REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

もう2年近く使用していますが、外付けHDDからTVの録画番組を
レグザダビングでZ150に転送しようとすると、最近たまに次のような
エラ−表示がでます。
「コピ−管理されている信号は、記録できません。録画を停止します。」

結局、ダビングができません。だいたいは問題ないのですが、40話くらいの
連続ドラマで20話までは、問題なくダビングできたのに21話から
突然上記の表示がでて、ダビングができなくなったこともあります。
これは、ひょっとして今年7月からの新しい放送規制が一因なのでしょうか?
どなたかわかる方、教えてください。
TVは、32ZS1です。Z150のバージョンは12です。
よろしくお願いします。

書込番号:15207717

ナイスクチコミ!1


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/15 17:20(1年以上前)

セカンドチェリ−さん
> これは、ひょっとして今年7月からの新しい放送規制が一因なのでしょうか?

セカンドチェリ−さんが関東在住の方で、不具合が出始めたのが 9 月下旬の録画番組からであれば、9 月下旬ころから関東で試験運用が始まったサイマルクリプトの影響である可能性が高いです。

(ただ、下のリンク先記事にも書かれていますが、関東だけじゃなく東海や大阪でも同様の不具合が出ているようですが)


類似の不具合およびそれに関する情報が関連機器のクチコミでいろいろ出ています。

おそらく簡潔にまとめてあるのは以下のクチコミでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=15202991/


その中にも書かれていますが、同様の原因の場合、録画した番組の情報が表示されず、その番組はダビングできないそうです。

書込番号:15207781

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/10/15 17:50(1年以上前)

shigeorgさん

ありがとうございます。Z160のクチコミ等探したのですが
わかりませんでした。私は、愛知県在住で、ダビングに失敗した
放送局は、愛知放送、CBCです。
しかし、回避方法がないのは困ったことです。TVでの録画に馴れてしまって
いるので、これからはZ-150での録画を考えないといけないようです。

書込番号:15207876

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/15 18:17(1年以上前)

セカンドチェリ−さん

そのダビングできない番組の「番組情報」が表示されますか?
表示されない場合は、shigeorgさん が言われた新しい放送規制の問題です。

まもなく改善したファームが出るとの書き込みもありましたので、
消さずに残しておいた方が良いかと思います。

書込番号:15207962

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/10/15 18:26(1年以上前)

連投すみません

× 番組表示
○ 番組説明

でした。m(__)m

それと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/#15164827

以下上記からの引用

メーカーに問い合わせをしたところ、
・不具合については認識している(レグザのソフトウエア不具合の可能性が高い)
・ソフトウエアのアップデートの予定はある
・すでに録画されているデータはダビングできるようになるか判らない
・公式アナウンスの予定はない
とのことでした

書込番号:15207999

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/10/15 18:36(1年以上前)

セカンドチェリ−さん
> 私は、愛知県在住で、ダビングに失敗した
> 放送局は、愛知放送、CBCです。

先にリンクしたクチコミの方も岐阜県の方のようですが、東海地方でもサイマルクリプトで放送が始まっているのかもしれないですね。(もしくは関東キー局の放送データがそのまま転用されているとか)


> TVでの録画に馴れてしまって
> いるので、これからはZ-150での録画を考えないといけないようです。

東芝のテレビとレコーダーの使い勝手は全然違いますからねぇ。

同じメーカーの機器だと思わずに、全然違う機器だと思って使う方が、かえって慣れるのが早いのではないかと思います。(何か操作をする時に、「テレビだとこのボタン・メニューだったけど」というのは完全に忘れて、レコーダー独自のボタン・メニューだと思って操作するということですね)

私も東芝テレビ (42Z7000) と DVD レコ (RD-X9) で、以前はレグザリンク (HDMI リンク) で、テレビの番組表からレコーダーの録画予約をしてみたこともありますが、レコーダーの電源が切れていると予約完了まで非常に時間がかかるなど、使い勝手がよくなかったので、今はそれぞれ別々に予約しています。(私は基本的に、テレビとレコーダーの両方で同じ番組を録画しています)

その際、番組を探すのは主にテレビの番組表を使ってやって、毎週録画する番組の予約状況 (時間変更や特番などでのお休み状況など) の確認はレコーダーの方を使っているなど、それぞれの使いやすいところを合わせて使っています。

書込番号:15208039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/10/15 19:43(1年以上前)

yuccochanさん

確かに、ダビングできなかった番組は番組説明が表示されません。
今、確認すると愛知県では、東海放送と中京、名古屋テレビはまだのようです。
ただ、テレビ愛知、NHK,教育はもう駄目なようです。
NHKの番組では、9月16日はまだで9月30日の番組では規制がかかっているようです。
本当に困ったことです。いつもまとめてダビングしていたので、ダビング
できない番組が残ってしまいました。東芝のソフトのバ−ジョンアップに
期待するしかしかたないようです。
これからは、shigeorgさんが言うようにTVとZ150の両方で録画するよう
にしないと。またマニュアルを読み直さないといけないようです。

書込番号:15208344

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/18 01:55(1年以上前)

こんばんは
記事 [15218686]より
ツインリード さんから書き込みがあっていました。

>TOSHIBAから、2012年10月17日付でリリースが出てますね

詳しくは下記URLへ
>ご愛用のお客様へのお知らせ
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121017.htm

書込番号:15218908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

使用開始して約2ヶ月

2012/10/10 18:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:59件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度3

ようやくチャプター、プレイリスト編集が使いこなせるようになりました。朝ドラを予約録画していますが、どんどんたまっていって更新できないんですね。いちいち1週間終わったら古いものから削除している次第。自動更新昨日があるのかな。皆さん連続ドラマの不要分はわざわリモコンで削除しているのですか。

書込番号:15186181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/10/10 18:21(1年以上前)

ゴミ箱に入れておいて後でまとめて消去すればそれほど面倒なこととは思えませんが?

書込番号:15186232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6107件Goodアンサー獲得:529件

2012/10/10 18:23(1年以上前)

朝ドラは見て消しですか?
それなら見終わったらゴミ箱へ。そして一気に削除。
フォルダへまとめられるのも便利ですね。

民放のドラマはフォルダにドラマ本体とプレイリスト。本体HDDが一杯になったらUSB-HDDへ。

書込番号:15186236 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度3

2012/10/10 19:07(1年以上前)

やはりゴミ箱に入れるべきですよね。朝ドラのフォルダに番組が入っているので、一定の時期がきたら削除ですね。ソニー機は更新機能があるので便利なんですが、レグザは編集の便利さがあるので多少の面倒は我慢することにします。みなさんどうもありがとうございます。

書込番号:15186412

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/11 00:12(1年以上前)

こんばんは
基本的な事ですが
レコーダは残すが前提なので、記録領域が無くなればストップ状態
テレビでのHDD録画は基本的に見て消す動作なので、録画時間が
少なくなれば、自動削除がデフォルトです。
スレ主さんのテレビ型式が分かりませんで、ですが
従って見て消すならテレビでのHDDで自動削除
その中で消したくないのがあればレコーダーに記録とか分けると
良いかと思います。
テレビ側に直接のHDDが接続されるセットなら一考下さい。

書込番号:15188006

ナイスクチコミ!1


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2012/10/11 09:19(1年以上前)

スレ主さん
> 自動更新昨日があるのかな。

自動更新機能があるのかな ?
ですよね。

答えは取説をどうぞ。

書込番号:15188967

ナイスクチコミ!0


jilojiloさん
クチコミ投稿数:19件

2012/10/11 09:25(1年以上前)

失礼しました。
自動削除機能
でした。

書込番号:15188984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度3

2012/10/11 09:32(1年以上前)

すみません誤入力でした。ありがとうございます。テレビはブラビア、Blu-rayデッキはソニーとREGZAを使って。ソニーをWOWOWとムービープラス専用。それ以外をREGZAで録画しています。

書込番号:15189003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんもこんな感じですか?

2012/10/07 15:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 NicRhodesさん
クチコミ投稿数:67件

先週Z150を買いました。使用していていくつか気になる事がでてきました。
電源を落としても、予約録画をしていないのに、「サー」という音がします。大きな音ではありませんが、寝る時に気になります。
また、電源を入れると「WAIT」と表示されたまま30秒以上うんともすんともいわず、起動にとにかく時間がかかります。
購入した方のZ150はいかがでしょうか?初期不良を疑ったほうがよいのでしょうか?

書込番号:15172860

ナイスクチコミ!0


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/07 16:25(1年以上前)

こんにちは
>電源を落としても、予約録画をしていないのに、「サー」という音がします。
電源を落とした後に、時間の左に小さく□マークが出ていませんか?
□マークが点いていると、バックヤードで番組表を取り込んでいるので
実際には未だ電源が入った状態で、排熱用の冷却ファンが回っていると思います。
そのファンの音ではないでしょうかね?

起動は設定で早くも出来ませんでしたか?
但し、時間の設定とこれまたちょっと通電で電気量が増える
また、DVDとかドライブにディスクが入っていると、それも立ち上がりに時間が
増える要因ににもなるかもです。
的外れならすみません。

書込番号:15172953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/10/07 18:00(1年以上前)

大体書いてあるけど

最初のはEPGデータのDL作業中だから、起動の遅さはクイックメニューで高速起動に
切り替えてから電源点ける時番組表キー押せばオケ
(BD入れてたり外付けHDD繋げてたりすると起動時間伸びるけど)

書込番号:15173305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度5

2012/10/07 20:00(1年以上前)

買ってまもない時だと□(番組取得)は長いと思います。
とくにCSも取得設定にしていると長いと1時間以上も作業しています。

あと電源は「スタートメニュー」のボタンでも起動しますね。

電源オン→番組表だと通常待機で29秒位です。
これにやきもきしていたら高速起動の設定すれば良い。
□マークがあるときに電源入れると少し時間が伸びます。

スカパーHDからのダビング終了後に勝手に電源切れて□マークが付いたらちょっとイライラしますね。

書込番号:15173843

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicRhodesさん
クチコミ投稿数:67件

2012/10/07 20:38(1年以上前)

「一休み」さん、「やっぱりRDは最高で最強」さん、「はるぼんガルZ32」さん、
早速のご返事ありがとうございます。
サーという音が気になった時は、皆さんのおっしゃる通り、□のマークが表示されていました。番組表を受信しているのですね。「はるぼんガルZ32」さんによると、買ってすぐは□マークの表示が長いとの事ですので、このまましばらく様子をみてみたいと思います。
 次に、起動する時間が長いことですが、起動が遅いと感じたときに、ディスクが入っているときが、確かにありました。
また、私は待機設定を「通常待機」ではなく、「省エネ待機」にしておりました。「通常待機」だと高速で起動できますが、その分バックグラウンドでBDが作動して、それが音がうるさい原因になっているのではないかと、考えていたからです。皆さんのおかげで、音の原因が番組表の□マークであると分かりましたので、起動が速い「通常待機」を設定して、ためしたいと思います。

書込番号:15174034

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/10/09 00:26(1年以上前)

>買ってすぐは□マークの表示が長いとの事ですので、このまましばらく様子をみてみたいと
>思います。

もし視聴環境が、地上波だけでしたら、チャンネル設定でBS/CSを受信からスキップに設定して、地上波も決まったチャンネルだけでしたら、それ以外に受信しているけど映らないものも同様にスキップ設定すると、指定しているチャンネルだけの番組更新になるので、更新が短くなると思います。

私は旧機BZ810ですが、地上波だけなので、BS/CSはスキップにして更新時間を少しは短くするようにしています。

更新時間に、あまり効果ない感じでしたら、今まで通りでよろしいかと思います。

あと、ドライブ設定で「高速」になっているのでしたら、「低速」にされてみてもどうですかね??

同様効果なければ、今まで通りでよろしいかと思います。

まあ、「省エネ待機」だと、起動は結構時間かかりますからね。
私も同じ設定にしてますが。でも今はもう慣れてますけど。

書込番号:15179883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/09 07:49(1年以上前)

こんにちは
>指定しているチャンネルだけの番組更新になるので、更新が短くなると思います。
>>寝る時に気になります。

ご参考までに(通常の毎日の番組更新)
電源を切った待機状態で、夜中の0時10分少々(地域で数分僅かの差がある)に□マークが
点いて、一週間の番組更新を行うのでご参考まで。
正常だと40分程度掛かります。(実機2台で同様動作です。)
u-ichikun さんが書かれている様に実際は受信出来ない(画像まで無い)のに受信状態だと
更新時間(通電時間)が長くなります。
省エネの為にも簡素にしたが良いです。

書込番号:15180423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27315件Goodアンサー獲得:3126件

2012/10/09 19:31(1年以上前)

夜中だったり、部屋が静かだと、始めの頃だと、ファンの音は、気になると、思います。
予約録画していなくとも、番組取得が動いていると、「サー」と、音がします。
これが、台数が有ると、もっと盛んですよ。(笑)

書込番号:15182219

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicRhodesさん
クチコミ投稿数:67件

2012/10/09 23:37(1年以上前)

>スキップ設定すると、指定しているチャンネルだけの番組更新になるので、更新が短くなると思います。

>u-ichikun さんが書かれている様に実際は受信出来ない(画像まで無い)のに受信状態だと
更新時間(通電時間)が長くなります。

番組表の受信をスキップできるんですね、知りませんでした。
CSは見ないので、さっそく取説を調べて、CSの受信をスッキップしたいと思います。

書込番号:15183503

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/10 07:59(1年以上前)

こんにちは

>CSは見ないので、さっそく取説を調べて、CSの受信をスッキップしたいと思います。

CSを見ないとすれば、最初の設定で 見ない設定をします。(恐らく同じと思いますX10)

本体が立ち上がった状態で、親リモコンの【番組ナビ】→右最下の【番組ナビ設定】→
次のページ右最下の【番組ナビチャンネル設定】→ここで地デジなど番組のチェック(レ)
ここにCSの(レ)が入っていない(空白)ならそれで良いと思います。
ここにチェックが入ると番組そのものを見に行く事になります。
ちなみに、BSも見なければここもチェックが無い事(確認)ですね。

参考までですが、以前のアナログ付き機種をお持ちでADAMS(アダムス)というのを
そのままだと、これまた番組取り込みの動作で 放送があってれば良いのですが
アナログが無くなった今、放置していると日に6回無駄に動いています。
前のページ、アダムスを【しない】にする。(DBRZ150にはこれは無しです)

他のスレッドでも書いていますが、故意にBSでアンテナ端子外して受信出来ない
状態を作ったら 正常なら40分くらいで終わるのが3時間越えまで□マーク点灯
日毎に短くなっていきました。(学習?)
論点がズレましたが、スッキリは省エネにもなると言う事です。

書込番号:15184420

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/10/10 08:07(1年以上前)

追伸
CS(BS)で スキップ設定すると、契約チャンネルだけとか表示出来ます。

書込番号:15184443

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2012/10/13 21:34(1年以上前)

ソフトウェアの更新もお忘れなく。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html#update

書込番号:15199834

ナイスクチコミ!0


スレ主 NicRhodesさん
クチコミ投稿数:67件

2012/10/14 15:30(1年以上前)

今日スキップ設定ができました。
これで起動が速くなればいいんですけど…。
みなさんいろいろ有難うございました。

書込番号:15202983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザリンクダビングについて

2012/10/04 17:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:2件

テレビ:レグザ47インチ ZT3
AVアンプ:YAMAHA YHT-S401
この構成でレグザリンクダビング機能を活かすには
HDMIでDBR-Z150→YHT-S401→ZT3の接続でOKでしょうか?
DBR-Z150から直接ZT3のHDMI2番に入れないとダメとどこかで見た記憶もあるのですが…
その場合、音声はどうなるんでしょう?

詳しくないもので、お知恵をよろしくお願いします。

書込番号:15160464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/04 17:42(1年以上前)

>HDMIでDBR-Z150→YHT-S401→ZT3の接続でOKでしょうか?

YHT-S401をHPで見て来たのですが、多分無理です。
HDMIのイーサネット機能には対応してなさそうです。

多分、この構成で実績がある人はいないんじゃないかと思います。

HDMIでのダビングを諦めて、Z150とZT3をLANケーブルで接続してダビングする方をオススメします。

そうすれば、映像、音声関係には何も手を加えずに操作できるからです。
HDMIのイーサネット機能とLANポートは排他で、HDMIのイーサネット機能を有効にしていまうと、LANポートが使えなくなるのです。
それりも、HDMIは映像、音声の出力だけを任せて、LANポートの方を利用して、ダビングした方が利便性も高いと思います。

書込番号:15160496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/10/04 18:31(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
確認ですが、通常はレコーダーからの再生録画、そして音はYAMAHAでサラウンド
だけ考えた場合はレコーダー→ヤマハ→TVへHDMI接続して
レグザリンクダビングのためにLAN接続もする
で良いのでしょうか?
重ね重ねすみません。

書込番号:15160668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/04 20:00(1年以上前)

はい、その考え方で合ってます。

書込番号:15160996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

CS放送のアンテナレベルについて。

2012/09/30 03:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

上記のレコーダーとテレビ22B3(K)をHDMIで繋いでリンクさせてるんですけど。

本題に入りますけど。

家 9階建てのマンションに住んでるんですけど。

私の部屋にはアンテナの差込口が1つしか無いんですけど。

なので分配器でhttp://search.yahoo.co.jp/search?p=cs-hdc772&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

配線をレコーダーに繋いでから  

レコーダーからテレビに繋いで使ってます。

配線自体はかなり綺麗な状態です。 

分配器内のネジもしっかり留めてました。


なのにどうもCS放送のアンテナレベルが低いんですけど・・・


今CSのフジテレビONEを見てるんですけど

アンテナレベルは推奨28で受信レベルもちょうど28ですね。

日テレCS350に限っては推奨28で たった17しか来てないです。

ノイズも無く映っています。

ですが録画しようとレコーダーに電源を入れると。

急に映像が乱れます。凸(`⌒´メ)凸

レコーダー設定メニュー チャンネル入力設定→BS・110度CSアンテナ設定

BS・110度CSアンテナ設定 パワーセーブor切る

現在 切るを選んでいます。

テレビの方は(22B3(K))は

BS・110度CSアンテナ電源供給→供給しないに設定しています。


ちなみに地上波はアンテナレベル68くらい

            BSは59くらいです。


設定はどっちを選んだら良いのでしょうか?

説明書は読んだんですけどね。今も読んでます。




アンテナの立て方に問題は無いと思うのですが。見たことありませんが屋上にあるので・・・



レコーダーに電源が入ると 映像が乱れる傾向にあります。


詳しい方 ご返答 よろしくお願いします。


書込番号:15140123

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/30 05:42(1年以上前)

分配器から、レコーダーの入力につないであると書いてありますが、分配器ではなく、分波器を使用したらどうでしょうか?

書込番号:15140275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2012/09/30 08:52(1年以上前)

>設定はどっちを選んだら良いのでしょうか?

BS/CSの電源を供給する必要はないかと。マンションですのでブースターが付いているはずですので、そこからアンテナに電気が供給されています。オフで良いです。
ちなみにレコーダーは無しで、TVのBS/CS端子と壁のアンテナコンセントを1本のケーブルでつないだ場合はCSのレベルはどんな感じなんですかね?
それでも悪ければ2150MHzに対応していない機器がマンションのどこかで使われている可能性も。アンテナコンセントだったり各階でも別けられているわけですし。

お持ちの機器、ケーブル類の問題なのか、マンションの設備の問題なのか切り分ける必要があると思います。

書込番号:15140616

ナイスクチコミ!3


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/30 09:25(1年以上前)

返答有難うございます。

TATUNO TAROUさん分配器ではなく、分波器を

分配器と分波器は違うのでしょうか? 

分波器でなにか良いのは無いのでしょうか?


ポテトグラタンさん

>マンションですのでブースターが付いているはずですので

えーとですね。アンテナの差込口の中にブースターが付いているのですか?

はじめて知りました。買おうかと考えてました。


後ですね アンテナから直接テレビを繋ぎ

CSのアンテナレベルを計ったところどのチャンネルも

大体50前後ありました。ちょっとびっくりしました。


あの原因は壁にアンテナの差込口が1つしかないことが原因なんでしょうか?


改善方法がありましたら 返答よろしくお願いします。

書込番号:15140731

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/30 09:28(1年以上前)

すみません 後ですね レコーダーに電源が入ると

CS放送のアンテナレベルが下がるんですけど

この原因は何なのでしょうか?


書込番号:15140748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/30 10:09(1年以上前)

>この原因は何なのでしょうか?

良くあるのがHDMIケーブルが原因となるケースですね。
一度、HDMIケーブルを外して、赤白黄のケーブルで表示させてみて下さい。

それで改善されていれば、HDMIケーブルが原因です。
HDMIケーブルにアルミホイルを巻くだけで改善もするそうですが、シールド性能の高いHDMIケーブルに交換した方がいいのかな?

書込番号:15140888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/30 10:25(1年以上前)

マンションなどでは、UHFアンテナから地デジの電波とBS CSアンテナの電波を混合器で、合わせて

1本のケーブルで各家庭にきてますので、それをまた分けてやるのが分波器です。

分配器は、機器ごと分けるときや別部屋に分けるときに使います。

アンテナ線→分波器→レコーダー→テレビでいいと思います。

書込番号:15140941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/09/30 10:25(1年以上前)

>分配器と分波器は違うのでしょうか? 

違います。
分配器はアンテナからの信号をそのまま等しく分けるものです。
主に複数の機器で同じ放送を楽しみたいときに使用します。
対して分波器というのは、信号から一部を抜き出して、別々に分けるものです。
主に、混合されて送られてきた地デジ(UHF)とBS/CSを分ける際に使用されます。

スレ主さんの場合は後者なので、分配器ではなく分波器を使用するのが一般的です。
分配器でも問題なく映る場合もありますが、用途的にはデメリットしかないので分波器に換えてみてください。

安価なものだとこの辺り。
http://kakaku.com/search_results/CSR7D-P/?search.x=14&search.y=9
http://kakaku.com/search_results/BCUV-971/?search.x=17&search.y=19

>アンテナの差込口の中にブースターが付いているのですか?

アンテナ直下か各家庭に分配されるまでのどこかに付いていると思います。
既にブーストされているので、更にブースターを付けても効果は薄いかと。

>アンテナから直接テレビを繋ぎCSのアンテナレベルを計ったところ…

この際、分配器は使用されていましたか?
もし分配器が原因でないとすると、レコーダーに問題がある可能性もありますね。
機器によって受信性能には差があるので一概には言えませんが、
それにしてもちょっと差がありすぎるように思います。

書込番号:15140942

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/30 10:38(1年以上前)

みなさんこんにちは

HDMI端子が原因の可能性があるのですか?

アルミホイール巻いてみます。


Nightmare Residentさん 

>アンテナから直接テレビを繋ぎCSのアンテナレベルを計ったところ…

この時 分配器は使用していません。

ホント直で繋ぎました。




イモラさん

今レコーダーで録画が始まりCSの映像が乱れています。


アルミホイールを巻くと言うのはHDMIケーブルの端から端までと言うことですよね。

ちょっと巻いています。


TATUNO TAROUさん ★イモラさん Nightmare Residentさんコメント有難うございました。

書込番号:15141003

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/30 10:45(1年以上前)

こーゆータイプの分波器を探してるんですけど。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=cs-hdc772&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

線を差し込んでネジで留めるタイプの分波器ないでしょうか?

探しています  古いタイプなんですかね。

返答よろしくお願いします。

書込番号:15141030

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/30 11:01(1年以上前)

>分配器と分波器は違うのでしょうか?

分配器:UHF(地デジ)とBS/CSをそのまま複数に分ける。
    示していただいたURLの2分配器の2つの出力は、両方共、UHF(地デジ)とBS/CSの
    電波が出てくる。
    そして、日テレCS350などCS2の電波は、約1/4.5になってしまう。
分波器:UHF(地デジ)とBS/CSを分ける。
    分波器の片方の出力からUHF(地デジ)の電波が出てきて、もう片方からBS/CSの
    電波が出てくる。
    そして、日テレCS350などCS2の電波は、約1/2になる。

なので、分波器に変えることによって、日テレCS350などCS2の電波は、2倍以上強くなる。

>分波器でなにか良いのは無いのでしょうか?

量販店で、分配損失[db] の数字が小さいものを選ぶ。
それと、アンテナケーブルは、レコーダーなどに付属する差し込むタイプではなく、
ねじ込み式の方が損失が少なくて良いです。

書込番号:15141085

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2012/09/30 11:31(1年以上前)

>線を差し込んでネジで留めるタイプの分波器ないでしょうか?
どうして、これが必要なんでしょうか?

1. 壁にアンテナコンセントがなく、直接むき出しの同軸ケーブルが出ている場合
同軸ケーブルに♂F型接栓を付ければ、アンテナ入力側が♀F型接栓の分波器が使用可能です。
http://d4.princess.ne.jp/multimedia/fconnecter/

2. 壁のアンテナコンセントがむき出し同軸ケーブル直付けの場合
(1) アンテナコンセントをF型接栓に交換する
http://www.e-secchi.com/wiring/ant_consent/terebikonsento.html
(2) 分波器のアンテナ入力側同軸ケーブルのF型接栓を切り捨て、皮むきして使う

書込番号:15141203

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/30 12:12(1年以上前)

yuccochanさん ねじ込み型って?

ねじ込み型とは何ですか?

私の言ってることは銅線の先端に差込口を自分で着けるやつですよ。

http://www.denzaido.com/page/13737/

↑このタイプで線1本のみでレコ経由で繋ぐと

CS放送のアンテナレベルは37くらいですが?



差し込みタイプですとhttp://www.cabling-ol.net/cabledirect/FIS-NMSM-M.php

ちょうどアンテナレベルは50ですね。(CS放送)


差込タイプと 自分で作る(着ける)タイプだと結構差がでるんですね。


えーと分波器がどっち道必要ですね。

えっとさっき配線1本のみでレコーダーのBC・CSを繋いで

レコーダー経由でCS放送がしっかり見れました。

アンテナレベルは50でした。(差込タイプ)




分波器を これから試してみます。


どうも有難うございました。

書込番号:15141377

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/30 12:25(1年以上前)

>ねじ込み型とは何ですか

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/FIS-NMSM-M.php

ここの写真の左側のやつです。
単純に押し込むタイプではなくて、くるくる回して接続するタイプです。
右側が押し込みタイプ。
分波器の出力がコネクタではなくねじ込み式のケーブルが付いているものがあります。
お薦めだと思います。

書込番号:15141436

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/30 12:29(1年以上前)

連投すみません。

>↑このタイプで線1本のみでレコ経由で繋ぐと

HDMIなどからのノイズの影響を受けやすい、最も悪いアンテナ接続方法です。

書込番号:15141450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:262件

2012/09/30 12:48(1年以上前)

やはり分配器が原因だったようですね。

>こーゆータイプの分波器を探してるんですけど。

なぜそういうタイプの分波器が必要なのでしょう?
私が先ほど上げたようなタイプで問題ないと思いますけど…

書込番号:15141522

ナイスクチコミ!1


BadLadyさん
クチコミ投稿数:24件

2012/09/30 14:09(1年以上前)

皆様、ご苦労さまです。
面白い流れになりそうですね。
過去の [14830193] を思い出してしまいました。

書込番号:15141803

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/09/30 14:25(1年以上前)

こんにちは
 分波器 と 分配器

最初の器具設定での例 ↓
http://joshinweb.jp/av/1076/4962736202287.html
最初からBSと地デジの2本のケーブルとねじ込み(F接栓)が付いた物にすれば
良かったですね。
ワンタッチプラブ(加工して接続するタイプ)は損失が大きくCSなど高い周波数は
尚更落ちる可能性があります。
確認ですが、レコーダーのアンテナ入力と出力の間違いは無いでしょうね?
無いとは思いますが、的外れなら失礼致しました。

書込番号:15141867

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/09/30 15:10(1年以上前)

UHF(地デジ放送)とBS/CS(衛星放送)を別ける分波器

自作したねじ込み式F型結線のアンテナケーブル

地デジのような低い周波数(〜770MHz)なら今、お使いの様な分配器でもあまり、支障は無いですがBS/CSの高い周波数(1032〜2610MHz)では損失が大きくなるため、ねじ込み式F型結線がお勧めです。

そして、アンテナケーブル自体も4CFBや5CFBと書かれたケーブルを使ってください。

それとHDMIケーブルからも高周波ノイズが出ていますので、この高周波ノイズを防ぐためにも5CFB等のケーブルやねじ込み式F型コネクターを使うのです。

たぶん、写真の様な分波器を使い、適切なねじ込み式F型コネクターのアンテナケーブルを使うことで、HDMIケーブルからのノイズの影響も受けないかも知れないですよ。

HDMIケーブルにアルミホイルを巻くことで改善するということは、アンテナからテレビやレコーダーまでの間のケーブルや機器に問題があると言うことです。
場合によっては室内用ブースターが必要な場合も有りうるのですが、ブースターの二重がまし状態になりますので、出来ればプロの方に相談がいいと思いますよ。

それとこれは個人ではどうしようも無いことなのですが、共同アンテナのパラボラアンテナやブースターや分配器は2610MHzまで対応しているのか?も確認の必要性もあるかも知れないですね。

書込番号:15142043 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/30 15:27(1年以上前)

みなさんこんにちは、

あのですね。

今 近所のコーナンでこれ買いました。

http://www.kohnan-eshop.com/direct/kadenshomei/haisenkigu/products/4522831669486

これ2000円したんですよね。あちゃ〜・・・


http://www.denzaido.com/page/13737/

↑このタイプの方が安いかなって 思ったんですけど。

家に配線たくさんあるので。

今こんなの使ってる人いないですよね。www


それとですね無事CS放送も綺麗に見ることが出来るようになりました。



話し変わりますけど。


このテレビとレコーダー買ったの5月なんですけど。

CS放送が映らないのは契約してないからだど勘違いしていました。

無料で結構やってるんですね。 知りませんでした。

最初からこのケーブル買っとけばよかった。


CSアンテナレベルは45から〜55くらいですか。
改善されて良かったです。
o(◇´∀`)9{ョッシャー☆〕



私ね ↓これで行けると思ってましたからね。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=cs-hdc772&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

↑これとはもうお別れですね。ホントまぎらわしいとはまさにこのこと
たった今葬りましたよ 部屋の中探したら3つもありましたよ。これ↑

しかもテレビとレコ買ったときに 
必要と勘違いして1個買ってるんですよね。凸(`⌒´メ)凸あれ↑ 700円くらいですか?

分配器と分波器ですか ←名前似てません?似てますよね。


皆さんどうも有難うございました。おつかれさまでした。



書込番号:15142105

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/09/30 15:33(1年以上前)

ねじ込み式の意味もわかりました。


書込番号:15142135

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 再生した音楽CDはHDDに残せますか?

2012/09/29 14:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 49894649さん
クチコミ投稿数:3件

再生した音楽CDはHDDに残せますでしょうか?

または他の方法で音楽をDBR-Z150のHDDに落として聞く方法はありますか?

書込番号:15137192

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/29 14:39(1年以上前)

再生した音楽CDはHDDに残せますでしょうか?または他の方法で音楽をDBR-Z150のHDDに
落として聞く方法はありますか?

単純なアナログコピーなら可(外部入力取り込み)CDのデータをそのままHDDに取り込んで
使いたいならパナの方が向いてる(HDDに高速コピー出来る←ただしCCCDは除く)

書込番号:15137233

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング