EOS-1D X ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (49製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1810万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X ボディ の後に発売された製品EOS-1D X ボディとEOS-1D X Mark II ボディを比較する

EOS-1D X Mark II ボディ

EOS-1D X Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 4月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

EOS-1D X ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全335スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CFカードは何を使われますか

2012/06/06 14:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 t2mさん
クチコミ投稿数:60件 EOS-1D X ボディの満足度5

皆様に質問です。
このカメラを購入予定の方、すでに予約をされた方、
CFカードはどこのものを選ばれますか?
一番書き込み速度がはやいものがいいのはわかっているのですが、
参考までに、運用方法も含めてお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
私は本日このカメラを予約注文しました。

書込番号:14647504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/06 14:14(1年以上前)

私は、サンディスク Extreme PRO 600倍速
コンパクトフラッシュ 32GB(SDCFXP-032G-J92)
を2枚差しのつもりです。
JpegとRawをそれぞれに分けてみようかなぁと...
キタムラで予約しましたが、それ以降かなり値崩れしていて
いまの最安値と1万5千円ほどの差額が有りショックです。

書込番号:14647533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/06 14:15(1年以上前)

興味深い質問ですね。(って、回答でなくてごめんなさい。)

購入予定の皆様が予定しているのは、サンディスクなのか、レキサーなのか、それとも・・・

http://kakaku.com/item/K0000380171/spec/

http://kakaku.com/item/K0000340121/spec/

購入予定はまだまだ先ですが、購入したら取り敢えず手持ちのサンディスクの ExtremePro 64GB (600倍速) 2枚を挿して使おうかなと、考えています。
m(_ _)m

書込番号:14647537

ナイスクチコミ!1


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/06/06 14:27(1年以上前)

私はレキサーのプロフェッショナル1000倍速と600倍速を用意しています
普段は600倍速で、連写が必要な時は1000倍速を使う予定です

書込番号:14647583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 t2mさん
クチコミ投稿数:60件 EOS-1D X ボディの満足度5

2012/06/06 14:46(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

私は、レキサーの1000倍速に興味があるのですが
高価なためかレビューが書き込まれていないので
どんなものかが心配しています。

一般的に、価格コムの書き込みでは、
サンディスクのものが一番ユーザーの信頼度が高いように感じますが
せっかくの1DXなのでより高速なものがいいかなと思っています。
高速連写用としてレキサーの1000倍速(16GB)
ムービー用としてトランセンドの600倍速(64GB)とか

書込番号:14647625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/06 15:06(1年以上前)

レキサーの 海外版16GBだと 安いですね。

http://www.1-s.jp/products/detail/66516

書込番号:14647674

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/06 15:20(1年以上前)

こんにちは
CF は、San の最高速の物を使われたら良いです、勿論ムービー用も。

書込番号:14647719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/06/06 15:52(1年以上前)

>> 私は、レキサーの1000倍速に興味があるのですが

わたしもです。撮影で1000倍速の恩恵があるのかどうかが知りたいです。
(PCへの転送において、リーダライタが対応していれば恩恵があるのは理解しています。)

書込番号:14647804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/06 16:55(1年以上前)

私はレキサー1000倍の16GBを
2枚すでに購入して待っています

先日、7Dと5DVに入れて撮影しましたが
快適でした
PCへの取り込みがメッチャ早いので
これも助かりますね^^

書込番号:14647972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/06 17:32(1年以上前)

D4で 実践時と条件は違いますが、参考にはなるでしょう。
動画があります。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120323_519106.html

書込番号:14648078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 t2mさん
クチコミ投稿数:60件 EOS-1D X ボディの満足度5

2012/06/06 18:49(1年以上前)

>花撮りの翁さん
 実際使われている方の感想、ありがたいです。

>さすらいの「M」さん
 動画リンクありがとうございます。
 とっても参考になります。
 高速連写カメラのCFへの書き込みの映像をみたのは初めてです。 
 
当方、現在、5D2ユーザーで、サンディスクの45M/秒のものを使用しています。
5D2の連写に対する不満が、1DXへの購入動機です。
気持ちが固まっていたのですが、3月に5D3の発表。5D3の連写およびAF性能の向上などを見て
(もちろん価格も)考えが揺らぎましたが、最終的に1DXに決定しました。

だから、CFカードにもこだわりたいのですが、まだまだとっても高価なので
とりあえずおためし、という気持ちにはなかなかなれませんね。慎重に考えたいです。

ところで、レキサーは、書き込み速度が書いていませんよね?
「(150MB/s)の最低保証連続読込み速度」との表記がありましたが。
バッファフルになってから、
次にまともに撮影が可能になるまでの時間がどれだけ短かくなるかが問題なんですよね。
(バッファー容量内では、カードの書き込み速度の如何にかかわらずシャッターはおりる。)

現時点で予算的に購入は無理ですが
サンディスクのUDMA7 128GBのものは、読み書きともに100M/秒になっている。
どちらが速いんでしょうかね〜。

書込番号:14648326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2012/06/06 22:25(1年以上前)

レキサーは書き込み遅いのでサンディスク128G注文済みです。1枚は低速タイプを購入予定です。

書込番号:14649186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1960件Goodアンサー獲得:66件

2012/06/07 00:03(1年以上前)

こんばんは。

1DXのスパーブックに、RAW連射枚数と連射バッファの開放時間の比較が出ています。UDMA7-書き込み速度145MB/s、同6-90MB/s、同4-45Mb/sのCFでの比較です。
7から順に、56枚・5.12秒、52枚・5.50秒、45枚・9.43秒となっています。
レキサーの1000倍速が格段に早いものと思っていましたが、なんだか微妙ですね。サンのUDMA7-90MB/sとの比較が知りたいところです。

私自身はレキサー1000倍速の16GB・32GBを、1枚ずつ新たに用意しました。1DWでの使用だと、息継ぎが少しましかなという感じです。PCは新調できてませんので、転送速度の恩恵にはこうむっていません。



書込番号:14649683

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/07 05:28(1年以上前)

今日は、
僕の場合はSanDiskのExtremPro 90MB/s(UDMA7)の64GBを
eos5Dm3に二枚用意していますが、
あと二枚1DXの為に発注して有ります、二枚差しの予定です。

5Dm3では1480枚ほど撮れそうなのですが、
1DXではもっと撮れるでしょうね丹頂鶴の季節が楽しみです。

書込番号:14650193

ナイスクチコミ!1


スレ主 t2mさん
クチコミ投稿数:60件 EOS-1D X ボディの満足度5

2012/06/07 06:49(1年以上前)

>torakichi2009さま
スーパーブックにそんな記事が掲載されていたのですね、気づきませんでした。
立ち読みですませようと何度か本屋で読んでいたのですが、
ななめ読みになっていたようです。
1dxスーパーBOOKの購入も考えてみます。
情報ありがとうございます。

>皆様
みんなやはりいいものを使うとのこと、参考にします。
自分の考えがセコく感じます(笑)
ご意見ありがとうございます。

書込番号:14650285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2012/06/07 15:26(1年以上前)

お気に入りのカードケースに四枚収納可能なので、
サンディスクとトランセンドでそれぞれ書き込み速いのを、8GBと32GBをペアで。
ボディに差してあるぶんと合わせて都合6枚常時携行するかな。
柄が同じカードで揃えると分からなくなっちゃうから、何種類か使うようにしてます。
JPEGとRAWを分割で記録する場合、今はRAW側を4倍の容量のカードにしてるので、次もそのつもりです。

コストパフォーマンスでトランセンドを使っているのですが、過去に一度不良品をつかむというレア(?)な体験もしています。
でもそのときの販売店とメーカーの対応が良かったし、トラブルもそれだけだったので気にせず使い続けていますよ。

SDスロット搭載してくれてれば、メディア代圧縮できるんだけどね。

書込番号:14651488

ナイスクチコミ!1


TETSU34さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/08 00:14(1年以上前)

書き込みは過去に1度しかありませんが、丁度興味があった内容だったので書き込ませていただきます。

現在1Ds Mark3、5D2にて撮影を楽しんでいるのですが、昨年11月に1DXを予約いたしました。
現在はSanDiskのExtremeを使用しており不満はありませんが、1DXでは速度が足らないと予想して新たに2種類注文したばかりです。1つは定番のEtreme Pro16Gですが、もうひとつは見たことがないものを注文しました↓

http://www.hsgi-shop.jp/product/785

飛び抜けて早いことはなさそうですが、1000Xの中では安価だったので、
Etreme Proと比べてどうかも含めて色々試したいと思ってます。
これで問題ないようでしたらかなりコスパ高いと思いますが・・・
どうなることやら・・・

書込番号:14653477

ナイスクチコミ!1


スレ主 t2mさん
クチコミ投稿数:60件 EOS-1D X ボディの満足度5

2012/06/08 09:14(1年以上前)

>鬼怒川屋さん

>コストパフォーマンスでトランセンドを使っているのですが、過去に一度不良品をつかむというレア(?)な体験もしています。

私は過去、レキサーでトラブルがあった経験があります。カシオのQV-3000というデジカメ使用時のものです。32M だったかな。
レキサーはメジャーなメーカーだとおもいますが、自分の経験からちょっと心配していました。(レビューも少ないですし。)
今はそんなことないのでしょうけれど。

>TETSU34さん

私も、高速連写タイプのものは初めてで、上述したカシオのデジカメの当時には、大事な子供の卒園式に、いちばん撮りたい瞬間を、書き込みタイミングの関係でシャッターが押せなかった経験があり、それが一眼レフ購入のきっかけになりました。バッファーが解放される速度はとても大事です。だからやっぱり1DXの性能にみあったCFを、できるだけ安い価格で買いたいものです。情報ありがとうございます。



書込番号:14654286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本当に出るのか?

2012/06/02 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 さなばさん
クチコミ投稿数:8件

1Dx、私も待っています。
しかし6月になってしまいました。
本当に中旬に出るんでしょうか?
Amazonは19日になってますが
正式なアナウンスないですよね。。
キヤノンってフラッグシップ機を
発売日を一ヶ月切っても正式発表せずに
いきなり発売開始するいい加減な
メーカーなんでしょうか。。

イライラも限界です。
愚痴になってしまいました。
気分を悪くさせてしまった方が
いらっしゃったら申し訳ございません。

書込番号:14634494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/06/02 22:37(1年以上前)

主さんは大丈夫だ、問題ない。
気分を悪くさせているのはキヤノンそのものだから。

このままでは一番いい装備を、頼むことができない。

書込番号:14634531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/02 22:50(1年以上前)

>大場佳那子さん
そんな装備で大丈夫かwww?
ですねw


スレ主様まったく関係ない内容ですみませんm(_ _)m

書込番号:14634590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/02 22:57(1年以上前)

こんなの出てます(日本ではないですけど)。

http://www.canonrumors.com/2012/06/preproduction-canon-eos-1d-x-exists/

どこにいつ出るのでしょうね。

書込番号:14634626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2012/06/02 23:00(1年以上前)

54も64も直前に発表されて、
今では延期のことは何もなかったかのように販売されています。
ここでは手にしている人、ほとんどいないみたいですが。。。

腹は立ちますが、こんなもんなんでしょう、キヤノンは!

僕は新製品にすぐ飛びつかない・・・もとえ、飛びつけない人間ですので影響は受けませんが、
必要として、もしくは欲しくて欲しくて待ってた人は、
こうした対応が気に入らないでしょうね。。。

いずれにしても、五輪でのマーケティングを考えれば、
五輪までに発売されるのでは? たぶん、6月30日?

書込番号:14634644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2012/06/02 23:03(1年以上前)

再登板失礼。。。

6月中旬発売予定と発表されていましたね(汗)

54と64は5月28日発表の5月31日発売でした。
同じような感じなのでは???

書込番号:14634655

ナイスクチコミ!1


スレ主 さなばさん
クチコミ投稿数:8件

2012/06/02 23:50(1年以上前)

皆様素早い返答ありがとうございます。
大らかなお考えばかりでビックリしました。

オリンピックを絡めるなら19日は
移動、準備を考えるとギリギリで、それを
飯の種にしているプロは間に合わない
と思うんですよね。。
フリーランスなら尚更。
フォトスタジオなんかだとキヤノンも
ニコンも待っているから1DXやめて
D4なんて事もあると思うし。

キヤノンの発表先走りで発売は
さーてお楽しみ♪というやり方
どうなんだろう、って思ってしまう
訳で。
かといってEFでシステム組んだ
ユーザーは今更マウント変えられる
訳もなく、しかしメーカーはあと
半月で発売開始のスタンスを変えず
それでいて発売日の発表なし。

文句ばっかりになってしまいます(^_^;)

書込番号:14634858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/06/02 23:53(1年以上前)

宝塚記念に間に合うなら、買おうかなあ。
今月24日。

書込番号:14634876

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/06/03 00:01(1年以上前)

オリンピックで 不良が出たら大変ですので 今一生懸命 バグ出ししてたりして‥

書込番号:14634914

ナイスクチコミ!4


聚楽斎さん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:8件 EOS-1D X ボディの満足度5

2012/06/03 00:06(1年以上前)

発売自体は間違いなく今月にはするんじゃないでしょうか。
学研から一足早くムック出版されたのがその証明になるかも。
まあ主だった報道会社や著名カメラマンの下には既に届いている様ですし彼らが私たち一般人の為に最期のバグ取りをしてくれていると大らかに構えましょう!

書込番号:14634941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/03 00:22(1年以上前)

今が一番我慢の時かもしれないですね。

書込番号:14634999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/06/03 00:30(1年以上前)

フォトスタジオなら旧モデルより画総数が減る1DXやD4にわざわざ替えるとは思えないが

書込番号:14635030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/03 00:37(1年以上前)

アップルのように噂で盛り上げて、
発表してすぐに発売すればいいのにね。

オリンピックで使用するプロのカメラマンはすでに手にしているのではないでしょうか。

書込番号:14635054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/06/03 02:28(1年以上前)

なるほど!外箱だけは用意万端なのですね♪

書込番号:14635298

ナイスクチコミ!2


kuwarakuさん
クチコミ投稿数:4件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度4

2012/06/03 08:32(1年以上前)

1DX玄人さん達には、もうしっかり出回っているご様子。
せめて、一般カメラマンには発売日の発表は早くしてほしいですね。

書込番号:14635695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/03 09:50(1年以上前)

スレ主さん同様に発売を待っている一人です。

現在は不具合のない製品で、発売される事を願っております。

待ち過ぎたせいか発売日に関しては現在心穏やかに静観しています。

書込番号:14635912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/03 10:10(1年以上前)

出るのは間違いないでしょう。

問題はプロカメラマン以外の人達の手に渡るのがいつかってことで・・・。

重量がいつまでも発表されなかったし、カメラの発表してから、こんなに
時間がかかるのは異様ですね。

5D系とは造りが全然違うので、手間暇がかかるんでしょうね。

書込番号:14635974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/06/03 11:42(1年以上前)

5D3のバッテリグリップの発売に関しても、Amazonさんが正解だったようですので
19日は合っているような気がしますが・・・。

書込番号:14636303

ナイスクチコミ!1


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/06/03 12:09(1年以上前)

Amazonで5D3のバッテリーグリップの発売日が、発売日発表前に6月8日になっていたのを知らないのかな?

書込番号:14636394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/06/03 17:47(1年以上前)

価格で叩かれた5D Mark IIだって何の支障もなかったし、
逆に、価格で叩かれる機種こそが優秀なのではないかと思う今日この頃です。

書込番号:14637414

ナイスクチコミ!2


スレ主 さなばさん
クチコミ投稿数:8件

2012/06/04 12:03(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございました。
キヤノン好きは心が広い方ばかりで
ちょっと感動しました。

しかし最大手メーカーなのだから、それに
甘えたらアカン、と思います。
高いお金出して買うのはユーザーなんだから
発表発売までの期間はごく短くして貰いたいと
やはり思います。
ロードマップも出して欲しいですし。

8日にX6の発表があるのでは、という噂もあります。
そのタイミングで発売日の公表でしょうか。
っていうかX6も発表だけしてまた発売日がズレるのか?
と不信感はやはり拭えないですが^^;

イライラは取れませんが、少しおおらかになれた
ような気がします。
皆様本当にありがとうございました!

書込番号:14640113

ナイスクチコミ!2


@78さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/04 20:38(1年以上前)

まもなくですよ。
お店に聞いたらキヤノンが予約台数の最終確認に入ったそうなので。

書込番号:14641358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2012/06/06 10:24(1年以上前)

昨日、WOWOW のテニス中継観てたら1dxを使ってたカメラマンを
見つけました。もう少しの辛抱ですね。

書込番号:14646942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GLOCK-17さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/07 14:51(1年以上前)

Amazonでの発売予定が6/30に変わってますね・・・

書込番号:14651400

ナイスクチコミ!1


スレ主 さなばさん
クチコミ投稿数:8件

2012/06/07 21:17(1年以上前)

(;´∀`)・・・うわぁ・・・
本当ですね。。
キヤノンは相変わらず中旬のまま
ですが、本当にいよいよ中旬間近。
本当に下旬なら経営陣には土下座
して欲しいですね。

フラッグシップを発表だけして
発売延期ばかり。他のメーカーの笑いの
種になりますね。
それでも噂のKissを発表するなら
呆れて何も言えません。

書込番号:14652603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

最安値?

2012/05/22 09:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 ksnicさん
クチコミ投稿数:20件

最近予約された方はいらっしゃいますか。
おいくらで予約されましたでしょうか。

amazonで実質524,880円で予約しちゃいましたが
現状最安かな?

書込番号:14591170

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:37件

2012/05/22 12:33(1年以上前)

6月19日発売予定となっていますね!

これだけポイントつくなら私もAmazonにしようかなと思ってしまいます。

Amazonのポイントがつくものは、予約品に限られるのでしょうか?

発売1ヶ月くらいは様子を見ていたいのですが・・・

書込番号:14591705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2012/05/22 12:34(1年以上前)

やすっ。

いや、あくまでここの最安値と比べてですが。
思わずクラッとくる数字ですね。
欲しいけど腕がついてこないからな〜w

もう一世代後継機が出る頃には1D系持っても恥ずかしくない腕になってるかな〜?
それまで修行しときますw

書込番号:14591710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/22 12:48(1年以上前)

>> Amazonのポイントがつくものは、予約品に限られるのでしょうか?

5D3 のAmazonをみると、ポイントついていますよ。

書込番号:14591772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/22 12:57(1年以上前)

5月1日に予約しましたが、今の価格と同じでしたよ。

書込番号:14591801

ナイスクチコミ!0


スレ主 ksnicさん
クチコミ投稿数:20件

2012/05/22 13:01(1年以上前)

今見たらポイントつかなくなってますね。
また復活するのかな…

書込番号:14591821

ナイスクチコミ!0


legaeosさん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/22 13:07(1年以上前)

私も3月に予約してたんですが、予約商品の価格保証ってのはポイントも反映されるんですかね?
そうすると今までの予約分すべてあの価格?

5D3もポイントついてましたがすぐに無くなりましたしまさかシステムエラー?

書込番号:14591836

ナイスクチコミ!0


スレ主 ksnicさん
クチコミ投稿数:20件

2012/05/22 13:12(1年以上前)

ポイントについて調べてみました。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1445067704

これが事実であれば、価格保証は支払い金額に対する保証ということでしょうね。

書込番号:14591852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/22 13:12(1年以上前)

ごめんなさい。

お詫びして訂正します。。

>> 5D3 のAmazonをみると、ポイントついていますよ。

価格.comにはポイントあるように表示されていますが、Amazon のサイトでみると、ポイントは付いてませんでした。

(操作か環境が悪いだけでしたら重ねてごめんなさい。)

書込番号:14591853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/05/22 14:19(1年以上前)

受注確認のメールではどうなっているのでしょうか?

最近amazonでポイント付のもの買ってないのではっきり憶えていませんが、
ポイントまで記載されていなかったかも?

はっきりさせておかれたほうがいいのでは?
5D3にしろ、10%は大きいでしょう。

逆に、価格.comとしてはまずくないんですかね?
ここの一覧表示ではポイント10%バック表示、
で、売り場に行ったらそれがない!

書込番号:14592019

ナイスクチコミ!1


スレ主 ksnicさん
クチコミ投稿数:20件

2012/05/22 14:34(1年以上前)

カカクコムの方のポイント表記も消えましたね。
エラーなのか一時的なセールなのか…。

amazonアカウントのポイント履歴では仮ポイントとして
計上されているので、ポイント付与は間違いなさそうです。

書込番号:14592059

ナイスクチコミ!1


legaeosさん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/22 15:22(1年以上前)

どうやら1DXと5D3だけでなくKissX5,S100等も10%ポイント表記になっていたみたいですね。

短い時間だったみたいなのでksnicさんはラッキーかもしれないです!

書込番号:14592193

ナイスクチコミ!1


スレ主 ksnicさん
クチコミ投稿数:20件

2012/05/22 15:52(1年以上前)

レンズ等も10%ポイントが付いたみたいですね。
予告してくれればいいのに突然だと中々厳しいですね。

書込番号:14592269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/22 20:51(1年以上前)

ksnic さん

素晴らしいタイミングで予約できたようで、羨ましいかぎりです ^^)


ところで、識者の皆様にお伺いします。

これを機会に Amazon のページを見たところ、

  この商品の発売予定日は2012年6月19日です。

となっています(2012/05/22 20:20 時点)。

当初の "2012/03 発売予定" の頃はどうなっていたのか知らないのですが、
それが延期され "2012/04 発売予定(?)" となった時には、
Amazon の発売予定日は 04/30 になっていたと思います。

現在、Canon の公式ページでも "2012年6月中旬発売予定" のままなのですが、

  1. Canon から Amazon に発売日情報が流れた!
  2. 上旬、中旬、下旬を 10 日で区切って考え、Amazon が中旬の最終日を表示した(?)。
  3. ただの Amazon の勇み足。

のどれなんでしょうね〜。

書込番号:14593331

ナイスクチコミ!0


tomsapさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/22 21:31(1年以上前)

私も今朝10%ポイントを確認して他社機ですが注文しました。
システムのエラーか人為的なミスっじゃないかなー。
OM-DやKiss X5はポイント分値上げしていた感じでしたが、
レンズや予約商品等、価格がそのままでポイント10%付いていたものを多数確認しました。
いきなり数万円分のポイント付与ですもんねえ。
今日Amazon社内じゃ大騒ぎになってたかも知れませんね。

書込番号:14593544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/05/22 22:12(1年以上前)

[2012/03 発売予定]の時点で、Amazonでは4月30日発売予定になっていたと思います。

書込番号:14593773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/22 22:19(1年以上前)

めるせんぬさん

私は、2のキヤノンの発売予定が中旬ということで
アマゾンが19日に設定したものだと思います。

4月下旬発売予定の時には、めるせんぬさんのおっしゃるとおり
確か4月30日発売予定としていたと記憶しています。

アマゾンで3月上旬に予約していましたが、3月下旬にキャンセルし
他のショップに予約仕直しました。こんなに安値だったらキャンセルする
タイミングを間違えました。アマゾンは注文商品(予約商品含む)の発送準備完了前だと
キャンセルが出来るので・・・・。クレジットカードの請求は発送時にされるので、
キャンセルしてもまた新たに注文できる。

ポイントとはいえ6万の差は大きい。くやしいです。

書込番号:14593809

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2012/05/23 13:52(1年以上前)

私もメーカーの人間として、アマゾンの情報解禁の速さには
何度も泣かされたことがあります・・・
商品情報を申請したら即掲載ですからね(^_^;)

書込番号:14595914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/23 19:23(1年以上前)

アマゾンのポイント10%付きで予約出来たのはうらやましいですね。
予約価格の保証ってポイントは対象外だからこのポイント給付表示が
あった時に注文した人にだけもらえるんだよね。
予約してずっと待ってた人には馬鹿にされた感じだよね?
58,000円の差額って大きすぎだよ。
なんか最近のアマゾンっておかしいよん。

書込番号:14596720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/05/23 19:49(1年以上前)

驚いた。

アマゾン直の販売ですね。販売代理だとばかり思ってました。

人によって考え方は違うんでしょうけど、私は2万円以上のものはネット通販では
買わないことにしています。トラブルがあった時面倒だから。だけど、アマゾン直
ならいいかなあ・・・。

書込番号:14596827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/23 20:15(1年以上前)

忘喜捨さん、伊号400さん、こんぶMAXさん

レス、ありがとうございます!

私も、伊号400さんと同じ 2 ではないかと思っていたんですが、
こんぶMAXさんのご経験からすると、1 もありなんですかね〜。

"3 月末発売" を信じて前機を手放した(ヘタレな ^^;) Canon ファンとしては、
"6 月中旬" = "06/11〜06/20 の 10 日間" なら、06/11 に発売して欲しいところです ^^;

# あ〜、待ちくたびれたぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜! > Canon 様

書込番号:14596915

ナイスクチコミ!1


TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/01 21:21(1年以上前)

いつもの噂サイトに(一般ユーザー向けに)小売りに出回るのは7月(少量)、市場に多量に出回るのは8−9月、というのが出てます。
ついに、もう少しですね^^;
http://www.canonrumors.com/2012/06/canon-eos-1d-x-availability-cr2/

書込番号:14630425

ナイスクチコミ!1


TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/02 00:18(1年以上前)

機種不明

目に毒な写真が掲載されていましたので、ついでに。
Preproductionモデルとのことです。
http://www.canonrumors.com/2012/06/preproduction-canon-eos-1d-x-exists/

書込番号:14631194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:14件 My Blog 

2012/07/01 18:04(1年以上前)

スレ主さま、情報ありがとうございました。
書き込みを拝見しまして、私も5月22日に申し込みしました。

しかしながら、そのamazonポイントは付与されないようですよ。

Amazon、相変わらずの悪徳商法です。。

書込番号:14749679

ナイスクチコミ!0


KRIPTONさん
クチコミ投稿数:10件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2012/07/01 18:20(1年以上前)

ちょうどスレがあがってたので・・・

昨日の30日に1DX注文しました。
内容は下記の通り。

EOS-1DX
EF16-35mm F2.8L II USM
EF24-70mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS II USM

合計994,200円(税込)

納期はもちろん未定です。店員さんは9〜10月くらいじゃないでしょうか?と言ってましたが、恐らく来ないでしょうね。

ちなみに福岡県内の量販店です。

書込番号:14749749

ナイスクチコミ!0


スレ主 ksnicさん
クチコミ投稿数:20件

2012/07/02 09:33(1年以上前)

渓谷旅団さん

amazonのマイポイントを確認しましたが、仮ポイントとして計上されていますよ。付与されないとはどういった意味でしょうか?

書込番号:14752536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:14件 My Blog 

2012/07/02 10:10(1年以上前)

ksnicさん

そうなのですか?

私も仮ポイントとして付与されていました。
ですが、先日改めて確認したところ、0ポイントとなってましたので、サポートにメールしましたが、
「価格変動商品のため、ポイントが付与されないことが判明しました。」
という意味不明?な回答でした。
サポートとのやり取りは継続中です。

書込番号:14752617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


reo0121さん
クチコミ投稿数:1件

2012/08/01 06:26(1年以上前)

Amazonの仮ポイントが0に変更になってましたのでメールしたところ

お調べしたところ、『Canon デジタル一眼レフカメラ EOS-1D X ボディ』は、「予約商品の価格保証」対象商品であることがわかりました。本商品は予約注文した時点から出荷準備に入る時点または発売日のいずれか早い時点までの期間におけるAmazon.co.jpの最低販売価格でご購入いただけます。

こちらの商品は、ご注文確定時から発売日までの間に価格の変動があったため、最低販売価格が適用されております。誠に恐れ入りますが、最低販売価格での販売となった時点でAmazonポイント対象外の商品となっておりましたため、現在お客様のご注文にはAmazonポイントが付与されていないしだいでございます。

Amazon.co.jpの最低販売価格は、自動的にお客様のご注文に反映されますので、お客様による設定は必要ありません。なお、お支払い金額は発送確認メールに記載されます。

上記の返事でした。一方的な内容ですね。なにが最低販売価格なんだか。。
ポイント付くから待ってましたが、これはキャンセルですね。

書込番号:14881878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:211件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/08/01 07:16(1年以上前)

アマゾンでは、普通のコトですなぁ…。

在庫管理もエエカゲンで、一方的にキャンセルにもなりますからなぁ、余り信用しない方がイイでしょうなぁ。

書込番号:14881963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2012/08/01 07:50(1年以上前)

おはようございます。
アマゾンに関しては、私はそんなに悪いイメージは無いです。先日もカメラバッグを買いましたが、縫製の不備を指摘すると素早く「代品の出荷準備に入ってます。」とメールが入り、翌日には到着しました。ここらへんの対応は流石に大手だなと思いました。

書込番号:14882037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信15

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2012/05/17 01:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 eiji-riderさん
クチコミ投稿数:4件

知り合いのSONY α9のファインダーが素晴らしく、期待をこめて1DXを触ってきましたが、期待していたほどではなく残念な感じでした。今はノーマルのフォーカシングスクリーンが付いているのだと思いますが、実物をご覧になった皆さんはどう感じたのでしょうか?1Vくらい見やすいと最高なのですが…5D3でもいいのですが、ファインダーに期待を込めて発売を心待ちにしています。比較された方がいらっしゃればご意見を伺いたいのですが…

書込番号:14570495

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 eiji-riderさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/17 01:52(1年以上前)

α900の間違いでした…

書込番号:14570526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/17 01:54(1年以上前)

こんにちは。

ファインダーの僅かな倍率の違いかもしれませんが、5Dマーク3より1DXの方が見やすかったです。
でも、昔のフィルムカメラのファインダーのように、マニュアルフォーカスでのピントの山を掴み易い所まではなかったです。

書込番号:14570536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/17 06:22(1年以上前)

α900のファインダーの見やすさは定評がありますから...

書込番号:14570732

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/17 06:39(1年以上前)

α900のファインダーは素晴らしいです
収差でゆがんだり、黄ばんだファインダーでは写真を撮る楽しみが半減です。

書込番号:14570756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/17 08:02(1年以上前)

おそらく もう無理でしょうね(SONYもつくらない)
A900並にするのは。
ところで、キヤノンはどんどん素通しガラスになって来ましたね。

書込番号:14570899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/17 10:05(1年以上前)

eiji-riderさん こんにちわ!

同感です。

1DXは、カメラ任せのカメラ? ではと思います。

※ 元々、報道系のカメラ思考で設計されているカメラなのでMFなど関係ないかも
  しれません。(MFは使えますよ ぐらいと思います)

「ファインダを覗いて切り撮る」感覚は なくなり とても悲しいと思います。

MFで撮影しなくても AFでどうぞ! の声が聞こえます。

かなり撮影者の意思を無視しているかも?(枚数を稼いで選びなさい では・・・)

もう少し マニュアル思考のデジタルカメラをもっと作るべきと思います。

スプリットイメージスクリーンを使ったデジタルカメラはあるのでしょうか?

※ 昔のスクリーンを加工したものをネットで 販売されてますが・・・

カメラを設計する時に 銀塩カメラを使っていた方の意見が通らない
かもしれません。(日本では多数決ですから 良い提案でも理解されない)

デジタル思考から光学思考に移行し

撮影する前に ファインダを覗き フォーカスリングを手で操作し 体に感じる
カメラを作って欲しい。

デジタルでは 撮影してから 画像を等倍で確認して
目が悪くても 綺麗に写りますよ・・・ で良いのでしょうか?

私がファインダーを覗いて 素晴らしいと感じたカメラとして

PENTAX 645D
1枚1枚を確実(大切に)に撮影でき 光学思考のカメラであると感じます。

カメラのデザイン・性能(画素以外の性能)は1DXの方が良いと思いますが
ファインダーを覗いた時の感覚は645Dを越えることはできないと思う。

1DXは、報道系(スポーツ撮影)のカメラ作りでは 最適ですが

1DXに645Dのファインダで覗く感覚が 少しでも官能できれば
最高のカメラに仕上がると思います。

書込番号:14571213

ナイスクチコミ!4


スレ主 eiji-riderさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/17 23:26(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。とても参考になります。
いっそのこと手持ちのレンズ、ストロボなどをすべて処分してPENTAX 645Dやα900に乗り換えたいところですが、仕事で使う以上、なかなかそこまでは…
PENTAX K-7の口コミでKatz Eye Opticsがよいということでした。(値段は相当高いようですが…)1D用も5DV用もまだ用意されていないようですが、スクリーン交換しか道はないのかな?と思います。メーカーに期待できないのであれば、社外品を探してみようかと思います。よいものがあれば教えてください。

書込番号:14573905

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/18 15:00(1年以上前)

スレ主様

>いっそのこと手持ちのレンズ、ストロボなどをすべて処分してPENTAX 645Dやα900に>乗り換えたいところですが、仕事で使う以上、なかなかそこまでは…

 何故そのようにファインダーの出来を気にされるのでしょうか? 
 
 いままで多くのカメラを使ってきましたが、ファインダーに不満を感じたことがありません。もちろんα900や645Dのファインダーの素晴らしさは認めます。ですが同等でないとダメなのでしょうか。こう書くと民主党の某女性議員のようですが、ファインダーは写真を撮るのに十分であれば良い様に思います。
 ファインダーの良さが顕著になるのMF時と思います。とくに645DはAFがしょぼいのでほとんどMFで撮る事になると思います。ですから良いファインダーが絶対に必要、これは理解できます。ですが1DXはMFで撮るカメラなのでしょうか。
 私はMFで撮る写真は、5DMarkUで20%程度です。1DXならば、MFは10%以下なのではと想像します。ですからファインダーの出来もそこそこで良いように思います。

書込番号:14575921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/18 16:37(1年以上前)

狩野さん

カメラのどのポイントを重視するかは、人それぞれなので。

>何故そのようにファインダーの出来を気にされるのでしょうか? 

カメラボディの大事なパーツの一つとして、シャッターや露出制御、ボタン類などの操作系と同様、ファインダーの出来を気にする方がいることはむしろ当然のことと思います。因みに私もです。

>いままで多くのカメラを使ってきましたが、ファインダーに不満を感じたことがありません。

私もです。なぜならファインダーに不満のあるカメラを購入しないからです。あるいは用途ごとにハードルを下げるからともいえます。
狩野さんのコメントを拝見させていただいておりますが、狩野さんの場合には良い機材を購入していらっしゃるので不満がなくて当然といえば当然ではないかとも思います。

>ファインダーは写真を撮るのに十分であれば良い様に思います。
>ファインダーの良さが顕著になるのMF時と思います。

MFを使う用途があるカメラでMF時にピントの山が確認しにくければ、それは「十分」とはいえなくなります。

>とくに645DはAFがしょぼいのでほとんどMFで撮る事になると思います。

MFで撮影するのはAFがしょぼい時だけではありません。

>ですが1DXはMFで撮るカメラなのでしょうか。

1DXはAFだけで撮るカメラなのでしょうか?

>私はMFで撮る写真は、5DMarkUで20%程度です。1DXならば、MFは10%以下なのではと想像します。

MFを使う%は、カメラによるのではなく、用途によると思います。
私の場合5D2でスタジオポートレートの場合100%MFです。一方フリスビードッグ撮影の場合5D2のAF性能程度であっても100%AFです。

決して、AFが使えればまずAF、使えない場合にのみMFという使い方ばかりではないと思います。

>ファインダーの出来もそこそこで良いように思います。

まさかそんな!

書込番号:14576151

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:225件

2012/05/18 23:47(1年以上前)

デジタルであっても、AFがすぐれていても、一眼レフならファインダーのキレや見えは良くなければいけない。

書込番号:14577706

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/19 16:25(1年以上前)

森の動物さんさん

>カメラボディの大事なパーツの一つとして、シャッターや露出制御、ボタン類などの操作系と同様、>ファインダーの出来を気にする方がいることはむしろ当然のことと思います。因みに私もです。

自己満足で、ファインダーの出来も良い方がいいよね、と言うご意見には、それは有りです。

 ですが撮影の道具として考えると機能として必要十分と感じられれば、それで良いように思います。また、私は、販売されているカメラを受け入れて使うと云うスタンスなので、あまり細かなことは気にしません。気にしても改善できませんし。さらに、現実に例えば野生の動物チータの疾走を捕ろうと思うと、カメラの選択肢はたくさんあるわけではなく1DXを使うしかない状況、というのが一般的と思います。
 とカメラに対してとても受け身な事を書いていますが、現実のカメラのファインダーが素晴らしければ、それはそれでとっても喜ぶかもしれません。また、実際に1DXのファインダーが使いにくくればそれは悩むでしょうね。まあ、すべてはカメラを手にして撮影で使ってから、と云うことです。 

>1DXはAFだけで撮るカメラなのでしょうか?

 例えば激しいスポーツシーンや動きの速い野生の動物を撮るには、MFではとても無理でやはりAFで撮影でしょう。言い換えると1DXとはそうした撮影に価値があるカメラ、最適のカメラだ、と思います。もちろん1DXでMFで風景をとっても何ら問題がないでしょう。ですがそうした使いかたならば他のカメラでも使えるわけで、1DXを使うにはもったいなかな、と云う感じですね。


 そんな私が、スレ主さんのように1DXのファインダーの出来映えをα900程度まで気にするので何故ですか、と聞いてみたくなったのです。

書込番号:14580031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/20 03:06(1年以上前)

狩野さん

>ですが撮影の道具として考えると機能として必要十分と感じられれば、それで良いように思います。

ある程度そう思います。但し、十分ならばです。
MFであろうがAFであろうが、レンズによってはファインダーでピントが確認できないのでは困るということです。
また、ある程度と申し上げたのは、「必要十分」ではなく、願わくは1D系では「十分」であってほしいですね。

>まあ、すべてはカメラを手にして撮影で使ってから、と云うことです。 

なかなかすべてのカメラを手にして撮影してからというわけにもいかないので、こういう掲示板で情報交換をしているということではないでしょうか。
スレ主さんがここでファインダーについてのスレを立てること有益なことであって、特段ネガティブなことはないかと。

>言い換えると1DXとはそうした撮影に価値があるカメラ、最適のカメラだ、と思います。もちろん1DXでMFで風景をとっても何ら問題がないでしょう。ですがそうした使いかたならば他のカメラでも使えるわけで、1DXを使うにはもったいなかな、と云う感じですね。

EOS-1系の良さは、AFだけにあるわけではないです。
1DXは、1D4と1Ds3両方の後継ですし。

>そんな私が、スレ主さんのように1DXのファインダーの出来映えをα900程度まで気にするので何故ですか、と聞いてみたくなったのです。

ご主旨は理解しました。

書込番号:14582314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/21 01:30(1年以上前)

AF主体の撮影でも、ファインダーが良いと、AFで合わせた点のキレや些細なズレが確認しやすくていいですね。
1DXはフラッグシップですから、撮影の方法を多彩にしてくれる機能の一つとしてファインダーの良さはほしいです。

書込番号:14586399

ナイスクチコミ!3


スレ主 eiji-riderさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/21 03:04(1年以上前)

60万円もするフラッグシップ機ですから、当然ファインダーは最高のものがチョイスされているとは思います。が、α900を使用してみて、あまりの見え方の違いにビックリしたのです。数年前にフイルムからデジタルに移行したときに一番気になったのがファインダーです。その時にファインダーは諦めていたものですから…
当時と比べれば、ホワイトバランスやAFなどの性能は格段に上がっていますが、ファインダーの進化は止まっているのではないでしょうか。
AF、MF関係なく見やすいファインダーはカメラとして最低条件だと思っています。

書込番号:14586537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/21 03:27(1年以上前)

もう少し書くと、ファインダーというのは被写体がレンズを通して入ってきた情報と初めて自分が出会うところであり、その枠の中で、作品のイメージをさらに突き詰めて行くんですよね。だからファインダーを見るという事はまだ見えぬ作品イメージをさらに想像し、確かにすることであり、ファインダーの良さ、つまりクリアさ、多少矛盾するけどピンの確認のしやすさは、スムーズに撮影するに力になってくれます。そして良いファインダーは長時間撮影しても疲れない。

各社思想の違いがあるでしょうけど、一眼レフである以上、ファインダーに力を入れるカメラがほしいです。

キヤノンも5D3でスクリーン交換不可になりましたが中級機フルサイズ以上では、ファインダーもマニュアルでポートレイト、スナップが撮りやすいくらいのもがあれば撮りやすさが広がると思います。

書込番号:14586562

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 1dxさん
クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

ef50mm F1.2L + 1dx

EF24-70mm F2.8L II + 1dx


みなさんこんばんは。

ef50mmとef24-70mm レンズ装着ビジュアルをアップします!

50mmのレンズ装着では、1dxはそんなに重く感じませんが、
24-70mm 〜 望遠レンズ、スピードライトなどを装着すると、
もう、片手では持てないほどの重たさになります。

ずっと持ち続けてsnapなど撮影することを考えると、
ストラップを考えるようになりました。
1d系カメラのおすすめストラップ教えてください!


はやく発売して欲しいですね!


書込番号:14561275

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/05/14 21:45(1年以上前)

>ずっと持ち続けてsnapなど撮影することを考えると、
>ストラップを考えるようになりました。

ちょっと意味が分からないのですが、付属のストラップでは何かご不満かな?

書込番号:14561531

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/05/14 21:50(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5089a027.html

これに憧れている人は多いと思いますが、私はちょっと。。。
(本物はもっと高価ですが、、、。)

重量が気になるなら、太くて丈夫なストラップが良いと思いますが、
不案内なのでよく分かりません。

失礼しました。

書込番号:14561553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2012/05/14 21:51(1年以上前)

別機種
別機種

1dxさん こんばんは

レンズによっては付属のストラップでは首が疲れますが
クランプラ―のストラップは幅が広いので重量が分散されて疲れにくいですよ!

また、短くしてハンドストラップ風に出来ますので便利です!

書込番号:14561560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2012/05/14 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(下)付属のストラップと(上)追加購入のストラップ

この位の重さなら気になりません

ハンドストラップと今使っているストラップ

OP/TECH Super Classic Strap・3/8"

こんばんは

以前はキヤノンのストラップを使ってましたが時間が長くなると首や肩に食い込み結構疲れました。
最近は写真のストラップに変えてから重さもあまり気にならなくなりました。

あと用途によってネオプレーンの首などにあたるところがコネクターでワンタッチで脱着できます。

書込番号:14561667

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/14 22:19(1年以上前)

 マリンスノウさんが挙げたいわゆるプロストラップですが、付属するストラップと何が違うのでしょうね。
 実は1本持っています。また知人のプロカメラマンがCPSから頂いたプロストラップも1本もっています。
 結果、見栄を張るには良いかも知れませんが、それ以外でプロストラップの良さを実感できません。

書込番号:14561716

ナイスクチコミ!2


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/14 22:29(1年以上前)

ハンドストラップがあるとこの位の重さは苦にならないと思いますが、1DXにはハンドストラップが付いてこないのですね。。。

1Dmark4まで使えたハンドストラップE1ですが、もう販売はしていないようですね。何でだろ?

ハンドストラップE1
http://kakaku.com/searchitem/S0000194687/

書込番号:14561765

ナイスクチコミ!0


スレ主 1dxさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/15 00:14(1年以上前)


こんばんは、みなさん。
回答ありがとうございます

> マリンスノウさん
わかりずらい説明で、申し訳ないです。
付属のストラップでは幅が細く重さを感じると思って、他のおすすめを聞きたいと思って質問させて頂きました。

> エヴォンさん
クランプラ―のストラップいいですね!候補にしています。コレ

> 天国の花火さん
ハンドストラップ&ストラップなのですね!
使いやすそうですね、僕はひっかけてしまいそうです、、が、
使い出せば、使いやすそうです。

> 狩野さん
プロストラップと、付属のストラップと何か違いがあるのでしょうか。

> spacexさん
ハンドストラップは、長く使用したことがないので、是非、使ってみようと思いました。


書込番号:14562349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2012/05/15 00:20(1年以上前)

>1Dmark4まで使えたハンドストラップE1ですが、もう販売はしていないようですね。何でだろ?

E2が発売されたからでしょう。
こちらは片方がネジ穴に付けるタイプになっているので、
E1とは使用感が異なりそう、というか縦位置の時に
邪魔じゃないかと思ってしまいますが・・・(使用経験はありません)

ちなみに、1Dシリーズで同梱されていたのは初代1D、1Dsのみ
のようですね。


スレの内容と違う方向にいってしまいましたが・・・
常に首や肩に掛けておくストラップでしたらみなさんが仰るような
幅広の物がいいと思いますし、腕に巻いて使うこともあればしなやかさや
肌触りも好みで選んだ方がいいと思うので、ある程度店頭で見比べた方が
いい物を選べるのではないでしょうか。

書込番号:14562371

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/15 00:21(1年以上前)

わたしもハンドストラップE1です。いままだネットショップに在るなら買ってみては?
3台のEOSにすべて付けています。首ストラップと併用できます。
首ストラップはほとんど使いません。

書込番号:14562373

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/05/15 00:46(1年以上前)

こんばんは。

オプテックのスーパークラッシックループを使っています。
首の負担が軽減されていいですよ。
クッション部分の取り外しもできますので
カメラバッグ収納時も邪魔になりません。

またプロストラップも使用していますが
付属のストラップよりもしなやかで手首に巻いて使いやすいです。

書込番号:14562478

ナイスクチコミ!0


qr1212さん
クチコミ投稿数:17件

2012/05/15 01:33(1年以上前)

ハンドストップE2はネジ止め部を外せるようになっていますので、取り付け方はE1と同様です。
縦グリの無いカメラの場合にネジ止め部を使用します。

書込番号:14562580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2012/05/15 02:35(1年以上前)

qr1212さん

そうですか、やはり取り外せるんですね。

しかし、1D系やバッテリーグリップを使う場合は
使いもしないネジ部分に1000円払うことを考えれば
E1を確保した方が良さそうですね。

書込番号:14562680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/15 06:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンデジにも

市販のプロストラップは薄くて邪魔になりにくいです。
バッグにボディ3台とか入れると、意外とストラップって邪魔になりますが、こちらは薄いので収まりが良いです。
幅も必要にして充分ですし、ラバー面は滑りにくいです。

かさばらないのでコンデジにも使ってます。
「EOS」って入っていないので、コンデジでもオケです。


このストラップをバラして、内部が接着されていないとか、色々と批判もあるようですが、何年も何本も使っていて、特に「作りが悪い」と感じたことはありません。


復興支援バージョンが限定で発売された際には、そちらも何本か買って協力させて頂きました。
(出先のため写真がなくて申し訳ありません。)



キヤノンのボディのストラップ取り付け部はストラップに優しくないので、いつか改善されると良いな〜って思います。

書込番号:14562903

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/15 09:21(1年以上前)

スースエ様

>市販のプロストラップは薄くて邪魔になりにくいです。
>バッグにボディ3台とか入れると、意外とストラップって邪魔になりますが、こちらは薄いので収まりが良いです。
>幅も必要にして充分ですし、ラバー面は滑りにくいです。

 有益な情報有り難うございます。
 プロストラップにはそのような良さがあるのですね。見栄を張っているようで何となく敬遠していましたが、今度使ってみます。

書込番号:14563196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/15 10:11(1年以上前)

狩野さん

キヤノンは確か、「手に巻き付けて使うニーズ」 に応えて薄手にしたのだったと思います。
書き漏らしましたが、確かに手に巻き付けやすいです。

あと、ラバー面は滑りにくくて人によっては使いにくいらしいのですが、そういう場合は赤い面が身体側になるよう、裏返して使うと良いそうです。

市販のプロストラップは、他のキヤノン純正ストラップよりはちょっと高いですけど、かなり普及していて認知度も高いです。(見栄を張るとしたら「高いのを自腹で買ったんだ」って感じでしょうねぇ・・・。)
市販品の普及により、CPS支給のプロストの価値がさらに上がっているような感じもします。

CPS支給のプロストラップは確かに刺繍がシッカリしていて格好良いですね。確かにあれなら見栄が張れますね。
アマチュアでボロボロになっても大事に使っておられる方、いらっしゃいます。

書込番号:14563325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/15 13:20(1年以上前)

スースエさん
スースエさんのレスを見て私も楽天で注文しました。
今使っている市販の物は、ストラップの結束部分が緩く、5Dm2にEF70-200mmf2.8を
つけて肩から提げていると、知らない間にカメラからストラップが外れそうに
なっているときがよく有り、抜け落ちないように大型ホッチキスで留めて使用しています。
それで私も何か善い物は無いかとずっと探していたところでした。
スレ主さんが良いお題を出して下さったので注目して見ていました。
有り難うございました。

書込番号:14563831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/15 13:58(1年以上前)

>> ストラップの結束部分が緩く、

長さ調整の部分を 「プロスト巻き」「ニコン巻き」「のの字巻き」と言われる巻き方にしてはどうですか?

某社の緩みやすいストラップも緩みにくい巻き方です。

この巻き方をすると、遊環(ただの四角い輪っか)にストラップ3本を通すことになりますが、キヤノンの市販プロストラップでそれをやると遊環が割れます。
内側の端の部分を短めに巻くように調整して、遊環には3本通さない方が良いでしょう。



余談ですが。

>> 抜け落ちないように大型ホッチキスで留めて使用しています。

キヤノンのM80の付属ストラップが抜け落ちるので、小型のホッチキスで留めてます。

書込番号:14563926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/15 15:19(1年以上前)

私はブラックラピッド社のシングルとダブルを
使い分けています・・・

5DVにサンニッパ付けて5時間ぐらい
撮影しますが、全然疲れませんよ

勿論、1DXが届いたら・・これで使います

http://jp.blackrapid.com/

書込番号:14564100

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/15 23:08(1年以上前)

スースエ様

>キヤノンは確か、「手に巻き付けて使うニーズ」 に応えて薄手にしたのだったと思います。
>書き漏らしましたが、確かに手に巻き付けやすいです。

 実際にやってみました、ストラップがすっかりですが、しっくりと手になじみ、なるほどです。何度もご教授、有り難うございます。

 
 手巻きスタイルは、5DMarkV程度の大きさのカメラにはピッタリですが、1DXを手巻きで持つと結構重い感じと思われます(1DMarkVで試しました)。2台撮影体制のとき、1台首かけ、1台手巻き(2台首かけは、カメラ同士がぶつかるので危険)にするとカッコ良いかも。

 

書込番号:14565903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/16 08:31(1年以上前)

スースエさん
有難うございます。
プロストラップが届いたら早速ニコン巻してみます。
ストラップにも何キロまで対応か書いてくれると選びやすいですね。

書込番号:14566949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/16 13:46(1年以上前)

別機種

50mm沼さん

>> ストラップにも何キロまで対応か書いてくれると選びやすいですね。

確かに・・・
おおよそでも、推奨でも良いから、目安があれば選びやすいですね。



以前書きました、限定仕様が復興支援として販売されたストラップ、画像アップします。

1系購入のあかつきには、これを使おうと思います。

書込番号:14567875

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ561

返信91

お気に入りに追加

標準

キヤノンとニコンのマンウト径について

2012/05/08 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:225件

先日、嫁とアウトレットモールへ行ったところ、そこにニコンショップが有り、ちょっとのぞいてみるとなんとD800とD4の両機が並んで置いてあり自由に触ることが出来ました。
D800は全く興味がないのですが、D4はちょっと気になり色々と触ってみると、予想以上に手にしっくりとなじんで1DXで感じたカメラの重みをあまり感じませんでした。
ただし、付いていたレンズがキヤノン50mmF1.2とニコン50mmF1.4の重量の違いもあると思います。
シャッター音も確かに心地よい音でした。
オートフォーカスの精度も素晴らしかったです。
思わずD4も良いな、マウント替えもほんのちょっと頭をよぎりました。
しかし、サイレントモードに設定してみると、ほとんどサイレントとは言えないレベルの大きな音で、これはキヤノンの勝だと思いました。

そして、本題ですが前から思っていたのですが、レンズマウントの径がニコンは昔の資産を守るためにマウントの大きさを変えていないので、最近のレンズに対して小さすぎるのではないかと思っています。

ニコンがフルサイズへの移行が遅れた原因でもあるという記事を読んだこともあります。
今では性能的にはキヤノンに全く引けを取っていないどこらか、ちょっと優勢かと思いますが、今後新技術が開発されたときにキヤノンの大きなマウント径が有利になることがあるのではないかと思うのですがどうなのでしょうか?
もちろんキヤノンがまたマウントを変更するのではないかという心配もないではないですが。

D3Sが出たときも、高感度にひかれながらも将来レンズのマウント径の大きさがが有利に働いてくるのではないかと思い踏みとどまりました。
あくまでも素人考えですが、お詳しい方はどうお考えですか?

ニコンのカメラも素晴らしいことは認めた上での疑問なので、ニコンユーザーの方もお手柔らかにお願いします。

書込番号:14538160

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/08 19:22(1年以上前)

確かにキヤノンのマウントのほうが設計しやすそうですから歩があると思います。
しかし最近の技術革新にキヤノンがついてきてないのでは?と思う一面もあります。
昔みたいな出し惜しみではなく本当にアップアップなのでは?と思うところもあります。
ニコンもFXフォーマットを出したときにマウント変更をしていたら今はどうなっていたのでしょうか?
ニコンは現在も上位機種にはモーター非内蔵のレンズにも対応できるような配慮があります。
ですからキヤノンからニコンに行くユーザーがいてもニコンからキヤノンに行くユーザーが
少ないのかも知れませんね。(私の判断的に・・・)

専門的な方からの意見も聞きたいですね。


書込番号:14538199

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/08 19:23(1年以上前)

マウント径の大きいと言うことは、設計の自由度が高いと言うことにつながりますよね?
EF50mmf1.0Lとか夢のようなレンズも作れます。
何にしても、EFマウントはFL・FDマウントのAF化に失敗して、先10年・20年を見越して
設計された完全電子マウントですから、それよりも20年−30年古いFマウントよりアドバン
テージがあって当然です。

マウント径が小さいことで、レンズ設計や周辺光量・周辺画質が厳しくなる・・・という
のは事実だとは思いますが、最近のGレンズであれば十分その弱点も払拭しておりますし、
ヴィネットコントロールや色収差補正などもありますから、さほど心配しなくても大丈夫
です。

Fマウントも「類い希なる継承」をし続けていますが、正直AF-S Gレンズに至って、電子接点
の追加や超音波モーター・電磁駆動絞り等搭載してきており、F4〜F90の世代では動かない
レンズも多々あります。そういう意味では、口径そのものよりも電気・機械的な連動が色々
追加され互換性を失っている面が大きいです。

そういう意味で、マウントの「口径」「規格」としては、EFマウントは非常に良く出来た
マウントだと思います。欠点と言えば、小型化に向かないと言うことぐらいでしょうか?


あとニコンがフルサイズを出せなかったのは、ひとえにセンサー開発技術でそこまで大型の
ものを安く作れなかったからでしょう。D2X/D2H世代の「DXマウントが画質などのバランス
が取れている」というメーカコメントは詭弁にしか聞こえませんでした。
APS-Cも進化しておりますから、いまでこそDXサイズのセンサーでも十分だと思いますが、
センサー開発技術を含めて、デジ一眼創世記にはキヤノンにアドバンテージがあったのは
事実だと思います。

払拭したのは、フルサイズのD3、本気で作ったDXのD300以降だと思います。

書込番号:14538206

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/08 19:29(1年以上前)

技術革新ですか・・・・?

地味ですけど、最近のキヤノンの生産が追いついておりませんが、レンズの設計技術はもの
凄いですよ。400mmf2.8や300mmf2.8の小型化・軽量化はどのメーカも追いつけないほどの
軽量化を実現しています。ナノクリに対してはSWCがあるし、超音波モーター技術はいわず
もがな。カメラ本体では、OM-D5軸補正を実現しておりますが、レンズ内補正は「EF100マクロ
IS」が唯一の新世代手振れ補正内蔵で、ニコンはまだこの辺が追いついておりません。


確かにニッコールレンズは上位機種に「つきます」けど、逆に最新のニッコールレンズは、
古いAF一眼やMF一眼では全く使えない。(絞り環・レンズ内モーターを動かせない等)
キヤノンのEF-Sは限られますが、EF<>EOSの互換性は少なくとも、EOS650/620以降保たれている
と思いますよ。手振れ補正が一部機種で聞かないぐらいですね。

書込番号:14538224

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/08 19:31(1年以上前)

あと・・・今でこそ少ないけど、デジタル一眼レフ世代になってから、D3/D300が出るまで
どれだけのユーザーが、ニコンからキヤノンに流れたか・・・・

D3以降戻ってきたというのが、事実じゃないですか?
かくいう、私自身は、キヤノン→ニコンにメインを移した人間ですけれど。

書込番号:14538225

ナイスクチコミ!13


MATRIXERさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/08 20:05(1年以上前)

自分は、柵さえなければ、早くNikonから抜け出したいですけどね。

テクノロジーが進歩して、どんなに撮像性能が上がったところで、
カメラが意志を持って撮影する訳じゃありません。
人が撮る訳ですから、
「撮影現場の人間に則した設計か」ということの方が重要かと。

その点で、D80の時代から進歩が無いんじゃないかと思います。
ストレスの溜まる撮影は、精神的に良くないですよ。

書込番号:14538344

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/08 20:41(1年以上前)

キヤノンのEFのほうが1cm大きいですよね

たとえばキヤノンは自分でフォーカシングスクリーンも交換できますよね?

ニコンは少なくとも公式にはそういうの無理だと思います。

他にも天体用にペルチェ素子をつけたりするのもEFマウントが適してたりと

やはりマウント径が大きいのはメリットです。


しろうと目にも、ニコンFマウントはレンズがもげそうで・・w(こればっかり)

古いレンズ大事にするのはいいんですが、いいかげんニコンもマウント変えればいいと
思うんですけどねぇ

書込番号:14538479

ナイスクチコミ!12


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/05/08 20:48(1年以上前)

確かにD4は持った感じは凄くいいですよね

ボタン配置とかデザインはキヤノンの方が好きですが

書込番号:14538511

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2012/05/08 21:35(1年以上前)

マウントに関してはEFの方が優れていると思います。私はF時代最後期からの写真生活スタートでした
ので、当時キヤノンはニコンの足下にも及ばないと感じていました。100%ニコンでした。その後FDレンズの
描写、透明感のある色調に驚きましたがメインはずっとニコンでした。当時44mm径のNマウントは大きく、
他社が貧弱にみえました。今はEFに対してニコンは貧弱に見えます。また他社が中々採用できなかったステン
レス製マウントをF4の時にやむなく真鍮に換えてしまったのもいただけないです。F-1のマウントをCPSで真鍮
からステンに交換するサービスがあった位なのに逆行してます。54mm径のEFマウントは色々なゆとりや可能性
将来性もあると思います。

書込番号:14538745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/08 21:59(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。

>先日、嫁とアウトレットモールへ行ったところ、そこにニコンショップが有り


ひょっとして、岐阜県の土岐プレミアムアウトレットでしょうか?

もしそうであれば、どこかで行ってみたいなと思います。


横レス失礼致しました。

書込番号:14538854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/08 21:59(1年以上前)

>たとえばキヤノンは自分でフォーカシングスクリーンも交換できますよね?
>ニコンは少なくとも公式にはそういうの無理だと思います。

http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/

書込番号:14538860

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/05/08 22:33(1年以上前)

その先へさんが言われるように、過去においてキヤノンへ移った方も多く、
その契機となったのは、D2の頃だったと承知しています。

そういう暗黒時代を乗り越えて、逆に顧客を取り戻すまでの技術革新が素晴らしいばかりでなく、
測距点連動スポット測光や、アイピースシャッターなど、
地味だけれど、撮影に有益な機能をきっちり押さえたD800の充実ぶりには感心します。


ただ、マウントを中心に考えると、この先は厳しいものがありますね。
測距点の数自体は両者ともあまり変わらないものの、
測距精度に直結するクロス測距点の数、散らばり具合で言うと、キヤノンが有利です。
特に、ニコンでは中央部上下にしかクロス測距が配置されていませんが、
フルサイズ化されたにも関わらず、画面の多くの部分にクロス測距を、
しかも、F5.6より高精度なF4を左右にも配置し、中央にはデュアル測距を奢るなど、
キヤノンの一点豪華主義は、高画素数よりAF関係にシフトしたのかと思わせる内容であり、
これを径の小さなFマウントで追随するのは、非常に難しいと思われます。

書込番号:14539057

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/08 22:36(1年以上前)

>D3Sが出たときも、高感度にひかれながらも将来レンズのマウント径の大きさがが有利に働いてくるのではないかと思い踏みとどまりました。
あくまでも素人考えですが、お詳しい方はどうお考えですか?

ニコンのレンズは14-24からサンニッパまで使っていますがマウント径の小ささは克服していると思います。
5、6年前は色々言われていましたがニコンの新しいレンズの描写をみれば光学的にキヤノンに劣っていないことは分かります。
絞りにしても電磁絞りはPC-Eだけですがまったく問題は無いです。
FマウントがEFに及ばないのはAFレンズでF1.4よりも明るいレンズが作れないことことくらいでしょう。
個人的に開放付近は使わないのでまったく問題は感じていません。
マウント径よりも描写に関するポリシーの違いで85Lを使っている方がニコンの8514Gを使ったら、驚くでしょう。
現時点でFマウントに問題が無いのだから将来問題が発生するとは考えにくいです。

書込番号:14539075

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:225件

2012/05/08 22:56(1年以上前)

@ポン吉太郎さん
私の感覚では元々技術のニコン、人気のキヤノン。
まるで、野球のセリーグとパリーグの様な感覚でした。
フィルムカメラのF2を初めて見たとき神々しかったのを覚えています。
だから、ニコンからキヤノンへの変更はプロのプライドが許さないのかなと思います。
その先へさん
丁寧な解説有り難うございます。
私もレンズはキヤノンの方が好きなレンズが多いです。
広角も確かにニコンのレンズは解像度が高くクリアーできれいな写真が撮れると思うのですが、歪曲が大きいような気がするのです。その歪曲を修正すると解像度が落ちますし。(私のやり方が悪いのかもしれません)
MATRIXERさん
「撮影現場の人間に則した設計か」と言うところはニコンの方が進んでいるのかと思っていました。私のような素人が扱いやすいと思うのはキヤノンですが。
TIFA.CRYSISさん
わたしも、D4などに重いレンズをつけるともげそうになるのではと思ってしまいます。
忘喜捨さん
そうなんです。手に取った瞬間、手から離したくなくなりました。
それで、マウント替えも一瞬ちらつきました。(*´∀`*)
NYCハドソンさん
古い物を捨てた価値があるだけの製品を作り出してくれれば、私のFDマウントも成仏してくれるというもんです。
ベイロンさん
岐阜ではありません、関西にある神戸・三田アウトレットモールです。
連休明けでよく空いていました。嫁が買い物をしている間に、たっぷりD4を触れました。そして、ちょっと惚れました。(^Д^)




書込番号:14539181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2012/05/08 23:08(1年以上前)

ぽんた@風の吹くままさん
ここ数年のニコンのカメラの完成度の高さには驚きますよね。
ただ、D800の画素数は私には無用の長物でしか有りませんが。
ニッコールHCさん
ニコンの広角レンズの歪曲が、わりと大きいと思うのですがマウント径と関係ないのでしょうか?
GANREFのレンズ性能テストを見ても歪曲が大きい物が多いと思うのですが、私の思い違いでしょうか?

書込番号:14539242

ナイスクチコミ!6


MATRIXERさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/08 23:34(1年以上前)

スレ主さん
>「撮影現場の人間に則した設計か」と言うところはニコンの方が進んでいるのかと思っていました。私のような素人が扱いやすいと思うのはキヤノンですが。

たとえば素人が扱いやすいと、玄人には扱い難いんですか?
答えは出てますよね。

そもそも、撮影現場にプロもアマも無いですよ。

書込番号:14539377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/08 23:39(1年以上前)

50mm沼さん
14-24で言えば24mmは歪曲が少なく、16-35で言えば24mmがニュートラル。
2414Gは至近撮影で歪曲が目立ちます。
24-70で至近撮影で直線が入ればプロファイルでも補正出来ない場合もあります。
わたしはツァイスも使いますが、広角の歪曲は大きいです。
一眼レフ用レンズで比較しても、新しいレンズは昔のレンズに比べ総じて歪曲は目立ちます。
ディストーションのプロファイルを最初に使えるようにしたのはニコンで、以前陣笠の出ている画像に当ててみるときれいに補正されていました。
キヤノンの純正のプロファイルも優秀です。
キヤノンも歪曲がそのまま使用可能かと言えばやはり補正しないとアーキテクト系の撮影では無理ですし。
Adobe、Dxoは過剰補正になることが多いです。
デジタル時代はプロファイルの時代とも言え、歪曲に関しては甘くなっています。
歪曲はある程度あきらめるしか無く、歪曲補正には画素補間が使われていますが、画素数も増えているので事実上問題は無いでしょう。

書込番号:14539406

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2012/05/09 01:17(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
初めて投稿いたします。

50mm沼さんがお気づきになられたマウント径の問題、私も気になっておりましたので、思わずナーイスをいれさせていただきました。
なので、興味深く皆様のクチコミを拝見しておりますが、実はずっとずっと、もう1点気になっていることがあり、思い切ってこちらで聞いてみようと思いました。

それは、シャッター音についてです。
実は、私は5DUを所有しているのですが、同じフルサイズでもD700やD800のシャッター音にあこがれてしまいます。

これは、ニコンに、マウント変更しないと解決できないのかと思っているのですが、キヤノンでも1系のシャッター音は気に入っています。

ただ、中古でも私の予算に合いにくいのと、なにより縦グリがかさばるので、対象に考えておりません。(私には宝のもちぐされが一番の理由ですが・・・)

長くなりましたが、一番お詳しい方が集まるこちらでお聞きしますが、将来5系のキヤノン機で1系やニコンのようなシャッター音になることはあるのでしょうか?

変に思われるかもしれませんが、1系と5系ではあまりに違いますし、大好きなLレンズをおいてでも、本気でニコンにマウントとしようかなーとか考えてしまいますので、一度、皆様のご意見お聞かせください。



書込番号:14539789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 06:40(1年以上前)

 個人的な意見ですが。


 ISO感度が非常に上げられるようになった現在では、マウントの径が大きいということは、むしろ不利でマイナスに働くことのほうが大きいと思います。

 以前はマウント径を大きくすることで、少しでもレンズを明るくすることができ、それで速いシャッタースピードをかせぐことができましたが、今ではISO感度をどこまでも上げることができますので、明るいレンズのアドバンテージは少ないと思います。

 むしろ、長玉でないレンズの場合、マウント径が大きいと、レンズが大型で重量が増すということになります。
 確かに、軽量化はされているのですが、見た目の大きさなどは変えられません。そのため、特に女性や高齢者などは、例えば同じ50mmのレンズを見た場合でも、キヤノンのレンズは、他社のレンズに対して、異常に「大きくて重い」ということになります。

 対して、同じ50mmでも、ニコンのレンズの場合、コンパクトで軽量ということになり、それでフルサイズも出している訳ですから、何ら不自由はないということになります。
 むしろ、ニコンのFマウントは「絶妙な大きさ(小ささ)の優れたマウント」ということになると思います。

 販売店で見ても、同じズームを付けていても、ニコン機のほうが小さくコンパクトに見えます。実際持って見ても、キヤノン機はレンズ部分が大きくて重いと感じます。そのため、ニコン機のほうが、女性にも受けが良いようです。

 このことは、現在主流のミラーレス機などが、むしろマウント径を小さくすることなどで、小型軽量化のうえに高機能をはたして、女性や高齢者に受けが良いことからも、現在ではむしろ小型マウントのほうが一般市場には受けが良いことを示唆しているように思います。


 私はニコンとキヤノンの両方を使用していますが、そのような理由で、少なくとも、今となっては、キヤノンのマウント径が大きいメリットは、ほとんどないと思っています。

 私自身、近年は、旅行や散歩などで短いズームレンズなどを使用する場合、軽量でコンパクトなニコン機しか使わなくなりました。ほぼ同じ性能でしたら、ほとんどの人が、そのような選択になるだろうと思います。

書込番号:14540118

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/09 07:03(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

EF50F1.0L EF85F1.2L

ベスタン

ソフトフォーカス ×3

やはり、F1.2 以上のレンズは魅力です。

貼付けた左の写真を撮影したレンズは、Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S です。
ニコンについては全くわからないのですが、電子マウント化によりレンズ光学的に使える径が更に小さくなり、F1.4 までしか作れなくなった、のですかね?

ソフトな写真が好きで、ソフトフォーカスレンズを使ったり、ベスタンをマウントアダプターを介して使ったりしましたが、EF50F1.0L にKOされました。

書込番号:14540150

ナイスクチコミ!5


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/09 07:36(1年以上前)

>「撮影現場の人間に則した設計か」ということの方が重要かと。

それについては、ニコンの方が使い勝手が良いと思います
シャッター同軸の電源スイッチ、個別に設けられた端子カバー
等など、どちらかと言えばキヤノンの方が「実際に写真は撮らないけど、センスの
良い人が作ったスタイリッシュなカメラ」と言う印象を受けます。キヤノン方式を
追随する他メーカーが居ないのもその表れではないかと思います。

>性能的にはキヤノンに全く引けを取っていないどこらか、ちょっと優勢かと思いますが

長いカメラ史の中では後世「デジタルへの移行期に一時キヤノンが業界トップだった事がある」
と言う扱いになるのでは?と思います

>私の感覚では元々技術のニコン、人気のキヤノン

僕のイメージでは「技術のニコン、イメージ戦略に長けたキヤノン」という感じを受けます。
初心者でも実際は撮影した事無くてもイメージだけで「白レンズ、赤鉢巻のLレンズ」という表現をポンポンと使う辺りキヤノンの簡潔なネーミング、デザイン戦略の妙だと思います
自動車で言えばトヨタは昔何でもないエンジンでも「レーザーエンジン」とか足回りなら「TEMS」
とか言ってました。今では「レクサス」ですかね・・素人にも「良く判らないが凄いらしい」というイメージを植え付ける感じは共通するものを感じます

書込番号:14540209

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 10:43(1年以上前)

どうでもいいけど、タイトルが・・w

書込番号:14540600

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:225件

2012/05/09 11:04(1年以上前)

hodophilaxさん
ちょっと無理があるのではないでしょうか?
女性向けに小さい物がよければキヤノンにもEF-Sレンズが有るわけですし、近々ミラーレスも発売されるような噂もあるようです。
何よりも、ニコンがここ数年出しているレンズの多くはキヤノンよりも重いくらいのレンズが沢山有り、見た目にもマウントとレンズの大きさの割合がいびつな物が多いと思います。
もう少しマウントが大きい方がバランスが良いのになーといつも思っています。
スースエさん、
そんなにF1.2のレンズは魅力がありますか?
私はF1.4までしかもっていいませんが、いつも気にはなっています。
mik 21さん
確かに私の知り合いのプロカメラマンも突き詰めればニコンの方が使いやすいと言っております。
それに、ニコンのカメラの方が進んでた時代が長いことは私も同感です。
でも、レンズについては、その先へさんが仰っているようにあまり引けを取っていないのではないかと思います。
個人的にはキヤノンのレンズの方が好きだからキヤノンを使い続けています。
これはイメージ的な物よりも、出てくる写真が好きだからです。
それと、肝心のマウント径についてのご意見はお伺いできないでしょうか?

書込番号:14540649

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件

2012/05/09 11:19(1年以上前)

おカメラさんさん
初めまして。
確かにシャッター音て重要ですよね。
気持ちよく撮れるかどうかというのはカメラの大きな要素だと思います。
D4のシャッター音も気持ちよかったです。
でも、私は5Dm2のバシャンという音も結構好きです。
確かに振動が大きくちょっと苦労するところはありますが、音だけで言えば昔使っていたフィルムカメラを思い出させてくれて楽しく撮影しています。

書込番号:14540694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/09 11:45(1年以上前)

>> スースエさん、
>> そんなにF1.2のレンズは魅力がありますか?

開放時の周辺減光やら諸収差がジャンジャンでて、賛否が分かれるところもありますが、


好きな人にはたまらないです。

慣れるとヤミツキになりますね。


どちらもグルメレポーターがマズイものを食べた時のコメントですが・・・

そんな感じです。m(_ _)m

書込番号:14540762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/09 12:05(1年以上前)

私はフィルム時代にニコンからキヤノンへ移行しました。
理由は、まさにマウントです。
移行した当時デジタル一眼はまだ1Dが出た頃で、私自身はまだフィルムを使っていました。将来的にデジタルになるだろうことは予想できましたが、フルサイズが出るのを待つつもりでした。
しかし、Fマウントでフルサイズが出せるかどうかはわかりませんでしたし、ニコン技術陣は必ず実現させるんだろうなとは思いながらも、キヤノンのEFマウントが有利であることはあまりにも明白であったので、来るデジタル時代に備えレンズ資産を揃えるべく、ニコンからキヤノンへの完全移行をしました。
結果しばらくはフルサイズはキヤノンの独壇場であり移行は大成功でした。

またフランジバックが短いことも幸いし、ツァイスやライカのMFレンズを堪能できたことも大きいです。

ニコンもFマウントでここまで持ってきたことは素晴らしいなと思いますし、そこまで持ってきた努力自体から得たものもきっとあるだろうと思います。
しかし、個人的にはEFマウントの優位性は変わらないと思っていますし、マウントの影響かどうかはわかりませんが、事実私としてこれはというレンズがどうしてもキヤノンにしかないのです。

キヤノンに移行して気づいたことは、両者の設計思想に明確な違いがあることです。
キヤノンの方がある意味いい加減で、例えば多少の制限があっても新機能をいれてしまうが、ニコンは常にきちんきちんと造ってくるという印象があります。操作もキヤノンは「素早く」ということを一番優先しているように感じますが、ニコンは「間違いなく」ということを念頭においていると思います。
個人的にはキヤノンの方が性に合っていたということが、移行が成功だったと感じる理由でもあると思います。

書込番号:14540816

ナイスクチコミ!21


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/05/09 12:30(1年以上前)

EF50mmF1.2Lは持ち味を楽しむ、このレンズでしか撮れない画を楽しむレンズだと思う

万人受けするレンズじゃないし、好き嫌いが分かれるレンズですね

書込番号:14540887

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/09 13:11(1年以上前)

50mm沼さん

>そんなにF1.2のレンズは魅力がありますか?

私も50Lは大好きなレンズです。
F1.2であることに意味があるのではなく、50Lの描写が好きなのです。
F1.2のボケがすごいのはその通りですが、同じF1.4で撮影しても背景がすっきりと写ります。ボケがうるさくないといいましょうか。なので人物撮影には適していると思います。
用途にもよると思いますし、忘喜捨さんがおっしゃるように好き嫌いが分かれるかもしれません。
あと逆光にも強い印象があります。

EFレンズ、特にL単に一般的にいえるのは、どんな用途にでもというよりもある用途や目的にしっくりはまるように思います。私は名玉たるやそういうものと思っています。

85Lも以前初期型を持っていましたが、50Lほど好きではありませんでした。
85LIIはいつも気になっていますが、触ってみるとMFの感触がどうもしっくりこなくて今のところ見送っています。

書込番号:14541022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:13件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2012/05/09 13:18(1年以上前)

50mm沼さん、ワタシは今年、CanonからNikonに転向しました。

待っても出ない(ずっと?)1DXを待つのは止めて、1D&5D、EFレンズを売って、D4購入、レンズも少しずつ増やしてます。
50mmF1.8G位なら感じませんが、24-120mmF4GVRだと「ウェストが締まってるな?」と感じますね。ただ、不便は感じませんよ。

次は70-200mmF2.8か、300mmを購入予定です。確かにEFよりも径は小さいですね。それが原因で折れる訳じゃなく、実感、EOS-1DMk4よりD4のほうがいいですよ。
それに本題の、マウント径(マンウト?)が古くから同じなので、20~30年前の中古レンズでも使えました。いろんな味を楽しめる、環境です。

Canonは現在EFマウントですが、FDレンズも使いたいと思うことがありますが使用不可。アダプターを入手すれば可能性はありますが、NikonならFX、DXも関係なく使用出来る。(FX機のDXモードだと黒い枠が出来ますが。)CanonEFマウントよりも応用性は高く、買ってよかったと思ってます。
CanonよりもNikonがユーザーサイドにいるように見えるのは気のせい?。

書込番号:14541042

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/05/09 16:09(1年以上前)

マウント径だけで見てもしょうがなくてマウント径とフランジバックで
角度がどれだけ取れるかですが

機械連動でとられるスペースも考えないといけませんね
A(α)なんかはマウント径の数値はそこそこですが
絞りレバー機構にスペースが大きく取られていて実質のマウント径は
かなり狭いです


Fはやはりつらいと思いますね

デジタル化以降のリニューアルラッシュで
キヤノンが単焦点(F1.4等)を始めにリニューアルしたのに対し
ニコンはズーム(F2.8等)から始めたのは大口径で入射角がきつくなる
問題点を克服しながら進めたからじゃないでしょうか

普通のレンズなら殆ど問題なくさすがのニコンというところですが
PC-E24mmのシフト状態ではかなり辛いということが見て取れますしね

EFはだいたいF4ぐらいで像側テレセントリックがとれる構成ですので
現実的な落としどころとしてはこれ以上大きく(フランジバックを短く)する
必要は無いと思います

書込番号:14541462

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/09 16:21(1年以上前)

機種不明

Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S + マウントアダプター

>> マウント径だけで見てもしょうがなくてマウント径とフランジバックで

なるほど。

(後半の難しい所は、ちょっと理解できませんでした・・・)

EF50F1.0L や EF85f1.2L は後玉はムッチリムチムチですね。

添付はニコンの F1.2 ですが、やはり、ムチムチ感がありますね。


BABY BLUE SKYさん、程度の低いレスでごめんなさい。(ToT)

書込番号:14541495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/09 17:47(1年以上前)

確かにEFマウントは将来を見越して径が大きく開発されました。

しかしね、それはフィルム時代の話です。EFマウントが開発されていた1986年頃においては
デジタル時代がやってくることまでは見越していません。だから、実はEFマウントでも
デジタル時代には必要充分なサイズとはいえません。フランジバックが短いため
直進する光を必要とするデジタルには弱く、広角レンズに不利という負の特徴もあります。

それに、シグマ・タムロン・トキナーの各社のレンズを見てください。
EFよりも優れたレンズを何本も作って、ニコン・キヤノン両方のマウントで発売しています。
要するに、EFの口径が大きくても期待されるほどの効果はなく、実用上は大して違わないし、
差があるにしてもすでに完全に克服されています。
ニコンだけでなく、シグマ・タムロン・トキナーにも克服されているんです。

将来のことは、さすがに何が起きるか分かりません。
もしかしたら、ニコンだけでなくキヤノンもまたマウント変更せざるを得ない地殻変動が
おきるかもしれませんね。そうだったら凄いことです(何の根拠もありませんが)。



書込番号:14541723

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/09 17:51(1年以上前)

皆さんから出尽くしていますが、
マウント径が大きく、フランジバックが短い。EFマウントのこの恩恵は案外大きいです。

書込番号:14541742

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2012/05/09 18:32(1年以上前)

>マンウト径について

まずはタイトルが...、マウントですよね?

径が大きい方が勘合部の剛性確保の面では有利です。私はフイルムEOSの初期にニコンからキヤノンに変更しましたが、今はニコンのMF機も並行して使用しています。長玉大口径レンズを常用しなければ、あまり(ニコンFマウントの)デメリットも無いと思います。

書込番号:14541874

ナイスクチコミ!0


MATRIXERさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/09 19:05(1年以上前)

mik 21さん
>シャッター同軸の電源スイッチ、個別に設けられた端子カバー
等など、どちらかと言えばキヤノンの方が「実際に写真は撮らないけど、センスの
良い人が作ったスタイリッシュなカメラ」と言う印象を受けます。

撮影現場で電源のON&OFFを繰り返す理由が不明です。
シャッター切る瞬間に電源ONなんて殆ど無いですしねぇ、
カバーにしても頻繁に開け閉めする訳でも無し、
ロケなら尚更蓋が小さすぎるのも扱いにくいし、
そういうのが良い操作性なんでしょうか?

お題がマウントなのでこの辺で。

書込番号:14541985

ナイスクチコミ!3


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/09 20:19(1年以上前)

横レス失礼します。

シマウマの仲間さん

>それに、シグマ・タムロン・トキナーの各社のレンズを見てください。
>EFよりも優れたレンズを何本も作って、ニコン・キヤノン両方のマウントで発売しています。

 と書かれています。
 具体的にキヤノンのどのレンズよりシグマなどのレンズメーカ製が優れているのですか? 両者の型番を挙げて比較し、優れている点も教えてくだされば幸いです。

書込番号:14542234

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2012/05/09 23:34(1年以上前)

ども。

 大口径マウントはやはり明るいレンズが設計しやすくするためでしょう。

 EFマウントはレンズモータ内にすることにより絞りAF等電源の供給のための接点のみで高速化を狙ったものだったと思います。

 尚EOSになる前、フイルム一眼でT90という機種がありましたが、ダイヤル類が無くモータードライブ(フラッグシップF-1)も付けずに高速連射可能がプロにも人気を呼んでEOSに踏み切ったと思います。

 たしかEOSでバヨネットマウントにも変更したのでは。

 キヤノンはマウント変更でばっさり今までのユーザーを切り捨てました。

 ニコンはユーザーを思い、Fマウントのままで最初はAFはボディー内モーター駆動に絞りは連動ピン・・・
 徐々にレンズ内モーターを入れ始め、絞りリングもGタイプを導入することで完全電気マウントに変更しつつある段階ですね。
 現行機種ではPCレンズ使えるのはD4しかないので高画素D4Xか何か出るでしょうね。

 確かにニコンはマルチパターン測光(ニコンFA)とかRGB測光、サイレントモードなどは先駆者ですが、デジでの絵作りはなんか変な方向へ行ってしまい、レンズも絡んで軌道修正不可能な状態と私は考えます。
 
 何度も言ってますが、ニコンユーザーは平たい写真に疑問持たないのかな。
 ニコンD4・D800にデジック5入れたくなります。いや全機種V(-。-;)
 

 ではでは。
 

書込番号:14543176

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/10 00:42(1年以上前)

>デジタル化以降のリニューアルラッシュで
キヤノンが単焦点(F1.4等)を始めにリニューアルしたのに対し
ニコンはズーム(F2.8等)から始めたのは大口径で入射角がきつくなる
問題点を克服しながら進めたからじゃないでしょうか

それもあるかもしれませんが、ニコンはキヤノン以上に昔からプロを意識したレンズの拡充を行ってきたのは事実です。
まず大三元を揃え、大口径単焦点を出す前にPC-E85、45、24を出しています。
レンズではないですが撮影時に色ズレ;倍率色収差データを取得しNEFに添付しNX2で補正出来るようにしたのも大きいです。
ソフトの後処理での倍率色収差補正に比較して速さ、精度で上回っています。
事実アーキテクト系撮影を主にしている知人はキヤノンからマウント変えしました。
具体的には14-24、D3X、NX2の組み合わせを使いたかったからです。
仮にマウント径の小ささがレンズ設計に困難であっても、それはニコンの技術者が苦労することで、使う側から見れば使いやすいレンズを高く評価しますね。
画像処理のフィニッシュまで考えれば、ニコン、キヤノンのレンズはツァイスよりもはるかに使いやすいですし。

書込番号:14543476

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/10 00:44(1年以上前)

だけどもFマウントレンズって電子接点がマウントの外周方向を向いているから
今の主流である電子接点がセンサー方向を向いているマウントよりも
マウント径のわりには後玉がでかくできたりしないのかなと思う


とりあえずEFもFも遠くない未来にはマウント変更ではないかな

時代は確実にミラーレスへと流れているから
いずれ本気のシステム用のミラーレスマウントを出すときが必ずくるでしょう

書込番号:14543478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2012/05/10 01:37(1年以上前)

皆さん、沢山の内容の濃いレス有り難うございます。
レベルが高くなってきて私がレスできる事が無くなってきたのでロム専門で
参加しておりました。
レンズ開発する上でマウントの影響ってどの位有るのでしょうね?
サードパーティーのレンズが各メーカーに対応しているところを見ると
一般的なレンズでは今のところ全く問題無いレベルなのかもしれませんね。
でも、Lレンズクラスになると少しは影響有るのかなと思います。
特に私はレンズの歪曲収差に重点を置いて選ぶのですが、その辺への影響は無いのでしょうか?

あふろべなと〜るさん
私もそんなに遠くない未来にハイエンドモデルがミラーレスになる時代が来るのではないかと思っています。
先日ニコンショップで色々説明して下さった方もそんな話をされていました。

電気自動車と一眼ミラーレスと、どちらの普及が早いでしょうね。
フィルムからデジタルになったときも、画質ではまだまだフィルムに追いつくことはなさそうだと安心していると、あっという間に遙か前方へ行ってしまいました。
今のところオートフォーカスのスピードがミラーレスの弱点だと数日前の日経新聞で読みましたが、今の技術では数年後には解決してしまうのではないでしょうか。
こんな予想をしている方はまだ少ないでしょうか?
でも、そんな時代が来た時に各メーカーのマウントはどうなっていくのでしょうか?
まさかどのメーカーもここまで築きあげてきたレンズ資産を捨てるわけにはいかないだろうと安心はしておりますが、どのような対応をするのか楽しみです。

書込番号:14543620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/10 01:49(1年以上前)

>今のところオートフォーカスのスピードがミラーレスの弱点だと数日前の日経新聞で読みましたが、今の技術では数年後には解決してしまうのではないでしょうか。
こんな予想をしている方はまだ少ないでしょうか?


コントラストAFもスピードは問題なくなってきてますよね
一番の問題はC−AFでの追従性かな

でもニコン1のような像面位相差AFにすることで
簡単に解決できる問題と思ってます(笑)

書込番号:14543649

ナイスクチコミ!1


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2012/05/10 06:38(1年以上前)

>今のところオートフォーカスのスピードがミラーレスの弱点だと数日前の日経新聞で読みま
>したが、今の技術では数年後には解決してしまうのではないでしょうか。

技術的には解決すると思います。

キヤノンの松本俊郎氏の言
キヤノンの一眼レフのコントラストAFが遅いことに関して
「コントラストAFは実はカメラだけでは対応が難しいですね。レンズシステムを含めてやらないといけないというのがあって。」

現在の一眼レフ用のレンズにまで対応させることは難しいみたいですね。

書込番号:14543912

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4838件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/10 09:15(1年以上前)

ニッコールHCさんの

>仮にマウント径の小ささがレンズ設計に困難であっても、それはニコンの技術者が苦労することで、>使う側から見れば使いやすいレンズを高く評価しますね。

 の考えに一票入れました。

 私カメラマニアではなく写真愛好家なので、カメラやレンズのことはメーカ任せ。少々開き直っている部分もありますが、画素数、画質、AFなどなど全てカメラ、レンズメーカの作った製品のお仕着せを使っています。

書込番号:14544211

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2012/05/10 12:34(1年以上前)

>具体的にキヤノンのどのレンズよりシグマなどのレンズメーカ製が優れているのですか?

トキナーAT-X 16-28/2.8 はいいですよ。安価なのによく写ります。
キヤノンの広角ズームレンズでこれを上回る画質の製品はありません。

タムロン SP 70-300mm /4-5.6も非常によいです。
キヤノンのこのクラスはタムロンに及びません。

シグマは、少々古いですが12-24/4.5-5.6旧型は、フィルム時代に「神レンズ」といわれていました。
これほどの広角レンズにもかかわらず、歪曲がほとんど感じられない素晴らしい性能で、
持っている人は多かったです。ただし暗部の描写がよくなくて、フィルムでは気にならなかったけど
デジタル時代になって欠点が大きく目立つようになり、新型に切り替わりました。

更に書き連ねていくと反感買うかもしれないからこの辺で失礼します。

書込番号:14544643

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/05/10 13:07(1年以上前)

過去のレンズもこれからのレンズもそれぞれのシステムで素晴らしいレンズがあると思います。あまり気にすることではないと思いますよ。
F値は言い換えれば角度なので、フランジバックとマウント径(使える部分)でF1.2などの明るいレンズが実現出来るかどうかは制限されちゃいますけどね。
ただ、角度がある程度以上になるとフォトセルに届く前にケラレてしまうとか、赤外カットフィルターがちゃんと働かないとかの問題もあります。
それらが物理的に克服出来る状況になれば新しいフォーマットも面白いでしょうね。

4/3とか、Nマウントが初期のDSCRというシステムを意識したフォーマットになっていますね。

書込番号:14544737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2012/05/10 13:14(1年以上前)

シマウマの仲間さん
どちらもコストパフォーマンスが素晴らしいレンズですね。
でも、本当にキヤノンのLレンズと撮り比べてみてのご意見でしょうか?
私もシグマやタムロンのレンズも何本か所有しており使いますが、ある部分では確かに優れているところは有るのですが、AF性能や色、ズームリングの精度など
トータルで見るとやはりLレンズに分が有る物が多いのですが、この2本はLレンズが及ばないほど素晴らしいのですか?
特に70-300mmは次に買おうと思っているレンズなので大変興味が有ります。
ほとんどEF70-300mm F4-5.6L ISに決めていたのですが、タムロンのレンズがコストパフォーマンスではなく、トータル性能が勝っているのでしたら考え直すかもしれません。
それと、EF16-35mm F2.8L IIを所有しておりますが、写りは素晴らしいですよ。
トキナーのレンズの方がズーム幅が狭いので、その点は画質面で有理かと思いますが、こちらもコストパフォーマンスではなく、トータル性能が勝っているのですか?

書込番号:14544751

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/10 14:05(1年以上前)


  興味深い掲示板をありがとうございます。
 
 マウント径には諸説ありますが、ここにきてデジタルの高感度が飛躍的に良くなって
いますから、以前より径が小さくてもそれほど不利ではなくなってきたのかな・・・と。

  >電気自動車と一眼ミラーレスと、どちらの普及が早いでしょうね。<
 電気自動車の普及率はいまだ1%前後、一方のミラーレスは既に50%を超えたという
データも有りますから、少なくも当分は、ミラーレスのぶっちぎりというところでしょうか。
電気自動車は、革命的にバッテリー性能が上がらない限り普及は難しいのですが
ミラーレスは今の技術の延長でも可ですから、その差は益々広がることでしょう。

書込番号:14544854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/05/10 16:57(1年以上前)

初めて書き込みます。気になりましたので、私が知っている事を書き込みます。よろしくお願いします。
私は20代の頃、カメラメーカーにいました。現在は、フォトグラファーとして昨年までいろいろな写真を撮影していましたが、今年は体調不良の為、長期休養中です。早く、現場復帰したいですね…。

さて、マウントの件についてですが、簡単に言うと、フィルムの頃はマウントが大きいキャノンの方が有利でした。
マウントが大きい一番の利点としては、

1,フランジバックが短いので周辺光量低下に優れている。(なめらかな色彩と微妙な色域の再現に有利)
2,明るい大口径レンズが設計しやすい。(明るい高倍率ズームや重量を抑えた望遠レンズが開発できる)
3,フランジバックが短いのでカメラのミラーボックス部分をうまく設計すればカメラ本体がコンパクトになる。(Kissに代表される機種が生まれた)

フィルムの頃はマウントが大きいというのは、全てにおいて大きなアドバンテージでした。

しかし、デジタル時代になり撮像素子の画素数が2,400万画素を超えるようになると、キャノンのEOSマウントはその大きさよりも「フランジバックが短い」というのが設計側からすると大きなネックです。短い距離で解像や周辺光量、色収差を補正しないといけなくなり現在は大変みたいですよ。


書込番号:14545203

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/10 17:32(1年以上前)

「アラフォーフォトグラファーさん」
 ご専門のお立場から、具体的なご説明をありがとうございました。

 そうでしたか! 
「デジタルにおいては、フランジバックが短いことこそが難点」なのですね。
そう言えば、思い当たることがあります。
かってニコンがなかなかデジタルのフルサイズを出せなかった時の言い訳に
 「デジタルはSPSサイズが最適、なぜならセンサーに入る光の角度がより直角に近く
  フルサイズでは、周辺の光が相当斜めになってしまう弊害があり極めて不利」と、言う
のが有りましたが、当時単なる言い訳に過ぎないと思っていたのですが、現実だったのですね。

 貴殿におかれましては、お体に充分ご留意いただき、一日も早いご復帰を願っています。

書込番号:14545297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/10 17:35(1年以上前)


訂正です。
 SPSサイズ → APSサイズ
                 失礼しました。

書込番号:14545306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/10 17:48(1年以上前)

フランジバックが短いから画質がいいってより、フランジバックが短いことで汎用性が高くマウントアダプターを介すなどすることで多くのレンズが使えるというのがEFマウントのメリットのひとつと考えていますが、まあ最近はミラーレスがその更に上を行っていますけどね。

書込番号:14545334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/10 18:13(1年以上前)

「小鳥遊歩さん」
  >フランジバックが短いから画質がいいってより、<
     ↓
  アラフォーフォトグラファーさんは、逆に
「フランジバックが短いというのが設計側からすると大きなネックです。
 短い距離で解像や周辺光量、色収差を補正しないといけなくなり現在は大変みたいですよ」
と、仰せなんですが・・・。


書込番号:14545421

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38件

2012/05/10 18:46(1年以上前)

フランジバックは短い方がレンズ設計に余裕があります。最後尾のレンズをそれだけ後方に配置できますから。
望遠系は影響ありませんが広角系で圧倒的に有利です。望遠系には影響ありません。広角系は逆望遠(レトロ
フォーカス)タイプで前群に負の屈折力を持つ凹レンズ系を配置しバックフォーカスを焦点距離より長くしている。
広角レンズは対称性が重要で負の前群で発生するタル型歪曲コマフレア等が大き過ぎ、後群で補正するのは非常に
大変です。TS17mmはEFマウントの利点を生かせた製品だと思います。しかしながら中心部の解像はキヤノン
14mmに劣るものの、ニコン14-24mmには感心します。しかもズームなのに。EFマウントはバックフォーカスも
内径も優れているのですから、より良い製品が登場するのを期待しています。

書込番号:14545529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2012/05/10 19:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

npsのページで比較した画像がありましたのでご覧ください。

拡大画像その1

拡大画像その2

楽をしたい写真人さん、その他、皆さまの返事が早くてびっくりしています。

「フィルムの頃」はレンズ設計の部分では「キャノンが一番!」でした。

「デジタル」の場合は、マウントの大きさとフランジバックは、撮像素子の特性に大きく影響され、画質の面で一長一短が出てきます。

楽をしたい写真人さんの仰るとおり、マウントが大きく、さらにフランジバックが短いとなると、入ってくる光を曲げて高解像度のセンサーに結像させないといけません。キャノンの大きなEOSマウントでは結構大変です。センサーの解像度が高くなるとレンズの性能もそれに伴って上げなければなりません。

一方、マウントが小さいニコンは、入ってくる光を曲げる量を少なくすることができます。特に周辺の解像に比較的余裕が出ます。撮像素子を最適化するとカメラ側での画像処理にも余裕が出ます。(ニコンとキャノンを比較した参考画像を添付しておきます。ご覧ください。)

「フィルム」とは違い「デジタル」は「マウントが大きくフランジバックが短いほうが良い」とはいきません。悩ましいです。

現在のレンズ設計では、マウントの大きさとフランジバックのバランス、撮像素子の性能、カメラ本体の画像処理能力の三拍子が揃っていないといい写真は出来上がりません。

キャノンは「フルサイズ」というセンサーの大きさにこだわらずに、大きなEOSマウントを生かせる新しい規格の「EOSサイズ」の「センサー」の設計に入る時期に来ているのかもしれませんね。

書込番号:14545591

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/10 19:07(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、だから、フランジバックと画質の関係よりも(仮に短いほうが悪いとしたとしても)、汎用性があることがありがたいと言っているわけです。フランジバックが短いから画質が良いとか悪いとか逆に長いから画質が良いとか悪いとかそこに触れるつもりはないということです。純粋に汎用性で見ればそれが短いほうがありがたいと思いますが、もし、汎用性の面でも長いほうが有利というお考えをお持ちでしたら是非どうぞ。

書込番号:14545594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/10 19:08(1年以上前)

「フランジバックが短いというのが設計側からすると大きなネック」って
そんな訳ないです。短いほうが自由度が高く設計しやすいに決まっているし
万が一長いほうが良いのならば最後尾レンズの配置位置を前に取って
レンズ後方の空間を広く取ればよいだけです。
ミラーレズはフランジバックが小さいのでレンズ設計の自由度が高く
特に広角でレンズを小さく設計できるのがメリットですし。

申し訳ないけど、もっともぶって誤った知識を広めないで頂きたいです。

書込番号:14545597

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/10 19:12(1年以上前)

僕もあまり触れたくなかったんですが、アラフォーフォトグラファーさんの2つ目のレスを見てちょっと触れたくなっちゃいましたが、フランジバックの話はバランスがありますのでまだしも、マウント径が小さいほうが大きいよりも光学的に有利であるかのようなニュアンスの表現についてはかなり珍説になっちゃっていると思いますよ。その部分に関しては誤記載だとは思いますが念のため。

書込番号:14545608

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/10 19:20(1年以上前)

デジタルの場合、センサーへの入射角が垂直のほうが良い、ということを根拠に上げているようですが、それはフランジバックと関係ないです。
レンズのフォーカス位置はレンズ最後尾ではないですから。フォーカス位置は絞りが置いてある位置でそれが前目のほうが入射角がゆるくなるのは確かですが、後郡は補正レンズでフォーカス位置とは別で、それは出来るだけ後方まで配置できたほうがやはり設計の自由度は高いです。
ちなみに最近ニコンのレンズがキャノンに劣る印象がないのは、マウント位置より後方にレンズが少し飛び出た設計をしてそれで強度を保った構造を出来るようになったことも大きいと思います。最近のニコンの広角レンズをみるとそのようなレンズが多いです。

書込番号:14545636

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/10 19:26(1年以上前)

すみません度々。
「マウント位置より後方にレンズが少し飛び出た設計をして」
誤解のないように言っておきますが、もちろんミラーに干渉しない範囲でです。

書込番号:14545655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/10 19:30(1年以上前)

 
 「小鳥遊歩さん」ご意見ありがとうございました。
すぐ上での話の流れから申しただけです。
失礼があったら、申し訳ないです。

 所で、上の「画像入りアラフォーフォトグラファーさんの具体的なご説明」は、どうなんでしょうか?
実際「フランジバックの差」で、こんなに相違があるんだったら、さもありなん・・・。

 さて恐縮ながら、今から仕事に入りますので、暫し失礼いたします。(大汗・・
いろいろありがとうございました。

書込番号:14545669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/05/10 19:57(1年以上前)

> 所で、上の「画像入りアラフォーフォトグラファーさんの具体的なご説明」は、どうなんでしょうか?
>実際「フランジバックの差」で、こんなに相違があるんだったら、さもありなん・・・。

Canonのカメラにマウントアダプターをかませて(フランジバックを同等に調整)、AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDで撮影すれば、同じ結果が出るはずです。

あと、アラフォーフォトグラファーさんの説明(解釈)は、フランジバックとマウント径の影響を、混同されています。

[14545203]
>マウントが大きい一番の利点としては、

>1,フランジバックが短いので周辺光量低下に優れている。(なめらかな色彩と微妙な色域の再現に有利)
>2,明るい大口径レンズが設計しやすい。(明るい高倍率ズームや重量を抑えた望遠レンズが開発できる)
>3,フランジバックが短いのでカメラのミラーボックス部分をうまく設計すればカメラ本体がコンパクトになる。(Kissに代表される機種が生まれた)

書込番号:14545774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/10 20:25(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、どうも!

http://npsjapan.nikon-image.com/magazine/ultimate/04/index.htm
元ページはここでしょうね。良く見れば理解されると思いますが、そもそも昨今のニコン機はJPEG撮りした場合にはもれなく「倍率色収差補正」がついて来ます。なので、アラフォーフォトグラファーさんが、フランジバックやマウント径に関しての光学的な有利不利の話にからめてこの作例を持って来られたのは不適切であると思います(14-24が優秀なレンズであることを否定したり、倍率色収差補正の機能がついていることを批判するつもりはありません)のが1点。もう1点は、結局EF16-35L2とニコン14-24の周辺画質を比較してニコン14-24のほうが有利だったとしてもそれだ直ちにフランジバックやマウント径の話にはつながらいというのがもう1点。

例えば簡単な話ですが、キヤノンのEF24LとEF24L2の周辺画質はまったくイコールですか?という話。
フランジバックもマウント径もイコールですが、レンズが違えば性能は異なるわけです。なので、完全に無関係であるとの証明もできないけど、少なくともこの比較がそれに関係あるという証明にはならないということになります。

こんなところでいかがでしょうか。

そして余談ですが、その14-24もマウントアダプターを介してEFマウントにマウントできるのが、EFマウントのメリットであると思っているわけです。では。

書込番号:14545886

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3件

2012/05/10 21:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

皆さん大変お騒がせしました。

マウントの大きさとフランジバック、バックフォーカスの説明がうまくできなくて申し訳ありませんでした。

小鳥遊歩さんがおっしゃるとおり、マウントは大きい方が有利です。それは大前提です。
また、NYCハドソンさんがおっしゃるとおり、フランジバックは短い方がレンズ設計に余裕があります。

私が一番言いたかったことは、NYCハドソンさんが補足してくださいました。ありがとうございます。

言いたかったことは、こんな感じです。

ミラーレスと違い比較的長いフランジバック、バックフォーカスの厳しい制限があるデジタル一眼レフでは、「センサーへの入射角が垂直のほうが良く解像する」ということを言いたかったのです。

マウントが大きなキャノンが設計上は有利なはずなのに、マウントが大きいため、センサーへの入射角が大きくなり、それを補正しレンズの性能としてうまく生かしきれていなのではないかと考えました。そこで、現段階では、キャノンレンズの光学性能より、ニコンの方が余裕があるのではないかと思うのです。

小鳥遊歩さんがおっしゃるとおり、不適切な点もありましたが、キャノンは撮像素子に合わせたレンズの更なる性能アップが求められると感じるのです。マウントが大きく、フランジバックが短い、有利なキャノンに頑張ってほしい!

なお、説明画像はNPSのホームページです。ホームページを見るには会員パスワードが必要ですので、会員以外の方が見れるように、画像として添付させていただきました。







書込番号:14546026

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2012/05/10 23:10(1年以上前)

ども。

 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

 過去にこのレンズをnikon D700? とCanon 5Dに付けてテストしたものが価格コムさんに流れて来たことがあります。

 結果5Dは周辺画像も悪く惨敗な結果となりました。

 
 ということはレンズ性能ってデジでは画像エンジンを通っての話ですからあまりあてにならないんじゃないかな。

 ニコンかキヤノンのフイルムボディーで撮ってみればレンズ性能明らかと思いますがね。


 ニコン使っているのが言ってましたが、古いレンズも新しいレンズと同じように写ると・・・

 これは本来のレンズの味を捨ててかなり画像エンジンで処理をしていると思います。

 また、アラフォーフォトグラファーさんが貼られた比較写真はつまりニコンの場合、自動的に倍率収差を補正してくれる。と書かれてますからこれも本来のレンズ性能では無いということでしょう。


 しかし文末読むと笑っちゃうな。
>・・・写真家のイメージに近い写真が撮れるかと言った本質論こそが重要です。

 ニコンの平面的になりやすい絵が写真家のイメージを固定しちゃっているのにね。


 ではでは。

書込番号:14546612

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/10 23:48(1年以上前)

だから、キヤノン狂の夢のデアドルフさん

立体感においては抜けのいいニッコールの方に分があるって

>過去にこのレンズをnikon D700? とCanon 5Dに付けてテストしたものが価格コムさんに流れて来たことがあります。

>結果5Dは周辺画像も悪く惨敗な結果となりました。

マウントアダプターを着けて装着するということは、同じ、フランジバック、開口率に条件を揃えるようなものでは?

5Dの性能がただ単に悪かっただけでしょうね。それか、話自体がでっちあげか。


そんでもって、レンズテストを見ちゃってぇ〜。

http://ganref.jp/items/lens/canon/41/capability/sharpness?fl=18.0

http://ganref.jp/items/lens/nikon/111/capability/sharpness?fl=18.0

書込番号:14546811

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/11 04:54(1年以上前)

スレ主様、

今回のスレタイと全く異なる内容であることを、最初にお詫び致します。

私は医療関係に従事しております。今の医療は光学器機を多用し、診断、治療に使用する機会が多くの場面であります。

例えばニコンの顕微鏡(癌細胞 良性細胞も見分ける時には必ず必要です。悪性なのか良性なのか見分けるためには、かなりの知識が必要なのはもちろんですが、器機の善し悪しで左右されることがあります。
 http://www.nikon-instruments.jp/jpn/page/products/nici/ni_1.asp

またオリンパスの倒立顕微鏡
 http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/product/icsi-imsi/sf.cfm
オリンパスの内視鏡下手術に用いられる器具類は、確か世界シェアの70%以上を占めています。私もニコンの顕微鏡、オリンパスの倒立顕微鏡、内視鏡を使用しております。

 医療現場では、その器機の絶対的な信頼性、特に内視鏡下手術の際には、その解像度が良くなければ、使い物になりません。詳細な部分まで見えませんと、大事故につながります。

 また、パナソニック(超音波診断装置など)、日立、東芝はCT,MRIなど画像診断で治療方針を決定することが多々あります。

 ZEISSにしてもしかり
 http://www.zeiss.co.jp/microscopy

 ライカも同様
 http://www.mitakakohki.co.jp/mitaka/products/medical/microscope_systems/m525_oh4.html

 ただし、それぞれの器機は半端な額ではありません。先に紹介したオリンパスの倒立顕微鏡などは、フルスペックしその他の付属器機も付けるとにすると、EOS 5D Mark IIIが30〜40台買える金額になりますが(汗)。

 キャノンは眼科領域の製品はありますが、それ以外は、実際、使用する器機に対しての付属製品しか製造していません。また、ソニー、シャープもそれなりの技術はあるようですが、医療分野には積極的には参入してしていません。

 医療分野ではその器材に信頼性、耐久性を最も重要視します。

 まぁ、オリンパスはちょっと経営陣に問題がありますが・・・・。その医療分野での基本的な技術開発能力は使用している者として素晴らしいと思っております。

 また、どなたかおっしゃておられましたが、「ニコン」は確実なものを作る、まさにその通りだと思います。医療分野で信頼を得る製品をつくるためには、かなりの企業努力が必要です。何しろ人の命に関わることですから。カメラと医療分野の光学器械は違うと言われればそれまでですが、キヤノンが本気をだして医療機器を作れば、技術はあるわけですので、キヤノンはもっと成長する企業になるのではないかと思います。

 かく言う私は、デジタル一眼はニコンですが、コンデジはキヤノンです(笑)。

 全く関係のない内容で申し訳ありませんでした。

書込番号:14547297

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/11 07:33(1年以上前)

どなたも突っ込まないので、自信がないのですが、

>> 、マウントが大きいため、センサーへの入射角が大きくなり

これって幾何学的に正しいですか?
正しく無いように思えるのですが・・・

書込番号:14547503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/11 08:47(1年以上前)

画質に影響あるのはフランジバックではなくバックフォーカスなので
マウント径がある程度あればフランジバックによって画質の差はない

フランジバックが短くてもバックフォーカスは基本自由に決められるので

一番問題になるのはフランジバックが長くてマウント径が小さい場合
マウントの位置でのレンズの径が制限を受けますからね

デジタルで問題になるのはテレセン性だけども
それを追求しようとするとバックフォーカスが長くなりがちだから
フランジバックの短さを活かしにくいというのはありますけどね

ミラーレス機はそこで苦労しているように見えます

1眼レフでデジタルに特化したマウントだと最初からフランジバックを長くしてますよね
Nマウントとフォーサーズですが
まあフォーサーズは技術の進化を無視してあまりに長くしすぎだといつも思うけど
結果的に小型化が不可能になっているので…

書込番号:14547684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/11 10:02(1年以上前)


  「小鳥遊歩さん・皆様」
 おおっ、お聞きしてみるものですね!
更なるその方面のご専門の方のご意見も含め、たいへん勉強になりました。
自分は、この方面には無案内な者ですが、大いなる関心をもっております。
何しろ、Fマウントが変更になるようなことがあると大変ですから・・・。(汗
皆様に色々ご提示頂いたので、更に勉強してみます。

 スレ主様、有意義な掲示板をありがとうございました。
また、粛々と進行するカキコミにも、たいへん好感が持てました。
さすがに、キヤノンの板ですね。

書込番号:14547859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/11 19:08(1年以上前)

マウントばかりがカメラの性能じゃないと思いますね。
写真撮るのは人間ですから。

ニコンとキヤノンの両方使ってますが、どちらも一長一短ありますね。

自分的には、ですが

EFマウント
・ツァイスやライカのレンズが装着できるのが嬉しい!

Fマウント
・25年以上前のAFサンニッパが最新のカメラでも使えてしまう!もちろんAFは遅いが
 EFマウントの古いサンニッパはUSMが故障したら修理不能なので怖くて買えない



書込番号:14549298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/11 22:29(1年以上前)

>また、アラフォーフォトグラファーさんが貼られた比較写真はつまりニコンの場合、自動的に倍率収差を補正してくれる。と書かれてますからこれも本来のレンズ性能では無いということでしょう。

勝手にRAWデータを補正するわけではなく、NEFに色ずれデータを添付してNX2で補正出来るということですよ。
もちろん倍率色収差補正はチェックボックスでOFFにすることも可能です。
Adobeはニコン、キヤノンに対して非協力的企業と言っていたことがありますが、それはDNGの採用、歪曲・ヴィネットを含むレンズプロファイルの提出を無視したからです。
仮にニコンがDNGを採用していたら色ずれデータやハイライト情報を生かせるツールがAdobeにはないので例えばLR4、CR現像時にはこれらの添付データは無駄になりますね。
ニコンの倍率色収差補正は必要な人にはものすごくありがたいものです。
本来のレンズ性能以上のものが得られるのは決して悪いことでは無いです。

書込番号:14550190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/11 22:38(1年以上前)

失礼します。RAWデータを補正しているとはかいていませんよ。そもそも例示された先が、JPEG撮り同士での比較という条件、それもJPEG撮りで倍率色収差補正がきくことがいかに有効であるかを示す目的での比較だから指摘したわけです。

そもそも僕はキヤノンも倍率色収差補正を自動適用でいいと思ってますし、ニコンがRAWデータに有無を言わさずかけているなんて認識はまったくありませんよ。そのテクノロジーそのものには肯定的です。

書込番号:14550262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/11 22:52(1年以上前)

小鳥遊歩さん
わたしのレスは、夢のデアドルフさんへの返信です。

>そもそも僕はキヤノンも倍率色収差補正を自動適用でいいと思ってますし、ニコンがRAWデータに有無を言わさずかけているなんて認識はまったくありませんよ。そのテクノロジーそのものには肯定的です。

おっしゃるとおりです。
撮影時には露光プロファイルを参照し、画像処理でも各種プロファイルがワークフローに入り込んできます。
デジタル時代ってある意味プロファイル中心の時代ですから、いかに撮影者を楽にしてくれるか、それがテクノロジーだと思います。

書込番号:14550348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/11 23:01(1年以上前)

ニッコールHCさん、失礼しました〜。夢デアさんも僕に近いことをおっしゃっていたんですね〜。

書込番号:14550411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2012/05/12 05:51(1年以上前)

皆様、沢山のおもしろいレス有り難うございます。
大御所が沢山参加して下さってレベルの高い内容になり大変勉強になりました。
フランジバックの長さがレンズに影響を与えることも初めて知りました。
キヤノンは短いから他のマウントもアダプターをつければ使えることは知っていたのですが、画質自体に影響があったとは知りませんでした。

皆さんのお話を聞いていて思ったのは、もしニコンがEFマウントと同じようなマウントを持っていたらどんなレンズが出来ていたんでしょうね。
それこと、キヤノンが逆立ちしても対抗できないくらいすごいレンズが出来ていた可能性もあるのでしょうか。
それとも、今と同じ状態だったでしょうか。
想像すると面白いですね。

マウントの大きさの違いについて、はっきりした結論は出ないかもしれませんが、こういうレベルの高いお話を聞いていると、6月の発売日まで何とか他に目移りせずに過ごせそうです。

それにしても、1DXの新しい情報は出てきませんね。
やはり箝口令が出ているのでしょうか。

書込番号:14551345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/12 10:34(1年以上前)

 >それにしても、1DXの新しい情報は出てきませんね。
 >やはり箝口令が出ているのでしょうか。<

 超難関 国立大理工学部大学院を出て、某企業よりキヤノンにヘッドハンティングされて
開発部門にいる知人がいますが、それはそれは口が堅いですね・・・当然ですが。(^^,

書込番号:14551995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/12 10:41(1年以上前)

>> やはり箝口令が出ているのでしょうか。

某有名私立大学工学部からキヤノンに入社して開発部門に友人がおりますが、箝口令など出なくても守秘義務、秘匿管理についてはキチンとしていて、開発や新商品に関する情報はPR用に話して良い事以外は全く口にしません。

つか、普通のメーカの研究者、開発者、設計者だったらそれが普通ですけど・・・

書込番号:14552016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/12 10:55(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、と、スースエさんのレスを見て面白いなと思ったこと、完全に余談ですが。

僕は、旧帝大やそれに類する難関国立大学で理工学部を有する大学って知らなくてたいていは理学部と工学部がわかれており、阪大のように理学部、工学部、基礎工学部を有する大学もありますが、少なくとも旧帝大には理工学部はないと思います。ビンゴになっちゃうかも知れませんが、かろうじて近いのは筑波の理工学群?かな。逆に、有名私立大学にどこまでを含めるのかというのもありますが、有名私大の場合は工学部というのが少なくてほとんどが理工学部ですが、あるとしたら関東なら東京理大かな?と。かなり余談でした。失礼しました〜。

http://ja.wikipedia.org/wiki/理工学部
http://ja.wikipedia.org/wiki/工学部

書込番号:14552050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/05/12 11:10(1年以上前)

私立の場合は理学部が非常に少ないですからね

結局、私立の場合は金儲けに直結する応用学問重視で
理学部のような基礎学問は軽視されがち…

なので理学部はなくして工学部におまけでつけているのかもしれないですね(笑)

僕は理学部出だけどもその学科は私立では1つか2つしかない学科だった
20年以上前の話ではあるが(笑)

書込番号:14552092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/12 11:17(1年以上前)


   「小鳥遊歩さん」
 済みません、理学部のようです。
せがれの私大理工学部と混同して・・いずれにしても縁の遠い自分にして失礼しました。(涙

   >箝口令など出なくても守秘義務、秘匿管理についてはキチンとしていて<
 いわゆる社員と会社側が結ぶ雇用契約のなかの「秘密保持契約」ですね。
自分のように、一杯やると色々言いたくなる者は、もうダメですね。(大汗・・

     元はスレ主様のご発言とはいへ、色々申し訳ないです。

書込番号:14552120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/12 11:38(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、どうも〜!。いえいえ失礼しました。
意図としてはお二方とも「某」と書かれているもののレアケースなので、どの大学かわかっちゃうんじゃないかというのが面白いなと思っただけですのでお気になさらずに〜。あっちでもこっちでもいろいろとよろしくお願いしま〜す。

書込番号:14552186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/12 11:43(1年以上前)

横レス失礼します。

小鳥遊歩さん

そうなんですよね、最近工学部って減りましたね。
私達の時代は有名私立でも 「理」 が付かない工学部って結構あったんですよ。
例えばビートたけしさんの御入学されたのは明治大学の工学部でしたよね。
ここも後に理工学部となりました。

書込番号:14552199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/05/12 11:51(1年以上前)

スースエさんも失礼しました〜。
確かに慶応も昔は工学部だったと聞いたことがあります。昔は工学部がけっこうあったんですね〜。僕が書いた意図としては楽をしたい写真人さんにレスした通り軽い気持ちで、お二人のご友人はどこだろう?的な感だったんですが失礼しました。また、今後ともよろしくです。スレ主さんにも失礼しました〜。

書込番号:14552222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2012/05/12 11:58(1年以上前)

箝口令で話が弾んでいますね。
私が思ったのは、社員はもちろん一切話せないでしょうけど、先に配布されているカメラマンなどがちょっとつぶやいたりしないのかなと思ったのです。
結構な数のカメラマンが既に1DXを使用しているようなのに、発表当初に少しコメントした人はいますが、
それ以降は全く情報が漏れないというのは素晴らしい管理ですね。

書込番号:14552247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/12 13:35(1年以上前)

 >私が思ったのは、社員はもちろん一切話せないでしょうけど、先に配布されている
 >カメラマンなどがちょっとつぶやいたりしないのかなと思ったのです。<

 元より自分は、配布されるような立場におりませんが(汗)、映像・印刷関係の
末席で仕事を致しておりますが、個人情報はもちろん「秘密保持契約」に関して
それはもうイヤと言うほどの契約書を結ばされています。
それはもう一方的なものも多く、まさに「不平等条約的な関係」で難儀をしています。(涙

 「先に配布されているカメラマン」も、不平等で無くても、それに準じたことがあるかも
知れませんね。

書込番号:14552578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/13 01:30(1年以上前)

> 「先に配布されているカメラマン」も、不平等で無くても、それに準じたことがあるかも
知れませんね。

準じたものではなく、当然基本的に同じ秘密保持契約があるはずです。

書込番号:14555085

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/13 12:08(1年以上前)

「何度も言ってますが、ニコンユーザーは平たい写真に疑問持たないのかな」
「これは本来のレンズの味を捨ててかなり画像エンジンで処理をしていると思います」
夢のデアドルフさんに2票!

「画質に影響あるのはフランジバックではなくバックフォーカス」
あふろべなと〜るさんに1票!


Nikonの最近の画像は特に「平たい」と言えると思います。
本来Nikonのレンズはモノクロの思想から始まっておりますし、軍事光学機器で培った収差を排除するノウハウもあり、現在でもレンズ自体のコントラストが高いものが多く、そのコントラストの高さからシャープネスも高く感じられ、それが画像を平面的に見せているように感じます。
しかもデジタルではJpegであってもRAWであってもかなり現像エンジンの干渉があるようで、現像エンジンが細かくかなりの画像収差を排除している部分も最終的には平面化に寄与しているみたいに思えますね。
(ここもNikonの真面目さの現れか?)

撮って出しの画像ではある程度ジャンルが限定されると思える部分もありますが、報道系には最適でしょう。
しかしデジタルなら後処理でその部分も欠点とは言えず、逆に処理し易く感じる部分もあります。

逆にCanonの収差だらけのフニャフニャレンズは絞っても必要以上の硬さがなく、人物撮影などには優しいレンズとなっていますが、Canonの新しいレンズやリニューアルレンズはデジタル用に収差を排除したせいか、同じく平面的なレンズが多くなってきていますね。

この関係はHassel(Zeiss)とMamiyaのレンズの関係にも類似しています。
ただ開放近くなら優しいHasselですが、Nikonは開放でも硬さが残る場合がありますね。

どちらにせよ現在なら好みの問題で、その気になれば如何様にも処理できますので、ある意味でNikonの方が現像エンジンの介入も含め、手数は掛かってもオールマイティーかもしれませんね。
(今年のオリンピックはNikonの圧勝のような気がします)



フランジバックも影響は否定出来ませんが、一番影響が大きいのはバックフォーカスですね。
特に広角系ではバックフォーカスの自由度はとても大きな意味を持ちます。
特に歪曲収差や画像周辺の倍率色収差補正はバックフォーカスが短い方が設計がし易いと言われておりますから、再三話にも出てきているミラーレスがこの部分では本来大きなアドバンテージを持っています。
(Nikonはこの部分の足枷を現像エンジンでかなり補正しているように思えます)
ただデジタルではセンサー(結像面)の構造的問題もあり、完全には生かし切れていないのではないでしょうか?

(ちなみにTS-E17mmのバックフォーカスはかなり長いですね。これはTSレンズという特殊性もあるのでしょうが、それをものともしないCanonの技術力はたいしたものだと感心します。)
(一般的セオリーよりもデジタル対応という事で、逆にバックフォーカスを長くして光路の直進性を確保して収差を排除したように思われます。)


書込番号:14556313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2012/05/13 16:34(1年以上前)

ども。

 気のせいかな・・・

 久しぶりにプロの方が・・・

書込番号:14557043

ナイスクチコミ!2


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/13 18:55(1年以上前)

別機種

これが件の秘密基地です


夢のデアドルフ 大先生


ども.........

少し皮肉めいたお迎えをいただきましたので、改めて謝罪を申し上げます。

その節は、ご挨拶も差し上げず、大変失礼致しました。


関東某所に件の「秘密基地」を探しに行き、そのまま行方知れずとなり、最終的に行き倒れとして処理されました。
その後、暇な時に無くなったHNの代わりに新規にHNを取得し、短期間の書き込みですが4度登場させていただきました。
今回もあまり長くは続かないと思います。

夢のデアドルフさんには大変申し訳なく思っております。
何卒ご容赦お願い致します。


書込番号:14557481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2012/05/13 20:58(1年以上前)

50mm沼さん

 申し訳ない板お借りします。



 gatinhaさん


 やはりそうでしたか。
 以前どこかでチラッと写真を拝見してなんとなく感じておりました。
 印象に残るファッションフォトグラファーさんの写真は数少ないですからね。
 独特な個性のある雰囲気は忘れておりません。

 さきほど過去の書き込みを拝見しまして確信しました。
 最後の決め手はウサビッチですが!

>少し皮肉めいたお迎えをいただきましたので、・・・
 どうも申し訳ございませんでした。
 価格コムさんにプロの方の登場は少ないものですからその意味だったのですが。半信半疑ですからもしかしたらと顔アイコン以前のgatinhaさんのを貼りました。
 
 先ほど縁側にもその事をカキコしましたが、わけあって突然消えてしまったことを考えましてお声をかけない方がよいと考えておりました。

 地面が揺れるたびにお住まいの方を思い出しておりましたが精神面的に参っているのではないでしょうか。
 大丈夫ですか。

 大先生だなんて・・・これはお返しのお肉ですか。
         
           牛・鳥・豚肉以外は遠慮しますよ。

 過去に気にさわることをも申し上げたと思います。
 こちらこそ申し訳ございませんでした。

 いろいろと刺激となり、また勉強させていただきました。
 楽しかったです。

 いつからだったか家のネコと同じに行動範囲が狭くなり焼肉格闘家さんの縁側にウトウトしております。
 ネーム変えて女装してでもたまには顔を出して下さい。



 では。
 

書込番号:14557924

ナイスクチコミ!3


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/13 22:41(1年以上前)

夢のデアドルフさん

ありがとうございます。
女装して現れます。
その折にはよろしくお願い致します。

地震の方はほとんど影響ありませんでした。
ご心配ありがとうございます。
県内でも北の方では悲惨だった場所もあります。
幸いにも北ではありませんし、海にも近くなかったので、ガソリンが買えないで困った程度の支障でした。

ドロップアウトの原因はお恥ずかしながら、自分の悪さが露見して家庭内でひと悶着あり、いろいろ面倒なことばかりでしたが、自業自得というところですからしょうがないですね。
現在は品行方正に暮らしております。

ちなみにその影響ではありませんが、地震後は仕事も減っております。
カメラマンもそうですが、デザイナーもずいぶん辞めていきました。
最近貸しスタでスチルの撮影に出くわした事がありません。
自分たち以外のスタジオはいつもムービーの撮影ばかりです。
この流れは変わりそうにありませんね。
地震後、特に流れの変化を実感するようになりました。


夢のデアドルフさんには心から申し訳なかったといつも思っておりました。
これで少し心が楽になりましたよ。
ありがとうございます!


書込番号:14558400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/05/14 11:32(1年以上前)

>ニコン使っているのが言ってましたが、古いレンズも新しいレンズと同じように写ると・・・
>これは本来のレンズの味を捨ててかなり画像エンジンで処理をしていると思います。

>>Nikonの最近の画像は特に「平たい」と言えると思います。<<

 自分はエンジンのことは無案内ですが、出てくる画像には、やはりそのような傾向を
感じています。
向こうの板にも書き、またニコンにも申しましたが、何がしかが犠牲になっているのなら
残念なことです。

書込番号:14559857

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X ボディ
CANON

EOS-1D X ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

EOS-1D X ボディをお気に入り製品に追加する <1080

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング