルで、普通に失敗なくなっちゃって快適になりましたが。。。

で。。。ダビングよりディスク化しないとまた空きが。。。でもTV側も空きがって状況です。
この時期の長時間特番は本当に困ります。

書込番号:13955452

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/29 17:33(1年以上前)

ちょうどこの時期は録りたい番組が重なりますから大変ですね。
私はBDZ-AX2700Tに替えてからもう50番組以上録画しました。
自動録画が好調でどんどん録ってくれます。

この次期にブルーレイ化は大変だと思うので、一度外付けHDDに退避させて、番組録画に集中した方が良いのではないでしょうか?


書込番号:13955525

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 17:53(1年以上前)

>この次期にブルーレイ化は大変だと思うので、一度外付けHDDに退避させて、番組録画に集中した方が良いのではないでしょうか?

これが、もう退避場所がいたるところ、10%台まで下がっていて。。。LANHDDのHVL1も。
内臓HDDは、なんとか36%まで確保しましたけど。。。
この時期は、長い番組でたくさんのチャプターがあるとホントいやになりますね。

でも、BDになると容量がある分、好みのものを集めて編集しやすいのでその辺でさらに時間かかってますね。

TV側は、HDDを増設と引き換えに古いHDD(まだ2年くらいですけど)は、引退させたりしていたのでその入れ替え作業もようやく終わったし。他のTVは、レグザダビングで完了したものから消していって、容量確保して。。。

レコーダには、2台目のHDDはセットしてますが、まだ使わないように粘っているのが正解ですかね?保険はありますが、頼るとまた溜めて放置になりそうで。。。
ディスク化の癖はつけないとです(笑)

書込番号:13955597

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/29 18:02(1年以上前)

>これが、もう退避場所がいたるところ、10%台まで下がっていて。。。LANHDDのHVL1も。
内臓HDDは、なんとか36%まで確保しましたけど。。。

相当使いこなしてますね。
ディスク化する癖をつけておかないと、溜めすぎると手に負えなくなりますからね・・・。

>レコーダには、2台目のHDDはセットしてますが、まだ使わないように粘っているのが正解ですかね?

年末年始は録りたい番組がたくさんあるでしょうからHDDに録画して、お正月明けにディスク化が良いのではないでしょうか?

書込番号:13955630

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 18:16(1年以上前)

>相当使いこなしてますね。
ディスク化する癖をつけておかないと、溜めすぎると手に負えなくなりますからね・・・。

いえいえ、皆さんのように何台も持ってないので、1台をこのような状況で。。。
まあ個人的には合ってる高速変換のおかげでBD/DVD化手前までは、作業がはかどります。
書き込みは、録画してない時期を見ないといけないので、そこの空き時間がないですね。
でもBD機にして、DVD時代の容量を悩んでディスク化した時代より、はるかにその辺りのストレスは減ってますからね。

>年末年始は録りたい番組がたくさんあるでしょうからHDDに録画して、お正月明けにディスク化が良いのではないでしょうか?

おそらく紅白前辺りから、なんちゃってタイムシフト状態になるので、まさしく録り溜め化しますね。地上波だけの人間がこれなので衛星は使ってる方はもっと大変なんでしょうね。でも、CMなどがないので編集は楽でしょうけど。。。こういう媒体は、TVに録画を任せてダビングって方法が楽でしょうね。編集は前後だけでしょうから。久々にパソコン録画を復活させるかな(笑)

書込番号:13955671

ナイスクチコミ!1


HAWK000さん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/30 03:57(1年以上前)

D-BR1ですが、お止めになった方が賢明かと思います。
情報によると販売予定実売価格が「35000円」程度とチューナー無としては高価です。
実際、このレコーダーも45000円ですし・・
当初、D-BR1は10月発売でしたが8月で発売延期それも’12年1月に延期とは・・。
その5ヶ月の間に新製品が出ている中、「ドライブももしかすれば“フナイ”かも知れない」
(要するにまだ、ドライブに関してはDVDレコの様に技術が乏しい。)

ちなみにまだ、RD-XS43を使っていますが「ドライブはパナ製の物に東芝が交換した物です」
特に「型番に“D”が付く物は100%フナイとの共同品です。詳しくはラジオライフ2月号参照」

それならば、画質劣化を覚悟でアナログでするか、詳しく書きませんが「PC用デジタル機器」を
購入(1万程度)で時間を掛けてするかです。

私もTVは東芝でHDD録画していましたが録画が見れないと言う故障し、修理に出すと現象でず、
HDDメーカーが悪いと言う、私がソフトウェアを
故障時に戻して検証をと言った途端、現象が現れたと言う技術力の無さには
BDレコはアイデアの発想は良いですが、安定さに非常に欠けます。

