AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全252スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2016年3月21日 23:45 |
![]() |
10 | 8 | 2016年3月13日 16:01 |
![]() |
2 | 6 | 2015年12月12日 14:16 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2015年12月4日 14:10 |
![]() |
20 | 14 | 2015年8月26日 21:16 |
![]() |
1 | 17 | 2015年4月10日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
少し前に光フレッツからauひかりへ乗り換えました。
auひかりのルータBL172HVを使用開始してから
9500nの設定画面に入れなくなりました。
「192.168.0.1」「http://web.setup」では
BL172HVの設定画面に入ってしまいます。
ipconfigでipアドレス調べて
「192.168.0.211」や「192.168.0.*」※表示されたipアドレス
を入力しても何も表示されません。
APモード、RTモード両方で試す、初期化など
素人なりに色々やってみましたが
解決方法がわかりません。
(ipアドレス競合して、それが悪さしているのでしょうか?)
対策お分かりの方、ご教授願えませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
0点

>APモード、RTモード両方で試す、初期化など
>素人なりに色々やってみましたが
>解決方法がわかりません。
既にルータBL172HVがあるのなら、
WR9500NはAPモードの方が良いです。
その上で、PCにnetscanをインストールし、IPアドレスをスキャンしてみて下さい。
192.168.0.1 - 192.168.0.254の範囲で。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/spnetscanner/
IPアドレスとMACアドレスの対が表示されますので、
WR9500NのMACアドレスに対応したIPアドレスを見つけて下さい。
それがWR9500NのIPアドレスです。
MACアドレスは多分本体に記載されているはずです。
そのWR500NのIPアドレスをブラウザのアドレス欄に入力してみて下さい。
書込番号:19716312
0点

アクセスポイントになっている場合、
192.168.1.211
になっている可能性が高いですが
ハズレでしたらスルーで
書込番号:19716354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

羅城門の鬼さん、アテゴン乗りさん、
早速のご回答ありがとうございます。
スイッチでAPモードに切り替え、
netscanでスキャンしてみました。
192.168.0.1 →BL172HV1
192.168.0.211→9500N
のMACアドレスでした。
しかし、やはり192.168.0.211を入力しても
このページは表示できません
となってしまいます。
初期化しても同じでした。
また、192.168.1.211でも同様に
このページは表示できません
となりました。
書込番号:19716369
0点

>APモード、RTモード両方で試す、初期化など
>素人なりに色々やってみましたが
>解決方法がわかりません。
モードを変えたなら、PCなど、「ネットワークに繋がっている機器の再起動」をするのが一番だと思います。
<「WindowsPC」だけなら、うまく再取得してくれるかも知れませんが、他の機器の事も考えて、「全て」した方が良いかと...
大抵は、それでうまくいくと思うんですけどねぇ...
<「PCのIPアドレス」はどうなっているのでしょうか?
NECは、バッファローの様に「セットアップツール」が無いみたいで、
二重ルーターなどの環境だと分かり難いかも知れませんね...
書込番号:19716388
0点

・電源以外のケーブルを外し、背面スイッチをRTにしてResetスイッチを長押しPowerランプが赤点滅したら離す
・電源を抜き背面スイッチをAPにしてLANケーブルでHGWと繋いで電源を差す
・ブラウザに192.164.0.221、あるいはラベルにあるWAN側MACアドレスの下6桁を入力する
書込番号:19716404
1点

>しかし、やはり192.168.0.211を入力しても
>このページは表示できません
netscanで表示されると言う事は、
PCとWR9500NとはIPのレベルでは通信できています。
もしもWR9500NのセカンダリSSIDに接続している場合は、
プライマリSSID(aterm-XXXXXX-a/aterm-XXXXXX-g)に接続してみて下さい。
書込番号:19716429
1点

名無しの甚兵衛さん、Hippo-cratesさん、羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
全ての機器を再起動し、Hippo-cratesさんの方法でも
再起動し、全てのSSIDで試してみました。
aterm-a :○
aterm-g :○
aterm-aw:×
aterm-gw:×
プライマリSSIDで無事設定画面にたどり着くことができました!
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:19716509
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP

SBポートは外付けのハードディスクやUSBメモリなどを接続し、読み取り/書き込みが可能なファイルサーバとして使用するもので、L-02CのようなLTE対応USB端末を挿して据え置きルーターとしての用途は使えません。
>AtermWG600HP/WR9500N/WR8600N USBポート動作確認機器情報
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/usb/wg600hp_usbport.html
書込番号:19688182
1点

利用不可です。
本機はLTE用USDアダプタに対応していません。
最近発売されている機種では、
もうそのような機能を有する機種は見当たらないと思います。
書込番号:19688211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
>羅城門の鬼さん
お早い回答ありがとうございます。古い機種で対応しているのを探してみます。
書込番号:19688265
2点

さすらいの顎沈さん、こんにちは。
USB通信カードを刺すルータは、現在ある製品では、
MICRO RESEARCH(マイクロリサーチ) MR-GM2でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000489739/
実際に適合可能かは、メーカーにご確認ください。
http://www.mrl.co.jp/product/gm2/index_02.html
書込番号:19688378
1点

バッファローにはUSB用データカードを挿して使える無線ルータがあったようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/dwr-hp-g300nh/
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-AirStation-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-DWR-HP-G300NH/dp/B002QXMPIE
書込番号:19688426
2点

>キハ65さん
ご紹介の機器は、メーカーでは販売終了の扱いのようですね。
書込番号:19688447
1点

だから「あったようです」の過去形にしました。Amazonで1限りのプレミアム価格です。
書込番号:19688460
2点

>jm1omhさん
>キハ65さん
商品まで探していただきありがとうございます。
予算や用途、適合有無等々考慮して選びたいと思います。
書込番号:19688584
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
@ gのプライマリだけ使用設定にしています。
(gのセカンダリ、aはプライマリ、セカンダリどちらも、使用しない。)
A SSIDの隠蔽をしています。
この状態で、(このSSIDにつないだ端末に入れた→)可視化のアプリWifi Analyzerで見ると、
SSIDが空白の電波、と、隠蔽したSSIDが表示された電波、が、同一Macアドレスで、表示されます。
このふたつは、電波強度が微妙に異なります。
また、設定ページでチャネルを変えて、反応を見た時、
ひとつはしばらく(、と言っても何秒か)、ストンと電波が落ちて、また掴み、もうひとつは継続的なラインの電波でした。
それで、明らかに、ふたつは異なる、と思えました。
ちなみに、NECのサポートに聞いたところ、
可視化のアプリやソフトのことはよく分からない風でしたし、
そもそも言っていることが理解できない、という感じの対応で、
「gひとつだけの設定ならひとつしか電波は飛ばないです。」と言われました。
私もそう思うのですが、なんとなく腑に落ちないままです。
こういう事象は、これで良いのでしょうか?
どこかの設定で、スッキリ、電波ひとつだけ、にすることはできますか?
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

>SSIDが空白の電波、と、隠蔽したSSIDが表示された電波、が、同一Macアドレスで、表示されます。
基本的にMACアドレスは全ての機器で異なりますので、
同一のMACアドレスだと云うことは同じWR9500Nのビーコン信号だと思います。
ちなみにそのMACアドレスはMR9500N本体に記載のMACアドレスと同じなのですよね。
>どこかの設定で、スッキリ、電波ひとつだけ、にすることはできますか?
試しにSSIDの隠蔽を止めるとどうなりますか?
書込番号:19390890
0点

>羅城門の鬼さん
素早い反応をありがとうございます。
隠蔽を止めると、SSIDが明示されたものひとつだけになります。
隠蔽した際の、電波強度の違いは、現在の数値で、SSID隠蔽側:-29dBm、SSID明示側:-37dBm です。
同じになったり、このように開いたりします。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19391600
0点

>隠蔽を止めると、SSIDが明示されたものひとつだけになります。
http://www.infraexpert.com/study/wireless10.html
を読めば判りますが、SSIDの隠蔽の方法自体が色々とありますので、
そのことが影響しているのかも知れません。
>隠蔽した際の、電波強度の違いは、現在の数値で、SSID隠蔽側:-29dBm、SSID明示側:-37dBm です。
同じになったり、このように開いたりします。
電波強度は常に変動していますので、その程度の変動は普通ではないでしょうか。
どうしてもSSIDの表示を一つにしたい場合は、
SSIDの隠蔽を止めたらどうでしょうか。
SSID自体がセキュリティのために作られたものではないですし、
SSIDの隠蔽はそれほどセキュリティとして有効ではないです。
http://www.lifehacker.jp/2010/09/100914ssidsecure.html
書込番号:19393124
0点

>羅城門の鬼さん
お世話になります。
いただいたリンク先を読みました。
リンク先にある「SSIDの隠蔽の3つの実装」は、このルーターでは細かく設定できないでしょうか?
また、「ANY接続の拒否」についても、設定はできないでしょうか?
自分であれこれ調べても、設定ページをいくら見ても、この点が分かりませんでした。
隠蔽自体、セキュリティ対策には気休めかとは思います。。。やってみて分かりました。
「隠れた!」と思ったものが、「ひとつはSSID付きで、2つも出ている!」と、
混乱する気持ちでこちらの方へ質問した次第でした。
何だか、ワラをもつかむ思いで・・・、本当に今、ほとほと困っています。
実は、無線の乗っ取りにあい、不正接続、フィッシング、無線PCへ何か仕込まれている(?)ことに、
頭を悩ませているところです。
(いただいたリンクページにある、すべて、です。)
・・・と、羅城門の鬼さんに相談に乗っていただきたくて、以下に詳しい経緯を書き込んでいったのですが、
何だか、「これも見られてるのかな・・・」と、怖くなってしまい、消してしまいました。
羅城門の鬼さんにご迷惑をおかけしたら申し訳ないとも思います。。。
、・・・本当に気持ち悪いのです。
何がしたいのか全く理解できません。
金銭的な実害は今のところないのですが、こういう状態で警察に言ってなんとかなるものでしょうか。
あるいは、相談や対策ができる機関をご存じでしたら、教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19394924
0点

対応方法自体は以下参照。
http://www.ipa.go.jp/security/anshin/faq/faq-fusei.html
相談窓口は、
http://www.ipa.go.jp/security/anshin/index.html#04
で紹介されている
https://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm
が良いのでは。
書込番号:19395318
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在、親機をWG1800HP2、中継器WR9500Nで利用しています。新たに子機としてWR9500Nを設定したいのですが、activeランプが橙色で点滅しています。取説をみてIPアドレスの変更をしようとしたのですが、ウィザードで設定と保存画面で設定が完了できなくて困っています。どうしたらよいでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:19368778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橙色点滅は中継機モードの状態。「基本設定」の[無線LAN中継機モード]を外す。
http://www.aterm.jp/function/guide19/web-data/9500/8w_m2relay.html
書込番号:19368836
0点

ご回答ありがとうございます。すみません、CVTモードでの橙色点滅でして、IPアドレスの競合みたいなのですが、そこから先の対処で行き詰まっています。
書込番号:19368877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CVTモードでの橙色点滅でして、IPアドレスの競合みたいなのですが、そこから先の対処で行き詰まっています。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
のP4-11を参照して対応下さい。
・ルータのネットワークアドレスを確認
・本機を初期化
・本機の設定画面に入り、本機のIPアドレスを手動設定
書込番号:19369138
0点

ご回答ありがとうございます。その通りやってみて最後に保存をクリックしたらそこで画面が変わらず、ネットワークに接続できません。となり、設定が保存されません。
書込番号:19369149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その通りやってみて最後に保存をクリックしたらそこで画面が変わらず、ネットワークに接続できません。となり、設定が保存されません。
具体的には、どのようにしてネットワークアドレスを確認し、
どのようなIPアドレスとサブネットマスクを本機に設定したのでしょうか?
書込番号:19369227
0点

>コマンドプロンプトから確認しました。
コマンドプロンプトでipconfigを使ったのですよね。
PCのIPv4アドレスはどのような値であって、
WR9500NにはどのようなIPv4アドレスとサブネットマスクを設定したのでしょうか?
ちなみにWG1800HP2はルータモードなのでしょうか?
書込番号:19370527
0点

192.168.0.24*だったと思います。親機はルーターモードにしてます。その他は取説通り控えた数値を入力しました。
書込番号:19370577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>192.168.0.24*だったと思います。親機はルーターモードにしてます。その他は取説通り控えた数値を入力しました。
WG1800HP2がルータとして機能している時のネットワークアドレスは192.168.10.0/24のはずですので、
ネットワークアドレスが異なっています。
http://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/appendix/initialvalue.html#pppoe
本当にPCのIPv4アドレスは 192.168.0.XXXだったのでしょうか?
そのPCはWG1800HP2に接続されているのでしょうか?
WG1800HP2の配下のセグメント内なら、WR9500Nは192.168.10.24*と設定すべきです。
書込番号:19370945
0点

あっ子機モードのWR9500N でのウィザードでやってました。親機のアドレスなんですね。もう一度最初からやってみます。全くわからなくなってしまいすみませんでした。
書込番号:19370972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事できました。どうもありがとうございまた!
書込番号:19375334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
現在ADSL回線を利用して画像の様に接続しています。
---ADSL回線--モデム--WR9500N--パソコン-1
各機器が設置してある部屋は25畳の縦に長い間取りで部屋の長手の中間壁面に
WR9500Nを設置して、ADSLモデムとLANケーブルで接続し、パソコン-1とも
LANケーブルで接続しております。
WR9500Nの無線機能は2.4Gを有効にし、タブレットとノートパソコンのWi-Fiで
アクセスしています。
この無線ルーターと同じメーカーのWR8600Nが使わずに保管してあります。
同じ部屋内でパソコン-2を有線LANで使いたいと思うのですが、現在の接続を画像の
赤枠内の様に接続して使うにはWR8600Nをどの様に設定すればよいでしょうか?
同じ部屋内で無線LAN機器同士の電波が出ていても問題ないでしょうか?
希望としては・・・WR8600Nの無線機能を停止して、4ポートハブとして利用し、
その4ポートからWR9500Nとパソコン2へLANケーブルで接続したいのです。
取扱説明書を読んでWR8600Nとパソコン1へLANケーブルで接続してWR9500Nと同じ様に
設定しましたら、問題なくインターネット接続が出来ました。
ご面倒な質問ですが、どうか宜しくお願い致します。
5点

ADSL→モデム→LANケーブル→WR8600N→LANケーブル→WR9500N→PC1
↓
LANケーブル
↓
PC2
WR8600Nの無線機能をOFFにしなくても構いません。
WR8600NとWR9500Nの無線のチャンネルを離せばどちらからでも無線LANに繋ぐ事は出来ます。
もちろんWR8600Nの無線機能をOFFにしても良いです。
書込番号:19083097
1点

>---ADSL回線--モデム--WR9500N--パソコン-1
基本的にモデムにはルータ機能はないですので、
WR9500Nがルータとして機能しているのですよね。
複数の機器をインターネットに接続するためには、
各々の機器をルータの配下に配置しなければなりません。
なので、添付画像の構成ではなく、
添付画像からWR9500NとWR8600Nを入れ替え、
モデム --- WR9500N(ルータ) --- WR8600N(アクセスポイント) -- PC1
|
PC2
--- :有線LAN
と構成した方が、設定の工数が少なくて済みます。
つまり、WR9500Nはルータモードのままにし、
WR8600Nは後面のモード切替スイッチをアクセスポイント(AP)にすれば良いです。
>同じ部屋内で無線LAN機器同士の電波が出ていても問題ないでしょうか?
近所の親機のSSIDが30個以上ある環境で2.4GHzと5GHzの両方を使ってますが、
特には支障なく使えてますので、WR9500NとWR8600Nの両方の無線機能を有効にしていても、
充分使えると思います。
少しでも近くに親機がある方が無線LANのリンク速度的には良いですので。
書込番号:19083383
1点

kokonoe_hさん回答有難うございます。
ADSL→モデム→LANケーブル→WR8600N→LANケーブル→WR9500N→PC1
↓
LANケーブル
↓
PC2
書いて頂いた接続方法で、WR9500N(現用)の設定内容ははそのままで良いでしょうか?
追加するWR8600NとPC2をLANケーブルで接続し、WR8600Nの動作モードはRTモードで
WR9500Nに設定した様に基本設定や接続先設定を行えば良いですか?
WR8600Nの無線機能はOFFにするつもりでいます。
こんな設定方法はダメでしょうか?
現用のWR9500Nの電源を一旦切っておき、モデムと繋いでいるLANケーブルも抜く。(動作停止)
WR8600NとモデムをLANケーブル繋ぐ。らくらく設定ボタンを押して基本設定や接続先設定を行う。
PC2とLANケーブルで接続しインターネットに接続出来るか確認する。(WR8600Nを単独で設定完了させる。)
(この設定中に無線機能の停止設定も行う)
WR9500Nの接続を元の状態に戻し、書いて頂いた接続方法で各機器を繋ぎ直す。
書込番号:19083410
1点

>ADSL→モデム→LANケーブル→WR8600N→LANケーブル→WR9500N→PC1
> ↓
> LANケーブル
> ↓
> PC2
インターネット回線がフレッツ等のPPPoE接続の場合は、
1台の機器だけにPPPoE接続設定する必要があるため、
上記構成だと、WR8600NにPPPoE設定して、
WR9500NのPPPoE接続は止める必要があります。
WR9500NのPPPoE接続は止めるには、
WR9500Nの後面のモード切替スイッチをAPにすれば良いです。
ちなみにどこ(通信事業者)のADSLでしょうか?
書込番号:19083455
1点

WR8600Nをもう一台追加してもあまり意味が無いので、現状のWR8600Nをルータモード(RT)にし、WR9500NをAP(ブリッジ・アクセスポイント)として設定すれば現状の機器で足ります。
書込番号:19083489
1点

kokonoe_hさん 羅城門の鬼さん 更に詳しい回答有難うございました。
契約しているADSL回線はNTT東日本 フレッツADSLです。
今、理解出来ていることは・・・
>ADSL→モデム→LANケーブル→WR8600N→LANケーブル→WR9500N→PC1
> ↓
> LANケーブル
> ↓
> PC2
上記の接続方法で、
*WR8600Nの動作モードをRTにしてPPPoEを設定する。
*WR9500Nの動作モードをAPにしてPPPoEの接続は止める。
>WR9500NのPPPoE接続は止めるには、
>WR9500Nの後面のモード切替スイッチをAPにすれば良いです。
両機種のマニュアルをもう一度読み返し、上記の接続図を参考に設定して見ます。
書込番号:19084474
2点

横から失礼。
・WR8600N、または860Nの位置に置いたWR9500Nでは、室内に無線が届かないのでしょぅか?
25畳は、そろいと言えば広いですが、せいぜい六畳間4つ分です。途中に壁も無いのなら、電波は届きそうな物ですが。
・最初の図面で言うのなら、WR9500N(またはWR8600N)だけ使うことに問題があるのでしょうか?
>ADSL→モデム→WR9500N→PC1
> └→PC2
これが一番シンプルな接続です。WR9500Nの置く場所によって、ここからPC-2に対して、配線を戻るような接続が必要ではありますが。1本這わすも2本這わすも、大差は無いのでは?と思います。無線LANルーターを追加するよりは、長めのLANケーブル一本の方が安いですしね。
次案としては。
>ADSL→モデム→WR8600→PC2
> ┝→NWR9500N(アクセスポイントモード)
> └→PC1
私の上の案と、ケーブルの長さは変わりませんね。
次々案として。
>ADSL→モデム→WR8600→PC2
> └HUB→NWR9500N(アクセスポイントモード)
> └→PC1
ケーブルの長さは、スレ主の最初の案と同じ(短いのを一本追加)。
スレ主の最初の案だと、WR9500Nをルーターとして動作させる必要があるので、その辺の設定が面倒ですが。
WR950のところにHUBを置けば、WR9500Nは単なるアクセスポイントとしてだけ使えば良いことになります。
設定の面でなるだけシンプルにしたいのなら、WR950Nあたり1台だけ手にして、ケーブルが増えることを許容した方が…と思います。
書込番号:19084560
1点

あれ。スペースが全部消されて居る。
次案と。
>ADSL→モデム→WR8600→PC2
> ┝→NWR9500N(アクセスポイントモード)
> └→PC1
私の上の案と、ケーブルの長さは変わりませんね。
次々案。
>ADSL→モデム→WR8600→PC2
> └HUB→NWR9500N(アクセスポイントモード)
> └→PC1
これでいけるかな?
書込番号:19084573
1点

KAZU0002さんご回答有難うございます。
シンプルな接続を考えると、WR9500N(現用無線LANルーター)のLANポートから
PC-2へLANケーブルを引き込むのが一番手っ取り早いですね。
多分、現在モデムとWR9500N間のLANケーブルは20m位だと思います。
ただ、ケーブルむき出しだと見栄えが悪いのでケーブルカバーに入れて引きましたが
LANケーブルだと1本しか収容出来ない細い物なのでカバーも交換になります。
>WR9500Nでは、室内に無線が届かないのでしょぅか?
現状の設置状態では全く問題なくWi-Fiは届いています。
>WR9500Nだけ使うことに問題があるのでしょうか?
最初からWR9500Nだけを設置して、PC-1を有線LANに、タブレットとノートPCは
後から購入してWI-Fi接続していました。WR8600Nは友人から無償提供されて来た物で
使わずに保管していました。
PC-2のパソコンは元々WindowsXP SP3でしたが、Windows7 Pro 64bit SPに入れ直し
Windows10の無償アップグレードを利用して現在はWindows10 Pro 64bitになってます。
PC-2にはネット接続がされておらず、WR8600Nが遊んでいたので今回の接続形態を考えました。
今の状態はWR9500Nの電源をOFFにし、WR8600NでPPPoE接続して
PC-1でこのきじを書いています。(無線機能停止設定です。)
書込番号:19084760
1点

KAZU0002さん kokonoe_hさん 羅城門の鬼さん
本日、接続作業を行った手順 (WR8600NのPPPoE接続の確立)
1)パソコン-1の電源をOFF。
2)ADSLモデムの電源をOFF。
3)WR9500Nの電源をOFF。・・・機能停止
4)WAN側とLAN側のLANケーブルを引き抜き中継アダプタで直結接続する。
5)モデムのLANポートに挿してあるWR9500NへのLANケーブルを引き抜ぬく。
6)WR8600NのWANポートとADSLモデムのLANポートをLANケーブルで繋ぐ。
7)モデムの電源をONにして局舎との接続が確立するまで待つ。
8)WR8600NのLANポートにWR9500NへのLANケーブルを差し込む。
9)WR8600Nのらくらくスタートボタンを押したまま電源プラグ差し込み、
前面の全LEDが点滅するまで押し続ける。・・・らくらくネットスタートで回線を自動判別。
10)クイック設定WEBを開き、基本設定、接続先設定、無線LANの設定を完了させる。
11)パソコン-1を起動し、ネットワークアイコンがアクティブに成っているか確認。
12)IE11を起動させ、インターネットのWEBサイトに接続出来るか確認。
------------------------------------------------------------------
上記の作業でWR8600NのPPPoE接続が確立されました。動作モードSWはRTです。
この状態で現在記事を書いています。
------------------------------------------------------------------
次はWR9500NのPPPoE接続の停止ですが・・・
現状の設定状態(動作モードSWはRT)でPPPoE接続が確立されますが、
動作モードSWをAPに切り替えるだけで、設定など変更しなくてもよいですか?
WR9500Nの作業手順は以下を予定しています。
1)パソコン-1をシャットダウンさせる。
2)モデムとWR8600Nの電源をOFFにする。
3)WR9500Nの動作モードSWをAPに切り替える。
4)中継アダプタで直結にしてあるWAN側とLAN側のLANケーブルを元に戻す。
5)WR8600NのLANポートにWR9500NのLANケーブルを差し込む。(上記の8)で接続済)
6)モデム、WR8600N、WR9500Nの順序で電源をONにする。
7)パソコン-1を起動し、ネットワークアイコンがアクティブに成っているか確認。
8)IE11を起動させ、インターネットのWEBサイトに接続出来るか確認。
上記手順で何か問題の所や気を付ける点などあれば、ご指摘やアドバイスをお願いします。
書込番号:19084783
1点

WR9500NのPPPoE接続の停止ですが・・・
WR9500Nの作業手順は以下を行いました。
1)パソコン-1をシャットダウンさせる。
2)モデムとWR8600Nの電源をOFFにする。
3)WR9500Nの動作モードSWをAPに切り替える。
4)中継アダプタで直結にしてあるWAN側とLAN側のLANケーブルを元に戻す。
5)WR8600NのLANポートにWR9500NのLANケーブルを差し込む。(上記の8)で接続済)
6)モデム、WR8600N、WR9500Nの順序で電源をONにする。
7)WR9500NのLANポートにPC-1のLANケーブルを差し込む。
8)パソコン-1を起動し、ネットワークアイコンがアクティブに成っているか確認。
9)IE11を起動させ、インターネットのWEBサイトに接続出来るか確認。
上記の手順で接続変更作業を行い、PC-1でインターネットのWEBサイトに
接続出来る事を確認いたしました。
kokonoe_hさん 羅城門の鬼さん KAZU0002さん
度重なるアドバイスを有難うございました。
また何かトラブルが有りましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:19084822
1点

WR8600NのLANポート2とPC-2をLANケーブルで接続し、Windows10でネット接続が
正常に行われる事を確認出来ました。
動作モードをAPに設定したWR9500NのWi-Fi接続もタブレットで確認しました。
すべての接続が正常に行われております。
kokonoe_hさん 羅城門の鬼さん KAZU0002さん
丁寧なアドバイスを有難うございました。皆さんのおかげで問題は解決しました。
また何かトラブルが有りましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:19085037
1点

いまいちよくわからないのですが、WR9500Nを撤去して、長いケーブルを一本用意して直接PC-1と接続してはダメなのですか?
今WR8600Nをおいてあるところから無線をとばせば、25畳ならじゅうぶん無線は届くと思いますが。
書込番号:19085125
1点

はじめてのArcさんへ L-Moreです。
皆さんのアドバイスを参考に接続と設定を行い、正常にネット接続が確立されましたので、
質問投稿を解決済にしました。
はじめてのArcさんのアドバイスにある接続方法も試して見たく、WR9500Nを取り外して
背面の動作モードSWをRTに戻した上で、WR8600Nと交換して接続し直しました。
PC-1、PC-2、タブレットのWi-Fiとも正常に接続確立を確認しました。
WR9500NのWi-Fi接続ですが、タブレットにインストールした信号強度測定ソフト「Wi-Fiアナライザー」で
混信が少なく一番信号の強いチャンネル(11Ch)をルーターに設定し、部屋の数箇所で
電波強度を測って見ました。(添付画像参照) この結果を見るとWR9500Nを設置した場所でも
Wi-Fi接続が可能だと分かりました。今までの場所(中央左側の壁面)はWi-Fi機器を使う場所の
正面になる様、この場所に設置しました。
それとPC-1のネットワークですが、ローカルエリア接続の状態を見ましたら100Mbpsになってました。
このPCに搭載したNICはINTELギガビットCTなので、デバイスマネージャーのネットワークアダプタの
プロパティを開き、詳細設定->リンク速度で1.0Gbps全二重に設定変更後、再度ローカルエリア接続の
状態を見ましたら1.0Gbpsに変わっていました。今まで遅い速度でLAN内接続していたのです。
この場所に設置したWR9500NでWi-Fiが安定した利用出来るなら本格的に設置して
様子を見る事にします。
貴重なアドバイスを有難うございました。
書込番号:19085772
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
YahooBB ADSL 3Gトリオモデムにこの機器を接続
ファーム更新もしてバージョン 1.0.20
Windows7 PCにバッファローのUSB無線子機
(WLI-UC-GNP)を接続
電源を全部入れ、タスクバーのアンテナをクリックして
この無線親機を選択、機器背面にあるセキュリティーキーを
入れた後、「接続できませんでした」となって、
その後は、リストから親機の名前が消える。
何かのひょうしに再び現れることも、、、?
セキュリティーキーは、web設定からコピペしてますので
間違いないです。暗号モードはAESです。
無線LAN構築はいくつもやった経験があるのですが
こんなに訳分からないのは初めてです。
有線web設定で、ローカルルータモードでも
アクセスポイントモードでもダメ。
暗号化無しにしたところ、「接続に通常より時間がかかってます」
と表示があり結局、接続に失敗しました。
ちなみに、持ち歩きに使ってるFONの無線親機を
同様につなぐと何の問題もなく無線接続できます。
関係あるか分かりませんが、コンバーター用の
2台セットを購入して1台だけで運用しようとしています。
また、アクセスポイント設定で有線接続すると
ローカルエリア接続の機器名がSSIDと同じ
aterm-######-gとなります(#は数字)。
何が悪いのでしょうか?
やってみるべきこともありましたらぜひご教示下さい。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
0点

>関係あるか分かりませんが、コンバーター用の
>2台セットを購入して1台だけで運用しようとしています。
それならば、一旦リセットして設定を初期化してから、
再度試みてはどうですか。
書込番号:18658911
0点

『やってみるべきこともありましたらぜひご教示下さい。』
AtermWR9500NのLANポートに有線LANケーブルでPCを接続した状態でインターネットがご利用可能な状態なのでしょうか?
書込番号:18659049
0点

コメントありがとうございます。
書き忘れておりましたが、マニアル通りリセットボタンを押して
電源ランプが赤点滅してから電源を抜き、10秒待って電源いれる
初期化も試しております。
YahooBBモデムとの相性とかあったりするのでしょうか?
書込番号:18659065
0点

LsLoverさん、コメントありがとうございます。
> AtermWR9500NのLANポートに有線LANケーブルでPCを接続した状態でインターネットがご利用可能な状態なのでしょうか?
はい、有線接続であればこの機器経由でインターネットに接続できます。
書込番号:18659083
0点

3GトリオモデムはNAT(DHCP)だけ付いているという妙なモデムなので、
無線親機はローカルルーターモードにしてDHCPだけ停止する必要がある。
書込番号:18659086
0点

前に戻って、
>この無線親機を選択、機器背面にあるセキュリティーキーを
入れた後、「接続できませんでした」となって、
無線LAN自体が接続出来なかったのでしょうか?
それとも無線LANは接続出来たものの、インターネットには接続出来なかったのでしょうか?
>YahooBBモデムとの相性とかあったりするのでしょうか?
モデムがMACアドレスを記憶している可能性もありますので、
モデムを電源オフして約30分経過してから、再接続してみてはどうですか。
書込番号:18659104
0点

Hippo-cratesさん、ありがとうございます。
この無線親機のweb設定でローカルルータモードにし、
接続先設定でDHCPクライアント機能を使用しない、
ということでしょうか?
そうすると接続先モデムのIPアドレスとか、ゲートウエイなど
手入力する必要がありますが、、、どのように入力すれば
よろしいでしょうか?
ちなみに、FONの無線親機や、壊れてしまった先代の
WR8700Nでは問題無く接続できていました。
羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
接続できないのはインターネット以前に、
この無線親機に接続できていません。
明日の朝までモデム電源オフ試してみます。
またあした、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:18659268
0点

Hippo-cratesさん、手入力はできました。
ipconfigでIPなど調べて、サブネットマスクをビット表示というのが
よく分かりませんでしたが、ネットで調べて理解はできていませんが
24と入力したら有線でインターネットへつながりました。
で、無線接続を試みましたが結果は変わらず、この無線親機に
接続できませんでした。
設定のやり方自体を間違っていましたら、是非ご指摘下さい。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18659322
0点

>接続できないのはインターネット以前に、
>この無線親機に接続できていません。
それならば、まずは無線LAN接続できるようにする必要があると云うことですね。
手動接続がうまく行かないのなら、WPSでの接続を試してみてはどうですか。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n45990
http://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00072.asp
書込番号:18659358
0点

> 電源を全部入れ、タスクバーのアンテナをクリックして
> この無線親機を選択、機器背面にあるセキュリティーキーを
> 入れた後、「接続できませんでした」となって、
> その後は、リストから親機の名前が消える。
状況からするとWR9500Nの初期不良の可能性が高そうですね。
> 関係あるか分かりませんが、コンバーター用の
> 2台セットを購入して1台だけで運用しようとしています。
もう1台WR9500Nがありますからそちらを試してみたらどうでしょうか。
もし、初期不良でしたら早めに購入先またはメーカーに連絡してみて下さい。
書込番号:18660143
0点

みなさん、ご親切に本当にありがとうございます。
30分以上電源オフを試してみました。
今朝、立ち上げるとき、Hippo-cratesさんのアドバイスで
DHCPクライアント機能をオフにしたままの状態から
はじめたところ、つながりました! すっごい不思議です。
でも不安定で数分で切れました。orz
無線親機に割り振った固定IPをYahooモデムの方にも
なにか設定しないとダメなんでしょうか??
DHCPクライアント機能をデフォルト(使用する)にしても
やはりダメです。時間が無くなりここで出勤しました。
WPS設定はバッファロー無線子機付属のアプリを使っても
この機器付属の「らくらく無線スタートEX」を使ってもダメでした。
バッファローのアプリがNECと相性悪いとの話もあったので、
バッファロー製のアプリはすべてアンインストールしてからでも
ダメでした。
これまでの検討結果は2台の機器どちらでやっても同じでした。
初期不良の件ですが、今日職場に1台をもっていってテスト
させてもらいました。IP固定、アクセスポイントモードで
つなぐように言われてそのように設定し、Windows8無線LAN内臓PCの
OS付属WPS設定ですんなり接続しました!
つまりこの機器自体は壊れているわけではなさそうです。
家には何年も前に買ったバッファロー製のUSB無線子機が
2つあるだけなのですが、どちらで試してもこの無線親機に
つながらず(FONとか他の無線機器にはつながります)、
そういえば、アンドロイド端末でもつながらないので
子機の可能性は低いかな?
トリオモデム3Gを含めたYahooBB ADSLの何処かと
相性が悪いのでしょうか?
書込番号:18662287
0点

>これまでの検討結果は2台の機器どちらでやっても同じでした。
2台の機器とはWR9500Nと何を指しているのでしょうか?
書込番号:18663262
1点

コメントありがとうございます。
コンバーターセットの物を購入しましたが、
このコンバーターというのがたぶんハード的には
親機と同じもの(少なくとも見た目は一緒)で
背面のスイッチで親機とコンバーターを
切り替えることができるようです。
どちらも設定次第で親機として使えるそうです。
分かりづらくてすみません。
書込番号:18663597
0点

>このコンバーターというのがたぶんハード的には
>親機と同じもの(少なくとも見た目は一緒)で
>背面のスイッチで親機とコンバーターを
>切り替えることができるようです。
了解です。
職場のPCとは無線LAN接続出来たとなれば、
自宅のWin7機の方が怪しそうに思えます。
そのPCは今までに無線LAN接続出来た実績はあるのでしょうか?
またWR9500NのSSIDが見つからなくとも、
近所の親機のSSIDは見つかるのでしょうか?
書込番号:18665093
0点

> そのPCは今までに無線LAN接続出来た実績はあるのでしょうか?
壊れてしまいましたが無線親機WR8700Nで使えてましたし、
臨時に使ってるバッファローの無線親機にも現在つながってます。
> またWR9500NのSSIDが見つからなくとも、
> 近所の親機のSSIDは見つかるのでしょうか?
はい、見つかります。
WR9500NのSSIDも電源投入直後は見えます。
接続に失敗すると見えなくなります。
NECのサポセンに相談しましたが、残念ながら
何のとっかかりも得られませんでした。
ネットの情報で逆に電波が強すぎると
不安定になるという話がみつかりまして、
出力を50%にしてみたり、デュアルチャンネルを
使用しないにしたりしてみましたが、ダメでした。
コンバーターが必要でなんとかしたいところ
なんですが、、、
書込番号:18665586
0点

>臨時に使ってるバッファローの無線親機にも現在つながってます。
PCもちゃんと無線LANが機能しているのですね。
>WR9500NのSSIDも電源投入直後は見えます。
>接続に失敗すると見えなくなります。
WR9500NのSSIDが見えなくなった時に、近所の親機のSSIDは見えるのでしょうか?
書込番号:18665624
0点

コメント、ありがとうございます。
> WR9500NのSSIDが見えなくなった時に、近所の親機のSSIDは見えるのでしょうか?
はい、見えます。WR9500NのSSIDのみ消えて
電源を入れ直したりするとまたしばらくしてあらわれます。
APモードでもつながらないというのは、家の電波状態がわるいのですかね〜?
ここまでおつきあい頂いた羅城門の鬼さんには申し訳ないのですが、
時間をこればかりに割くわけにもいきませんので
またしばらく時間をおいてトライしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18668656
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





