DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年9月27日 09:47 |
![]() |
21 | 28 | 2012年9月12日 23:29 |
![]() |
3 | 5 | 2012年8月28日 19:25 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年8月28日 12:09 |
![]() |
10 | 7 | 2012年8月27日 19:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月26日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
この機種でパソコンのサウンドカードとして使いたいのですが、サウンドブラスターなどの製品に比べて質は高い物になってるのでしょうか?
ディビーナというオンラインゲームなので、電子的な楽器の使用が多く、特に女性声優さんのセリフが非常に多く含まれたゲームで、少しでもクリアで聞きやすい製品を探しています。
スピーカー、ヘッドフォンともにまだ決まっていませんが、出来ればゲーマー向けのヘッドフォンよりも少し上の環境が欲しいです。
0点

音質は相当に高いですよ。
PCありきのサウンドユニット、というよりはUSBでも接続できるオーディオ製品ですからね。
ただ、スピーカーやヘッドホンに相応のお金をかけられるようじゃないのであれば、DA-100につぎ込む分のお金をスピーカーなりヘッドホンにつぎ込むなどして、サウンドカード・ユニットはサウンドブラスターのどれか、の方がいいこともあるかもしれませんね。
書込番号:15122610
1点

ゲームを優先するのか音楽を優先するのか
2チャンネルで組むのか5.1や7.1で組むのか・・・
書込番号:15122684
1点

AKGのヘッドフォンとの組み合わせも考えていますが、当方、田舎住まいで非常に交通の不便な場所なので試聴も厳しいです。気軽に試聴が出来ないです。
ただ、オンボードに直接ヘッドフォンを差し込んで使うような事は避けたいですね。
既にオンボードに高級ヘッドフォンを差し込んでインプレを書いていただいてる人も見えますが、バランスが悪く、性能を生かし切れないというのが現状。
実際にDA−100をオンラインゲーム音源で使用されてる方はいませんか?
オンボードと比較して、どの程度差が付いたか気になってるところです。
2チャンネルでオールジャンルに対応できるような製品で組む予定です。
特に優先順位とか考えてません。
サラウンドは特に必要としておらず、2チャンネルのフラットで考えてます。
あと、ノートパソコンにもブルーレイドライブが付いてるのですが、1回も使用したことがないです。
DVDも見ないです。
書込番号:15122774
0点

外付けの音源をサウンドーカードとは言いません。
ゲームも音の聞こえる方向が重要なものなら、SoundBlasterの方が向いているでしょう。
背後から来る敵を音で捕らえる様な、FPSでは違いがあると思います。
音質の方はこちらが上でしょうね。
好みに合うかどうかは別ですが...
書込番号:15125646
0点

私は映画やゲームはPCからAVアンプにデジタルでつないで
音楽は所有してるDA-100やSE-300PCIEからアナログでAVアンプへつないで
使い分けてます
ゲーム優先で音楽もて感じなら販売予定のSound Blaster Recon3Dの
新製品を待ってみた方が良いかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0560/ViewLimit=2/#14948786
書込番号:15126715
0点

AKGのヘッドホンですか。
上位の機種もサウンドハウスあたりだと買いやすいですから、それだとDA-100と組み合わせてって言うのもおもしろそうではありますね。
ならしやすいヘッドホンじゃないので、下手なサウンドユニットだと厳しいかもしれません。
ただし、DA-100はデジタルで入力した音をLUXMANの音にして出すだけのもの(もろLUXMANって音ってわけでもないけど)なので、せりふを聞きやすくなるように調整して音を出したりなんて機能は持ち合わせていません。
そういうのは
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
http://kakaku.com/item/K0000118830/
この辺だとドライバの機能として持っていますね。
FPSなどをするわけじゃなさそうなので、Recon3DよりはUSB Sound Blaster Digital Music Premium HDかな、と思って出しましたけど。
書込番号:15127187
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
別所でDAC内蔵スピーカーに高価なDACを取り付けても無意味という助言を頂きました。
現在、ONKYO製のSE-U55SX2を使い、同社のGX-500HDと言うスピーカーを駆動させております。
この度、さらに音質向上が出来ないかと試行錯誤の結果、DACを取り替えてみてはどうかという結果になり、色々と模索をかけてる状況です。
とりあえず、設置スペースの関係でスピーカーはこのままでいきたいと思います。
SE-U55SX2を取り替えるだけでもかなり音質に変化がみられるものなんでしょうか?
現在はノートPC側に光デジタル出力がないので、SE-U55SX2から光デジタル接続しています。
他、ノイズ低滅対策のため、ラトック社のUSBタイミングコレクターに接続させています。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ralhub02.html
0点

これ以上の環境を求めるのでしたら、アクティブスピーカーからの卒業を考えてみてはいかがでしょうか。
もちろん先を見越してDA-100を先に購入してもいいです。
できれば購入後に下流であるアンプとスピーカーを同価格程度の製品を揃えるとよいでしょう。
アクティブスピーカーにはもったいないとは思いますが、ご自身が満足されるならコスト度外視で買われてもよいかとも思います。
書込番号:14952274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷やかし大王さんと全く同じ意見です。
SE-U55SX2はヘッドホン出力がしょぼいからそれも含めての高音質化なら買ってもいいんじゃないかと思うんですが、スピーカーでの再生目的だと・・・・・・元のスピーカーの方を買い換える方向(アンプ+パッシブスピーカー)にいってからDACの検討でもいいような気がします。
GX-500HDのDACもスペック上SE-U55SX2とそれほど変わらないはずなんですけど、SE-U55SX2で音質向上しました?
書込番号:14952582
2点

ね、だいたい同じようなこと言われるでしょ !? (´・ω・`)
パソコンの音にお金をかけるのは どこかで線引きをしないと・・・。
書込番号:14952633
1点

SE-U55SX2を使っている理由がPCにデジタル出力が無いからならわかりますが
GX-500HDの音質向上でSE-U55SX2からアナログでGX-500HDにつないでいるなな
効果は微妙じゃないかな
そもそもPCからGX-500HDとSE-U55SX2を介する場合の音の違いを確認してます?
それとやはり物にはバランスがあるのでDA-100を使うなら
接続先はアンプそしてそれなりに良いスピーカーですね
私はDA-100にTX-NA609でピュアサウンドモードでD-212EXてスピーカーで
音楽を楽しんでます
AVアンプのDACは性能はいまいちですからね
書込番号:14952771
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん、いつも補完ありがとうございます。
私もまずは既存のSE-U55SX2のアナログ出力からプリメインアンプ、パッシブスピーカーにしたほうが効果がでるのではないかと思います。
それからDA-100にするのがセオリーかと思いますので、DA-100に見合う製品を買っておくのが個人的にはお勧めです。
価格対比として
再生機(DACやCDP)3:アンプ3:スピーカー4
くらいがバランスがとれると考えています。
失礼ながら文章から察するに、まだ原理をそこまでご理解なされてないように見受けられました。
原理的なことは体験や知識収集(頭でっかちになる人が多いので注意)から得られる物なので、最初は損をしてでも色々やってみてもいいかもしれません。
しかも高いから良いわけでもなく、安いから悪いわけでもなく、換えて悪くなることもあるのがオーディオです。
パソコンのように「高い=速い」と明確な世界ではありません。
>現在、ONKYO製のSE-U55SX2を使い、同社のGX-500HDと言うスピーカーを駆動させております。
SE-U55SX2はDACですが、接続が光デジタルという事なので、原理的にはデジタルアナログ変換、増幅、スピーカーまでを全てGX-500HDで賄っています。
>SE-U55SX2を取り替えるだけでもかなり音質に変化がみられるものなんでしょうか?
>現在はノートPC側に光デジタル出力がないので、SE-U55SX2から光デジタル接続しています。
SE-U55SX2のアナログ出力ではなく、SE-U55SX2の光デジタルとDA-100のアナログ出力(たぶん?)を比べている時点でなにかがおかしいのが伝わってきます。
がんこなオークさんの仰られるようにまずは光デジタルとアナログの差異を感じ取ってみてはいかがでしょうか。
DA-100だと向上はするでしょうが、もったいないと前述したとおりであります。
良い上流を活かすにはよい下流が必要であり、その逆もまた然りです。
バランスが悪いとコストパフォーマンスが悪いです。
でもGX-500HDが至上のスピーカーだと思い、これをより最高の環境にしたいのだと思うのならDA-100を買ってもよいと思います。
個人の趣味ですから一点豪華主義だろうが基本的に構いません。
大金をかけて投資するよりも、まずはOSにあったカーネルミキサーのバイパスや、インシュレーターの増設から始めてみてはいかがでしょうか。
すでにされてましたらすいません。
ちなみに私はTX-SA606XとA-933を併用しております。
アナログステレオならプリメインアンプのA-933ですが、ドルビーデジタル系の音源はPCでデコードするより、AVアンプのTX-SA606Xが良好でした。
もしドルビー等を利用する事が多いのでしたら、パススルーのできないSE-U55SX2から変更されるのであれば、DA-100もパススルー対応ではないので別の製品がよいかもしれません。
主観ですがそれほどにドルビー音源等の音質の差は明確でした。
書込番号:14953192
1点

皆様、早々ながらレスのほうありがとうございました。参考にさせていただきます。
ところでこのDA-100はアナログ接続しか出来ないのでしょうか?
現在はDACとスピーカーは光デジタルで接続しております。
デジタル接続とアナログ接続の違いはコードを変えて試しました。
やはり、デジタル接続の方が全然クリアでクッキリしており、音の輪郭がしっかりしていました。
比べて、ノートパソコン内蔵のオンボードによるアナログ接続の方は、少々やかましい感じでサブウーファー(ヤマハ YST-FSW050)が反応し、全体的にぼやけてるような印象がありました。
書込番号:14953413
0点

デジタル出力は光、同軸が各1個。
気分的に良くなったってだけで6万円弱出せるのならそれでもいいんじゃない?
書込番号:14953522
2点

いわゆる、プラシーボ効果なんちゃらっていうやつですかね。
自分なりに限られた空間(スペース)内でこれでもかと言うくらい音質には拘ってみたほうなんですがねぇ。
インシュレーターはもちろんのこと、スピーカーを置く土台は岐阜県の石材屋で特注で大理石をつくってもらい、その大理石の上にスピーカーとサブウーファーを設置しています。
スピーカーケーブルはLINN製、光デジタルケーブルはオーディオテクニカのハイグレードタイプなんか使用しており、PCからタイミングコレクターまでのUSBケーブルとタイミングコレクターからDACまでのUSBケーブルをオーディオクエストのケーブルに変えたりと色々と試行錯誤中です。
そろそろチューニングの限界を感じ、あとはDACだけかと思いこの製品にたどり着きました。
やはりスペースの関係上、近くにアンプを置いたりするのは厳しいです。
あくまでもパソコン机の上に現在全ての機器が無駄なく収まっていると言う状況です。
書込番号:14953592
0点

>いわゆる、プラシーボ効果なんちゃらっていうやつですかね。
そういう意味ではありません。
>やはり、デジタル接続の方が全然クリアでクッキリしており、音の輪郭がしっかりしていました。
>比べて、ノートパソコン内蔵のオンボードによるアナログ接続の方は、少々やかましい感じでサブウーファー(ヤマハ YST-FSW050)が反応し、全体的にぼやけてるような印象がありました。
DACの意味はご存知でしょうか?
デジタルアナログコンバータです。0と1の符号をアナログの音にしているのです。
つまり光デジタルケーブルでデジタルデータを送った先のDACを利用しています。
なぜここでノートパソコン内蔵のオンボードサウンドとの比較がでるのでしょうか。
パソコンの音源チップはマシになってきたとはいえ、別途サウンドデバイスとくらべたら差があります。
ここで比べるべきはSE-U55SX2のDACとGX-500HDのDACです。
以下のように接続して比較してください。
1.PC→SE-U55SX2→光デジタルケーブル→GX-500HD
2.PC→SE-U55SX2→赤白RCAケーブル→GX-500HD
ここでどちらのDAC(デジタルアナログコンバータ)を使用しているか考えてみてください。
>ところでこのDA-100はアナログ接続しか出来ないのでしょうか?
DA-100からデジタル出力させるおつもりですか?
もしそうならまったく無駄な行為といえるでしょう。
この場合どこでデジタルアナログ変換しているか考えてみてください。
>そろそろチューニングの限界を感じ、あとはDACだけかと思いこの製品にたどり着きました。
>やはりスペースの関係上、近くにアンプを置いたりするのは厳しいです。
>あくまでもパソコン机の上に現在全ての機器が無駄なく収まっていると言う状況です
置くスペースがないのでしたら、アクティブスピーカーでも10万超えの製品はあります。
そのくらいのものでないと釣り合わないとは思いますが、DA-100で向上するというのなら購入しても良いかと思います。
なによりも音の鳴る仕組みを理解した上でないと無駄な買い物になるでしょう。
書込番号:14953636
1点

あとはDACだけ、と思ったのなら
http://kakaku.com/item/K0000407544/
これでも買ってレビューしてくれない?
まだ取り扱いがなさそうなのがネックだけど。
DA-100はASIOが使えないからそういう意味でもスペック的にいい感じだし。
書込番号:14953659
1点

GX-500HDに限って向上を目指すならSE-200PCI LTDかSE-300PCIEがお勧めかな
でもこの前書いた事にかぶりますが
GX-500HDは基本的にはデジタル信号で入力して楽しむスピーカーです
そのためにGX-500HDのコストの3割前後はサウンドユニット的な部分でしょうね
そしてぶっちゃ得て言えば左右で重量が大きく違い片側だけにアンプを搭載してる
GX-500HDには限界がありますね
オークション等で処分して丸ごと検討しなおす方が幸せになれると思いますよ
それと高くなればそれだけ良い部品を使ってるでしょうが
好みの音が出るかは別の問題です
書込番号:14953710
1点

先輩方の助言を元にこちらで色々と実験をしてみました。
1.PC→SE-U55SX2→光デジタルケーブル→GX-500HD
高音域がすっきりとした感じで、音圧もあり、光デジタル接続の方が一番印象が良いという結果になった。
2.PC→SE-U55SX2→赤白RCAケーブル→GX-500HD
光デジタル接続中にスピーカー側のデジアナの切り替えツマミで一瞬にデジタルからアナログRCA接続に切り替えれるのですが、何度かしつこく切り替えながら試聴してみると、確かにアナログ接続では音圧が気持ち下がるようでした。
かつ、高音域もほんとに微々たる程度ですがアナログ接続では、こもりが感じられ、結果、GX-500HD側のDACの方が高音質であると言う結果になりました。
また、がんこなオークさんのおっしゃられるとおり、やはりこのスピーカーは光デジタル接続で楽しんだ方が良いという結果になりました。
書込番号:14954438
0点

GX-500HD が SE-U55SX2 に勝ってる状態ですね。
SE-U55SX2 は、けっこう再生能力高いんじゃないですか !?
今度 D/A 変換部を DA-100 に替えたら、スピーカーが物足りなく思いだしますよ^^
書込番号:14954640
1点


・・今更ながら、逆じゃない??
>再生機(DACやCDP)3:アンプ3:スピーカー4
再生機(DACやCDP)4:アンプ3:スピーカー3
書込番号:14980574
1点

>・・今更ながら、逆じゃない??
逆だとは思えない。
一番出口のスピーカーが一番大事だと私も思う。
書込番号:14980582
1点

>SE-U55SX2 は、けっこう再生能力高いんじゃないですか !?
実際は、DA-100くらいの製品を使ってる人からの感想を聞くと、おもちゃくらいのレベルの製品だそうです。
PC用のスピーカー(GX-500HD)のDACよりもショボイですから。
書込番号:14981055
0点

あ、すいません。
わたし逆の事言ってました。
「SE-U55SX2 は、けっこう再生能力高いんじゃないですか !?」
SE-U55SX2 ではなく、GX-500HD と書くつもりでした。
言いたかったのはこういうことです。
GX-500HD が SE-U55SX2 に勝ってる状態ですね。
GX-500HD は、けっこう再生能力高いんじゃないですか !?
今度 D/A 変換部を DA-100 に替えたら、スピーカーが物足りなく思いだしますよ^^
書込番号:14981573
1点

どちらにしろ、今日テクニカのRCAケーブルとDA-100の本体が届くのでDACの検証をしてみたいと思います。
DA-100に光デジタルケーブルとRCAケーブルを接続して、音の違いを確かめます。
書込番号:14982263
0点

多分「DAー100ってこんなものなの?」
「みんなこんなのに6万円も出すの?」
てな感じの感想を持つんじゃないかな。
書込番号:14982884
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
素朴な質問!
この機種は電源を常時つけたままにしておいても全く問題ないでしょうか?
とは言うものの、オーディオラックに収納してしまうと電源の入り切りが容易に出来ませんよね?
0点

触った感じ熱いわけでもないし、問題ないんじゃないかと思うんだけど実際どうなのかは・・・・・・。
書込番号:14989928
1点

>実は購入してから電源を一度も切ったことがありません!(ワラ
同じく(笑)
書込番号:14990029
1点

電源SWが前面パネルに付いていない機器類はON.OFFする必要は無しと解釈しています、私は(笑)
なので常時ONでいいのでは?
むしろそのほうが安定するし寿命が延びることもありますから。
書込番号:14990598
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
こんばんは。
初めまして。
以前からこの機種が気になっています。
以下のヘッドホンを所持しています。
・オーテク ATH-W3000ANV
・オーテク ATH-CKW1000ANV
・オーテク ATH-AD1000
・v-moda remix m-class
DA-100を使ってこれらをうまく鳴らせますでしょうか?
地方在住で試聴できる場所が無いため、音の傾向等を教えていただけると助かります。
聞くジャンルは、JPop 6割、洋楽 3割、Jazz 1割です。
私は主にAVアンプ(SONY TA-DA5700ES)で音楽を聴いている、にわかオーディオファンです。
ヘッドホンの音質向上のため、最近、USB DAC(ASUSの Xonar Essense One)を購入したのですが、音質がAVアンプに勝っておらず(笑)、微妙な立ち位置です。
また、Xonar Essense Oneはギャングエラーなるものが発生して、音に偏りが出てしまい、ヘッドホン試聴がまともにできない状況にあります。
過去ログを見ると、DA-100でも個体差はあるものの、ギャングエラーが発生しているようですが、実際に試聴に支障を来たすほどのものなのでしょうか。
また、他の候補としては、候補順に、FOSTEX HP-A8、 CambridgeAudio DacMagic Plus、TEAC UD-H01があります。
まとまらない文章で申し訳ございませんが、これぞAVアンプに勝る音質!というものがありましたら教えてください。
(勝ってたら背中を押してください。)
なお、アンバランス出力からはAVアンプに繋いでスピーカーで聴く予定です。
今回はヘッドホン側の音質を重視します。
よろしくお願いいたします。
0点

>DA-100を使ってこれらをうまく鳴らせますでしょうか?
鳴らせますよ。ただ、差ほどDA-100のヘッドフォン端子は良くはないので候補に挙げている中では、A-8が頭一つか2つ出てるかなと思います。
参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38675071.html
後はXonar Essense OneをDACとして使用して単体ヘッドフォンアンプに繋げる手もあると思います。
Nmode
X-HA1
http://review.kakaku.com/review/K0000336971/
ラックスマン P-200
http://review.kakaku.com/review/K0000005250/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/25984999.html
TRIODE
TRX-HD82(USB入力出来ます)
http://kakaku.com/item/K0000320470/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1112/05/news047.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14311755/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=TRX%2DHD82
http://www.ippinkan.com/Triode_trx-pm84_trx-hd82.htm
ラックスならP-200や暖色系のサウンドならTRX-HD82がお勧めです。
ハイスピード、高解像度系のサウンドならHP-A8やNmodeがお勧めです。ソニーのAVアンプは聞いた事ないですがハイエンドプリメインアンプ TA-DR1aなら試聴したことあります。
ソニーのアンプの傾向に近いのならHP-A8やNmodeの方が近いと思います。
書込番号:14989107
1点

>音質がAVアンプに勝っておらず(笑)、微妙な立ち位置です。
どの辺が勝ってないかを具体的に教えて頂けば、もっと具体的なレスが付くと思いますが、ただサウンドカード板にはヘッドフォンアンプに精通した方がいませんので、ヘッドフォンアンプ板でレスを立て直した方が的確な回答が来ると思います。
>私は主にAVアンプ(SONY TA-DA5700ES)で音楽を聴いている
これですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000292581/?lid=ksearch_kakakuitem_review#tab
昔、音展で聞いたことある気がします。
中々音が良かった印象がありますが記憶が残っていないです。
AVアンプは門外漢のため的確なレスが付けなくてすみません。
書込番号:14989270
0点

圭二郎さん
おはようございます。
早速のご返答ありがとうございます。
リンク先等を一通りチェックさせていただきました。
音の傾向、代替案等教えていただき非常に勉強になります。ありがとうございます。
ヘッドホンだけでもピュアオーディオ品質で聞きたいと思っているところです。
今は何もかもソニーのAVアンプを通して聴いているので・・・(^ ^;)
ですので、ソニーの音の傾向に近いというよりも、ソニーのAVアンプを超える音質が得られればと思っています。
候補にある、ラックスマン、フォステクスが手に入ればなんだか夢のようです。
>どの辺が勝ってないかを具体的に教えて頂けば、もっと具体的なレスが付くと思いますが、ただサウンドカード板にはヘッドフォンアンプに精通した方がいませんので、ヘッドフォンアンプ板でレスを立て直した方が的確な回答が来ると思います。
大変申し訳ございません。
それでは、ヘッドホンアンプの総合スレッドに改めて質問させていただきたいと思います。
書込番号:14989914
0点

私もヘッドホンアンプの板で質問しなおすのがいいと思うんですが、その他としてASUSの Xonar Essense Oneはオペアンプの交換もできるようになっているので、そのあたりも試してみてはどうかと思います。
実際にどの程度効果があるかは「?」ですけど(好みの問題もあるし)、そう高い値段のものでもないですし。
書込番号:14989953
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん
こんにちは。初めまして。
既にこちらに立てさせていただいております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14989984/
オペアンプの交換ができるのは承知しておりますが、知識が全く無いので手に付けられません・・・。
色々調べてみたら、合わないものを付けると基板が異常発熱したり、ノイズを発したり、故障したりするみたいですね・・・。
できればギャングエラーを直したいのでボリュームを交換しようと思ったのですが、これを交換すると、メーカーサポートを一切受けられないと言われました。
そこでこの機種ではもうお手上げ状態です。
一応、蓋を開けてみましたがすぐに閉じました(笑)
ボリュームの型番を検索してみたらヒットしたんですが、1つ200円台で売られているパーツです。
こんな安いパーツを寄せ集めて作るものなのでしょうか。
ASIO対応ドライバを入れてビットパーフェクトで聞くとかなり高音質ですが、大々的にアピールしている整数倍アップサンプリングの音質は残念な出来です。
LUXMANの音質がいかがなものか試聴してみたいものです。
LUXMANのアンプが6万円ほどで手に入ると考えたら、夢のようです。
書込番号:14990535
0点

>ボリュームの型番を検索してみたらヒットしたんですが、1つ200円台で売られているパーツです。
ボリュームもピンキリではありますが。「B10K」とか書かれているのを型番と言うことなら。これはボリュームの特性を表す物で、品番ではありません。
「Bカーブ特性 10KΩ」という意味ですね。
実際に200円でも十分と思いますが。写真の他のパーツを見るに、ここだけ機能的に低い物を使ってあるようにも見えません。
>これを交換すると、メーカーサポートを一切受けられないと言われました。
蓋開けた時点で、もうアウトです。
書込番号:14990616
1点

>「Bカーブ特性 10KΩ」という意味ですね。
ありがとうございます。
勉強になります。
>蓋開けた時点で、もうアウトです。
蓋を開けてのオペアンプの交換自体はメーカーが認めています。(それがこの製品の特徴でもあります。)
詳しくは製品ページをご覧ください。
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_Essence_One/
書込番号:14990673
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
DA-100と相性が凄く良かったHiFiヘッドフォンを教えて下さいませ。
折角、タイ米はたいて入手したDA-100なので、今後の参考にしたいと思います。
出来ればDA-100の魅力が99.99%近くまで引き出せるようなヘッドフォンをどなたかご存じありませんか??
0点

ヘッドホン・イヤホン板かヘッドホンアンプ板で聞かれたほうがよろしいかと。
あっちのほうがオーディオに詳しい人が大勢います。
私も前に同じようなことをアドバイスされました。
なお、今回と全く同じ質問をしたとしたら、
どんな曲を聞くのか、どんな音が好みなのか書いてね、とまず最初に指摘されると思います。
書込番号:14983833
2点

試行錯誤の結果、
e☆イヤホン屋でバーチャル試聴しまして、DENON AH-D7000を買ってみました。
68000円しましたが、来週には届くと思います。
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/002019000012/price/
書込番号:14983981
0点

AH-D7000か。
DA-100との組み合わせじゃ役不足な気もする。
まあいいんだけどね。
書込番号:14984712
3点

↑要はAH-D7000なら20万円クラスのヘッドフォンアンプが必要って事ですかね?
ちょっとこれだと予算オーヴァーになるので、DA-100ならいけると思ったんですがねぇ。
書込番号:14985952
0点

あ、ちなみにAH-D7000は、DENONのPMA-2000AEのプリメインアンプにも使う予定です。
このプリメインは確か15万前後で買った記憶があるので。
書込番号:14985958
0点

お子さま裸エプロンさん こんにちわ。
一応、補足説明ですが、
>DA-100との組み合わせじゃ役不足な気もする。
20万円クラスのヘッドフォンアンプは、あまり製品では有りません。
要は、AH-D7000なら単体ヘッドフォンアンプの方がいいのでは意味だと思います。
ラックスならP-200やP1-uクラスだと思います。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/ma_654/
DA-100やDA-200は、ヘッドフォンアンプいうよりDACですからヘッドフォン端子は悪くはないですが、同価格帯の単体ヘッドフォンアンプとクオリティーの面では分が悪いですね。
DA-200を使用している方は、別途P-200を使用している方も多いですね。
>ちなみにAH-D7000は、DENONのPMA-2000AEのプリメインアンプにも使う予定です。
プリメインアンプのヘッドフォン端子は、スピーカー出力を減衰させただけなのでヘッドフォン端子そのものは対したことないです。
ただ、内部はしっかり作っているから気にすることないとは思います。
参考までに(ウェキぺディア アンプ (音響機器)からヘッドフォンアンプを参照こと)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97
AH-D7000はインピーダンス 25Ω 音圧感度 108dbと鳴らしやすいから差ほど問題ないと思いますが、AKG K701は64Ω、能率93dbと鳴らし難いです。
スピーカーと比較するとヘッドフォンの場合、能率やインピーダンスのバラつきが大き過ぎて専用アンプではないと鳴らし難い点があります。
例えば、スピーカーなら4〜8Ω、能率が80dbから90dbぐらいだと思います。
ヘッドフォンの場合、上は600Ωまであり能率は国内メーカーなら100db以上だと思いますが、AKGみたく93dbと低いのもあり、スピーカーと比較すると開きがありすぎる点があります。
参考までに。用語集を参照。
http://kakaku.com/kaden/headphones/guide_2046/
DA-100は価格を考えたら良く出来た製品ですし、2000SEも大変素晴らしいアンプなので当面は問題ないと思いますが、本格的にヘッドフォンに取り組みたいとか高インピーダンスの物や能率が低いものだと専用ヘッドフォンアンプの方が良いと思います。
DA-100はメインはDACですし2000SEはスピーカーを鳴らすために設計されてますからね。
余談ですが、けいおんの画像は著作権に引っかかるかも知れませんから、事務局に早めに削除依頼を掛けた方が良いと思います。
書込番号:14987867
5点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
現在、DA-100をネットで注文して入荷待ちの状態なんですが、ものによってはギャングエラーが出るとの情報があったのですが、結構、頻繁に発生するエラーなんでしょうか?
当方、将来的にはヘッドフォンなどの使用も考慮中で少々、心配になっています。
左と右で音量が若干違うのは不良品では無いのでしょうか?
もうネットで買ってしまっているので、エラーが出やすい機種なら別の機種を検討すべきだったと今更ながら後悔しております。
とりあえず、しばらくの相棒はPC用のスピーカー(ONKYO GX-500HD)なんですがこのスピーカーでもエラーが頻発したりするのでしょうか?
とりあえず、DA-100のDACを使うので、オーディオテクニカ(AT-EA1000)のRCAケーブルを使い、アナログ接続で試す予定です。
他、USBタイミングコレクターとDAC用のケーブルにオーディオクエストのUSBケーブル(フォレスト・緑ケーブル)も買ってみました。
0点

返信がつかないようなので。
注文済みで返品しようと思っているわけでないなら、
ご自分で使用されて確認するのが一番です。
ギャングエラーには個体差があるようなので。
ギャングエラーがありうるのは、
ボリューム調整の効くヘッドホン出力のみです。
鳴らしにくい(インピーダンス高く、能率低い)ヘッドホンを使用するなら、
ボリュームを上げられるのであまり問題にはならないと思います。
スピーカーに接続するライン出力は、
出力レベル固定なので、ギャングエラーは関係ないです。
書込番号:14982535
1点

なるほど、若干、鳴らしにくいヘッドフォンを選ぶと良いのですね。
参考になりました。
書込番号:14983675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





