このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 117 | 30 | 2011年10月23日 14:38 | |
| 61 | 19 | 2011年10月23日 09:17 | |
| 292 | 59 | 2011年11月5日 21:11 | |
| 113 | 45 | 2011年10月23日 15:57 | |
| 169 | 54 | 2011年10月22日 23:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今回のXは随分と動画が綺麗と言う話を聞きましたが一体どれ位の方が動画の必要性を感じているのでそうしょうか?
僕はカメラはその瞬間をきり撮るもので、動画を撮影したい時にはビデをカメラを使用するとはっきりと使い分けているのですが。
1Dに関わらず、5D(3D)の後継機にはカメラに特化したモデルを望みます。
7点
おはようございます。
私もデジイチに動画の必要性は感じていません。
動画はビデオムービーを使っています。
私の所有デジイチは全て動画機能はありませんが…(笑)
書込番号:13661202
2点
こんにちは。
わたしも動画機能はほとんど使いませんね。
たまに思い出して、ちょっと使ったりしてみますが、
動きの多い被写体には全く追従できないので、
子供撮り中心の私には、あまり必要のない機能です。
>デジタル系さん
1D4にも動画機能が付いていますので、
1DXが1D系に動画を載せる初めての機種ではないですよ。
書込番号:13661218
6点
「全く未知数でしょう。1D系に動画を載せるのは初めてなんだし・・・」
こちらの方が未知数ですね。
1Ds3は未搭載でしたが、1D4にはちゃんとフルHDが搭載されていましたよ。
実際に5D2や7Dと共にムービーの現場では使われています。
ただ1D系に関してはAPS-Hというくくりですがね。
ムービー35mmではなくスチル35mmの画角がフルで安価に使えるというメリットは、一部のムービー屋さんには非常に貴重な存在ですので、歓迎する需要は充分にあります。
ただ個人的には動画機能は必要がないので、興味も持ちませんから、出来ることならムービー機はムービーに適した形状のカメラにし、EOSはEOSでスチルに特化して欲しいものです。
付いていて邪魔と言うほどの事はありませんが、その開発労力分を他の機能の熟成に使ってもらえた方が個人的には数倍嬉しいですね。
センサー自体もスチルに特化した特性というより、ムービーにも合致した特性を持ったセンサーやエンジンということでしょうから、個人的には無駄が多くなります。
ただCanonの一眼レフムービー機能は、映像社会として存在意義が非常に大きいので、否定できないところが、寂しい限りです...
スレ主さんがおっしゃるように、スチルに特化したした機種を選択肢に加えて欲しいですね。
書込番号:13661231
2点
>1Ds3は未搭載でしたが、1D4にはちゃんとフルHDが搭載されていましたよ。
>実際に5D2や7Dと共にムービーの現場では使われています。
>ただ1D系に関してはAPS-Hというくくりですがね。
という事は、APS-Hで動画搭載した機種は1DMarkIVが最初で最後となる訳ですね。
(今後、APS-H機が出なければですが、1Ds系と1D系が統合された以上、出なさそうですよね)
という事は今回の1DXはキヤノンフルサイズ機で動画搭載2機種目なのか・・・。
動画搭載機はもう一杯出てるイメージでしたが、ほとんどAPS-C機でしたね。
あれ?他社ではフルサイズで動画搭載してる機種ってあるのかな?
α900はライブビューも無かったし、D700も動画は無かった。
D3sはどうだったかな・・・調べたら動画はありましたけど、フルHDではなかったですね。
まあ、どうでも良い情報でした。
書込番号:13661347
1点
1D系使用者ではありませんが、書き込みさせてください。
カメラへの動画搭載に関しては、5Dmk2発売時にもかなり
波紋をよんで、「動画削って安くしろ」とか「他の機能に
力をそそげ」とかいろんな意見がありましたよね。
個人的には動画に大した労力も原価もかかっていないと思っています、
エントリー機もふくめて新機種には全て搭載してきていますからね。
動画があるから、EOSを選んだという書き込みを見受けますし、そういう
販売戦略で台数が見込める=結果、購入者みんなに還元できていると考え
ています。邪魔でもないですし、本来の画質に影響もないようですので、
よろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:13661348
6点
特化したらなにがどうよくなると思い込んでるのだろう?
書込番号:13661437
7点
携帯からすみません。
キヤノンが動画に力を入れてる間にスチルの方が完全にニコンの後手になってしまった感があります。
一眼レフ動画はアシスタント付きのプロの方でないとフル活用は無理ですね。
書込番号:13661473
2点
>動画を搭載することによって、スチルカメラとして失った性能
シンプルなユーザインタフェース。
書込番号:13661574
3点
ロシアンファームで動画を使えなくするやつとかあれば良いんですかね。
書込番号:13661683
1点
当方1DMarkVなので動画は元々ありませんが、動画撮れる60Dも持っているのでそれから準じ考えると
「あれば記録程度に使う」と思います。しかし本格的に編集して・・・は使わないです。
動画が付いていることによる、本来のスチルカメラとして弊害があればやめるべきだと思いますが、
何も問題が無いのならセールスの為に載せておけば良いと感じます。
※ α900の話が出ましたが、自分は当時 αがメインのユーザーだったので覚えてますが、
あの時、ライブビューも動画も多くのαユーザーからは「そんなものイラネ」と撥ねつけられました。
自分が欲しい欲しくないとは関係なく、 他社にあって自社に無いとなると、
販売は有利に展開できないので、当然後の反省点の一つになったと思います。
書込番号:13661811
3点
1D4って動画も撮れるんだ…
て言うくらい無関心な機能ですね。
動画撮影時の熱対策とかでCMOS開発の妨げにならなければいいですね。
書込番号:13661820 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
チャルランさん
「特化したらなにがどうよくなると思い込んでるのだろう?」
スチルに限れば特筆すべき大きな変化はないかもしれませんね。
大きな変化があるのはムービーに対してでしょう。
「ショードックAさん」も触れられておられますが、機能としてまたカメラとして完全ではない状態です。
ムービーカメラとして決してホールディングが良いわけではありません。
しかも特化された機能ではないので、足枷も多いというが実情です。
5D2では世界初という偉業になりましたが、そろそろ不完全な機能のムービーではなく、それに特化した形状と機能のカメラに分けても良い時期だという事です。
5D2では機体マイクにシーリングもありませんでした...しかし1D4ではそこにシーリングをしてきました。
他にも少しずつ進化はありますが、決定的な弱点は形状です。
それ一つ取っても不完全な存在ですね。
特化することにより機能の熟成を図れます。
現状ではあくまでもおまけ機能ですよ。
それを現場で工夫しながら使っているのが実情です。
今更外せないというジレンマもあるのでしょうが、特化することによって4K8Kのシネカメラも今のCanonなら簡単に作り上げるでしょうから、スチルとムービーの棲み分けを進めて欲しいと思います。
これには基本的にEFレンズをそのまま流用できるメリットもあります。
ただこれはこれで報道の現場からの要請もあるのかもしれません。
ムービーからの切り出しでスチル原稿を兼用とかね。
個人的にはここで(この機体で)、ムービー機能が進化する必然性がないように思います。
それなら足枷のない環境で、大きくジャンプして欲しいですね。
要するにスチルにもムービーにも現状では大きなメリットがない...だから特化した方が、お互いに伸び代が大きくなるように思います。
ちなみに撮影現場でのEOS機によるムービーの撮影では、本体のモニターすら使い物になりません。
基本的にRED-ONEで組んだ時と同じような状態になっております。
それでもEOS機を使うのは、単に35mmフルサイズのためだけですからね。
SonyかPanasonicが35mmフルサイズ専用機を出したら、再び移行が始まるでしょう。
特化の意義はCanonの商売において小さくないと思いますよ。
(ムービー可の貸しスタでは5D2のレンタル需要が高く、普通の貸しスタなら大体の所でレンタル可能です。当然スチルで使用するのではなくムービーです。これが機体としても特化されれば、当然機材として自己ストックがますます進むでしょう。特化は有意義だと思いますよ。)
書込番号:13662199
3点
動画特化型EOSは11月3日に発表されるのでしょう。
とはいえ、現状が不完全だと思いません。否、完全なんて有り得ません。
スチルカメラにしても連写型、高画質型、お気軽型等ありますが、
EOSのような、ボケ特化型ビデオカメラはあって然るべきですし、
内蔵マイクがいくらカスであろうとも、その筋で圧倒的に支持されているのは、
マイクの優れたGH2ではなく、5D Mark IIなんですよね。これは事実です。
…とかなんとか言いながら、中判の良い動画対応機(と大口径レンズ数本)が発売されたら、
あっという間にキヤノン神話は崩壊しちゃうんでしょうね。。。
書込番号:13662862
1点
いくらムービーの話したいからって俺をダシに使うこたぁないだろ。
そんなこと一言も聞いとらんし興味もない。
こっちが恥ずかしくなるわ、まったく。
しかも「ムービーはいらん」いうスレなのに強引過ぎやし。
そんなに語りたかったら自分でスレ立てりゃええのに。
頑張りや。
書込番号:13663062
0点
高画素信仰の呪縛から解けたついでに、動画機能も無くしてほしかった。
書込番号:13663927
3点
最後の動画なしカメラ、α900を買ってあげてください。
書込番号:13664104
0点
t0201さん、こんばんわ。
5DMk2、1DMkWを使っていますが、5Dより1Dのほうが、フォーカスも合わせやすく、EOSムービーは滑らかに撮れます。
ただ、あまり使いません。記録にはいいですが、一眼レフは、一枚、一枚の写真を切り取るものと考えています。
EOSムービーのみで撮影した、映画もあるくらいなので、AF、EOSムービー共に強化されているであろう、EOS-1DXで撮る動画は、悪いものではないと思います。
書込番号:13664356
0点
多数のご意見有難うございます。
いくらこの場で議論しても付加価値としてムービーを搭載するのはメーカー自身だから使う使わない関係無く必要であればそのカメラしか購入す事は出来ませんもんね。
書込番号:13664546
0点
個人的にはいまさら動画がないと寂しいですね。
ほとんど使ったことがないですが、いつか使ってみたいと思っています。
書込番号:13664578
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
DIGICってADコンバーターも含んでましたっけ?
デジカメの画像は、センサー、ADコンバーターの性能とADコンバーターの使い方でほとんど決まると思ってたのですが、どうなんでしょう。
無論、カメラとしての性能は全然別ですけどね。
2点
突っ込んではいけないお約束ですよ。
PCでのRAW現像が前提なら、DIGIC5+の恩恵は無いですね。
説明が面倒なので、DSP以外の回路全て、広義的にDIGIC5+として扱っているのかもしれませんね。
書込番号:13655411
![]()
9点
>突っ込んではいけないお約束ですよ。
…。
スレ主さんは、その質問をしてはいけません(笑)
メーカーが、画質向上と言っているので、素直に信じましょう。
信じるものは救われる。(別のモノを掬われるかも知れませんが)
書込番号:13655478
7点
カメラの動作ほとんどに関わるので関係ありますよ
Digicは別にjpeg生成チップじゃありませんから
書込番号:13655503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニコンしか使ってない人には理解できないでしょう。
書込番号:13655644
9点
DIGIC5+で高感度改善の意味が今ひとつ理解出来なきゃ使うしかないですね…
書込番号:13655882
4点
信じるものは馬鹿を見る?
過去に学びましょう
書込番号:13655889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DIGICって、キヤノンに提供している某F社の画像処理のASICですよね。
想像ですが、高感度時のイメージセンサおよびアンプのショット・ノイズなどランダムノイズを、自己相関などアルゴリズムによって減少させている、と察しています。
理論的な厳密さを無視して乱暴に書きますと、一カ所だけ周囲と異なる明るさの信号があるとき、これはノイズを判断して周囲と同じ明るさにする、こんな処理が行われている、と思います。結果、高感度撮影時に写真上にポチポチと表れるノイズの量は低減できる訳です。
しかし、ノイズと信号の区別は難しく、そのため信号の細かな変化つまち写真に写るディテールが失われる事もあります。更に困ったことがあり、現実的にはカメラマンをイライラさせないほど短時間に処理を追える必要があることです。まあ画質の与える影響は、一番大きいのはセンサー、その次ADコンバータと画像処理ICと云うことでしょう。
と書いていて気が付きましたが、以上はノイズ・リダクションの話しか書いていませんね。もう少し情報を得ましたら再度書き込みます。
でも、そんな事ってカメラメーカの内部の話と思います。ユーザは、画像処理ICがDIGICでも”でじっく”でも全く関係ない事と思います。CMに乗せられれているだけでは。
書込番号:13656398
4点
確かに今まで、60D,X5叩きレスの一つに必ずと言って良いほど「デジックが新しくなってない」「5になってたら良いのに」というのが有りましたが、まだみた事の無い画像エンジンにどんだけ期待してんの?って思ってました(笑
書込番号:13656507
3点
こんにちは。
ノイズ除去はノイズ信号ごとデジタル変換したあとの数値を分析して処理するんじゃないんですか?
含まれる含まれないって関係あるんですか?
書込番号:13656972
0点
DIGICがどこまでの処理をするのか色々な意見があります。JPGだったらすべての処理が効いてくると思います。
そこで、疑問に思ったのですが、以下の機能は、サードパーティの現像ソフトを使った場合にもRAWデータに反映されているのでしょうか?
下の三つが反映されていると嬉しいのですが…。
・高感度撮影時のノイズ低減
・長秒時露光のノイズ低減
・レンズ色収差補正
・レンズ周辺光量補正
・レンズ歪曲収差補正
書込番号:13658094
1点
HDMI出力とかもDIGIC使ってるんじゃない?
5Dなんかは動画撮影中はHDMI出力は480Pだった気がします。7Dと1D4はFullHDだっけ?
書込番号:13658136
0点
reniceさん
・長秒時露光のノイズ低減
だけ有効です
書込番号:13658302
0点
何を今さら・・・・
価格コムの上の方に(提灯?)記事が出ているじゃないですか!
「Digic 5のノイズリダクションを検証」
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=542/
まさにタイムリーじゃないですかw
信じる者は救われる・・・・たぶん・・・・
書込番号:13658825
4点
突っ込んではいけないお約束なのですね。
デジタルの画像処理だけで対応しているとすると、センサーの画素数を落としたことが一番貢献していると考えた方が良さそうですね。
高感度特性と連写が要らなければ、特に光のコントロールができるスタジオ撮影などでは5D2の方がよい絵が得られる可能性はあるということでしょうか。
個人的な認識ですが、センサー面(銀塩ならフィルム面)への画像を結像させるのがカメラの機能であり、これは確実に進化していると思います。フィルムがセンサーならフィルムの現像はAD変換に相当し、現在のセンサーのISO感度を考えれば、例えば高性能の24ビットADコンバーターで24ビットRAWができればとてつもないラチチュードのRAWを得ることも期待出来ますね。それでもって、RAWがネガフィルムで、デジタルで現像と呼んでいるのは焼き付けに相当するという考えです。
書込番号:13659107
2点
M-RAWやS-RAWは、DIGICの恩恵を受けてますね。
書込番号:13660371
1点
銀塩カメラと同じ意味での機能(センサー面への結像)については、議論するまでもなく改善されていると思っています。
つまり、よい写真を撮れるようになった。
画質の改善という意味では、デジタル処理での改善なら、PC上で再現出来ることであり、メリットはあまりありませんよね。
書込番号:13661395
1点
CMOSのノイズを読み出し
本露光からそれを引くという
長秒露光NRのようなことをやってます
RAWにかかわるノイズ量の変化です
5DMarkIIの黒点問題はこのあたりの
設定の失敗だったと言われてます
だからファームアップでなおりました
書込番号:13662426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、書き忘れ。
センサーが1800万画素になったことによる高感度特性の向上は、1800万画素なりの画質向上になっているはずです。
例えば、ISO1600以上では画質改善とか・・・
書込番号:13666193
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ついに1D系のカメラが出ましたネ。
1Ds系は今後どうなるのでしょうか?
1DXになってしまうのかな…?
色々な噂は聞きますが…
フルサイズの高感度・高速連射ってどうなんだろう?
スポーツ系の撮影はAPS-Hの1D系で、風景やポートレート系は1Ds系かと思い込んでいましたので…。
あと最近のデジカメってフイルムの頃に比べると、はっきりし過ぎているように思いませんか?
まっ、テレビもアナログからデジタルになってますから慣れてくるのでしょうけど、フイルムのアジは良いですよネ…。
1点
キャノンが中判機を出すとしたら、
事実上、hasselの後釜狙いです。hasselは、発売から50年以上経つています。
ただ、いまだに後継機種があらわら無いのは、値段でしょう。
簡単言いますと、「HY-6」http://www.komamura.co.jp/press/rollei21Hy6.html
これを、レンズ郡も含めて、キャノンの技術で半額なるかです。
書込番号:13673120
1点
写真の基本というか、原点というか、150年前発明されてから今まで、そしてこれからも、
ライブビューが基本でしょう。
書込番号:13673121
0点
ライブビューじゃないっしょ。
撮る前は見てないし・・・
書込番号:13673347
0点
> 私の知り合いが女の子を撮る時は1DsMarkUに限ると言っていました。
撮り手によるシャッター音の好みは千差万別でしょうね。
確かにモデルに与えるテンポ感ということについては理解できます。
また、騒音性ですね。
ファインダー消失時間や、レリーズタイムラグに比べれば、機能的な問題性は小さいですが・・・
私自身も趣味で撮る分にはシャッター音にこだわるので、キヤノンはフラッグシップ以外はあまり好みではないです。
ただ、これも主観的ですが1Ds2ってそんなに良いですかね・・フィルム時代の名残がありますが、連続で切ってると甲高くてちょっと気になります。
書込番号:13674937
0点
キヤノンはもうカメラ事業は見限っているのかもしれませんねえ。
11月の凄そうな発表もハリウッドが絡んでますし。
動画に特化していくのかもしれないけど、遥か先を走るソニーに勝てますかねえ。
書込番号:13675784
5点
そのために30センチの素子なんか検討してるんじゃないですか。
高感度の追求など、追いつけ追い越せ。
デジイチの市場は収束すると思いますよ。
どこまではかまだ予測出来ませんけどね。
書込番号:13682756
0点
いっそのこと、キヤノンがコンタックス645を継承してくれたら、、、
コンタックス645マウントの中判カメラを出してくれたら狂喜乱舞するんだけどなあ、、、
書込番号:13693166
1点
中版でミラーレス作ったら面白そう。
速射を求める人は35MMフォーマットに行くだろうし。
ミラーが無ければマミヤ7クラスの軽量化も出来そう。
スタジオと風景のカメラマンに喜ばれそう。
レンズは広角、標準、中望遠と、アオリが出来る奴。
べローズアクセサリーなんかも泣かせる。
フランジバックが短いのでコンパクトで高性能な広角レンズが出来そう。
妄想は膨らむが、問題は中版カメラやデジタルパックのシュアを握ったとして儲かるかどうか。
書込番号:13695825
0点
中判は要らないと思います。
中判では標準80/2.8とかを良く使いますが、フィルム6X6でしたら換算で
35ミリ判の42/1.47に相当します。つまり、
35ミリ判普通の標準レンズ(50/1.4や35/1.4)を使ったら中判に負けないとこです。
銀塩の時に粒子関係で同じフィルムを使ったら中判の方が解像が良かったですが、
今ではフルサイズ機の低画素数のお陰で中判は未だ生き延びることができます。
問題の実質は、一に大口径レンズ、二に高画素数です。何判は適当で良いです。
書込番号:13713981
1点
画素数さえありゃ いい写真なの???
書込番号:13714811
2点
ソニーはフルサイズで10億画素相当(1億!ではありません)のセンサーも視野に入れて開発しているようです。高感度にすると画素数を減らさなくてはいけないメーカーとは開発のスピードが違うようです。今後発売が予定されているα9X?やD800?のセンサーに対して性能が大幅に劣るようだと将来的にはセンサーの開発を中止する可能性もあると思います。現時点でも(一部?)コンデジのセンサーはソニー製のようなので自社開発にはあまりこだわりはないのでしょう。
書込番号:13714916
2点
レンズが追いつかないから1200万画素が主力のメーカもありましたね。
書込番号:13715429
2点
OceanPasificPeaceさん、貴方の投稿の内容馬鹿丸出しで見苦しいよ。例えばニコンの14〜24mmや24〜70mmはキヤノンの16〜35mmや24〜70mmより性能が高いのは多くの比較テストで実証されているだろ。両社の主力レンズでこうだ。他のレンズでもニコンの方がが優れているものもあればキヤノンの方が優れているものもあり、どちらのレンズが優秀か一概に言えないことは周知の事実だ。過去の投稿内容があまりにもキヤノネット丸出しなのも失笑ものだ。
書込番号:13718350
9点
自分で買って使ってからものを言って下さいね。
書込番号:13718548
2点
>例えばニコンの14〜24mmや24〜70mmはキヤノンの16〜35mmや24〜70mmより性能が高いのは多くの
>比較テストで実証されているだろ。両社の主力レンズでこうだ
(;-o-)σォィォィ・・・
どれでしょうか?
本当にそうですか?
1DsMarkV+EF24-70mm F2.8L USMとD3X+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=101&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=618&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
1DsMarkV+EF16-35Umm F2.8L USMとD3X+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=412&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=615&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
どうみても
ニコンの14〜24mmや24〜70mmはキヤノンの16〜35mmや24〜70mmより性能が高いのは多くの
比較テストで実証されているだろ
とは思えませんが?
書込番号:13719058
4点
周辺画質と対逆光性能が良い〜広角レンズにとってこれ以上のほめ言葉は無いのでは?プロでも「Lでも広角はダメダメ」って断言しちゃう人が多い
書込番号:13719130
5点
>プロでも「Lでも広角はダメダメ」って断言しちゃう人が多い
広角はダメダメはウソだってTS-E24mmUとTS-E17mm使えばわかりますよん。
断言する人はTS-Eの存在わかってないかもねギャハハ(*≧д)ノシ彡☆
プロにも色々居るしね。
良い機材もてないとか・・・
書込番号:13719163
1点
長島さんみたいなプロでしょ・・・
感性だけで写真を撮ってて、カメラの構造、機能を理解してない。
書込番号:13719246
0点
TS-E24mmUとTS-E17mm使えば・・・・
ミニチュア効果で遊ぶだけのレンズですね。
シフトレンズ持ち出してなんとか通常レンズの対抗しようと・・・ はぁ。
でもシフトレンズでも大したこと無い周辺ですよね。
それに他のL広角はダメダメて認めちゃっているんですねw
書込番号:13720296
8点
>シフトレンズ持ち出してなんとか通常レンズの対抗しようと・・・ はぁ。
L広角は良いって認めちゃっているんですね。
>でもシフトレンズでも大したこと無い周辺ですよね。
ペンタックの広角レンズではこれに対抗できるものが無いです♪
それに見合う機種も出ていないし。
書込番号:13726355
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
プロ仕様とは「プロが仕様を決めたもの」と勝手に思い込んでおりました。
なので「]」は無限の組み合わせの意味を持つカメラがついに登場したと思いました。
そもそも1機種でプロの要求に耐えられるという考え方自体が破綻しているのではないのでしょうか。
見た目を基本性能として中身は全てカスタマイズというカメラがプロ仕様なのではないのでしょうか?
このカメラは市販品というのではないのでしょうか?普通に疑問です。
フィルムカメラからデジタルカメラに変わった今、パソコン同様のカスタマイズができるわけで一つのスペックにこだわる理由がないのではないかなあと。
これまでのDとDsという二極化だって分岐点に立たされたものの勝手に棲み分けされて戸惑ったのではないかと思うと不憫でなりません(泣)
自由であるはずの芸術活動のスタートがこれでよいのでしょうか!
・・・・上手くまとまってなくて申し訳ないです。
1点
実際1DXが出来るかどうかはわかりませんが
昔GRDは受光素子の交換が構造的にはできるように作ってあると言っていたはずです
1DXのメカがあれば高画素のセンサーを載せても読み込み時間による連写性能低下や
APS−Cセンサーを載せてもファインダーをマスキングすれば基本的にボデイは受け入れられると思います(EF−Sレンズは無理でしょうけど)
実際可能性はないでしょうけどkissX4程度のメカを60D(というか初代kissD)
くらいの大きさだ欲しい
中級機と電池を共用しもう少し大きいボデイがいいな
プラボデイでも、ダハミラーでも、連写が少なくても、サブ電子ダイヤルがなくても良いです
(これはカスタマイズじゃないか)
20Daとかは有る意味カスタマイズなのでこんな考えで細分化した機能(性能)をバックオーダーを取りあるロットで作成する車のラインオプションのような感じでできないでしょうか
ソフト面ではISOの範囲はAF、AEの種類とか限定できるようなので購入後カスタマイズできると考えても良いかもしれません
撮影者がMFとAFを選んだりするのもある意味撮影時のカスタマイズかも
コンパクトなボデイに色々なパーツがぎっしり入っているのでパッケージとしてハード的なカスタマイズのできる幅は少ないでしょうね
5Dのモードダイヤルが変更できるのはカスタマイズでしょう
でもできたらいいな〜
書込番号:13655726
1点
>中身は全てカスタマイズというカメラがプロ仕様なのではないのでしょうか?
プロ機といえども、多くのプロの平均的な要望に広く応えるという意味では量産品です。
カスタマイズ品や少量生産品、もちろん
・朝鮮戦争報道向けにグリスを寒冷地向けに入れ替えたNikonのレンジファインダー機
・Nikon Fに始まる歴代NASA向け機
・Nikon F2 & F3植村直己(冒険家)バージョン
・初期のNikkor 200/2及び300/2.8
などがありましたね。
>DELLのパソコンのようにカスタマイズできたら魅力があると思います。
おっしゃること、部分的に実現しています。中判ではボディとバックが別、というケースもありますので。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/phaseone/
↑例えばこんな世界もあります。
書込番号:13655795
2点
AQUADEEPBLUEさん
>> プロ仕様とは「プロが仕様を決めたもの」と勝手に思い込んでおりました。
>> そもそも1機種でプロの要求に耐えられるという考え方自体が破綻しているのではないのでしょうか。
フイルムEOSを設計している段階で、報道系のプロから 「撮影したフイルムは自動現像機で現像するので、ベロ(リーダー部)を残して巻き戻して欲しい」 とのニーズがあり、他のプロからは 「ベロ(リーダー無)を巻き込むまで巻き戻して欲しい」 とのニーズがあったそうです。
1機種で両方のプロの要求に応えるにはどうしたら良いか? そこで生まれたのが 「カスタムファンクション」 というアイデアだったそうです。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/lineup/1v/features-customfunction.html
以上、EOS学園で習ったことの受け売りでした。m(_ _)m
キヤノンは1機種で異なるプロのニーズに応えようとしている事は、確かなようです。
書込番号:13655986
1点
プロと言っても機材に執着するプロもいれば、機材には無頓着なプロも居ますからね…。カメラ雑誌に良く居るじゃないですか機材解説にだけ出てくるプロ(爆。
プロ機と言うのは、写真を撮るプロじゃなくてカメラを造るプロが最大限妥協を排して造るものだと思います。後、フルカスタム仕様ってどうなんでしょう?ギターでもそうなんだけど、演奏自体は下手なんだけど始終ギターカタログ見てた友達が妙竹林なカスタムギターオーダーしてたな〜(笑)基本が判らないままスペックだけで寄せ集めてるから、弾きにくいのなんの(笑 結局、吊しのギターに買い換えたけど、下取りは可哀想な位叩かれてた。
書込番号:13656339
1点
お三方のみなさんありがとうございます
私の1つの投げかけに100を想像し力強いお言葉を頂き深謝申し上げます
実績、可能性の範囲、新たな要望などを教えていただきました。
とても興味深い内容にやはり思われている方もいらっしゃるのでなあと心強い思いを持ちました。
私のイメージを少し紹介させていただきたいと思います。しつこいですが1Dの話ですのでよろしくお願い申し上げます。
ボディを最初に購入しますので初期費用はとても高いものとなりますが、長い目で見てランニングコストを、従来の新品総取替えの繰り返しと比較して相対的に安価になる公算の仕組みを作ったとしたらいかがでしょうか
新規本体購入時はその時点であるものの組み合わせを選べるとします。その組み合わせ本体内蔵の管理用メモリーに保存され液晶で任意に確認できるようにします。希望に合わせて更新情報が届く仕組みがあって更新作業の予約もできるようにします。
ここで車でいうワークスがあってもいいと思います。たとえば、キャノンAMGとかキャノンアルピナとかキャノントムスとかキャノンニスモなどが登場していいと思います。
キャノンは新しく開発されたパーツを随時発表します。予約して交換作業をしてもらうと最新機種に変身します。これで買換えより安いコストでそれができるようになり買い替えを控えるという我慢をしなくても済むようになります。
ただし、ご意見にありますように機械部分はなかなかそういうわけにはいきませんので、18年に一度程度ボディのフルモデルチェンジがモジュールはそのままに登場してもいいと思います。
これによってキャノンは1ユーザーと長いお付合いができるようになります。大量の産業廃棄物を出さないことにもなります。地域拠点はさらに活発な顧客との接点を持つことになりその情報資産は計り知れず、雇用も活発に進むでしょう。
小売もサービスセンターの一翼を担いますのでより高い水準の技術料収入を得ることになります。
もはや「1台で世界をカバーする」時代ではないのでありますということ申し上げたいと思います。最初は空想でも現実となり得ることはみなさんもご存知のことと思います。こうした声が巨大なものを動かす力を秘めていることもご存知のことと思います。バカらしいと思う前に一度、もしかして。。。と立ち止まってみていただけないでしょうか。
もちろんご意見でなく、ナイス!をクリックしていただくだけで十分参加できますのでたくさんの渦を起こそうではありませんか!
よろしくおねがいもうしあげます。
書込番号:13656389
2点
プロ機に関するスレ主さんの考え方は、基本的には正解だと思いますね。
市販された製品を目的別に個人的にカスタマイズを依頼し、オンリーワンで仕上げた物が本来のプロ機の姿でしたね。
Canonなどの35mmカメラメーカーでは、カスタマイズの対象は基本的にはスポーツを含む報道関係が対象のほとんどでした。
しかし普通はそのほとんどがカタログに載り、一般人でも購入は可能な物が多かったのも事実です。
またそうやってカスタマイズした個体は、銀塩の時代だからこそたった数年で性能的に見劣りなどしない時代でもありましたが、現在はそこまでの耐用年数はありません。
修理やメンテナンスを繰り返し、10年20年というスパンで使える物でもありました。
しかし現在は費用対効果の問題もあり、特殊なジャンル以外ではカスタマイズという考え方はなくなってしまったのが現状です。
プロ機とは言えませんが、学術機として一部でカスタマイズが生き延びているに過ぎないようです。
本当ならプロ機とはレースエンジンや一部の市販車のエンジンように手組で作られた物のような存在を指していたはずですが、現在は価値観や目的まで変革してしまったのでしょうね。
じっさい市販機でプロ機を名乗る機種なら、そう簡単にはカメラとしての機能が破綻することもありませんから、大きな問題はないのでしょう。
現在でも一部のプロはファインダーなど個人的な依頼でカスタマイズしてもらっているかもしれません。
それなりのコストを覚悟すれば、カスタマイズは現在でも可能なはずです。
カスタマイズの手段もメルセデス自体に依頼するか、AMGに依頼するかとか(またはBMに依頼するかALPINAか)、いくつか選択肢があるのではないでしょうかね。
カメラの世界でもCanon、Nikonなら現在でも特定のプロを対象に、限定されたハード面のカスタマイズを引き受けているでしょうね。
書込番号:13656676
2点
妄想で現実からどんどん離れていますね。
プロがkissに重要なメモを張ったままで仕事をしていれば、それはプロ仕様ですが。
まあ、ワークスというのなら、プロサービスに入っている人の話でしょうね。
それにしてもスペックの話だけなのに、
>自由であるはずの芸術活動のスタートがこれでよいのでしょうか!
これは暴言では?
写真は芸術かどうか書くスペースがありませんが、真摯に活動している人から失笑されるでしょうし、アートに対する侮辱ですよ。
書込番号:13657144
3点
確かにカスタマイズ出来るカメラだといいですね。
連写枚数を確保したいのでバッファサイズを大きくしたいとか、
逆に連射はしないのでバッファサイズを小さくして値段を下げたいとか。
しかしながら、デジタルカメラとPCでは販売規模が1桁違います。
年間販売数が、デジタル一眼だと1,200万台前後ですがPCでは5億台を超えます。
PCではCPUやメモリ、マザーボードなど高級機と廉価機でほとんど同じものを使用しています。
#マザーボードはインテルが標準設計を行いそれを台湾や中国のメーカーが製造しているだけです。
#超高級品(ブレードサーバー)は除きますが。
したがって、どんなに我侭な注文だと思っていても同様の仕様で購入される方が少なからず存在します。
逆にデジ一で同様のことを、しかもEOS-1Dのように端から販売台数が稼げないもので行うと、
「Aさんと同じ仕様のEOS-1Dは世界で10台しか生産されませんでした。」
っという量産を前提とした工業製品とは思えない状態となるかもしれません。
すると製品の検査が難しくなり(全数検査が必要)、維持保守のために必要な情報の管理が大変になります。
ここまで書くとおわかりになるかもしれませんが、そのような製品は非常に高価なものとなります。
現状のEOS-1DX程度の値段では販売できないでしょう。結果商業的に失敗してしまう可能性が高くなります。
当然大手企業ではそのような冒険はできません。
#いくら自由度が高くても、他社同等品と比較して2倍も3倍もするものは購入しないでしょ?
また、ご存知のこととは思いますがPCの世界ではコモディティ化が進みすぎて、一部のメーカーしか利益を出せなくなってきています。
これはメーカーにとっても、長期的に見ると消費者にとっても不幸なことです。
やや大袈裟だったかもしれませんね。
でも、バッファサイズの増設なんかは後に追加費用でやってもらえると嬉しいですね。
うちの1D3もバッファ増設してくれないかな〜。(チラッ
書込番号:13657184
2点
みなさまありがとうございます
忌憚の無いご意見をいただき深く御礼申し上げます。
発売前のいい機会だとも思いますのでよろしくお願い申し上げます
ご意見をいただきます際に初めにカスタマイズ・オーダーメイド機が1D系で欲しいか否かを明記いただきその後、理由やその範囲、非現実論(笑)などをいただけたら幸いです。重ねてよろしくお願い申し上げます。
また、中を取ってというわけでもありませんが、何種類かのスペック別パッケージ商品の選択も、有り得るか否かのご意見もありましたらお聞かせください。
書込番号:13657410
0点
DELLのパソコンは壊れやすいので、ちょっと過酷な使い方をするプロだと使いたくありません。
カメラも同じことだと思います。
あとは道具なのでうまく使いこなします。できれば、多少なりともカスタマイズできればなおよし!ということで。
書込番号:13657430
0点
AQUADEEPBLUEさん
>カスタマイズ・オーダーメイド機が1D系で欲しいか否かを明記いただき
そんな一言で済ませられるようなものではないと思います。
センサー一つとっても100万画素単位でカスタマイズできるわけでもないので、提示してもらわないとわかりません。例えば1800万画素か3600万画素かと言われてもとても迷いますね。他のパーツとの兼ね合いでどちらが適切なのか、やはり最適化したものをメーカーから提示してほしいと思います。となると結局2-3機種ぐらいつくるのか、いやそのような形ではコストがかかるし、高価なモデルはほとんど売れないのでは、ではやはり1機種で対応できるようにしようかという堂々巡りの議論がメーカー側で行われてしまうことでしょう。
それにそのようなカスタムメイドできるような造りが頑強とも思えないです。
5D以下の機種ということならば、どうせしょぼいボディ(そこが何とも良いのですけど)、モジュール化することでのメリットも大きいと思うので、賛成しておきたいと思います。
>何種類かのスペック別パッケージ商品の選択も、有り得るか否かのご意見もありましたらお聞かせください。
個人的には、キヤノンとは言えものすごく余裕があるとは思えませんので、中途半端な2−3機種よりも渾身の1機種を出してもらったほうがよいです。つまり1DXが渾身のモデルならそれで結構です。
皆さんが今回のスペックに不満・疑問をいただいているのは自分の好きにカスタマイズできないからではなく、1800万画素が本当に渾身の最適化したモデルなのか、本当は単なるコスト削減ではないのかということではないでしょうか。
果たしてどちらなのかこれからわかってくるでしょう。
書込番号:13657637
1点
> プロ仕様
1文字省略している。 と、思いますね。
つまり、
⇒ プロ(向け)仕様
過酷な使用にも耐える(プロ向けの)仕様。 と言うほどの意味でしょう。
書込番号:13657645
2点
スレ主様のおっしゃる 「プロ仕様」 とは、カスタムモデルの事ですか?
例えば、自動車の 「プロ仕様」 と言えば、タクシー、パトカー、ダンプ、トラック、消防車などの働く自動車だと思います。アルピナとかAMGはカスタムカーであってプロ仕様とは少し違うように思います。 フォーミュラーカーはプロ仕様の傾向が強く、シート位はオーダーメイドでフィッティングしてもらえますが、操作性や視認性などドライバーの希望より性能が優先される事が多いです。
「プロ仕様」 と 「カスタムメイド」 は分けてお考えになられた方が、ものの考え方としてスッキリすると思います。
昔のnewF-1に比べたら、ボディのカスタム範囲が少なくなっている所はあります。例えばウエストレベルファインダーのオプションが用意されていないとか。
でも、AE方式は全部入りなので、自由に選べて良いと思います。(昔はペンタ部を交換でした。)
フォーカシングスクリーンは、交換できなくなっているかと思ったら交換可能ですし。
多種多様なレンズが沢山ありますし。
ストロボシステムとか、トランスミッターとか、GPSとかお好きなものがチョイスできますし。
ボディ自体のカスタマイズの要素は若干少ないかもしれませんが、撮影システムとして捕えたら充分にカスタム仕様で構築可能と思っています。
個人の勝手な感想を書きました。スルーして下さい。m(_ _)m
書込番号:13657753
1点
>電池がなくなっても、フルマニュアルで撮れること。
デジタルカメラのお話でしたね。
電気回路屋としてはずかしい。失礼しました。
最初に買ったのがフルマニュアルで電池が無くても撮れたので。
沼の住人さんが言われるように
>DELLのパソコンは壊れやすいので、ちょっと過酷な使い方をするプロだと使いたくありません。
わたしもDELLはおすすめしません。よく壊れます。
どうしても使いたければ、外付けHDDでしょっちゅうデータバックアップしましょう。
EPSON DIRECTは丈夫です。
書込番号:13658042
1点
1Dを初代から買い換えて使っていますが、恐らく1DXも購入する事になると思います。
一言でプロと言っても意味が広いので一概には言えないと思いますが、私たちも結局は
メーカーの出した物を購入する消費者ですから、プロ仕様の定義をいくら考えたところで、
その時のラインナップで一番頑丈で性能の高い物が、必然的にプロ仕様というわけです。
ただ、多少のフィードバックなり、プロサポートでのやり取りが生かされる事もあるのでしょう。
私個人のカメラの使い方は、大まかに言えばロケで動きのある物は1D、止めの物は1Ds、スタジオ大物は中判、
スタジオ小物はそれぞれ、また、雑誌は1D、広告・カタログは1Dsか中判、というのが主です。
では1Dの使用環境はというと、外気温50℃に迫る砂漠から、ー30℃の氷上、潮の吹き荒む海辺、
不意の豪雨、そういった事態にも今までほぼノントラブルで対応してきたのがEOS−1です。
車外にマウントした1Dは雪上で雪を被ろうが泥水を被ろうが、そういった状況でのトラブルは皆無でした。
不意の事故回避の瞬間にガードレールに擦る事もあれば、ローアングル時に路面にぶつかる事もあります。
時速200kmオーバーでコース脇の草に擦る事もよくあることです。プラスチックボディでは保たないでしょう。
さすがに初代1Dや1Dsは、ー20℃以下では液晶が消えたり、バッテリーがあっという間に消耗したり
困ることもありましたが、世代が変わるにつれ、そういったトラブルが次々と払拭されています。
しかし不満がないわけではなく、新たなトラブルが発生する事も事実で、地方の早朝ロケ一発目で
起動しなかった事もあります。それは基盤の交換となりましたが、メカニカルではなくパソコンと同様、
要因が外から解るものではありません。そういった意味では、昔使っていたNewF−1は一生物でした。
現在ではムービー用途も含めて考えるため、1Dはそのあたりでは突出していると思います。
7Dや60Dでライブビューが発熱するシチュエーションでも、1D MkIV ではトラブルが今のところありません。
プロ機と言われる機種も発売直後はあれがダメだこれがダメだと言われますが、ソフトウェアの改善や
ユーザの理解度の深まり方、様々な環境でのテストケースを重ねて定着してゆく物です。
半端ないメーカーのテストをパスして世に出る商品ですから、私はいつもその機種に適した使い方に
歩み寄るようにしながら、かつ、時にはこちらの厳しい条件を突きつけ、付き合っています。
書込番号:13659556
11点
>デジタルカメラはパソコンの一種で基本概念としては間違いないのですが
、画像生成に特化されたパソコンなのです
・・・・・・・・???
てことは、炊飯器はもパソコンも一種で、飯炊きに特化?
そんなことはないだろ(笑)
いや〜やはり、すべてのデジカメ全体がが画像生成に特化したパソコンに近づきつつあるのかな〜。
>今じゃアマチュア機よりも機能てんこ盛りなのがプロ機になっているのが笑っちゃいます。
なるほど・・・(笑)
書込番号:13665968
1点
見逃していたけど、それを言うならデジカメはFEPにあたるのかな。
そういえば、マウスにもCPUが搭載されているらしいし。
書込番号:13666165
0点
プロ仕様とは、プロしか使いこなせないという考え方もありですよね。
連写機能は3枚/秒、ISOは400まで、その代わり6400万画素ってのはどうでしょう。
防塵防滴、その他機械的機能(銀塩カメラと同等の機能)に関しては1Dxと同等としても、素人には使いこなしにくいですよね。
書込番号:13667235
0点
秀吉(改名)さん
現在のカメラであるデジタルカメラは家電製品に近似の部分もありますから、そのくくりや考え方は、その人の使用目的や使用環境でどうにでも解釈できると思いますよ。
個人的にはパソコンという定義が曖昧ですので、良く解っておりませんが、CPUが組み込まれていて自己演算能力がありソフトの追加が出来れば、ICも含めパソコンと言えるのかもしれませんね。
そこまで飛躍すればカメラも炊飯器も同じ? ただ使用目的が違うだけ?
(任天堂のゲーム機もファミリーコンピューターって言いましたしね、これもソフトの追加が出来ましたよね)
DDT_F9さん
「連写機能は3枚/秒、ISOは400まで、その代わり6400万画素」
それ以下の性能の市販品もありますが、その仮定もありだと思います。
本来の「プロ仕様」とは何らかのジャンルに特化し、その使用目的に合致させカスタムメイドした物と言えると思いますので、「あり」と言うより逆にそれがそのものかもしれませんね。
昔のメディカルニッコールなんかも、明らかなプロ仕様のジャンルに入ります。
その名の通り医療に特化したリングライト付きマクロレンズでしたからね。
外科の現場ではプロセスも重要になるようで、これよりビデオを多用していたみたいですが、歯科系はこちらを使っていましたね。
あるジャンルに特化され普遍性を持たないカスタマイズが、ある意味で一つの「プロ仕様」という考え方には同意いたします。
書込番号:13667350
1点
プロ仕様 ・・・ 業務用 ・・・・ これで撮影してお金が取れればいいですね。
書込番号:13667599
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
EOS-1D Xが出た事によりDsモデルが消滅しました。
大型量販店でみたDsのゴールドエンブレムが付いたモデルがもう出ないのは至極残念です。
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos1dsmarkiii/page31.asp
後発の5DMarkUより解像度チャートでは上回り、1DsMarkVは2007年発売ですが、今尚現役で十分通用するモデルですね。
そこで、Dsユーザーさんに質問です♪
1DsMarkVユーザーさんは1DXMarkWを出て欲しいでしょうか?
5DMarkUも好い機体ですが、レスポンス他全くの別次元ですので、5DMarkVが出たとしても、物足りないと思われますでしょうか?
2点
attyan☆さん:
>中判も試しているみたいなので
横レスですが、カメラから撤退した京セラ(中判も製造していました)の中古設備をキャノンが購入したとの噂が明滅したこともありました。
書込番号:13651367
0点
CONTAXですか
営業的にはどうか判りませんが
(1Ds系より売れると思うけど儲かるかは・・・)
キャノンがCONTAXブランドの中判を出せば高画素ファンは移行しやすいかもしれません
キヤノンが中判を出すより世の中は受け入れ易いでしょう
ツアイスレンズの立ち位置が難しくなるでしょうけど・・・ 面白そう
書込番号:13652508
0点
一連のメッセージ読んでいて、Pentax 645Dが欲しくなったよ。
画素数だけではない高画質。国立国会図書館では、これで資料を採取している。
35mm版デジカメでは実現できなかったと報告している。
センサーサイズの壁は乗り越えられない。いくら画素数増やしても無理。
ただ、普通の個人には、ソースのほうが困るかもしれない。女性の
ポートレートにこんな高画質は必要ないし、鳥とかスポーツも同様。
ヒマラヤとかヨーロッパアルプスなら撮りごたえがあるかもしれない。
そういうところに行く時に考えることにしよう。
書込番号:13652690
2点
まあ、しょせんレンズが追いつかない事によるんでしょうね。
撒き餌のLレンズも高くしすぎれば買い手がつかないし。
良心的なレンズのラインアップを増やすべきですよね。
まあキャノンユーザーは数字だけが好きだからニコンの新型が出るまでの短い春となるかですね。
書込番号:13653240
6点
>キャノンがCONTAXブランドの中判を
キヤノンは商売上手ですので、極小市場の中判デジタルは出さない気がします。
ハッセル、マミヤ独占市場だと思います。
書込番号:13654088
0点
ども。
仕事帰りにヨドにより、パンフレット貰ってきました。
この冒頭で、
・・・これまで「1D」「1Ds」シリーズがリードしてきた2つの世界を一台でカバーします。
と書かれているのをみると、今後1Dsはないのでしょうかね。
1. キヤノンの事だから、1DXから数年ごとにちまちまコマ速や画素数あげていくのかな。(-。-;)
2. それとも機動力優先し、この辺で画素数を落ち着かせて行くのか?
大型広告やプリントは秒1コマくらいのハッセル・ライカ・ペンタにお任せ〜!
3. 5000万画素以上のセンサ作っているのだから自社ではカメラを作らず、センサだけを他社に販売。それとも連射を必要としない5D系にもっていく。
5000万画素以上で連射したらCFカード128GBを数枚持たないと。
4. APS-Hだかで19コマ連射作ったのだから噂の3D系?(以前APS-Cで20コマの噂もあったが、一般使用ではない。)
1Dsは持っておりませんが、1Dsユーザーさんは今までよりも絵が良くなったらいいんじゃない。
実機に触れて、絵を見てからで意見述べたらどうかな。
細かい話ですが、縦横プレビューボタン付いているだけで欲しくなってきましたよ。いつも5DMK2では探しちゃいますからね。(^^ゞ
1810万画素+6.95μmギャップレスマイクロレンズも期待!
ではでは。
書込番号:13654996
0点
> 1Dsは持っておりませんが、1Dsユーザーさんは今までよりも絵が良くなったらいいんじゃない。
それこそ絵を見なきゃ言えないことでしょう
画素数が減った以上解像度が下がることは絵を見なくてもわかります
書込番号:13655116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>1Dsは持っておりませんが、1Dsユーザーさんは今までよりも絵が良くなったらいいんじゃ
>ない。
>1810万画素+6.95μmギャップレスマイクロレンズも期待!
正直塗絵的高感度は1Dsユーザーさんには要らないと思います。
1Dsユーザーさんは高画素(メカもそうですが)だから買ったと思います。
書込番号:13655298
2点
>だけど間違いを犯したと思います。
>キャノンユーザーは既に1D系と1Ds系(および5DU)に住み分けされて
>それぞれに固定ユーザーがついていたので
>1Dのまま、1DsのままD3sを越えて欲しかったのだと思います。
元々がコスト面でAPSサイズを採用したのだから、安くなれば当然35mmフルサイズになっていくのは予想できたはず。
欲しいのはそういうスペックだけじゃないのですか? そこまで必要な写真を撮っているのでしょうか?
書込番号:13656918
1点
>欲しいのはそういうスペックだけじゃないのですか? そこまで必要な写真を撮っているのでしょうか?
撮ってますよ。必要でないものは買いません。
>元々がコスト面でAPSサイズを採用したのだから、安くなれば当然35mmフルサイズになっていくのは予想できたはず。
フィルム時代に普通だったからフルサイズが普通? ふっ!
それこそ趣味で写真撮ってる人の意見ですね。
こういうこと言うと「私もプロです」みたいな反論がくるんでしょうけど。
EOS-1Dになってもう何年もAPS-Hで現実仕事をしてるんですよ。
その前提で撮影スタイルも整えレンズも揃えています。
そういう人は、それこそ5万といます。
その上で、1D4がもう1段高感度が強くてAFが周辺まであってくれると助かると思っているんです。
連射やAFは強化されてることに越したことはありませんがそれはついでです。
画素はAPS-Hで1600万画素でもまあOKでした。
でも、多少トリミングしてもポスターなどに使える画素を確保するには
これ以下だと厳しいんです。
だからフルサイズで1800だと、APS-Hと同じように撮って、
さらに多少のトリミング分を考慮すると納品には厳しい画素数になります。
だからフルサイズで1800万画素では足りません。
トリミングしなければいい?もちろんトリミングあまりしなくて良いように撮りますよ。
だからAFポイントが周辺まであって欲しいですし、でも動体を撮っていて
しかも提出先の要求に答えるには多少の余地は必要です。
別にフルサイズ化を否定してるんじゃありませんし、
このスペックで満足な人もいて良いです。
ライブ撮影など出来るだけ高感度が必要なジャンルもあります。
ただ自分や自分の周りにとって、もう少しこうなれば買い換えるのに
というスペックを満たしていないから言っているんです。
スペックオタク呼ばわりされるのは心外ですね!
書込番号:13657553
7点
・連写:12コマ (超高速連写モード:14コマ)
・ISO:100〜51200 H1:102400 H2:204800
>
ようはネーミングの間違いで、
発売時には1D5と修正されるだろう。
高画素版は1D5sとなるだけだ。
企業は基本的に技術開発の路線変更はできない。
代わりがないからだ。
トヨタのように複眼思考開発でない限り。
心配することはない。
高画素が売りだった1Ds系をいまさら21Mpのまま並べて置かないだけだろう。
意外とCANONマンセーというわれるコアユーザーが客観的なのがわかって面白かった。
ま、ネーミングしたのは馘だな。
書込番号:13660194
0点
>発売時には1D5と修正されるだろう。
もし発表時点でそうだったのなら皆さん諸手を上げて・・・
だったでしょうね。
>高画素版は1D5s
需要によるんでは?
少数のプロ・コアユーザだけではキヤノンも食って行けんでしょ。
書込番号:13660564
0点
1DXについてはCANON自身が1D系と1Ds系両方をリプレイスすると明言してるんだから、1DS系の予定はないのでしょう。
5D系が2系統に分かれて、(縦グリ別の)高画素中速機と低速機になりそう。
書込番号:13660677
0点
サッカーでも撮っていらっしゃるのでしょうか。
そういうプロなら必要でしょう。私が言いたいのはそういうものを撮らないのに、撮る人以上の数字を欲しがるのが変だといっているのです。
ただ、あなたも変ですね。
>ただ自分や自分の周りにとって、もう少しこうなれば買い換えるのに
>というスペックを満たしていないから言っているんです。
昨日、1DXの説明が届いてたので見ましたが、十分スペックを満たしてないのですか?
必要以上ではないですか。1800万画素では足りないとおっしゃるが、写真は画素数だけじゃないでしょう。1Dの400万画素から仕事していたとは思えない言い方だと思います。
昔は、D1Xの補間1000万画素でかなりの仕事をしている人いましたよ。
私が書いた「元々がコスト面でAPSサイズを採用したのだから、安くなれば当然35mmフルサイズになっていくのは予想できたはず。」
を否定するのは、そういう現実を認められない。またはフルサイズ用に機材を変えるのがめんどうくさいだけじゃないんですか?
書込番号:13661838
3点
>サッカーでも撮っていらっしゃるのでしょうか。
あまり詳しく言わないですがそういうものを撮っているんです。
画素数が必要な説明は書きましたよ。よく読んでください。
フルサイズ用に買い変えるのが面倒ってそりゃそうでしょう。
400mmで撮ってちょうど良い距離のものを
500mmや600mmにしなければならないとなれば
値段も取り回しも全然違いますよ。
そういう現場にいない人、それも必要な理由を話しても信じてない人と
話してもあまり意味ないから無駄な吹っかけは止めてほしいですね。
書込番号:13661877
1点
>1Dの400万画素から仕事していたとは思えない言い方だと思います。
仕事に使うようになったのは1DUnからです。1D系という意味で1Dといいました。
例えば800万画素時代も仕事でも使いますが
その時はフィルムカメラも併用したり、仕事によって使い分けなければなりませんでした。
1000万画素でも画素が足りず撮影に制限が出ることがあったり
撮れない構図があったりしました。
1600万画素になってかなり制約が減りました。
いまはフィルムを併用している人はいません。
(スタジオや風景の人がどうなのかは知りませんが。)
1Dから使ってるなら400万画素で仕事できるだろ、って
じゃあ白黒写真しかない時代もあったんだからカラーは必要ないだろって
言わないでしょ?
一回出来るようになってそういう写真が出回るようになったら
それ以上の写真を撮わないと仕事にならないんですよ。
もう吹っかけないで下さいね。
書込番号:13661914
4点
1D系と1Ds系に1DXが加わっての優劣の議論が理解しにくかったので
センサー面積と画素数の関係を計算してみました。
(カメラに詳しい方々にとっては常識かも知れませんが)
Full Size 36 ×24 mm 864mm2 2190万画素
APS-H 27.9×18.6mm 519mm2 1610万画素
比率 0.6 0.735
APS-HはFull Sizeに比べて、面積減少の割に、画素数減少が少ないことが分かります。
画素数の比率はそのままに、APS-Hの面積をFull Sizeまで上げると
1610÷0.6=2683万画素
ところが、1DXはFull Sizeなのに1810万画素。
これでは、1Ds系ユーザーにとっては実質の画素数が減り
1D系ユーザーは200万画素増えたかに見えて、実は比率(画素密度)でみると減っている。
ということで、双方に不満があることは当然ですね。
ニコペン さんのおっしゃる
>1Dと1Dsを統合するなら1800万画素のISO51200でなくて、
>2400万画素のISO25600にすれば良かったのではないかと思います。
が、当然の要求として理解できます。
書込番号:13662880
4点
>1Dと1Dsを統合するなら1800万画素のISO51200でなくて、
>2400万画素のISO25600にすれば良かったのではないかと思います。
>が、当然の要求として理解できます。
私もそう思います。私は5D2ユーザーでしかありませんが、次期1Dsを狙いたいと思っていたところの急なニュースでした。今回は1Dの後継と思いきや、統合とのこと。まさか画素数を減らしてくるとは思いませんでしたので、驚いて思わず予約してしまいました。というのは冗談ですが、今回の良かった点としては、フルサイズの1D系が思いのほか安くなったことです。
つまり私などはキヤノンの思うつぼの一人だと思います。
それでもトリミングを考えると2400万画素だったらなとは思います。
キヤノンとしては、1800万画素でないと今回の高速性能は出せなかったので、APS-H切り捨ての変わりに高速性能を優先したのでしょうが、そのAPS-Hのユーザーから画素数不足を指摘されるという皮肉な結果となったといえると思います。
書込番号:13663474
3点
ゴゴまるさん
森の動物さんさん
フォローして下さってありがとうございます。
キャノンももちろん綿密なマーケティングをして
1Dxの仕様を決めたのだろうと思いますが、
他のスレッドや掲示板でも疑問に思っているユーザーは多いようですし、
こういった掲示板やSCなどで要望を出して
派生機や次機種でより良い方向に行けばよいと思います。
もちろん1Dxの仕様は自分の使い方には凄くいい、という意見もあって良いと思います。
否定しあうのではなく、どういう使い方の人がどういう仕様を求めているのかを
提案しあえれば良いのではないでしょうか。
書込番号:13664397
1点
ニコペンさん
>キャノンももちろん綿密なマーケティングをして
そこが一つのポイントですね。
ユーザーとしては綿密なマーケティングのため、多くの(できればすべてのですけどね)ユーザーに受け入れられるスペックにしてほしいところですが、実際には綿密なマーケティングは通常どうやったら最も利益が最大になるかに主題がありますので、その結果のスペックは必ずしもユーザーの好むところになるとは限らないですね。
なので、
>こういった掲示板やSCなどで要望を出して派生機や次機種でより良い方向に行けばよいと思います。
ということで声を大きくしていくしかないところではないでしょうか。
こちらの掲示板でも今後用途別にいろいろな議論が行われていくと思います。
どの用途においても言えることは、今回のセンサーで使われているギャップレスマイクロレンズが実際にどれだけの効果があるのかが最大のポイントになろうかと思っています。
>もちろん1Dxの仕様は自分の使い方には凄くいい、という意見もあって良いと思います。
確かに私も多くの場合にはこれでよいのだろうと思います。また高感度を必要とする場面も実際には多いので、メリットも大きいと思っています。
私自身は高速性能は全くといって必要としていないので、風景とポートレートにつかえればよいのですが、風景については高画素に越したことはないものの、高感度のメリットを享受する場面も多いと考えています。
問題はポートレートで、高感度はほぼ必要なく、トリミングのニーズはそれなりにあり、女性をどのスペックがきれいに撮れるかです。
書込番号:13664613
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