私が買う時は「2強」の選択になるでしょう。

書込番号:13957588

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2011/12/30 09:37(1年以上前)

D-BR1は購入候補に入っていますが、今までの経緯からすると、まず間違いなく不具合があると思われます。
発売時期が半年以上も延びていますし。
DBR-Z160でレグザリンクダビングが頻繁に失敗していたのが、D-BR1でも起こりそうな気がしてなりません。
D-BR1はディスクに直接ダビングするので、ダビングに失敗したら大問題です。ディスクが無駄になってしまいますから。
とりあえず、D-BR1は人柱待ちにしたいと思います。

最悪、I.O DATAのBRD-U8DMでもダビングできるから、安定しているこちらの機種の購入でも良いかなと考えています。
レビューを見ていても、こちらの方が安定稼動するようです。

東芝はこんな薄利多売をしていていいのでしょうか?
東芝機(特にDBR-Z160/150)は価格が安いので、購入する人は間違いなく多いでしょう。
某大型家電量販店に行ったら、ブルーレイレコーダー売上No.1と掲げて広告していましたから。
値段が安いから、みんな飛びついて買うんでしょうね・・・。
でも、様々な不具合を放っておくと後々ユーザー離れしていきますよ。

書込番号:13958041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/12/30 09:53(1年以上前)

>D-BR1はディスクに直接ダビングするので、ダビングに失敗したら大問題です。ディスクが無駄になってしまいますから。

シャープのHDD無しのレコーダーと同様、基本的にBD−RE使用を前提とした機種だと思います。

書込番号:13958087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/26 22:49(1年以上前)

自分も買って返品しないように、この機種の購入は
見送っています。今使ってるのも、東芝で問題のある
機種らしいですが、限界です。先日も、ブ−ンという
音があり、叩いて静まった状態です。今日の深夜も
「麒麟の翼」関連の番組が放送されますが、音がするのが
嫌で録画を止めました。

この機種は、「長時間W録」 と言っている割には、
説明書には、AVC録画は電波の影響を受けやすいので
録画が失敗する恐れがある。という事も言っている
のが、信頼できないですね。

書込番号:14072206

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/02/28 17:10(1年以上前)

レグザリンクダビングが不定期に失敗する件で、サービスマンに色々調べていただきましたが、解決に至らなかったため、テレビ(REGZA Z1)までメーカー返品になりました。
結局、レコーダー、テレビのどちらに不具合があったのか分からないままお蔵入りになってしまいました・・・。
東芝はこれ以上調査に時間を費やすよりも、返金に応じた方が人件費が安く済むのでこのような形で手を打ったんでしょう。
根本的な解決になっていません。非常に残念です。

遅くなりましたが報告までに。

書込番号:14215762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/28 20:15(1年以上前)

ちなみに、DTCP-IPを利用したダビングは、現状、実時間転送のパナのTZ-WR320Pの『スカパー!ダビング』と、高速ダビングの東芝、日立WoooとマクセルVDR-R2000、アイオーのRECBOX等があります。

で、高速ダビングの東芝以外の組み合わせ、Wooo→RECBOX、RECBOX→RECBOX等でのムーブでも、ムーブの失敗は少なからず発生しています。

コンテンツに問題がある場合、ネットワーク環境に問題がある場合、もちろん理由がまったく想像出来無い場合のものも含めて、原因はさまざまです。

出来るなら、各社、DTCP-IPのムーブに関して、動作の確実さを上げる努力をして欲しいと思いますが、現状は、まだまだ不確実なものといわざるをえません。(実感としては、だいたい成功するって感じにしかなってません。)

何とかならないモンですかね〜。

書込番号:14216462

ナイスクチコミ!1


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/02/28 21:23(1年以上前)

DTCP-IPを利用したダビングは少なからず不具合があるものなんでしょうか?

ここの口コミを見ていると、ダビング自体に全く問題ないと言う人、LANケーブルをcat5eに替えたら上手くダビングできるようになったと言う人もいます。
吾輩は猫舌であるさんのおっしゃっていることが正しいとすると、他の皆さんはたまたま上手くダビングできていただけということになりますね。
レグザリンクダビング自体あまり需要がないと思うし、100%失敗するわけではないので、東芝もそこまで問題視していないんでしょうね。

何が原因かサッパリ分かりません。
パケットレベルで解析しないと原因究明は無理でしょう。

東芝はそれができないから返品を選んだんでしょう。
その方が穏便に素早く片付けられますからね(笑)

書込番号:14216855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/29 08:52(1年以上前)

>DTCP-IPを利用したダビングは少なからず不具合があるものなんでしょうか?

不具合と表現するかはさておいて、ダビング失敗は時折発生します。
大抵は成功するし、やり直せば良いだけのことなので皆さん問題視していないのでしょう。


で、DTCP-IPのダビングにおいては、暗号化なども絡みますから、メーカーも完全には把握し切れていないのではないでしょうか?

パナの場合『受け』側でチャプター付けが出来る程度に画像を生成してまでデータの正当性をチェックしていますし、他社の高速ダビングにおいても最低限のデータチェックは行われているようです。

ところが、このデータチェックで弾かれる場合があるわけです。

一例を挙げると、再ダビングを試みてもダビングに失敗するコンテンツで、東芝機やWoooなど編集が可能な機器がダビング元の場合に、コンテンツの前後の余分な部分をトリミング後、ダビングを試みると成功する場合があります。この場合はコンテンツに何らかの問題があったのだと判断できます。

こういう例もあります。
パナ機からi.Link経由で東芝機にダビングしたDRコンテンツは、RECBOXのファームが初期ファームの場合のみRECBOXへのムーブが成功しますが、今のファームではデータチェックに引っかかるので100%失敗します。これもコンテンツに依存する例です。

また、ネットワーク上の他の機器が悪さをしていてダビングに失敗する場合もあります。
これは、余分な機器の電源を落としたりケーブルを引っこ抜くと改善するので直ぐ判ります。


私の個人的な感覚で言うと、ダビング失敗が10%程度以下くらいであれば、あまり気にしないかな? 失敗してもダビング元のデータは残りますから……。見られなくなるわけじゃないしね。

書込番号:14218782

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/02/29 11:52(1年以上前)

k.i.t.t.さん
> DTCP-IPを利用したダビングは少なからず不具合があるものなんでしょうか?

「少なからず」かどうかはわかりませんが、あります。(個人的には「たまに」という感じですが)

ただし、それはネットワークを使ったデータ転送をする際には「ごく普通のこと」だと思っています。

というのは、例えばパソコンの共有フォルダを使ってネットワークのデータ転送をしたり、Web サーバからデータを取ってきたり、写真を共有サイトにアップロードしたりという作業をする時に「絶対に失敗しない」ということはありえないのと同じです。

相手機器があり、ネットワークを使っている以上、何らかの不具合でうまくいかないことは普通にあります。

ただし、DLNA/DTCP-IP ダビングのプロトコル設計もしくはソフトウェアの実装上、その失敗が起きる (ユーザにそれが見える) 可能性が高いようになっているとは思っています。これは「相手の応答を待つタイムアウト時間が短めにしてある」「失敗した時に、成功するまで繰り返すように作ってない」らしいことが原因だろうと思っています。

で、それは東芝だけの問題というより、DLNA/DTCP-IP というものが元々そういうものなので、一社だけがどうにかしようとしてもどうしようもないものだろうと思っています。


ただし、吾輩は猫舌であるさんが書かれているような、データ内容の扱いに各社・各機器の違いがあってダビングができない場合については、DLNA/DTCP-IP の問題ではなく、各社の方針や実装方法の問題ですね。

でも実はこっちの方がやっかいで、DLNA/DTCP-IP のような「基準となる規格」がないので、お互いが相手に合わせようとしない限りその問題は解消されないわけです。で、往々にして、企業というのは自分たちにとって有益でない限りは自分から歩み寄ろうとはしないことが多いですよね。

書込番号:14219299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/29 13:06(1年以上前)

TZ−WR320Pのポート統計情報

DBR−Z160のポート統計情報

そもそも、LANって、原理上はデータの消失が起こる可能性があるシロモノですからね。

私自身は『消失』を確認したことはありません。PCのデータ転送で「多分『再送』が起こってるな。」って事くらいなら体験してますけど。

ちなみにウチでの1月ぶんのLANポートの統計情報を添付します。
1枚目がTZ-WR320Pが、2枚目がDBR-Z160が繋がってるポートです。

ただ、これを見たところで、シロウトの私には、なんだか良く判らないんですけれどね(苦笑)。


DTCP-IPのムーブの実装において、データの「再送」が行われていないようだ。というのは私も感じています。 おそらく、暗号化がらみの問題があってそういう実装になってるんだと想像していますが……。

書込番号:14219594

ナイスクチコミ!1


fm8さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/02 13:18(1年以上前)

BDZ-AX2700TのHDD、何処のメーカーですか、解れば教えてください。

書込番号:14382159

ナイスクチコミ!0


スレ主 k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/04/02 13:47(1年以上前)

http://www.stereosound.co.jp/review/article/2011/08/23/6052.html

ここを見てみるとウェスタンデジタル製ですね。

書込番号:14382231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング