このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2013年1月21日 11:21 | |
| 35 | 32 | 2013年1月21日 11:41 | |
| 19 | 21 | 2013年1月15日 12:21 | |
| 88 | 26 | 2013年1月11日 20:54 | |
| 168 | 38 | 2024年1月28日 19:54 | |
| 14 | 6 | 2013年1月13日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
機材のバージョンアップで質問です。
現在EOS1D4、EF70-200F4IS、1.4IIテレコンで撮影をしております。
機材のランクアップをと思い
@EOS1D4→1DXに変更
AEF70-200F4IS→EF70-200F2.8ISIIに変更
現在上記いずれかで検討しております。
撮影環境としては
ステージ照明が暗いシーンもありISO感度は平均でもISO8000程度必要。
動きも早いのでシャッター速度1/300はほしい。
ノイズも減らしたい。
と非常に欲張りな要望です(笑
資金面で余裕があれば両方とも購入が幸せになれるのですが、機材をドナ・ドナして
入れ替えるのが現状では精一杯の状況です。
現在の1D4でもシーンによりますがISO5000までであればRAW現像で許容範囲かなという
感じです。
スペース的にはライブハウス程度の大きさです。
経験者の方のアドバイス、ご意見よろしくお願いいたします。
0点
1Dmk3→1Dmk4→1DXと来ました。
過去にライブハウス程度の大きさのホールでのバンド演奏と
ミュージカル舞台の撮影をちょこっとやった事があります。
私としては、ここは明るさと距離重視でいいのではないか、と。
1DXに替えて70-200 F4 + テレコンだと280mm F5.6。
1Dmk4のまま70-200 F2.8 + テレコンだと換算364mm F4。
今の70-200 F4に、距離が欲しくて1.4xを付けてる訳ですよね。
更にノイズを嫌ってISOもそこそこで止めておきたい、と。
でしたらEF70-200 F2.8に替えるのが先じゃないですかね。
ただ、1DXの高感度ノイズの少なさは特筆モノですけどねぇ。
書込番号:15641282
![]()
1点
先に金額の高いボデーを購入するのが良いと思います。
レンズを入れ替えるまでは高感度で対応されるのが一番だと思います。
僕ならそうします。
書込番号:15642417
3点
1D Xに変更がいいですよ。
書込番号:15642563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ことじんさん
私と同じようなカメラ経歴。
私も1D2→1D3→1D4とランクアップしてきております。
ミュージカルのような舞台シーンもあります。
明るさ重視ですねなるほど。
確かにシャッター速度を稼ぐにはF値が明るいのが有効ですからね。
焦点距離もフルサイズなのでAPS-Hの穏健が受けれなくなりますからね。
あぁ悩む(笑
舞台の撮影日程があるので早く決めないといけませんので参考にさせて頂きます。
ありがとうございます^^
書込番号:15642772
0点
t0201さん
ボディー買い替え案ですね。
確かに現在の構レンズ成で1DXの高感度の耐性行くのも手ですよね。
こちらのメリットは重量が増えないというメリットもありますからね。
体力的にも軽量は大歓迎です!!
書込番号:15642789
0点
reniceさん
こちらも1DX案^^
高感度、ほんと1DXいいですよね。
他のシーンでも好感度の力技で乗り切るのも手ですよね!
書込番号:15642793
0点
急いでいるなら70−200mmかな。
F4 とF2.8にプラステレコン考えたのなら1絞りの差は大きいです。
私は近々撮影があるのでシグマ120ー300mmF2.8検討中です。
ニュータイプ3月発売ですからね。
今までホールだと70−200mmプラステレコンで撮っていましたがちょっと足りないんです。
ライブハウスだと照明を落としたり様々でしょうからレンズは明るいにこしたことないでしょうね。
AF迷ったらMFに切り替えもあるでしょ。
1DX 私も欲しいけど動き回って撮るのでレンズ付けたら重量級!(◎-◎;)
ではでは。
書込番号:15649744
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今朝、室内にて(部屋の照明はつけた状態)
ISO 25600 AWB で撮影をしたところ 紫と緑の横縞が写っていました。
何度か試してみたのですが、薄く出るときとはっきり出るときと出ないときがあります。
ISOを低めにすると出ないようです。
室内では被写体は何であっても(この写真は壁ですが)出ることがあるようです。
外で試してみるとやはりたまに発生します。
お分かりの方はいらっしゃいますか ?
とりあえず10時になったらサポートに電話をしてみます。
よろしくお願いします。
3点
すみません室内で撮影したものはISO 6400、屋外は ISO25600です。
書込番号:15616096
0点
画像処理の後遺症ではないかと思いますよ^_^;
他機種ですが、高ISOにすると出てきます(>_<)
書込番号:15616143
0点
MA★RSさん
ありがとうございます。高ISOだと現れることがあるんですね。
サポートに確認したところ、確かに出るとのとでしたが「仕様の範囲」かは確認させてください。
(実際に窓口に持ってきていただきたい)とのことでした。
ためしに他のレンズに付け替えたところ出ませんでした。
で、元のレンズに戻したらいまのところでなくなりました。
うーん、そのような事があるのかは...。
とりあえず様子を見ることにします。
ありがとうございました。
書込番号:15616315
2点
ネコ日和さんこんにちは。
1 枚目の照明はインバーター蛍光灯を使用されていますよね?だとすると、インバーター蛍光灯の点滅周期(約 50kHz)による色むらではないでしょうか?
紫と緑の縞のペアの数を数えてみると約 12 ペアぐらいです。1D X のストロボ同調速度が 1/250sec なので、シャッター幕の幕速は 4msec 程度と思われます。この間に 50kHz で蛍光灯が点滅していたとすると 12.5 周期写るはずなので、画面の縞の数とだいたい合致します。
この点滅による影響はスリット露光による露光時間で変化してくるはずです。露光時間が長ければ平均化されて影響は少なくなり、短ければ影響が大きく(= 縞がくっきり)でてくるはずです。ISO を低くする(= シャッター速度が遅くなる)と出にくくなるということですので、この辺も状況と合致しています。
テストは Av モードでされたのではないかと思いますが、M モードで、
・ISO12800、F4、1/8000sec
・ISO3200、F4、1/2000sec
・ISO800、F4、1/500sec
あたりの組み合わせで試してみるとどうなるでしょうか?上の方が縞模様が強く出るようでしたら、多分インバーター蛍光灯の点滅の影響だと思われます。
ちなみに、これが原因だとすると、縦位置で撮ると縞は縦に出るはずです。
お時間のあるときにでも試してみてください ^^)
ただ、2 枚目については良くわからないですね。家の中から外を撮られているようですが、窓越しでしょうか?だとすると、ガラスに反射した蛍光灯の光の影響かもしれませんが、こちらはちょっと私にはうまく説明できません m(_ _)m
書込番号:15616865
0点
あ、すみません。
1 枚目の画像を明るくしてみたところ、2 枚目と同様に縞が等間隔ではありませんね。
蛍光灯の影響ですと縞は等間隔になると思いますので、私の説は間違っていそうです m(_ _)m
書込番号:15616999
0点
めるせんぬさん
調べていただきありがとうございます。
期待を抱いて試してみようと思ったのですが、蛍光灯が原因だとしたら..
と思い蛍光灯を消して撮影してみました。
結果、横でも縦でも思いっきり出てきました。
これはサポート頼みかなぁと。
ちなみになのですがAIServoで撮影した時だけなんですよね。
ONE SHOTではほぼ出ないというか薄く(気にならない程度)しか出てきません。
あと、50-500mmSIGMAでは50mmでもほぼ出てこないんですね。
24-70mmF2.8のTAMRONが盛大に出てしまいます^^
とりあえずサポートセンタに持っていこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15617069
1点
6400で出るのが、「仕様の範囲」かはちょっと気になりますね(>_<)
どのようなメカニズムで出るのか、
どういうシチュエーションで出るのか、
治るものなのか分かるといいですね^_^;
書込番号:15617146
0点
シマシマの間隔からすると、シャッター幕の動きに合わせて出てるのがヒントになりそうですね。
高周波での蛍光灯の悪戯じゃなければ、外部要因によるものではないでしょう。
センサー読み出しや、AD変換あたりに不具合がありそうですね。
さすがにこれは、仕様では片付けられないでしょうから、修理の必要があると思いますよ。
書込番号:15617417
1点
MA★RSさん、そらの飼い主さん
ありがとうございます。
やはりサポートセンタに行くしかなさそうですね。
明日にでも行ってみようかと思います。
書込番号:15617456
0点
冷蔵庫とかエアコンのインバータでそのようなシマが出るという話を聞きましたが?
電子レンジとかの電波も
たしか・・・ その時は、モニタとかだったかな? シマが出たの
書込番号:15617720
0点
> ネコ日和さん
> ちなみになのですがAIServoで撮影した時だけなんですよね。
> ONE SHOTではほぼ出ないというか薄く(気にならない程度)しか出てきません。
> あと、50-500mmSIGMAでは50mmでもほぼ出てこないんですね。
> 24-70mmF2.8のTAMRONが盛大に出てしまいます^^
ということですと、AI サーボでレンズモーターを駆動する電流による影響が、撮像素子への供給電圧などにリップルとして乗っちゃっていて、高感度のときに撮影結果に出るとかなんでしょうかね?
# 私の感覚では、AI サーボでも露光中にレンズを駆動するとは思えないので、
# 私が書いたようなことは無さそうな気がするんですが...
ネコ日和さんの写真を拝見すると、大きな縞と細かい縞、中には大きな縞から細かい縞へと連続して変化していくようなものも見られますので、さらに謎が深まります。
ちなみに、手持ちのレンズで似たような条件で試してみました。M モード、ISO25600、F2.8、1/8000sec、AI サーボで測距点を右端に設定し、カメラを少し左右に振りながらレリーズしています(振っているときに、レンズ駆動音がしています)。最新の USM ズーム、かなり古い USM 単焦点、ジーコレンズ(非 USM)で試してみましたが、等倍に拡大すると紫と緑の細かいノイズが見えますが、ネコ日和さんの写真のように大きな縦縞は現れませんでした。他にも、何本かの純正レンズで試しましたが、うちの 1D X では同様な結果でした。
あまり役に立たない情報で恐縮ですが、とりあえずテストした結果だけお知らせさせていただきます m(_ _)m
書込番号:15617727
0点
横レス失礼します。
めるせんぬさんの撮影されたポスター、なんか、ワクワクしますね。
書込番号:15617981
5点
なんとなくですが
外来の影響・・・輻射ノイズを感じますねぇ
カメラ内部(既に言われているようにレンズモーターとか)か
完全な外来なのかわかりませんが
蛍光灯(というより安定器またはインバーター)が
古くなったり接地がテキトーだったりすると
凄い輻射ノイズが出ることがあります
(この場合通電を元から断たないとノイズが消えません)
なんとなくレンズ由来な気はしますが
レンズモーターではなくアンテナになりやすいレンズなのかどうなのか?
とかもあったりするかも
書込番号:15618117
1点
pkpkpkpkさん
めるせんぬさん
BABY BLUE SKYさん
色々とありがとうございます。
(まとめてすみません。)
実家の父が、24-70mm純正を持っているので夜に行って試してみます。
(関東では珍しく大雪なので行けたらですが)
購入時は50-500mmしか持っていなく、ISO20000で撮影した写真はあったのですが
その時は出ていないんですよね。
TAMRONのレンズとの相性だとかいう回答が一番いやですね。(サポートに行った場合)
実家に行って撮影を試して出ないようなら我が家の何か電磁波?のようなものの影響だとかと
切り分けも出来そうですね^^
本当に色々テストをしてくださったりありがとうございます。
実家の結果は帰ってきてから報告します。
書込番号:15618212
0点
1.スレ主さんの最初の画像で、縞模様が下から上に向かって徐々に間隔が広がっていること。
2.屋内外関係なく症状がでること。
3.装着するレンズによって症状に違いがあること。
4.めるせんぬさんの検証では出ていないこと。
などから、カメラボディ由来の症状ではなく、また周辺の電気器具由来の輻射波とも考えにくく、レンズ内の回路やモーターからの輻射波由来による症状が、消去法で残ってきます。
またAIServo時に症状が出るとのことですから、1.の変調する間隔はその制御信号の輻射波かも、と想像してしまいます。
書込番号:15618228
1点
蛍光灯によるフリッカー現象かとも思いましたが、屋外の写真でも出ているので、フリッカー現象ではないですね。
レンズの種類によって現象が出たり、出なかったり…という事で、レンズの稼働系(モーターなど)のノイズをカメラが拾っている可能性があります。(ISO感度の高い方で、より鮮明に縞模様のノイズがのっている点からしても)
書込番号:15618265
1点
スレ主様、横レス失礼します m(_ _)m
> スースエさん
> めるせんぬさんの撮影されたポスター、なんか、ワクワクしますね。
一番釣りたかった人が釣れました ^^)
# 狭い室内の撮影なので、蛍光灯が上部に写らないように、
# 今回はスースエさんのお気に入りのシフトレンズで撮ってみました ^^)
ポスターは、10 年以上前に買った Good Year の 300 勝記念ポスターです。その後、350 勝記念ポスターとかも発売されたそうですが、残念ながら入手できませんでした。なので、今もうちのメインディスプレイは 300 勝のままです ^^)
スースエさんならもちろんご存知かと思いますが、左上の Good Year 1 勝目は Honda RA272 です!
書込番号:15618423
3点
ほぼ出ないってだけで、すべてのレンズで出てるんですよね?
ワンショットでも、出にくいってだけで、薄く出てはいるんですよね?
室内でも、外に行っても出るときは出る。
だったら、やっぱり本体そのものだと思うけどなぁ。
自分自身の出すノイズを拾っちゃってるんじゃないのかなぁ?
書込番号:15618817
1点
かえるまたさん
そらの飼い主さん
Orange Juiceさん
他 皆様 色々とありがとうございます。
実家で試してきました。
24-70mmF2.8 LT 純正 ほぼ出ない(20枚くらいで1枚だけ出ていた)
17-40mmF4 L 純正 出ない(枚数もあまり撮らなかったのですが)
24-70mmF2.8 TAMRON VC 激しくは出ないが1/4くらいの確率ででる
といった感じです。
皆さんが推測しているように、レンズとの「何か」にあるような気がします。
この場合TAMRONのサポートセンタに持っていったほうが良いのでしょうか?
書込番号:15619129
0点
今あることを試しました。
そしたら出なくなりました。
それは「AF」→「MF」(レンズ側の設定)です。
VC(TAMRONの手振れ補正は切っても切らなくても関係ありませんでした。)
AFとの関係..うーん、何が悪さしているか根本まではわからないのですが
AFをやめたらなくなりました。
書込番号:15619177
1点
>Good Year 1 勝目は Honda RA272 です!
チーフが中村良夫、セカンドがロニー・バックナム(?)、ルーカスと違い京浜キャブレターの調整が高地のメキシコでも簡単だったため、絶好調。スタートからごぼう抜きでリッチー・ギンサーが優勝。当時の常勝ダンロップを破ったのでしたね。
この年で1.5リッターは終了し翌年からは3リッターの時代に。横置きエンジンの本田は、バイクレースの覇者ジョン・サーティース(?)を擁しても縦置きエンジンで苦労の連続に・・・くらいは知っているかな。
いや、スレ主さん失礼しました。
書込番号:15619274
1点
デローザさん
メキシコで優勝したときは、インジェクションだったみたいですよ!
http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p276.pdf
高地のメキシコ(海抜 2,000m 位)で燃調に苦しむライバルを尻目に、中島飛行機出身の中村良夫さんが、
2,000m だったら XX% 燃料を絞れ!
と言って、メキシコに最適な燃調を指示したとか ^^)
書込番号:15619617
2点
度重なる横レス、申し訳ありません。m(_ _)m
めるせんぬさん
中村良夫先生、懐かしいお名前です。子供の頃、ニキ・ラウダ様の著書をむさぼり読んだのですが、中村先生がその翻訳をされておられて、その名を知りました。中村先生の学生時代に同じ釜の飯を食された小井土正六先生は恩師でございます。
変な釣られ方で、ごめんなさい。
書きたいことはキリがないのですが、スレッド違いなので自粛いたします。m(_ _)m
書込番号:15619866
0点
>スタートからごぼう抜きでリッチー・ギンサーが優勝。当時の常勝ダンロップを破ったのでしたね。
そのとき中村良夫さんは、本社へ一人ぐらい意味の分かる人がいるだろうと「Veni, vidi, vici」と電報を打ったそうです(海老沢 泰久著”F1地上の夢”)。カエサル(英語読みのシーザーの方が知られいるかも)の言葉を引用したりして、格好良すぎ。
書込番号:15621839
1点
> 24-70mmF2.8 LT 純正 ほぼ出ない(20枚くらいで1枚だけ出ていた)
> 17-40mmF4 L 純正 出ない(枚数もあまり撮らなかったのですが)
> 24-70mmF2.8 TAMRON VC 激しくは出ないが1/4くらいの確率ででる
他社レンズだけでなく、(ISO6400前後の感度で)純正レンズでも出るとなると、一度サポートに持ち込んで見てもらった方が良いかもしれませんね。
レンズのモーター系が影響している感じがしますが、それ以上に本体側に問題があるのかもしれません。
書込番号:15625233
0点
とりあえずサポートに本体とレンズを持っていきました。
どういう結果が出てくるか期待をしています。
「正常」ですなんて回答がきたら、フラッグシップとしてはダメでしょうね。
結果が出たらお知らせいたします。
書込番号:15628239
6点
ネコ日和 さん、はじめまして。
わたしは、5Dー2ですが、
「ヨコシマ」が出るときがあります。
高感度? 長い露出? 温度? 不明です。
スカイツリーは MF です。
ネコは HN にちなんで。
星も MF です。
すみませんが、
原因がお解りになりましたら、お願いします。
なんなんでしょうね!!・・・?
書込番号:15637107
1点
5D/MK2000さん
スカイツリーはクリスマスバージョンのですか ? 綺麗ですね!
確かに線が見えますね。
ちなみにレンズは何を使用されていますか?
サポートからの本日の連絡はありませんでした。原因がわかるといいのですが。
このまま戻ってきたら1DXは信頼性という意味では使えないのでキヤノンに返品したいところです。
でもさすがにそれはないと(そのまま戻ってくる)思いますが。あれだけ盛大に出ていますし。
書込番号:15637775
2点
ネコ日和 さん、ご返答ありがとうございます。
レンズは シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用) です。
星野写真の時 EF28mm F1.8 USM ・ EF135mm F2L USM でも
ヨコシマがでるので純正、他社 ではないかな?と思っています。
シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM (キヤノン用)でも出ない時もあります。
やっぱり、わたしのもカメラ側の問題!! ですかね・・・?
夜景で出ると、ほんと!! ガッカリです。
書込番号:15642002
0点
どこかでこの縞模様話題になってましたね。かなり前なので、原因も結末も覚えてません。
探してみたらでてきました。
バンディングノイズというものだそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15308752/?cid=mail_bbsml#tab
ちなみに、Olympus OMD とpana 20mmの組み合わせで発生し、今のところ解決策なし、
のようです。今は直っているのかも。
バンディングノイズで検索すると、いろいろでてきます。
色飛びではないと思いますが、ねんのため、Photoshopなどで、32bitモードで現像してみて
はいかがでしょうか。
質問した人は、結末報告していただきたいですね。
書込番号:15649758
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
オートフォーカスがイマイチな気がするのは僕だけでしょうか?
と、言うのも、今は手元には有りませんが5Dと比べてピント合わせのスピードがおそく感じます。
ただ、ファインダーを覗いて見るにはスッと合うのですがそのあと合焦マークが点灯するのに(ピピっと)少し間があります。嫁のX3の方が間がなく早いように思います。設定でピント優先にしているとか関係ありますか?
書込番号:15609970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初代1Dでさえ凄く速いAFなので、実力が発揮できない状態なのかと思ぅ( ゚ω゚)y-~~
書込番号:15609992
1点
サービスセンターに相談したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:15610534
1点
これは、かなりの確率で不具合出てるっぽいですね。
この状態からINFOボタンで詳細が見られると思うので、まずは確認してみてはいかがでしょうか。
それから、サービスセンターに相談ですね。
書込番号:15610834
1点
遅いと感じる時に装着しているレンズを教えてください。
書込番号:15611069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
1DX で、AFが遅いは変ですね、点検依頼が一番です。
書込番号:15611588
3点
バッテリーと関係ありますか?
レンズ未装着でシャッターをきった事はありません
遅いと感じるレンズは24ー105と16-35IIです。
その他AFレンズでは85 1.2LIIがありますが5D装着時より早くなったのは体感出来ます。
ちなみに5Dでは中央一点でしかAFしませんでした
書込番号:15611626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Caution02は電池残量の急な低下を検知した時に出ますね・・・
私も購入後ちょっとバッテリーの減りが早いな・・・って思い見ていたら履歴で残っていました・・・
購入後10日ほどだったので新品交換になりました。
AFは関係ないと思います。
書込番号:15612495
1点
>遅いと感じるレンズは24ー105と16-35IIです。
16-35IIを1D4→1DXで使っていますが体感的にAFは速く、両機で速度差を感じたことはありません。
遅く感じられるのは気のせいでないようなら、サービスセンターでの点検をお勧めします。
書込番号:15613552
0点
AFが遅いのはEF85mmF1.2LUUSMやEF50mmF1.2L USMで、
それ自体、1DXに限ったことでは無くボディ全てに共通するようです。
EF16-35mmF2.8LUUSMでAFが遅く感じるようならSCに出されるべきでしょうね。
因みにぼくもピント優先ですが瞬時に合焦してます。
書込番号:15613819
1点
画像添付します。
100-400L使用時、KissDX.7Dだとテレ側で大デフォーカス時はピント合わせを手動で補助するかズームを一旦ワイド側へ動かさないとAF作動しませんでしたが、1DXは作動してくれます(100%ではありませんが・・・)
7D共にサーチ駆動なしの設定です。
書込番号:15614546
0点
電池残量のエラーは自分も1度出ました。
8月後半に夜景をバルブしていて出ました。
1DXは今までより充電池の消費が激しく、また数回満充電しないと安定しません。
その後は出ていません。
なお、エラーのINFOボタンを押して、下にスクロールするとレンズ名とか出てきませんか?
特定のレンズで出ているようなら、そのレンズ側に何らかの不具合が有るかもしれません。
あと、AFの速さは、合焦してすぐシャッターを押すっていう使い方はあまりしないので気にはしたことが有りません。
書込番号:15614657
1点
低輝度では、合焦はするものの速度はかなり遅いです。
ワンショットなら合うものも、サーボだと合わないことも多いです。
もし、そういうことではなく、明るいとところでも遅いのなら不具合を疑うべきですね。
エラーメッセージそのものは、AFと関係ないものかもしれませんが、AF系の不具合でこのメッセージが出るってことは十分に考えられることです。
AF系の電源がうまく出てないとかね。
もしかしたら、サービスセンターにその辺りのノウハウがあるかもしれませんので、相談して、点検をしたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15617496
0点
Caution 02は最近こちらも発生しました。
バッテリーはLP-E4Nです。
相談センターの方にこちらのクチコミも見てもらいましたが、
他人事のような態度でした。
そのような報告は過去に一度もないそうです。
書込番号:15617749
0点
私のは2回の履歴のうち1回は使用していない時、電源OFFの時に発生しているみたいですね…
書込番号:15618770
0点
>オートフォーカスがイマイチな気がするのは僕だけでしょうか?
そうだと思います。
5D3とニコンのD4も使っていましたが、1DXの速さは別格です。
24-70/2.8Uと70-200/2.8Uの他、シグマの50-500mmでも実感できました。
カメラの状態履歴のCautionの数、凄いですね。
私は確認したことがなかったので今日初めて見たのですが、
私の個体では一つも記載がありませんでした。
皆さんの仰るとおり、SCに出すのが一番だと思います(出すべきでしょう)。
後学のために、結果報告もお願いしますね。
早く直ると良いですね。
書込番号:15618922
3点
S&Sショベルヘッドさん こんにちは
昨日間違って↓にレスしてしまったので再度こちらに書き直しです。
私も思い当たる事があり、35L・135L・400Lで試してみました。
手持ちの5DUと比較して1DXのAFはとんでもなく早いですが、“ピッ”と鳴るのが一拍遅れます。
5DUの場合はピントが合うのと同時に“ピッ”と鳴ります。
その一拍遅れる間になにか制御しているかどうかは不明です。
ピントが合いやすい条件でも1DXは“ピッ”と鳴るのは一拍遅れました。
ただ、5DUが迷うような場合でも1DXはピントが合います。
5DUでは撮った写真の中でピンズレが混じっていましたが、
1DXではそんな症状は出ていません。
明らかに1DXのほうがピント精度が高いです。
多分AF制御が違うんじゃないかと思います。
持っていませんが、AF範囲が-1EV拡がった6Dはどうなんでしょうね。
なお、カメラ状態表示には同じCaution02が幾つかありました。
Caution02の内容は「電源が行っていない状態で・・・」ーー取説P386に記載
予備電池と交換すると続けて表示されないので“電池残量の低下”と思い気にしていません。
書込番号:15620368
1点
沢山の書きこみありがとうございます。
昨日、友達の1DXと比較してみましたが、特に両機共に変わりはありませんでした。ただ、やはり爆速とは思えないのと、エラーが気になるので一度サービスセンターでみてもらう事にします。また、結果報告したいと思います。
書込番号:15622090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
はじめまして、ちょっと詳しい方に質問させて下さい。よろしくお願いします。
ええっと、ニコンD4の書き込み読んでいて、レリーズタイムラグのことを言っている人が、D4 D800は0.042 1DX 5D3は0.059(1DXは最短で0.036)らしいのですが、ニコン機は安定していてオフセット撮影出来るが、キヤノン機はバラツキが大きいから絶対に出来ないとか書いてあったので、本当にそうなのかな?と思い、ここで解答を求める事にしました。
今は7dなんですが、息子が野球をやり始めてカメラを買い換えようかなと思い、質問させて貰いました。
よろしくお願いします。
書込番号:15580745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DXは絞りによって連写スピードが変わるとかも聞きました。
私はD4持ちです。
書込番号:15580795
0点
Nikon さんのカメラはボディ側からレバーでレンズの絞りを動かしています。ですので、ボディが指定した絞り値までレバーを動かせば、レンズの絞りは一瞬でその値まで絞り込まれます。絞りの戻しもスプリングによる物理的な力なので、動きは速いです。
一方、EOS で EF マウント(完全電子制御)を採用した Canon は、絞りを絞るときにボディの CPU からレンズの CPU に「F5.6 迄絞って!」という信号を送ります。それを受信したレンズの CPU が、ある一種のモーターのようなものを動かして指定絞りまで絞り羽を駆動します。戻すときもモーターで戻します。
このため、絞り込む量が大きくなると、モーターによる絞り羽の駆動時間が長くなるため、シャッターボタンを押してから実際にシャッター幕が動きはじめるまでの時間が、絞り値によって変化します。モーターによる絞り込み動作が終わらないと、シャッター幕を動かせませんので。そのためにタイムラグが変化するというのが、それを主張されている方の理論だと思います(そのスレは読んでいます ^^)。
で、個人的に精密なテストをしたことが無いので想像の世界で恐縮ですが、確かにシャッターボタンを押してからシャッター幕が動くまでの時間(=レリーズタイムラグ)が絞り値によって変化するのは Canon 機の実際の動作だと思います。しかし、同じレンズで同じ絞り値でしたら同じレリーズタイムラグは変わらないと思います。
確かに D4 板で「オフセット撮影ができない」と主張されている方の理論で、「レリーズタイムラグが XXmsec なので、YYYkm/h のボールならボールが ZZm 手前の時点でレリーズすれば、インパクトの瞬間が撮れる!」という計算はやりにくいかもしれませんね。でも、絞りが一定ならレリーズタイムラグは変わらないと思いますので、その辺は撮影直後に結果を確認できるデジカメのメリットを生かし、補正すればよいような気がします。
# 変化しない Nikon 機のほうがやりやすいという主張は、ごもっともと思います ^^)
ちなみに、EOS-1 系は銀塩時代に出た EOS-1N のレリーズタイムラグ 55msec を基準とし、基本的にレリーズタイムラグは 55msec に統一されています。マルボロ 320 さんの仰る「1D X は最短で 0.036」はカスタムファンクションで設定した場合で、
設定すると、絞り開放では最短の 36msec で、絞るとタイムラグは絞りに応じて遅くなる。
設定しないと、絞り 4 段ぐらいまでは 55msec で動作し、4 段を超えると遅くなる。
という動作となります(レンズにより、55msec 内に収まる絞り値は異なるようです)。
ですので、D4 板で「Canon のレリーズタイムラグは一定していない」と主張されている方の理論はある意味正しいのですが、絞り値が一定でしたらバラつきは無いと思いますので、その辺を理解してうまく使いこなすのが幸せだと思います ^^)
Canon の II 型レンズでは、絞込みによるタイムラグがかなり短くなっているそうですので、新しいレンズについては絞込みによるタイムラグの影響は(標準の 55msec に設定している限り)、かなり少なくなっているのではないかと思います。
# AF 速度もそうですが、1D 系はバッテリー電圧が高いので、頼り絞込み速度も速いかもしれませんね!
ちなみに、Nikon さんも最近は電磁絞りのレンズをラインナップに加えてきました。たぶん、電磁絞りでもメカ絞りに近いスピードが電磁絞りで出せるようになったので、電磁絞りのレンズをラインナップに乗せてきたのではないでしょうか(電磁絞りによるメリットも沢山ありますので ^^)。
ちなみに、銀塩時代にあった EOS-1N RS というちょっと特殊なカメラでは、"RS モード" という、
シャッター半押しで絞り込んで待機するモード
を使用すると、レリーズタイムラグは 8msec(0.008sec) でした ^^)
書込番号:15581255
![]()
22点
オフセット撮影って聞き慣れないけど、どんな撮影方法ですか?
書込番号:15581259
4点
例えば時速 100km(秒速約 27m) のボールをバットがインパクトした瞬間に撮影したいとします。
レリーズタイムラグが 100msec でしたらインパクトの 2.7m 手前、50msec でしたらインパクトの 1.4m 手前でシャッターを切れば、インパクトの瞬間が撮れるという事のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/#15505973
私には、これを安定して実行するのは、かなりハードルが高いです ^^;
# 動いている車のほうが、かなり楽だな〜 ^^)
書込番号:15581344
6点
乱文失礼 m(_ _)m
読み直したら変な言い回しが多くて赤面状態なのですが、いちいち訂正するのも(へんなところが多くすぎて)あれなので、まぁ、何とか読んでくださいませ ^^;;;
書込番号:15581418
3点
めるせんぬさんのご記載でほぼ完璧じゃないでしょうか。
野球とか「動きが一定だけど速い」というようなものの場合は有効な撮影法ですね。そして、レリーズタイムラグが長くても撮影可能であるが短ければ短いほど有利というのもその通りです。
ピッチャーがリリースする瞬間を撮りたい時などにも、ピッチャーが足を降ろし始めるぐらいのところでシャッターを押さないといけない機種と、足を地面についた時にシャッターを押せばいい機種ではかなり難易度も変わりますし「撮ってる感」がかなり違いますね。
書込番号:15581474
2点
あ、ちなみに実運用で、1DXに任意のレンズを装着し、最短レリーズタイムラグに設定し絞り開放で撮るをやれば実用上はかなりいけると思います。
書込番号:15581486
1点
小鳥遊歩さん、フォローありがとうございます!
> 「撮ってる感」がかなり違いますね。
プロにとっては「撮れたもの」が全てでしょうから「撮ってる感」はあまり重要じゃないのでしょうけどね〜。1N RS は、かなり「撮ってる感」がありました ^^)
書込番号:15581536
1点
めるせんぬさん、ご説明を有り難う。
マッハ1(時速1,200キロ)で飛ぶ戦闘機を初速850メートルの機銃で撃墜するには、どれくらい前に弾を送ればよいかですかね。しかし、これをオフセット射撃とは言わないですよ。オフセット撮影とは、誰かの個人的な造語なんでしょうか。
ご承知の方も居られるでしょうけど、人間の神経の反応時間は、やく1秒掛かります。危ないと思ってブレーキを踏んでも、間に合わないのは、このためですね。従って、ポールが2.7メートル手前に来たと見ることができたとしても、シャッターを押して撮影されるのは、1.1秒後と言うことになりますね。
非現実的な会話を楽しむのは良いのですが、真面目なユーザーが混乱するのは、どうなんでしょうね。高速で異動するものの撮影は、通常は流しでしょうか。運が良ければ、どこかに写っている辺りですね。慣れてくれば、問題なく撮れるようになるでしょう。
書込番号:15581549
2点
絶対に無理的な言い方だったので、気になっていました。
でもここでの回答を見て、1dxを買おうかと思っています。12枚撮れるのも大きいので。
書込番号:15581752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ええ、それは造語でしょう。
意味はすぐわかりますね。
息子が野球を始めたってことは、少年野球かな?
ストレートしか投げないし、球のスピードもないし、7Dで楽々イケると思いますよ〜。
心配しなくても、高校生レベルにくらいのスピードにならないと、先にあげた機材の差など全く関係ないと思いますよ。
ご自身の持ってる7Dで、開放と絞った時のレリーズタイムラグの違いを確認してはいかがですか?
よっぽど絞り込んで、実際に撮影してみないと、その違いには気付けない程の小さな差です。
事実上、絞ってもF8とかでしょうから、無視出来るものだと思いますよ。
なによりも大事なのはタイミングです。
これが、高校生になり、カーブとストレートを使い分けるようになると、ストレートの速いピッチャーでは、ストレートのタイミングでシャッターをきってカーブが来るとあれれ〜ってなってきます。
140キロ以上のストレートと100キロをきるのカーブを投げ分けるようになりますからね。
ま、とりあえず7Dで挑んでみて、そこで思うようにいかなかったら買い替えを考えればいいのではないでしょうか。
書込番号:15581783
2点
流れ作業で写真を撮るのがプロ
一つの作品に全身全霊をささげるのがアマ
でありたい
書込番号:15581863
4点
沢山のご意見有難うございました。
とりあえず今の機材で頑張ることにします。
前に自分の1d3と友人のD3でラジコンレースを撮ってたら、自分の追い込んだ1d3の方がヒット率高かったし、でも1dxも欲しいです。物欲は永遠ですね。
頑張ります。
書込番号:15581888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し迷いを晴らすお手伝いができたようでよかったです ^^)
これからも良い写真ライフをお楽しみください!
書込番号:15581923
2点
解決されたようなので、ひとつだけ。
レリーズタイムラグの点だけ見ると、いかにもCanonがNikonより劣っているメカニズムのように感じるかも知れませんが、実は逆です。
NikonはMF時代からの遺産を引きずっているに過ぎません。
Canonは1987年のEFマウント発売時点から精度を重視して完全電子マウントを採用しました。
完全電子マウントのためにレンズ内モーター駆動方式とレンズ内電磁絞りの搭載です。
全てのメーカーに先駆けてCanonが採用したこの方式は、その後の新しいマウントのスタンダードになりました。
Nikonでさえ、新しいマウントであるNikon1マウントではEFマウントと全く同じレンズ内モーター駆動方式であり、レンズ内電磁絞りです。
NikonはFマウントのレンズ内モーター駆動方式はほぼ完了しました。
残るは電磁絞りです。Nikonらしく従来レンズとの互換性もある程度考慮しながら徐々にフェードアウトしていくものと思われます。
これが完了すれば、従来レンズとの絞りの互換性はなくなります。
また、レリーズタイムラグもCanonと同等に。
しかし、絞りの精度ははるかに安定することと思われます。
書込番号:15582310 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
今より明らかに見劣りがするスペックのカメラしかない時代でも素晴らしい瞬間をとらえたスポーツ写真はたくさんあります。
まずはカメラよりも撮る側(カメラマン)のスペックを向上させることが先決のようです。
書込番号:15582952
3点
>ボールが2. 7メートル手前に来たと見ることができたとし ても、シャッターを押して撮影されるのは、1 .1秒後と言うことになりますね。
書いてて恥ずかしくなりませんか?
書込番号:15587771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ずっと片目でファインダーだけを覗いてると思い込んでるんでしょうね。
動体撮影をやたことがないんだなぁと思ってスルーしてましたが、みんな同じ考えでスルーしてるのだと思いますよ。
勘違いの書き込みにいちいちツッコミを入れてたらキリがないですよ。
まぁ、楽しくやりましょう。
DIGI-1さん
ドンピシャですね〜。
この体型で、ま芯で捕らえて…、どこまで飛んでいくのか、このあとの打球の行方がひじょうに気になります。
書込番号:15588409
4点
そらの飼い主さん
申し訳ない^^;
書込番号:15590604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DIGI-1さん、写真凄すぎ、ドンピシャと云う表現がピッタリかと。
この一枚を撮るのにどれほどたくさんシャッターを切ったのか、その情熱、ご苦労察し申し上げます。こうした一枚の写真が撮れれば、苦労は報われたと云うべきでしょうか。オフセット撮影などと難しいことを云わずに、ただ一生懸命に撮影すれば、きっとこうした写真が撮れる、と云うことでしょう。
DIGI-1さん、その姿勢見習わさせて頂きます。
書込番号:15590812
0点
DIGI-1 さん
凄い、凄い!!!
感動して挑戦したくなりました〜 ^^)
書込番号:15591040
0点
スレ主様、少し横道にそれますがお許しを。
皆さん、色々とご意見をありがとうございます。
実は先ほどのバッティングの瞬間ですが7〜8人のバッティングを
3〜4枚ずつ撮っていて、たまたまドンピシャに取れたものです。
そらの飼い主さん、
>この体型で、ま芯で捕らえて…、どこまで飛んでいくのか、このあとの打球の行方がひじょうに気になります。
残念ながら、凡打でした。
普段はサッカーを撮ることが多いのですが、この時は初めて野球を撮りました。
あまり理屈を考えずとも、カメラに慣れてくれば
身体がカメラの性能に合わせてくれるのではないでしょうか
人間の順応性はとても高いです。たぶん
書込番号:15591961
1点
こんばんは。
ものすごく参考になりました、ありがとうございます。
1d3でもう少しがんばってみます。
書込番号:15592127
1点
DIGI-1さん
>残念ながら、凡打でした。
返答ありがとうございます。
もしかしたらファールかなぁとか、インローのカーブをすくい上げたのかなぁとか想像してましたが、凡打でしたかぁ〜。
凡打とは少し残念な感じもしますが楽しませてもらいました。
スッキリしました。
どうもありがとう。
書込番号:15592974
0点
もう今更、とは思いますが
@@@は「絶対に」出来ない、
などと言っている方に限って
自分の使っている器材&メーカー以外に付いては
実はよく知らない方が多いように感じます。
書込番号:15603897
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
http://hinden563.exblog.jp/17967600/
ASP−Hの「H」はハイビジョンサイズ(16:9)のことだと聞きます。それがどうして高速連写に有利なのでしょうか。そして1DXが登場した今でさえ、ASP−Hの存続を求める声が止まないのでしょうか。
3点
こんばんは。
APS-Cとフルサイズのいいとこどりで画質と連写のバランスが良かったからだと思います。
AF性能と1.3倍の画角もスポーツ撮影で有利でしたので今でもファンが多いのでしょう。
書込番号:15566448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
APSーH…それだけ、EOS1D系が名機ということでしょうね♪
望遠にもやや有利で、高感度もAPSーCより有利ですからね。
書込番号:15566461
4点
APSとは元来はフィルムカメラのフィルムサイズの規格のことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
フィルムのAPS−Hは16:9のハイビジョン対応タイプですが、デジタルのAPS−Hな単にセンサーサイズがフィルムのAPSーHに近かったので呼称されたにすぎません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-H%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
Green。 さんのご指摘のように、APS−Cよりセンサーが大きいため画質が良く、かつフルサイズよりは望遠が効くので、スポーツ撮影などに都合がよく、プロも使うので高価でもさして問題ないことから、高速連写を盛り込んだものと思います。
APS−Hだから高速連写に有利なのではなく、APS−Hを使うプロなどが望んだから高速連写を盛り込んだと考えるべきだと思います。
書込番号:15566552
15点
1D4の時代はもう終わりました。
スレ主さんも「X」買いましょう!!(^o^)/
書込番号:15567045
17点
> どうして高速連写に有利なのでしょうか。
フルサイズよりミラーや、シャッター幕の可動量が小さいから高速に出来るのではないでしょうか。
現在の1DXの技術でAPS-Hサイズならさらに高速連写が期待できるのでしょう。
書込番号:15567068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1D4のミラーはフルサイズと殆ど同じらしい。知らんけど。
書込番号:15567106
4点
まあ
高速連写ならAPS−Cのほうがさらに有利ですよ
ミラーという可動部分がフルサイズの半分もないのですからね
さらにシャッターも半分もない大きさ
本気で作ればAPS−Cが最速になります
ライカ判ベースの既存のフォーマットサイズならね
APS−Cにはプロ機がないので
本気で高速連写を追求したカメラが存在しないだけです
でもまあ、グローバルシャッターが実用化されると
120コマ/秒なんて簡単なので
それだけみるなら将来のミラーレスは1眼レフとは性能の桁がちがいます(笑)
書込番号:15567108
5点
T618さん
>フルサイズよりミラーや、シャッター幕の可動量が小さいから高速に出来るのではないでしょうか。
1D系のAPS-H機は、中身はフルサイズですよ。
フルサイズに小さいセンサー載せて、ファインダーをマスクしただけ。
多分シャッターもフルサイズ用の大きさ。
ファインダースクリーンもフルサイズと共用だし、ファインダーの倍率も低くなっています。
メリットとしてはAFセンターが見かけ上隅の方まで配置できる事。
光学回路的にフルサイズと同一であって、部品レベルではフルサイズ用をそのままって訳では無いでしょうけどね。
書込番号:15567143
7点
こんばんは(*^^*)
メカニズムがどうこうというのはご専門にお任せして、APS-Hフォーマットが未だに望まれるという点について。
1D2、1D3と買い、1D4をスルーして1DXを買いました。1DXは画素数も大幅に増えたことで拡大しても細かいところまで見えるし、操作性も大幅に向上していますが、個人的には光の条件が良ければ1D2も1D3もそれぞれの持ち味の中でまだまだ出番があります。
つまり、APS-Hが絶対的に良い!という考えではなくて、まだ捨てるには勿体無いという感覚です。そして使い慣れています。APS-Hを、ではなく、古い1Dを、です。レンズの美味しい所を使えるとか、まぁそういう見方も分からないではないですが。
もし1DXがAPS-H、1,800万画素、12fr/secだったら、買いませんでした。
アカデミックな解析でなく申し訳ありませんが、自分にとってのAPS-Hとは、ということで(笑)
書込番号:15567192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APS-H、個人的には本当にありがたい。
フルサイズだとレンズが一回り大きいのが必要になるので、
手持ち派にはAPS-Hが嬉しい。
7D X 等の形で出たらすぐ買うよ。
書込番号:15567425
9点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
HサイズがAFにも有利なのはどうしてでしょうか。また、Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。
書込番号:15567750
2点
>> また、Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。
遮光器土偶さんの張って下さったリンク先を読めば、そのような事が無いことがわかると思いますけど・・・
書込番号:15567850
1点
「基本となる画面サイズで、撮影設定に関わらずフィルム面にはこのサイズで写る。プリント時には従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる。」
これですよね。横幅が広くなるので、報道で使うときにはトリミングすることになるはずです。
書込番号:15567928
0点
スレ主さんが誤解されてるのはAPS-HのHがハイビジョン比率と言う事。
もともとフィルムのAPSにはハイビジョンの意味がありましたが
デジタルのAPS-HのHにハイビジョンの意味はありません。
ただ単にCよりも大きいのがHと覚えて間違いは無いです。
また1D4の記録サイズも4896×3264で3:2でCMOSのサイズも27.9×18.6mmで3:2です。
したがってトリミングなどされてはいないし、他のフルサイズやAPS-Cと同じです。
書込番号:15568122
10点
bluesman777さん
>「基本となる画面サイズで、撮影設定に関わらずフィルム面にはこのサイズで写る。プリント時には従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる。」
>これですよね。横幅が広くなるので、報道で使うときにはトリミングすることになるはずです。
上記はどこからの引用ですか?
他の方もAPS-Hに付いて書かれていますが、引用では無く、具体的に書いておきます。
>ASP−Hの「H」はハイビジョンサイズ(16:9)のことだと聞きます。
1D系に用いられているAPS-HはフィルムのAPS-Hと異なります。
1DのAPS-Hはアスペクト比3:2です。
16:9ではありません。
>Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。
CANONの作っている一眼レフAPS-C機のアスペクト比は3:2です。4:3ではありません。コンデジ系のアスペクト比は4:3ですが。
>従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる
報道の方は紙面の都合や不要な部分をカットされるので、アスペクト比が4:3やL版と同じである必要はありません。
APS-Hが好まれるのはアスペクト比がどうのこうのでは無く、レンズ換算でx1.3になる事です。
テレ・コンバータを用いるとx1.4で1絞り分暗くなりますし、光学特性が落ちます。AF速度も下がります。
APS-Hならば、x1.3がレンズそのものの特性で速度も落ちません。
フルサイズに比べてセンサーサイズが小さい事の画質への影響もありますが、テレ・コンバータを使って暗くなった分の感度を上げるよりも断然有利です。
APS-C機では高感度に弱くなってしまうのでその中間はツボにはまっている、「丁度良い」サイズなんです。
書込番号:15568132
![]()
12点
デジタルのAPS−Hはもともとフルサイズ換算×1.25倍で出てているので
それがAPSカメラのAPS−Hと同じだった
つまりは対角線画角が同じだったってだけです
キヤノンの場合APS−CもAPS−Hもフルサイズも
アスペクト比は3:2ですよ
デジタル1眼レフでアスペクト比が3:2でないのはフォーサーズだけです
フォーサーズは4:3
書込番号:15568168
3点
>対角線画角が同じだったってだけです。
Wiki を読むと「横幅がAPSカメラシステムのHタイプ(30.2×16.7mm、アスペクト16:9)フォーマットに近いことから通称として呼ばれるようになった。」とありますね。
>記録サイズも4896×3264で3:2でCMOSのサイズも27.9×18.6mmで3:2です。
そうなんですか、知りませんでした。たまたまAPSカメラのHサイズと横幅が似ていただけでAPS−Hを名乗るというのはバカげた話に思えてしまいます。「H」はハイビジョンのことですので、アスペクト比が重要なはずです。カメラ業界って...つくづくわかりにくいです。
みなさんの解説、たいへん勉強になりました。
書込番号:15568300
0点
>Wiki を読むと「横幅がAPSカメラシステムのHタイプ(30.2×16.7mm、アスペクト16:9)フォーマットに近いことから通称として呼ばれるようになった。」とありますね。
この記述正確には間違ってますね
大事なのはフルサイズ換算の倍数が×1.25と共通な部分ですよ
まあAPSなんちゃらってのがいい加減なネーミングだってのは僕も思います
APS−Cなんてハーフサイズっていわれた方がわかりやすいかも(笑)
まあ正確に言うと半分以下のサイズだからまた賛否ありそうだが…
書込番号:15568332
5点
たまに1D4とか1D3の中古見ると欲しくなる気がする。1Dにはそんな魅力があるのは確かですね。
書込番号:15568481
6点
APS-Hの存続の声ってホントにあるの?!
知らないから伺いますが…どのくらいの機種に使われている規格なのですか?!
普及しているとは思えない=存在意義は知りませんが存続がメーカーには認知されない規格なのでは?!
かつてのソニーのベータと一緒じゃないですかね。
VHSより良い!という人がいますが所詮はそのレベルで例えばDVD規格はおろかVHSのS-VHSやD-VHSにも及びません。
良い規格かもしれませんが絶滅危惧種ですよね。残念ですね
生物はともかく規格がなくなるのは愛されていないからです。
書込番号:15568574
1点
メーカーがフルサイズを売りたがるのは高いレンズを売りたいからですよ
キヤノンならAPS−Cのゴーヨンとフルサイズのハチゴローが同じ画角
そりゃあハチゴロー買ってほしいでしょうね(笑)
だからAPS−Cの本気カメラは作らないし
APS−Hからも撤退した…
需要があっても作ってくれなければ買えない…
(´・ω・`)
書込番号:15568609
5点
スレ主さんは大きな勘違いをされてるなぁ…と最初から読んでいました。
すでに誤解は解けたようですね。
私は1D3から5D3に飛びました。
フルサイズは確かに画質が良い。
キヤノンはAPS-Hを辞めましたが、だからこそ今までのサイズを求める声がある程度出るのは仕方ないことかと。
ニコンのようにクロップが可能ならそれで解決したような気がするのですが…
書込番号:15569656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは(^〇^)
(解決済)ですが 失礼します。
少数派なのかもしれませんが APS-Hの新一眼カメラを まっている ひとりです
(EOS-2D)とか(7Dx)とかで発売してほしいです
キヤノンさん♪…おねがいします。(^〇^)
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
書込番号:15571185
3点
カメラには色々用途があり、求めるサイズも違うからね。
でも、それが売れるかどうかは企業判断です。
報道系やスポーツ系から、要望が多くなれば、センサーサイズを考えるのでは?。
私は、持ち出すレンズが1サイズ大きくなるので、m4も手放せないです。
1Dm4なら、328で十分な画角も、1Dxなら428になりますからね。
書込番号:15577363
3点
何で良いか?
わからなければそれで良いんでは?
もう売ってない規格ですしね。
>APS-Hの存続の声ってホントにあるの?!
追ってる被写体にもよるんでは?、
すいません存続希望派です。
書込番号:15577418
4点
こんにちは…
…私も…存続希望派です…
もし…新型APS-H デジイチが でたら欲しいですネ…
書込番号:15577967
4点
>1Dm4なら、328で十分な画角も、1Dxなら428になりますからね。
1DXはレンズと共に進化しました。
2型の328と3型のエクステンダーで充分な性能を発揮出来ます。
1段開放値が落ちても、それ以上に高感度が使えるようになりました。
書込番号:15578361
3点
解決済みのところすいませんが
>1DXはレンズと共に進化しました。
>2型の328と3型のエクステンダーで充分な性能を発揮出来ます。
コレって?
エクステンダー付けても付けなくても
AF、画質共に変わらない性能なんですかね?
キヤノンはそんな事を言ってたような気がしますが
チョット信じられないんですが・・・
そんなに性能が上がったんですか???
書込番号:15578497
1点
>コレって?
>エクステンダー付けても付けなくても
>AF、画質共に変わらない性能なんですかね?
「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
書込番号:15578852
0点
1D4(APS-H)が名機なのは自分もユーザーだったから認めるけど、そんなユーザーが一度でも1DXを手にしたら1D4の出番が無くなるのも事実です。
この手のスレなら1D4の板でよかったんじゃないの(笑)
書込番号:15579052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
ありがとうございます!
以前の1Dに328+エクステンダーだと
全ての面で
エクステンダー無しには劣っていましたが
1DX+328の2型+エクステンダーの3型なら
428にもおとらないんですね!
技術の進歩はすごいですねぇ〜
328とエクステンダーの新調を考えます。。。
書込番号:15579257
0点
>ASP−Hの存続を求める声が止まないのでしょうか。
止まない事は無いんだろうけど、その声は日を追う事に減ってると思う。
APS-Hのメリットに高速連写と比較的安価にフラグシップ機が買えると言うのが有ったんだけど
高速連写の方は安価なミラーレスでも曲がりなりに10連写できたりして、高速連写そのものにステータスが
無くなった。 そして価格の面では最高級機1Dsが消滅し、TD系と1Ds系のちょうど中間の価格で登場した事
で、存続してたとしてもメリットは少なくなってたと思う。
書込番号:15582442
4点
>「キヤノン EOS-1DXスーパーブック」のP94にプロ写真家が新型のレンズとエクステンダーなら
全く違いがわからないと断言しています。
違撮影した本人が、ちいがわからないなら、素人以下。
AFの速度劣化が感じないのは、静止物専門家でしょ。
本や雑誌に本音は書けないよ。次の仕事が来なくなるか?。
確かに感度アップの恩恵はあります。
AFが進化した事も理解出来ます。
でも、現場に持って行くレンズが1サイズ大きくなるのは事実です。
複数本持参の場合は、トリミングで対応する場合もあるけど、
そんな時に限って、良い瞬間が押さえられるジンクスもあり。
書込番号:15596309
1点
なるほど、
雑誌や本で語るのがプロで、
ネットの掲示板で吐くのが自称ハイアマとゆうことですね。
書込番号:15598548
1点
*106さん
ありがとうございます♪
訳の分からない
前の回答なんか鵜呑みにしてませんよ♪
プロが言ってるから?
望遠使ってエクステンダー付けて変わらない?
営業がうまいプロなんでしょうね♪
書込番号:15606454
2点
APS-Hのメリットって安さくらいしか感じなかったなあ。
今でこそフルサイズの素子のカメラも安くなったけど、ちょっと前までの1Dsなんてめちゃ高でしたから買えなかった。
1Dだとローパスフィルタとかも5Dなんかより高価な素材でしたしね。
1D-Xがこの値段なら買いとも思いますけど、APS-Hの1D5が1D-Xより例えば15万くらい安くなるとかだったら需要あるんじゃないですか?
あっ、私は1D系列以外はあまり興味がないので5D3は安くても駄目です。
書込番号:15609905
2点
更に本気で作ればAPS-Cよりフォーサーズの方が最速だったかもしれませんね
書込番号:25601375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今までcanonDDPでRAWファイルを現像したりプリントいたりしていました。
今回、プリントショップエレメント8で加工しようとしたらファイル形式が違うため
開けませんと表示されファイルを開けません。開きたいファイルの名前は 18Q0041.cr2と
言うな物です。1DXのデフォルトのファイルネームだと思います。
他機種の5D2のファイルなら開けます。例えば _MG_0061.CR2とかです。
よろしくお願いします。
1点
使っているソフトが、新機種のRAWファイルに対応していないだけだと思います。
プリントショップエレメント8が、対応してくれるのを待つより無いです(一応最新バージョンにして見る/確認)。
対策は、DPPでJPEGに現像してから8で加工する。
書込番号:15544589
1点
フォトショップエレメント?ですかね。
最新版にアップグレード(有償)すれば出来ると思います。
フォトショップエレメント8のRAW対応は60D(2010年11月発売)までで、それ以降に発売された機種についてはアップグレードしないと出来ないはずです。
書込番号:15544600
3点
アドビのソフトの唯一の欠点が、こういう事なんですよね・・・
新しいバージョンに有償でアップグレードしないと、最新の機種には対応してくれないのがアドビです。
もし今からアップグレードされる予定なら、エレメンツよりはLR4の方が断然高性能で使い勝手も抜群です。
エレメンツもLR4も体験版でお試ししてから決めるのがいいと思います。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
書込番号:15544649
5点
有難うございます。
やはり対応していないのですね!
LM4か何か考えてみます。
お世話になりました。
書込番号:15544680
2点
cameraRAW対応表
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html#main_anc_Canon
EOS 1DXですと、
Photoshop CS5
After Effects CS5
Adobe Bridge CS5
Photoshop Elements 10
Premiere Elements 10
Photoshop Lightroom4.0
より最新のバージョンで対応です。
書込番号:15544742
2点
S&Sショベルヘッドさん こんにちは
思い当たる事があるので35L・135L・400Lで確認しました。
1DXではピントが合うまでは非常に早いですが、“ピッ”と鳴る確認音までは一拍ありました。
AFしやすい被写体でも同じ感じです。
またワンショットAFでは、ピント優先設定をレリーズ優先にしても変わった感じはありません。
手持ちの5DUではピントは少し遅めですが“ピッ”の確認音は同時に出ます。
但し5DUでAFが迷う被写体でも、1DXでは問題なくAFが出来ます。
5DUでは撮った写真の中にピンズレが混じりましたが、1DXではありません。
AF精度の向上の為に、AF制御が変わっているのかと思います。
さらにAF範囲が-1EV広がった6Dではどうなんでしょうね。
なお、カメラ状況の詳細には同じ様にCaution2がありましたが、
予備電池交換後に続けて出る事はないので気にしていません。
書込番号:15612307
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































