AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
- 無線LAN規格「IEEE 802.11n」と3ストリームに対応した、無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯の同時利用が行える。5GHz帯で最大450Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信を実現する。
- 「AtermらくらくQRスタート」アプリを使って商品に同梱されているQRコードを読み取ると、スマートフォンとの無線LAN接続設定が簡単に行える。

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2013年2月28日 22:55 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年2月23日 14:53 |
![]() |
0 | 10 | 2013年2月17日 16:30 |
![]() |
1 | 9 | 2013年2月17日 11:06 |
![]() |
2 | 3 | 2013年2月5日 10:01 |
![]() |
3 | 15 | 2013年1月31日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
3点教えてほしいのですが
1つ目は現在コミュファで1G契約 WH822Nを使用しております。
現在は
光回線終端装置(UNI)- WH822N - WR9500N(ローカルルータ) - 有線LAN
| | |
電話 | PC
WR9500N(中継器)- 無線LAN
|
タブレットなど
で接続しているのですが
PPPoEブリッジを使えばWR9500NをローカルルータではなくPPPoEルータでも使用できるとのことですが
単純にWH822NのPPPoEブリッジを有効にしてWR9500NをPPoEルータでIDとか設定するだけでしょうか?
ただこれをやるとサポートがWH822Nに繋いで設定を確認したりのサポートができなくなるらしいのですが
2つ目にHEMS機器を無線で接続してるのですが、現在の設定ではWR9500Nに繋ぐと外部に接続がされません。
ソーラーフロンティアのフロンティアディスプレイ+ホームサーバーの組み合わせで
外部で発電状況を見るには外部接続が必要なのですがWR9500Nでは繋がらなくてWH822Nに接続すると繋がります。(無線で)
ポートマッピングの問題のような気がするのですが全ポートスルーしてもダメだったのでほかに何か原因があるのでしょうか?
WH822Nは192.168.1.1 WR9500Nは192.168.0.1でHEMS機器のIPを9500で設定822のほうは192.168.1.2(WR9500Nの割り当てアドレス)で設定してます。
出来ればWH882Nの無線は切っておきたいので(周辺住宅でgの11nはほぼ使い尽くしているので)
まあこれは1つ目で解決しそうですが
3つ目ですが中継器の設定をしたのですが、gの11nにつなぐとき親機のSSIDプライマリでつなぐと思うのですが
親機ではこのIDをステルス化しているのに中継器を設置するとこのIDが表示されてしまいます。
これは中継器の問題だと思うのですが、ステルス化することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

1,2の件ですが、単純にWR9500Nをローカルルーターモードで無くアクセスポイントとすれば解決する様に思います。
また、WH822Nの無線も以下の「無線機能」のチェックを外すだけで良いと思います。
http://www.aterm.jp/function/guide11/model/wh822n/n/guide/wireless/wl_web_f.html
書込番号:15830764
0点

> PPPoEブリッジを使えばWR9500NをローカルルータではなくPPPoEルータでも使用できるとのことですが単純にWH822NのPPPoEブリッジを有効にしてWR9500NをPPoEルータでIDとか設定するだけでしょうか?
WH822NをPPPoEブリッジに設定し、WR9500NでPPPoE設定することは使い方によっては可能と思います。
しかしWH822N経由でIP電話を使っている場合、通話のQOSの制御のためには、
WH822Nがルータで稼働している必要があるはずです。
> 外部で発電状況を見るには外部接続が必要なのですがWR9500Nでは繋がらなくてWH822Nに接続すると繋がります。(無線で)
ポートマッピングの問題のような気がするのですが全ポートスルーしてもダメだったのでほかに何か原因があるのでしょうか?
二重ルータになっているからでしょうね。
WR9500Nの方をAPモードにしてはどうですか。
> 3つ目ですが中継器の設定をしたのですが、gの11nにつなぐとき親機のSSIDプライマリでつなぐと思うのですが
親機ではこのIDをステルス化しているのに中継器を設置するとこのIDが表示されてしまいます。
これは中継器の問題だと思うのですが、ステルス化することは可能でしょうか?
ステルス化は気休めなので、さほど気にする必要はないのでは。
書込番号:15830895
1点

多段ルータはオフィスなどでグループ化する時には用いるが、家庭では普通使わないし設定も面倒。だから一つのネットワーク内にルータは1台で十分。ホームゲートウェイのWH822Nがルータとして機能しているので直下のWR9500NはAP化しておく。
書込番号:15830972
0点

中継のステルスについては、親機側をステルス状態にしたまま、中継器の設定を行えば中継側もステルスになる様です。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/extension/wds/004/index.html
『設定完了後に、クイック設定Webで以下の設定内容を変更した場合は、設定をやり直す必要があります
ESS-ID ステルス機能(SSID)の隠蔽』
書込番号:15831170
0点

ありがとうございます。
PPPoEブリッジ仕様で接続した場合電話が使える使えないというのが両方情報があったので正直どっちかよくわかりませんでした。
接続をWR9500Nを先にするとというのもあるらしいのですが・・・
とりあえずAPモードは試してみるつもりですが、機器がすべて屋根裏にあるので面倒なんですよね(笑
後気になるのはAPモードにするとUSBなどの機能は当然使えなくなるんでしょうか?
ポートマッピングなどは822のほうでやればいいだけなので
ステルス化については最初からその設定にはしてるのですがうまく有効化されてません
で何回か設定したいのですが何せ屋根裏にあるので・・・
書込番号:15831282
0点

> 気になるのはAPモードにするとUSBなどの機能は当然使えなくなるんでしょうか?
多分親機側は大丈夫だと思いますよ。
中継器側はUSBは使用出来なくなります。
書込番号:15831341
0点

ごめんなさい。 誤解を与える表現でしたので訂正します。
> 中継器側はUSBは使用出来なくなります。
中継器側は親機のモードに関係無く、USBは使用出来ません。
書込番号:15831437
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
本製品にUSBメモリを差し、その中に動画を保存します。その動画をiPadで見れるようにはなりますか?
PCとPC間ではできています。
書込番号:15791853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPadが再生出来るフォーマットの動画なら可能だと思いますが...
>本製品にUSBメモリを差し、その中に動画を保存します。
これだけでは、何とも..._| ̄|○
>PCとPC間ではできています。
これについては、意味が判りませんでしたm(_ _)m
「DLNA(メディアサーバー)」は、
「配信する側(DLNAサーバー)」が配信出来るフォーマットを、
「再生する側(DLNAクライアント)」が再生できるフォーマットである必要が有ります。
<一部の機能に「配信側」が「再生側」に合わせて、リアルタイムに変換(エンコード)してくれるモノも有ります。
※WMP12
http://www.aterm.jp/function/guide19/list-data/common/main/9500/m01_m14.html
書込番号:15799135
0点

すみません、説明不足なようで
簡易NASっていうんですか?
それを使ってPC間でファイルのやり取りが出来るように設定してあるのですが、iPadの場合はそもそもそのフォルダに辿り着けません。パソコンでいところのマイコンピューターのようなものがないので場所を探せないのです。
iPadでその簡易NASに接続したいのですが、方法はあるのでしょうか?
書込番号:15805581
0点

プライマリSSIDに接続出来ていますか?
また、iPadはWR9500Nに無線LAN接続自体は出来ているのでしょうか?
書込番号:15805636
0点

解答ありがとうございます。
iPadでのネット接続は問題なくできています。
専用のアプリ等が必要なのでしょうか?
書込番号:15805642
0点

> プライマリSSIDに接続出来ていますか?
こちらはどうでしたか?
http://news.mynavi.jp/articles/2010/08/23/aterm/002.html
では親機がWR8700Nですが、iPadで簡易NASを参照できているようです。
WR9500Nのメディアサーバ設定は「使用する」になってますでしょうか?
> 専用のアプリ等が必要なのでしょうか?
再生アプリは当然必要。
例えばMedia Link Player Lite。
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/
それでもファイル形式やエンコード方式によっては再生できない場合もあります。
書込番号:15805745
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
何が悪いのか、どうしたらよいのか、分かりません。
どうかどなたか教えていただけないでしょうか。
本製品とノートを無線で繋いでいます。
フレッツ光ネクストと楽天ブロードバンド。
ルーターは、PPPoEルーターモードです。
接続は、11nの2.4GHzです。
ノートのOSは、windows7、64bitです。
状況は、セカンダリSSIDでも、プライマリSSIDでも、
ネットワーク共有センターを開くと、
インターネットにアクセスはあります。
しかし、エクスプローラーのネットワークを見ると、
プライマリでは、本製品が表示されなくなり、
firefoxでもchromeでも、ネットが見れません。
つまり、「www.****のサーバへの接続を確立できませんでした。」
と表示され、ページ読み込みエラーとなります。
その他の状態としては、
有線で繋いだPCは、問題ない。
直接、192.168.0.1(本製品のIPアドレス)を入力しても、
aterm.meを入力しても、
クイック起動webが表示できない。
(セカンダリでもプライマリでも)
pingでは、セカンダリでは応答があるのですが、
プライマリでは、応答がない。
プライマリでの、
C:\Users\ipconfig /all
Windows IP 構成
ホスト名 . . . . . . . . . . . . : portablePC
プライマリ DNS サフィックス . . . . . . . :
ノード タイプ . . . . . . . . . . . . : ハイブリッド
IP ルーティング有効 . . . . . . . . : いいえ
WINS プロキシ有効 . . . . . . . . : いいえ
DNS サフィックス検索一覧 . . . . . . : flets-west.jp
iptvf.jp
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続 2:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft Virtual WiFi Miniport Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : ******
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
イーサネット アダプター Bluetooth ネットワーク接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Bluetooth デバイス (パーソナル エリア ネ
ットワーク)
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 7******
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Atheros AR8152/8158 PCI-E Fast Ethernet C
ontroller (NDIS 6.20)
物理アドレス. . . . . . . . . . . : ******
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Broadcom 802.11n ネットワーク アダプタ
物理アドレス. . . . . . . . . . . : ******
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : はい
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2001:a252:460:3a00:1cd7:fa83:3b36:b27b(
優先)
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2001:a252:460:3a00:b188:3ace:a166:7d3c(
優先)
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::1cd7:fa83:3b36:b27b%11(優先)
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.103(優先)
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
リース取得. . . . . . . . . . . . : 2013年2月17日 10:30:54
リースの有効期限. . . . . . . . . : 2013年2月27日 10:30:53
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70****
DHCP サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.1.252
DHCPv6 IAID . . . . . . . . . . . : 242495336
DHCPv6 クライアント DUID. . . . . . . . : 00-01-00-01-18-AD-*****
DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 2001:a7ff:5f01::a
2001:a7ff:5f01:1::a
192.168.1.252
NetBIOS over TCP/IP . . . . . . . : 有効
接続固有の DNS サフィックス検索の一覧:
flets-west.jp
iptvf.jp
Tunnel adapter isatap.{D604A451-9EF2-4DFA-B753-FC648B509FB8}:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Microsoft ISATAP Adapter
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
説明. . . . . . . . . . . . . . . : Teredo Tunneling Pseudo-Interface
物理アドレス. . . . . . . . . . . : 00-00-00-00-00-00-00-E0
DHCP 有効 . . . . . . . . . . . . : いいえ
自動構成有効. . . . . . . . . . . : はい
0点

>直接、192.168.0.1(本製品のIPアドレス)を入力しても、
>aterm.meを入力しても
>IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.103(優先)
>サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
>デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70****
>DHCP サーバー . . . . . . . . . . : 192.168.1.252
>DNS サーバー. . . . . . . . . . . : 2001:a7ff:5f01::a
>2001:a7ff:5f01:1::a
>192.168.1.252
どちらが正しいでしょうか?
書込番号:15776786
0点

192.168.0.1ではなく192.168.1.1でクイック設定Webに入れませんか?
書込番号:15776910
0点

どっきどきさん、Version Sさんありがとうございます。
いずれも、クイック起動webには繋がりませんでた。
セカンダリでは、192.168.1.1でも192.168.0.6でもダメでした。
*********************************************************************
C:\Users>ipconfig
Windows IP 構成
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続 2:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター Bluetooth ネットワーク接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2001:a252:460:3a00:1cd7:fa83:3b36:b27b
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2001:a252:460:3a00:b188:3ace:a166:7d3c
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::1cd7:fa83:3b36:b27b%11
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.0.6
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70:71b4%11
192.168.0.1
Tunnel adapter isatap.{D604A451-9EF2-4DFA-B753-FC648B509FB8}:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
接続固有の DNS サフィックス . . . :
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2001:0:4137:9e76:4c5:759:8391:9242
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::4c5:759:8391:9242%15
デフォルト ゲートウェイ . . . . . :
***********************************************************************
プライマリでは、192.168.1.103でも繋がりません。
************************************************************************
Windows IP 構成
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続 2:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター Bluetooth ネットワーク接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
イーサネット アダプター ローカル エリア接続:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
Wireless LAN adapter ワイヤレス ネットワーク接続:
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . : 2001:a252:460:3a00:1cd7:fa83:3b36:b27b
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . : 2001:a252:460:3a00:b188:3ace:a166:7d3c
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . : fe80::1cd7:fa83:3b36:b27b%11
IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.103
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . : fe80::212:e2ff:fe70:71b4%11
Tunnel adapter isatap.{D604A451-9EF2-4DFA-B753-FC648B509FB8}:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . : flets-west.jp
Tunnel adapter Teredo Tunneling Pseudo-Interface:
メディアの状態. . . . . . . . . . : メディアは接続されていません
接続固有の DNS サフィックス . . . :
************************************************************************
書込番号:15777008
0点

WR9500NのWAN側に接続されている機器の型番は?
その機器のPPPランプまたはインターネットランプがあれば、
そのランプの状態は?
WR9500NのActiveランプの色と状態は?
プライマリSSID接続時の
> IPv4 アドレス . . . . . . . . . . : 192.168.1.103(優先)
は、WR9500NがAPモードなのか、WR9500NのWAN側の機器に接続しているように思えます。
ネットワークアドレスからは。
WR9500NのWAN側の機器には無線LAN機能はないのでしょうか?
書込番号:15777564
0点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
>WR9500NのActiveランプの色と状態は?
緑色で、点灯状態です。
TVとconverterは、消灯状態です。
>WR9500NのWAN側の機器には無線LAN機能はないのでしょうか?
ないと思います。
WANに繋がっているのは、NTTの端末だけです。
書込番号:15777643
0点

> WANに繋がっているのは、NTTの端末だけです。
その「NTTの端末」の型番は?
フレッツ光ネクストだとHome GateWay があると思うのですが。
書込番号:15777676
0点

あいもんPC さん
整理しましょう。
AtermWR9500NはPPoEのルーターモードに設定している。
2.4GHz(11n)を使いたい。
クライアントPCは「windows7、64bit」を無線接続したい。
という事ですよね。
以下教えてください。
・AtermWR9500Nの「詳細設定」→「LAN側設定」にある、
IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)はどうなってますか?
また、DHCPサーバ機能はチェックされていますか?
・「無線LAN設定」→「無線LAN基本設定」の2.4GHz通信機能はチェックされていますか?
・クライアントPCのLANアダプタ設定(TCP/IP設定)は
IPアドレスを自動的に取得する、DNSサーバのアドレスを自動的に取得する
になってますか?
書込番号:15777773
0点

NTTの端末は、GE-ONUです。
実は、先ほど無線ルーターを初期化しました。
そうしたら、プライマリでも繋がるようになりました。
ただ、ネットワークの名前にプライマリのSSIDの最後に2がついています。
(通知領域の階段?のアイコンを左クリックした時に表示される、
現在の表示先のところに表示される名前のことです。)
繋がらない時のプライマリのIPアドレスは、
192.168.1.103
255.255.255.0
デフォルトゲートは、空欄でした。
今は、
192.168.0.6
255.255.255.0
デフォルトゲートは
192.168.0.1
です。
なぜ、2が付くのか不思議です。
なら、1はどこにいったのでしょうか?
とにかく、今はちゃんと繋がっているようです。
解決????
書込番号:15777826
0点

> ただ、ネットワークの名前にプライマリのSSIDの最後に2がついています。
最後に1が付くSSIDは多分設定が間違ったプロファイルです。
削除しておいた方が良いです。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4021&category=152
> 今は、
> 192.168.0.6
> 255.255.255.0
> デフォルトゲートは
> 192.168.0.1
> です。
WR9500N配下の適正な値ですね。
書込番号:15777886
0点

みなさん、ありがとうございました。
今になって気づいたのですが、ルーターに無線プリントサーバーが有線接続されていました。どうやら、これが悪さしていたのかもしれません。
すっかり忘れていました。
現在は、接続をしていません。
今後、無線プリントサーバを使った時に、また不具合が起こらないように、
いまは手動でIPアドレスなどを設定しています。
これで、多分今後はうまくいくのではないかと考えています。
たぶん・・・ですが。
それから、ネットワーク名は以前として
「aterm-@@@@@-g 2」のままです。
SSIDそのものの名前ではないので、教えていただいたアドレス先の記述は参考になりませんでした。
とりあえず、このまま様子見です。
ありがとうございました。
書込番号:15778121
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
すみませんがあまり詳しくないのでわかりやすくお願いします(T_T)
今現在、マイクロリサーチ社の有線ルーターで接続しておりました。
このたび引越に伴い、無線LANが必要になり機種選びに苦戦しております。
3台のPCとスマホ等にも使えるものを探しております。
1台はPCゲームのため安定した速度が欲しいので有線で(ポート開放の必要性)
他PCは無線で繋げたいと思っております。
そこでなのですが、
@無線LANを購入した場合、無線LANルーターと今使っている有線ルーターの併用は可能なのでしょうか??
A無線LAN機でも有線とあわせて使用できるものがあると思いますが
速度、安定性(機種により違いはあると思いますが)などは一般的にいかがなものでしょうか?
Bとにかく速度があるもの、設定が比較的楽なものを探しております。
何かお勧めありましたら是非お願いします。 値段は問いません。
以上、どうかよろしくお願いいたします。
0点

親子機のセットがありますのでこちらが用途にあっているかも。
http://kakaku.com/item/K0000295969/
このセットで利用すれば希望はみたせそうな気がします。
私も利用していますが接続も安定していますし速度も結構出ます。
レビューも書いていますのでよければどうぞ。
現在のルーターを生かさない方がシンブルに使えますね。
書込番号:15769527
0点

>@無線LANを購入した場合、無線LANルーターと今使っている有線ルーターの併用は可能なのでしょうか??
無線LANルータのモードをルータモードとして使用すれば併用は可能です。
>A無線LAN機でも有線とあわせて使用できるものがあると思いますが
>速度、安定性(機種により違いはあると思いますが)などは一般的にいかがなものでしょうか?
@のとおり有線と無線は併せて可能です。速度は回線業者により、それなりの速度となります。
>Bとにかく速度があるもの、設定が比較的楽なものを探しております。
NECのWR9500Nをお勧めしていますが、正直言ってらくらく無線スタートの使い勝手はわかりません。
書込番号:15769540
1点

> @無線LANを購入した場合、無線LANルーターと今使っている有線ルーターの併用は可能なのでしょうか??
どちらもルータ機能を有効にしたまま使うことも出来ますが、
無線LANルータはルータ機能を無効にしてアクセスポイントとして使った方が無難です。
> A無線LAN機でも有線とあわせて使用できるものがあると思いますが
速度、安定性(機種により違いはあると思いますが)などは一般的にいかがなものでしょうか?
> Bとにかく速度があるもの、設定が比較的楽なものを探しております。
設定を出来るだけ簡単に済ませたいなら、
無線LANルータをアクセスポイントモードにして、
有線LANルータに接続するのが最も簡便です。
少なくともインターネット側の設定は不要。
あとは無線LANの接続をWPSやらくらく無線スタート等で行なえばよいです。
ちなみにPCは450Mbpsに対応していない機種が多いので、
子機を追加するつもりがないなら、WR8750Nでも間に合うと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/
書込番号:15769555
0点

@の回答を訂正します。
私の場合、ルータ機能を停止した無線LANアクセスポイントで使用しています。
ルーター機能はauひかりのHGWです。
書込番号:15769617
0点

(1)(2)については皆さんが解答していますので省略します。
> Bとにかく速度があるもの、設定が比較的楽なものを探しております。
設定は、各メーカー各機種共に楽に出来る様工夫されていますから大差無いかと思います。
速度は、親機がどれほど速くても、PCやスマホの子機側が遅ければ意味がありません。
この速度は、インターネットの速度ですか。
だとすれば、契約している回線速度を明確にして下さい。
また、PCやスマホ側の仕様が明確で無ければ的確な回答は得られないでしょうね。
書込番号:15769694
0点

WR9500Nでも有線接続やポート開放はできるから、これ1台だけで運用は可能。
マイクロリサーチのルーターをどうしても使いたいなら
回線====有線ルーター====WR9500N(AP化)----PC
という接続で使用できる。
書込番号:15769766
0点

皆さん、わかりやすいご回答感謝いたします(*^_^*)
なるほど。アクセスポイントとして活用すればすんなりできそうですね。
マイクロリサーチの安定が良いので使うのを前提で検討してみようと思います。
最後にもう一つ質問お願いいたします。
アクセスポイントというものがいまいちよくわからないのですが、
一軒家の場合電波等でアクセスポイントとして使う場合、PCのそばにルーターを置く形になるのでしょうか??
2階に繋がるようにNTTに工事を依頼するので2階に有線PC。
アクセスポイントで繋ぐPCは1階でも2階でも持ち運びができるようにしたいと思います。
こういった場合でもアクセスポイントで繋がりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15770367
0点

> 一軒家の場合電波等でアクセスポイントとして使う場合、PCのそばにルーターを置く形になるのでしょうか??
親機のアクセスポイントと子機のPCは無線で接続されますので、
そばに置く必要はありません。
但しあまり距離があると電波が弱まり、リンク速度は遅くなります。
リンク速度に関しては、PC(Win)のタスクマネージャのネットワークタブで確認可。
〉こういった場合でもアクセスポイントで繋がりますでしょうか?
距離と障害物次第ですが、1Fと2Fであっても、水平方向の距離があまりなければ、
接続自体はできる可能性は高いです。
書込番号:15771703
0点

1.2は解決しているようなので
3.はAOSSでPCもスマホも簡単に接続出来るので、バッファローがお薦めです。
http://buffalo.jp/aoss/top.html
インターネットのスピードは現行で発売されているものなら問題ないです。お家の大きさによりますが、死角が出来ないように高出力の物か中継が必要な場合もあります。
PCは比較的繋がりますが、スマホのWi-Fiは繋がりにくい事もありますのでスマホ基準にすれば良いと思います。
書込番号:15776835
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
この製品を2台購入しようと思っているのですが、これとは別に、WR9500N-HP/Eイーサネットコンバーターセットがありますが、これは、WR9500Nを単純に2台購入するのと同じという認識でよろしいのでしょうか?
イーサネットコンバーターセットは1台を子機モードに設定済みということの他にWR9500Nを2台購入する場合と何か大きな違いはあるのでしょうか?
お手数ですがどなたか教え頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

違いはないと思いますよ。
付属品見ても全て×2個になってます。
セット品の方が少しだけ(200円位)安いですね。
ただ子機用途以外で使われるなら単体でも良いと思います。
書込番号:15719988
1点

> イーサネットコンバーターセットは1台を子機モードに設定済みということの他にWR9500Nを2台購入する場合と何か大きな違いはあるのでしょうか?
その通りで、大きな違いは無いはずです。
価格面を見ると、WR9500N-HP/Eの方が安いと思います。
書込番号:15720004
1点

ひまJINさん
哲!さん
早速の返信、感謝いたします。違いは無いとのことで、安心して購入に踏み切れそうです。
おっしゃるとおり、イーサネットコンバーターセットのほうが価格も安く済みそうですので、
そちらの方を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15720061
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
タイトルの件、質問いたします。
スマホのVPN接続にて、本製品に接続をしたいと考えています。
そこで、質問ですが、本製品は、L2TP,IPSECの機能を持っていますでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
【環境】
スマホ:ギャラクシーS306D
ドコモ、SPモード
0点

IPsecの暗号化/復号化機能は端末とサーバーに実装させるもので、AH+ESPやIKEなどの通信手順がある。厳密な鍵交換をするためには認証機関による電子証明書が必要になることもあるため、主に企業のサーバーで利用されている。
個人ではPPTP接続で十分。それとVPN接続は通常の通信速度の1/10程度まで落ちることが多い。
このルーターの場合”VPNはなにもせず通過させる”というVPNパススルー機能がある。
書込番号:15645940
2点

製品ページの「機能詳細ガイド」をご参照下さいm(_ _)m
<「無線LAN親機としてご利用の場合」→「VPNパススルー機能」
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
書込番号:15645944
0点

Hippo 様
ご回答ありがとうございます。
PPTP接続をドコモギャラクシーより、実施したいのですが
ドコモのSPモードは、PPTPに対応していないとの事でした。
よって、L2TP IPSECにて、VPN接続をしようとかんがえましたが
ご指摘のとおり、難しく、良く分かりませんでした。
書込番号:15646006
0点

れい77777さん こんにちは。
>PPTP接続をドコモギャラクシーより、実施したいのですがドコモのSPモードは、PPTPに対応していないとの事でした。
■
(ご存知かもしれませんが)SPモードにこだわらなければ、
「mopera U」に別途加入することでドコモスマホ/PPTP接続は可能のようです。
http://www.mopera.net/service/about/whats.html
■
L2TP/IPSec対応のコンシューマ向け無線LANルータは、(2013年1月現在)存在しませんね。
前に(書き込み番号[15022353])記載しましたがNECが参考品として作っているもののニーズが微妙なところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14980164/#15022353
■
個人レベルでも(安価なマシンにLinuxを入れて)L2TP/IPSecサーバーを作ることは十分可能です。
但しそれなりにスキルが必要になってきますが…。
手順等は「日経Linux」2013年1月号の66〜67ページにUbuntuを使った構築方法が載っています。
(当然ながら証明書ベースではなく事前共有キーベースです。)
興味があるようでしたら一度目を通してみては。
http://bizboard.nikkeibp.co.jp/kijiken/summary/20121210/LIN0160H_2385739a.html
書込番号:15646276
0点

こんにちは。
【docomo spモードでのL2TP接続について】
現状、個人向けの安価なルーターでL2TPサーバー機能を搭載したものはありません。
(今後どうなるかはわかりませんが、方向性としては搭載される方向だと思います)
どうしてもdocomoのspモードの回線経由で自宅に接続しなければならない場合、
これまで個人向けのルーターしか触ったことがないという前提で、
L2TP/IPSecサーバー機能を搭載したVPNルーターをお薦めするとすれば、
・素人でもできる設定の手軽さ(ブラウザでの大まかな設定入力)
⇒ 素人にとってはこれが最も重要。設定できなければ使えないので。
(業務用モデルでブラウザ入力にも対応した機種は意外と少ないです。)
・価格
・ルーターとしての性能(スループット、ファイヤーウォール等)
・VPNサーバーとしての性能(L2TP/IPSec含む)
・リモートアクセス支援機能(無料DynamicDNSサービスのサポート)
・動作の安定性
・アフターサービス(サポートセンターのレベル)
これらの条件を一番バランスよく満たしている機種は、個人的にはYAMAHAのRTX810だと思います。
(AHは使わずESPとIKEのみで運用、認証は証明書ではなく事前共有鍵で十分でしょう)
http://kakaku.com/item/K0000288280/
(注意)
ネット上で、RTX810はNATトラバーサルに対応していないのでspモードで接続不可という書き込みを見かけますが、
昨年4月のファームアップで対応していますので、対応リビジョンであればspモードで接続可能です。
http://jp.yamaha.com/products/network/solution/vpn-smartphone-setup_rtx810_gui/
業務用途では支店用のモデルですが、個人用途では本店用(メイン機)としても十分です。
業務用のモデルなので、通販の安いところでも40000円前後しますが、
もしこれが高くてNGという場合、導入は難しいかもしれません。
【docomo spモードでのPPTP接続について】
docomoでmoperaUを契約するとグローバルアドレスをもらえるので、
スマホから自宅のPPTPサーバーにVPN接続ができます。
(本機にはPPTPサーバーの機能はついていないので、別途準備が必要です。)
ただし、スマホのテザリング機能を利用して外部機器(PC等)からインターネット接続すると、
接続するdocomo回線のAPNが強制的にspモードのものに変換されるので、
外部機器からは自宅のPPTPサーバーにVPN接続ができません。
⇒ 他のスレで、外部PCから自宅NASとSMB/CIFSでファイル共有するみたいな質問をされていましたが、
(VPNが前提であるとすれば)そういう使い方はできません。
以前にコメントしたこちらも参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071174/SortID=14878362/
書込番号:15647191
0点

補足です。
>昨年4月のファームアップで対応していますので、対応リビジョンであればspモードで接続可能です。
RTX810でNATトラバーサルが動作するのは、Rev.11.01.04以降です。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/ipsec/nat-traversal.html
書込番号:15647277
0点

ご回答ありがとうございます!
ヤマハのルーター大変興味があります!
しかし、自宅での無線が利用できないので
そこが、ネックになっています!
自宅でスマホやノートパソコンを、無線接続しているためです!
しかしながら、的確な、アドバイスありがとうございました!検討致します!
書込番号:15647744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、自宅での無線が利用できないので
>そこが、ネックになっています!
???
RTX810は有線ルーターですが、例えばRTX810配下に本機をアクセスポイントとして設置すれば、
問題は解決するのでは?
ルーターオフでブリッジ接続にすれば2重ルーターにもなりません。
本機の背面USB端子に接続したデバイスへのWEBアクセスも、
RTX810にポートマッピング設定を施すことで対応できると思いますが?
そういう事ではないんでしょうか?
書込番号:15649213
0点

宮のクマの雅 様
すごく、すごく、興味が出てきました。
質問いたします。
下記の接続にて、自宅で今まで通り、無線LAN【WIFI】接続を出来るということですか??
やりたい事は下記の項目です
・外出先の、ノートパソコンや、スマホからL2TP、IPSEC接続にて自宅ルーターに接続する
⇒自宅ルーターから、さらに、本機に接続してあるNASに接続する
・自宅の中で、本機の無線で、スマホやノートパソコンを接続する
・RTX810に有線接続にて、デスクトップPCをつなげる
モデム⇒RTX810⇒AtermWR9500N PA-WR9500N-HP
書込番号:15652465
0点

>下記の接続にて、自宅で今まで通り、無線LAN【WIFI】接続を出来るということですか??
特に問題となりそうな部分は見当たらないので、書いてあること全て可能だと思います。
RTX810 がSOHOユースというだけで、ネットワーク構成としてはごく普通です。
書込番号:15652776
0点

参考程度に、RTX810と手持ちの機器を組み合わせて試してみました。
最近はMacばっかり使っているせいで、PCがwindows VISTAモデルの例で申し訳ありませんが、
RTX810 を使用した場合、L2TP/IPSecプロトコルを利用して下記@AのVPN接続が可能です。
@ スマートフォン本体から直接VPN接続(写真1)
A スマートフォンのWiFiテザリング機能を利用して、PCからVPN接続(写真2)
⇒ RTX810配下のNASの共有フォルダを、PC(windows)のエクスプローラーで開く
YAMAHAのL2TPサーバーは、公式にはwindows標準のL2TPクライアント機能には対応していないみたいですが、
ほとんどの場合、VISTA以降のOSであれば、非公式ながら特に問題なく繋がるみたいです。
(場合によっては相性問題とかあるかもしれませんが…)
ネットワーク構成は下のようになっています。
機種は違いますが、スレ主さんが考えているものと類似の構成かと思います。
今回のテストでは本機(WR9500N)を使っていませんが、AirStationと置き換えればいいです。
(AirStationは無線APなので、自宅ではPCやiPadなどを無線でインターネット接続できます。)
(AirStationはLAN-HUBなので、自宅ではRTX810配下の機器と有線/無線でファイル共有できます。)
PC・・・(無線LAN)・・・SmartPhone
‖
‖
(Internet)
‖
‖
Router ーーー(有線LAN)ーーーAirStationーーー(有線LAN)ーーーLinkStation
PC(TOSHIBA Qosmio F40)
OS:windows VISTA Home Premium SP2(32bit)
L2TPクライアント:OS標準のクライアント機能で、L2TP/IPSecを利用したリモートアクセスVPN接続を作成
NATトラバーサル:有効になるようにレジストリ値変更
SmartPhone(SONY XperiaSX SO-05D) 標準状態で使用、ROOT化は行わず
OS:android 4.0
キャリア:docomo(Xi/FOMA)
プロバイダ:spモード(PPPによりプライベートアドレス取得)
データ通信:WiFiテザリング有効
Router(YAMAHA RTX810)
キャリア:NTT東(フレッツ光ネクスト)
プロバイダ:SO-NET(PPPoEにより動的グローバルアドレス取得)
DynamicDNS:ネットボランチDNS登録(無料)
L2TPサーバー:L2TP/IPSecを利用したリモートアクセスVPNサーバー(anonymous)を登録
NATトラバーサル:有効になるようにコマンド入力(WEB設定画面から可能)
AirStation(BUFFALO WZR-HP-AG300H)
動作モード:アクセスポイントモード(ブリッジモード)
LinkStation(BUFFALO LS-V2.0TLJ)
共有フォルダ:SMBサーバーとして公開
もちろん、すべての機器を適切に設定しなければ正常に動作しませんが、
最近ではかなり情報も増えてきていると思います。
書込番号:15653767
0点

ご指導ありがとうございます。
興味はすごくあります。
ただし、NATトラバーサルのレジストリ値変更など自信がありません。
何か、参考になる、本等はありますでしょうか?
もしくは、ネットのリンクでも結構です。
ヤマハのサポートでは、上記のような構成にするためのサポートはしてくれるのでしょうか?
今までの、バッファローやNECのルータよりは、設定の敷居が高い気がします。
設定に自信が出れば、ヤマハルータを購入したいと考えています。
以上、アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15691352
0点

宮のクマの雅 様
もう1つ質問があります。
外出先から、ドコモスマホによる、テザリングで、自宅のNASにつながったとの事ですが
ドコモ WIFIでは、つながるのでしょうか??
自分は、ノートPCで、ドコモのテザリングもしますが
パソコンにドコモ WIFIの設定をしており、ドコモWIFIの電波があるエリアでは
同WIFIを利用しています。
おてすきな時に教えて頂ければ幸いです。
書込番号:15691364
1点

>ただし、NATトラバーサルのレジストリ値変更など自信がありません。
下のリンクなどを参考にして、IPSec(ESP)のUDPカプセル化ルールに関する数値を、1箇所変更するだけですよ。
検索すれば、ブログなどで方法を紹介してくれている人もちょこちょこいます。
(windows Vista, windows Server2008が対象と書いてますが、windows 7もこれに該当します)
http://support.microsoft.com/kb/926179/ja
>何か、参考になる、本等はありますでしょうか?
一般的なTCP/IPに関する内容についてはとてもここでは紹介しきれないので、
YAMAHAのVPNルーターに関しての参考書という意味では、
井上孝司 氏の「ヤマハルータでつくるインターネットVPN」という著作が、基本から応用まで詳しく書いてあります。
(本棚にあった実物をペラペラと見た限りIPSec重視で、L2TPに関しては特に何も書いてありませんでした)
(どちらかというと、実践型の取説のような本です)
http://news.mynavi.jp/series/vpn/001/index.html
>ヤマハのサポートでは、上記のような構成にするためのサポートはしてくれるのでしょうか?
YAMAHAのサポートは、NECやBUFFALOのような個人消費者向けのサポートとはレベルが違うと思います。
が、対応L2TPクライアントについてYAMAHAは、windowsはサポートしないと言っているので、
PCからL2TP/IPSecプロトコルで接続することに関しては、話は聞いてくれないと思います。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html
※Microsoft社製Windows OSのL2TP/IPsec接続はサポートしません。
これには恐らく大人の事情があり、
YAMAHAは、windowsからのリモートアクセスアクセスには、L2TP/IPSecよりもIPSec単体を推奨しており、
windows用のクライアントソフト(有償ライセンス版)を提供しています。
http://jp.yamaha.com/products/network/network_options/vpn_client_software/yms-vpn7-license/
なので、windowsからのアクセスはそっちを使ってほしいということなんだと思います。
(これを買えば、ソフト自体がNATトラバーサルに対応しているみたいなので、windowsのレジストリ変更も無用です)
(もちろん現実には接続できているので、自己責任においてL2TP/IPSecで接続は可能です)
>外出先から、ドコモスマホによる、テザリングで、自宅のNASにつながったとの事ですが
>ドコモ WIFIでは、つながるのでしょうか??
docomo WiFiは使っていないので検証できませんが、基本的には繋がると思います。
家庭のNATルーターや、通信キャリアのNATルーターや、WiFiスポットのNATルーターで問題になるのは、
PPTPではGRE、IPSecではESPというポート番号のないプロトコルです。
IPSecのNATトラバーサルというのは、ESPをポート番号のあるUDP(4500番ポート)で再カプセル化して、
無理やりNATを通すという方法です。
クライアントとサーバーがNATトラバーサルに対応することで、
UDPの4500番経由のパケットが、IPSecのESPパケットであることを互いに認識します。
なので、選択的にUDP/4500番パケットの通過が拒否されていない限りは、通ると思います。
私の場合、セブンアンドアイグループのWiFiスポットサービスである7SPOTをよく利用しますが、
VPNパススルーは許可されていないようで、NATトラバーサルが使えないPPTPでは接続できません。
が、NATトラバーサルが使えるL2TP/IPSecでは接続できています。
今まで書いてきて個人的に感じたのは、docomoのspモードが一番問題をややこしくしているので、
準備する機器のコスト、ネットワーク構築の手間、それらを制御するスキル、総合的に判断すると、
可能であれば、過去のスレでも書いたように、docomoのモバイルルーター(moperaU)を契約するとか、
スマートフォンのキャリアを、キャリアNATでPPTPパススルーするau(softbankも?)に変更するとか、
そっち(PPTPでの運用)を考えたほうが近道だと思います。
(docomo WiFiでは、PCからPPTPで接続できていたんですよね?)
当時、これらの変更はNGと書かれていたのは承知で書いています。
どうしてもdocomoのspモードでなければならないのであれば、
コストもかかり、ハードルも高く、時間もかかるかもしれませんが、先に書いたことをするしかないと思います。
(スマートフォンをROOT化すれば、テザリング時もmoperaUのAPNを選択できるみたいですが、
それはこの掲示板で書けるような内容ではないので…)
書込番号:15695038
0点

いろいろ、すばらしい、ご指導ありがとうございます。
よく、記文章を読み、検討いたいます。
また、相談をするかもしれませんが
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15696639
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





