このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 292 | 59 | 2011年11月5日 21:11 | |
| 59 | 18 | 2011年11月4日 03:34 | |
| 731 | 99 | 2011年11月3日 17:44 | |
| 26 | 25 | 2011年11月3日 06:17 | |
| 183 | 45 | 2011年10月31日 19:51 | |
| 49 | 27 | 2011年10月26日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ついに1D系のカメラが出ましたネ。
1Ds系は今後どうなるのでしょうか?
1DXになってしまうのかな…?
色々な噂は聞きますが…
フルサイズの高感度・高速連射ってどうなんだろう?
スポーツ系の撮影はAPS-Hの1D系で、風景やポートレート系は1Ds系かと思い込んでいましたので…。
あと最近のデジカメってフイルムの頃に比べると、はっきりし過ぎているように思いませんか?
まっ、テレビもアナログからデジタルになってますから慣れてくるのでしょうけど、フイルムのアジは良いですよネ…。
1点
キャノンが中判機を出すとしたら、
事実上、hasselの後釜狙いです。hasselは、発売から50年以上経つています。
ただ、いまだに後継機種があらわら無いのは、値段でしょう。
簡単言いますと、「HY-6」http://www.komamura.co.jp/press/rollei21Hy6.html
これを、レンズ郡も含めて、キャノンの技術で半額なるかです。
書込番号:13673120
1点
写真の基本というか、原点というか、150年前発明されてから今まで、そしてこれからも、
ライブビューが基本でしょう。
書込番号:13673121
0点
ライブビューじゃないっしょ。
撮る前は見てないし・・・
書込番号:13673347
0点
> 私の知り合いが女の子を撮る時は1DsMarkUに限ると言っていました。
撮り手によるシャッター音の好みは千差万別でしょうね。
確かにモデルに与えるテンポ感ということについては理解できます。
また、騒音性ですね。
ファインダー消失時間や、レリーズタイムラグに比べれば、機能的な問題性は小さいですが・・・
私自身も趣味で撮る分にはシャッター音にこだわるので、キヤノンはフラッグシップ以外はあまり好みではないです。
ただ、これも主観的ですが1Ds2ってそんなに良いですかね・・フィルム時代の名残がありますが、連続で切ってると甲高くてちょっと気になります。
書込番号:13674937
0点
キヤノンはもうカメラ事業は見限っているのかもしれませんねえ。
11月の凄そうな発表もハリウッドが絡んでますし。
動画に特化していくのかもしれないけど、遥か先を走るソニーに勝てますかねえ。
書込番号:13675784
5点
そのために30センチの素子なんか検討してるんじゃないですか。
高感度の追求など、追いつけ追い越せ。
デジイチの市場は収束すると思いますよ。
どこまではかまだ予測出来ませんけどね。
書込番号:13682756
0点
いっそのこと、キヤノンがコンタックス645を継承してくれたら、、、
コンタックス645マウントの中判カメラを出してくれたら狂喜乱舞するんだけどなあ、、、
書込番号:13693166
1点
中版でミラーレス作ったら面白そう。
速射を求める人は35MMフォーマットに行くだろうし。
ミラーが無ければマミヤ7クラスの軽量化も出来そう。
スタジオと風景のカメラマンに喜ばれそう。
レンズは広角、標準、中望遠と、アオリが出来る奴。
べローズアクセサリーなんかも泣かせる。
フランジバックが短いのでコンパクトで高性能な広角レンズが出来そう。
妄想は膨らむが、問題は中版カメラやデジタルパックのシュアを握ったとして儲かるかどうか。
書込番号:13695825
0点
中判は要らないと思います。
中判では標準80/2.8とかを良く使いますが、フィルム6X6でしたら換算で
35ミリ判の42/1.47に相当します。つまり、
35ミリ判普通の標準レンズ(50/1.4や35/1.4)を使ったら中判に負けないとこです。
銀塩の時に粒子関係で同じフィルムを使ったら中判の方が解像が良かったですが、
今ではフルサイズ機の低画素数のお陰で中判は未だ生き延びることができます。
問題の実質は、一に大口径レンズ、二に高画素数です。何判は適当で良いです。
書込番号:13713981
1点
画素数さえありゃ いい写真なの???
書込番号:13714811
2点
ソニーはフルサイズで10億画素相当(1億!ではありません)のセンサーも視野に入れて開発しているようです。高感度にすると画素数を減らさなくてはいけないメーカーとは開発のスピードが違うようです。今後発売が予定されているα9X?やD800?のセンサーに対して性能が大幅に劣るようだと将来的にはセンサーの開発を中止する可能性もあると思います。現時点でも(一部?)コンデジのセンサーはソニー製のようなので自社開発にはあまりこだわりはないのでしょう。
書込番号:13714916
2点
レンズが追いつかないから1200万画素が主力のメーカもありましたね。
書込番号:13715429
2点
OceanPasificPeaceさん、貴方の投稿の内容馬鹿丸出しで見苦しいよ。例えばニコンの14〜24mmや24〜70mmはキヤノンの16〜35mmや24〜70mmより性能が高いのは多くの比較テストで実証されているだろ。両社の主力レンズでこうだ。他のレンズでもニコンの方がが優れているものもあればキヤノンの方が優れているものもあり、どちらのレンズが優秀か一概に言えないことは周知の事実だ。過去の投稿内容があまりにもキヤノネット丸出しなのも失笑ものだ。
書込番号:13718350
9点
自分で買って使ってからものを言って下さいね。
書込番号:13718548
2点
>例えばニコンの14〜24mmや24〜70mmはキヤノンの16〜35mmや24〜70mmより性能が高いのは多くの
>比較テストで実証されているだろ。両社の主力レンズでこうだ
(;-o-)σォィォィ・・・
どれでしょうか?
本当にそうですか?
1DsMarkV+EF24-70mm F2.8L USMとD3X+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=101&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=618&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
1DsMarkV+EF16-35Umm F2.8L USMとD3X+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=412&Camera=453&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=615&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
どうみても
ニコンの14〜24mmや24〜70mmはキヤノンの16〜35mmや24〜70mmより性能が高いのは多くの
比較テストで実証されているだろ
とは思えませんが?
書込番号:13719058
4点
周辺画質と対逆光性能が良い〜広角レンズにとってこれ以上のほめ言葉は無いのでは?プロでも「Lでも広角はダメダメ」って断言しちゃう人が多い
書込番号:13719130
5点
>プロでも「Lでも広角はダメダメ」って断言しちゃう人が多い
広角はダメダメはウソだってTS-E24mmUとTS-E17mm使えばわかりますよん。
断言する人はTS-Eの存在わかってないかもねギャハハ(*≧д)ノシ彡☆
プロにも色々居るしね。
良い機材もてないとか・・・
書込番号:13719163
1点
長島さんみたいなプロでしょ・・・
感性だけで写真を撮ってて、カメラの構造、機能を理解してない。
書込番号:13719246
0点
TS-E24mmUとTS-E17mm使えば・・・・
ミニチュア効果で遊ぶだけのレンズですね。
シフトレンズ持ち出してなんとか通常レンズの対抗しようと・・・ はぁ。
でもシフトレンズでも大したこと無い周辺ですよね。
それに他のL広角はダメダメて認めちゃっているんですねw
書込番号:13720296
8点
>シフトレンズ持ち出してなんとか通常レンズの対抗しようと・・・ はぁ。
L広角は良いって認めちゃっているんですね。
>でもシフトレンズでも大したこと無い周辺ですよね。
ペンタックの広角レンズではこれに対抗できるものが無いです♪
それに見合う機種も出ていないし。
書込番号:13726355
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
みなさん
こんばんは
1DXの来年3月の発売によって1D系のユーザーにとって メリットがあるのが
正直に疑問を持っています。
1DSと1Dの統合すると云うよりは 中間機を出すために1DXを誕生しました。
実力はまたわからないので 何ともいえませんが
1DSユーザーにとって1800万まで落ちました。
1Dユーザーにとって12コマ連写UPしました。
もちろん 他にも進化した部分はありますが
個人的に1DXは車みたいにTX LEMITEDと似ているようです。最終VERSIONだと思います。
また 次に 各2VERSIONを出ると思います。
高画素の1DS機と機動性の1Dに戻るかもしれません。
当然 戻るとしてもかなりの進化となると思います。
今の1DX発売はあくまでも過渡期といえるでしょう!
とにかく 1DX発売してから 様子を見ましょう。
1点
こんばんは。
メリットの有る無しに関係なく欲しいカメラです。
しばらくは買えませんが…。
書込番号:13704392
![]()
5点
11月3日のデジタル一眼レフの発表は無いだろう。
これは動画機材のみの発表だ。
しかし、EFとEOSブランド(の新製品)が含まれているかもしれない。
11月3日の発表はEOSではなさそうです
一眼レフ全体の市場が終息傾向にあるとキヤノンも見込んでいるのでしょう
書込番号:13704423
2点
良く読み直してから、書き込みボタンを押した方がいいですよ。
変な表現が多いです。
>個人的に1DXは車みたいにTX LEMITEDと似ているようです。最終VERSIONだと思います。
意味不明ですね。他人にも分かる表現にしないと。
1DXの見方は様々でしょうね。
2機種を1機種にまとめた訳ですから、妥協点があるのは致し方ないと思います。
個人的は、高画素機は5D mkV?に任せればいいと思いますけどね。
書込番号:13704427
![]()
14点
こんばんは。kinkaku ginkakuさん
僕は1Dxを購入して出来がよければ完全にCanonユーザーになると思いますね。
書込番号:13704468
![]()
3点
都会のオアシス さん
こんばんは
車のことはみんな興味を持っている訳ないから 申し訳ありません。
比べるものになりませんが 例えの話ですよ。
車のPRARDのTX LEMITEDは最後のVERSIONですが 次は新作ですね。
書込番号:13704499
0点
こんばんわ。
kinkakuginkakuさん。
確かに1Dsより、画素数は落ちました。フルサイズ入門機とも言うべき、5DMkUも画素数では1dsMkVと同じなので、それより少ないかもしれません。
IDMkWの秒間10枚を超える、秒間12枚も事実です。
しかし、APS-Hよりも、データ記録、伝達に時間のかかるフルサイズで、秒間12枚の連写昨日を獲得、かなりのサイズまでプリントアウトしても十分な1800万画素で、フルサイズCMOSを採用、製品化したのは、大したものだと思います。
自分で買ってみるか、ショールームなど展示品を試したら良いでしょう。
使えば良し悪しが分かります。
書込番号:13704584
3点
kinkaku ginkakuさん
言いたいことは理解できるのですが、もう少し「てにをは」を
しっかり勉強してから書き込んだほうがいいでしょう。
私は1DsUから1DsVに買い換えました。(どちらも中古ですけど・・・)
画素数に関しては、どちらも十二分です。
というか、逆に1DsUのほうが解像感がある場合もあったりします。
(あくまでも感じですよ)
1DXは最終バージョンではなく、逆にプロトタイプではないでしょうか。
1Dsと1Dが統合して、これからどんどん進化、進歩していく。
例えば、1DXsとか・・・。
書込番号:13704676
7点
>今の1DX発売はあくまでも過渡期といえるでしょう!
つーかさあ、デジタルカメラ自体がまだ過渡期なんじゃないの?
というより、ハイパー主観的に言わせてもらうと、ワタシの理想型にならないんで「過渡期」だと思いま〜す♪
お願いだからマット全面視線入力システム搭載してちょ♪
そしてフォマットもかつての銀塩APSカメラみたいに自在に変更できるようにしね♪
あとの機能はどーせ時代毎に「自動進化」でいいから。
あと、1系も(5の後継機も)「内蔵フラッシュ」はつけてね。逆光時の日中シンクロ楽だから♪
そしたら、1系買ってもいいかな?
書込番号:13704801
4点
Kissをごらんなさい。
確か5代目(X)になってから更に「5(X5)」ですよ。
1DXもX2(MkU)X3(MkV)って
何年か先に出るんじゃないでしょうか?
酒を飲みながらのこんな話題、好きです。
書込番号:13705057
2点
>高画素の1DS機と機動性の1Dに戻るかもしれません。
先はわかんないですけど、もう戻らないと思います♪
1DXMarkUとかで画素数上げていくと思います。
書込番号:13705104
2点
こんばんは
いろいろ ご返事いただき ありがとうございます。
メーカにとって或いはお客様にとって同一ランクでひとつの商品だけですと 難しいですね。
同士様はどう思いますか
書込番号:13705215
0点
質問スレのはずなのに、投げかけが質問ではなくスレ主の独白だから混乱する人が出るんです。
書込番号:13705245
9点
こんばんは
どうのこうのではなく、 みんなの意見を聞くだけですから。
私自分自身はただの素人ですから 偉そうにいえる気持ちはまったくございません。
みんなに誤解されたら 申し訳ございません。
趣味だから 楽しみしましょう。1D進歩!!
書込番号:13705358
0点
>メーカにとって或いはお客様にとって同一ランクでひとつの商品だけですと 難しいですね。
難しくはありません。
1D3、1D4ユーザーは特に問題無いと思われますが、1Dsユーザーには不満でしょう。
1Dsユーザ向けで2,000万画素を超える製品が市場投入されない場合は、ニコンかソニーに行くだけです。
書込番号:13705361
4点
>TX LEMITEDと似ているようです
小さい方のランクルに拘りが有るのは判ったけど
それならグレード名位ちゃんとタイプしようよ
二回もミスタイプしてるよ(爆
>1Dsユーザ向けで2,000万画素を超える製品が市場投入されない場合は、ニコンかソニーに行くだけです
それは価格コムの常連の中だけの思いこみでしょう
画素数に全く興味が無くフルサイズのフォーマットと1系ならではの
堅牢さに惹かれて使ってる人の方が多いと思う
そういう人にとっては多重露光や縦位置の操作性のアップとか実質的な改良
を施した1DXは大歓迎だと思う
書込番号:13706999
1点
確かスレ主様は外国の方ではなかったかな。
表現ばっかりで揚げ足を取るのは大人の対応じゃないね。
真意を汲み取ってあげる姿勢が必要じゃないのかな。
もしそうじゃないのならごめんなさいね。
書込番号:13707103
0点
みなさん
こんばんは
教えていただき ありがとうございます。
やはり 1DXは1Dユーザにとって良い機種になりそうですね。
高価なもので 私は買えませんね。
本スレはここまで終わらせていただきます。
いろいろ お手数かけました。
書込番号:13707880
0点
1D4ユーザーですが、1DXは見送りになりそうです。フルサイズになってしまったのが痛い。
300mmのレンズで済んでいた所が、400mmのレンズが必要になってしまうんですよ。
100-400Lでバッチリだったものが、代替するレンズはシグマの50-500等しか無いんですよ。
換算1.3倍もメリットの1つとして考えていた僕のようなユーザーにとっては痛い話です。
今後APS-Hが出ないのなら、レンズ構成も変更が必要になってしまいます。
一部の1Dsユーザー・1Dユーザーにとっては大きなデメリットもあり、中途半端なカメラです。または、キヤノン版D3といった見方も出来ます。他には、ガイド機能が付いているのでハイアマチュアも視野に入れているのではないでしょうか。明らかに今までの1D/1Dsとは売り方が違うでしょう。
想像ですが、7Dから販売戦略が変わったのでは無いかと。
KissX5〜7Dまで画素数での差別化をやめて、今まで機能をあまり付けてこなかったのに色々多機能化していって、今回の1DXです。5D3でもサプライズがあるのでは無いかと予想しています。
書込番号:13718959
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
canonのEOSフラッグが1810万画素で新製品を投入してきた。私はスバラシイ選択だと思うが
一方で、
canonの写真のTotal技術力では、画素数を多くして、nikonをはるかに凌駕した多画素NEWマシンを投入しても
nikon D3x の2400万画素に、商用ベースで負ける。・・・と怖じ気ついてか?
皆さんは、canonの設計者になったつもりで、どう考えますか!
2点
じじQ6600さん、面白いご意見ですがHy6は無理でしょう...
看板が変わってしまいます!(笑
書込番号:13682110
0点
ニコンD700の後継機は3600万画素って噂ですけど、方向性がスタジオ向きとの
噂です。
噂なので半分しか信用していないのですが、
正直あまりデカイ画素数はメディアにもPCにも嬉しくないです。
でも、その噂でD700(1210万画素)を購入したくらいですが・・・。
私はこの1800万台の画素数で十分と思っています。
そんなに、高画素がいいですかね?
それとISO51200の高感度と14コマ連射は凄いですよ。
スポーツなどのプロ機には最高かと。
正直1D−Xは欲しいです。
発売になればもう少し値段が下がると思うので狙います。
負けるも勝ちも無く、どの分野にターゲットを絞るかと言う事では。
書込番号:13683101
7点
恐いからすてはんさん
>>私は素晴らしい画質や解像感ではなく、素晴らしい写真を見たいですね。
>そういう観点であればキヤノンに限らず他のどのメーカーのカメラでも撮れる人は撮れる。
他をあたってください。
論点が違いますから。
いえいえ、論点は違ってないでしょう。
あなたの言い分ですと、高画素カメラでばっちり撮った時のあの解像感にだけ感動出来るみたいなように受け取れたので。
それだけじゃないでしょって事ですよ。
>>そう言う意味じゃないと思いますよ。
>>ブレが目立つようになるって意味だと思いますから。
>>そりゃ低画素を高画素並みに拡大すれば、ドットが見えるからぼやけるでしょう。
>>それに低画素でもブレは大体分かりますよ。
>何が言いたいのか結論が不明ですが結局ぶれているものはぶれているのです。
高画素機のカメラを低画素機のカメラのサイズに合わせて見れば同じです。
しかし低画素機のカメラを高画素機のカメラのサイズに合わせればドットが見えるだけです。
う〜ん分かりませんかね。
高画素になればなるほどブレが見えやすくなるって事を言ってるのですが。
というか、あなたが言いたい事は何となくしか分かりません。
ブレやボケと画素数(解像度)とを混同されてるのでは?
>>そうですか?レンズの性能も相当必要とされると思います。
>だから上で言っているようにキヤノンは自社のレンズに自信がないということを認めたということですよ。
キヤノンがレンズについての自信の有無に関しては、当方言及しておりません。
ただフィルム時代のLレンズ等は更新が必要だと思いますが。
>>それにこのクラスで4000万画素以上を求めてる人って多いでしょうかね。
>多いです。しかしそういう問題ではないです。
>1800万画素が最適と宣言してしまったということは、ではキヤノンは未来永劫1800万画素前後で勝負するんですか?
どのぐらいを多いのか基準が分かりませんが、全デジタルカメラでデジタル一眼の割合は大きくありませんよね。
カテゴリーをデジタル1眼に絞ったとしても、4000万画素を求めて購入できる人が1割も居るとは考えにくいです。
欲しいけど買えない層はキヤノンは想定しないでしょうし。
あなたの求める素晴らしい解像感を求めるならRAW現像が必須でしょうから、
PCの方も3Dゲームが快適に出来るレベルが最低限必須となるでしょう。
撮る枚数は分かりませんが、HDDも追加が必要となってくる。
更には解像感を味わう為には、30インチ程度の液晶モニターも必要でしょう。
4000万画素を活かす為には大きく伸ばせるプリンターも必要でしょう。
外注って手もあるでしょうが、最低A2プリンターとかも用意しなくてはならない。
普通に考えて多くないと言うのが妥当だとは思いませんか?
1800万画素が最適と私が言ったわけでもありませんが(苦笑)
現状ではこのポジションがベストとキヤノンが考えたからスペックが決定したんだと思いますよ。
未来永劫・・・話が飛躍され過ぎではありませんか?
技術とレンズのラインナップ、プリンターの性能向上等が揃った上で、コストも低減されて利益が出ると判断したら、画素数は増えるとは思いますよ。
ただそれは今現在ではないって事でしょう。
書込番号:13683815
8点
単に連写と高感度性能をこのレベルに設定すると1800万画素になりましたという技術レベルの限界が明らかになっただけのことだと思います。ビデオでフルHDの60Pが仕様にないのもセンサー自体があまり高速ではないことを示していると言えそうです。これから発表されるニコン(3600万画素?)やソニー(2400万画素?)とのセンサーの性能比較がおもしろそうです。
書込番号:13683980
5点
1DXのAFエリアにはもうちょっと感がありますが1800万画素に関しては私的には○ですね。撮影した写真を畳サイズにする事も無いし。。ポスターサイズにする事すら滅多に無いし。。2400万画素以上が必要な場合は中判でいいかな的。
書込番号:13684187
1点
>単に連写と高感度性能をこのレベルに設定すると1800万画素になりましたという技術レベルの限界が明らかになっただけのことだと思います。
ですね。あと高感度性能もその条件に入るでしょうか。
ただその限界の実現するバランスをどこに持っていくかですが、過去のF-1の14コマを達成するというところに持っていく必要があったのでしょうか?
もう一つは、ギャップレスマイクロレンズを問題なく造れる現時点での限界が1800万画素なのでしょうか。
>これから発表されるニコン(3600万画素?)やソニー(2400万画素?)とのセンサーの性能比較がおもしろそうです。1
どちらもソニー製ですね。また2400万画素はAPSではなかったでしょうか。
もう一つ面白いのは、ニコンD4に積まれると噂される1800万画素との比較ですね。
書込番号:13684190
5点
思うに…。
高画素即ち高画質ではない、はこれまでにもさんざんスレを費やして議論された。
高画質の写真即ち良い写真でもない。写真の価値観はもっと多様である。
一定程度の画素数が求められる仕事も確かにあるが、これは広告や出版などのごく一部の
プロカメラマンであり、彼らは中判カメラを併用して使っている。
そもそも、まだ誰もD-1xの実際の画質を確認していない段階で無意味な議論が多すぎませんか?
書込番号:13684384
5点
1Dsと1Dが統合したんじゃなくて1Dsと5Dが統合すると考えるとわかりやすいと思います。
高画素ハイエンドをいちばん買ってくれるのはハイアマ。
そのハイアマをターゲットに次期5D3はおそらく30MPクラスのプロスペックで出てきますよ。
報道、スポーツ系のプロ→1Dx
スタジオ系プロ、ハイアマ→5D3
プロとハイアマ両方からの意見を良く聞いたうえでのマーケティング上の決断でしょう。誰も困りません。
ニコンもD4は20MPクラスの連写系、D800はD3x統合で36MPという噂もありますからね。
SONYの高画素一直線のやり方が、2強の尻を叩いたとも考えられますね。
書込番号:13685033
2点
>1Dsと1Dが統合したんじゃなくて1Dsと5Dが統合すると考えるとわかりやすいと思います。
うーん、、、、、、わかりにくい。とても。
1Dsと1Dが統合したということで皆さんがコメントを述べられていて何ら誤解は生じていないと思います。
書込番号:13685091
0点
>D800はD3x統合で36MPという噂もありますからね
これはこれでD800待ちD700ユーザーは吠えまくりそうですね(^^;
うまくいきませんな(^^;
書込番号:13685275
0点
キヤノンのD-1xの開発を始めた数年前に高画素至上主義はやめて、それぞれのフォーマットで
のべストパフォーマンスをめざす方向に舵を切ったんではないですか。
(コンデジのGシリーズもG11で画素数はスペックダウンしました)
それまではセンサーのコスト画像処理能力がハードルとなって、センサーのサイズや高感度
性能・連写性能を犠牲にしてバランスのよいカメラ作りができず2系列になってしまった。
その際、キヤノンはコマーシャル系プロカメラマンを意識して画質優先、ニコンは報道系プロ
カメラマンを意識して高感度、連写性能を優先して技術開発してきたようにみえます。
ここへ来てセンサーの技術も成熟し、画像処理能力もあがったきたので、機能により作り
分けてきた2系統を統合という結果ではないでしょうか。最終的にはキヤノンもニコンも
目標とするスペックは似通ってくるはずです。
書込番号:13685499
4点
「1800万画素がベストとキャノンが判断した」みたいな書き込みが
肯定派にも否定派にも多いですね。
肯定派は高感度と画素のバランスがいい、とか
否定派はそれより高画素だと12コマ/秒が出来ないとかキャノンレンズが追いつかないとか・・・
でも1Dx発表から少しして思うんですけど、
5Dの後継機が高画素(例えば3000万)だったり
7D後継機(または3D?)が2400万画素の10コマだったりとかが
十分考えられる気がするので、(期待も込めて)
肯定派も否定派もあまり1800万画素がキャノンの答えだの限界だのと
言わないほうが良い気がします。
3Dが1Dx廉価版のAPS-HかAPS-C(で1800万画素10コマiso12800)で出ないかなー。(1Dmark4と被るけど)
書込番号:13687689
2点
ニコペンさん
>「1800万画素がベストとキャノンが判断した」みたいな書き込みが
肯定派にも否定派にも多いですね。
そうなんですよ。そんなことキヤノンは言っていないし、どこにも書いていないと思うんですが。
あくまでいろんな条件を満たすためにはということだと思います。
それに最終的には、あくまで最も儲かる判断をしたに過ぎないと思います。
書込番号:13687989
0点
瑞穂のPONさん
そういう次元の話をしているのではないのだよ。
ユーザーはもう少し危機感を持ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:13692127
5点
恐いからすてはんさん
そうなんですか(笑)
時間があって反論出来ない時点で答えは出てると思いますが。
自分の最適と思う方向性にキヤノンが向かってない。
1D系の後継機種が自分の思うスペックじゃなかった。
それだけのことなのに、ユーザーが危機感を抱く必要性があるんでしょうか。
ユーザーって受身なんですよ。
その時その時でベストと思う機種を選ぶだけの事ですよね。
それが嫌なら高額でもいい、アラビアの王族のようにオーダーメイドで企業に造って貰うしかない。
それか企業を買収するか。もちろん特別な夢の話で現実的ではありませんが。
ただそれだけの事です。
書込番号:13700463
1点
現状として連射、書き込み、画素数、高感度などのバランスをとるための限界が1800万画素だとしても、未来永劫1800万画素なわけないでしょう。
レンズが追いつかないってのなら5D2なんて作らないし、作っても画質が悪けりゃここまで売れないだろうし、米国大統領のポートレートに使われたりもしないでしょう。
書込番号:13701716
1点
ようやくデータだけ、数値だけの競争は無駄だと思ったのでしょう。
撮影された写真画像は 確かに1DMK3とは違う 広告製作用写真の
殆どは リーフデジタルパックが多い中。
フル35ミリの原点に帰って写真家に忠実な機器を出したのでしょう。
私はフル35ミリが2000万画素で 多いに歓迎です。負けた買ったより
作品力に成り易いカメラに見えますよ。
4000万画素で無理に狭いフォーマットに押し込むと、大ミックレンジが
失われるわで、撮影しにくいです。特にフィールドでは。
2000万画素以上は、中版デジタルパックに下駄を預けたほうが、いいとは
思います。
現に1000万画素時代のカメラには ハイライトが綺麗でした。
書込番号:13715166
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
Eos kiss digitalはkissの名のつく10番目のかめらにXをつけました。
1D系では1D Mark. I, II, IIN, III, land IVがあって1Ds系では1Ds Mark. I, II, and IIIがあって合計8台販売されました。九番目にxが出たってことはxはローマ数字の10ではないのか、お蔵入りした幻の九番目があった上でのxなのか、気になるところです。
皆さんどう思われますか?
1点
EOS-1D X
>>>>
DO SEX 1
書込番号:13706076
0点
EOS-1DX(ダブルエックス)
ツインサテライトキヤノンはどこに?
書込番号:13706141
0点
トキナーAT-XのXは10種類開発するぞー、という意気込みの10だったと思います。
書込番号:13706200
0点
>DO SEX 1
末尾を取って略称を作るって聞いた事無いが、この程度の英語力で
長年海外勤務してるkawaseさんって或る意味スゴイと思う (爆
書込番号:13706243
3点
名前にはそんなに拘りません。
名前の意味も呼び方もメーカーさんの考え方にお任せします。
ただただ実機の性能に期待するのみです。
現在使っている5DM2と1DM4を1台に統合できると防湿庫も少しスッキリしてきます。
書込番号:13706251
0点
>次のが X2 だったら泣ける・・・
X51だったりして・・・・・・・・?
書込番号:13706945
1点
不思議な方向にスレッドが向かっていますが、皆さんありがとうございます。
xは10では無い声が多いのでので、欠番の9も無いのでしょうか?無念。
F-1から数えて十番目だと他の八つってなんでしょうか?
書込番号:13706983
0点
dark_knight さん
こんにちは
個人的には Xと云うのは未知数を表すのXだと思います。
この機種は1Dを統合する初バージョンとして(次世代プロ機の特別試作モデル)
市場に対してどうなるかわかりませんし、成功するかどうかもわかりません。
Xで良いと思います。
1DXの次には1DX1は嫌ですね。
書込番号:13707603
0点
F-1
NF-1
EOS-1
EOS-1N
EOS-1V
EOS-1D
EOS-1DMarkII
EOS-1DMarkIII
EOS-1DMarkIV
10代目
書込番号:13707635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MF銀塩時代
@F−1 (F−1高速モータードライブカメラ・F−1N[改]等を含む)
ANEW F−1 (NEW F−1ハイスピードカメラを含む)
AF銀塩時代
BEOS-1 (EOS-1 HS を含む)
CEOS-1N (EOS-1N HS/DP/RS 等を含む)
DEOS-1V
デジタル時代
EEOS-1 D
FEOS-1 D MarkU (EOS-1 D MarkUN を含む)
GEOS-1 D MarkV
HEOS-1 D MarkW
IEOS-1D X
でしょうか?
因みに Ds・DsMarkU・DsMarkV を入れるか如何かは分かりません。
(入れるすると D・DMarkU・DMarkV に其々含むのでしょう)
書込番号:13707681
1点
次機種は1DXXかな
ダブルエックス
(*´ω`)ノ
書込番号:13707865
1点
EOS-1DX 廉価版 EOS1-SX
EOS-1DX2 廉価版改良型 EOS-1SX2
EOS-1DX4
そして、、、、新たなブランド冠をまとうことになる、、、
どーもDXって知ってからこれが頭から離れなくて(苦笑
書込番号:13709189
0点
もういいかげん、"D"を取っちゃていいんじゃないかな。
書込番号:13709208
1点
ジャガー、パンサー、レパード、スノーレパード、ライオン・・・
最初なんだっけなぁ?
書込番号:13712214
0点
タイガーは 10.2 なんだけど
10.1は 何だっけ?(何もなかったような)
書込番号:13712619
0点
ゴメンなさい タイガーは10.2じゃなかった。
10.4 が タイガー
公式には記載されていないけど。。。
10.0 は チータらしい
10.1 は プーマらしい
書込番号:13714479
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
新製品が、画素数低下。
このまま、高性能高画素カメラが、キヤノンから出なければ、どうしますか?
サイズの問題で、ニコンからキャノンに乗り換えた人は、多数居ると思いますが、
又ニコンに戻りますか?
キヤノンを使っている、広告系カメラマンの方に聞きたいですね。
1点
>もっとも、化粧品、車、ブランドの服、バックなど消費者に夢を売るような商品であったらものであったら、
>パンフレットもそれなりに立派になるように思いますね。
これだと、中判カメラ使いませんか?
それとも、あくまで35mm?
書込番号:13682173
0点
>これだと、中判カメラ使いませんか?
それとも、あくまで35mm?
レンズ問題でしょうね。
16〜35みたいな便利中判レンズ無いですから!
書込番号:13682213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
しかし、デジイチ市場が収束するというイメージはあまり持たれていないようですね。
戦略的な空母の生産に切り替えたキヤノン
ヤマトをつくる(と噂される)ニコン
いまだ試作を繰り返しプロトタイプを出し続けるソニー
キヤノンから離れるとしたらソニーかな。ヤマトと一緒に沈みたくないし・・・・
書込番号:13682636
2点
>これだと、中判カメラ使いませんか? それとも、あくまで35mm?
そのような撮影は残念ながら未経験なので確かなことは分かりませんが、中版もあり得るでしょうね。
ただ、物撮りの場合(化粧品、ブランド品などはのぞきます)、広角レンズによる強い遠近感があると、不自然に見えます。それでフルサイズでも100mm以上のマクロレンズなど単焦点レンズを使う事が多いと思います。
書込番号:13682798
0点
あ、ここで聞いていいか分からないのだけど・・・
プロは新機種発表の度に買い替えているのでしょうか?
1Ds3や、1D4を使っているひとは一回見送りとかだめなのかなぁ???
壊れそうなら現行機かっとくとか
書込番号:13682883
2点
>>DDT F9さん
僕は1D4使ってますが、1回スルーの予定です。1DX後継機も18Mであることを、僕は願っています。
書込番号:13683184
2点
一応 私 広告系カメラマンだと思いますので、( ^ ^;
もし キヤノンから高画素のモデルが出ないとすると( ^ ^;( ^ ^;
5D2の中古を確実に確保しますね( ^ ^;
私は1D系のスペックは要りません( ^ ^;
一番の理想は APSHサイズ位で 3000万画素位のカメラかな〜( ^ ^;
私は基本 パンフォーカスで無いといけませんから
中判サイズになる フェーズ1とかだと 確かに描写は良いんですが( ^ ^;
余り大きな画素ではピントが ( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
ほんと 皆さん苦労されていますよ。( ^ ^;
それなら 合成すれば、、、と ( ^ ^;
これは毎日 撮影に追われていると 無理です( ^ ^;( ^ ^;
皆さんが どのレンズのボケが良いとか言われているのが あこがれと言うか( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
私は ほとんどスタジオでの商品撮影ですが当然印刷前提なので トリミングは当たり前ですね( ^ ^;
そのためかも知れませんが( ^ ^; ピントの為には小さく撮ると言う事も有ります。( ^ ^;
当然 絞りは f32 等は当たり前で そこでの 解像度を追求する。かな( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
スタジオでのカメラに必要なスペックは私が考えるに( ^ ^;
とにかく 高画素
此れに尽きると 思いますよ。( ^ ^;
連射、、、秒3コマ 充分です。 高感度、、、800位まででいいです。
フオーカスエリア、、、5D2より少し多ければ良いかな( ^ ^;
ただ シャッターのタイムラグは少なく無いと駄目ですが( ^ ^;
けど 何となくキヤノンさんは3ナンバーを作りそうな気がしますが。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
此れは 全く根拠の無い事ですけど。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:13683257
8点
フルサイズの主力が1200万画素よりは良いでしょう。
書込番号:13683266
6点
本日色々と考えさせて頂きました。
ニコン買い足しですね。
キャノンの機材はそのままで、
ズームレンズ3本買い足しで対応できるかと。
書込番号:13683337
3点
>フルサイズの主力が1200万画素よりは良いでしょう。
3〜4年前のスペックと比較されても・・・です。
またD3X(2450万画素)がありますが。
まあーいいいです。
高画素=高性能
このような考え方をする人がいるから、
いつまでもたってもこの議論になるのでは?
書込番号:13688804
9点
>高画素=高性能
このような考え方をする人がいるから、
いつまでもたってもこの議論になるのでは?
そのような議論してないと思いますが?
高性能+高画素の話しなのでは?
高画素=高性能 の議論になるのは、貴方のような勘違いした人が、居るからなのでは?
書込番号:13688971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルサイズの主力が1200万画素よりは良いでしょう。
に対して言ってるのよ。
勘違いしないで。
書込番号:13689166
4点
高性能高画素の35mmフルサイズ一眼は、すぐに出る事はないですね。
1DXに一本化した意味がないですから。
中判か、中性能高画素のフルサイズは出そう(5D mkV?)ですが・・・。
書込番号:13691387
1点
>しかし、レンズのリング回転方向が逆なので、戸惑うだろうけど、…
Nikonの大三元レンズはCanonと同じ方向だったと思いますよ。
私は小三元しか持ってませんが…。
書込番号:13691462
0点
ユーザーが考える画素数理論はノイズとか解像度ですが、メーカーが考える画素数はColor depthやダイナミックレンジだと思います。
そもそも論点がズレてます。
書込番号:13691580
0点
ズームレンズ3本のはずが、14−24が有り4本買うはめに。
>Nikonの大三元レンズはCanonと同じ方向だったと思いますよ。
私は小三元しか持ってませんが…。
逆でした。
>ユーザーが考える画素数理論はノイズとか解像度ですが、メーカーが考える画素数はColor depthやダイナミックレンジだと思います。
そもそも論点がズレてます。
画素数理論じゃなく画素数です。
書込番号:13691673
2点
>>Nikonの大三元レンズはCanonと同じ方向だったと思いますよ。
>私は小三元しか持ってませんが…。
あれっ、ニコンに小三元ってありましたっけ?
小三元はキヤノンだけだったような気が・・・。
書込番号:13695726
0点
>高性能高画素カメラが、キヤノンから出なければ、どうしますか?
大きな印刷サイズで高精細な画像が求められず、大きなフォーマットのボケ感も不要な用途なら、現状のままでも大変便利なカメラです。中判や大判のデジタルがよほど安価にならない限り、不要になることはないと思います。
もしさらに高画素の35mm判のデジタルカメラが発売されたなら...?
EFレンズがどれほどの解像力を見せるか、現物が無い以上憶測になってしまいますが、仮定の話をしてみます。
3000万画素超の35mmフルサイズ機にEFレンズを付けて撮影した画像と、より大きなフォーマットの3000万画素超のカメラで撮影した画像の両方を、B2程度で印刷したとします。
もし解像感に遜色がなければ「ボケは得にくいけど、機材はコンパクトだし、レンズも色々あるし便利だな」
もし解像感に遜色があるなら「大きく印刷するには不向きだけど、今まで通りの用途なら、やっぱり便利だな」
と感じると思います。
大きく印刷されない写真を撮るのに、わざわざ大きくて重くて遅くて高価なカメラを使うのも疲れる話です。
高画素になっても、ならなくても、35mm判のカメラは結局使っているだろうと思います。
書込番号:13696855
1点
>都会のオアシスさん
まぁその通りなんですけれどね。
でもNikonスレの方ではf4レンズを小三元って言ってますよ。f2.8は同じく大三元と言ってます。
元祖がキヤノンなのは知ってます。
書込番号:13703924
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今回の高ISO感度は、大きなセールスポイントですが51200で現行Mk4の12800並の画質と堂々と歌ってます。
ちょっと気になるのは、ならISO3200〜6400がISO100〜400並の画質にはならないのかな!?ってところです。
正直、室内スポーツを撮る私には51200の画質より3200〜6400くらいのレンジの画質の改善が非常に気になります。
その辺の情報って出ていますか!?
3点
皆様ありがとうございます
キヤノンではDigic5+の処理能力と言ってますが、私も実はフルサイズになったことと画素数を抑えたことによるセンサーピッチのゆとり恩恵がこのISO感度の改善には一役買ってるのではないか!?と思っています。
ってことで、仰るとおりISO3200〜6400に於いても、2段分くらいの恩恵あるのかなぁと期待はしています。
このセンサーピッチの恩恵ですが、7DやKissX4などのAPSC機と旧5DのISO3200の画像ノイズ差を見ると、Digic2の最高ISO3200までの旧5Dのがノイズうるさくないのを見て感じました
書込番号:13668922
2点
>ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
鳥を撮影する人(飛翔系、生態系)
インドアスポーツ、舞台、ライブ等を撮影する報道系カメラマン
この様な人たちには、ありがたい性能だと思いますよ♪
ISO102400位が常用感度になれば・・・
入門機のシーンモードに、室内スポーツモードとか?、ライブ撮影モード?
なんてダイヤルが追加され・・・
この掲示板で・・・「体育館での最適な設定を教えてください」・・・って質問は無くなると思いますよ^_^;(笑
書込番号:13669201
4点
確かに、F値でシャッター速度を稼ぐなんて理論は不要になり、純粋にボケ具合をコントロールするための機能になる、一方でレンズ投資する人が減るかも・・・(苦笑)
書込番号:13669382
1点
二段改善されたと言われますが、これは
(1)画素レベルの話(画素数もセンサーサイズも違いますので)
(2)RAWデータではなく、加工された「半生RAW」の話、と理解しています。
このノイズ消しが完全にオフできるかどうかは不明ですが、
ニコンとソニーみたいにオフできないでしたら悲しいと思います。
報道写真だけならオフできなくても全然良いですが。
書込番号:13670040
2点
ジュニアユースさん
>約2段分下がったという事を考えると、スレ主さんの言われる、1D4のISO3200〜6400は、1DXではISO800〜1600といったところでしょうか。
逆ですよね?
通常多くのデジタルカメラのノイズの制御はある一定レベルまで頑張ってそこから急に増える傾向にあります。従いISOに比例しませんから、必ずしもどこをとってもそのまま2段分の違いということではないだろうと思います。
高感度もさることながら、低感度でもノイズが少ないといいですね。
書込番号:13670124
3点
スレ主さんの言うように、レンズは売れなくなりそうですね。ボケ味だけでレンズを選択するようになるんでしょうね。ノイズレスな撮影が出来そうなカメラですし。
書込番号:13670164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこでうたってるのかわかりませんでしたが、1D4と比べれば、もちろん素子の大きさの分、黙ってても2/3段程度は良くなってるはずで、この分のメリットは全ての感度で享受できます。ただ、2段分というのは、
>キヤノンではDigic5+の処理能力と言ってます
ということからJPEGの話でしょう。
ノイズリダクションを強くかければSN比は向上しますので、超高感度では1D4よりも強く巧みなノイズリダクションが働くということですね。もちろん失うものもあるので、感度によってノイズリダクションの強さは変わりますので、より低感度では2段までの差はないだろうと思います。
書込番号:13670227
2点
>ボケ味だけでレンズを選択するようになるんでしょうね。
そんなことはないでしょう。
ということはノイズが多いカメラの場合は、ボケ味と開放F値だけで選ぶということですか?
書込番号:13670290
2点
レンズはAFの遅いと連写がきついだろうし、開放が暗いとAFに影響があるので単純には既存の高級レンズが売れなくなると言うことでも無いように思います。
連写が増えるとレンズの劣化も出てくるでしょうから、買い替えの期間が短くなったり修理も多くなったりするかもしれませんね。
書込番号:13670371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インドアスポーツやライブは銀塩だとISO1600が定番、ISO51200が必要かは疑問ですね。
どの位、画像が荒れるのか次第、荒さがポジのISO1600程度なら実用性ありそうです。
書込番号:13670883
3点
天体写真撮りですが、常用ISO51200、拡張ISO204800には、非常に興味があります。
単純計算ですが、ISO51200はISO3200から数えると4段分ですから感度は16倍です。
一枚目のような画像だと、実質1秒露出で撮れることになります。
同じく、二枚目の画像だとISO6400で撮ってますから約1/8の13秒露出で撮れる計算です。
三枚目はISO800/約1分露出ですから、ISO51200だと感度は64倍なので、1秒以下の露出で同じ程度に写る計算です。
20mmのレンズで1秒露出ならギリギリ手持ちでもいけますから、手持ちで天の川が写ってしまう、なんともエライ世界が目の前にぶら下がっています。
当然、N/RがOFFに出来るのか出来ないのか、N/Rの出来の良し悪し等の問題があるので、現時点で諸手を挙げて歓迎するというものでもありませんが、いずれ出るであろう天文雑誌のテストレポートを楽しみにしています。
書込番号:13674861
5点
横レスですみません。
クリームパンマンさん:
> ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
私は夜のフライト(羽田空港→神戸空港、21:30頃着)で地上の光景(阪神の街並みやライトアップされた明石海峡大橋など)を機上から撮っていますが、高感度が欠かせません。光景が流れてしまわないようにするためには、それなりのシャッター速度も必要です。
ISO 12800にしてシャッター速度は1/30秒、レンズの絞りはF2で明石海峡大橋とその周辺を撮っても(これで何とか光景だけは写っている程度です)明るさは不足しますし、シャッター速度も足りません。明石海峡大橋は左手遠くに見えるので、明るい望遠レンズもいります。
ISO 51200で何とか満足に撮れるかな、ってな感じです。上空から夜の地上を撮ると、ISO感度は幾らでも欲しくなります。
書込番号:13675359
3点
ライトアップされた橋を横切る船など今まで絞り込むと光跡にしかならなかったものが静止画で撮れる様になるのは素晴らしいと思います。
書込番号:13675851
2点
なる程ISO51200という高感度に期待される方もいらっしゃるのですね。
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さんがおっしゃるようにノイズリダクション次第だと思います。
書込番号:13676577
0点
さらに脱線するレスです。
ISO51200の高感度で写真が撮れることはすばらしいのですが、AFはどうなるのでしょう? そのような暗い条件では、AFが迷う用に思います。
現状、私の対策、5DMarkUで暗いところストロボのAF補助光を使うと、結構写真が撮れます。
さて、喩え話ですがISO51200の高感度で”闇夜のカラス”は、果たして撮れるのでしょうか。
書込番号:13676634
1点
AFについてはAFのためにDigic4が使われるそうで、それにより−2EVでもAFがあわせられるようになるようです。
実はそこがすご〜く気になってます。
あんまり真っ暗で撮ると言うよりは、−2EV環境下までシャッター稼げて少ないノイズで撮れるというところが売りなのかも知れませんね。
書込番号:13676897
0点
ISO51200で1秒以下で天の川? そうだとしたら多重露光を何回かする事によってノイズも減るのかな?って思ってます。
書込番号:13677434
0点
>>写真好き(^^)さん
多重露光というのは同一フレームの中で何回も露光することを言いますので、多重露光をするとノイズは増えることはあっても減ることはありません。
天体写真の画像処理で使われるノイズ低減方法は、通常、『ダークフレーム減算』と『加算平均』と呼ばれる二つの手法です。
『ダークフレーム減算』は、キヤノンでいうところの『長秒露光時のノイズ低減』と同じことを後からやるもので、いわゆる定常ノイズを除去するのに使います。(1枚目のような赤や青の点々を消すのに使います。)
『加算平均』は画面全体にランダムに現れたノイズを除去するのに使う手法で、ノイズの度合いによりますが10枚前後、状況によっては100枚、200枚の画像をコンポジットします。
例えばEOS50DのISO6400/59sec 1枚だと2枚目のようなノイジだらけですが、128枚ほどコンポじっとすると、まあまあ見られる絵になります(3枚目)ので、さらにレベル補正したりコントラストを調整したりすると[13674861]の2枚目のような絵になります。
恐らく写真好き(^^)さんは、この『加算平均』と『多重露光』を混同されているかと思いますが、『多重露光』の場合は、同一フレームの中で『加算』するだけで、ノイズは『平均』化されませんので、ノイズは強調されるだけになってしまいます。
書込番号:13677950
1点
>>つかさ1043さん
ですから状況次第です。
コンポジットに使う一枚一枚の画像に十分な品質があれば、10枚もコンポジットすれば十分ですし、作例として挙げたようなノイズ塗れの品質の低い画像だと、100枚、200枚コンポジットしなければならないこともあります。
逆に言うと、多くの天体写真の場合、RAWレベルで妙なN/R処理が施されていない限り、どんなにノイズ塗れの酷い画像でも数百、数千枚単位で集まればちゃんとした画像にすることは出来るのです。
あと、惑星の写真だと、今は撮影そのものはビデオで行い、良く映ったフレーム書き出しそれを数百コマ分コンポジットするなんてことも普通に行われてます。
そういう膨大な枚数の画像のコンポジット処理は、専用のフリーソフトでほぼ自動で出来ます。
書込番号:13679526
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















