REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンとつながらない・・・

2012/05/19 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

あの 説明書 準備編17ページにて

REGZAブルーレイ DBR-Z150とパソコンをLANケーブルでつなげたんですけど。

準備編51ページで ネットでナビのアドレスプロキシの設定もしたのですが

接続確認しても 接続が確認できないと出るんですけど・・・

パソコンとレコーダーをLANケーブルでつなぐって無理なんでかね。

パソコンの無線がa規格だからですかね・・・


なんか高度なな設定とか要るんですかね。

とりあえず画像貼っときます。


winXPです

書込番号:14580306

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/19 18:04(1年以上前)

どこを 操作すれば良いのか?・・・

書込番号:14580316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2012/05/19 18:08(1年以上前)

ルーターかHUBに有線で繋げるのが簡単だけど

レコ側では接続確認できましたか?

書込番号:14580326

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/05/19 18:33(1年以上前)

再起動してみましたか。

書込番号:14580408

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/19 18:34(1年以上前)

レコがわでも ルータに接続できないと出ました。

書込番号:14580410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2012/05/19 18:42(1年以上前)

あとセキュリティソフトやファイヤーウォールなどがジャマしているかも。

有線でレコ-----HUB-----ルーター-----PCで繋げて一切問題ありません。

パソコンとインターネットは無線LANルーターで繋いでいるのでしょうか。
無線LANルーターに確か有線LANが付いていると思うので、そちらに直接有線LANで繋ぐか、無線LAN子機に繋いでルーターに登録してから使うか。

直接PCに繋ぐか、ルーターに繋ぐか。

書込番号:14580439

ナイスクチコミ!2


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/05/19 19:23(1年以上前)

なんか意味不明な部分が多いけど・・・

>パソコンとレコーダーをLANケーブルでつなぐって無理なんでかね。
まず、パソコンとレコーダーを繋ぐっていう考えは止めること。

1.パソコンとルータを繋ぐ。
2.レコーダとルータを繋ぐ。
そうすれば、自ずとパソコンとレコーダは繋がります。

書込番号:14580539

ナイスクチコミ!3


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/05/19 19:45(1年以上前)

よくよく読み返してみたら、レコーダがルータに繋がらないってことね。

DHCPとDNSサーバのアドレスを自動取得にすれば普通はすんなり接続確認できる筈だから、
ちゃんと設定しているにも関わらず失敗するならちょっと厄介。
(本来なら、アドレスを手動で設定して試すところだけど・・・)


>あとセキュリティソフトやファイヤーウォールなどがジャマしているかも。
それってパソコンとレコーダ間の話よね。
レコーダがルータに繋がらないんだから、関係ないと思うけど?

書込番号:14580621

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/19 20:20(1年以上前)

あの 今試してるんですけど・

レコーダーとパソコンをつなぐと これはローカルエリアに接続ってことになるんですよね。

レコーダーとパソコンをLANでつなぐと 接続失敗した上に 

今度ネットワークにつながらなくなって 
今LANケーブル抜いたら(ローカル接続をやめたら) 

ネットワークに戻ってこれました。

レコーダーとパソコンをLANでつないでる間は インターネットは出来ないんですね。

ご返答 ご回答ください お願いします。

 

書込番号:14580764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2012/05/19 20:33(1年以上前)

sanjimomoさん

今、書き込みされているパソコンって、レコに繋げようとしているパソコンですか?
インターネットへ繋がっているパソコンなら、ルーターに繋がっていると思います。(又はデータカード)その接続をやめて(子機の取り外しや接続の切断など)パソコンとレコしか繋がらない状態にするとLANによる接続確認が出来ると思います。
一般にはパソコンはインターネットと常時接続のため、ルーターに接続しています。その場合レコはパソコンではなく、ルーターに接続します。パソコンにはLANが2系統あるものもあります。そちらはパソコンで設定しないと使えないと思います。
ルーターに接続し、Cozさんの書かれた様にDHCPとDNSサーバのアドレスを自動取得にすれば良いと思います。

Cozさん
sanjimomoさんがパソコンにレコと無線LANを両方つけているような気がしたので。

書込番号:14580826

ナイスクチコミ!3


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/19 21:10(1年以上前)

私のパソコンにはLANが1つしかないので パソコンをレコとつなげると 

インターネットが出来なくなるのですね。

長いLANケーブルを買ってあとハブとテレビやレコーダーをルーターからつなげたほうが 良さそうですね 

パソコンとレコをつなげるのは その後考えたほうが

良いかもと 言う考えになりました。

レコとルーターを繋げると youtubeなどの動画は取れたりするんでしょうか?

私のテレビはREGZA 22B3(K)なんですけど 無理ですか・・・


ご返答 ご説明 よろしくお願いします。

書込番号:14580972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2012/05/19 21:37(1年以上前)

>長いLANケーブルを買ってあとハブとテレビやレコーダーをルーターからつなげたほうが 良さそ>うですね

ルーターにパソコンが繋がっているのであれば、もうパソコンとレコは繋がってますよ。無線LAN子機などで家庭内LANを作るより、長いLANケーブルのほうが分かりやすいですね。


>レコとルーターを繋げると youtubeなどの動画は取れたりするんでしょうか?

youtubeなどの動画はパソコンで保存したらどうですか?レコ搭載のプラウザはおまけ程度なのでそこまでの処理が出来るかどうか

書込番号:14581106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/05/19 22:36(1年以上前)

こんばんわ

>私のパソコンにはLANが1つしかないので パソコンをレコとつなげると 
>インターネットが出来なくなるのですね。

パソコンのLANアドレスとごっちゃになるのでインターネットできなくなります。
(回避方法は説明難しいのでパス)

>長いLANケーブルを買ってあとハブとテレビやレコーダーをルーターからつなげたほうが 良さそうですね 
>パソコンとレコをつなげるのは その後考えたほうが良いかもと 言う考えになりました。

はい。そのとおりです。・・・というかそれが基本なので。

>レコとルーターを繋げると youtubeなどの動画は取れたりするんでしょうか?
>私のテレビはREGZA 22B3(K)なんですけど 無理ですか・・・

どちらの機器もできません。
テレビでみるなら別の機器(たとえばIOデータのRockTubeとか)を繋げたほうが楽かもしれませんね。
#キーボードないと検索ワードの入力が大変ですけど(私は追加購入)

では

書込番号:14581430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/19 22:59(1年以上前)

ご返答 ご説明有難うございました。

今後は LANケーブルをレコとテレビにハブ+ケーブルで繋げて

パソコンとはつなげようとする考えはやめようかと 思います

いろんな操作でおかしくするよりは マシかと と言う答えになりました。

パソコンつなげても 説明書読む限り LANはテレビとレコだけで十分tってことですね。

みなさん 有難うございました。

書込番号:14581530

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電源が切れない?

2012/05/11 17:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

たった今購入したんですけど・・・

リモコンで電源切っても勝手に電源が入って電源が切れないんですけど 

本体の表示に 四角のマークが  □ 17:35 と出てます


 番組取得にだいたい何時ごろ 何時間掛かるんですか?

至急どうしたらいいのか ご返答詳しい方よろしくお願いします

書込番号:14549027

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/11 17:55(1年以上前)

えっとですね 四角いマーク □  番組表の取得ですか 最初の1回目は 時間が掛かるんですか?

30分以上掛かるんですかね? 心配になるんですけど。

書込番号:14549084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/11 17:57(1年以上前)

>番組取得にだいたい何時ごろ 何時間掛かるんですか?
>最初の1回目は 時間が掛かるんですか?
>30分以上掛かるんですかね? 

1日以上かかるようですよ?

>至急どうしたらいいのか 

諦めてそのまま放置。

書込番号:14549090

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/11 18:09(1年以上前)

1日掛かるんですか!!!?ご返答有難うございます。

瞬速起動にしても1日掛かりますよね?トホホ><;

書込番号:14549121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/11 18:43(1年以上前)

□マークが出て、時刻が表示されているってことは、電源が落ちてる状態ですよ。

その状態で、番組表などのデータを取得に行っています。
まあ、時計が動かないとかであれば、フリーズしている可能性もありますが。
□マークが出ている間は、そのまま何もせずに待つのが吉です。

□マークが出ている時に、電源を入れたら、ちゃんと起動するはずです。
ただ、その間データ取得が行われないので、また、電源を落とすと、□マークが出ます。
番組表の取得がまだなら、番組表を表示させてみて、1週間先まで埋まっていない局があれば、クイックメニューから番組表更新をしてやると手動で強引に受信させることは可能です。

しかし、その場合も、1局の受信に数分間かかるので、かなり根気のいる作業ですよ。
□マークは特に異常ではないので、あまり気にしないことです。
他社だと、Dマークだったりして、もうちょっと目立たないのですが。(笑)

書込番号:14549222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/05/11 18:45(1年以上前)

みんながみんな1日かかるなんてことはないですよ。
・・自分は長い方がイレギュラーなんだと思う。(原因わかりません。)

アンテナレベルどうですか?
ネットからは取ってますか?

書込番号:14549228

ナイスクチコミ!6


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/11 23:48(1年以上前)

あの 今戻ってきました あのさっき番組表2時間くらいで完了したんですが

地上波の番組しか記録されてませんでしたね?

はじめての設定でBSやCSにもチェックを入れれば良いんですよね。



テレビもレグザでちゃんとHDMIケーブルでリンクさせてるんですけど・・・

テレビリモコンから見てる番組を録画するときは 必ずDR録画なんでしょうか?

なんかこの機種はちゃんと覚えるまでに何日か掛かりそうな予感が・・

しています。 ご返答有難うございます。



書込番号:14550670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/12 01:36(1年以上前)

取説には、連続3時間以上の電源断が必要と書いてあると思います。過去機種ですが長いと2時間位。
それでBS/CS含む全てが取れてるか、多少怪しいことあるのだけど、、、

既に埋まっている場合は、電源OFF直後に□表示とならず、定時(12:10?)に始まるかもしれません。
使用状況によってか、結構不規則なこともあるのですが、それを気にしてもしかたありません。
□表示中で気にすべきこと、電源ONは多少起動が遅くなる、コンセント抜きは内部動作中なので危険。

東芝(純正)のレコーダが初めてなら、取説熟読することは必須の通過儀式でしょうか。
WAVC機種になってからの録画デフォルトの回答は知らないので、取説調べたらすぐに分かりました。

書込番号:14551076

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/12 02:35(1年以上前)

ご返答有難うございます^^

番組表の読み込みはしっかりできました。

それほど掛かりませんでした^^。

あの晴れさんに質問なんですけど・・・

ネットと言うのは何でしょうか?

あの 私無線でインターネットやってるんですけど。

それが IEEE802のa規格なんですけど。

a規格でもテレビやレコーダーをネットに繋げられますか。


やっぱ今だとN規格じゃないとだめですかね?


ご返答有難うございます。

書込番号:14551172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/05/12 08:43(1年以上前)

「ネットと言うのは何でしょうか?」ということであれば、やはり先に取説を読まれた方が
ほうが良いです。掲示板で書かれる情報よりは多くのものが得られます。
→準備編の16ページ当たりから。

>あの 私無線でインターネットやってるんですけど。
>それが IEEE802のa規格なんですけど。
>a規格でもテレビやレコーダーをネットに繋げられますか。

本体は有線接続なので、無線に変換すれば繋がるようにはなるはずです。
また、インターネットの根元に有線接続口があればそちらを使えるかもしれません。
#機器構成が見えると情報の精度は上げられます。

気をつけなければいけないのは、例えばネットからの情報取得やファームダウンロード位なら、
変換後の54aで足りると思いますが、テレビからのダビングなど高速かつ安定性が求められる
場面では不足になる可能性が高いです。
(私は無線でつなぐ場合はn/aでテレビモードのある機器しか信用してないです。)

なお、費用対効果は良く考えられたほうが良いです。(n/aやaの変換器はあまり安くない)
#昔ほどではないですが。

繰り返しですが、少し取説やインターネットから情報を仕入れた上で、わからない
部分をご質問ください。

ではでは

書込番号:14551661

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/12 21:41(1年以上前)

(親機)? 無線はRV230NEを使ってます(無線はa規格です)

無線LANの側面に穴が4つ開いてるんですけど

そこに線を差してテレビやレコーダーと繋げれば良いのでしょうか?

家で無線ランが置いてある場所と私の部屋まで 6メートルから8メートル

離れてるんですけど 8メートルくらいのケーブルを買ったらいくら掛かるんでしょうか? テレビ用 レコーダー用と 

親機からケーブル2本で繋げたほうが より便利なんですよね?

これって実行しないともったいないでしょうか?もったいないですよね^^;

ご返答 待ってます よろしくお願いします。

書込番号:14554179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/05/13 01:03(1年以上前)

>(親機)? 無線はRV230NEを使ってます(無線はa規格です)
>無線LANの側面に穴が4つ開いてるんですけど
>そこに線を差してテレビやレコーダーと繋げれば良いのでしょうか?

それで大丈夫です。準備編のP17に書いてある通りです。
ネットワークの設定も説明書読んでトライしてください。

>家で無線ランが置いてある場所と私の部屋まで 6メートルから8メートル
>離れてるんですけど 8メートルくらいのケーブルを買ったらいくら掛かるんでしょうか? 

家電量販店の値段わかりませんが、アマゾンあたりだと10mもので700円位からあります。
#私は秋葉に行ったついでに2〜300円位で買ったものが殆どですが・・
近くの店に買いに行っても倍まではしないんじゃないかと思います。

>テレビ用 レコーダー用と親機からケーブル2本で繋げたほうがより便利なんですよね?

できることは取説参照ですね、キチンと動き出せば用途がかなり広がります。
多少制限ありますが、携帯から予約いれることもできますし、パソコンで題名書換えとかもできますから。

>これって実行しないともったいないでしょうか?もったいないですよね^^;

私の場合は接続前提で買ったクチなので便利に使ってます。ケーブルが邪魔と思わないなら楽しめる(?)かと思います。(^^;
#逆にハマルと不幸があるかもですが・・(トラブルはある程度は相談のりますが、何かあっても恨まないでねw)

ではでは

書込番号:14555026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/05/13 01:30(1年以上前)

テレビについて、もしもB3シリーズを使われているとしたら、LAN接続しても
あまり効果はないかなと。
(Bシリーズはレグザリンク・ダビング対応ではないから。・・)

レコーダだけで良いかもしれません。まぁ、良かったかどうかはご本人次第ですから。

書込番号:14555087

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/13 02:10(1年以上前)

ご返答 有難うございます。

LANケーブルを繋げば出来るんですね。^^

あの私のテレビ 

よりによってREGZA 22B3(K) [22インチ ブラック]何ですが><:
Bシリーズですか?ですよね。

あまり効果が無いと言うのは どういうことなんでしょうか?

繋げないよりは繋げた方が多少の利点などはないのでしょうか?

面倒な設定があったりするんでしょうか



LANケーブルは1本800円くらいですか。安くて安心しました。^^

近々実行しようかと思います。

晴れさん。ご返答ありがとうございました。

書込番号:14555169

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/13 02:34(1年以上前)

すいません 家の通信はNTTのひかりなんですが。

こちらのhttp://kakaku.com/item/K0000103329/製品で良いですよね。

書込番号:14555206

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/13 02:44(1年以上前)

度々すみません 上記のそのケーブルがあれば 今使ってるPCにも繋がるんでしょうか?

ノートPCに繋げる場合 有線だとケーブル1本で出来ましたっけ?

ご返答よろしくお願いします。

書込番号:14555216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/05/13 22:33(1年以上前)

えーと、まずは説明書を読んで実行してからにしましょう

>あまり効果が無いと言うのは どういうことなんでしょうか?
>繋げないよりは繋げた方が多少の利点などはないのでしょうか?
説明書にかかれていること以上はできないと思います。
読んで判断してください。

>面倒な設定があったりするんでしょうか
面倒かどうかはご自分の感性なので私にはわかりません。

>こちらのhttp://kakaku.com/item/K0000103329/製品で良いですよね。
少し長めですが大丈夫です。

>度々すみません 上記のそのケーブルがあれば 今使ってるPCにも繋がるんでしょうか?
>ノートPCに繋げる場合 有線だとケーブル1本で出来ましたっけ?
レコーダと直結で繋がるかはわかりません。ルータに各々繋げばつなげることはできます。
ただ、つなげて何ができるかは説明書を読みましょう。

ではではでは

書込番号:14558371

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sanjimomoさん
クチコミ投稿数:162件

2012/05/13 22:42(1年以上前)

これまでいろいろご説明 有難うございました。

LANケーブルは cat6eを買おうと考えています。

大変勉強になりました。

書込番号:14558402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:56件

題名のとおり、スカパーHD録画中でもできる事、逆にできなくなってしまう事を知りたいです。
この機種を使っている方、または使っていなくても知っている方がおりましたら、教えて下さい。
皆様、宜しくお願い致します。

書込番号:14544491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/05/10 11:58(1年以上前)

出来なくなることは

・タイトル削除
・BD(DVD)やUSB HDDへのダビング(その逆も然り)
・HDD→HDDダビング
・BDドライブとUSB HDDのクイックメニューからのドライブ切替え
・見ながら番組説明の表示
・ネットdeナビの操作全般

と言ったところでしょうか。

書込番号:14544558 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/05/10 12:49(1年以上前)

ちなみに、東芝はスカパーHDチューナーの予約情報を共有出来ないので、うっかり同時刻にZ150本体のR2で予約を入れていても(つまりスカパーHD予約と重複していても)警告が出ず、スカパーHDの予約がスルーされます。

スカパーHD予約と同時刻に、予約実行「切」にしたダミー予約をR2で入れておくという手もあるにはありますが、予約数が多いとこれも現実的な対策ではないので、スカパーHD目的での東芝機購入は、よ〜く検討されてからの方がいいです。
(パナソニック・ソニー機は予約情報共有に対応)

私はこれを承知の上で容量違いのDBR-Z160を購入しましたが、スカパーHD目的で使うには予約情報共有非対応はやっぱり使いづらいです。

それでもこの実売価格でこの大容量HDDはコストパフォーマンス抜群ですが。

書込番号:14544685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/10 16:28(1年以上前)

LANのDLNAが1ストリームだけなので、DLNA配信視聴/ダビングも不可(通常録画との差)のはずです。
他社レコーダがどうなってるかは存じませんが、IOのRECBOXだと2ストリーム対応です。
録画予約の問題、チューナ主導だけになるリスク、あと「追っかけ再生」できないということもあり、
スカパー!HD録画機としては、使い易いものではないとは思います。

通常録画でもマルチ制限(殊に削除にかかわるもの)は一番きついですが、ダビ10での高速コピーは、
緩和されているようです(少なくともBDには、、、)。
スカパー!HD録画はLANダビング受けと等価に近いので、ジャモさんの情報からそれも不可能なのかな。

書込番号:14545137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/10 18:51(1年以上前)

できること できないことは、説明書には書かれてないのでしょうか?

書込番号:14545537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/05/10 21:26(1年以上前)

ジャモさん、ご丁寧に二度の回答ありがとうございます(^^)
大変参考になりました。
今僕は旧機種のRD-BZ800を使っているのですが、スカパーHD録画メインで使っていて、録画中にできない事が多すぎて新しい機種を探していたのですが、この機種も旧機種とは変わっていないみたいですね。

本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:14546096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/05/10 21:28(1年以上前)

モスキードノイズさん、大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

スカパーHDメインで使いたいので、他の機種を探そうと思います。

書込番号:14546103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/05/10 21:30(1年以上前)

操作編P131「同時に出来る操作について」に記載があります。

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81467&fw=1&pid=14446

書込番号:14546116

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2012/05/10 21:42(1年以上前)

G60さん
参考になります。ありがとうございます(^^)
今確認しましたが、旧機種とやはり変わっていない感じでした(^_^;)

スカパーHD録画メインなので、他の機種でスカパーHD録画中でもなるべく出来る事が多い機種を、探そうと思います。

書込番号:14546161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーER7061

2012/05/09 21:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:7件

RD-S304Kを3年程使ってましたが、昨日エラーER7061が…そんな事でこの機種を買おうと思うのですが、最近のでもこのエラーは出る報告とかありますか?

書込番号:14542457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/09 21:16(1年以上前)

>最近のでもこのエラーは出る報告とかありますか?

あるよ。

書込番号:14542466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/09 23:44(1年以上前)

ER7061はHDD認識エラー(論理エラーだと前兆で別症状だろうし、物理的に即死かな、、、)ですし、
HDD物理的故障は常にありえる事なので、機種差は無いことだと思います。
熱問題とかあれば別だけど、M系以外の実装はスカスカなので、設置だけの気配りだと思います。
別のレコーダ手配後でいいですが、304KのHDD換装チャレンジを是非!

書込番号:14543225

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/10 01:01(1年以上前)

>そんな事でこの機種を買おうと思うのですが、最近のでもこのエラーは出る報告とかありますか?

買ったら使う前に内蔵HDDの全初期化を1回して後はなにも起きない事を祈るのみ、
それがイヤならパナ/ソニーのシングル以外のモデルの方が無難
(S304のTSデータをLANムーブしたいならレクボ+パナしか選択肢無いけど)

書込番号:14543529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/10 01:33(1年以上前)

RD以外を買うなら参考になる(かもしれない)スレ

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14543374/?cid=mail_bbs

書込番号:14543611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/10 02:06(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
>買ったら使う前に内蔵HDDの全初期化を1回して後はなにも起きない事を祈るのみ、

レコーダで可能なのは所詮が論理フォーマットだから、HDDの確認ということでは意味が薄そうです。
初期でやるなら、HDDフルまで録画させること(ダビング複製でもいい)、多分でHDD障害は無くても、
その過程で初期不良の多少は洗えるかもしれない。とか考えてますが御託宣を。

ER7061が認識エラーだと、HDD基板や電源系が怪しいと思うので、不良セクタ確認とは別問題かも。
経年使用での物理障害では(アクセス中電源断とかは別)、こっちが多いのではとも感じています。
どっちにしろ熱は大敵ですが。

書込番号:14543677

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27341件Goodアンサー獲得:3127件

2012/05/13 03:49(1年以上前)

次からは、こちらに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/

書込番号:14555260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/05/13 07:50(1年以上前)

やっぱりあるのですね…他のメーカーにしたくてもテレビがREGZAなので…テレビはかなり気にってるのに。

書込番号:14555521

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/13 10:38(1年以上前)

TVのメーカーに合わせてレコーダーを買う人は
少なくとも価格のレコーダー板の常連さんにはほとんどいません

書込番号:14556006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/13 11:08(1年以上前)

>他のメーカーにしたくてもテレビがREGZAなので…テレビはかなり気にってるのに。

TVの仕様(録画機能有りでLANムーブが出来るか)にもよるが単機能なら録画機はRDに拘る
必要は無いぞ(我輩は基本的にメイン録画機はRD以外は眼中に無いけど)

テンプレだがRD使いたくても使えないならソニー(DVD焼きに向いてないけど)
ソニーより低機能だが気楽に使いたいならパナが向いてる。

書込番号:14556107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/13 11:32(1年以上前)

>ソニーより低機能だが気楽に使いたいならパナが向いてる。

型番も特定せず
パナがソニーより低機能って言える理由を教えてください

全機種比較も大変だろうから例えば売れ筋の500GBのW禄機
外付USB-HDD・スカパー!HD・DLANに未対応のAT750Wと
上記3つに全部対応してるBWT520との比較でお願いします

それと気楽に「使えるパナ」の理由もお願いします

書込番号:14556187

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/13 11:42(1年以上前)

訂正です
>それと気楽に「使えるパナ」の理由もお願いします

それとソニー比で「気楽に使えるパナ」の理由もお願いします

書込番号:14556217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/05/13 11:49(1年以上前)

>型番も特定せずパナがソニーより低機能って言える理由を教えてください
>それとソニー比で「気楽に使えるパナ」の理由もお願いします

めんどくせ〜から気が向いたら書いてやんよ。

書込番号:14556248

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/13 13:28(1年以上前)

これは購入後の操作方法に関する相談スレでは無く
購入前の機種選定に関するスレです

そこで
「テンプレだがRD使いたくても使えないならソニー」とか
「ソニーより低機能だが気楽に使いたいならパナが向いてる。」とかって
レスをしたなら
スレ主さんやここをロムってる人の購入機種に影響を与える可能性があります

他人の購入機種に影響を与えるレスをして
その理由を求められたのなら理由を説明してください

理由を説明するのが面倒なら
最初から書かない事をお奨めします

それにそんな理由は知らないから書かかないだけで
テキトーにレスしただけって勘違いされる可能性があります

例えばプレイリスト編集が使える(コピワン除く)とか
理由を書いてください
(実際はソニーユーザーはほとんど使っていない)

追加で
テンプレの「RD使いたくても使えないならソニー」の理由もお願いします

そのテンプレとやらは
やっぱりRDは最高で最強さんだけのテンプレなのか?
価格のレコーダー板でのテンプレなのか?も含めて説明してください

やっぱりRDは最高で最強さんだけの結論なのか
価格レコーダー板全体の結論なのか?って事です

普通は自分だけの結論をさも全体の結論のように書く人はいないから
そのテンプレは価格レコーダー板全体のテンプレなんだと思いますが

そんな単純に結論だけのレスをするのは
やっぱりRDは最高で最強さん以外のレスでは見たこと無い気がするから
念のためです

書込番号:14556532

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

お知らせマーク

2012/05/09 20:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 joppyさん
クチコミ投稿数:50件

この機種を数週間前に購入後3回目の質問になります。
家電に不満を持つことはあまりないのですが、なかなかこの機種には困らされます・・・

本題ですが、毎日電源を入れると画面右にお知らせマーク(黄色いマーク)が表示されます。
毎回表示されるわけではなく1日一回という感じです。
内容は『デジタル放送のお知らせ』→『本器に関するお知らせ』→『放送局の変更がありました』です。
毎日内容を確認し、黄色いマークが消していたのですが、毎日画面に出てこられるとさすがにうっとうしく、サポートに電話し対応してもらってました。
数回電話しいろいろ対策を言われましたが上手いこといかず、結局基盤の交換ということになり、二日前に訪問という形で基盤を交換してもらいました。
しかし、その後二日間もお知らせマークが表示されます。故障、不具合より設定のような気がします。
同じような経験をお持ちの方や、対策などご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:14542314

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/09 23:00(1年以上前)

え〜と
「設定メニュー」「チャンネル/入力設定」「デジタル放送設定」
「初回設定」「チャンネル設定」「地上D自動設定」
「自動スキャン」を選んで下さい。

ここで、「自動スキャンをしない」を選んで見て下さい。
これで、もし、新しいチャンネルや変更になったチャンネルをスキャンしなくなります。
この設定を行った場合は、「再スキャン」をしない限り、もし本当に新しいチャンネルや変更になったチャンネルがあった場合も表示されなくなります。

まあ、これで解決するか分かりませんが。
もう購入されてしまったので、書かなかったのですが、別の質問で上がっているAVCHDの対応も東芝機は一番悪いです。
動作確認機種に掲載されていなくても、パナかソニーを購入していれば大抵大丈夫です。
AVCHDと言う規格がパナとソニーの共同策定規格で、カメラメーカーがそれに合わせてカメラを作成している訳ですから。
パナとソニーは自社もカメラを生産販売してますので、この辺りの対応は一番確実に動作します。
まあ、確かにたまにうまくいかないと言う報告も見かけますが、それはカメラのデータの方に問題があったりの場合ですね。

しかし、そのような場合でもパナやソニーのレコーダでは、AVCHD対応になっているPCソフトで作成した映像を確実に取り込んでくれます。今まで一度も失敗したことはありません。
東芝の場合は、ほとんどのソフトがエラーになったので、購入前に相談を受けた場合は、AVCHD目的では勧めない方針です。

確かに無事に利用できている人もいるのですがね。

基板交換しても直らないのであれば、逆にこれ幸いと返品して、機種交換した方が幸せになれるんじゃないかと思うのですが。
これからも、利用を続けるのであれば、分かる範囲ではサポートしますが、特にAVCHDに関しては詳しく回答できる人が少ないです。利用できている人は問題なく取り込めるので、取り込めない時の対処方法が分からないんですよねぇ。

まあ、こっちの方は、また、別スレの方で結果をご報告下さい。

書込番号:14543010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/05/10 08:10(1年以上前)

こちらのスレでチャンネルをスキップすると直ったとの報告があります。

『お知らせが消えない』
[14512623]

書込番号:14544078

ナイスクチコミ!1


スレ主 joppyさん
クチコミ投稿数:50件

2012/05/13 11:28(1年以上前)

映らないチャンネルはスキップにしてもまだお知らせマークが出ました・・・

★イモラさんの『自動スキャンしない』という設定項目が見つかりません。自動スキャンまでは行けるのですが。

書込番号:14556172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/13 12:44(1年以上前)

>自動スキャンまでは行けるのですが。

自動スキャンを選ぶと、自動スキャンをするか、自動スキャンをしないか出ませんか?
そこで、自動スキャンをしないにすると以後、自動スキャンをしなくなるのです。

書込番号:14556414

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 joppyさん
クチコミ投稿数:50件

2012/05/27 12:16(1年以上前)

スキップで行けました。ありがとうございます。。

書込番号:14610864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD→DVD-Rへの移動について

2012/05/08 17:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 わし2659さん
クチコミ投稿数:28件

やっと購入してどうにか接続もできましたが、わからないことだらけです。
よろしくお願いしますm(_ _)m

テレビ(32H1)に録画したスカパー!のBS放送を、Z150のHDDに移動しました。
それをDVD-Rに移動して、ファイナライズして、再生したところ
ふたまわりくらい小さな画面になるんです。余白は真っ黒です。

できれば画面いっぱいで見たいのですが、どうすればいいでしょうか?
単にサイズを変更できるのか、録画方式によるのか、そういう仕様なのか、
さっぱりわかりません。
32H1に撮りためた番組のほとんどがスカパー!で放送された番組で、
全部をDVD-Rにしたいのですが全部こんなに小さいと困るので
他の番組はまだ試してないんです。

アドバイスお願いしますm(_ _)m

書込番号:14537894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/05/08 18:05(1年以上前)

テレビ側の画面サイズ変更は試しましたか?

書込番号:14537924

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/08 18:45(1年以上前)

>それをDVD-Rに移動して、ファイナライズして、再生したところ

VR形式で作ってますか??
その形式の場合、TVの固定表示を16;9と4:3表示があるのですが、
その辺りの設定がどうなっていますか??

あとは、レコーダの画面表示は、16:9シュリンクなんですかね??

この辺りの組み合わせが、合ってないと、16:9が4:3表示で映像が出てほっそりした感じになると思いましたが。。。

VR形式でなければすいません。

まあ、画面設定を見直してください。
私は、VR形式の場合は4:3で作成しています。

書込番号:14538079

ナイスクチコミ!1


スレ主 わし2659さん
クチコミ投稿数:28件

2012/05/08 20:01(1年以上前)

返信ありがとうございます。

HDDの録画だとフルサイズで見れたんですが、DVD-Rに移動して見たら小さいんです。
ディスクはフォーマットの時にVRを選択しました。

16:9サイズのまま、ぎゅっと小さくなって黒い余白ができます。。。

他の番組は、今はHDDにあるのでフルサイズで見れてます。

書込番号:14538328

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/08 22:41(1年以上前)

BD/DVDの互換モードを「入」で作成してますか??
私は、「入」の主音声で使ってます。

で、あとは、レコーダのTV画面形状は、16:9シュリンク、TVはフルで試してみてください。

書込番号:14539102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/09 02:23(1年以上前)

DVD互換モード「入/切」は、DVD-Video作成時の話なので、デジタル録画では無関係なはずです。
取説には、VR-->AVC変換でも云々と書かれていますが、そちらは不承知。何かある?

画角の問題もアナログ外部入力(含むCATV)とか、WOWOWのSDとかでしか記憶にないんですが、、、
TV側がドットバイドットという類の設定になっていても、Z150側でアップコン出力しそうだし、、、
たまさかD1/D2出力ならD3/D5にすればですが、この世代のリモコンから解像度切替が消えていて、
あくまでHDMIリンクでの最適を選ぶ仕様だったかと、、、その辺で問題でもあるのでしょうか?

HDD上のVRからではどうでしょうか?お持ちなら(レンタルでもいい)市販DVDでは?
別の話ですが、DRから直接DVD-VRに変換ダビングしてるなら、一旦HDD上でVRダビングを勧めます。
もっと書けば、DVDではなくBDを勧めます(他の再生環境目的なら別ですが、保存目的であれば)。
本題には無力なのに申し訳ないです。D1(無表示)/D2は変ですが、それで超額縁になるTVも変かと。

書込番号:14539906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 10:08(1年以上前)

>ディスクはフォーマットの時にVRを選択しました。

そこの話ではなくて、DVDに落とす際か落とす前にVRに画質変換したでしょ? その時のビットレートは?
この機種もそうなるのか知らないけれど、以前の機種ではあまりレートを落とし過ぎると解像度を減らされてしまうのではなかったかな?

書込番号:14547873

ナイスクチコミ!0


スレ主 わし2659さん
クチコミ投稿数:28件

2012/05/11 17:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>VRに画質変換したでしょ?
DVDを初期化して、「高速コピー管理ダビング」をしただけで、
画質変換のような作業は特にしてないです。。。

違うチャンネルの番組を、同じやり方でDVDに移動したところ
フルサイズで再生されました。

もうちょっといろいろやってみますね。。。

書込番号:14549082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2012/05/11 18:22(1年以上前)

それはおかしいなあ。
レグザリンクダビングはTSしか扱えないから、テレビからレコーダーに持ってきた時点ではTSのままのはず。
それをそのまま画質変換せずに、VRフォーマットしたDVDーRに焼けたとすると番組自体が20分とか25分とか短いってことかな?

書込番号:14549168

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/11 18:55(1年以上前)

おかしいのはTSのままのはずなのに
VRフォーマットのDVDに高速ダビング出来る事だと思います

書込番号:14549250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6125件Goodアンサー獲得:530件

2012/05/11 19:10(1年以上前)

因みにテレビでスカパーe2の契約はされていると思いますが、レコにも契約はどうですか?
ネットで簡単に出来ますし、録画を中心にされるならチャンネル契約をレコのB-CASカードに変更も良いと思います。

書込番号:14549303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/11 19:11(1年以上前)

表示の問題だと思っていて、その辺りの設定をあまりいじったことがないので、無関心でいたのですが、ちょっと読むと明らかにおかしいですよね。

ユニさんの指摘はもっともです。
Z150だとTSって表現になっているんですっけ?

DR表示になっているかも知れませんが、VRには「高速コピー管理ダビング」はできません。
東芝の場合は、AVCRECではなくて、BDAVフォーマットと呼ばれていましたかね。

BDAVフォーマットであれば、DRを「高速コピー管理ダビング」可能です。

VRフォーマットであれば、モード変換をしないと「高速コピー管理ダビング」は不可能です。
BDAVフォーマットを選んでいませんか?
それか、「高速コピー管理ダビング」以外を選んだとしか思えないんですけどね。
どこかで、操作を間違っているんじゃないですかね。謎だ。

書込番号:14549305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/11 19:30(1年以上前)

問題になってる録画したチャンネルと番組名は何ですか?

HDDでの再生だとフルサイズってのは
TVのHDDでの再生の場合ですか?
Z150のHDDでの再生ですか?

TVからZ150へのダビング方法はLAN利用のレグザリンクダビングですか?
赤白黄色線でダビングしてるなら
VRフォーマットのDVDに高速ダビング出来ます

e2のBSって事ですが
仮にe2のCSだと上下に黒帯付4:3放送があり
これは上下左右に黒帯がある一回り小さな映像になるのが正解ですが
そんなことは無いですか?
その場合TVのHDDでの再生はフルサイズに引き伸ばす設定してて
HDMI入力のほうはそのまま(一回り小さい)映してるって事はありませんか?

書込番号:14549360

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/11 19:36(1年以上前)

追加で
TVとZ150の接続はHDMIケーブルですか?

書込番号:14549383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/11 19:45(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>赤白黄色線でダビングしてるなら
>VRフォーマットのDVDに高速ダビング出来ます

良く思いつくなぁ。確かに、これならそうなりますね。
これには感心してしまった。
頭が固くていかんな。^^;

外部入力の取り込み時の設定ってどうだったっけ、その可能性も考慮してマニュアルみて見ます。

書込番号:14549412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/11 19:55(1年以上前)

もし、外部入力からVRモードでダビングしているのであれば、「録画解像度設定」の「高解像度」設定が「切」になっている場合、画質レートによって、「最適解像度」の設定に合わせて、解像度が変わるようです。

ですから、VRモードの画質レートを高くするか、「高解像度」設定を「入」にすれば、720×480の解像度で録画されるはずです。

書込番号:14549450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/11 20:34(1年以上前)

スカパー!e2だと赤白黄色線ではダビング出来ないので
レグザリンクダビングだろうとは思うんですが
チャンネルとか番組名も含め一応確認の意味です

書込番号:14549630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/11 20:39(1年以上前)

>スカパー!のBS放送を

と記載されているのですが、BSスカパーであれば、結構、コピーフリーの番組を放映しています。
録画してみたら、コピーフリーだったので、びっくりしたことがあります。

書込番号:14549650

ナイスクチコミ!0


スレ主 わし2659さん
クチコミ投稿数:28件

2012/05/11 21:53(1年以上前)

うわ。うわ。たくさんありがとうございますm(_ _)m

32H1とZ150は HDMIケーブルとLANケーブルで繋がっています。
番組はJsports(BS244)の世界ラリー、放送時間はちょうど2時間。

では・・・フォーマットはBDAVだったのかも・・・。
あいまいですみません。「高速コピー管理ダビンク」にしたのは確かです。
操作編74Pを見まして、コピー制限があるからこれか?と思って。

32H1でも、Z150のHDDでもフルサイズで見れました。
DVD-Rで再生すると小さいんです・・・。
テレビ側の画面サイズを「HDスーパーライブ」にすると、まぁ、ちょうどかな、ぐらい。

どこかで間違えてますかね。。。

書込番号:14550002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/11 23:57(1年以上前)

取りあえずDVDのファーマットと録画モードを確認されては?

東芝は使っていないのでやり方は分かりませんが
DVDの情報を見れると思います

BDAVでBSのTS(DR)が高速ダビングで2時間入るってのも不思議です
2層ですか?2層でも入らないのではないかと思います

書込番号:14550721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/12 00:26(1年以上前)

★イモラさんの書かれている、VR4.0未満の最適解像度/高解像度については、Full-D1でないとしても、
それで超額縁になるということはないはず(事例を知らない)です。

AVCREC(BDAVファーマット)した、レートが4.0程度だったで一応成り立ちますが、HDでそんなレートが
あるか?(地デジだと30分番組でDVD換算30%といった、概算5Mbpsの番組を知っていますが)元々SDか?

BD/DVDに切り替えて、クイックメニューからディスク管理で実際のフォーマットは確認できると思います。
BDAVでだとどうかは存じませんが、タイトル情報も見れれば、そこにもDR/AVC/VRかの文字があるはずで、
AVC/VRならレートも見れるのではと思います。

書込番号:14550838

ナイスクチコミ!0


この後に32件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング