このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 11 | 2022年4月27日 09:36 | |
| 14 | 12 | 2022年3月5日 19:53 | |
| 3 | 3 | 2022年2月24日 07:16 | |
| 6 | 4 | 2022年2月15日 22:42 | |
| 15 | 6 | 2022年2月6日 19:38 | |
| 30 | 14 | 2021年9月26日 14:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
RF85mmmf1.2+R6の組み合わせで、週末ポトレ修行をしていました。
が....余りにも綺麗に撮れ過ぎ、腕前が上がったのかなと超錯覚!(笑)
修行のつもりが、腕前以上に撮れてしまうので、思い切って売っちゃいました♪
それで、保湿庫から1DXmk1を出して、ブツブ言いながら交換で、EF24-70mmf2.8、種マキEF50mmstmに白パン40mmやEF100-400mmLU、更にマクロ100mmLを先祖返り機材集めしました♪
.....バカですね!!(笑)
皆さんは旧機種ボディやレンズに乗り換えた事ってありめすか?
ただ、久し振りに聞く1DXのシャッター音はシビれますね♪
書込番号:24712082 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>種マキ
じゃなくて、「撒き餌」なんでは?
書込番号:24712114
6点
昔、Nikonの428Eタイプ、328GVR2と、D5、D500を売って中古のペンタックスK-5無印と安望遠ズームにした事があります。
なぜなら、お金に困って。^^;
ジェットコースターのような人生です!^^
書込番号:24712209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
お金に困っても趣味はやり遂げたいですね♪
自分の場合、 Canonと、Nikonと、SONY系の先生にお世話になっているので、何とか機材ごまかし、やりくりしています♪(笑)
書込番号:24712443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はい、乗り換えはしてませんが、旧型機は積極的に使用しています。僕はキャノンのデジタルカメラは使ったことがありません(フィルムはFTb使用)がニコン機は最近D2xを購入。D200,D50は現役使用。ソニー機はα900,α700を現役使用です。
おっしゃる意味は良く解ります。R6なんかは最高の”写るんです”でしょう。最近のニコンZ9とかも同じかもしれません。最新カメラが撮る写真は解像感があり綺麗な写真が撮れますが面白味はありません。それで良しと言う方も多いと思いますが。
最新ミラーレス機は、デジタル機としての完成度は高いのでしょうが、カメラとしての面白さは無くなっていると思います。スレ主様のように感じている方も多いと思いますよ。
書込番号:24712857
![]()
3点
ボディは更新しますがレンズは古い物を買ったりしますね。
R6もったいないなあと、現状最強の一眼じゃないでしょうか。
1DXmk3のセンサーでRFレンズが使えますから。
最近ポトレでもブイブイいわしているGFXよりも1画素がデカイのでそうそう負けないと思いますよ。
でもRFレンズってEFよりそこまで優れているわけでもないしR6のシャッター音は蚊の羽音より小さいので
ポトレなら1DXでも良いかもしれません。
私はキヤノンのコンデジはG8〜15からG1XやG7X、G3Xも買いそろえていたくらいのキヤノン党でしたが
ソニーニコンを使ってみて大海知らずの蛙だったことがわかりました。
それからキヤノンには厳しくなりましたが今もキヤノン党です。
ニコンは最新光学のZと古き良きFマウントレンズの両方が楽しめるので羨ましいですね。
これはR6と1DXに通じる部分もあるかもしれませんね。
でもキヤノン党はやめませんけどね。
書込番号:24712923
![]()
1点
https://digicame-info.com/2019/05/post-1238.html
ペンタックスは、ミラーレスに移行した人が、一定数一眼レフに戻ると予想していました。
おそらくですが、スレ主のような考えの方が、少なからずいるとみたのでしょう。
私は、ミラーレスも使っていますが普段持ち歩き用のみで、キチンと撮る時は未だに一眼レフ
を使っています。
何というか、撮るプロセスが楽しいんです。
初心者の人は、失敗する可能性が高いのですが、失敗を繰り返して得た写真が宝物なんですね。
ミラーレスに行く方は、楽に良い写真を得たい方であり、そういう考えが正論だと思います。
レフ機に残る人の方が、どちらかと言うと変わった人だと思います。 笑
但しミラーレスで楽に良い写真を得たい人は、スマホが進化すると、スマホに移行していく。
レフ機で撮るのが好きな人は撮影のプロセスが好きというか面倒くさいことが好きなんでスマホには流れない。
或いはどちらも使う。
こんな考え方もあるので、細々ですがレフ機は存続させるメーカーがあると思います。
書込番号:24713200
![]()
5点
正直、電池のもちの短さに腐ってます。
でも、もう一眼レフ売ってしまいました。D850,D4sです。
レンズもツアイス含め、すべてです。マップカメラで200万円くらいで売れました。
失敗したなと思ってますが、もう戻れません。
下手にレンズ残すと、戻りたくなると思って、思い切り売ったのですが・・・・
諦めてミラーレスで精進します。
書込番号:24716597
3点
>みきちゃんくんさん
おっちゃんな意見に同意して頂き有難う御座います。...w
ま、贅沢と言えばそうですが、最高級な写るんです...まさにその通りに感じて居たのかもしれません。
最新の大口径単焦点と組み合わせれば、ホントよく写ります!
先週ポートレートに持ち出しましたが、撮って居て気分の良いのも確かでした。
久し振りに親指AFを復活させました♪(笑)
書込番号:24719714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hunayanさん
自分もSONYは2台持ちですが、Canon党でもあります!(笑)
いつものカメラ屋かんの専務に惜しまれつつも、R6ドナドナし、スナップ用のRPもポートレートサブのサブ、超広角の縦撮りで使い出しました。
若干、露出がオートですと暴れますが、瞳AF力は、Z7にも負けて居ませんね!
特に夕方から....。
R5&6の第二世代では是非シャッター音も聴かせて欲しいです♪
書込番号:24719721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
はい!よくお分かりで!
失敗はR6よりも断然多いです♪
でもそれが、ムッチャ撮っている時は楽しくなりました♪(笑)
ピントはやはり中央一点から構図を決めるので、ピントはR6には敵いませんが、シャッターのタイムラグがほぼ無いのが吉ですね♪
今までのミラーレスのクセで、シャッタータイミングが若干速すぎるのがわかりました♪
書込番号:24719734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
連続のクチコミとなり申し訳ないです
現在1DXを使用中ですが、撮れた画像の色が緑が強いなと思うのですがRAW現像で補正はできますかね?
Lightroomの現像に慣れてないせいかどうしても緑色に寄った写真になってしまいます
またiPhone12の画面と1DXの液晶でも色が違うなと感じています
上手く伝わるか分からないですが対処方法が分かれば教えてください
書込番号:24632619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮れた画像の色が緑が強いなと思うのですがRAW現像で補正はできますかね?
→色調でも露出でも
少しなら後から補正できます
極端に大きく振って補正は
仕上がりが悪い
と考えたほうが良いです
カメラに記録できる範囲と言うものが有りますので
無限に補正できる訳ではないです
書込番号:24632646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
撮れた写真が緑っぽいのか、液晶が緑っぽいのか分かりかねますが
ホワイトバランスの微調整で何とかなるのでは?
ちなみに自分の1DXの液晶は青っぽくて色味はアテにしてません。PCやスマホでは正常に表示されてます。
書込番号:24632696
4点
1976号まこっちゃんさんの書かれた通りですね。
1DXの液晶の色味は、自分には合っていました。
しかし、人によっては青み系が強いかもしれません。
撮影後、使っているPCやモニターで、どれが正確なのかを見るのが大事ですね。
1DX2になったら、逆に赤みが強くなって、違和感がありました。
当時それがいいという人もいました。
5D4も同傾向ですね。
1DX2は数カ月後ファームアップで液晶の色味設定が追加され、1DXと同じ色味に出来るようになりました。
色味は好みなので、どっちが正しいのではありません。
書込番号:24632742
3点
>TY5050さん
緑と感じる事が多いなら、色温度やカラーバランス
の項目で調整出来ますが、撮った色(=鑑賞用デバイス
でで表示される色)との相違なのか、モニターだけが
緑に色に偏ってるかにもよります。
iPhoneで見る色の違いを感じていらっしゃる様ですが、
単純に1DXとiPhoneで同じ景色なんかを撮った際に
色味が異なるのか、それとも1DXの画像を転送してみる
とやっぱり緑で違って見えるのか。
多分撮影時の色温度やカラーバランス調整である程度
緩和出来ると思いますが、鑑賞デバイスは何かをはっきり
明記された方が良いかと思います。
書込番号:24632870
0点
TY5050さん こんにちは
少し確認ですが グリーン自体のバランスが悪いのではなく 画像自体が グリーンが掛かったような色になると言う事ですよね?
この場合でしたら RAWで撮影して 現像時 ホワイトバランスの色温度の下にある マゼンタとグリーンのバーをマゼンタ側に調整すると 調整できグリーンが掛かっているのを調整できると思います。
書込番号:24632932
1点
>1976号まこっちゃんさん
1DXの液晶ではそこまで緑っぽくないですが、iPhoneに転送すると緑がつよくなります
書込番号:24632935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneに転送すると緑色に見えてきます
1DXの液晶ではそこまで緑色が強いと感じません
書込番号:24632979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
その通りです
Lightroomにはそのような項目があるのですかね?
書込番号:24632981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TY5050さん 返信ありがとうございます
>Lightroomにはそのような項目があるのですかね?
RAW現像時でのホワイトバランスの調整の項目の所の色温度調整の下にある 色かぶり補正を マゼンタ方向に動かせば グリーン被り補正できると思います。
書込番号:24633005
0点
可能でしたら、一度canon Digital Photo Professional を使ってみてはどうでしょう?
もしかすると、その方が簡単に目的を達成できるような気がします。
書込番号:24633339
![]()
0点
>hotmanさん
そのソフトは有料ですか?それとも無料でダウンロードできますか?
またLightroomはiPhoneで編集しているのでそのままフォルダに保存していつでも見れますが、恐らくそのソフトはPCだと思うんですけど、もしPCの場合どのようにiPhoneに転送すればいいとか分かりますか?
書込番号:24633732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TY5050さん
Digital Photo ProfessionalはEOSユーザーであれば、だれでも無料で使用できます。
https://cweb.canon.jp/eos/software/dpp4.html
ダウンロード時に、ボディのシリアル番号が必要になります。
ボディ(下?)のラベルか、撮影画像のEXIFでご確認ください。
PCへの画像転送は、自分の場合メディアをボディから取り外し、メディアリーダーを使ってUSB転送しています。
ボディにケーブル接続しての取り込みも可能です。(無線での取り込みはやったことがありません、悪しからず)
書込番号:24634032
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXのバッテリーでキャリブレーションを行っているのですが次回キャリブレーションをの表示が消えませんが、これはチャージャーの不具合なのでしょうか?
それとも自分のやり方が間違っているのでしょうか?
一応バッテリーも充電できていて、ボディも特にこれといった不具合はないので使う分に問題はないのですが気になるので分かる方は教えて下さい
書込番号:24617012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分も毎回表示されて時々キャリブレーションしてましたが、ある日突然バッテリーが死にました。
一向に充電されません。おそらくバッテリーの寿命だと思います。
本体で確認できる寿命表示をあてにしてましたが、2メモリ残ってました。
書込番号:24617086
3点
1DXを2台、1DX2を使い続けて、LP-E4Nが2個とLP-E19が1個を充電しています。
1DXの1台めと1DX2は発売日に買っています。
使っていなくとも、残量がある程度減った段階で充電していて、ボデイ側でキャリブレーションの指示が出て、充電器でキャリブレーションをしています。
まれにボデイ側でキャリブレーションの指示が出ても、充電器のキャリブレーションのランプが点かないこともありました。
当然キャリブレーションは出来ませんでした。
電池3個ともに、劣化度が2になってきています。
3個を順番に使っているので、劣化の進み方は遅いような気がします。
ただ、TY5050さんと同じエラーは起きていません。
もし、自分ので起きたら、ボデイをリセットしてみますね、根拠はありませんが。
充電器側ではリセット出来ないので。
電池は徐々に劣化が進むものと、急に死んでしまうことも珍しくありませんね。
書込番号:24617279
0点
LP-E4Nのキャリブレーションについては、以前にも価格の板に上がっていた記憶があったので調べてみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=19874900/
この板によると、キャリブレーションはバッテリー残量と表示とのズレの補正だけなので
キャリブレーションを一度行い、また警告が出てもそのまま使うのが良い、みたいな感じにおもえますね。
書込番号:24617406
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXにSIGMA 100-400を付けて使用しているのですが画像のように選択していないAFポイントが点滅していますがこれはどのようにすれば治るのでしょうか
またどうしてこのようになっているのか分かる方が居れば教えて下さい
書込番号:24601276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
領域拡大周囲なのに、離れた1点。
マルチセレクターの中央に押せば、真ん中に戻せるか。
電源を切って、レンズの付けなしして、電源を入れる。
駄目なら設定のリセットで改善されるのか。
書込番号:24601482
![]()
1点
・点滅は「AFフレームの登録」にて登録されたAFフレームです。
[AFフレーム選択ボタン]+[ISO感度設定ボタン]で登録
[AFフレーム選択ボタン]+[露出補正/手動絞り値設定ボタン]で解除です。
(画像1枚目)
・AFフレームを登録しておくと、ボタン一つで登録したAFフレームへ移動する事が可能となります。
登録したAFフレームへ移動する為のボタンは割付設定が可能です。
「操作ボタンカスタマイズ」を開いて割付したいボタンでを選んで「登録AFフレームに移動」を選びます(画像2枚目)。
・登録したAFフレームへ移動は、ボタンを押している間だけかもう一度押すまでを選べます。
※電源を切って、レンズの付けなしして、も設定が消えることはありません。
書込番号:24601848
![]()
5点
1D系を長く使いました。
1DXも使いましたが、いつも領域拡大の周囲でした。
中心で狙い回りで補助する、時々横方向に移動させて狙う、そのような使い方でした。
撮影モードはMで、露出補正は使わず、ISOもマニュアルで合わせ、瞬間的に光が変わるときだけAutoにしていました。
今回のような、離れAF点は経験が無いというより、意味がわかりませんでした。
書込番号:24602152
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
この度、中古購入で1DXを購入致しました。
外見も塗装ハゲが多く、相当酷使されたものと想定されます。
状態理解の上で購入しているので、特別気にしていないのですが、レリーズ数をメニューから確認したところ、118万回を超えていましたので、質問です。
シャッターユニット等を交換した場合、ここの数字はリセットされないものなのでしょうか?
※まぁ、「以下」なので、1回でも100万回でも合っているといえば合っているのですが。
経験者様のお知恵がお借りできればと思い、投稿させて頂きます。。。
書込番号:24582085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>goribouさん
こんにちは。
レリーズ数50万回以上、シャッターユニット交換済とかでマップカメラさんでも販売していたりします。
ユニット交換してもレリーズ数はリセットされないようです。見かけ新品並みでレリーズ数40万回以上とかも散見されます。
全体の傷み具合も確認されたほうがいいでしょう。
R3もレリーズ数表示されますが、新品の場合、1000以下と表示されました。
書込番号:24582110
2点
>goribouさん
シャッターユニット交換してもリセットされないってのを書き込みか何かで見たことがあります。
中古でもシャッター回数や交換回数を記載してるショップもありますね。
118万回なら少なからず2回は交換してるのではと思いますね。
書込番号:24582140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
長く1D系を使っています。
シャッターユニットって、部品的にはシャッター幕とミラーマウントの2つをさします。
自分は1DMarkUn使用時、約7万回でシャッター幕が折れ、シャッター幕を交換しました。
1DXMarkU使用時、問題はありませんでしたが、42万回を越えたので、シャッター幕とミラーマウントを交換しました。
人によっては可動部品のシャッターボタンやメインダイヤルとサブダイヤルを交換する人もいるようです。
シャッター回数は、メイン基板を交換しないとリセットされません。
今は47万回くらいです。
自分の機材はテープを貼っているので、外装はきれいです。
ホットシュー・三脚穴も未使用、ゴムカバーも数回しか開けていないのできれいです。
シャッター回数と外装の汚れは比例しません。
ちなみに1DXでシャッター幕とミラーマウントを交換すると、約10万円です。
書込番号:24582166
![]()
4点
僕がマップで買ったD700は
レリーズ数38万回オーバーでした(笑)
上には上がいるなあ♪
書込番号:24582210
3点
>お股せ119さん
交換済みの表記は確かに見たことある気がします。やはり部品のみの交換ではリセットされなそうですよね。
ありがとうございます。
>with Photoさん
私も2回位交換して、3回目を前に買い替えたのでは?と勝手に思ってます(笑)
ありがとうございます。
>MiEVさん
実体験からの料金等、非常に参考になります。
操作していて、各部のダイヤルやボタンのヘタリ具合を殆ど感じないため、そのへんもメンテナンスを受けたボディではないかと勝手に思っております(笑)外観は完全に戦場カメラマン並に使い込んだ様子が見受けられますが。。。
ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私もソ○マップさんで購入しました。
前のユーザーはプロの方だったのかな??いや、何人ものカメラマンを渡り歩いたボディなのかな??
ありがとうございます。
書込番号:24584117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1DX使用の頃、サブ機が欲しくなり、1DMarWの中古をヤフオクで買いました。
購入前にシャッター回数を聞くと、わかりませんということだった。
1DMarkWはメニューではシャッター回数は見れなかった。
来てみてビックリ、何と48万回でした。
グリップなどの手輝りはそれなりでした。
この個体は最悪で、横方向に構えてシャッターを切ると何とも無かったが、下を向いて切るとシャッターボタンを離しても、振動の異余が手に来ました。
完全にミラーショックにゴム製の部品がヘタって、振動を抑えることが出来ないようでした。
振動が酷いとAF精度も落ちてしまいます。
カメラは外見だけでなく、使用の仕方でへたり方は変わってきますね。
書込番号:24584428
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
まだコメントいただける方々が居られると願い、スレ立てしています。
昨年の暮れに知人より初期ロットあたりのボディを10万円で譲っていただきました。
特に気になる不具合らしき事もなかったのですが、ふと清掃も兼ねてあんしんメンテに出してみようと思いキャノンSCに送ったところ…
(3)ファインダー内に多数のゴミ・ケバが混入していることを確認いたしました。ペンタユニットの交換予定となります。
都合3点の修理箇所を突きつけられ、うち1点が上記内容でした。
修理見積もり88500円也、、、
修理してでも使っていくか、三行半を突きつけるつもりで清掃だけしてもらい、次の機体に予算をとっておくか悩んでいます。なかなか踏み切れません。どうかアドバイスを、、、
以前は本業でカメラマンをしていましたが、今は趣味と行事ごとの手伝いでたまに撮影するくらいです。
書込番号:24342588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
撮った画像や撮影そのものに問題がないのであれば、修理は見送ります。
修理対応期限があと1年あまり(2022年11月)で、いまさら9万円弱の費用をかけようとは思いません。
書込番号:24342627
![]()
8点
>出戻りカメラマンさん
気になる不具合も無いというのは、ファインダーの見え方そのものも特に気にするほどでは無いというであれば、残り2点の修理箇所が気になりますが、ペンタユニットは交換しない方向で対応できるか確認してみて、それが可能で、なおかつ費用が大きく異なるなら、残り2点の修理箇所が気になるなら修理するし、気にならないなら、修理せずにそのまま使って、次の機種の機種への予算に充てるという事を私なら考えます。
書込番号:24342635
![]()
1点
こんばんは
1DXをこれからも長く安心して ご使用されたいのでしたら、
修理してもらった方が、精神衛生上も いいと思います。
(1DXのサポート期限:2022年11月)
書込番号:24342638
![]()
4点
>holorinさん
早速ありがとうございます!
簡潔なコメントにとてもスッキリしました。
----
修理対応期限があと1年あまり(2022年11月)で、いまさら9万円弱の費用をかけようとは思いません。
---
その通りですね…
書込番号:24342639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
ファインダーを覗いても撮影データを見ても、ん?と思うような事はなかったです。
残りの2点は
(1)マルチコントローラーボタンの効きが悪いのでMCボタンユニットの交換予定
(2)アクセサリーシュー部に打痕・変形・割れを確認。カバーユニット(上)の交換予定
これらは譲り受けた時点で把握してました。
ですので気になるかと言えば、あまり… です。
予算の充て方、要検討ですね。
ちなみに現時点で修理判断保留中でして、項目別対応(ペンタユニットは交換しない)の選択は可能だそうです。
書込番号:24342656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Digic信者になりそう_χさん
お気遣いありがとうございます!
本業でやっていた時は「精神衛生上」という大義名分を掲げて定期的なメンテを依頼していました。
今は、、、ですね。
長く使うのはレンズ達なので、こちらは今でもそれを理由に順次メンテ出してます。
書込番号:24342662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ペンタ部はゴミが付いていても撮影結果に影響は出ないので、できる限り清掃して!!
という程度で良いのかな?と思います。
自分も先日「マルチコントローラーボタン」の交換しました。
1D系は基本工賃が高いですね。
いままで定期的にメンテしていたのになぜその時に予備交換しないのか?と思います。
10万円で譲って貰ったのはチト高かったですね。
アクセサリーシュー部が破損してペンタ部にゴミや水の侵入が有った可能性が高いですね。
自分は知人に売る事はしませんね。
オークションで売るならメンテ出した状態で出すか、保証が整っているお店に下取りに出すかですね。
書込番号:24342759
1点
カメラマンでもこの手の質問するんですね。
自分も1DX(2台使用)の1台が同様の箇所にゴミが入り、ファインダーを除くと見えて修理センターに。
ここの部分のゴミは、清掃だけでは取れず、部品交換をすることになるので、修理代は高い。
清掃と部品交換でも完全に取り除ける時と、残る場合もある。
ゴミは移動するので、見えなくなることもあるので様子見はどうか。
と案内され、使っていると移動して見えなくなりました。
やるとここまで金額が高いと、フォトサークルに入ると、3割引きなので入ったほうが年会費を払っても安く出来ます。
長く使うなら部品の在庫もあるので、早く直したほうがいいです。
シャッター回数も問題に。
この手のカメラは連写でシャッター回数が伸びるので、外見の状態は別にしても、中身が問題です。
自分の1DX2はストロボや三脚を本体につけないので、穴類は未使用で外装はパーマセルテープを巻いているかなり綺麗です。
でも、シャッター回数は68万回。
42万回でシャッター幕とミラーユニットは交換しています。
逆に外見は汚くとも、シャッターはあまり切っていないのもあります。
書込番号:24342924
3点
MiEVさん
>フォトサークルに入ると、3割引きなので入ったほうが年会費を払っても安く出来ます。
キヤノンフォトサークルの修理割引は20%だったものが2019年4月に10%へ引き下げられたと記憶しております。
書込番号:24343086
2点
>MiEVさん
くらなるさんが御指摘されておりますが、
フォトサークル:CPC(Canon Photo Circle) ではその割引ではないので、
プロサービス:CPS (Canon Professional Services) ではないでしょうか?
CPS のA会員、B会員はもう少し割り引いたいたような記憶がありますが。
書込番号:24343452
1点
1DXを持っています。1D系は、やはり修理代が高いですね。R3やR6もあるので、乗り換えを検討するべかな。僕は、R6を使っていますがいいです。1DXは、フィーリングを楽しむカメラ。もっぱら家で。撮影そのものは、ミラーレスの勝ち。Canonもそうして欲しいとサービスの人に言われました。残念ですが。
書込番号:24343573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>以前は本業でカメラマンをしていましたが、今は趣味と行事ごとの手伝いでたまに撮影するくらいです。
もう足を洗ったのなら、こんな業務用機材に執着するのは???です。
コロナ禍で店をたたんで他業種で出直そうとしている元飲食店主が、今さら業務用調理器具に未練タラタラなんてあるわきゃないでしょ、
本当に職業カメラマンだったの???ただのカメオタだったりして。
書込番号:24344811
1点
スースエさん
CPS会員は修理代金 50%offです。(A会員 B会員共通)
出戻りカメラマンさん
今もEFレンズをお持ちなんですか?
最近は修理対応期間が発表されてるレンズが増えてきました。
楽しめるうちに楽しんでください。(*^^*)
書込番号:24360990
2点
>少年ラジオさん
followをありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:24363845
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















