DA-100 [ブラスターホワイト]
96kHz/24bitに対応したUSB D/Aコンバーター

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年10月15日 22:31 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年10月13日 21:20 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年10月10日 20:39 |
![]() |
4 | 9 | 2012年10月25日 13:37 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年10月4日 18:54 |
![]() |
2 | 6 | 2012年9月27日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
AKG701やSONY MA900とかはどうでしょうか?
上より相性の良いオススメヘッドホンは何ですか?
後、接続は、xbox360→光デジタルケーブル→DA100→ヘッドホンで合ってますか?
書込番号:15205816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続はそれで合っています。
ヘッドフォンは聴覚の個人差と好みの問題がありますので・・・ ('A`)
書込番号:15208214
0点

MA900は夏の間愛用してました。
装着感の関係でですが。
まったりと評されるDA-100との相性を気にするのもわからないではないですけど、それ以前に聞く音楽との相性の方がより重要になるのでは、と思いますが。
書込番号:15209256
0点

私はQ701とDA-100を使用していますが
私は気に入っていますよ。
DA-100にはデジタルフィルターがあって
二種類ですがまったり系と明るい系が選べます。
ただ、低音が少ないし2.1CHまでだしゲーム用途だと微妙な気がします。
音楽鑑賞には適していると思います。
ゲーム用途ならホームシアターセットで5.1CHにしたほうが
満足度は高いと思います。(逆にこちらは音楽鑑賞には向かないですが)
書込番号:15209356
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
お聞きしたいのですが、現在スピーカーが、KEF.iQ9 プリメインアンプがラックス505u プレーヤーが、マランツSA8001なんですが、USBで繋ぐ機材が欲しくて検討に至りました。質問なんですが、
1.USB対応のsa8004かDENONの1500se共に中古でもok
2.今の8001はそれはそれで使い、たまに同軸出力でDA-100に入れて聞いたり、iPhoneをDOCKからUSBで聞く。
CDしか聞かなくてSACDはあまり聞かない。なくてもよい。iPhone等USBやパソコンを聞く事が多い。予算的にDA-100かsa8004.1500se、どれが言いでしょうか?D/Aコンバータがどれがいいのでしょう。
書込番号:15197476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.USB対応のsa8004かDENONの1500se共に中古でもok
DENONのDCD-1500SEにはUSBもデジタル入力端子(光、同軸)もないと思うのですが?
新機種DCD-1650REならUSB入力があるみたいです。
書込番号:15199216
1点

坂美沙枝さん 初めまして。
>パソコンを聞く事が多い。
ゲルニカ2さんが指摘されているように、1500SEはUSB端子は持ってますが、ipod、iPhone用なのでパソコンには繋げません。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?CatId=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=addc12f6-a814-48b5-9178-bda5fec5906e
USB入力したい場合、DA-100かSA8004だけになります。
>どれが言いでしょうか?D/Aコンバータがどれがいいのでしょう。
DA-100のレビューです。参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
ただ、坂美沙枝さんの機材をみるとオーディオに造詣が深い方だとお見受け致しますのでお分かりだと思いますが、音質の優劣はDACだけで決まる訳ではないですから、正直お好みだと思います。
書込番号:15199759
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
皆さん、DA−100を繋げてるコンセントに検電ドライバーで極性チェックしてみて、誘電電流って多くなかったですか?
パソコンが何台か設置されてる部屋なので、コンセントは常に強烈なタコ足配線状態・・
それでも極性をなんとかあわせているんですが、どうしても誘電電流が避けられません。
誘電電流のないクリーンな電源を通すと、かなり変わるものなんでしょうか?
クリーンな環境で音質が変わったという方って多いですか?
やはり、コンセントの極性が違ってると、違和感のある音に聞こえてしまうんです。
正しい極性でいつも聞いていると、自然に分かってくるのですが。
0点

>極性チェックしてみて、誘電電流って多くなかったですか?
>やはり、コンセントの極性が違ってると、違和感のある音に聞こえてしまうんです。
誘導電流は、ノイズのことか電圧低下のことを仰っているのですか?
極性関しては合わした方が良いみたいですが、あえて逆にする人もいるみたいで人それぞれ好みみたいです。
私の環境ですが、参考までに。
[14927080]にて書き込んだ内容を貼付のこと。
1、ブレーカー交換とブレーカー用制振シートの交換。
松下からテンパールのブレーカーに交換。クライナーだと思いますがブレーカー用シートが発売されていたので、ブレーカー交換時に装着。
2.電源コンセント交換
フルテックのGTX-D(R)交換。
http://www.furutech.com/a2008/product2.asp?prodNo=372
3.ハイブリット電源導入
http://www.phileweb.com/news/audio/200907/14/9134.html
効果のほうですか、
1.変化なし。
2.ヤマハ A-S2000を使用しているのですがやや音調がソフト過ぎて困っていたのですが、音の輪郭がしっかりして鑑賞に堪えられるようになった。
3.元々アンプがSN比が高いので、有ってもなくてもあまり変わらない(笑)
後、電源コードを差し替えるのが手間。電気じゅうたんのスィッチを入れるとトランスが唸り始める。
個人的には、効果金額を考えるとコンセント交換が一番費用対効果が高いですね。
難しいことは分かりませんが、ハイブリット電源を入れたら激変するかと思ったのですが、ノイズだらけだと思った我が家の電源は、意外と条件が良かったのかと思いました。
もし宜しければ今週、土曜日にオーディオユニオンお茶ノ水アクセサリー館にて光城精工の試聴会が開催されます。
デモをやるので、遊びに行かれてみたら如何でしょうか?
http://kojo-tech.jp/
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000004266/
書込番号:15186796
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
いきなりですが、オヤイデや、オルトフォンの3Pプラグの極太ケーブルに交換された方ってどのくらいいらっしゃいますか?
当方、標準添付の電源ケーブルにて楽しんでますが、どのくらいの価格帯の製品が劇的な変化が楽しめると思いますか?
低域から高域まで全て持ち上げたいのですが、オヤイデのような極太ケーブルなら期待大でしょうか?
過去にオヤイデのツナミケーブルを使用し、デノンのボロアンプで見事、ガッツポーズを決めた事案があります・
1点

DA-100使用してないですが、オヤイデのTUNAMI GPX-Rは使用してました。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/power_cord/TUNAMIGPX-R.html
とにかくケーブルが硬くて取り回しが大変でした。
>低域から高域まで全て持ち上げたいのですが、オヤイデのような極太ケーブルなら期待大でしょうか?
低域が異様に誇張されて機材によっては変に膨らむ場合がありますね。
低音フェチにはお勧めしますが、ご希望の高域の方があまり向かないかと思います。
オルトフォンの方が使用したことはないですが、高域寄りのケーブルだと思います。
参考までに。
http://www3.hp-ez.com/hp/audio/page22
>どのくらいの価格帯の製品が劇的な変化が楽しめると思いますか?
市販品だと3万円以上からだと思いますが、劇的過ぎるほど効果があるのはケーブルに音が支配されるため、あまりお勧め出来ないですね。
色付けがあまりなく全体的な底上げをしたいなら、市販品とクオリティーの差がなく通販サイトのケーブルが良いかと思います。
スレ主さんの希望ならプロケーブルをお勧めしますが、扱っている商品はまともですが言ってることはおかしいので間に受けないで下さい。
http://procable.jp/power.html
http://www.rider.ne.jp/item/index.php?cid=12
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/sub6.html
http://www.negishi-tsushin.com/
参考レビュー。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
書込番号:15167251
3点

結局、KOJO TECHNOLOGY製品付属のStandardケーブルにしました。
長さが欲しかったので7000円ですが、3ピンなので純正よりかはマシだと思うのですが・
やはり、DA−100に何万円もするような電源ケーブルを買っても持ち腐れでしょうから。
書込番号:15169701
0点

現在、事情があってたこ足配線されたタップに接続しています。
電源ケーブルが届きましたら、ピュアオーディオルームから電源を引き回しをして、3ピンコンセントに直接接続されたクリプトンのPB−100より電源を取り、どのように音質変化するのか、検証してみたいと思います。
パソコンだとか扇風機だとか電気スタンドだとか、色々な家電製品が繋がってるタップからの給電よりかは安定するとは思うのですが。
おっと、クリプトンのPB−100って、アースループ防止のため、タップに2個以上3ピンの電源ケーブルは使用できないんでしたっけ?
壁から直取りするしかないかなぁ。
書込番号:15171265
0点

一般家庭用家電とは電源を別取りした方がいいです。出来ればタコ足配線もしない方がいいんですが、そこはスレ主様の電源事情もお有りかと思いますので…
オーディオ機材用の電源ケーブル交換もいいんですが、屋内配線を見直す又は少しでも整備すれば
いいと思います。
屋内配線が各コンセントに行っていると思いますが、オーディオ機材に通っている線もそれらに繋がってるVVF線から来ている場合は各家電に供給されている線(VVF線)、コンセント又は家電の電源ケーブルにノイズ対策を施すorオーディオ機材用の線にノイズ対策を施す
orオーディオ専用に配線を別配線(オーディオ機材別に配線を増設(安全ブレーカー増設)orオーディオ機材全般を一系統に纏める(安全ブレーカーは増えない))で引き一般家庭用線とは出来るだけ離す(50センチくらい)ことをオススメします。
書込番号:15232207
0点

圭二郎さんへ
ケーブルに詳しそうですね。
procableの重鉄タップが気になります。
どの程度効果があるんでしょうね。
使ったことあるなら教えてほしいのですが。
書込番号:15235796
0点

ゲルニカ2さん こんばんは。
参考までに。元・副会長さんがレビューされてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14592765/
前のモデルと現在のモデル、両方使用してます。
前作モデルより低域のダンピング力というか、力強さが増している感じです。
ただ、他のケーブルやアクセサリーの関係で、結構低域が出ている関係でアンプもプレイヤーを両方指すと低域が膨らみます。
だから、アンプだけ壁コンセントに直接指してバランスを取っています。
>どの程度効果があるんでしょうね。
普通のタップ使うなら使用した方が良いかと思いますが、市販品だと見た目が良いですがお高いの裏隠れるものだから、いいのではとは思いますが。
ただ、出来る限り壁コンに直接の方が一番良いです。
書込番号:15235868
0点

スレ主様
電源ケーブルで音が変わるという現象は
科学的にありえません。
人間の思い込みによるものと考えられています。
ロマンがなくてすいません。。
このようなサイト、為になると思います。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
書込番号:15240134
0点

Valentine vs Valensia さんへ
私も何万円もする(中には10万越えもあったりしますが)電源ケーブルは必要ないと思っていますが、クリーン電源(交流を直流に変換し最後交流を生成するやつ)はどうなんでしょうか?
科学的に効果はありますか?
Valentine vs Valensia さんが示されたサイトでは直接効果があるのかないのか言及していないようですが。
書込番号:15242614
0点

ゲルニカ2さん
日本の奇麗な電気事情においては安定化電源の効果はどうなのでしょうか?
あまり詳しくないので否定はしません。
精神安定剤的に持っているのは良いのかもしれませんね。←私もいずれ購入予定です。
ヨーロッパの山奥などは電気がかなり不安定と聞いているのでそういった所では効果はあるのではないでしょうか。
書込番号:15249776
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]

ヘッドホンアンプ部は「性能を落とさないで」搭載したってメーカーは言ってますけど、それを信じるにしてもDAコンバータは別物ですし、DA-100はデジタル入力専用だからヘッドホンアンプ部のみで比較できないので、ヘッドホンアンプとして使う場合も同じ音にはなりません。
ヘッドホンアンプ部分だけを使用できるなら比較のやりようもあるんでしょうけど、それができませんしね。
書込番号:15159162
0点

参考までに。
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://www.ippinkan.com/luxman_da200_m200.htm
多機能なDA-200ですが、音質だけ言ったら単機能ですがDA-100と価格差ほど開きはないかと、個人的に思います。
書込番号:15159684
0点

連続レスですみません。
お手持ちのヘッドフォンを持って聞き比べてみたら、如何でしょうか?
ラックスの販売店リスト
http://www.luxman.co.jp/dealer/index.html
また、各地のオーディオショーにラックスが出展します。試聴も出来ると思いますし、営業担当者がいますので技術的な説明も詳しく解説してくれると思います。
10月27・28日
秋のヘッドフォン祭2012
スタジアムプレイス青山
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
11月2・3・4日
2012東京インターナショナルオーディオショウ
東京国際フォーラム
http://www.iasj.info/
11月9・10・11日
大阪ハイエンドオーディオショー2012
ハートンホテル心斎橋
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
書込番号:15160761
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト]
この機種でパソコンのサウンドカードとして使いたいのですが、サウンドブラスターなどの製品に比べて質は高い物になってるのでしょうか?
ディビーナというオンラインゲームなので、電子的な楽器の使用が多く、特に女性声優さんのセリフが非常に多く含まれたゲームで、少しでもクリアで聞きやすい製品を探しています。
スピーカー、ヘッドフォンともにまだ決まっていませんが、出来ればゲーマー向けのヘッドフォンよりも少し上の環境が欲しいです。
0点

音質は相当に高いですよ。
PCありきのサウンドユニット、というよりはUSBでも接続できるオーディオ製品ですからね。
ただ、スピーカーやヘッドホンに相応のお金をかけられるようじゃないのであれば、DA-100につぎ込む分のお金をスピーカーなりヘッドホンにつぎ込むなどして、サウンドカード・ユニットはサウンドブラスターのどれか、の方がいいこともあるかもしれませんね。
書込番号:15122610
1点

ゲームを優先するのか音楽を優先するのか
2チャンネルで組むのか5.1や7.1で組むのか・・・
書込番号:15122684
1点

AKGのヘッドフォンとの組み合わせも考えていますが、当方、田舎住まいで非常に交通の不便な場所なので試聴も厳しいです。気軽に試聴が出来ないです。
ただ、オンボードに直接ヘッドフォンを差し込んで使うような事は避けたいですね。
既にオンボードに高級ヘッドフォンを差し込んでインプレを書いていただいてる人も見えますが、バランスが悪く、性能を生かし切れないというのが現状。
実際にDA−100をオンラインゲーム音源で使用されてる方はいませんか?
オンボードと比較して、どの程度差が付いたか気になってるところです。
2チャンネルでオールジャンルに対応できるような製品で組む予定です。
特に優先順位とか考えてません。
サラウンドは特に必要としておらず、2チャンネルのフラットで考えてます。
あと、ノートパソコンにもブルーレイドライブが付いてるのですが、1回も使用したことがないです。
DVDも見ないです。
書込番号:15122774
0点

外付けの音源をサウンドーカードとは言いません。
ゲームも音の聞こえる方向が重要なものなら、SoundBlasterの方が向いているでしょう。
背後から来る敵を音で捕らえる様な、FPSでは違いがあると思います。
音質の方はこちらが上でしょうね。
好みに合うかどうかは別ですが...
書込番号:15125646
0点

私は映画やゲームはPCからAVアンプにデジタルでつないで
音楽は所有してるDA-100やSE-300PCIEからアナログでAVアンプへつないで
使い分けてます
ゲーム優先で音楽もて感じなら販売予定のSound Blaster Recon3Dの
新製品を待ってみた方が良いかも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0560/ViewLimit=2/#14948786
書込番号:15126715
0点

AKGのヘッドホンですか。
上位の機種もサウンドハウスあたりだと買いやすいですから、それだとDA-100と組み合わせてって言うのもおもしろそうではありますね。
ならしやすいヘッドホンじゃないので、下手なサウンドユニットだと厳しいかもしれません。
ただし、DA-100はデジタルで入力した音をLUXMANの音にして出すだけのもの(もろLUXMANって音ってわけでもないけど)なので、せりふを聞きやすくなるように調整して音を出したりなんて機能は持ち合わせていません。
そういうのは
USB Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHD
http://kakaku.com/item/K0000118830/
この辺だとドライバの機能として持っていますね。
FPSなどをするわけじゃなさそうなので、Recon3DよりはUSB Sound Blaster Digital Music Premium HDかな、と思って出しましたけど。
書込番号:15127187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





