AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全381スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2013年1月31日 15:08 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2013年1月20日 16:03 |
![]() |
7 | 11 | 2013年6月14日 19:48 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月18日 20:13 |
![]() |
0 | 1 | 2013年1月16日 02:06 |
![]() |
16 | 23 | 2013年5月31日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問いたします。
スマホのVPN接続にて、本製品に接続をしたいと考えています。
そこで、質問ですが、本製品は、L2TP,IPSECの機能を持っていますでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
【環境】
スマホ:ギャラクシーS306D
ドコモ、SPモード
0点

IPsecの暗号化/復号化機能は端末とサーバーに実装させるもので、AH+ESPやIKEなどの通信手順がある。厳密な鍵交換をするためには認証機関による電子証明書が必要になることもあるため、主に企業のサーバーで利用されている。
個人ではPPTP接続で十分。それとVPN接続は通常の通信速度の1/10程度まで落ちることが多い。
このルーターの場合”VPNはなにもせず通過させる”というVPNパススルー機能がある。
書込番号:15645940
2点

製品ページの「機能詳細ガイド」をご参照下さいm(_ _)m
<「無線LAN親機としてご利用の場合」→「VPNパススルー機能」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:15645944
0点

Hippo 様
ご回答ありがとうございます。
PPTP接続をドコモギャラクシーより、実施したいのですが
ドコモのSPモードは、PPTPに対応していないとの事でした。
よって、L2TP IPSECにて、VPN接続をしようとかんがえましたが
ご指摘のとおり、難しく、良く分かりませんでした。
書込番号:15646006
0点

れい77777さん こんにちは。
>PPTP接続をドコモギャラクシーより、実施したいのですがドコモのSPモードは、PPTPに対応していないとの事でした。
■
(ご存知かもしれませんが)SPモードにこだわらなければ、
「mopera U」に別途加入することでドコモスマホ/PPTP接続は可能のようです。
http://www.mopera.net/service/about/whats.html
■
L2TP/IPSec対応のコンシューマ向け無線LANルータは、(2013年1月現在)存在しませんね。
前に(書き込み番号[15022353])記載しましたがNECが参考品として作っているもののニーズが微妙なところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14980164/#15022353
■
個人レベルでも(安価なマシンにLinuxを入れて)L2TP/IPSecサーバーを作ることは十分可能です。
但しそれなりにスキルが必要になってきますが…。
手順等は「日経Linux」2013年1月号の66〜67ページにUbuntuを使った構築方法が載っています。
(当然ながら証明書ベースではなく事前共有キーベースです。)
興味があるようでしたら一度目を通してみては。
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20121210/LIN0160H_2385739a.html
書込番号:15646276
0点

こんにちは。
【docomo spモードでのL2TP接続について】
現状、個人向けの安価なルーターでL2TPサーバー機能を搭載したものはありません。
(今後どうなるかはわかりませんが、方向性としては搭載される方向だと思います)
どうしてもdocomoのspモードの回線経由で自宅に接続しなければならない場合、
これまで個人向けのルーターしか触ったことがないという前提で、
L2TP/IPSecサーバー機能を搭載したVPNルーターをお薦めするとすれば、
・素人でもできる設定の手軽さ(ブラウザでの大まかな設定入力)
⇒ 素人にとってはこれが最も重要。設定できなければ使えないので。
(業務用モデルでブラウザ入力にも対応した機種は意外と少ないです。)
・価格
・ルーターとしての性能(スループット、ファイヤーウォール等)
・VPNサーバーとしての性能(L2TP/IPSec含む)
・リモートアクセス支援機能(無料DynamicDNSサービスのサポート)
・動作の安定性
・アフターサービス(サポートセンターのレベル)
これらの条件を一番バランスよく満たしている機種は、個人的にはYAMAHAのRTX810だと思います。
(AHは使わずESPとIKEのみで運用、認証は証明書ではなく事前共有鍵で十分でしょう)
http://kakaku.com/item/K0000288280/
(注意)
ネット上で、RTX810はNATトラバーサルに対応していないのでspモードで接続不可という書き込みを見かけますが、
昨年4月のファームアップで対応していますので、対応リビジョンであればspモードで接続可能です。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/
業務用途では支店用のモデルですが、個人用途では本店用(メイン機)としても十分です。
業務用のモデルなので、通販の安いところでも40000円前後しますが、
もしこれが高くてNGという場合、導入は難しいかもしれません。
【docomo spモードでのPPTP接続について】
docomoでmoperaUを契約するとグローバルアドレスをもらえるので、
スマホから自宅のPPTPサーバーにVPN接続ができます。
(本機にはPPTPサーバーの機能はついていないので、別途準備が必要です。)
ただし、スマホのテザリング機能を利用して外部機器(PC等)からインターネット接続すると、
接続するdocomo回線のAPNが強制的にspモードのものに変換されるので、
外部機器からは自宅のPPTPサーバーにVPN接続ができません。
⇒ 他のスレで、外部PCから自宅NASとSMB/CIFSでファイル共有するみたいな質問をされていましたが、
(VPNが前提であるとすれば)そういう使い方はできません。
以前にコメントしたこちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071174/SortID=14878362/
書込番号:15647191
0点

補足です。
>昨年4月のファームアップで対応していますので、対応リビジョンであればspモードで接続可能です。
RTX810でNATトラバーサルが動作するのは、Rev.11.01.04以降です。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/nat-traversal.html
書込番号:15647277
0点

ご回答ありがとうございます!
ヤマハのルーター大変興味があります!
しかし、自宅での無線が利用できないので
そこが、ネックになっています!
自宅でスマホやノートパソコンを、無線接続しているためです!
しかしながら、的確な、アドバイスありがとうございました!検討致します!
書込番号:15647744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、自宅での無線が利用できないので
>そこが、ネックになっています!
???
RTX810は有線ルーターですが、例えばRTX810配下に本機をアクセスポイントとして設置すれば、
問題は解決するのでは?
ルーターオフでブリッジ接続にすれば2重ルーターにもなりません。
本機の背面USB端子に接続したデバイスへのWEBアクセスも、
RTX810にポートマッピング設定を施すことで対応できると思いますが?
そういう事ではないんでしょうか?
書込番号:15649213
0点

宮のクマの雅 様
すごく、すごく、興味が出てきました。
質問いたします。
下記の接続にて、自宅で今まで通り、無線LAN【WIFI】接続を出来るということですか??
やりたい事は下記の項目です
・外出先の、ノートパソコンや、スマホからL2TP、IPSEC接続にて自宅ルーターに接続する
⇒自宅ルーターから、さらに、本機に接続してあるNASに接続する
・自宅の中で、本機の無線で、スマホやノートパソコンを接続する
・RTX810に有線接続にて、デスクトップPCをつなげる
モデム⇒RTX810⇒AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
書込番号:15652465
0点

>下記の接続にて、自宅で今まで通り、無線LAN【WIFI】接続を出来るということですか??
特に問題となりそうな部分は見当たらないので、書いてあること全て可能だと思います。
RTX810 がSOHOユースというだけで、ネットワーク構成としてはごく普通です。
書込番号:15652776
0点

参考程度に、RTX810と手持ちの機器を組み合わせて試してみました。
最近はMacばっかり使っているせいで、PCがwindows VISTAモデルの例で申し訳ありませんが、
RTX810 を使用した場合、L2TP/IPSecプロトコルを利用して下記@AのVPN接続が可能です。
@ スマートフォン本体から直接VPN接続(写真1)
A スマートフォンのWiFiテザリング機能を利用して、PCからVPN接続(写真2)
⇒ RTX810配下のNASの共有フォルダを、PC(windows)のエクスプローラーで開く
YAMAHAのL2TPサーバーは、公式にはwindows標準のL2TPクライアント機能には対応していないみたいですが、
ほとんどの場合、VISTA以降のOSであれば、非公式ながら特に問題なく繋がるみたいです。
(場合によっては相性問題とかあるかもしれませんが…)
ネットワーク構成は下のようになっています。
機種は違いますが、スレ主さんが考えているものと類似の構成かと思います。
今回のテストでは本機(WR9500N)を使っていませんが、AirStationと置き換えればいいです。
(AirStationは無線APなので、自宅ではPCやiPadなどを無線でインターネット接続できます。)
(AirStationはLAN-HUBなので、自宅ではRTX810配下の機器と有線/無線でファイル共有できます。)
PC・・・(無線LAN)・・・SmartPhone
‖
‖
(Internet)
‖
‖
Router ーーー(有線LAN)ーーーAirStationーーー(有線LAN)ーーーLinkStation
PC(TOSHIBA Qosmio F40)
OS:windows VISTA Home Premium SP2(32bit)
L2TPクライアント:OS標準のクライアント機能で、L2TP/IPSecを利用したリモートアクセスVPN接続を作成
NATトラバーサル:有効になるようにレジストリ値変更
SmartPhone(SONY XperiaSX SO-05D) 標準状態で使用、ROOT化は行わず
OS:android 4.0
キャリア:docomo(Xi/FOMA)
プロバイダ:spモード(PPPによりプライベートアドレス取得)
データ通信:WiFiテザリング有効
Router(YAMAHA RTX810)
キャリア:NTT東(フレッツ光ネクスト)
プロバイダ:SO-NET(PPPoEにより動的グローバルアドレス取得)
DynamicDNS:ネットボランチDNS登録(無料)
L2TPサーバー:L2TP/IPSecを利用したリモートアクセスVPNサーバー(anonymous)を登録
NATトラバーサル:有効になるようにコマンド入力(WEB設定画面から可能)
AirStation(BUFFALO WZR-HP-AG300H)
動作モード:アクセスポイントモード(ブリッジモード)
LinkStation(BUFFALO LS-V2.0TLJ)
共有フォルダ:SMBサーバーとして公開
もちろん、すべての機器を適切に設定しなければ正常に動作しませんが、
最近ではかなり情報も増えてきていると思います。
書込番号:15653767
0点

ご指導ありがとうございます。
興味はすごくあります。
ただし、NATトラバーサルのレジストリ値変更など自信がありません。
何か、参考になる、本等はありますでしょうか?
もしくは、ネットのリンクでも結構です。
ヤマハのサポートでは、上記のような構成にするためのサポートはしてくれるのでしょうか?
今までの、バッファローやNECのルータよりは、設定の敷居が高い気がします。
設定に自信が出れば、ヤマハルータを購入したいと考えています。
以上、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15691352
0点

宮のクマの雅 様
もう1つ質問があります。
外出先から、ドコモスマホによる、テザリングで、自宅のNASにつながったとの事ですが
ドコモ WIFIでは、つながるのでしょうか??
自分は、ノートPCで、ドコモのテザリングもしますが
パソコンにドコモ WIFIの設定をしており、ドコモWIFIの電波があるエリアでは
同WIFIを利用しています。
おてすきな時に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15691364
1点

>ただし、NATトラバーサルのレジストリ値変更など自信がありません。
下のリンクなどを参考にして、IPSec(ESP)のUDPカプセル化ルールに関する数値を、1箇所変更するだけですよ。
検索すれば、ブログなどで方法を紹介してくれている人もちょこちょこいます。
(windows Vista, windows Server2008が対象と書いてますが、windows 7もこれに該当します)
http://support.microsoft.com/kb/926179/ja
>何か、参考になる、本等はありますでしょうか?
一般的なTCP/IPに関する内容についてはとてもここでは紹介しきれないので、
YAMAHAのVPNルーターに関しての参考書という意味では、
井上孝司 氏の「ヤマハルータでつくるインターネットVPN」という著作が、基本から応用まで詳しく書いてあります。
(本棚にあった実物をペラペラと見た限りIPSec重視で、L2TPに関しては特に何も書いてありませんでした)
(どちらかというと、実践型の取説のような本です)
http://news.mynavi.jp/series/vpn/001/index.html
>ヤマハのサポートでは、上記のような構成にするためのサポートはしてくれるのでしょうか?
YAMAHAのサポートは、NECやBUFFALOのような個人消費者向けのサポートとはレベルが違うと思います。
が、対応L2TPクライアントについてYAMAHAは、windowsはサポートしないと言っているので、
PCからL2TP/IPSecプロトコルで接続することに関しては、話は聞いてくれないと思います。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html
※Microsoft社製Windows OSのL2TP/IPsec接続はサポートしません。
これには恐らく大人の事情があり、
YAMAHAは、windowsからのリモートアクセスアクセスには、L2TP/IPSecよりもIPSec単体を推奨しており、
windows用のクライアントソフト(有償ライセンス版)を提供しています。
http://jp.yamaha.com/products/network/network_options/vpn_client_software/yms-vpn7-license/
なので、windowsからのアクセスはそっちを使ってほしいということなんだと思います。
(これを買えば、ソフト自体がNATトラバーサルに対応しているみたいなので、windowsのレジストリ変更も無用です)
(もちろん現実には接続できているので、自己責任においてL2TP/IPSecで接続は可能です)
>外出先から、ドコモスマホによる、テザリングで、自宅のNASにつながったとの事ですが
>ドコモ WIFIでは、つながるのでしょうか??
docomo WiFiは使っていないので検証できませんが、基本的には繋がると思います。
家庭のNATルーターや、通信キャリアのNATルーターや、WiFiスポットのNATルーターで問題になるのは、
PPTPではGRE、IPSecではESPというポート番号のないプロトコルです。
IPSecのNATトラバーサルというのは、ESPをポート番号のあるUDP(4500番ポート)で再カプセル化して、
無理やりNATを通すという方法です。
クライアントとサーバーがNATトラバーサルに対応することで、
UDPの4500番経由のパケットが、IPSecのESPパケットであることを互いに認識します。
なので、選択的にUDP/4500番パケットの通過が拒否されていない限りは、通ると思います。
私の場合、セブンアンドアイグループのWiFiスポットサービスである7SPOTをよく利用しますが、
VPNパススルーは許可されていないようで、NATトラバーサルが使えないPPTPでは接続できません。
が、NATトラバーサルが使えるL2TP/IPSecでは接続できています。
今まで書いてきて個人的に感じたのは、docomoのspモードが一番問題をややこしくしているので、
準備する機器のコスト、ネットワーク構築の手間、それらを制御するスキル、総合的に判断すると、
可能であれば、過去のスレでも書いたように、docomoのモバイルルーター(moperaU)を契約するとか、
スマートフォンのキャリアを、キャリアNATでPPTPパススルーするau(softbankも?)に変更するとか、
そっち(PPTPでの運用)を考えたほうが近道だと思います。
(docomo WiFiでは、PCからPPTPで接続できていたんですよね?)
当時、これらの変更はNGと書かれていたのは承知で書いています。
どうしてもdocomoのspモードでなければならないのであれば、
コストもかかり、ハードルも高く、時間もかかるかもしれませんが、先に書いたことをするしかないと思います。
(スマートフォンをROOT化すれば、テザリング時もmoperaUのAPNを選択できるみたいですが、
それはこの掲示板で書けるような内容ではないので…)
書込番号:15695038
0点

いろいろ、すばらしい、ご指導ありがとうございます。
よく、記文章を読み、検討いたいます。
また、相談をするかもしれませんが
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15696639
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
無線でオンラインネットゲーム(MMORPG)ってできますか?
回線切断等あるのでしょうか?
また、オンラインネットゲームできるオススメの無線ルーター教えてください。
ちなみに、ルーターは一階でパソコンは二階にする予定です。
書込番号:15644746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずインターネット回線は光等の100Mbps以上の回線の方がbetterです。
> ルーターは一階でパソコンは二階にする予定です。
PCをあまり持ち運ばないなら、PC内蔵子機でなく、
イーサネットコンバータの方が少しでも実効速度は稼げます。
まずはPC内蔵子機で試して、実効速度が足らないなら、
イーサネットコンバータを追加でも良いとは思います。
> オンラインネットゲームできるオススメの無線ルーター教えてください。
階が違うので、少なくともNECならハイパーレンジ、buffaloならハイパワータイプにした方が良いです。
階が違うので、多少微妙ではありますが、安定した実効速度を望むのなら、
5GHz対応機の方が色々な状況にも対応し易いです。
子機も5GHz対応要ですが。
機種としては、
WR8750N / WR9500N / WZR-600DHP 辺りでどうですか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000387144_K0000330795_K0000295968&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
イーサネットコンバータは、こちら。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000121513_K0000089641
なお、親機とイーサネットコンバータのセットもあります。
書込番号:15644890
0点

出来ますけどおすすめはなんですか?って言われたら有線にすることです。
どうしても無線が必要なら、5GHz帯使えば干渉が少ないので、突然ラグったりはマシになるかもしれません。
書込番号:15644897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線でオンラインネットゲーム(MMORPG)ってできますか?
「出来る/出来ない」のレベルが判りませんが、
「環境に問題が無ければ出来る」が答えになります。
>回線切断等あるのでしょうか?
コレも上記と同様です。
「無線LAN」は、環境に非常に左右されるため、
何の情報も無しに、「ウチで出来ますか?」と聞かれても誰にも判りません。
「親機と子機との直線距離」「その間に有る遮蔽物の数」「その間に有る遮蔽物の質」
に左右されますので、これらの情報が不可欠です。
これらの懸念点を無くすには、「有線LAN」での使用が一番確実です。
書込番号:15645966
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
先日WR9500Nを接続し、説明書と格闘しながらなんとかネット接続可能までできました。
説明書にはフレッツの接続方法は記載してあっても、その他の業者に対する記載は無く苦労しました。
そして、PS3・iPadを継げようと引き続き設定しようと思ったら、接続できず、PS3は有線で接続できるようにはなりましたが、iPadは接続できず、調べるとMACフィルターなるものが稼働しておりIPアドレスを登録しなければ接続できないとか・・。
PS3もそうなのかな?などと考えながららくらくWEBに繋げようと思ったのですが繋がらず、本体を見るとアクティブランプがオレンジ色に光っていました。
これってアクセスポイント設定になっていると思うのですが、その場合何故なったのかは分かりません。
PPPoE設定にしようとしてたのですけどね・・・。
そのおかげで、らくらくには接続できずにiPad使えません・・・。
PCは無線LANはついていないので有線接続し、PS3・iPadは無線接続(WiFiと同じ意味ですよね?)したいと思ってますが、その場合はどのような設定をすれば同じミスにならないでしょうか?
自分のネット環境ですが
業者:eoネット
eo光テレビ・eo光電話も契約
0点

AtermWR9500NのRT/AP/CNVモード切替スイッチはRT側になっていますか。
以下の32ページ参照
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
以下の「STEP3 らくらくネットスタートで・・・・」を実施。
PPPoE(eoのユーザー名とパスワード等を入力)設定を行います。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_tsunagikata_ne.pdf
PCはインターネット接続ツール(PPPoE)を無効にした状態でインターネットに接続できたら、ツールをアンイストールして下さい。
> 調べるとMACフィルターなるものが稼働しておりIPアドレスを登録しなければ接続できないとか・・。
AtermWR9500NにMACフィルターの設定を行っていなければ、初期状態の場合フィルターは無効になっています。
また、IPアドレスも特に気にする必要はありません。
後は、PS3とiPadを無線接続すれば良いです。
書込番号:15631360
1点

> 本体を見るとアクティブランプがオレンジ色に光っていました。
その状態でも
> 説明書と格闘しながらなんとかネット接続可能までできました。
とのことなので、PCと思われるものはインターネットに接続出来ているのですよね。
と云うことは、WR9500Nのインターネット側にルータ機能を持つ機器があるはずです。
その機器のPPPランプまたはインターネットランプは点灯していると思います。
ちなみにWR9500Nのインターネット側にルータ機能を持つ機器があれば、
その機器の型番は?
> これってアクセスポイント設定になっていると思うのですが、その場合何故なったのかは分かりません。
WR9500Nが上位にルータあることを検知して、APモードになったのではないでしょうか。
> iPadは接続できず、調べるとMACフィルターなるものが稼働しておりIPアドレスを登録しなければ接続できないとか・・。
WR9500NのMACアドレスのフィルタリングは初期設定では使わないようになっています。
なので多分別要因ではないでしょうか。
> そのおかげで、らくらくには接続できずにiPad使えません・・・。
iPadの接続は、取説基本編3-3「無線LANでiPad・・から接続する」を参照下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic.pdf
書込番号:15633670
1点

哲さん・羅生門さん、回答ありがとうございます。
>AtermWR9500NのRT/AP/CNVモード切替スイッチはRT側になっていますか。
>WR9500Nが上位にルータあることを検知して、APモードになったのではないでしょうか。
スイッチはRTのままになっております。
MACフィルターは初めは設定されてないんですね。
iPadだけ無線接続できない訳ではなく、説明不足だったかもしれませんがPS3も無線接続できなかったので有線接続にしました。
もう一度よく説明書読んで頑張ってみますね。
書込番号:15636398
0点

> PS3も無線接続できなかったので有線接続にしました。
PS3は、以下の様にPPPoE設定を行いましたか。
もし、行った場合は、AtermWR9500NにPPPoE設定が必要で、PS3の設定は不要です。
http://www.akakagemaru.info/port/internet-ps3pppoe.html
書込番号:15636413
1点

今一度確認したいのですが、
WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の
PPPランプまたはインターネットランプは点灯してますでしょうか?
書込番号:15637029
1点

返信遅くなりすみませんでした。
最近PC見る暇がなくて…。
で、哲さん、羅生門さん御指導ありがとうございます。
>PS3は、以下の様にPPPoE設定を行いましたか。
もし、行った場合は、AtermWR9500NにPPPoE設定が必要で、PS3の設定は不要です。
PS3で色々と設定した記憶があります。
ただ、少し時間が空けばもう一度設定チャレンジしてみます。
>WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の
PPPランプまたはインターネットランプは点灯してますでしょうか?
確認してみます。
書込番号:15792089
0点

更に返信が遅くなりました。
>WR9500Nのインターネット側に接続されている機器の
PPPランプまたはインターネットランプは点灯してますでしょうか?
点灯していません。
これって何が問題なんでしょうか?
書込番号:15953002
0点

> 点灯していません。
その機器には、PPPランプが有るのですか。
その機器の型番を教えて下さい。
書込番号:15953032
1点

おそらく"らくらくスタートボタン"を使用して接続したのだと思いますが、この場合、機器が自動判別してルーター/アクセスポイントを切り替えます。
ACTIVEランプがオレンジなら、物理スイッチがRTとなっていても、内部的にはアクセスポイントで動いています。
さて、この場合、ルーター/PPPoEクライアントはどこか?という話になるのですが、eoネットから提供された機器はどのようなものでしょうか?
その情報があれば、問題解決へ一歩前進すると思います。
書込番号:15953146
1点

> 点灯していません。
>
> これって何が問題なんでしょうか?
PPPoE認証設定は必ず設定しなければなりませんが、
複数個所で設定するとインターネットに接続できません。
なので、どこでPPPoE認証しているのか確認したかったのです。
WR9500Nのインターネット側に接続されている機器でPPPoE認証していないのなら、
WR9500Nをルータモードにして、WR9500NにてPPPoEの設定をしてみて下さい。
PPPoE認証の設定が出来たかどうかは、Activeランプが緑色点灯していることで確認。
そしてPCもPS3もPPPoE認証をしてはなりません。
書込番号:15954187
1点

初期化してみました。
初期化するにあたり、色々と部屋の中にある機器を見ると、1点気になる機械(電話機)があり、
その子機を見ると、2.4ghzでの電波帯でした。
電話機の電源をoffにしてから再設定すると、なんと使える用になったんです。
電波帯の競合が問題だったのかなと、かんがえてます。
皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
これからは、競合機器がないか確認します。
書込番号:16252269
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本製品の購入を考えています
本製品に接続したハードディスクに無線LANからつないだiPadから
アクセスできるでしょうか?
バッファローとかのNASだと専用のiPadアプリからアクセスするような
説明があったのですが
どうでしょうか? よろしくお願いします
1点

>バッファローとかのNASだと専用のiPadアプリからアクセスするような説明があったのですが
「家の外からインターネット経由で」と勘違いしていませんか?
「iアプリ」でも「Sambaに対応したファイルアクセスアプリ」で可能な筈...
<もちろん、「家の中」での話。
書込番号:15631535
0点

回答ありがとうございます
Sambaに対応したファイルアクセスアプリを探して、検討してみようと思います
書込番号:15637057
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問いたします。
本ルーターに、USBカメラを設置し、楽しんでおります。
そこで、質問ですが、USBカメラを2つ設置し、スマホ等で外出先から
見る事は可能でしょうか?
USBにHUBをつけ、そこに、USBカメラを2つ設置すると
映像は2つでないのでしょうか??
ご存知の方、いらっしゃましたら、宜しくお願いします。
0点

無理ですね。
USBハブは使えるのでしょうか?[14122373]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295968/SortID=14122373/
書込番号:15625256
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
こちらのルーターを単体で購入したのですが、引っ越しに伴い、今まで有線で使っていた機器を無線接続しなければならないため、コンバータ設定でAtermWR8750Nを追加購入を検討しています。
本機(親機)とAtermWR8750Nをコンバータ設定にして接続可能かお教えいただけないでしょうか。
接続予定機器
REGZA Z8000
AQUOSBlu-rayレコーダー
かなり古いテラステーション
wii ※無線だとストリーミングのコマ落ちが多いため
NEC製のコンバータやプラネックス製も考えたのですが、安定性とLANポートも少なくて値段もさほど変わらなかったため、機能制限がなければAtermWR8750Nがコスパも考えるといいかなと思うのですが、他にお勧めの製品はありますでしょうか
書込番号:15623771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 本機(親機)とAtermWR8750Nをコンバータ設定にして接続可能かお教えいただけないでしょうか。
接続出来ません。
接続出来る無線ルーターは、このAtermWR9500Nだけです。
書込番号:15623833
1点

WR8750Nは中継機能を持たないので、コンバータとして使用できません。
同じWR9500NまたはBUFFALO製の中継機能を持つルータであれば対応可能です。
書込番号:15623838
1点

哲!さん早急な回答ありがとうございます。
9500同士しかダメなのでしょうか?
8750がコンバータ機能がなく対応してないのでしょうか?
8750がダメならプラネックも候補にしているので、教えていただけると助かります。
書込番号:15623878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 9500同士しかダメなのでしょうか?
その通りです。
書込番号:15623897
1点

私の書き込みに誤りがあるので修正。
誤:同じWR9500NまたはBUFFALO製の中継機能を持つルータであれば対応可能です。
正:WR9500Nのみ対応可能。
書込番号:15623917
1点

朱雀不知火さん
早急な回答ありがとうございます。
8750にコンバータ機能が無くてだめなんですね。
9500でもいいとは思ったのですが、450Mも速度不要ですし、高かったので候補から外していました
追加側にコンバータ機能があれば、親機の9500側は特に制限はないかご存じないでしょうか
書込番号:15623922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 8750がダメならプラネックも候補にしているので、教えていただけると助かります。
基本的にNEC以外のメーカーでも、イーサーネットコンバータであれば接続出来ます。
書込番号:15623938
1点

無線LANの最大リンク速度450Mbpsでなくてもレベルの実効速度で良いなら、
buffaloのWLAE-AG300Nはどうですか。
イーサネットコンバータとしても、中継器としても使えます。同時使用可。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
書込番号:15623942
1点

あまりのレスに早さに返信が追いついて無くすみません。
PCから閲覧できるようになりましたら改めて返信させていただきます
皆様、早急なご回答ありがとうございます。
書込番号:15623951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

哲!さん
>> 本機(親機)とAtermWR8750Nをコンバータ設定にして接続可能かお教えいただけないでしょうか。
>接続出来ません。
>接続出来る無線ルーターは、このAtermWR9500Nだけです。
>基本的にNEC以外のメーカーでも、イーサーネットコンバータであれば接続出来ます。
朱雀不知火さん
>私の書き込みに誤りがあるので修正。
>誤:同じWR9500NまたはBUFFALO製の中継機能を持つルータであれば対応可能です。
>正:WR9500Nのみ対応可能。
>
どっちが正しいのでしょうか?
WR9500一択なのか、その他の機器も接続可能なのか知りたいです。
また、WR9500Nのみの場合、親機側の問題で接続できないということでしょうか?
羅城門の鬼さん
>無線LANの最大リンク速度450Mbpsでなくてもレベルの実効速度で良いなら、
>buffaloのWLAE-AG300Nはどうですか。
>イーサネットコンバータとしても、中継器としても使えます。同時使用可。
>
無線機器間も2m前後で接続機器は上記に書いた機器なので、
450Mbpsでなくても、そこまで問題ないかと思っております。
buffalo WLAE-AG300Nついては、接続機器が2台しか接続できないため、
2つ使ってAC2個も占有されるのも嫌なので、MZK-WG300DXがコスパもよく
4ポートもあるので、仕様上はありかと思っています。
http://www.planex.co.jp/products/mzk-wg300dx/
あとは、AtermWL300NE-AGも考えたのですが、こちらも2ポートしかなく、
別途ギガビットHUBが追加しなければならないと思い、躊躇しております。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15624385
0点

> WR9500一択なのか、その他の機器も接続可能なのか知りたいです。
無線ルーターで接続出来るのはAtermWR9500Nだけですが、イーサーネットコンバータでしたら他メーカーの機器でも接続出来ます。
(他メーカーの無線ルーターは切替SWでイーサーネットコンバータとして機能する機器もありますから、その機器も基本的には接続可能です)
当然、NECのイーサーネットコンバータAtermWL300NE-AGも接続可能です。
書込番号:15624452
1点

ごめんなさい。 一部訂正します。
誤)無線ルーターで接続出来るのはAtermWR9500Nだけですが、
正)NEC製の無線ルーターで接続出来るのはAtermWR9500Nだけですが、
書込番号:15624523
1点

> buffalo WLAE-AG300Nついては、接続機器が2台しか接続できないため、
2つ使ってAC2個も占有されるのも嫌なので、MZK-WG300DXがコスパもよく
4ポートもあるので、仕様上はありかと思っています。
失礼しました。有線LANポートが足りませんでしたね。
はい、仕様的にはMZK-WG300DXもありかと思います。
但し、トラブるリスクをどれだけ許容するかです。
有線LANポートが足りないなら、buffaloの WLI-TX4-AG300Nでどうでしょうか。
4ポートあります。
http://kakaku.com/item/00774010956/
2台使ってますが、約4年間安定稼働してくれてます。
書込番号:15624603
1点

勘違いならすみませんが、すでにこの製品を購入済みなのですよね?
それなら9500Nをコンバーターモードにして子機として使い、
適当な親機を新たに購入すれば良いだけの話だと思うのですが。
書込番号:15625114
1点

スレ主さん
御免なさい。
勘違いしていました。間違った情報を書いて申し訳なかったです。
> > 9500同士しかダメなのでしょうか?
>
> その通りです。
WR9500Nを中継器として使う場合は、相手がWR9500Nである必要がありますが、
単にイーサネットコンバータとして使う場合は、組合せの自由度はありました。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/aterm-wirelesslan.html
の最初の表では、親機WR8750Nと子機WR9500Nの組合せは利用可能となっています。
なので、
WR8750N(親機) --- WR9500N(子機) === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
=== :有線LAN
--- :無線LAN
と云う構成は可能です。
書込番号:15625630
1点

なんだかNECのWebサイト内で話が矛盾していますね。
下記ページの一番下の項目では、この一文があります。
※ 無線LAN親機、無線LAN中継機の両方がWR9500Nの場合のみ設定可能です。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr9500n-hp/feature.html#feature10
書込番号:15625736
1点

朱雀不知火さん
> ※ 無線LAN親機、無線LAN中継機の両方がWR9500Nの場合のみ設定可能です。
確かに紛らわしいですが、矛盾はしていないと思います。
その注釈の御題目は「通信距離が広がる無線LAN中継機能」です。
つまり中継機能を使うためには相手もWR9500Nである必要があるが、
コンバータ機能だけなら相手がWR8750Nでも構わないのだと思います。
書込番号:15625747
1点

なるほど、無線と無線の中継はWR9500N同士でないとダメだけど、
有線LANコンバータとして用いる場合は、他の親機でも問題ないということですね。
書込番号:15625786
1点

哲!さん、
ご回答ありがとうございます。
「WR9500のみ」と言うことがどうも引っかかっていたので、
もやっとしてたのがすっきりしました。
羅城門の鬼さん
>有線LANポートが足りないなら、buffaloの WLI-TX4-AG300Nでどうでしょうか。
>4ポートあります。
>http://kakaku.com/item/00774010956/
>
ご紹介ありがとうございます。
仕様としてはマッチしているので検討してみます。
ただBUFFALOは我が家では相性が悪くて、よく切れるんですよね・・・
しかもお値段意外と張るので、値段が安いMZK-WG300DXとどうしても
比較してしまうんですよねw
>WR8750N(親機) --- WR9500N(子機) === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
>
>=== :有線LAN
>--- :無線LAN
>
分かり易い図ありがとうございます!
WR9500にぶら下がってる機器設定をやり直すのが面倒なので、
コンバート機能だけの利用なら、下記構成でも大丈夫ですよね?
WR9500N(親機) --- WR8750N(子機)orその他コンバータ機器 === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
朱雀不知火さん
同機種の場合のみ中継可能ということは分かるのですが、
型落ちが利用出来るかどうかは書いてないので、確かにわかりにくですね。
確認して頂きありがとうございます。
LEPRIXさん
アドバイスありがとうございます。
確かに本機を子機として利用すれば、コンバートの悩みに関しては解決するのですが、
無線接続でPC(Winノート3台,MBP1台,Linuxノート1台)と
有線でデスクPC2台とNAS1台、その他タブレット機器が多数あるので、
買増機器を適当な機器でチョイスできないため、悩んでおります。
※機器構成を記載してなくてすみません。
皆様アドバイスを頂きありがとうございます。
WR9500起因で他の機種のコンバータが利用出来ないことは無さそうなので、
あとは値段と機能を比較してみます。
書込番号:15627173
0点

> WR9500N(親機) --- WR8750N(子機)orその他コンバータ機器 === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
残念ながら、WR8750Nは子機として使用出来ません。
以下の方法でしたら可能です。
WR9500N(親機) --- その他コンバータ機器 === Z8000 / レコーダ / TeraStation /Wii
書込番号:15627214
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





