REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(5722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

なんだろ

2012/01/31 01:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:315件

おかしな事を言う人を、見かけたもので、ちょいとお邪魔しますょ〜

そのお方は、画質にも音質にも編集関連にも文句無く、不具合も無いのに、携帯電話やエアコンに比べてリモコンが使い辛いと嘆いていらっしゃる。

世の中の評価って〜のは、深いねぇ〜(~_~)

書込番号:14089402

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/01/31 01:48(1年以上前)

それってリモコンの操作性くらいしか
文句を付けるところが無いって事で良いことだと思います

録画や再生やダビングの度に問題が出てたら
リモコンの操作性を気にするどころではありません

書込番号:14089463

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:315件

2012/01/31 02:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さんへ

変なスレの書き方なのに返信頂き恐縮しきりです。(^^;
私自身はパナの編集には馴染めないのですが、リモコンは、まぁ〜使えます。

でも、Z160のリモコンは馴れれば直感的に使える配置だと思います。

ただ、東芝のTVのリモコンで録画物を扱うと、確かに落としますね!(^^;

だが、z160のは尻がデカクなって保持性も向上したと思いますよ。

書込番号:14089500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/31 08:02(1年以上前)

>携帯電話やエアコンに比べてリモコンが使い辛いと嘆いていらっしゃる。

個人的にはAV機器を
白物家電と一緒くたにされても困るって話なんですがねえ…

もっとも編集リモコンとシンプルリモコン
2個のリモコンが付属しているけれど

仮に後者の話だったら
相当…という気もします

書込番号:14089837

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/31 08:50(1年以上前)

問題は、スレ主さんが言っている「慣れ」では無いでしょか?

リモコンにショートカットキーが有ると言っても、有ることを分かっていないと使えません。
有るかどうかわからなければ、メニューから探すことになります。
そうすると、メニューの直感性がものを言うようになります。当然、そう言った使い方に合うキー配置を望みます。

東芝機は、独特の編集機能を生かすために、リモコンも多機能にしていますが、それが返って一般の人には、分かり難くしていると思います。
当然、東芝機の編集機能は、素人受けし難い玄人ライクである点もハードルを高くしています。

書込番号:14089953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/01/31 09:17(1年以上前)

>おかしな事を言う人を、見かけたもので

レビューの[477489]の事ですか?
レビューの真偽を質問するスレでも大抵「元ネタ」を提示しない
のが恒例ですが、一部抜粋では判断するのはどうかと思いますので、
「元ネタ」の提示をお願いします。

書込番号:14090019

ナイスクチコミ!5


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/01/31 17:17(1年以上前)

BWT510とDBR-Z150のリモコン

BW800、BW830、BWT2100、BWT510

 まず、第一普段使うボタン数などたいした違いは無いはず(写真)。用語など違いますが要は慣れだけ。(録画機はパナ、東芝、三菱、マクセルを混用してますが、基本操作で戸惑ったことはありませんが)

(パナみたいに)同じメーカーのリモコンでコロコロ配置やボタンの意味変られると困りますが、固定配置さえしてくれたら、あとは覚えるだけ。東芝機のリモコンは世代変わっても、基本は同じですし。
 むしろ4世代のパナ機同時使用(2台づつ別室ですが)のほうが、私的には使いづらいと思ってました。

 一般論で言えば、昔のED-ベータやS-VHS機器などには煩雑な操作の機器もあったと記憶しています。AVアンプにはリモコンボタンも多く複雑な操作やパラメータ変更も出来ます。
 これらを難しいと言う人はいるでしょうが克服しようと努力するはず。

 レコーダーを、TVのように白物に近いものと考えるか、オーディオのように趣味のものと考えるかと言う考え方の違いだとは思いますね。
(東芝は使用法の思想が違うので、操作が困難問題というよりインターフェイスを覚えるかと言う問題?)
 WINDOWSを使っている人がMACは使いづらいという、またその逆みたいなもの。
 いろんな機種があるわけで、この機種は使い勝手が悪いと思えば止めればよいだけでは。

 普及が進んだために、こういう論議も出ているようですが、もしマニア(この言い方は好きではありませんが)向けと、2極分化されればいろいろ変わるのかも。
 ですが大手メーカーばかりだとそうは行かないでしょうね。
(TECHINICSやAUREXみたいなピュアAVブランドでも作ったら面白いとは思いますが)

書込番号:14091319

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 たった今注文しました

2012/01/18 03:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:118件

たった今ネットで注文しました。パナ710とさんざん迷ってこのサイトでもいろいろなご意見をいただき、大変参考になりました。結局、DBR-Z160に落ち着きました。

決め手は妻の一言です。いろいろ迷ってることを説明して、1テラがどーの、YouTubeがどーの、REGZAリンクがどーのとあれこれ説明してみましたら彼女は即決、たくさんとれるのがいいに決まってるじゃない、と。

目から鱗かも。ブルーレイはおまけ、テレビ番組を録画する機械を買うならたくさん録画できるものがいい。

あとはどこでいくらで購入するか。妻に説明した日、一昨日ですね。近所のヤマダ電機つくば店にいきました。目標は実質50,000円。価格コムではこんな感じと交渉の結果、63,000円の15%が限界との回答。がっかりして帰宅しました。

やはり通販にするか?値段とポイントでヤマダとビックカメラに絞りました。若干、ヤマダのほうが還元率は高かったのですが、有料でもネットでは五年保証がつけられないそうで。この酷評されてる(笑)機種だけに長期保証はなんとしてもつけたい。

結局それが決めてでビックカメラで購入しました。税込み、送料込み53,200円、ポイント10%、長期保証はポイントから支払い可能。驚くほど安くはありませんが、納得のいい買い物ができたと思っています。

到着したらまたレビュー書きたいと思います。

色々なご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:14035886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6155件Goodアンサー獲得:531件

2012/01/18 11:45(1年以上前)

どうぞ無事に予約録画とダビングが出来ますように

書込番号:14036625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


von PONSさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2012/01/18 11:52(1年以上前)

現在Z160を使用しております。東芝製レコーダーには慣れておりましたので特に何の不満もありませんが、慣れていない人には操作が解りづらいんじゃないかと思います。奥さんと一緒にあれこれリモコンをいじって、操作に慣れてください。
あるいは、旦那さんが先に操作を覚えて、奥さんにいい恰好をするのも可なるべし。
末長く可愛がってやってください。東芝マニアからのお願い?です。

書込番号:14036642

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/18 18:07(1年以上前)

自分もこの機種を使っています(正確にはDIGAも)

予約録画も普通の録画も失敗していた為、1度交換しています、
その後も、自分のはチャプター制御に不具合が有りそうで、
正確に打ってくれません、
(でたらめに数多く打ったり、かと思えば数時間の長番組でも全く打たなかったり)
サポートに相談するも、この事象では故障との判断できないとの事でらち開かず、

チャプターに関しては、きちんと打ってくれるユーザーも居るみたいなので、
自分の機種だけの問題なのかもしれませんが、
安心して任せる事はできない機種です、

個体差という意見も有りますが、
そもそもこのレベルの不具合が固体差として存在する事自体がおかしいので、
やはり、今の東芝製レコーダーは安かろう悪かろうです、
機能でもパナやソニーに比べて圧倒的に劣っているのも事実ですが、
(並行作業の柔軟性の無さ、処理速度の遅さ等)

それでも、安さと録画時間(容量)に価値を見出すというのも有りだと思うので、
それはそれでいいと思います
不具合が出ないといいですね。

書込番号:14037673

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/18 20:01(1年以上前)

操作性や使い勝手がどーの
不具合の可能性がどーの

とは、説明しなかったのかな♪

後で夫婦げんかしないでね♪

書込番号:14038099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/01/18 20:19(1年以上前)

最終的な判断は自己責任の世界ですからご自由に。

書込番号:14038160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/20 10:56(1年以上前)

ビックカメラ、69,800円(10%P+買い取り5,000P)に上がりましたね。ヤマダ電機は53,200円(11%P)のまま。ヤマダ店舗にてWEBと同額以下での価格交渉の上、5年保障を付けての購入が良いかも・・・。しかしヤマダWEBで5年保障が付けられないのは何故なんでしょうかね・・・?ビックなどではあるのに・・・。

ところで、このZ-160と前期モデルであるZ-810とはHDD容量以外に大きな違いはないのでしょうか。過去には


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/Page=14/SortRule=1/ResView=all/#13769339

などでも書かれているようですが。
マイナーチィエンジであれば、安くなっている前期モデルでも良いように思えますが(特にレグザリンクダビングを中心に購入を考えていればですけど)。

書込番号:14044643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

残念ながら出張修理予定です

2012/01/17 22:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 FJPONさん
クチコミ投稿数:41件

いつもお世話になります。

以前の書込みで「ネットdeダビングの中断」と「電源が入らなくなる」件で皆様よりレスを頂いていましたが、その後の経過報告です。

状況としては上記の2つの現象は継続した上で、新たに「ER6000」のトラブルも5回程発生してしまいました。さすがにこの状況になると自己解決出来そうにもないので、「RDサポートセンター」に問合せしました。


「RDサポートセンター」自体の評判もあまりよろしくなさそうなので、電話する前は不安でしたが結果は

 @電話は1発で繋がった(平日の17時頃)
 A今迄の状況を説明すると、「ER6000が複数回発生しているのであれば出張修理対応を依頼して下さい」
 B「Cat7のLANケーブルの使用は原因ではないと思われます。内部的はハード障害と思われます」
 C会話の節々に「ご迷惑をお掛けして申し訳ありません」を連発

でサポートの対応としては、まあこんなものかな?(他と比較した訳ではありませんが)と言う印象でした。


翌日に日程調整の折り返しの電話もちゃんと掛かってきて、ネットdeダビングの戻し作業(E301に)を事前に行いたい旨を伝え2月の第1土曜日で調整中です。


不具合の発生は気分のいいものではありませんが、私の場合は今までの機器(RD-E301,DMR-BW870,P42-HR01(Wooo))で暫くは対応可能なので、返品して他社に買い替え!は考えていません。(機能的に東芝のBD機が必要)


ただ、過去のカキコミを見たところ、「基盤交換で直った!」「何度修理しても直らなかった!」の両方の報告が在るので私の場合はどちらになるのか?は正直不安ですが、テスト録画予約とネットdeダビングの戻しをしながら待ちます。


ところで実際に訪問しに来るサービスマンの人は、「診断ツール?」みたいなものを持って来るのでしょうか?よくある話で「修理に来た時に限ってトラブルが再現しない」って事になると困るので。。。

書込番号:14034981

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件

2012/01/17 22:40(1年以上前)

>ところで実際に訪問しに来るサービスマンの人は、「診断ツール?」みたいなものを持って来るのでしょうか?

いいえ、代わりの機械を持ってきて、入れ替えポンします。

ただ、・・・・・

普通は見れない変わった画面を見ることが出来るかも知れないです。パソコンみたいなレコーダーなんで。

書込番号:14035060

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/01/17 22:43(1年以上前)

気持ちはすごく分かります。
不具合は自身が遭遇すると決して快いものではありませんよね。

>ところで実際に訪問しに来るサービスマンの人は、「診断ツール?」みたいなものを持って来るのでしょうか?よくある話で「修理に来た時に限ってトラブルが再現しない」って事になると困るので。。。

持ってきません。
カスタマーエンジニアなので、疑わしい箇所の部品を交換して様子見になるだけです。

私の場合、BDドライブを新品と交換して終わりでした。わずか15分足らず。
交換した不良部品はメーカー側で調査すると言って引き取っていきましたが、1ヶ月以上経った今も連絡は一切ありません。
どうなっていることやら・・・。



書込番号:14035075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/17 23:28(1年以上前)

不具合の確認もせず(なので電話サポートがしつこいのかも、苦笑)、パーツ交換だけだと思います。
おそらくメイン基板交換(ついでにHDDも変えるかも)で起動や多少確認して、様子見てくださいかと。

私が過去機種で遭遇した訪問修理では、予めメイン基板交換とHDD交換の修理レシートが用意されてて、
HDD交換はしなかった(正常動作確認したので拒否した)ので、マジックで消してました(笑)
極めて安定稼動してたのが突如起動もせずという、故障でも非常に分かりやすいケースだったのですが。

書込番号:14035292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/01/18 00:09(1年以上前)

購入して1ヶ月も経っていないのですよね?
部品の交換で終わらせるのではなく
Z160の新品交換の要求をした方が良いと思いますよ。

書込番号:14035499

ナイスクチコミ!3


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/18 00:26(1年以上前)

そうですか。ER****でたんですね。

私も、のら猫ギンさんと同じで、1ヶ月未満でしたら、
出来るなら新品交換への話もしたほうがいいでしょう。
今までの経緯もありますから。。。

それまで何とか今までのデータを回避出来ればいいですね。

書込番号:14035564

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/01/18 00:35(1年以上前)

新品交換であれば必ず販売店を通して交換してください。

メーカーに直接新品交換を申し出ると、再調整品(返品されたものを検品・調整した製品や、開封品、使用済品などの、いわゆるB級品)を渡される可能性大です。
また、サービスセンターによっては新品交換を受け付けていないところ(修理のみ)もあります。
これはどのメーカーにも言えることですので、新品交換されるのでしたら、必ず販売店を通した方が良いです。

書込番号:14035593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/01/18 00:56(1年以上前)

FJPONさん

購入先が量販店なら、販売店を通すのが通例ですから
気にすることも無いですよ。

書込番号:14035665

ナイスクチコミ!2


スレ主 FJPONさん
クチコミ投稿数:41件

2012/01/18 22:39(1年以上前)

ご返答を頂いた皆様。
レスありがとうございます。

確かに新品交換も可能と思いますが、あわよくばモスキートノイズさんと同じ様に基盤交換のみでHDDはそのまま継続使用出来ればいいなと思っています。(もちろんチェックして怪しそうなら交換してもらいますが)

ただ、今の不具合状況としては電源が入らないorER6000のメッセージですが、録画済の番組が消えたりは一切していませんので基盤かな?と思っています。

とは言っても素人の予想なので、修理日迄にタイトル移動と消化に励みます。

書込番号:14038885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/01/18 22:58(1年以上前)

>基盤交換のみでHDDはそのまま継続使用出来ればいいなと思っています。

もしかして、基板交換だけなら録画済みのデータは
そのままだと思ってませんか?
基板交換したら、認識させるためにHDDのフォーマットが必要ですので
どのみち、録画済みのデータは諦める必要がありますよ。

ですので、どうせ諦めるのなら、機器ごと新しくして貰った方が
良いと思うのですが…

書込番号:14039020

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/18 23:53(1年以上前)

>確かに新品交換も可能と思いますが、あわよくばモスキートノイズさんと同じ様に基盤交換のみでHDDはそのまま継続使用出来ればいいなと思っています。

これは、無理なんです。交換されると使っていたHDDの内容は認識しません、というよりHDD自体を認識しないので、初期化しないと使えません。

使える方法は、交換する前にHDD録画を見れるようにしたいとお話してどう対応するかだと思います。使えるように対応してもらえればラッキーですが。。。

書込番号:14039327

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/01/19 00:06(1年以上前)

FJPONさん

ほとんどのレコーダーに言えることですが、基板とHDDは一対一で紐付いているので、基板交換するとHDDの内容が初期化されていしまいます。

保存しておきたい番組は、修理日までにブルーレイディスクに退避させておいた方が良いでしょう。

書込番号:14039408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/19 00:24(1年以上前)

>あわよくばモスキートノイズさんと同じ様に

他の皆様から指摘ありますが、HDD交換しなくてもメイン基板交換なら録画タイトルは終わりです。
東芝RD系の場合(おそらくZも)、メイン基板でデジタル放送録画の個体暗号化という仕事をやっています。
これはUSB-HDDに逃がしても同じことで喪失します、BD/DVDかDTCP-IP機器に逃がすかしかありません。

私がHDDの交換をしなかったのは、それまで安定していたので交換リスクを冒したくなかったからです。
仕事で個人でとPCでの多数経験上、HDDは割と初期不良や当たりハズレが多いパーツですので。
メイン基板交換というのは脳や内臓ごっそり移植と一緒です、実質的に別個体交換に近いです。

書込番号:14039478

ナイスクチコミ!1


とび〜さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度2

2012/01/19 19:05(1年以上前)

そうなんだ、基盤交換はUSB-HDDに待避してもダメなんですね
私も、今度の土曜日修理です
12月に買って、無事年を越したから当たり個体かと思っていたら、先週からフリーズ多発するようになった
一部DIGAにネットダビングしたけど、実時間かかってしまい、とてもじゃないけどやってられない
私の場合は、AT3S0との連携が期待ハズレだったから、返品のほうが嬉しいかな
でも、基盤交換になっちゃうんだろうな

書込番号:14041988

ナイスクチコミ!0


スレ主 FJPONさん
クチコミ投稿数:41件

2012/01/19 21:47(1年以上前)

ご返答頂いた皆様


再度のレスありがとうございます。
基盤交換時はHDD内容がクリアされる件は了解しました。
ただ、内容がクリアされる可能性がある事は重々認識していましたので、タイトル移動と消化を頑張ります。
※ちなみにここ2日間は特に問題無く稼働しております


購入先への返品(交換)に関しても確認はしておこうと思います。
アマゾン通販&長期保証無し&梱包箱破棄済なので、どうなるかは聞いてみないと分かりませんが。。。

書込番号:14042678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

標準

i.LINK(TS)入力が無かった…

2011/12/29 01:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

本日いろいろあってDBR-Z160を購入。

・HDD一つにつき792タイトル制限
⇒大容量HDD搭載でも外付けHDD対応でもこの悪しき呪縛のせいで活用しにくい

・スカパー!HDの録画予約情報が本体に認識されない仕様
⇒かなり致命的。うっかり本体でW録できない。

・AVC→AVCの再レート変換が出来ない
⇒一枚のBDにシリーズものをまとめにくい(特にスカパー!HD)

・ディスク上での編集がほとんど何も出来ないに等しい
⇒とりあえずダビングしておいて後でCMカット、の様な使い方が出来ない。

等々…数多ある弱点は承知の上でした。



まあ後悔はあまりないのですが、購入してから色々調べると、なんと! i.LINK(TS)入力が無いことに今更気付きました。

どおりでRD間i.LINKダビングHDの記載がHPに無いわけです。
(当然あるものだと思ってました)


BDドライブもDTCP-IPダビングも非搭載の世代の東芝機をお持ちの方はどう思っているのでしょうかね…


しかしせっかくというかようやく手に入れたBD-RD(もはや型番がRDじゃありませんが…)!
頑張って(我慢して?)楽しもうかと思います。
あまりにも多い「悪」アイコンの不具合報告には少々ビビり気味ですが。

雑文失礼しました。

書込番号:13953588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/29 02:07(1年以上前)

>BDドライブもDTCP-IPダビングも非搭載の世代の東芝機をお持ちの方はどう思っているのでしょうかね…

そのためのZ8*0/Z7*0じゃないの?
僕は、iLinkはこれが最後だろうなぁと思ってZ810を買いました。

書込番号:13953607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/29 02:10(1年以上前)

間違えた。BZでした。

書込番号:13953612

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/29 02:33(1年以上前)

購入おめでとうございます。

>まあ後悔はあまりないのですが、購入してから色々調べると、なんと! i.LINK(TS)入力が無いことに今更気付きました。どおりでRD間i.LINKダビングHDの記載がHPに無いわけです。
(当然あるものだと思ってました)

そうなんですよね。この機種から消えましたからもう今後も出てこないでしょうね。
最後には、HDMI1本になるんだろうなと思ってます。

>BDドライブもDTCP-IPダビングも非搭載の世代の東芝機をお持ちの方はどう思っているのでしょうかね…

ん〜まあ、旧DVD機を愛用した方々には、まだまだ魅力は落ちるんでしょうね。私はそういう面では、かかわりが浅いので、過去の状況知らずな分、変な考えですが抵抗なく(ここの評判も認識しながら)買えました。
私は、前機BZ810でBD機デビューしました。i.Linkもそうだったんですが、BDのムーブバックとW録のマジックチャプター、録画中でもBD再生が可能になったので、個人的にこれならと思い買いました。初代機は、まだDVD機を買って1年も経ってないっていうのもありますけど。。。

諸先輩方が少しでも納得いくBD機になれば、またいい方向で盛り上がるんでしょうけどね。

まあ、変な言い方ですが、これだけ何だかんだのいろんなコメントが多くあるうちはまだいいでしょう。コメントすらないレコーダになってしまうと、いよいよダメダメなんでしょうから。。。

話がそれてしまってすいません。

書込番号:13953646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2011/12/29 02:40(1年以上前)

Z160/150からタイトル上限は1500になり、チャプター上限も15000にアップしています。REGZAサーバーのM190/180は、3000タイトルみたいです。

i.LINKダビングよりLANダビングのほうが高速でダビングできたりと便利なので、i.LINKを外したのではと思います。あまり需要がないのかもしれません。
X8世代以前のRDを使用しているユーザーはBZ810など過去モデルを購入するしかないですが、安定性重視でパナにするユーザーもいると思います。今後のモデルでは、入出力端子は必要最低限になるかもしれませんね。

書込番号:13953655

ナイスクチコミ!3


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2011/12/30 00:13(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。


>ヨシさん。さん

最近はレコーダーへの情熱もほとんど失せていて、新製品が出ても全くと言ってよいほどチェックをしなくなりました。
ちゃんと事前チェックしておけば避けられた失敗ですね…失礼しました。


>u-ichikunさん

過去の東芝(HD DVD世代まで)はそれはもう好きで好きで、いろいろ機能を駆使して楽しんでました。
今はソニーとパナのBD機がメインです。

東芝時代よりキレイな番組をキレイなまま保存するのは本当に簡単になりましたが、使っていてもやはり「楽しい!」という感覚は薄いんですよ。
今しがたDBR-Z160を設置しましたが、第一印象は所有しているRD-A600に良くも悪くもBDドライブとAVCモードをくっつけただけのレコーダーだな、というのが率直な感想です。

ただ、逆にそのおかげで昔のリモコンを持っているとわくわくする感覚を思い出せたのが嬉しいですね。

初電源ON時に音声が出なかった(電源入れ直したら直りました)のが多少不安ですが…


>まっちゃん2009さん

タイトル制限がいつの間にやら緩和されていたのですね。
これは全く知りませんでしたが、嬉しい誤算です。
i.LINKが無かったガッカリ感が一発で吹っ飛んだ気分です。

正直、i.LINKが無くても所有する東芝機×2台はパナ機にムーブできるのでどうとでもなるんですよ。
その後ムーブバックでDBR-Z160にも書き戻せますし。

書込番号:13957063

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/30 17:11(1年以上前)

ジャモさん

>ただ、逆にそのおかげで昔のリモコンを持っているとわくわくする感覚を思い出せたのが嬉しいですね。初電源ON時に音声が出なかった(電源入れ直したら直りました)のが多少不安ですが…

リモコン、ある時代からあまり変わってないですもんね。BD機になってから一度もフォルム変わらないし(笑)
まあ良いのか悪いのかですけど。。。でも、昔そういった楽しい時代を知ってる分、リモコンで思い出すのも良いですね。私はまだまだレコーダ自体が浅い人間なので、そういう感覚がまです。

音声?あらぁ〜ずっとだったんですかね?
電源入れて、読込待ち?(右上の□4個のマーク)中、一瞬音切れはしますけどね。

書込番号:13959484

ナイスクチコミ!1


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2011/12/31 00:35(1年以上前)

u-ichikunさん

レビュー等で使いにくいと評判?のリモコンですが、私は昔から理論的に整理されていて完璧だと思っています。
RD-A600のそれと違ってブラック一色なのは若干チープに感じますが…


>音声?あらぁ〜ずっとだったんですかね?

残念ながらずっとでした。
テレビ―アンプ間の光デジタルケーブルが抜けているのかと思って差し直しても変わらず、電源入れ直しでやっと復旧しました。
「おすすめサービス」も全く繋がらず、ネット経由でソフトウェアダウンロード後アップデートでやっと直りました。

…さすが東芝。油断できない(笑)

余談ですが、皆さんすっかり忘れているであろうXDEの存在を思い出し、今日試してみました。
AT-X HDで録画したSD画質のアニメ(マスターはHDですが放送時にSDにダウンコンバートされている「たまゆら」)ですが、正直な所言われないとONでもOFFでも気付かないような差ですね。
(でもちょっとだけ画質が良くなったような気がします)

ただ、以前の評判ではノイズだらけになると酷評が多かったので多少安心しました。

書込番号:13961299

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2011/12/31 01:39(1年以上前)

ジャモさん

>レビュー等で使いにくいと評判?のリモコンですが、私は昔から理論的に整理されていて完璧だと思っています。RD-A600のそれと違ってブラック一色なのは若干チープに感じますが…

私も始めてみたときは、わぁ〜って思っちゃいました。
当時は簡単リモコンも付いてましたが、結局編集を始めるとお蔵入りでした(笑)
しいていえば、このリモコンもTVのように指紋の付きにくい表面に変えてもらいたいものです。

>テレビ―アンプ間の光デジタルケーブルが抜けているのかと思って差し直しても変わらず、電源入れ直しでやっと復旧しました。「おすすめサービス」も全く繋がらず、ネット経由でソフトウェアダウンロード後アップデートでやっと直りました。

光を使っていたんですね。単純にHDMIかと思ってました。
「おすすめサービス」って確か02で、修正されたようでしたね。
まあまだまだ何かはあると思ってますけど。。。

>余談ですが、皆さんすっかり忘れているであろうXDEの存在を思い出し、今日試してみました。AT-X HDで録画したSD画質のアニメ(マスターはHDですが放送時にSDにダウンコンバートされている「たまゆら」)ですが、正直な所言われないとONでもOFFでも気付かないような差ですね。(でもちょっとだけ画質が良くなったような気がします)

衛星環境ないのですが、また見る機会があれば試してみよう。SD画質アニメ。
XDEは、S1004K時代からON状態でREGZATVとの組み合わせで見てますが、BD機の方が私にはきれいに見えてるんですけどね。VR形式でもきれいかなって思ってます。歳のせいで目が悪いのかな(笑)違うって言われそう。。。

ノイズって話、DVDプレイヤーでも昔搭載してましたよね〜
あれも醜かったように聞いてますが。。。コストもあると思いますがその後は出なくなったし。。。

BZ810ですけど、このBD機にして色空間が今までsRGBだったのが、x.v.Colorでの表示になってBlu-rayが今までより、よりきれいに見えてきた感じあります。XDEも効果もあるかもしれませんけど。。。これも歳のせいで目が悪いのかな(笑)

書込番号:13961461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2011/12/31 01:51(1年以上前)

東芝は長年タイトル上限が792でしたが、やっと倍近い1500になりました。自分にはそこまで必要ではないですが、足りないと思っていたユーザーはうれしいかもしれませんね。あと、X10世代でチャプター上限のみ7900に変更されていて、Z160/150から15000になりました。

リモコンも使いやすい配置になっていると思います。編集が快適な作りなので、逆に変更されたら慣れるのに時間がかかりそうです。REGZAのリモコンのような薄型で軽量になればいいなと思います。

音声が出なくなるのは、すでに手放したBZ700で2度経験しました。最初はBS視聴中にブラックアウトを繰り返している時に、2度めは予約録画開始前(録画中も)でした。どちらも電源の入れ直しで改善しました。他にもディスクが取り出せなくなるなどいくつかの不具合がありましたが、BR600×2台は正常に動いています。20台のRDを使用してきましたが、今はパナがメインになっています。購入されたZ160で不具合がないといいですね。

書込番号:13961490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/02 00:17(1年以上前)

わぉーーー!!!(嬉)
「なのは」新シリーズ的な驚きです。「A's」12話の挿入歌シーンだけ残してます(笑)

光学メディア保存重視ユーザでの、RD板ベテランからの書き込みって最近皆無だったし、
私自身も勧めるレスは書かない、、、このリモコン肯定派も少ない。

A600から基本は何も変わってなく、数値制限が緩和されている1500/15000が大きいかと。
基本はHDD塩漬けがいいです(笑)!HDとかコピ1だと色々と問題ですしUSBも遅いですが。

X2、E301/X7〜X9世代と、所有機は見事にすれ違っていますが、過去の御恩は忘れません。
私もフェードアウト方向ですが、またどこかで会えたら嬉しいです。

書込番号:13968441

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/02 01:52(1年以上前)

u-ichikunさん

x.v.Colorですか。
画質にこだわる割に今まで気にしたことがなかったですが、前機種になかった機能が備わっていると思うとちょっと得した気分です。

おそらくそのせいではないでしょうが、最近AVCをちょくちょく使ってみて意外と画質がよいことに驚いてます。
(書き込みを見る限り低レートがあまりよろしくない印象を持っていたので)
今しがたBS11のガンダムAGEをMN5.0にHDD内レート変換してみましたが、内容はともかく(笑)、変換後の画質が素晴らしくてびっくりしています。
ソースが無駄に高画質というのもあるでしょうが、パッと見ではDRと判別できません。
トランスコードなので変換も実時間かからず(上記は12分程度で完了しました)使い勝手はよい印象です。
うれしい誤算です。


まっちゃん2009さん

私もさすがにレコーダーで792タイトルまで溜め込んだ経験はないのですが、内蔵2TB、外付け4TBも増設できるのに792タイトルでは意味ないだろうと思って東芝機に興味が湧きませんでした。
特にスカパーHDは30分で1GB前後のタイトルが多いので、2TB使い切る前に800GB前後で制限に引っかかってしまうだろうと…

ソニーBD機では500タイトル制限(ソニーの現行機が改善されているのは知ってます)にさんざん苦しめられたので、少しでも多くなればと思っていたのですが、全く知らない所でタイトル制限が緩和されていたのは非常にうれしいです。

不具合かは分かりませんが、RD-A600からのネットDEダビングが何回試しても失敗します。
グループ名とユーザー名を確か違うものにしないといけなかった記憶があるのですが、今スカパーHDを録画中で設定変更不可なので今度試してみます。


モスキートノイズさん

お久しぶりです。
実は2年くらい前に「BD-RD出たらいの一番に買います」宣言をしたのに、実際発売されてみるとガッカリスペックだったのでとても買う気になれず、下手に宣言した手前何だかココにも書き込みしづらくなりフェードアウト気味でした。
またよろしく?お願いします。

最近はスカパーHD加入で良作アニメがHVで手軽かつ大量に手に入るようになったためBDに焼くタイトルも厳選するようになり、結果としてほとんどHDD塩漬けになりました。
去年一年間で気合を入れて焼いたのは水樹奈々が出演してる紅白ぐらいです(笑)

コピワンタイトルもPCでゴニョゴニョ…の環境が整ったので余計それに拍車がかかってます。

本当はこんなi.LINK無かった云々という内容でスレ建てしてよいものかと相当迷いましたが、モスキートノイズさんが何かしら書き込んでくれるのではないかという一縷の望みを頼りに勢いで建てたのは秘密です。

書込番号:13968703

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/02 01:59(1年以上前)

大事なことを忘れていました。

皆さん、あけましておめでとうございます。

書込番号:13968716

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/02 02:20(1年以上前)

ジャモさん

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

>x.v.Colorですか。
画質にこだわる割に今まで気にしたことがなかったですが、前機種になかった機能が備わっていると思うとちょっと得した気分です。

まあ私は、今セットしているのは42Z9000と東芝(OEM)BDプレイヤー1号をこのTVで使ってます。プレイヤーも、x.v.Colorはあるのに、TVではいつもsRGBでしかならず、BZ810で初めて、画面表示で見てみると、x.v.Color表示に変わっていたため見た瞬間何か違うなぁ?って感じていて、その後BZ810でBD再生した時(アバターだったかな?)おう〜綺麗だ!て感動したのを覚えています。BDプレイヤーで初めて見たときも感動したのですが、レコーダのほうがより綺麗でしたね。TVが色深度が12bitしか出ないので、32ZS1(最大36bit)でもきれいだろうと思ってますが、x.v.Colorがちょうど非対応になったので、結局一度も接続せず、比較してはいませんけど、おそらくx.v.Color(+XDEと東芝TVの組み合わせ)の方がより綺麗に感じてます。

>今しがたBS11のガンダムAGEをMN5.0にHDD内レート変換してみましたが、内容はともかく(笑)、変換後の画質が素晴らしくてびっくりしています。ソースが無駄に高画質というのもあるでしょうが、パッと見ではDRと判別できません。

内容はともかくね(笑)(笑)
そうでしょうね。歳のせいでしょうか?(笑)目が悪いのでしょうか?
私も意外に綺麗に見えてるんですけどね。VR形式も私に綺麗かなと。。。でも作ったのはS1004Kですけど。9.2は当然ですけど、番組にもよりますが、5.2辺りも、VRにしては綺麗に見れています(徹子の部屋SPなんですけど)まあ組み合わせもあるんでしょうけど。

(顔アイコン今年より勘違い「年齢」よりこちらへ変更しました)

書込番号:13968757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2012/01/02 02:24(1年以上前)

ジャモさん

あけましておめでとうございます。
気になることがあったので、横気味で恐縮ですが質問させてください。

>正直、i.LINKが無くても所有する東芝機×2台はパナ機にムーブできるのでどうとでもなるんですよ。
>その後ムーブバックでDBR-Z160にも書き戻せますし。

はい、実はX8をもっていまして、最近そろそろブルーレイでもと思っていた次第です。

TSで撮った動画をパナ機などにムーブさせる方法を教えて頂けませんか?

当方、この手のことには初心者です。

書込番号:13968768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2012/01/02 13:37(1年以上前)

あけましておめでとうございます。


>おそらくそのせいではないでしょうが、最近AVCをちょくちょく使ってみて意外と画質がよいことに驚いてます。

東芝のAVC画質は自分も書き込みにあるほど悪くないと思います。メインはAVC5.0Mbpsでしたが、実用的でした。アニメなど一部番組でAVC3.4Mbpsも使用しましたが画質は番組にもよりますがそこそこでした。上記はX10世代でのことなので、2番組同時AVC録画、高速トランスコードが3倍速に対応したBZ810世代以降は違うかもしれませんが。
ただ、低レートほどDIGAが画質はいいかなと思います。特にDIGAはアニメモードがあるからか、低レートでもアニメはDRと比べてもわからない時があります。


>内蔵2TB、外付け4TBも増設できるのに792タイトルでは意味ないだろうと思って東芝機に興味が湧きませんでした。

確かに、2TB、4TBまでのUSB-HDD(X9、X10世代は2TBまで)対応で792タイトルは容量が余って中途半端になるかもしれませんね。タイトル上限は上がりましたが、ライブラリ機能は内蔵HDDとUSB-HDD(最大8台)、DVD(VRフォーマットのみ)すべての合計で、3000タイトルなのでタイトルが多くなれば、録り貯めユーザーには役に立たないかもしれません。


>ソニーBD機では500タイトル制限(ソニーの現行機が改善されているのは知ってます)にさんざん苦しめられたので、少しでも多くなればと思っていたのですが、全く知らない所でタイトル制限が緩和されていたのは非常にうれしいです。

必要ない情報ですが、各社のタイトル上限をみると、ソニーとシャープが少ないですね。
パナ 3000タイトル(BRT210などのシングルチューナー機は1000タイトル)
ソニー 999タイトル
シャープ 999タイトル
東芝 M190/180 3000タイトル、Z160/150 1500タイトル、Z110(船井OEM) 2000タイトル、C100(OEM?) 999タイトル
三菱 2000タイトル


書込番号:13969952

ナイスクチコミ!2


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/03 01:04(1年以上前)

u-ichikunさん
あけましておめでとうございます。

えー実は、よくよく調べてみると我が家のKDL-40W5もx.v.Color対応でした…
今まで全く存在を知りませんでした(汗)
いやはやお恥ずかしい…

今までの所有機がx.v.Colorに対応しているのかは全く不明なのですが、やはり結構良い再生画質なのは間違いない(はず)です>DBR-Z160


こだまひかりのぞみさてつぎはさん
あけましておめでとうございます。

>TSで撮った動画をパナ機などにムーブさせる方法を教えて頂けませんか?

東芝RD-A600とパナDMR-BW830の組み合わせの話なので、最近のパナ機だとよく分かりませんが

・両方をi.LINK接続
・パナのi.LINK機器設定を「TSモード1」に変更
・東芝の編集ナビでダビング先をD-VHS/RDにして一個ずつ移動開始

です。
しばらくムーブしていないのでどこか間違っているかもしれませんが…

注意点としては、複数タイトルの一括ムーブは必ず失敗するので、一個ずつ行う手間を省きたい場合はプレイリスト編集で複数タイトルを一個にまとめてムーブ→受け側のパナでタイトル分割する、などでしょうか。

あとi.LINKムーブは頭が必ず2,3秒欠けるので、録画のりしろがないタイトルの場合は先頭部分にダミーのTSタイトルをプレイリスト編集でくっつけておいた方が良いです。
ただし編集点は映像が乱れるので良し悪しですが。

※現行のパナ機とX8が直接i.LINKでつながるかは最近ココをあまりチェックしていないので不明です。
i.LINKには相性があるので事前に動作報告の書き込みがあるか調べた方がいいです。


まっちゃん2009さん
あけましておめでとうございます。


各社の録画タイトル数制限、参考になりました。
ありがとうございます。

画質はやはり良いですか。
どうもレビューを見る限り「低レートは使い物にならない」という意見が大半のようで、正直MN5.0なんて全く期待していませんでした。
これなら30分×2クールでもバッチリ一枚のBD-RE DLにまとめられそうです。

ただ、AVCの再変換が出来ないのはやはり致命的です。
スカパーHDはカット編集すると24分あたり1GB前後のものが大半ですが、これだと2クール(26話)ものは微妙にBD-REに入り切らなくて困りそうです。

ソニーはこれが可能なので、スカパーHD録画の役目はそのままBDZ-RX100に専任させようか思案中です。
今日知りましたが、DBR-Z160でスカパーHDを録画すると番組情報が全く入りませんし…
(ソニーだとちゃんと入る)

書込番号:13972148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/03 01:22(1年以上前)

>PCでゴニョゴニョ…

その環境を持つと(私は元々がPCレコーディングでしたし)、あとは手間とやる気だけの世界なので、
ここに居ること自体が変なのですが(笑)、レコーダ(RDでも、爆)は実用上での操作安直ですし
私の場合は家族用途等もあり使い続けています。

X9世代(遅いとか数値制限とか承知で)の複数使用で、民生機は充足状態(壊れたら交換する)です。
録画時間が視聴時間を遥かに越えてる、って時点で録画マニア(再生で微細に拘る)的に変質したし。
ですが、プレイリスト再生だけは必須なのです(笑)


ガンダム語る資格ない私ですが、AGEは観ないかも(複数機器で録ってはいるけど)。
SEED(これは大好き)の16:9編集版が各局で始まりましたが、DB改の当初に感じた違和感がどうなるか。
DB改は途中から綺麗になった(OPやED、CMとの差は大きくても)とか感じたので、1話では判断しません。
所詮はセルBDの宣伝なんだろうとか思いながら、、、

TV東京では、まもなく「夏目友人帳 肆」が始まります(AT-Xだと一週遅れかな)。
一期が一番ですが、この連作は嬉しいです。これ!っといったのは少ないけど観れるの多いのが昨今です。
「アクエリオン」なんてのは音楽だけで期待してるけど。4月からの「エウレカ」は相当に不安(笑)
今日からAT-Xで始まった「ハルヒ」の一期、超額縁しか持っていないので欲しいけどAT-Xは高いしなぁ、、、


レコーダ話題とずれて他の人には申し訳ありませんが、ソフトあっての機械だということで、ご勘弁を。

書込番号:13972200

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/03 04:05(1年以上前)

ジャモさん

>えー実は、よくよく調べてみると我が家のKDL-40W5もx.v.Color対応でした…
今まで全く存在を知りませんでした(汗)いやはやお恥ずかしい…

それって、SonyTVですよね?x.v.Colorってソニーの商標なので、間違いなく対応でしょうね。(多分)
私の42Z9000って、昔の2010のカタログで確か非対応で、当時はX1/ZX9500/ZX9000(これ以前ののZなどは対応していたようですが)と書いていたのに。。。
実際は、画面表示ボタン押すとx.v.Colorと表示したので驚きました。DeepColorは対応と書いてましたし、それ以降のREGZATVは、もうx.v.Colorはなくなったようですし(カタログ表記もなくなってます)。。。ですので私もありがたい誤算でした。

書込番号:13972421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/01/05 00:29(1年以上前)

>ここに居ること自体が変なのですが(笑)

ゴニョゴニョ…はTMPGEnc Video Mastering Works 5を使ってのiPhone4用動画作成用途オンリー(mp4をBDAVで無劣化のままBDに焼けるソフトが見当たらないので…)なので、そんなにホイホイゴニョゴニョ…している訳ではないですよ。

というか、やっぱりPCでの録画ってあまり好きではないんですよ。
昔I/OのUSBアナログチューナーでPC録画していた頃がありますが、レコーダーの方が簡単・確実です。

カット編集だけは編集点をスマートレンダリングできるPCに軍配が上がりますが、先頭と最後にしかCMの無いAT-X HDの録画がメインなので無くてもどうにかなります。
それもTMEPGEnc MPEG Editor3ではスカパーHD(mp4)の入出力が出来ないので役立たずですし…


SEEDはBS11の#1放送終了後に16:9化されているのに気が付いて激しく後悔しました(涙)
DESTINYは酷かった(どう考えてもシンを非難するアスランとキラの方が間違っているとしか思えません 笑)ですが、無印は好きなんですよ。
特にストライクダガー(ただの量産機)が激しく…


ハルヒはらきすた(個人的にはこっちの方が今年度No.1キラータイトル)と共にDBR-Z160で録画しましたが、以前WOWOWで再放送あったものと比べると劣りますが十分鑑賞できるほどキレイです。


エウレカは何回も全話見ようと試みて挫折しました。
レントンがホランドにボコボコ殴られるのが理不尽すぎて受け付けませんでした(笑)
でもスーパーカーのSTORYWRITERが流れる空中戦の回だけは好きでした。


雑談ばかりでそろそろ削除される…かな!?

書込番号:13980849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/01/05 10:02(1年以上前)

なぜ、PCでゴニョゴニョしてるなんてここで書くかね
やましい事じゃないならこんな書き方せずどうしているか書けるし、やましい事なら書かなければいい

13968703
13980849
これで価格が削除しなかったら、ここの掲示板でゴニョゴニョする話題はOKという事ですな

書込番号:13981683

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

Z160購入したので分解

2012/01/04 18:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:928件 RD FAQ 

サーバと比べるとスカスカです。
4115の下のBGAとQFPが未実装になってます。

ZP2からレグザリンクダビングしたら、番組説明はなかったですが、チャプターは引き継がれました。

解像度切換ボタンなくなったのですね。
前の機種のリモコンのボタンでも反応しないので任意には替えられません。
セレクタ通すとZ160だけ自動でD4になるので手動で替えたかったのですが仕方ないので直結します。

書込番号:13978953

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/04 19:27(1年以上前)

中身X9系とそんなに変わんないな(HDDと光学ドライブの位置は違うけど)

書込番号:13979266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/01/04 20:37(1年以上前)

・・今度はZ160があられもないお姿に(゜ロ゜)(゜ロ゜)

>解像度切換ボタンなくなったのですね。

これは地味に痛いですね。コスト対策なんでしょうか?
それにしても東芝はまおぽんDXさんには足向けて眠れませんね(笑)

書込番号:13979576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/05 00:21(1年以上前)

>ZP2からレグザリンクダビングしたら、番組説明はなかったですが、チャプターは
引き継がれました。

地味だけど重要な仕様変更したな(これでBDドライブがフナイじゃ無くてAVC変換がまとも
になれば焼きマシンとして使い物になるのに...)


>解像度切換ボタンなくなったのですね。前の機種のリモコンのボタンでも反応しないので
任意には替えられません。セレクタ通すとZ160だけ自動でD4になるので手動で替えたかった
のですが仕方ないので直結します。

パナは設定でいじれるけどRDはリモコン(だけ)でしか変えられないからこうなると不便だな
つ〜かなんでHDMIなのにD4やねんっ!!


>これは地味に痛いですね。コスト対策なんでしょうか?

この程度でコストもクソも無いだろ、設定を簡略化しようとして失敗したとしか思えん、


>それにしても東芝はまおぽんDXさんには足向けて眠れませんね(笑)

なぜ?。

書込番号:13980810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件

2012/01/05 10:03(1年以上前)

>なぜ?。
160と190両方やったからじゃないですか。

書込番号:13981685

ナイスクチコミ!4


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/01/07 01:12(1年以上前)

写真ありがとうございます。。。。。
って、まおぽんDXさん、やりますねぇ〜

ドライブの型式?が、昔どこかのBZ810写真で見たときは、製造日時「110427」「N75E1CJN」って見た記憶があって、今回Z160は、「111104」「N75E1DJN」になってますね。単純にBDXL対応で「C」のところが「D」になっただけなんでしょうね。どこかでも書いてるようでしたらすいません。


ボードも「SUSUKAZE」で、BZ810「HARUKAZE」だったかな?季語的言葉を使ってるんですね。
まあ4月・9月って感じでしょうかね?で、販売が5月中ごろ、10月下旬(11月中旬予定を前倒しで)・・・

まあ関係なかったですけど。。。

書込番号:13989599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/08 01:32(1年以上前)

昔のDVD機(当然シングルHDD機)と、左右反転しただけで実装密度とか同じ感じです。
ヒートシンク付いてる、メインチップの型番を見たかったり(笑)
トランスコーダは予想通りViXS(型番までは見えませんが)で、変な安心をしました。
BDドライブの方は興味ないので、、、(御免なさい)。

>解像度切換ボタンなくなったのですね。

D端子ユーザとしてはどうすればいい、、、アナログ制限って録画HDDでもだったか(笑)
でもD5に非対応のハーフHDモニタやTVでは、D3/D4の選択が出来ないってことですかね?
今時のTVはハーフでもD5受けるのかな?

嬉し楽しの情報、ありがとうございました。変なこと書いていなければ返答は不要です。
?は自問自答で、必要になるなら当然ですが自分で調べます。回答レスは自粛して(笑)

書込番号:13994191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件 RD FAQ 

2012/01/08 07:26(1年以上前)

トランスコーダはXCode4115です。
初めに書いた番号がこの事でしたが、略しすぎてすみません。
BGAやQFPが未実装なのは、この機で省かれた機能の回路だと思います。

解像度はHDMIで自動判別ですね。
任意に切替は出来ないですが、最大いくつまでという設定はできるので、
最大480pに設定すると、480pで出力されます。
最大D2〜D5の4種類があります。

> D端子ユーザとしてはどうすればいい

この機はD端子はないのでi.LINK同様BZ810を選択するしかないですね。

書込番号:13994664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/01/08 17:37(1年以上前)

まおぽんDXさん

重ねて感謝です。やはり変なこと書いてましたね(汗)
ViXSの型番なんて書いてあったし、D端子なんて無くなったのも知ってたはずなのに、、、

レグザサーバ(M型番)の方は別個の2台が同居している感じですが、一方がRDでもない。
次世代とは言わず多少時間かかっても、両方のDNAが上手く融合して欲しいものです(祈)

書込番号:13996577

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信34

お気に入りに追加

標準

パナBZT710と迷っています

2012/01/02 02:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

クチコミ投稿数:118件

明けましておめでとうございます。
一週間以内にも新しいブルーレイレコーダーを購入する予定です。それでこの機種か、パナ710にするかとても迷っています。価格もほとんど同じですし。迷っている点を挙げます。

パナ:YouTubeがみれる、DVD時代からパナを使っていた、レビューがよい(このサイトでも一番人気)

東芝:HDDが2テラ!、ノータッチでCMカット再生ができる、REGZAリンクが使える!

なので東芝がいいのはいいのですが…あまりにも評判が悪すぎます。そんなに故障、不具合が頻発するのでしょうか?
東芝製品が好きで自宅の家電はテレビをはじめとしてほとんど東芝製品です。日本の一流企業がそんな製品を作るのでしょうか?
東芝にしろ!と背中を押してほしいのです。

書込番号:13968817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/01/02 03:08(1年以上前)

ボクには東芝のBDレコを買う勇気はありません^^;

書込番号:13968831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/02 03:23(1年以上前)

>東芝製品が好きで自宅の家電はテレビをはじめとしてほとんど東芝製品です。日本の
一流企業がそんな製品を作るのでしょうか?東芝にしろ!と背中を押してほしいのです。

RDを使ったことがあってTVがレグザリンクダビングに対応しているならRDにするメリット
もあるのだがその逆だとパナ(かソニー←我輩的にはRDに仕様が近いソニーがお勧め)
の方がベターではある、


余談

長いことBDRDは不具合問題が完全には解決には至っていないのであくまでRDが良くて
マシン複数使用前提でゼニに余裕があるなら、

中古でも良いので(つ〜か現在まず新品は手に入らないけど)X9系を探してそれにパナ
BRT210を買い足せばチャプター制限の問題はあるがBDRDの代用にはなる。

書込番号:13968849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/02 07:46(1年以上前)

>DVD時代からパナを使っていた

で、あれば、パナでしょう。
東芝機ってあまりにも操作が独特すぎるので、操作を覚えるのに苦労しますよ。
最初は非常に分かりづらいマニュアルを手放せないと思います。

ともかく、ユーザーインターフェースがレグザTV等とは全く別物で、同じ会社が作ったとは思えないくらい違う動きをします。
レグザリンクと言っても、レグザリンクダビング以外は、ほとんど他社でもリンクします。
実はパナレコでもレグザTVのリモコンでほとんど操作可能です。

レグザリンクダビング以外の唯一のメリットであるテレビの番組表から直接録画予約ができるレグザリンクですが、レグザTVから東芝レコに予約を入れても、レグザTVの方では予約状態を確認することができません。
その為、結局、レコーダの番組表を使って録画することになると思います。
この番組表がまた、レグザTVとは全く別物でヘッダ、フッタで場所取りすぎていて、番組表の縦の表示面積が画面の2分の1ありません。動作もめちゃくちゃ遅いです。
他社は全て縦表示の番組表だけになってしまいましたが、東芝は未だに横表示も選べます。
古くからの東芝ユーザは横表示にして利用しているので、それほど不満に思っていないようですが、新規に東芝ユーザになった人は横表示にはなかなか馴染めないと思うので縦表示の使いづらさはかなり不満です。

後は、BD上ではタイトル削除以外は全く編集ができないとか、機能的にも他社に大きく遅れを取っています。
その為、過去に東芝レコを利用したことがあって、プレイリスト編集が必要だと言う方以外には東芝機はオススメしていません。
故障や不具合は運もありますが、それ以外の欠点はアタリを引いても遭遇することなので。
まあ、慣れればいいと言う面もあるのですが。
編集機能が特徴なのに、BD上にプレイリストが作成できないのが致命的に痛い。

書込番号:13969073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/02 08:17(1年以上前)

>パナ:YouTubeがみれる

私もこれに期待していたのですが、なんと、全画面表示にならない(右半分のさらに半分くらいが実質の画面)。

ちょっと期待を外されました。

書込番号:13969112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/02 08:22(1年以上前)

>私もこれに期待していたのですが、なんと、全画面表示にならない(右半分のさらに半分くらいが実質の画面)。

全画面表示できますよ。
その右側の画面にカーソル合わせて決定押して下さい。
全画面で表示されます。

まあ、解像度が低い動画は全画面表示にすると逆に汚くなる欠点もありますが。(笑)

書込番号:13969124

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/01/02 08:50(1年以上前)

希望を見る限り、パナ機の方が良いと思います。

リンク関係は、既にレスがついている通りです。
CMカット再生は、ノータッチと言う訳でも無いです。
肝となるチャプターがパナ機より精度が悪く、そのままお任せプレイを行っても、かなりアバウトみたいです。
妥協出来れば快適と思いますが、でなければ、不満が、たまると思います

書込番号:13969174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/02 09:55(1年以上前)

テンタケさん。
そして、みなさん。
明けましておめでとうございます。

テンタケさん、キツイこと言うようですが、東芝機は他人に背中を押してもらって買うものではありません。
確固たる信念と使用目的の為には東芝機でないといけないという理由が必要です。

更に、学生時代、理系は得意でしたか?
又は文章読解力に自信がありますか?
読解力に自信がなかったり、理系が苦手な方は苦労するのが確実です。

ましてや、身内や友達にもすすめられない現状の東芝機を他人である貴方の背中を押すことは出来ません。

ですから、前述の皆様のご意見を繰り返し読んでから御自分でお決めになって下さい。

書込番号:13969338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


獻さんさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/02 10:01(1年以上前)

>東芝:HDDが2テラ!、ノータッチでCMカット再生ができる、REGZAリンクが使える!
録画して見るだけなら東芝に勝てる商品はありません。
HDDをフルに使って見たい録画を作家別に整理してすぐに見れるのは
これだけです。
私は家電はパナソニックですが今は商品別に選んでいます。
それにトラブルが頻発するので信じられないくらい安いです。
パナソニックは録画して見たら消す誰でも使うのにはよいですが
多数の番組を録画して、見たいときに見るには適していません。
ごく当たり前ですが私専用になっています。
解らない人が触ると壊れます。

書込番号:13969351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/01/02 10:05(1年以上前)

>東芝機は他人に背中を押してもらって買うものではありません。
>確固たる信念と使用目的の為には東芝機でないといけないという理由が必要です。

同意ですけれど、何でそんな事になっちゃったんだろう。

自社生産機ユーザーの要望を反映される過程で、新しく入ってくるユーザーに対する
扱いやすさを軽視していたとしか思えない。

レコーダーを売っているメーカーで、全くインターフェイスの異なる製品を売り分けているのって
東芝しかないし。

自社生産系、フナイOEM系、レグザサーバー、皆別物で使い勝手が異なっている。

書込番号:13969364

ナイスクチコミ!4


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度1

2012/01/02 10:12(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

私もテレビが東芝のレグザなので、レコーダーも東芝で揃えたくてこの機種を買った一人です。

当たり外れもあるかと思いますが、私は相当な不具合に見舞われました。
東芝製で揃えたい(連携機能を使いたい)のでかなり粘ったつもりでしたが、余りにも不具合が憎いので、返品せざるを得ない状況でした。

参考になるか分かりませんが、良かったら私のレビューをご覧ください。


代わりに、SONYのBDZ-AX2700Tを購入しました。
先月の25日に購入してからバシバシ録りまくっていますが、何一つ不具合は出ていません。
順調に稼動しています。

私、個人的には、東芝製レコーダーはお勧めしません。

安物買いの銭失いです。

書込番号:13969381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2012/01/02 10:13(1年以上前)

クチコミは実体験半分、ウケウリ半分、尻馬少しなので、本当にいい買い物をする場合は店頭で触らせてもらうのが一番です。
通販で済ます人はある程度カタログを熟読の上、割り切って購入し納得するものです。自己責任という意味で。

まずは値段で行くならパナソニックをお勧めしますけど、
現行機種710は初期ロットに不具合があり、チャプタ先頭でノイズが出ると後半引きずるという症状を聞いたことがあります。
また、予約実行されないなどの件は内蔵HDDに不良を抱えたままのもあり、タイの洪水の影響とも聞いてます。(HDD:旧東芝製だったりして)
できれば、記録容量の違う機種を選んだ方がいいのでは。現状安定しているかは分かりませんが。
東芝機はパナソニックを使用してからでもいいと思います。
パナは不採算の映像機器事業の段階的な外部委嘱を来年度から進めます。
既に事業再編方針の報道がありますので、内製の出来の良い商品を購入するなら今のうちの気がしますので。


エンヤこらどっこいしょ さん

>肝となるチャプターがパナ機より精度が悪く、そのままお任せプレイを行っても、かなりアバウトみたいです

これってどうですかね?比べたわけではないですが、最新ファームではかなり精度がいいです。
統計をとっているわけではないけど、私の場合次のとおりです。

チャプター先頭  番組の先頭より3〜4フレーム早く境界作製され、サムネイル表示は2秒経過のフレーム。
チャプター後端  番組後端より1秒+10フレーム早く境界作製され、サムネイル表示は2秒経過のフレーム
(1秒を30フレーム)
年末年始の映画放映の録画で自動チャプターは凡そこのようになりました。
(ローカルCMで転んだ箇所を除けば)

以前は1秒60フレームの内部処理でしたが、見かけ1/2フレームの処理を最適にしたらしく、境目はキレイです。
RD機で編集を多用されている方なら分かると思いますが、「1秒単位」で編集し放送された番組はフレームNo.の表示を目安にすると、
チャプターの打ち直しがとてもスピーディにできると思います。ほぼ完璧にCMをカットしてライブラリできるので重宝しますよ。

書込番号:13969383

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/01/02 11:15(1年以上前)

獻さんさん

>パナソニックは録画して見たら消す誰でも使うのにはよいですが
多数の番組を録画して、見たいときに見るには適していません。
ごく当たり前ですが私専用になっています。
解らない人が触ると壊れます。

そうなんですか!

触らない人が触ると故障するんですか?

書込番号:13969552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2012/01/02 11:22(1年以上前)

何回も同じようなスレを立ててないで、さっさとZ160を買って使い慣れたほうがいいのでは?
(と、ご希望通り背中を押しました)

書込番号:13969571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/01/02 11:32(1年以上前)

>中古でも良いので(つ〜か現在まず新品は手に入らないけど)X9系を探してそれにパナ
BRT210を買い足せばチャプター制限の問題はあるがBDRDの代用にはなる。

コレの補足、

S1004なら現在アキバソフ(リユース館)で2万チョイで売ってる(304は2万以下)

あと安定性重視ならZ160系よりBZ810系の方が向いてるかも(レグザリンクダビング
多用しないならZ160系でも問題無いっぽい←チャプター数増加+一部動作速度高速化も
捨てがたいだけに決断が難しい所だが)

書込番号:13969610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2012/01/02 12:07(1年以上前)

 ★イモラさん、「YouTubeの全画面表示」について教えていただきありがとうございました。

 いやはや、そういう操作でできるのですね! ぜんぜん気付きませんでした。

 YouTube視聴を購入動機の一つにした甲斐がありました。★イモラさんには感謝感謝です。

書込番号:13969701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/01/02 13:19(1年以上前)

私も背中を押す方です。(^^)

アナログレコーダ(XS48)からこの機種に移行して2週間くらいですが特に何も
問題起きてないです。使い方次第ということもあるのでしょうがHDDの残時間を
気にしなくて良いのは精神的には良いですね。
(基本、AN8.0で録っていて、500時間以上の余力があります。プレイリスト編集もしたし
Z1からのダビングもDLNA再生も今のところ問題ないです。)
連続ダビングの怪しい動きもネット環境整備したりすれば避けて使えそうな感じも
しますし、後は運次第かもしれませんね(^^;)

このあたりは値段が値段なのであとは割り切りと思っています。
先々の話としてはHDDがいっぱいになったらUSBなりBDに退避できればよし考えています。

書込番号:13969900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件

2012/01/02 19:06(1年以上前)

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。大変参考になりました。最後にもう一つ、パナレコをREGZAのリモコンでほとんど操作できるとありましたが、どの程度まで操作できるのでしょうか?もしかしてパナレコの初期設定でREGZAリモコンを使う、に設定するとかにするとほとんどの操作が可能になってしまうのでしょうか。

書込番号:13970817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/02 19:34(1年以上前)

レグザTVのリモコンからパナレコの操作は可能ですが、やはりパナレコのリモコンで操作した方が操作は楽ですよ。
単純にそれぞれのHDMI連携を有効にすれば良いだけです。
これを東芝はレグザリンク、パナはビエラリンクと呼んでいます。
操作的には、レグザTVのリモコンからディーガの番組表を呼び出して予約録画することも可能ですし、録画した番組の再生等も可能です。
ある程度試した中で出来なかったのが、コマ送りですね。

レグザTVのリモコンをディーガが受け取るわけではなく、HDMI経由でディーガの操作ができると言う事です。その為、レグザTVのリモコンの十字ボタンがテレビ側の操作に利用されるので、ディーガのコマ送りの操作ができないんです。

まあ、これはレグザリンクと言うHDMI連携でどう言うことができるかを説明しただけです。つまりこの程度の連携であれば、東芝同士じゃなくてもできると言うだけです。

ちなみに、パナレコの「番組表」やその周辺にあるボタンを押すと、自動的にパナレコの電源が入りレグザTVが電源OFFの状態であれば、レグザTVの電源も入り、パナレコが接続してあるHDMIに自動的に切り替わります。レグザTVの電源がONの状態であれば、自動的にパナレコが接続してあるHDMIに表示が切り替わります。
パナレコ以外であれば、東芝を含めレコの電源ボタンで電源がONになり同じ動作をします。

パナレコの場合、CATVとの録画にi.LINKを利用する人が多いので、不用意に電源ボタンを押すと、i.LINK録画が中止されてしまうため、電源ボタン以外のボタンで連動するような仕様になっているんだと思っています。

結局、東芝レコであれパナレコであれ、レグザリンクでほとんど同じ動きをしますので、レグザリンクを理由に東芝レコを選ぶメリットってあまりないですよと言う事です。

書込番号:13970898

ナイスクチコミ!0


wordsさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:22件

2012/01/02 23:14(1年以上前)

私も迷っていますが、レビュー見ても当たり外れがありますね。
しかし、パナの編集はどうも分かりません。編集はCM抜くのとたまに番組くっつけるぐらいです(BDに2番組以上同時に入れれば良いだけかもしれませんが)

2台合わせて2TBある(ほぼTSで無編集)RD-X9の外付けからBDレコに移して完璧にCM抜いてBDに移したいのですがどちらの方が良いのか、と悩んでいます。
(DVD-Rは20〜30分ぐらいしか入らず容量不足ですし、DVD-R DLはコストがかかりすぎますし、容量が足らないものも多い)

TVは42Z2です(TVにも録画していますがX9にリンクダビングしてからならいけますよね?)

録る本数が多い(今週末で100GB以上録りましたが平時は週に6〜10時間程度、深夜アニメがあるのでまとめてBDに移すために3ヶ月弱残しておく)なのでHDDも気になりますし・・・。
深夜アニメは最初からTVには録っていませんが他はTVに録ることが多いです。

残すモデル:42Z2→(リンクダビング)→パターン1:Z160
パターン2:RD-X9→(iLink)→BZT710
どちらのほうが良いか・・・。

予算は5万円ちょい+αです。(ポイントである程度良い条件が出るならばヤマダ:日替わり特価品or食品、ビック:ソフマップの特価品or中古でポイント消化可能)

今日行ったLABI三宮ではZ160が58800 10%、BZT710が53300 10%でした。
購入場所は京阪神のJR・大阪地下鉄の駅チカならばあまり場所は問いません。

書込番号:13971726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/02 23:48(1年以上前)

>しかし、パナの編集はどうも分かりません。

パナの場合、初期設定が視聴重視で編集向きになっていません。
初期設定で
スチルモード:フレームまたはフィールド
シームレス再生:切
これで正確に編集可能です。

東芝の方がフレームカウンターが表示されるので、それを目安にできるのが、パナだとフレームカウンターが表示されないので、画面で確認する必要があるだけです。
CM抜くだけなら、パナも東芝も出来上がりは同じです。
パナとソニーと東芝は正確にフレーム単位で編集が可能です。
最近はシャープも可能になったと訊いていますが私は利用したことがありません。

>パターン2:RD-X9→(iLink)→BZT710

取りあえず、RD-X9で編集してもダビングした時点でGOP単位になってしまうのでゴミが残っています。レコの編集はGOPと呼ばれる単位で編集しないと再エンコードが必要になってしまいます。
再生時にゴミを飛ばしながら再生しているだけなのです。

その為、X9で編集した後、BZT710へダビングするとゴミが見えてしまうため、再度編集をする必要が生じます。
だったら、無編集のままX9からBZT710へはLANダビングでダビングすれば、ディーガでチャプターを打ってくれる為、編集が楽になります。

まあ、すでに東芝機を利用したことのある人であれば、Z160でも構わないとは思いますが。

書込番号:13971872

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング