DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年10月4日 18:54 |
![]() |
2 | 6 | 2012年9月27日 09:47 |
![]() |
5 | 11 | 2012年9月27日 20:14 |
![]() |
20 | 9 | 2012年9月3日 19:00 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月28日 19:25 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年8月28日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

ヘッドホンアンプ部は「性能を落とさないで」搭載したってメーカーは言ってますけど、それを信じるにしてもDAコンバータは別物ですし、DA-100はデジタル入力専用だからヘッドホンアンプ部のみで比較できないので、ヘッドホンアンプとして使う場合も同じ音にはなりません。
ヘッドホンアンプ部分だけを使用できるなら比較のやりようもあるんでしょうけど、それができませんしね。
書込番号:15159162
0点

参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm
多機能なDA-200ですが、音質だけ言ったら単機能ですがDA-100と価格差ほど開きはないかと、個人的に思います。
書込番号:15159684
0点

連続レスですみません。
お手持ちのヘッドフォンを持って聞き比べてみたら、如何でしょうか?
ラックスの販売店リスト
http://www.luxman.co.jp/dealer/index.html
また、各地のオーディオショーにラックスが出展します。試聴も出来ると思いますし、営業担当者がいますので技術的な説明も詳しく解説してくれると思います。
10月27・28日
秋のヘッドフォン祭2012
スタジアムプレイス青山
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
11月2・3・4日
2012東京インターナショナルオーディオショウ
東京国際フォーラム
http://www.iasj.info/
11月9・10・11日
大阪ハイエンドオーディオショー2012
ハートンホテル心斎橋
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
書込番号:15160761
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
この機種でパソコンのサウンドカードとして使いたいのですが、サウンドブラスターなどの製品に比べて質は高い物になってるのでしょうか?
ディビーナというオンラインゲームなので、電子的な楽器の使用が多く、特に女性声優さんのセリフが非常に多く含まれたゲームで、少しでもクリアで聞きやすい製品を探しています。
スピーカー、ヘッドフォンともにまだ決まっていませんが、出来ればゲーマー向けのヘッドフォンよりも少し上の環境が欲しいです。
0点

音質は相当に高いですよ。
PCありきのサウンドユニット、というよりはUSBでも接続できるオーディオ製品ですからね。
ただ、スピーカーやヘッドホンに相応のお金をかけられるようじゃないのであれば、DA-100につぎ込む分のお金をスピーカーなりヘッドホンにつぎ込むなどして、サウンドカード・ユニットはサウンドブラスターのどれか、の方がいいこともあるかもしれませんね。
書込番号:15122610
1点

ゲームを優先するのか音楽を優先するのか
2チャンネルで組むのか5.1や7.1で組むのか・・・
書込番号:15122684
1点

AKGのヘッドフォンとの組み合わせも考えていますが、当方、田舎住まいで非常に交通の不便な場所なので試聴も厳しいです。気軽に試聴が出来ないです。
ただ、オンボードに直接ヘッドフォンを差し込んで使うような事は避けたいですね。
既にオンボードに高級ヘッドフォンを差し込んでインプレを書いていただいてる人も見えますが、バランスが悪く、性能を生かし切れないというのが現状。
実際にDA−100をオンラインゲーム音源で使用されてる方はいませんか?
オンボードと比較して、どの程度差が付いたか気になってるところです。
2チャンネルでオールジャンルに対応できるような製品で組む予定です。
特に優先順位とか考えてません。
サラウンドは特に必要としておらず、2チャンネルのフラットで考えてます。
あと、ノートパソコンにもブルーレイドライブが付いてるのですが、1回も使用したことがないです。
DVDも見ないです。
書込番号:15122774
0点

外付けの音源をサウンドーカードとは言いません。
ゲームも音の聞こえる方向が重要なものなら、SoundBlasterの方が向いているでしょう。
背後から来る敵を音で捕らえる様な、FPSでは違いがあると思います。
音質の方はこちらが上でしょうね。
好みに合うかどうかは別ですが...
書込番号:15125646
0点

私は映画やゲームはPCからAVアンプにデジタルでつないで
音楽は所有してるDA-100やSE-300PCIEからアナログでAVアンプへつないで
使い分けてます
ゲーム優先で音楽もて感じなら販売予定のSound Blaster Recon3Dの
新製品を待ってみた方が良いかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0560/ViewLimit=2/#14948786
書込番号:15126715
0点

AKGのヘッドホンですか。
上位の機種もサウンドハウスあたりだと買いやすいですから、それだとDA-100と組み合わせてって言うのもおもしろそうではありますね。
ならしやすいヘッドホンじゃないので、下手なサウンドユニットだと厳しいかもしれません。
ただし、DA-100はデジタルで入力した音をLUXMANの音にして出すだけのもの(もろLUXMANって音ってわけでもないけど)なので、せりふを聞きやすくなるように調整して音を出したりなんて機能は持ち合わせていません。
そういうのは
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
http://kakaku.com/item/K0000118830/
この辺だとドライバの機能として持っていますね。
FPSなどをするわけじゃなさそうなので、Recon3DよりはUSB Sound Blaster Digital Music Premium HDかな、と思って出しましたけど。
書込番号:15127187
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
・環境
【PC】 -(光デジタル)- 【DA-100】 -【Q701】
・再生ソフト
foobar2000 WASAPI
・好きな歌手
柴田淳、JUJU、平井堅、BENI、宇多田ヒカルなど
現在、上記の構成でPCオーディオを楽しんでいます。
傾向としては、艶のある甘いヴォーカルが好きです。
(DA-100のデジタルフィルターも2の方で聞いています。)
正直、現在でも(自分の中で)PCオーディオとしては95点くらいある
のではないかと感じていますが、これ以上の音を聞いてみたいという
興味から、よりよい構成を目指してヘッドホンアンプの導入を考えています。
95点といいましたが、私が今まで使用した組み合わせの点数は
現在の95点を基準とすると
PC直刺し(Q701) 5点
ipod(付属イヤホン) 30点
WALKMAN(付属イヤホン)50点
WALKMAN(SE215)60点
WALKMAN(ATH-CK100PRO)80点
PC-AT-HA26D-Q701 90点
現在の95点を99点にしたく、DA-100にマッチする
皆様のおすすめのヘッドホンアンプをご紹介ください。
0点

P-1u
無茶苦茶書いてるという意識はありますが。
だって予算とか書いてないし。
あと、適当なDDコンバータ(hiFace twoとか)も買ってもいいかもしれない。
書込番号:15066687
0点

毎回言ってますがこの手の質問はヘッドフォンアンプの掲示板が良いですね
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/
アナログ専用の物は限られちゃうのでDACとかぶりますね
http://kakaku.com/item/K0000298078/
書込番号:15067061
1点

>傾向としては、艶のある甘いヴォーカルが好きです。
順当に行けば同じラックスのP-200だと思いますが、艶があるのがお好みなら真空管アンプがお勧めですよ。
トライオード TRX-HD82
http://kakaku.com/item/K0000320470/
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1112/05/news047.html
http://www.ippinkan.com/Triode_trx-pm84_trx-hd82.htm
ただし、ヘッドフォン端子は3,5mmジャックなのでQ701を使用する場合は、変換ジャック必要になりますが。
書込番号:15067196
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん
圭二郎さん
アドバイスありがとうございました。
P-1uとP-200を視聴しにいきました(真空管のはなかったですが)
ただ、店内がうるさかったのとノイズが結構あって(音源が悪い?)
購買意欲が失せてしまいました。。。
静かに視聴できる環境が見つかれば、再度検討したいと思います。
個人的には、P-200が第一候補かと考えています。
(p-1uだとDA-100にはオーバースペックかも??)
DDコンバーターがかなり気になりましたが、これはUSB接続用ですよね?
光デジタル接続をUSB+DDコンバーターに変えて音質アップをのぞめるでしょうか?
がんこなオークさん
失礼しました。
頃合いをみて、当質問をクローズして
必要ならば、該当の掲示板に書き込み致します。
お三方お忙しい中、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:15077441
0点

>ヘッドフォンアンプの掲示板が良いですね
これは向こうの方が詳しい人が多いからです
書込番号:15077518
0点

>光デジタル接続をUSB+DDコンバーターに変えて音質アップをのぞめるでしょうか?
本来は、光より同軸デジタルの方がオーディオの音質的には条件が良いみたいです。
一般的には、PCとUSB-DACを繋げる場合はオーディオ用USBケーブルの方が条件がいい気がしますが、DACにダイレクトに入力するよりDDCから同軸接続の方が音質アップします。
東京近郊にお住まいなら、来月ポタフェスとヘッドフォン祭が開催されます。
そちらの方が試聴条件が良いかもしれません。後でPCから資料貼付け置きます。
書込番号:15077607
1点

参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/
http://www.fujiya-avic.jp/blog/?p=6297
書込番号:15081521
0点

圭二郎さん
秋葉原が近いので、覗いてみようとおもいます。
わざわざありがとうございました。
書込番号:15087967
0点

コンガリィさん、こんばんわ。
現在のシステム:
[ノートPC]foobar2000 wasapi --(USBケーブル)Zonotoneの雑誌付録ケーブル --
[USB電源]BusPowerPro --[DDC]HiFaceTwoPro --(同軸光ケーブル)WIREWORLD スタークラフト --
[DAC]DA-100--(RCAケーブル)JPR-10000--[HP AMP]P-1u
コンガリィさん現在・検討中のシステムに近いんじゃないかと思い書き込みさせていただきました。
※オーディオ初心者ですので経験のある方からするとまた意見がちがうかもしれません。
・P1uをつなげる事で DA-100そのままの雰囲気で、音のリアル差、鮮やかさがよりレベルアップする感覚です。
決してDA-100が役不足、という事にはならないと思います。
・HiFaceTwoProを使い、同軸光ケーブルでつなげると、音ひとつひとつが明確になり聴きやすくなります。
BusPowerProでUSB電源を強化することでより透明さが上がると感じています。
私は平井堅の 「Ken`s bar」が好きでよく聞くのですが、
平井堅のヴォーカルが艶がでてより一層魅力的に聞こえます。
声のゆらぎ、かすれも心地よく、ブレスは生々しいです(笑)
ピアノ、ギターも ハンマーでピアノを叩く音、弦を弾く音が水々しくなり、
平井堅とのコラボレーションがより一層楽しく聞けると思います。
ぜひ視聴の機会あれば聴いていただきたいです^^
(ちなみにこのスレに私の環境を作るのにアドバイス頂いた方がいらっしゃいます。
コンガリィさんもお気に入りのCDを最高に聞けるシステムができるといいですね)
書込番号:15106776
2点

ちなみにHPはHD-800です。
ですので、コンガリィさんのHPとはまた違った音色になるかもしれません。
記入漏れ申し訳ありませんでした。
(Q701、この前たまたま店頭で視聴しましたが、ロックが素晴らしい音色でした!・・・ロック用にひとつほしいw
視聴されたらぜひ感想聞きたいです^^)
書込番号:15106827
0点

あの食べ物さん
DA-200とP-1uの組み合わせは、ネット上に多くあるのですが
DA-100との組み合わせは、数が少なくて困っていました。
大変参考になりました。ありがとうございます。
あれから懲りずに視聴に行ってみました。
マランツのCDPとDA-200とP-1uという組み合わせです。
(相変わらず、うるさいかつノイズありでしたが。。。)
P-1uの有り無しで音を聞き比べましたが、明確に音の変化が感じられました。
甘い雰囲気になり、音場に広がりが感じられました。
JAZZに合いそうな印象でした。
あとは、価格の問題だけですね。正直待っても下がらなそうなので
冬のボーナス頃には、買っちゃうと思います笑
いろいろありがとうございました。
書込番号:15129213
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
以下の機器のDAC部分を聞き比べました。
DA-100(ラックスマン)
DA-200(ラックスマン)
DAC-1000(ONKYO)
DAC1(BENCHMARK)
HP-A3(FOSTEX)
DT-2050A(中華)
DACの機器のレビューを見ると音が変わった等ありますが、私には違いが全く分かりませんでした。。
今の技術は頭打ちになっていそうなので、DACは1万円程度の物を買えば充分で、
それ以上お金掛けてもDACの差異は分からないのでは無いでしょうか。
スペックだけではなく、本当にDACで音が変わったと体感できるものなのでしょうか。
4点

>今の技術は頭打ちになっていそうなので、DACは1万円程度の物を買えば充分で、
>それ以上お金掛けてもDACの差異は分からないのでは無いでしょうか。
自分には違いが判らない=他の人もわからないに違いない、ということですね。
そう思うんならそう思えばいいじゃないですか。
書込番号:15005146
4点

おそらくHPでの試聴だと思いますが、使用HPは?
HPによっては差に気づきにくいかも。
書込番号:15005416
3点

*ボルトのような視聴力世界一の人間もいるだろうし、日本代表クラスも、県代表クラスも市町村代表クラスも、学校一クラスも 色々いるんだろうなー…
ただ、スポーツのように明らかに能力を確認する方法がないし、TVの聴き比べ番組でプロミュージシャンでも著名な楽器と安物楽器を聴き間違えるケースもあるし…
書込番号:15005694
2点

スペックとか技術の問題は置いといて、各メーカー色付けがありますね。
例えばラックスのキャラクターやフォステックスのキャラクターの違いはありますね。
ただ、ショップだと試聴環境が悪すぎて違いはわかりにくいかもしれません。
人によっては違いが分かりにくいのはあると思いますから、気にしなくて良いかと思います。
プリメインアンプ板の質問も見たのですが、スピーカーの違いはわかりますか?
アンプやDACだけは違いが分からないのでしょうか?
もし宜しければ来月からオーディオショーが東京、大阪で開催されます。
試聴環境がかなり良いので、違いが分かりやすいと思います。
改めて資料を貼付けて置きますので、もし興味があるのなら足を運んでみたらいかがでしょうか?
書込番号:15005919
3点

6機種試して本当に全て同じに聞こえるなら
音源が悪い、アンプやスピーカーが劣っている
ショップの試聴ならしょぼい環境なんでしょうね
または申し訳ないけどスレ主さんの耳が肥えてないて事だと思いますが
絶対音感なんて持ち合わせない方が幸せですけどね・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15004979/
書込番号:15006423
1点

環境のことを指摘されている方が多いですが、私もそのように思います。
列挙されたDACをどのような機器に接続して視聴されたのか。また音源はWAVなのか圧縮ファイルなのかCDからなのかによっても変わりますし、ケーブルによっても変わります。
個人的な感想としては
DA100(5.5万円前後)とUnForce(1.2万円前後)を聴き比べましたが差は歴然でした。
またお店の展示品をお借りして同じ環境でFOSTEXのHP-A8(10万)とHP-A7(7万)を視聴しましたが、同じ会社の物でも差があると感じました。
(DA-100とDA-200は比べていないので何とも言えませんが…)
感想は割愛しましたが、音響機器って単体では評価できないくらい複雑なものと思っています。
極端な話、人によってはRCAケーブルとの相性が悪いだけで価値のない音になりうると思いますし。
なので是非オーディオ専門店に足を運び良い環境で お気に入りの曲(無圧縮ファイルまたは既製品のCD)を持ち込んで視聴してみてください。できれば切替機を使わない方向で。
----
ただ、私も最初の数か月は1万円クラスと10クラスの音の差がよく分からなかった経験があり、1万のヘッドフォンに1万のDAC(UnFoce)を使ってましたが、しばらくしてSTAXのヘッドフォン・アンプセットを買い、その後UnFoceでは満足できず悶々としていたときにDA-100と出会い、お借りして聞いたときに、こんなに好みな音になるのかっ!と思い買ってしまいましたしw
なので、初めはローエンドを使用し、物足りなく感じたり、もっとこういう音が聞きたいという欲求がでたら上のグレードを視聴されても良いと思います。(お金が掛からないという意味では音の差がわからない方が良いのですが)
書込番号:15007617
0点

ネットワークトラブルでネットに接続出来ず拝見するのが遅くなってしまい申し訳ありません。
皆さまご回答ありがとうございます。
また、先の質問が情報不足で失礼いたしました。
出力先はスピーカーでした。(B&WのCM5) また、音源は非圧縮のものでした。
プリメインアンプの質問も拝見された方もいらっしゃるようでお恥ずかしい限りです。
(DAC切り替え、アンプ切り替え{スピーカー共通}で視聴テストを行っていたもので・・)
>プリメインアンプ板の質問も見たのですが、スピーカーの違いはわかりますか?
スピーカーの違いは分かったのですが、アンプやDACの違いが今一分かりませんでした。。
ただ、ご指摘頂いているように私の耳が肥えていないことが原因かもしれません。
肥えてくればメーカー違いによる音色の違いが分かるかもしれません。
(自分のような駄耳で全部同じに聞こえて安上がりより、違いが分かって感動の方が味わいたいです・・w)
皆さまの仰るように、環境のよいオーディオ店で再度視聴してみようと思います。
また、オーディオショーが開催されるとのことで、足を運んでみようと思います。
皆さま貴重なご意見、ご回答感謝致します。
皆さまご丁寧な回答感謝致します。
書込番号:15010722
2点

>もし宜しければ来月からオーディオショーが東京、大阪で開催されます。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14919374/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15017669/
書込番号:15017675
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
素朴な質問!
この機種は電源を常時つけたままにしておいても全く問題ないでしょうか?
とは言うものの、オーディオラックに収納してしまうと電源の入り切りが容易に出来ませんよね?
0点

触った感じ熱いわけでもないし、問題ないんじゃないかと思うんだけど実際どうなのかは・・・・・・。
書込番号:14989928
1点

>実は購入してから電源を一度も切ったことがありません!(ワラ
同じく(笑)
書込番号:14990029
1点

電源SWが前面パネルに付いていない機器類はON.OFFする必要は無しと解釈しています、私は(笑)
なので常時ONでいいのでは?
むしろそのほうが安定するし寿命が延びることもありますから。
書込番号:14990598
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
こんばんは。
初めまして。
以前からこの機種が気になっています。
以下のヘッドホンを所持しています。
・オーテク ATH-W3000ANV
・オーテク ATH-CKW1000ANV
・オーテク ATH-AD1000
・v-moda remix m-class
DA-100を使ってこれらをうまく鳴らせますでしょうか?
地方在住で試聴できる場所が無いため、音の傾向等を教えていただけると助かります。
聞くジャンルは、JPop 6割、洋楽 3割、Jazz 1割です。
私は主にAVアンプ(SONY TA-DA5700ES)で音楽を聴いている、にわかオーディオファンです。
ヘッドホンの音質向上のため、最近、USB DAC(ASUSの Xonar Essense One)を購入したのですが、音質がAVアンプに勝っておらず(笑)、微妙な立ち位置です。
また、Xonar Essense Oneはギャングエラーなるものが発生して、音に偏りが出てしまい、ヘッドホン試聴がまともにできない状況にあります。
過去ログを見ると、DA-100でも個体差はあるものの、ギャングエラーが発生しているようですが、実際に試聴に支障を来たすほどのものなのでしょうか。
また、他の候補としては、候補順に、FOSTEX HP-A8、 CambridgeAudio DacMagic Plus、TEAC UD-H01があります。
まとまらない文章で申し訳ございませんが、これぞAVアンプに勝る音質!というものがありましたら教えてください。
(勝ってたら背中を押してください。)
なお、アンバランス出力からはAVアンプに繋いでスピーカーで聴く予定です。
今回はヘッドホン側の音質を重視します。
よろしくお願いいたします。
0点

>DA-100を使ってこれらをうまく鳴らせますでしょうか?
鳴らせますよ。ただ、差ほどDA-100のヘッドフォン端子は良くはないので候補に挙げている中では、A-8が頭一つか2つ出てるかなと思います。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
後はXonar Essense OneをDACとして使用して単体ヘッドフォンアンプに繋げる手もあると思います。
Nmode
X-HA1
http://review.kakaku.com/review/K0000336971/
ラックスマン P-200
http://review.kakaku.com/review/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
TRIODE
TRX-HD82(USB入力出来ます)
http://kakaku.com/item/K0000320470/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1112/05/news047.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14311755/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TRX%2DHD82
http://www.ippinkan.com/Triode_trx-pm84_trx-hd82.htm
ラックスならP-200や暖色系のサウンドならTRX-HD82がお勧めです。
ハイスピード、高解像度系のサウンドならHP-A8やNmodeがお勧めです。ソニーのAVアンプは聞いた事ないですがハイエンドプリメインアンプ TA-DR1aなら試聴したことあります。
ソニーのアンプの傾向に近いのならHP-A8やNmodeの方が近いと思います。
書込番号:14989107
1点

>音質がAVアンプに勝っておらず(笑)、微妙な立ち位置です。
どの辺が勝ってないかを具体的に教えて頂けば、もっと具体的なレスが付くと思いますが、ただサウンドカード板にはヘッドフォンアンプに精通した方がいませんので、ヘッドフォンアンプ板でレスを立て直した方が的確な回答が来ると思います。
>私は主にAVアンプ(SONY TA-DA5700ES)で音楽を聴いている
これですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000292581/?lid=ksearch_kakakuitem_review#tab
昔、音展で聞いたことある気がします。
中々音が良かった印象がありますが記憶が残っていないです。
AVアンプは門外漢のため的確なレスが付けなくてすみません。
書込番号:14989270
0点

圭二郎さん
おはようございます。
早速のご返答ありがとうございます。
リンク先等を一通りチェックさせていただきました。
音の傾向、代替案等教えていただき非常に勉強になります。ありがとうございます。
ヘッドホンだけでもピュアオーディオ品質で聞きたいと思っているところです。
今は何もかもソニーのAVアンプを通して聴いているので・・・(^ ^;)
ですので、ソニーの音の傾向に近いというよりも、ソニーのAVアンプを超える音質が得られればと思っています。
候補にある、ラックスマン、フォステクスが手に入ればなんだか夢のようです。
>どの辺が勝ってないかを具体的に教えて頂けば、もっと具体的なレスが付くと思いますが、ただサウンドカード板にはヘッドフォンアンプに精通した方がいませんので、ヘッドフォンアンプ板でレスを立て直した方が的確な回答が来ると思います。
大変申し訳ございません。
それでは、ヘッドホンアンプの総合スレッドに改めて質問させていただきたいと思います。
書込番号:14989914
0点

私もヘッドホンアンプの板で質問しなおすのがいいと思うんですが、その他としてASUSの Xonar Essense Oneはオペアンプの交換もできるようになっているので、そのあたりも試してみてはどうかと思います。
実際にどの程度効果があるかは「?」ですけど(好みの問題もあるし)、そう高い値段のものでもないですし。
書込番号:14989953
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
こんにちは。初めまして。
既にこちらに立てさせていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14989984/
オペアンプの交換ができるのは承知しておりますが、知識が全く無いので手に付けられません・・・。
色々調べてみたら、合わないものを付けると基板が異常発熱したり、ノイズを発したり、故障したりするみたいですね・・・。
できればギャングエラーを直したいのでボリュームを交換しようと思ったのですが、これを交換すると、メーカーサポートを一切受けられないと言われました。
そこでこの機種ではもうお手上げ状態です。
一応、蓋を開けてみましたがすぐに閉じました(笑)
ボリュームの型番を検索してみたらヒットしたんですが、1つ200円台で売られているパーツです。
こんな安いパーツを寄せ集めて作るものなのでしょうか。
ASIO対応ドライバを入れてビットパーフェクトで聞くとかなり高音質ですが、大々的にアピールしている整数倍アップサンプリングの音質は残念な出来です。
LUXMANの音質がいかがなものか試聴してみたいものです。
LUXMANのアンプが6万円ほどで手に入ると考えたら、夢のようです。
書込番号:14990535
0点

>ボリュームの型番を検索してみたらヒットしたんですが、1つ200円台で売られているパーツです。
ボリュームもピンキリではありますが。「B10K」とか書かれているのを型番と言うことなら。これはボリュームの特性を表す物で、品番ではありません。
「Bカーブ特性 10KΩ」という意味ですね。
実際に200円でも十分と思いますが。写真の他のパーツを見るに、ここだけ機能的に低い物を使ってあるようにも見えません。
>これを交換すると、メーカーサポートを一切受けられないと言われました。
蓋開けた時点で、もうアウトです。
書込番号:14990616
1点

>「Bカーブ特性 10KΩ」という意味ですね。
ありがとうございます。
勉強になります。
>蓋開けた時点で、もうアウトです。
蓋を開けてのオペアンプの交換自体はメーカーが認めています。(それがこの製品の特徴でもあります。)
詳しくは製品ページをご覧ください。
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_One/
書込番号:14990673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





