EOS-1D X ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (49製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1810万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X ボディ の後に発売された製品EOS-1D X ボディとEOS-1D X Mark II ボディを比較する

EOS-1D X Mark II ボディ

EOS-1D X Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 4月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

EOS-1D X ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全335スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ69

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本当に出るのか?

2012/06/02 22:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 さなばさん
クチコミ投稿数:8件

1Dx、私も待っています。
しかし6月になってしまいました。
本当に中旬に出るんでしょうか?
Amazonは19日になってますが
正式なアナウンスないですよね。。
キヤノンってフラッグシップ機を
発売日を一ヶ月切っても正式発表せずに
いきなり発売開始するいい加減な
メーカーなんでしょうか。。

イライラも限界です。
愚痴になってしまいました。
気分を悪くさせてしまった方が
いらっしゃったら申し訳ございません。

書込番号:14634494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/06/02 22:37(1年以上前)

主さんは大丈夫だ、問題ない。
気分を悪くさせているのはキヤノンそのものだから。

このままでは一番いい装備を、頼むことができない。

書込番号:14634531

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/02 22:50(1年以上前)

>大場佳那子さん
そんな装備で大丈夫かwww?
ですねw


スレ主様まったく関係ない内容ですみませんm(_ _)m

書込番号:14634590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/06/02 22:57(1年以上前)

こんなの出てます(日本ではないですけど)。

http://www.canonrumors.com/2012/06/preproduction-canon-eos-1d-x-exists/

どこにいつ出るのでしょうね。

書込番号:14634626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2012/06/02 23:00(1年以上前)

54も64も直前に発表されて、
今では延期のことは何もなかったかのように販売されています。
ここでは手にしている人、ほとんどいないみたいですが。。。

腹は立ちますが、こんなもんなんでしょう、キヤノンは!

僕は新製品にすぐ飛びつかない・・・もとえ、飛びつけない人間ですので影響は受けませんが、
必要として、もしくは欲しくて欲しくて待ってた人は、
こうした対応が気に入らないでしょうね。。。

いずれにしても、五輪でのマーケティングを考えれば、
五輪までに発売されるのでは? たぶん、6月30日?

書込番号:14634644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2012/06/02 23:03(1年以上前)

再登板失礼。。。

6月中旬発売予定と発表されていましたね(汗)

54と64は5月28日発表の5月31日発売でした。
同じような感じなのでは???

書込番号:14634655

ナイスクチコミ!1


スレ主 さなばさん
クチコミ投稿数:8件

2012/06/02 23:50(1年以上前)

皆様素早い返答ありがとうございます。
大らかなお考えばかりでビックリしました。

オリンピックを絡めるなら19日は
移動、準備を考えるとギリギリで、それを
飯の種にしているプロは間に合わない
と思うんですよね。。
フリーランスなら尚更。
フォトスタジオなんかだとキヤノンも
ニコンも待っているから1DXやめて
D4なんて事もあると思うし。

キヤノンの発表先走りで発売は
さーてお楽しみ♪というやり方
どうなんだろう、って思ってしまう
訳で。
かといってEFでシステム組んだ
ユーザーは今更マウント変えられる
訳もなく、しかしメーカーはあと
半月で発売開始のスタンスを変えず
それでいて発売日の発表なし。

文句ばっかりになってしまいます(^_^;)

書込番号:14634858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2012/06/02 23:53(1年以上前)

宝塚記念に間に合うなら、買おうかなあ。
今月24日。

書込番号:14634876

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2012/06/03 00:01(1年以上前)

オリンピックで 不良が出たら大変ですので 今一生懸命 バグ出ししてたりして‥

書込番号:14634914

ナイスクチコミ!4


聚楽斎さん
クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:8件 EOS-1D X ボディの満足度5

2012/06/03 00:06(1年以上前)

発売自体は間違いなく今月にはするんじゃないでしょうか。
学研から一足早くムック出版されたのがその証明になるかも。
まあ主だった報道会社や著名カメラマンの下には既に届いている様ですし彼らが私たち一般人の為に最期のバグ取りをしてくれていると大らかに構えましょう!

書込番号:14634941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/03 00:22(1年以上前)

今が一番我慢の時かもしれないですね。

書込番号:14634999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/06/03 00:30(1年以上前)

フォトスタジオなら旧モデルより画総数が減る1DXやD4にわざわざ替えるとは思えないが

書込番号:14635030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/03 00:37(1年以上前)

アップルのように噂で盛り上げて、
発表してすぐに発売すればいいのにね。

オリンピックで使用するプロのカメラマンはすでに手にしているのではないでしょうか。

書込番号:14635054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/06/03 02:28(1年以上前)

なるほど!外箱だけは用意万端なのですね♪

書込番号:14635298

ナイスクチコミ!2


kuwarakuさん
クチコミ投稿数:4件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度4

2012/06/03 08:32(1年以上前)

1DX玄人さん達には、もうしっかり出回っているご様子。
せめて、一般カメラマンには発売日の発表は早くしてほしいですね。

書込番号:14635695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1991件Goodアンサー獲得:28件

2012/06/03 09:50(1年以上前)

スレ主さん同様に発売を待っている一人です。

現在は不具合のない製品で、発売される事を願っております。

待ち過ぎたせいか発売日に関しては現在心穏やかに静観しています。

書込番号:14635912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/03 10:10(1年以上前)

出るのは間違いないでしょう。

問題はプロカメラマン以外の人達の手に渡るのがいつかってことで・・・。

重量がいつまでも発表されなかったし、カメラの発表してから、こんなに
時間がかかるのは異様ですね。

5D系とは造りが全然違うので、手間暇がかかるんでしょうね。

書込番号:14635974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/06/03 11:42(1年以上前)

5D3のバッテリグリップの発売に関しても、Amazonさんが正解だったようですので
19日は合っているような気がしますが・・・。

書込番号:14636303

ナイスクチコミ!1


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/06/03 12:09(1年以上前)

Amazonで5D3のバッテリーグリップの発売日が、発売日発表前に6月8日になっていたのを知らないのかな?

書込番号:14636394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/06/03 17:47(1年以上前)

価格で叩かれた5D Mark IIだって何の支障もなかったし、
逆に、価格で叩かれる機種こそが優秀なのではないかと思う今日この頃です。

書込番号:14637414

ナイスクチコミ!2


スレ主 さなばさん
クチコミ投稿数:8件

2012/06/04 12:03(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございました。
キヤノン好きは心が広い方ばかりで
ちょっと感動しました。

しかし最大手メーカーなのだから、それに
甘えたらアカン、と思います。
高いお金出して買うのはユーザーなんだから
発表発売までの期間はごく短くして貰いたいと
やはり思います。
ロードマップも出して欲しいですし。

8日にX6の発表があるのでは、という噂もあります。
そのタイミングで発売日の公表でしょうか。
っていうかX6も発表だけしてまた発売日がズレるのか?
と不信感はやはり拭えないですが^^;

イライラは取れませんが、少しおおらかになれた
ような気がします。
皆様本当にありがとうございました!

書込番号:14640113

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ54

返信15

お気に入りに追加

標準

ファインダーについて

2012/05/17 01:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 eiji-riderさん
クチコミ投稿数:4件

知り合いのSONY α9のファインダーが素晴らしく、期待をこめて1DXを触ってきましたが、期待していたほどではなく残念な感じでした。今はノーマルのフォーカシングスクリーンが付いているのだと思いますが、実物をご覧になった皆さんはどう感じたのでしょうか?1Vくらい見やすいと最高なのですが…5D3でもいいのですが、ファインダーに期待を込めて発売を心待ちにしています。比較された方がいらっしゃればご意見を伺いたいのですが…

書込番号:14570495

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 eiji-riderさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/17 01:52(1年以上前)

α900の間違いでした…

書込番号:14570526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/17 01:54(1年以上前)

こんにちは。

ファインダーの僅かな倍率の違いかもしれませんが、5Dマーク3より1DXの方が見やすかったです。
でも、昔のフィルムカメラのファインダーのように、マニュアルフォーカスでのピントの山を掴み易い所まではなかったです。

書込番号:14570536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/17 06:22(1年以上前)

α900のファインダーの見やすさは定評がありますから...

書込番号:14570732

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/17 06:39(1年以上前)

α900のファインダーは素晴らしいです
収差でゆがんだり、黄ばんだファインダーでは写真を撮る楽しみが半減です。

書込番号:14570756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/17 08:02(1年以上前)

おそらく もう無理でしょうね(SONYもつくらない)
A900並にするのは。
ところで、キヤノンはどんどん素通しガラスになって来ましたね。

書込番号:14570899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/17 10:05(1年以上前)

eiji-riderさん こんにちわ!

同感です。

1DXは、カメラ任せのカメラ? ではと思います。

※ 元々、報道系のカメラ思考で設計されているカメラなのでMFなど関係ないかも
  しれません。(MFは使えますよ ぐらいと思います)

「ファインダを覗いて切り撮る」感覚は なくなり とても悲しいと思います。

MFで撮影しなくても AFでどうぞ! の声が聞こえます。

かなり撮影者の意思を無視しているかも?(枚数を稼いで選びなさい では・・・)

もう少し マニュアル思考のデジタルカメラをもっと作るべきと思います。

スプリットイメージスクリーンを使ったデジタルカメラはあるのでしょうか?

※ 昔のスクリーンを加工したものをネットで 販売されてますが・・・

カメラを設計する時に 銀塩カメラを使っていた方の意見が通らない
かもしれません。(日本では多数決ですから 良い提案でも理解されない)

デジタル思考から光学思考に移行し

撮影する前に ファインダを覗き フォーカスリングを手で操作し 体に感じる
カメラを作って欲しい。

デジタルでは 撮影してから 画像を等倍で確認して
目が悪くても 綺麗に写りますよ・・・ で良いのでしょうか?

私がファインダーを覗いて 素晴らしいと感じたカメラとして

PENTAX 645D
1枚1枚を確実(大切に)に撮影でき 光学思考のカメラであると感じます。

カメラのデザイン・性能(画素以外の性能)は1DXの方が良いと思いますが
ファインダーを覗いた時の感覚は645Dを越えることはできないと思う。

1DXは、報道系(スポーツ撮影)のカメラ作りでは 最適ですが

1DXに645Dのファインダで覗く感覚が 少しでも官能できれば
最高のカメラに仕上がると思います。

書込番号:14571213

ナイスクチコミ!4


スレ主 eiji-riderさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/17 23:26(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。とても参考になります。
いっそのこと手持ちのレンズ、ストロボなどをすべて処分してPENTAX 645Dやα900に乗り換えたいところですが、仕事で使う以上、なかなかそこまでは…
PENTAX K-7の口コミでKatz Eye Opticsがよいということでした。(値段は相当高いようですが…)1D用も5DV用もまだ用意されていないようですが、スクリーン交換しか道はないのかな?と思います。メーカーに期待できないのであれば、社外品を探してみようかと思います。よいものがあれば教えてください。

書込番号:14573905

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/18 15:00(1年以上前)

スレ主様

>いっそのこと手持ちのレンズ、ストロボなどをすべて処分してPENTAX 645Dやα900に>乗り換えたいところですが、仕事で使う以上、なかなかそこまでは…

 何故そのようにファインダーの出来を気にされるのでしょうか? 
 
 いままで多くのカメラを使ってきましたが、ファインダーに不満を感じたことがありません。もちろんα900や645Dのファインダーの素晴らしさは認めます。ですが同等でないとダメなのでしょうか。こう書くと民主党の某女性議員のようですが、ファインダーは写真を撮るのに十分であれば良い様に思います。
 ファインダーの良さが顕著になるのMF時と思います。とくに645DはAFがしょぼいのでほとんどMFで撮る事になると思います。ですから良いファインダーが絶対に必要、これは理解できます。ですが1DXはMFで撮るカメラなのでしょうか。
 私はMFで撮る写真は、5DMarkUで20%程度です。1DXならば、MFは10%以下なのではと想像します。ですからファインダーの出来もそこそこで良いように思います。

書込番号:14575921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/18 16:37(1年以上前)

狩野さん

カメラのどのポイントを重視するかは、人それぞれなので。

>何故そのようにファインダーの出来を気にされるのでしょうか? 

カメラボディの大事なパーツの一つとして、シャッターや露出制御、ボタン類などの操作系と同様、ファインダーの出来を気にする方がいることはむしろ当然のことと思います。因みに私もです。

>いままで多くのカメラを使ってきましたが、ファインダーに不満を感じたことがありません。

私もです。なぜならファインダーに不満のあるカメラを購入しないからです。あるいは用途ごとにハードルを下げるからともいえます。
狩野さんのコメントを拝見させていただいておりますが、狩野さんの場合には良い機材を購入していらっしゃるので不満がなくて当然といえば当然ではないかとも思います。

>ファインダーは写真を撮るのに十分であれば良い様に思います。
>ファインダーの良さが顕著になるのMF時と思います。

MFを使う用途があるカメラでMF時にピントの山が確認しにくければ、それは「十分」とはいえなくなります。

>とくに645DはAFがしょぼいのでほとんどMFで撮る事になると思います。

MFで撮影するのはAFがしょぼい時だけではありません。

>ですが1DXはMFで撮るカメラなのでしょうか。

1DXはAFだけで撮るカメラなのでしょうか?

>私はMFで撮る写真は、5DMarkUで20%程度です。1DXならば、MFは10%以下なのではと想像します。

MFを使う%は、カメラによるのではなく、用途によると思います。
私の場合5D2でスタジオポートレートの場合100%MFです。一方フリスビードッグ撮影の場合5D2のAF性能程度であっても100%AFです。

決して、AFが使えればまずAF、使えない場合にのみMFという使い方ばかりではないと思います。

>ファインダーの出来もそこそこで良いように思います。

まさかそんな!

書込番号:14576151

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:225件

2012/05/18 23:47(1年以上前)

デジタルであっても、AFがすぐれていても、一眼レフならファインダーのキレや見えは良くなければいけない。

書込番号:14577706

ナイスクチコミ!10


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/19 16:25(1年以上前)

森の動物さんさん

>カメラボディの大事なパーツの一つとして、シャッターや露出制御、ボタン類などの操作系と同様、>ファインダーの出来を気にする方がいることはむしろ当然のことと思います。因みに私もです。

自己満足で、ファインダーの出来も良い方がいいよね、と言うご意見には、それは有りです。

 ですが撮影の道具として考えると機能として必要十分と感じられれば、それで良いように思います。また、私は、販売されているカメラを受け入れて使うと云うスタンスなので、あまり細かなことは気にしません。気にしても改善できませんし。さらに、現実に例えば野生の動物チータの疾走を捕ろうと思うと、カメラの選択肢はたくさんあるわけではなく1DXを使うしかない状況、というのが一般的と思います。
 とカメラに対してとても受け身な事を書いていますが、現実のカメラのファインダーが素晴らしければ、それはそれでとっても喜ぶかもしれません。また、実際に1DXのファインダーが使いにくくればそれは悩むでしょうね。まあ、すべてはカメラを手にして撮影で使ってから、と云うことです。 

>1DXはAFだけで撮るカメラなのでしょうか?

 例えば激しいスポーツシーンや動きの速い野生の動物を撮るには、MFではとても無理でやはりAFで撮影でしょう。言い換えると1DXとはそうした撮影に価値があるカメラ、最適のカメラだ、と思います。もちろん1DXでMFで風景をとっても何ら問題がないでしょう。ですがそうした使いかたならば他のカメラでも使えるわけで、1DXを使うにはもったいなかな、と云う感じですね。


 そんな私が、スレ主さんのように1DXのファインダーの出来映えをα900程度まで気にするので何故ですか、と聞いてみたくなったのです。

書込番号:14580031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/20 03:06(1年以上前)

狩野さん

>ですが撮影の道具として考えると機能として必要十分と感じられれば、それで良いように思います。

ある程度そう思います。但し、十分ならばです。
MFであろうがAFであろうが、レンズによってはファインダーでピントが確認できないのでは困るということです。
また、ある程度と申し上げたのは、「必要十分」ではなく、願わくは1D系では「十分」であってほしいですね。

>まあ、すべてはカメラを手にして撮影で使ってから、と云うことです。 

なかなかすべてのカメラを手にして撮影してからというわけにもいかないので、こういう掲示板で情報交換をしているということではないでしょうか。
スレ主さんがここでファインダーについてのスレを立てること有益なことであって、特段ネガティブなことはないかと。

>言い換えると1DXとはそうした撮影に価値があるカメラ、最適のカメラだ、と思います。もちろん1DXでMFで風景をとっても何ら問題がないでしょう。ですがそうした使いかたならば他のカメラでも使えるわけで、1DXを使うにはもったいなかな、と云う感じですね。

EOS-1系の良さは、AFだけにあるわけではないです。
1DXは、1D4と1Ds3両方の後継ですし。

>そんな私が、スレ主さんのように1DXのファインダーの出来映えをα900程度まで気にするので何故ですか、と聞いてみたくなったのです。

ご主旨は理解しました。

書込番号:14582314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/21 01:30(1年以上前)

AF主体の撮影でも、ファインダーが良いと、AFで合わせた点のキレや些細なズレが確認しやすくていいですね。
1DXはフラッグシップですから、撮影の方法を多彩にしてくれる機能の一つとしてファインダーの良さはほしいです。

書込番号:14586399

ナイスクチコミ!3


スレ主 eiji-riderさん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/21 03:04(1年以上前)

60万円もするフラッグシップ機ですから、当然ファインダーは最高のものがチョイスされているとは思います。が、α900を使用してみて、あまりの見え方の違いにビックリしたのです。数年前にフイルムからデジタルに移行したときに一番気になったのがファインダーです。その時にファインダーは諦めていたものですから…
当時と比べれば、ホワイトバランスやAFなどの性能は格段に上がっていますが、ファインダーの進化は止まっているのではないでしょうか。
AF、MF関係なく見やすいファインダーはカメラとして最低条件だと思っています。

書込番号:14586537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/21 03:27(1年以上前)

もう少し書くと、ファインダーというのは被写体がレンズを通して入ってきた情報と初めて自分が出会うところであり、その枠の中で、作品のイメージをさらに突き詰めて行くんですよね。だからファインダーを見るという事はまだ見えぬ作品イメージをさらに想像し、確かにすることであり、ファインダーの良さ、つまりクリアさ、多少矛盾するけどピンの確認のしやすさは、スムーズに撮影するに力になってくれます。そして良いファインダーは長時間撮影しても疲れない。

各社思想の違いがあるでしょうけど、一眼レフである以上、ファインダーに力を入れるカメラがほしいです。

キヤノンも5D3でスクリーン交換不可になりましたが中級機フルサイズ以上では、ファインダーもマニュアルでポートレイト、スナップが撮りやすいくらいのもがあれば撮りやすさが広がると思います。

書込番号:14586562

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ62

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:140件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

題名通り、質問内容でお叱りを受けるかと思いますが、教えて下さい。
シグマ
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM・APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM・EF100mmMACROL所有で、7Dからの買い替えか追加購入予定なので、フルサイズレンズ用標準レンズは、所有しておりません。
質問内容でお叱りを受けるかと思いますが、教えて下さい。
基本手持ち普段使いと、出来ましたら、室内体育館スポーツ撮りこれも、基本手持ちで、標準ズームの選択の助言をいただきたく思います。
@EF24-70mm F2.8L USM
AEF24-70mm F2.8L II USM
BEF24-105mm F4L IS USMCEF17-40mm F4L USM
ISついてなくて不安の初心者なら1DXは買うなとは、言わず、そこを何とか教えていただければ、とても嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14400199

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5040件Goodアンサー獲得:200件

2012/04/06 17:44(1年以上前)

タムロンから 24-70mm F2.8 の手ブレ補正搭載レンズが間もなく発売されますよ。
でもせっかく1DX構えるなら、赤ハチマキの新型Lいっときましょう!w

書込番号:14400435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/06 17:45(1年以上前)

不必要にへりくだることはないですよ。
すぐにガタガタいう人は「上級者」じゃなくタカビーなだけです。

本当に上手い人はこうして書き込む暇なく撮影に忙しく飛び回っていますから。

書込番号:14400439

ナイスクチコミ!15


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/06 17:49(1年以上前)

こんにちは。

ベストはAEF24-70mm F2.8L II USMでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000339864/

Masa@Kakakuさんご紹介のタムロンSP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007)も気になりますね。
http://kakaku.com/item/K0000359370/

書込番号:14400454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/04/06 17:54(1年以上前)

とんぱたさん こんにちは。

せっかくボディはキャノンのフラグシップを使用されるのであれば、レンズもキャノンのフラグシップの24-70oF2.8LUを使用されれば良いと思います。

基本手持ちで室内スポーツなどが主要被写体とすれば、一般的に焦点距離分の1までのシャッター速度まではブレ無いと言われていますので、お考えの被写体ならば1/70秒以下では被写体ブレしてしまいますので、望遠レンズと違って手ブレ補正が無くても問題ないですし余分なレンズが無い分写りも良いと思います。

書込番号:14400471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/06 18:24(1年以上前)

とんぱたさん、初めまして。

僕も初代キスデジから徐々にステップアップして、
今回1DXと新型24-70Lを注文しています。

レンズは24−105からの乗り換えですが、友人に旧24−70を借りてから、
そのF2.8のボケに感動し注文しました。
もし、経済的に余裕があるのであれば新型24−70をオススメします。

タムロンの24−70は手ぶれ補正もついていて悩みましたが、
当時使っていた24−105の赤ハチマキが取れてしまったことがあり、
修理も鏡胴交換4万円(ぐらいだったと思います)と言われ、1ヶ月は我慢しましたが、
その情けない姿に我慢できず修理してもらった経緯があり、高いですが新型を選びましたd(^_^o)

純正24−105でもいいと思いますが
新型はキヤノンのスタッフもフードやズーム方式が変わったのも、
単焦点に負けない画質にするためと言ってましたので画質の点でも間違いはないと思います。

ということでmasa@kakakuと同じ意見で
やっぱり純正レンズの赤いハチマキが1DXには似合うと思います(笑)

書込番号:14400560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/06 18:32(1年以上前)

三脚につけて使えば、手ブレ補正いらないと思うけど。

せっかく高感度ノイズ少ないんだし、カメラ重いから、そんなに簡単に
手ブレするかなという気もする。ISOあげればいいんですよ。

書込番号:14400581

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/04/06 18:48(1年以上前)

>室内体育館スポーツ撮り

手ブレを心配する事もないでしょ。
問題は被写体ブレの方、大口径レンズでISO感度を上げて撮影しましょう。

書込番号:14400646

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2012/04/06 20:10(1年以上前)

レンズは、すでに書き込みがありますので、そちらを参考にして頂くとして手ブレについて書き込みます。

 手ブレは、一般にシャッターを押す際の動きによってカメラが動き結果写真がブレることさしていると思います。ですから手ブレを最小にするISのメカニズムかがあります。この場合、多くはシャッター速度が焦点距離に対して遅い場合に起こり易くなります。
 シャッター速度が遅くなることが原因ですから、対策は3つ。絞りを開放近くにする、明るいレンズ(絞り開放時のF値が小さいレンズです)を使い、絞りの値を小さなF値とする、ISO感度を上げる、です。結果、多くの書き込みは、明るいレンズのEF24-70mmF2.8 USM Uを推薦していると思います。

 さらに追求してみましょう。手ブレは要するにカメラが動くから発生するわけで、しっかり構えてカメラが動かないようにすると、かなり低減できます。
 構えのピントは、体の左側を前に出し、いわゆる半身にします。最初は45度ほど斜めになるよう構えてください。体は斜めですが、顔は被写体の方に向けます。これが最初は難しいかも知れません。あと左手の手のひらでカメラを支えます。右手は力を入れず軽く持ちます。そしてシャッターをフェザータッチで静かに押します。
 
 もっと書きます。ピントは一番写したいものに合わせます。写したい人の目、朝日の山際などなど。このとき構図を整理して決めておくととが大切です。写したいものがファインダーの中央に来ることは少ないので、ピントを合わせる位置も変えましょう。
 ここからが重要。ピントを合わせたらすぐにシャッターを切りましょう。ピントを合わせたときとシャッターを押すまで時間があると、その分自分自身が動くので、結果手ブレの原因となります。多くの人が手ブレがすると悩んでいるにを見かけましたが、この場合ピント合わせてからシャッタ切るまでの時間が長い人が多いように思います。

 スレ主さんには、楽しい写真ライフを。
 

書込番号:14400948

Goodアンサーナイスクチコミ!3


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2012/04/06 20:16(1年以上前)

1DX、羨ましい(^_^;)

屋外でのスポーツ撮影を考えてもらえば分かりますが、本来スポーツをしている姿を被写体ブレしないようピタッと止めて撮ろうと思えば1/1000、1/2000などの速いSSが必要なわけで、体育館内のスポーツも別にそれに比べてスローモーションで動いているわけはなく、本来はそのくらいのSSが欲しいわけです。

しかし今まではF2.8より明るいレンズを使っても、ISO3200が上限かなといったボディ側の限界のせいで、なんとか1/500くらいが出せるかどうか、しかしこれでは完全に止めては撮れないなというのが多くの人にとっての悩みだったと思います。

スレ主さんの1DXでの常用出来る上限がどのくらいになるか分かりませんが、例えば6400ならF2.8で1/1000がF4だと1/500になってしまうわけで、ここはやはり明るいレンズの方がより高速シャッターを切れて出来る限り止めた写真を撮りやすいですし、明るい体育館で感度がそこまで必要無ければ逆に感度を落とすことで画質アップも図れるかもしれません。

このSSになれば手ブレは心配することはありませんが、まあスポーツ撮り専用レンズにするのでない限り、普段撮りにも使うことを考えればあるに越したことはないといった感じでしょうか。

それと、スポーツ撮りで上記と同様に重要なのがAFの速さと正確さです。

どんな高速シャッターでも撮りたい瞬間にピントが合ってくれなくて1テンポ遅れてしまったり正確でなければ意味がありません。

まあそれを補うためにAIServoで連写する手もありますが、チャンスはいつ訪れるか分からず、やはりAF性能も大事なものですが、これはボディとレンズ双方の連携性能が必要で、勿論中にはスポーツ撮りにあまり向かない遅いレンズもありますが、基本的には純正の新しい組み合わせの方が速いです。

せっかく体育館スポーツ撮影用途というはっきりした目的のために1DXを買って新しいレンズも買えるのであれば、EF24-70mm F2.8L II USMを選ばない手はないと思います。

書込番号:14400970

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/06 22:15(1年以上前)

1DX、良いですね(^^)

レンズですが、ボクはEF24-70mm F2.8L USMを使用しています。提案されているラインナップでは、やはり24-70のII型ですね。ボクもキヤノンのスタッフに聞いたところ、渾身の出来みたいですよ!かなり画質は期待してもよさそうな感じです。

I型は銀塩主流の時に開発、設計されてるレンズのようで、今の超高画素デジタルにはしょうしょう、限界を迎えてきているようで、II型を開発する必要があったとおっしゃっておりました。この高画素時代に開発されたレンズなので、やはり期待しても良いと思います。


書込番号:14401539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2012/04/06 22:22(1年以上前)

別機種
別機種

写真1

写真2

ども。

 24-70 or 24-105 はスナップ撮りでしょうか。

 プレー中だったら流し撮りなのでIS無くとも撮れるでしょう。
 せっかく高感度がウリですからSS上げればブレ心配することないんじゃない。
 重さもヘビーですから安定感も加わるでしょう。

 ISO1600でF2.8開放だったら体育館によっても明るさが違いますから1/60〜1/125くらいだったかな。
 それをISO6400に上げれば1/250〜1/500・・・もう1つ以上感度上げれば日中と変わらなくなる。

 まっ、場所が限られているのなら24-70f2.8を加えて、後は単焦点50L・135L・328なんて欲しくなるんじゃないかな。

 ところで何のスポーツ?
 標準系で全体像撮って済むんだら武道かな?

 体育館じゃないけど50Lなんかズームよりは好きだけど。写真1・2
 (ノートリミング5DMK2)


 ではでは。

書込番号:14401585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2012/04/06 22:25(1年以上前)

はじめまして。うらやましい…。
でも、最初にいいカメラを持ったら、いろいろと勉強しやすいのでいいと思います!!

ご質問の内容では…
悩むなら現行型24-70mm F2.8L II USMを。
お金が足りないのなら旧型になってしまった24-70mm F2.8L USMをオススメします。

ボケ味、フルサイズの利点を求めるならやっぱり明るいレンズがいいですよ〜!
実際、フィルムのEOS-1V HSに付けていても明るさとボケ味、最短撮影距離に助けられたことも多々ありますからね。

でもせめてフルサイズを持つのでしたら、EF 35mm F2か1万円でおつりが来る描写のいいレンズであるEF 50mm F1.8IIの単焦点のどちらかを所持することをもっとオススメします。
Lレンズを買う前にこのどちらかのレンズ1本だけでスナップで、新たな世界が広がりますよ!

書込番号:14401602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/04/06 22:33(1年以上前)

この機種のリアルオーナーはまだ一人も居ないんだから
先輩も後輩も無い。
今の時点で確実な回答出来る人間は皆無な筈なので聞く方も聞く方だが
それに対して未だ発売されてないレンズを奨める方も或る意味凄い
競馬予想みたいなスレだ  (爆

書込番号:14401651

ナイスクチコミ!3


1965さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2012/04/06 23:26(1年以上前)

AEF24-70mm F2.8L II USM
BEF24-105mm F4L IS USM
私もよく体育館で撮影しますが以上の2本がいいんじゃないでしょうか?

とんばたさんの室内体育館スポーツ撮りの被写体によりますが、被写体との距離によって
レンズの選択が変わってきます、後、フラッシュを使用するなど、手振れが心配でしたら
一脚を使用するとよいですよ〜

せっかく高価な1D-Xをご購入するのですから後あとを考えるとメーカー純正の方が得です。

もう一つ、お金に余裕があるのでしたらEF70-200mm F2.8L IS II USMを購入しとくのが賢明だと私は思います、EF24-70mm F2.8L II USM・EF70-200mm F2.8L IS II USMの2本は撮影会でも必要です

から、それでは、良いカメラライフを楽しんで下さい。

書込番号:14401925

ナイスクチコミ!0


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/07 00:06(1年以上前)

ニーニーかサンニッパIS2が良かったりして…

書込番号:14402135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/07 01:18(1年以上前)

被写体までの距離により選択肢が変わります。
70ミリまでと105ミリまででは引き寄せの差が大きいです。その間での撮影とさらに広角域での撮影が多い場合、24-70にしてしまうとレンズ交換が面倒になり、チャンスものがしやすくなります。
新型24-70の描写はわかりませんが、1DXの場合、最低でも5D3と同等の高感度性能があると予想されるので、F4通しでも対応できると思います。
どの焦点距離で撮影することが多いか考えてみてはどうでしょう。

書込番号:14402474

ナイスクチコミ!0


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5 一瞬の世界 

2012/04/07 09:28(1年以上前)

こんにちは。

屋内スポーツだと限られますよ。
基本的に、SS1000は欲しいし。
剣道とか柔道撮影しますが、70−200と328と428です。
全体撮影で16−35かな?。
F4通しは辛いでしょ。
RAWでアンダー撮影で事後処理でも、難しいと思います。

これからは、屋内スポーツでもこの感度のおかげで、違う世界が見えるかも。

書込番号:14403320

ナイスクチコミ!0


mt02さん
クチコミ投稿数:1件

2012/04/07 20:19(1年以上前)

別機種

室内なら200F2Lも良いと思いますよ!(^^)!

書込番号:14405772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/08 02:01(1年以上前)

感度6400から12800が使えればF4通しでも何とかなりますよ。5D2との組み合わせでは6400でバスケなどなど、止めるのに必要なSSはかせげました。まあ、勿論種目によりということはありますが。

書込番号:14407379

ナイスクチコミ!0


modelclubさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/10 20:33(1年以上前)

mt02 さん
イイ瞬間、綺麗に撮れている!

書込番号:14419034

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 1dxさん
クチコミ投稿数:3件
機種不明
機種不明

ef50mm F1.2L + 1dx

EF24-70mm F2.8L II + 1dx


みなさんこんばんは。

ef50mmとef24-70mm レンズ装着ビジュアルをアップします!

50mmのレンズ装着では、1dxはそんなに重く感じませんが、
24-70mm 〜 望遠レンズ、スピードライトなどを装着すると、
もう、片手では持てないほどの重たさになります。

ずっと持ち続けてsnapなど撮影することを考えると、
ストラップを考えるようになりました。
1d系カメラのおすすめストラップ教えてください!


はやく発売して欲しいですね!


書込番号:14561275

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/05/14 21:45(1年以上前)

>ずっと持ち続けてsnapなど撮影することを考えると、
>ストラップを考えるようになりました。

ちょっと意味が分からないのですが、付属のストラップでは何かご不満かな?

書込番号:14561531

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/05/14 21:50(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5089a027.html

これに憧れている人は多いと思いますが、私はちょっと。。。
(本物はもっと高価ですが、、、。)

重量が気になるなら、太くて丈夫なストラップが良いと思いますが、
不案内なのでよく分かりません。

失礼しました。

書込番号:14561553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2012/05/14 21:51(1年以上前)

別機種
別機種

1dxさん こんばんは

レンズによっては付属のストラップでは首が疲れますが
クランプラ―のストラップは幅が広いので重量が分散されて疲れにくいですよ!

また、短くしてハンドストラップ風に出来ますので便利です!

書込番号:14561560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:217件

2012/05/14 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(下)付属のストラップと(上)追加購入のストラップ

この位の重さなら気になりません

ハンドストラップと今使っているストラップ

OP/TECH Super Classic Strap・3/8"

こんばんは

以前はキヤノンのストラップを使ってましたが時間が長くなると首や肩に食い込み結構疲れました。
最近は写真のストラップに変えてから重さもあまり気にならなくなりました。

あと用途によってネオプレーンの首などにあたるところがコネクターでワンタッチで脱着できます。

書込番号:14561667

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/14 22:19(1年以上前)

 マリンスノウさんが挙げたいわゆるプロストラップですが、付属するストラップと何が違うのでしょうね。
 実は1本持っています。また知人のプロカメラマンがCPSから頂いたプロストラップも1本もっています。
 結果、見栄を張るには良いかも知れませんが、それ以外でプロストラップの良さを実感できません。

書込番号:14561716

ナイスクチコミ!2


spacexさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:28件

2012/05/14 22:29(1年以上前)

ハンドストラップがあるとこの位の重さは苦にならないと思いますが、1DXにはハンドストラップが付いてこないのですね。。。

1Dmark4まで使えたハンドストラップE1ですが、もう販売はしていないようですね。何でだろ?

ハンドストラップE1
http://kakaku.com/searchitem/S0000194687/

書込番号:14561765

ナイスクチコミ!0


スレ主 1dxさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/15 00:14(1年以上前)


こんばんは、みなさん。
回答ありがとうございます

> マリンスノウさん
わかりずらい説明で、申し訳ないです。
付属のストラップでは幅が細く重さを感じると思って、他のおすすめを聞きたいと思って質問させて頂きました。

> エヴォンさん
クランプラ―のストラップいいですね!候補にしています。コレ

> 天国の花火さん
ハンドストラップ&ストラップなのですね!
使いやすそうですね、僕はひっかけてしまいそうです、、が、
使い出せば、使いやすそうです。

> 狩野さん
プロストラップと、付属のストラップと何か違いがあるのでしょうか。

> spacexさん
ハンドストラップは、長く使用したことがないので、是非、使ってみようと思いました。


書込番号:14562349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2012/05/15 00:20(1年以上前)

>1Dmark4まで使えたハンドストラップE1ですが、もう販売はしていないようですね。何でだろ?

E2が発売されたからでしょう。
こちらは片方がネジ穴に付けるタイプになっているので、
E1とは使用感が異なりそう、というか縦位置の時に
邪魔じゃないかと思ってしまいますが・・・(使用経験はありません)

ちなみに、1Dシリーズで同梱されていたのは初代1D、1Dsのみ
のようですね。


スレの内容と違う方向にいってしまいましたが・・・
常に首や肩に掛けておくストラップでしたらみなさんが仰るような
幅広の物がいいと思いますし、腕に巻いて使うこともあればしなやかさや
肌触りも好みで選んだ方がいいと思うので、ある程度店頭で見比べた方が
いい物を選べるのではないでしょうか。

書込番号:14562371

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/15 00:21(1年以上前)

わたしもハンドストラップE1です。いままだネットショップに在るなら買ってみては?
3台のEOSにすべて付けています。首ストラップと併用できます。
首ストラップはほとんど使いません。

書込番号:14562373

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/05/15 00:46(1年以上前)

こんばんは。

オプテックのスーパークラッシックループを使っています。
首の負担が軽減されていいですよ。
クッション部分の取り外しもできますので
カメラバッグ収納時も邪魔になりません。

またプロストラップも使用していますが
付属のストラップよりもしなやかで手首に巻いて使いやすいです。

書込番号:14562478

ナイスクチコミ!0


qr1212さん
クチコミ投稿数:17件

2012/05/15 01:33(1年以上前)

ハンドストップE2はネジ止め部を外せるようになっていますので、取り付け方はE1と同様です。
縦グリの無いカメラの場合にネジ止め部を使用します。

書込番号:14562580

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2012/05/15 02:35(1年以上前)

qr1212さん

そうですか、やはり取り外せるんですね。

しかし、1D系やバッテリーグリップを使う場合は
使いもしないネジ部分に1000円払うことを考えれば
E1を確保した方が良さそうですね。

書込番号:14562680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/15 06:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

コンデジにも

市販のプロストラップは薄くて邪魔になりにくいです。
バッグにボディ3台とか入れると、意外とストラップって邪魔になりますが、こちらは薄いので収まりが良いです。
幅も必要にして充分ですし、ラバー面は滑りにくいです。

かさばらないのでコンデジにも使ってます。
「EOS」って入っていないので、コンデジでもオケです。


このストラップをバラして、内部が接着されていないとか、色々と批判もあるようですが、何年も何本も使っていて、特に「作りが悪い」と感じたことはありません。


復興支援バージョンが限定で発売された際には、そちらも何本か買って協力させて頂きました。
(出先のため写真がなくて申し訳ありません。)



キヤノンのボディのストラップ取り付け部はストラップに優しくないので、いつか改善されると良いな〜って思います。

書込番号:14562903

ナイスクチコミ!5


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/15 09:21(1年以上前)

スースエ様

>市販のプロストラップは薄くて邪魔になりにくいです。
>バッグにボディ3台とか入れると、意外とストラップって邪魔になりますが、こちらは薄いので収まりが良いです。
>幅も必要にして充分ですし、ラバー面は滑りにくいです。

 有益な情報有り難うございます。
 プロストラップにはそのような良さがあるのですね。見栄を張っているようで何となく敬遠していましたが、今度使ってみます。

書込番号:14563196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/15 10:11(1年以上前)

狩野さん

キヤノンは確か、「手に巻き付けて使うニーズ」 に応えて薄手にしたのだったと思います。
書き漏らしましたが、確かに手に巻き付けやすいです。

あと、ラバー面は滑りにくくて人によっては使いにくいらしいのですが、そういう場合は赤い面が身体側になるよう、裏返して使うと良いそうです。

市販のプロストラップは、他のキヤノン純正ストラップよりはちょっと高いですけど、かなり普及していて認知度も高いです。(見栄を張るとしたら「高いのを自腹で買ったんだ」って感じでしょうねぇ・・・。)
市販品の普及により、CPS支給のプロストの価値がさらに上がっているような感じもします。

CPS支給のプロストラップは確かに刺繍がシッカリしていて格好良いですね。確かにあれなら見栄が張れますね。
アマチュアでボロボロになっても大事に使っておられる方、いらっしゃいます。

書込番号:14563325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/15 13:20(1年以上前)

スースエさん
スースエさんのレスを見て私も楽天で注文しました。
今使っている市販の物は、ストラップの結束部分が緩く、5Dm2にEF70-200mmf2.8を
つけて肩から提げていると、知らない間にカメラからストラップが外れそうに
なっているときがよく有り、抜け落ちないように大型ホッチキスで留めて使用しています。
それで私も何か善い物は無いかとずっと探していたところでした。
スレ主さんが良いお題を出して下さったので注目して見ていました。
有り難うございました。

書込番号:14563831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/15 13:58(1年以上前)

>> ストラップの結束部分が緩く、

長さ調整の部分を 「プロスト巻き」「ニコン巻き」「のの字巻き」と言われる巻き方にしてはどうですか?

某社の緩みやすいストラップも緩みにくい巻き方です。

この巻き方をすると、遊環(ただの四角い輪っか)にストラップ3本を通すことになりますが、キヤノンの市販プロストラップでそれをやると遊環が割れます。
内側の端の部分を短めに巻くように調整して、遊環には3本通さない方が良いでしょう。



余談ですが。

>> 抜け落ちないように大型ホッチキスで留めて使用しています。

キヤノンのM80の付属ストラップが抜け落ちるので、小型のホッチキスで留めてます。

書込番号:14563926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/15 15:19(1年以上前)

私はブラックラピッド社のシングルとダブルを
使い分けています・・・

5DVにサンニッパ付けて5時間ぐらい
撮影しますが、全然疲れませんよ

勿論、1DXが届いたら・・これで使います

http://jp.blackrapid.com/

書込番号:14564100

ナイスクチコミ!2


狩野さん
クチコミ投稿数:4836件Goodアンサー獲得:273件

2012/05/15 23:08(1年以上前)

スースエ様

>キヤノンは確か、「手に巻き付けて使うニーズ」 に応えて薄手にしたのだったと思います。
>書き漏らしましたが、確かに手に巻き付けやすいです。

 実際にやってみました、ストラップがすっかりですが、しっくりと手になじみ、なるほどです。何度もご教授、有り難うございます。

 
 手巻きスタイルは、5DMarkV程度の大きさのカメラにはピッタリですが、1DXを手巻きで持つと結構重い感じと思われます(1DMarkVで試しました)。2台撮影体制のとき、1台首かけ、1台手巻き(2台首かけは、カメラ同士がぶつかるので危険)にするとカッコ良いかも。

 

書込番号:14565903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/16 08:31(1年以上前)

スースエさん
有難うございます。
プロストラップが届いたら早速ニコン巻してみます。
ストラップにも何キロまで対応か書いてくれると選びやすいですね。

書込番号:14566949

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ561

返信91

お気に入りに追加

標準

キヤノンとニコンのマンウト径について

2012/05/08 19:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:225件

先日、嫁とアウトレットモールへ行ったところ、そこにニコンショップが有り、ちょっとのぞいてみるとなんとD800とD4の両機が並んで置いてあり自由に触ることが出来ました。
D800は全く興味がないのですが、D4はちょっと気になり色々と触ってみると、予想以上に手にしっくりとなじんで1DXで感じたカメラの重みをあまり感じませんでした。
ただし、付いていたレンズがキヤノン50mmF1.2とニコン50mmF1.4の重量の違いもあると思います。
シャッター音も確かに心地よい音でした。
オートフォーカスの精度も素晴らしかったです。
思わずD4も良いな、マウント替えもほんのちょっと頭をよぎりました。
しかし、サイレントモードに設定してみると、ほとんどサイレントとは言えないレベルの大きな音で、これはキヤノンの勝だと思いました。

そして、本題ですが前から思っていたのですが、レンズマウントの径がニコンは昔の資産を守るためにマウントの大きさを変えていないので、最近のレンズに対して小さすぎるのではないかと思っています。

ニコンがフルサイズへの移行が遅れた原因でもあるという記事を読んだこともあります。
今では性能的にはキヤノンに全く引けを取っていないどこらか、ちょっと優勢かと思いますが、今後新技術が開発されたときにキヤノンの大きなマウント径が有利になることがあるのではないかと思うのですがどうなのでしょうか?
もちろんキヤノンがまたマウントを変更するのではないかという心配もないではないですが。

D3Sが出たときも、高感度にひかれながらも将来レンズのマウント径の大きさがが有利に働いてくるのではないかと思い踏みとどまりました。
あくまでも素人考えですが、お詳しい方はどうお考えですか?

ニコンのカメラも素晴らしいことは認めた上での疑問なので、ニコンユーザーの方もお手柔らかにお願いします。

書込番号:14538160

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/08 19:22(1年以上前)

確かにキヤノンのマウントのほうが設計しやすそうですから歩があると思います。
しかし最近の技術革新にキヤノンがついてきてないのでは?と思う一面もあります。
昔みたいな出し惜しみではなく本当にアップアップなのでは?と思うところもあります。
ニコンもFXフォーマットを出したときにマウント変更をしていたら今はどうなっていたのでしょうか?
ニコンは現在も上位機種にはモーター非内蔵のレンズにも対応できるような配慮があります。
ですからキヤノンからニコンに行くユーザーがいてもニコンからキヤノンに行くユーザーが
少ないのかも知れませんね。(私の判断的に・・・)

専門的な方からの意見も聞きたいですね。


書込番号:14538199

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/08 19:23(1年以上前)

マウント径の大きいと言うことは、設計の自由度が高いと言うことにつながりますよね?
EF50mmf1.0Lとか夢のようなレンズも作れます。
何にしても、EFマウントはFL・FDマウントのAF化に失敗して、先10年・20年を見越して
設計された完全電子マウントですから、それよりも20年−30年古いFマウントよりアドバン
テージがあって当然です。

マウント径が小さいことで、レンズ設計や周辺光量・周辺画質が厳しくなる・・・という
のは事実だとは思いますが、最近のGレンズであれば十分その弱点も払拭しておりますし、
ヴィネットコントロールや色収差補正などもありますから、さほど心配しなくても大丈夫
です。

Fマウントも「類い希なる継承」をし続けていますが、正直AF-S Gレンズに至って、電子接点
の追加や超音波モーター・電磁駆動絞り等搭載してきており、F4〜F90の世代では動かない
レンズも多々あります。そういう意味では、口径そのものよりも電気・機械的な連動が色々
追加され互換性を失っている面が大きいです。

そういう意味で、マウントの「口径」「規格」としては、EFマウントは非常に良く出来た
マウントだと思います。欠点と言えば、小型化に向かないと言うことぐらいでしょうか?


あとニコンがフルサイズを出せなかったのは、ひとえにセンサー開発技術でそこまで大型の
ものを安く作れなかったからでしょう。D2X/D2H世代の「DXマウントが画質などのバランス
が取れている」というメーカコメントは詭弁にしか聞こえませんでした。
APS-Cも進化しておりますから、いまでこそDXサイズのセンサーでも十分だと思いますが、
センサー開発技術を含めて、デジ一眼創世記にはキヤノンにアドバンテージがあったのは
事実だと思います。

払拭したのは、フルサイズのD3、本気で作ったDXのD300以降だと思います。

書込番号:14538206

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/08 19:29(1年以上前)

技術革新ですか・・・・?

地味ですけど、最近のキヤノンの生産が追いついておりませんが、レンズの設計技術はもの
凄いですよ。400mmf2.8や300mmf2.8の小型化・軽量化はどのメーカも追いつけないほどの
軽量化を実現しています。ナノクリに対してはSWCがあるし、超音波モーター技術はいわず
もがな。カメラ本体では、OM-D5軸補正を実現しておりますが、レンズ内補正は「EF100マクロ
IS」が唯一の新世代手振れ補正内蔵で、ニコンはまだこの辺が追いついておりません。


確かにニッコールレンズは上位機種に「つきます」けど、逆に最新のニッコールレンズは、
古いAF一眼やMF一眼では全く使えない。(絞り環・レンズ内モーターを動かせない等)
キヤノンのEF-Sは限られますが、EF<>EOSの互換性は少なくとも、EOS650/620以降保たれている
と思いますよ。手振れ補正が一部機種で聞かないぐらいですね。

書込番号:14538224

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/08 19:31(1年以上前)

あと・・・今でこそ少ないけど、デジタル一眼レフ世代になってから、D3/D300が出るまで
どれだけのユーザーが、ニコンからキヤノンに流れたか・・・・

D3以降戻ってきたというのが、事実じゃないですか?
かくいう、私自身は、キヤノン→ニコンにメインを移した人間ですけれど。

書込番号:14538225

ナイスクチコミ!13


MATRIXERさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/08 20:05(1年以上前)

自分は、柵さえなければ、早くNikonから抜け出したいですけどね。

テクノロジーが進歩して、どんなに撮像性能が上がったところで、
カメラが意志を持って撮影する訳じゃありません。
人が撮る訳ですから、
「撮影現場の人間に則した設計か」ということの方が重要かと。

その点で、D80の時代から進歩が無いんじゃないかと思います。
ストレスの溜まる撮影は、精神的に良くないですよ。

書込番号:14538344

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/08 20:41(1年以上前)

キヤノンのEFのほうが1cm大きいですよね

たとえばキヤノンは自分でフォーカシングスクリーンも交換できますよね?

ニコンは少なくとも公式にはそういうの無理だと思います。

他にも天体用にペルチェ素子をつけたりするのもEFマウントが適してたりと

やはりマウント径が大きいのはメリットです。


しろうと目にも、ニコンFマウントはレンズがもげそうで・・w(こればっかり)

古いレンズ大事にするのはいいんですが、いいかげんニコンもマウント変えればいいと
思うんですけどねぇ

書込番号:14538479

ナイスクチコミ!12


忘喜捨さん
クチコミ投稿数:47件

2012/05/08 20:48(1年以上前)

確かにD4は持った感じは凄くいいですよね

ボタン配置とかデザインはキヤノンの方が好きですが

書込番号:14538511

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2012/05/08 21:35(1年以上前)

マウントに関してはEFの方が優れていると思います。私はF時代最後期からの写真生活スタートでした
ので、当時キヤノンはニコンの足下にも及ばないと感じていました。100%ニコンでした。その後FDレンズの
描写、透明感のある色調に驚きましたがメインはずっとニコンでした。当時44mm径のNマウントは大きく、
他社が貧弱にみえました。今はEFに対してニコンは貧弱に見えます。また他社が中々採用できなかったステン
レス製マウントをF4の時にやむなく真鍮に換えてしまったのもいただけないです。F-1のマウントをCPSで真鍮
からステンに交換するサービスがあった位なのに逆行してます。54mm径のEFマウントは色々なゆとりや可能性
将来性もあると思います。

書込番号:14538745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/08 21:59(1年以上前)

スレ主様、はじめまして。

>先日、嫁とアウトレットモールへ行ったところ、そこにニコンショップが有り


ひょっとして、岐阜県の土岐プレミアムアウトレットでしょうか?

もしそうであれば、どこかで行ってみたいなと思います。


横レス失礼致しました。

書込番号:14538854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/05/08 21:59(1年以上前)

>たとえばキヤノンは自分でフォーカシングスクリーンも交換できますよね?
>ニコンは少なくとも公式にはそういうの無理だと思います。

http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/finder/

書込番号:14538860

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2012/05/08 22:33(1年以上前)

その先へさんが言われるように、過去においてキヤノンへ移った方も多く、
その契機となったのは、D2の頃だったと承知しています。

そういう暗黒時代を乗り越えて、逆に顧客を取り戻すまでの技術革新が素晴らしいばかりでなく、
測距点連動スポット測光や、アイピースシャッターなど、
地味だけれど、撮影に有益な機能をきっちり押さえたD800の充実ぶりには感心します。


ただ、マウントを中心に考えると、この先は厳しいものがありますね。
測距点の数自体は両者ともあまり変わらないものの、
測距精度に直結するクロス測距点の数、散らばり具合で言うと、キヤノンが有利です。
特に、ニコンでは中央部上下にしかクロス測距が配置されていませんが、
フルサイズ化されたにも関わらず、画面の多くの部分にクロス測距を、
しかも、F5.6より高精度なF4を左右にも配置し、中央にはデュアル測距を奢るなど、
キヤノンの一点豪華主義は、高画素数よりAF関係にシフトしたのかと思わせる内容であり、
これを径の小さなFマウントで追随するのは、非常に難しいと思われます。

書込番号:14539057

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/08 22:36(1年以上前)

>D3Sが出たときも、高感度にひかれながらも将来レンズのマウント径の大きさがが有利に働いてくるのではないかと思い踏みとどまりました。
あくまでも素人考えですが、お詳しい方はどうお考えですか?

ニコンのレンズは14-24からサンニッパまで使っていますがマウント径の小ささは克服していると思います。
5、6年前は色々言われていましたがニコンの新しいレンズの描写をみれば光学的にキヤノンに劣っていないことは分かります。
絞りにしても電磁絞りはPC-Eだけですがまったく問題は無いです。
FマウントがEFに及ばないのはAFレンズでF1.4よりも明るいレンズが作れないことことくらいでしょう。
個人的に開放付近は使わないのでまったく問題は感じていません。
マウント径よりも描写に関するポリシーの違いで85Lを使っている方がニコンの8514Gを使ったら、驚くでしょう。
現時点でFマウントに問題が無いのだから将来問題が発生するとは考えにくいです。

書込番号:14539075

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:225件

2012/05/08 22:56(1年以上前)

@ポン吉太郎さん
私の感覚では元々技術のニコン、人気のキヤノン。
まるで、野球のセリーグとパリーグの様な感覚でした。
フィルムカメラのF2を初めて見たとき神々しかったのを覚えています。
だから、ニコンからキヤノンへの変更はプロのプライドが許さないのかなと思います。
その先へさん
丁寧な解説有り難うございます。
私もレンズはキヤノンの方が好きなレンズが多いです。
広角も確かにニコンのレンズは解像度が高くクリアーできれいな写真が撮れると思うのですが、歪曲が大きいような気がするのです。その歪曲を修正すると解像度が落ちますし。(私のやり方が悪いのかもしれません)
MATRIXERさん
「撮影現場の人間に則した設計か」と言うところはニコンの方が進んでいるのかと思っていました。私のような素人が扱いやすいと思うのはキヤノンですが。
TIFA.CRYSISさん
わたしも、D4などに重いレンズをつけるともげそうになるのではと思ってしまいます。
忘喜捨さん
そうなんです。手に取った瞬間、手から離したくなくなりました。
それで、マウント替えも一瞬ちらつきました。(*´∀`*)
NYCハドソンさん
古い物を捨てた価値があるだけの製品を作り出してくれれば、私のFDマウントも成仏してくれるというもんです。
ベイロンさん
岐阜ではありません、関西にある神戸・三田アウトレットモールです。
連休明けでよく空いていました。嫁が買い物をしている間に、たっぷりD4を触れました。そして、ちょっと惚れました。(^Д^)




書込番号:14539181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件

2012/05/08 23:08(1年以上前)

ぽんた@風の吹くままさん
ここ数年のニコンのカメラの完成度の高さには驚きますよね。
ただ、D800の画素数は私には無用の長物でしか有りませんが。
ニッコールHCさん
ニコンの広角レンズの歪曲が、わりと大きいと思うのですがマウント径と関係ないのでしょうか?
GANREFのレンズ性能テストを見ても歪曲が大きい物が多いと思うのですが、私の思い違いでしょうか?

書込番号:14539242

ナイスクチコミ!6


MATRIXERさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/08 23:34(1年以上前)

スレ主さん
>「撮影現場の人間に則した設計か」と言うところはニコンの方が進んでいるのかと思っていました。私のような素人が扱いやすいと思うのはキヤノンですが。

たとえば素人が扱いやすいと、玄人には扱い難いんですか?
答えは出てますよね。

そもそも、撮影現場にプロもアマも無いですよ。

書込番号:14539377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/05/08 23:39(1年以上前)

50mm沼さん
14-24で言えば24mmは歪曲が少なく、16-35で言えば24mmがニュートラル。
2414Gは至近撮影で歪曲が目立ちます。
24-70で至近撮影で直線が入ればプロファイルでも補正出来ない場合もあります。
わたしはツァイスも使いますが、広角の歪曲は大きいです。
一眼レフ用レンズで比較しても、新しいレンズは昔のレンズに比べ総じて歪曲は目立ちます。
ディストーションのプロファイルを最初に使えるようにしたのはニコンで、以前陣笠の出ている画像に当ててみるときれいに補正されていました。
キヤノンの純正のプロファイルも優秀です。
キヤノンも歪曲がそのまま使用可能かと言えばやはり補正しないとアーキテクト系の撮影では無理ですし。
Adobe、Dxoは過剰補正になることが多いです。
デジタル時代はプロファイルの時代とも言え、歪曲に関しては甘くなっています。
歪曲はある程度あきらめるしか無く、歪曲補正には画素補間が使われていますが、画素数も増えているので事実上問題は無いでしょう。

書込番号:14539406

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2012/05/09 01:17(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
初めて投稿いたします。

50mm沼さんがお気づきになられたマウント径の問題、私も気になっておりましたので、思わずナーイスをいれさせていただきました。
なので、興味深く皆様のクチコミを拝見しておりますが、実はずっとずっと、もう1点気になっていることがあり、思い切ってこちらで聞いてみようと思いました。

それは、シャッター音についてです。
実は、私は5DUを所有しているのですが、同じフルサイズでもD700やD800のシャッター音にあこがれてしまいます。

これは、ニコンに、マウント変更しないと解決できないのかと思っているのですが、キヤノンでも1系のシャッター音は気に入っています。

ただ、中古でも私の予算に合いにくいのと、なにより縦グリがかさばるので、対象に考えておりません。(私には宝のもちぐされが一番の理由ですが・・・)

長くなりましたが、一番お詳しい方が集まるこちらでお聞きしますが、将来5系のキヤノン機で1系やニコンのようなシャッター音になることはあるのでしょうか?

変に思われるかもしれませんが、1系と5系ではあまりに違いますし、大好きなLレンズをおいてでも、本気でニコンにマウントとしようかなーとか考えてしまいますので、一度、皆様のご意見お聞かせください。



書込番号:14539789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/09 06:40(1年以上前)

 個人的な意見ですが。


 ISO感度が非常に上げられるようになった現在では、マウントの径が大きいということは、むしろ不利でマイナスに働くことのほうが大きいと思います。

 以前はマウント径を大きくすることで、少しでもレンズを明るくすることができ、それで速いシャッタースピードをかせぐことができましたが、今ではISO感度をどこまでも上げることができますので、明るいレンズのアドバンテージは少ないと思います。

 むしろ、長玉でないレンズの場合、マウント径が大きいと、レンズが大型で重量が増すということになります。
 確かに、軽量化はされているのですが、見た目の大きさなどは変えられません。そのため、特に女性や高齢者などは、例えば同じ50mmのレンズを見た場合でも、キヤノンのレンズは、他社のレンズに対して、異常に「大きくて重い」ということになります。

 対して、同じ50mmでも、ニコンのレンズの場合、コンパクトで軽量ということになり、それでフルサイズも出している訳ですから、何ら不自由はないということになります。
 むしろ、ニコンのFマウントは「絶妙な大きさ(小ささ)の優れたマウント」ということになると思います。

 販売店で見ても、同じズームを付けていても、ニコン機のほうが小さくコンパクトに見えます。実際持って見ても、キヤノン機はレンズ部分が大きくて重いと感じます。そのため、ニコン機のほうが、女性にも受けが良いようです。

 このことは、現在主流のミラーレス機などが、むしろマウント径を小さくすることなどで、小型軽量化のうえに高機能をはたして、女性や高齢者に受けが良いことからも、現在ではむしろ小型マウントのほうが一般市場には受けが良いことを示唆しているように思います。


 私はニコンとキヤノンの両方を使用していますが、そのような理由で、少なくとも、今となっては、キヤノンのマウント径が大きいメリットは、ほとんどないと思っています。

 私自身、近年は、旅行や散歩などで短いズームレンズなどを使用する場合、軽量でコンパクトなニコン機しか使わなくなりました。ほぼ同じ性能でしたら、ほとんどの人が、そのような選択になるだろうと思います。

書込番号:14540118

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/09 07:03(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

EF50F1.0L EF85F1.2L

ベスタン

ソフトフォーカス ×3

やはり、F1.2 以上のレンズは魅力です。

貼付けた左の写真を撮影したレンズは、Nikon Ai Nikkor 50mm f/1.2S です。
ニコンについては全くわからないのですが、電子マウント化によりレンズ光学的に使える径が更に小さくなり、F1.4 までしか作れなくなった、のですかね?

ソフトな写真が好きで、ソフトフォーカスレンズを使ったり、ベスタンをマウントアダプターを介して使ったりしましたが、EF50F1.0L にKOされました。

書込番号:14540150

ナイスクチコミ!5


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2012/05/09 07:36(1年以上前)

>「撮影現場の人間に則した設計か」ということの方が重要かと。

それについては、ニコンの方が使い勝手が良いと思います
シャッター同軸の電源スイッチ、個別に設けられた端子カバー
等など、どちらかと言えばキヤノンの方が「実際に写真は撮らないけど、センスの
良い人が作ったスタイリッシュなカメラ」と言う印象を受けます。キヤノン方式を
追随する他メーカーが居ないのもその表れではないかと思います。

>性能的にはキヤノンに全く引けを取っていないどこらか、ちょっと優勢かと思いますが

長いカメラ史の中では後世「デジタルへの移行期に一時キヤノンが業界トップだった事がある」
と言う扱いになるのでは?と思います

>私の感覚では元々技術のニコン、人気のキヤノン

僕のイメージでは「技術のニコン、イメージ戦略に長けたキヤノン」という感じを受けます。
初心者でも実際は撮影した事無くてもイメージだけで「白レンズ、赤鉢巻のLレンズ」という表現をポンポンと使う辺りキヤノンの簡潔なネーミング、デザイン戦略の妙だと思います
自動車で言えばトヨタは昔何でもないエンジンでも「レーザーエンジン」とか足回りなら「TEMS」
とか言ってました。今では「レクサス」ですかね・・素人にも「良く判らないが凄いらしい」というイメージを植え付ける感じは共通するものを感じます

書込番号:14540209

ナイスクチコミ!14


この後に71件の返信があります。




ナイスクチコミ182

返信43

お気に入りに追加

標準

5D3と迷いませんか??

2012/05/01 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:20件

現在5D2をメインに使用しています。

待ちに待った5D3でしたが、評価等を見ているとなるほど、AFや、細かい所など
順当な進化が見られ、もちろん買い替えだ!!と思っていました。

が、1DXが1DSのときに比べ価格帯がまだ5に近い為、ここへきて、どうせなら1DXの方が
5D2からの乗り換えの感動は大きいだろうと思い、迷っています。

予算が55万として、5D3+70-200U等  OR  1DX

皆さんはどう思われますか??

※主な被写体は子供で、たまに風景、ブライダルです。
※伸ばすときは、大きくてA3までです。

連射は実際のところあまりいらないですが、ショールームでの「カッシャシャシャシャシャッ」音に虜になってしましました・・・

書込番号:14506495

ナイスクチコミ!1


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/05/01 12:08(1年以上前)

70−200F2.8ISIIお持ちでないなら先にレンズでしょう。
という僕も1Dxほしいですが、でかいし、5D4が出たら劣る部分も出てくるだろうし、常識的に考えると5D3なのかなと思います。

書込番号:14506561

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/05/01 12:13(1年以上前)

両機が順当にスペック通りに扱えるとして
5D3の優位性は、軽いこと、少し画素数が多いこと、
静音連写モードでも静かなこと(1DXは1コマのみの静音は可能です)、
SDも使えることでしょう。
AF(と AFポイント連動測光)は、1DXの優位点でしょうから、総じて1DXが撮り易いと思います。
ましてや、5D3に縦グリップ(GB−E11)を付けるなら、大きさの差は縮まります。
でも、1DXの性能を引き出すなら、レンズにお金を掛けることも必要です。
レンズを同時に揃えることを考えると、1DXとレンズ1本より、
5D3と良いレンズ2本の方が、コストパフォーマンスは高いと思います。

書込番号:14506566

ナイスクチコミ!11


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/05/01 12:13(1年以上前)

1DX 55万円で3年使うと、月15000円強。
5D3 30万円だと、月8000円強。

私の経済状態では、5D3が限度かなあ・・・。(涙)

もちろん1DXを5〜6年使えば同じようになると思いますが、
デジタルで5年はちょっと悲しいです。

私には5D3+7D2が現実的です。(1台では不安ですので)

書込番号:14506568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2012/05/01 12:57(1年以上前)

私も5Dmk2からの買い増し検討中ですが、

やはり1DXを狙っております。

主な被写体は子供で、5Dmk2のAFでは飽き足らなくなったところ、いっそのこと、防塵防滴でもある、また買い替えの際の売値も高そうな1DXが良いかと思い込んでいるところです。

※子供さんの年齢にもよると思いますが、70-200F2.8LISUSM2をそんなに頻繁に使われるでしょうか?

書込番号:14506714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2012/05/01 13:04(1年以上前)

5D3でもいいんじゃないですか?
動き物のあまり撮られないようですし。
写りのよさはレンズによるところが大きいので、レンズにお金をかけた方がいいと思います。
1DXが発売しても、予約されてないでしょうから、いつ来るかわからないですよ。

書込番号:14506733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/01 13:06(1年以上前)

被写体的には高速連写は、頻度が低いのではないでしょうか?
画質と費用対効果を考えますと、EOS5DIII+EOS7Dもしくはその後継機がベターだと思います。

ご予算的にレンズを優先されるべきでしょう。
どうしても、1D系をというなら、1DIV+レンズもありかなあ・・・あくまで個人的な考えです。

書込番号:14506739

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/05/01 13:10(1年以上前)

こんにちは

経済的に問題が無いのであれば、思い切って1DXをスパッと買った方が良いと思います。
5D3とは別物ですから。 じゃないと5D3で思うような結果が得られなかったら
「1DXにしておけば・・・」と思うでしょう。

こういう最上級カメラは「やがて・・・」なんて言ったらいつまでも買えません。
「欲しい」と思った時即行動、 今買えるなら買っておきましょう。

書込番号:14506754

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/01 13:22(1年以上前)

個人的には1DXに一票。

私は高感度耐性万歳なタイプなので、1DXの高感度サンプルを見て、5D2より2〜3段上なら決めようと思っています。

5D3の高感度耐性が、5D2より2〜3段上なら迷ったのですが、あちらの板を見ていたらそうでもないとの事なので、迷いません。

連続撮影もしないし、防塵防滴はいらないし、AFも中央1点がしっかり合焦してくれれば良いので、1DXは高級過ぎるのですが、他に代わる機種がないので仕方なし。

書込番号:14506782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38443件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/05/01 13:48(1年以上前)

フラグシップ機が頭をよぎったら、
そこへ行かないといつまでも納得できず、後悔しませんか。

しばしば、1DXがちらつくようだと、そっちへ行くのがベターでしょう。
フラグシップ機は仕様面で陳腐化しても、所有感では陳腐化しないメリット。
カメラは仕様数値に出ない質感、所有満足感も重要な要素です。

書込番号:14506863

ナイスクチコミ!19


sena2006さん
クチコミ投稿数:32件

2012/05/01 14:46(1年以上前)

今回は1DXを購入します。
5Dマーク4で連写が8コマ〜10コマになれば、迷わずに1DXを手放して、5Dを購入します。個人的に、次期5Dでは画素数よりも、連写能力とオートフォーカスの向上を重視してほしいです。

書込番号:14506996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2012/05/01 15:39(1年以上前)

全く別物ですので、自分は、迷わないです

書込番号:14507132

ナイスクチコミ!6


qr1212さん
クチコミ投稿数:17件

2012/05/01 16:37(1年以上前)

比較する対象ではありません。
カタログスペック以外にも別物な点が沢山あります。

書込番号:14507295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/01 17:23(1年以上前)

大きな違いは連写と大きさでしょうか。

フットワークよく、連写もあまり使わないのでしたら、5D3が良いと思います。1系ボディは重く、かさ張ります。
ただ、連写を使おうとなった場合、秒間6コマでは中途半端です。

書込番号:14507443

ナイスクチコミ!2


modelclubさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/01 17:52(1年以上前)

シャッターユニットの耐久性が一例ですが、デジタルでもメカニカルな部分が多くこの信頼性が重要と思われます。レンズも一緒です。

プロ機の安心感に投資するかですね!
写りはあまり差はないと思います。

メーカーのテストは、そんなに多くの環境での結果ではないと思いますが、通常は、炎天下から厳寒まで厳しい中での使用となりますから、初期性能を維持できる回数はかなり減ると思います。

私の場合、1年で数万ショット撮りますから、(仕事で)プロ用ばかりです。

EOS 5D Mark III
約15万回

EOS-1D X
40万回

この差がEOS-1D Xの価値ですね。

書込番号:14507541

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:40件

2012/05/01 19:14(1年以上前)

僕も1DXを検討しているんですが、
ひとつだけ5D3に後ろ髪を引かれるポイントがあります。
それは画素数。。。

もちろん画素数=高画質なんて野暮なことは思ってもいないですが、
5D2で2000万画素級に慣れていることもあって、
風景や静物を撮影する時に気になっちゃうんです。

たかだか400万画素の差ですが、どうしても気になっちゃいまして。。。(汗)
その差を見極める目を持っていないので、気分的なものですがね〜

その点、5D3は5D2の弱点を補った個人的な*恃\カメラです。

スレ主さんは連写はあまり要らない、撮影対象が風景とブライダルとのことですから、
まだまだ5D2でもいける被写体だと思います。
ただ、ブライダルでの周辺AFに関しては圧倒的な進化を感じるかもしれませんね〜

僕がスレ主さんの立場なら5D3も1DXもパスしてレンズを買いたいかな。
2台体制じゃないなら、ウエディングの時のことを考えて、
5D3の買い増し+70−200Uも有力ですけど!

1D系のシャッターと連写速度は体験しちゃダメですね!

好みの問題はあるにせよ、
10人いたら8〜9人は1DXがいいって言うに決まってますから(苦笑)

書込番号:14507825

ナイスクチコミ!6


eos08さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:2件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5

2012/05/01 21:29(1年以上前)

ブライダルがあるなら、5D3がオススメかと思います。
理由はサイレントモードが桁外れに優れているから。
しかも3連写できますし、高感度を生かしてノーフラシュでもいい画が撮れると思います。
1DXも一応サイレントは1枚だけできますが、静かな部屋では気を使うでしょう。
レンズはEF24-105mm F4L IS USMで十分かと思います。

書込番号:14508387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2683件Goodアンサー獲得:211件 EOS-1D X ボディのオーナーEOS-1D X ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/05/01 22:26(1年以上前)

EOS 5DMarkU使っていましたな。

小さくて軽いコトを優先する以外の内容で、EOS 5DMarkVを選ぶ理由が無いですな…。

動画機能は、私の場合は関係が無いですので。

予算を潤沢に付けられるなら、EOS-1D Xではないかと思いますなぁ…。

書込番号:14508703

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2012/05/01 23:05(1年以上前)

MaDaMaDaWAKAZOUさん

あくまでも一般論です。
1Ds系.1D系のカメラを使ったら他のカメラは使えないと聞きます。
ニコンだとD3X.D4になるのでしょうか。
ホールド性.ファインダーの視認性.防塵防滴.シャッター耐久(40万ショットは大きい)
そしてカメラの創りが根本的に違うと思います。
1Ds(100万円)1Ds MarkU(95万円)1Ds MarkV(90万円)発売当初の値段。
と比較すれば、35mmフルサイズのプロ機で58万円はかなりのお手頃価格だと思いますよ。

>※伸ばすときは、大きくてA3までです。

A3程度の小さいプリントサイズだと、KissX4で撮影した写真と1Ds MarkVで撮影した写真の違いは分からないと思いますよ。

書込番号:14508915

ナイスクチコミ!5


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/01 23:31(1年以上前)

この2つで迷うことはないですよ。
1DXは画質で使うカメラではないですよ。AFの速さと精度、更に耐候性、悪条件の中でも撮らなければならいものを必ず撮る。これあるのみです。
重さや価格をとやかくいっても始まりません。
逃げない風景やポートレートがメインなら5D3で十分です。

書込番号:14509046

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/05/01 23:32(1年以上前)

私が感じるプライオリティは

1DX > 5DU > 5DV

かな?

説明は、省きます。

書込番号:14509051

ナイスクチコミ!4


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X ボディ
CANON

EOS-1D X ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

EOS-1D X ボディをお気に入り製品に追加する <1080

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング