このページのスレッド一覧(全335スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 292 | 59 | 2011年11月5日 21:11 | |
| 59 | 18 | 2011年11月4日 03:34 | |
| 731 | 99 | 2011年11月3日 17:44 | |
| 26 | 25 | 2011年11月3日 06:17 | |
| 183 | 45 | 2011年10月31日 19:51 | |
| 49 | 27 | 2011年10月26日 01:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ついに1D系のカメラが出ましたネ。
1Ds系は今後どうなるのでしょうか?
1DXになってしまうのかな…?
色々な噂は聞きますが…
フルサイズの高感度・高速連射ってどうなんだろう?
スポーツ系の撮影はAPS-Hの1D系で、風景やポートレート系は1Ds系かと思い込んでいましたので…。
あと最近のデジカメってフイルムの頃に比べると、はっきりし過ぎているように思いませんか?
まっ、テレビもアナログからデジタルになってますから慣れてくるのでしょうけど、フイルムのアジは良いですよネ…。
1点
きゅう13さん こんばんは
>1Ds系は今後どうなるのでしょうか?
1DXになってしまうのかな…?
統合って明記してるのですから、舌の根も乾かぬうちに別に出す事は無いかと思います!
>フルサイズの高感度・高速連射ってどうなんだろう?
高画質なので、不足があったらトリミングをしてくれって事なのではないでしょうか
書込番号:13654915
![]()
11点
>ついに1D系のカメラが出ましたネ。
>1Ds系は今後どうなるのでしょうか?
>1DXになってしまうのかな…?
プレスリリース、キヤノンHPその他いたるところに「1Dと1Dsの統合」と書いてありますね。今回の発表の肝になるポイントだと思います。
つまり1DXは、1D系のカメラではなく、1Dと1Ds両方の後継機のようです。
書込番号:13654924
![]()
6点
http://dpreview.com/news/1008/10083101canonlargestsensor.asp
フルサイズセンサーは1800万画素で統一
その代りにフルを超える中判センサー機が出るという噂はありますね
ほぼスタジオ用途になりそうですが
書込番号:13655053
3点
隠し球として現在欠番の「3」が出るのでは?
個人的には超期待しています。
書込番号:13655873
3点
某モータースポーツ雑誌で『プロが選んだ今年の1枚』のようなコーナーで、使用カメラ
を見ると1Dsの方が結構いらっしゃいます。
反対にポートレートで『その瞬間』を狙って1Dを使っている方も居ます。
そうゆう、どちらにしよう、本当はあっちが良いんだけど、という方への答えが1DXでは
ないでしょうか? 1機種なら悩む必要は無く、これが欲しい!、で済みます。
ただ、統合にあたってそれぞれの機種が持っていた『尖った部分』が丸められてしまった
ので、ガッカリした方が多いのでしょう。
1DXは、全てをそつ無くこなす優等生かな?
書込番号:13656094
![]()
7点
5Dmark3
7Dmark2
仮にEOS-3Dが出ても
これら3つはすべて1800万画素を超えないでしょう。
キヤノンは1800万画素で諦めたのです。
何を求めているか知りませんが、
これから長い長い停滞期に入るでしょう。
コマ数では各社10コマを達成し、画素数は1800万画素を超えていくものと、現状維持
していくもの。2つに分かれます。
少なくともキヤノンでは、EFマウントにおいて、1800万画素で技術的に諦めたと考えて
ください。
将来性は極めて危ういといわざるを得ません。
中判サイズのを出すなどという噂がありますが、それはEFレンズユーザーに対する無礼です。
EFレンズというのは、1800万画素以上では解像できないといってるに他ならないからです。
そもそも、20年近く売り続けているレンズがたくさんあるキヤノンの姿勢自体が
この1800万画素限界説を露呈させてしまったということです。
書込番号:13656098
18点
仮に3600万画素秒10コマ位のを出したとしても、高価ではネット上で話題にはなっても誰も買わないって事に気づいたんでしょう。車のCMじゃないけど「このフラッグシップ何メガだと思う?」 「これで、18メガですか!(驚)」って時代なのでは?いずれにしてもフラッグシップを買った筈なのに何かスッキリしないと言う双頭フラッグシップ体制を止めたのは英断だと思います。60D以降、いたずらにスペックに走らずユーザーフレンドリーになって来てるって思ってるのは俺だけ?
書込番号:13656144
14点
実際に使うプロユーザは安易に高画素を欲しがらずに、このクラスには高度な機動性を求めるというのがマーケティングの結論なのだと思いますよ。
あまり高画素化しても通信回線で送ったり、編集したりする場合に重いだけですし。
プロの中には戦場の最前線から衛星回線を使って写真を送るカメラマンなども含まれますから。
非常に実質的なスペックだと思いますけど。
物撮りには中判デジバックなどを使うのが一般的になってきてますし。
高画質は高画素にあらず。
といった普通のことを言っているだけでしょう。
書込番号:13656307
30点
どんな悪条件の元でもキチンと写真が撮れる。
そのためのキヤノンが考えるメカ性能とデジタル性能のベストバランスが現状では1DXと言うことであって
何も、1800万画素で諦めたわけではないと思います。
例えば、
5Dの流れでは、風景写真などを想定して? 連写性能などメカ性能はそこそこ並み性能で
デジタルの画質を追求していく… とすれば、3000万画素もあり得るでしょうし
3Dが出るとすれば、
APS-Cでメカ性能もプロ仕様を備えたようなものになるかも知れません。
その時の画素数がどうなるかは?ですが
フルサイズのハイアマチュア仕様が5D系、プロ仕様が1DX
APS-Cのハイアマチュア仕様が7D系、プロ仕様が3D系となれば意外とスッキリするように思います。
書込番号:13656401
13点
中判? eos-studio1(^^;;) クロップしてEFレンズ使えたりして。
書込番号:13656476
1点
中判デジで「物を撮る」発想は某P社さんの寸詰まりバックに限ることで、必ずしも「一般的」では無いと思いますが…
書込番号:13656488
1点
こんにちは
>某記者さん
あなたのおっしゃることが真実ならば、つまりキヤノンはもうEFマウントでの発展はもう望めるところではなく、マウント変更とかさらにはカメラ撤退とかも近い将来ありうるってことなのですかね?
ハンドルネームに「記者」と入ってるし、職業柄すべてを知ってるってことですか?
どうせならもっとぶっちゃけちゃってくださいよ。
今更他社マウントに乗り換えるぐらいなら、いっそのこと写真をあきらめて楽になれるかもしれないから。
たしかに1DXは見る人からすれば期待はずれかもしれないけど、発表時のびっくり具合は某ニコンのDXからFXの手のひら返しほどではないと思うんだけどね。
書込番号:13656818
10点
1D系はプロ機で、1D Xはプロの意見を取り入れ、プロを満足させる出来になっている筈ですので、そのスペックが私たちのようなアマチュアに受け入れられなくても、全く問題はないと思います。
早速、色んな(アマチュア視点の)批判が出てますが、それを払拭するスペックのアマチュア機7DIIと5DIIIの登場を期待しています。
書込番号:13657012
15点
LFAやGT-Rをみたいなのを街で乗りたいのに、目の前に現れたのがインプレッサのspecC(競技ベース車)かランサーエボXのRS(競技ベース車)だった。
そんな感じの空気ですかね、、、
書込番号:13657331
5点
でもメーカが出場するのはWRCなんだけどね。
という感じじゃないですか?
書込番号:13657354
2点
キヤノンがばっさり行ったお陰で、ニコンも心置きなくD3X終わらせられるんじゃないですかね。
キヤノンもニコンもスタジオユース、景色など高画素亀機は5D3、D800になるんじゃないですかね。
今のご時勢とミラーレスの時代にデジ一眼レフの新ラインは考えにくい。。。
書込番号:13657974
6点
LFAやGT-Rクラスの車をプロがドライブすれば、
1DXぐらいのカメラなら抜いちゃいますよ。
書込番号:13658041
2点
これ、殆どプロの購買層だけでアマチュアの購買層が減ったら、
コスト回収できるんでしょうかね?・・。アマチュアにだいぶ支えられてる気がすのですが、違いますかね・・
5Dmk3も1800にスペックダウンしたら、こちらも買い替え組が減ってmk4待ちが増えるか
ニコンさんに流れるような・・。
約3年もの長い開発期間があって、これって・・
本来3000万画素超のスペックでも、連射多少落ちてもこのぐらいの性能は維持できたと思うのですが、キヤノンはこんなもんでしょうかね・・。3年もの歳月・・。
書込番号:13658119
14点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
みなさん
こんばんは
1DXの来年3月の発売によって1D系のユーザーにとって メリットがあるのが
正直に疑問を持っています。
1DSと1Dの統合すると云うよりは 中間機を出すために1DXを誕生しました。
実力はまたわからないので 何ともいえませんが
1DSユーザーにとって1800万まで落ちました。
1Dユーザーにとって12コマ連写UPしました。
もちろん 他にも進化した部分はありますが
個人的に1DXは車みたいにTX LEMITEDと似ているようです。最終VERSIONだと思います。
また 次に 各2VERSIONを出ると思います。
高画素の1DS機と機動性の1Dに戻るかもしれません。
当然 戻るとしてもかなりの進化となると思います。
今の1DX発売はあくまでも過渡期といえるでしょう!
とにかく 1DX発売してから 様子を見ましょう。
1点
こんばんは。
メリットの有る無しに関係なく欲しいカメラです。
しばらくは買えませんが…。
書込番号:13704392
![]()
5点
11月3日のデジタル一眼レフの発表は無いだろう。
これは動画機材のみの発表だ。
しかし、EFとEOSブランド(の新製品)が含まれているかもしれない。
11月3日の発表はEOSではなさそうです
一眼レフ全体の市場が終息傾向にあるとキヤノンも見込んでいるのでしょう
書込番号:13704423
2点
良く読み直してから、書き込みボタンを押した方がいいですよ。
変な表現が多いです。
>個人的に1DXは車みたいにTX LEMITEDと似ているようです。最終VERSIONだと思います。
意味不明ですね。他人にも分かる表現にしないと。
1DXの見方は様々でしょうね。
2機種を1機種にまとめた訳ですから、妥協点があるのは致し方ないと思います。
個人的は、高画素機は5D mkV?に任せればいいと思いますけどね。
書込番号:13704427
![]()
14点
こんばんは。kinkaku ginkakuさん
僕は1Dxを購入して出来がよければ完全にCanonユーザーになると思いますね。
書込番号:13704468
![]()
3点
都会のオアシス さん
こんばんは
車のことはみんな興味を持っている訳ないから 申し訳ありません。
比べるものになりませんが 例えの話ですよ。
車のPRARDのTX LEMITEDは最後のVERSIONですが 次は新作ですね。
書込番号:13704499
0点
こんばんわ。
kinkakuginkakuさん。
確かに1Dsより、画素数は落ちました。フルサイズ入門機とも言うべき、5DMkUも画素数では1dsMkVと同じなので、それより少ないかもしれません。
IDMkWの秒間10枚を超える、秒間12枚も事実です。
しかし、APS-Hよりも、データ記録、伝達に時間のかかるフルサイズで、秒間12枚の連写昨日を獲得、かなりのサイズまでプリントアウトしても十分な1800万画素で、フルサイズCMOSを採用、製品化したのは、大したものだと思います。
自分で買ってみるか、ショールームなど展示品を試したら良いでしょう。
使えば良し悪しが分かります。
書込番号:13704584
3点
kinkaku ginkakuさん
言いたいことは理解できるのですが、もう少し「てにをは」を
しっかり勉強してから書き込んだほうがいいでしょう。
私は1DsUから1DsVに買い換えました。(どちらも中古ですけど・・・)
画素数に関しては、どちらも十二分です。
というか、逆に1DsUのほうが解像感がある場合もあったりします。
(あくまでも感じですよ)
1DXは最終バージョンではなく、逆にプロトタイプではないでしょうか。
1Dsと1Dが統合して、これからどんどん進化、進歩していく。
例えば、1DXsとか・・・。
書込番号:13704676
7点
>今の1DX発売はあくまでも過渡期といえるでしょう!
つーかさあ、デジタルカメラ自体がまだ過渡期なんじゃないの?
というより、ハイパー主観的に言わせてもらうと、ワタシの理想型にならないんで「過渡期」だと思いま〜す♪
お願いだからマット全面視線入力システム搭載してちょ♪
そしてフォマットもかつての銀塩APSカメラみたいに自在に変更できるようにしね♪
あとの機能はどーせ時代毎に「自動進化」でいいから。
あと、1系も(5の後継機も)「内蔵フラッシュ」はつけてね。逆光時の日中シンクロ楽だから♪
そしたら、1系買ってもいいかな?
書込番号:13704801
4点
Kissをごらんなさい。
確か5代目(X)になってから更に「5(X5)」ですよ。
1DXもX2(MkU)X3(MkV)って
何年か先に出るんじゃないでしょうか?
酒を飲みながらのこんな話題、好きです。
書込番号:13705057
2点
>高画素の1DS機と機動性の1Dに戻るかもしれません。
先はわかんないですけど、もう戻らないと思います♪
1DXMarkUとかで画素数上げていくと思います。
書込番号:13705104
2点
こんばんは
いろいろ ご返事いただき ありがとうございます。
メーカにとって或いはお客様にとって同一ランクでひとつの商品だけですと 難しいですね。
同士様はどう思いますか
書込番号:13705215
0点
質問スレのはずなのに、投げかけが質問ではなくスレ主の独白だから混乱する人が出るんです。
書込番号:13705245
9点
こんばんは
どうのこうのではなく、 みんなの意見を聞くだけですから。
私自分自身はただの素人ですから 偉そうにいえる気持ちはまったくございません。
みんなに誤解されたら 申し訳ございません。
趣味だから 楽しみしましょう。1D進歩!!
書込番号:13705358
0点
>メーカにとって或いはお客様にとって同一ランクでひとつの商品だけですと 難しいですね。
難しくはありません。
1D3、1D4ユーザーは特に問題無いと思われますが、1Dsユーザーには不満でしょう。
1Dsユーザ向けで2,000万画素を超える製品が市場投入されない場合は、ニコンかソニーに行くだけです。
書込番号:13705361
4点
>TX LEMITEDと似ているようです
小さい方のランクルに拘りが有るのは判ったけど
それならグレード名位ちゃんとタイプしようよ
二回もミスタイプしてるよ(爆
>1Dsユーザ向けで2,000万画素を超える製品が市場投入されない場合は、ニコンかソニーに行くだけです
それは価格コムの常連の中だけの思いこみでしょう
画素数に全く興味が無くフルサイズのフォーマットと1系ならではの
堅牢さに惹かれて使ってる人の方が多いと思う
そういう人にとっては多重露光や縦位置の操作性のアップとか実質的な改良
を施した1DXは大歓迎だと思う
書込番号:13706999
1点
確かスレ主様は外国の方ではなかったかな。
表現ばっかりで揚げ足を取るのは大人の対応じゃないね。
真意を汲み取ってあげる姿勢が必要じゃないのかな。
もしそうじゃないのならごめんなさいね。
書込番号:13707103
0点
みなさん
こんばんは
教えていただき ありがとうございます。
やはり 1DXは1Dユーザにとって良い機種になりそうですね。
高価なもので 私は買えませんね。
本スレはここまで終わらせていただきます。
いろいろ お手数かけました。
書込番号:13707880
0点
1D4ユーザーですが、1DXは見送りになりそうです。フルサイズになってしまったのが痛い。
300mmのレンズで済んでいた所が、400mmのレンズが必要になってしまうんですよ。
100-400Lでバッチリだったものが、代替するレンズはシグマの50-500等しか無いんですよ。
換算1.3倍もメリットの1つとして考えていた僕のようなユーザーにとっては痛い話です。
今後APS-Hが出ないのなら、レンズ構成も変更が必要になってしまいます。
一部の1Dsユーザー・1Dユーザーにとっては大きなデメリットもあり、中途半端なカメラです。または、キヤノン版D3といった見方も出来ます。他には、ガイド機能が付いているのでハイアマチュアも視野に入れているのではないでしょうか。明らかに今までの1D/1Dsとは売り方が違うでしょう。
想像ですが、7Dから販売戦略が変わったのでは無いかと。
KissX5〜7Dまで画素数での差別化をやめて、今まで機能をあまり付けてこなかったのに色々多機能化していって、今回の1DXです。5D3でもサプライズがあるのでは無いかと予想しています。
書込番号:13718959
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
canonのEOSフラッグが1810万画素で新製品を投入してきた。私はスバラシイ選択だと思うが
一方で、
canonの写真のTotal技術力では、画素数を多くして、nikonをはるかに凌駕した多画素NEWマシンを投入しても
nikon D3x の2400万画素に、商用ベースで負ける。・・・と怖じ気ついてか?
皆さんは、canonの設計者になったつもりで、どう考えますか!
2点
Sweetie Spaceさん、こんばんは。
採算性はわかりませんが、過去すでにキヤノンさんはメーカとして1億画素のセンサーを
技術公開しておりますので、難しくはないと思います。EOS-1DマークXの展示会にEOS5D
マークIIの後継機の展示があったとの海外情報もありますので、まもなくではないでし
ょうか?
今のところ、ニコンやソニーさんのフルサイズ・APS-Cサイズセンサー関わらず、それま
でのセンサーより解像感は高いですが、高感度性能などが犠牲になっていたりしている
ようです。まもなく登場するようですので、しばらくは静観されてはいかがでしょうか。
煽りまじりか、釣りのおつもりならあまり、キヤノンユーザーさんの感情をさかなでる
ような書込みはご自重ください。
書込番号:13674724
31点
まぁ気づいている人は気づいているとは思いますが
キヤノンは技術的に出来なかったのです。
センサー単体での話しなら出来るはずです。
しかしカメラ全体の副作用を解決できる技術力が底を付いたということです。
昨今はCMにレンズを持ち出すなど、いっぱいいっぱいなのでしょうね。
書込番号:13674726
16点
Sweetie Spaceさん、こんばんは。
>nikonをはるかに凌駕した多画素NEWマシンを投入しても
>nikon D3x の2400万画素に、商用ベースで負ける。・・・と怖じ気ついてか?
よくこの意味が分かりませんが、D3xって、そんなに凄いんですか?
私の中では、確か14bitRAWにすると途端にコマ速が落ちる希なマシンだと思っていましたが、、、(^^ゞ
Canonが画素数で本気を出せば、撮像素子を自社で作れないNikonなど相手にならないのではないでしょうか。
でも、カメラのシャッターフィーリングでは今でもD3系なんですよねー
Sweetie Spaceさんもよくご存じのNikon板トリオの方々に、1D4を触って頂いたら、
「へぇ〜 ほ〜お やっぱり1Dだよねー」というお言葉・感想でしたが、
裏に「やっぱ、Nikonだよな!」というのを感じ取りましたけどね。(^_^;;;
書込番号:13674759
15点
カメラの構造、技術には無知ですが発言させてもらいます。
ニコンと同格の機種を作る技術が無いとは思えません。しかし1Dsの後継機を販売してもマーケティングからの需要を考量するとあまり利益は上がらない、それなら手の届きそうな価格帯で現状もっとも折り合いが付きそうなカメラを作ろうとなったのではないでしょうか?勿論妄想です。
後、考えるとすればデジ1は一通り普及したので、商品ラインナップの見直しと、モデル舞の特色を考えて今後展開するのではないでしょうか?
すみません。知識無くて・・・。妄想です。ハイ
書込番号:13674764
16点
連投すみません。
まあ、D3sショックで、今回Canonも高感度ニーズを無視できなくなった、
その結果、あのセンサーサイズと画素数に落ち着いたんでしょう。
書込番号:13674783
18点
残念ですが、出来なかったのです。
それ以上でもそれ以下でもございません。
書込番号:13674793
10点
私がキヤノンのマーケティング担当であれば、デジイチの市場はビデオカメラに食われて収束すると読みます。
それにあわせて、センサーサイズの統一(APS−Cとフルサイズの2種類)をこのタイミングで行い、コストダウンを行います。現在なら、1D3、1Ds2ユーザーは1Dxに移行するだろうし、1D4、1Ds3ユーザーも大半は移行可能だと読みます。高画素化は次のステップで実施します。
同時に、ミラーレス機用に新たなマウントを設定し、これをビデオカメラと共用できるように最適化設計します。コンデジやミラーレスユーザー、Kissユーザーの一部はビデオカメラへ移行すると考え、このユーザーのレンズによる囲い込みを狙いますね。
ということで、できなかったのではなく、やらなかったのだと思います。
書込番号:13674854
6点
センサーサイズを統一せざる終えないのであれば、
シェアが過剰に少ないペンタは置いておいて、
センサーを自由に作れるニコン、ソニー、パナには今後太刀打ちできなくなると思いますよ。
書込番号:13674872
6点
×センサーを自由に作れるニコン、ソニー、パナには今後太刀打ちできなくなると思いますよ。
○センサーを自由に使えるニコン、ソニー、パナには今後太刀打ちできなくなると思いますよ。
書込番号:13674879
3点
雑誌では、1800〜2000万画素が最適なバランスと設定し1800万画素に決定
総合画質もDiGIC5+デュアル処理によって2100万画素を上回るということです
書込番号:13674886
3点
まぁ1800万画素程度でストップということは、
キヤノンのレンズも大したことがないということを認めるということです。
1800万程度で高感度うんぬんとはね。
書込番号:13674893
10点
コンシューマ向けの35mmフォーマットの話として、
キヤノンは2100万画素まで行ってます。
ソニーは2400万画素です。
ニコンは1200万画素ですw
書込番号:13674914
3点
OceanPasificPeaceさん
次機種のソニーニコンは共に3600万画素級のフルサイズを投入とのことですよ。
これは凄まじい解像度になると思います。レンズにも自信があるのでしょう。
キヤノンが5D2以下の1800万画素フルサイズ投入なら、それはもはや敗北宣言に近いでしょう。
書込番号:13674923
12点
念のために言っておきますが画素を下げれば無限に感度がよくなるわけではないです。
たとえば現在の2000万画素前後の高画素機でも、
数年前の低画素機より高感度に強いものばかりなわけです。
挑戦をやめた時点で、敗北ですよ。
書込番号:13674942
12点
>恐いからすてはんさん
何も考えてないでしょ。
開発費と設備投資はセンサーを何個つくるかで影響が変わるのですよ。だからソニーはセンサー一緒でしょ。
書込番号:13674971
11点
ソニーのことは詳しくは知らないですがちょっと調べただけで、
2430万画素
1620万画素
1610万画素
1420万画素
とグレードにそこそこ合わせていますよ。
これに3600万画素が加わるわけです。
おのずとニコンも選べます。もちろんペンタックスも。
まぁテクニカルより金や広告というのがキヤノンが決めた道なのかもしれません。
書込番号:13674981
11点
>次機種のソニーニコンは共に3600万画素級のフルサイズを投入とのことですよ。
こういうことは、実際に製品が登場してから言うべきです。
それに、SigmaのSD1は4600万画素ですよ?
画素数だけで言うなら、フルサイズの3600万画素なんぞ問題外です。
まあ、1D系が対象とするのは画素数至上主義の素人集団じゃなく、
金とって商売する「プロ」ですからね。別の要素があるのだと思いますけどね。
>皆さんは、canonの設計者になったつもりで、どう考えますか!
私なら気にしません。
Canonがどうなっているか知りませんが、技術主体の「売れない」商品より
マーケティングや営業企画主導の商品開発のほうがあたりまえだと思うから。
商品仕様の検討は設計屋の仕事じゃない。企画屋の仕事。
「誰」が「どのような」商品を欲しがっているか、を一番把握しているところだしね。
書込番号:13675020
29点
>恐いからすてはんさん
それだけ過剰に反応される程 気にされてるんですね。
これでもしD4が1800万画素14連写程度で出してきたら烈火のごとく
非難されるのでしょう。ニコンは挑戦を諦めた!ですよね。
いろんな方が仮想D4の相手にならないと発言されてますが
1DXに対してそこまでの差をつけられますか?
後出しなので上回るのは当然としても、例えば3000万画素、
15コマ/秒連写、ISO-409600なんていくらニコンでも出来ますか?
逆にそこまでしないと認めないんでしょうか?
キヤノンは新規レンズのEMD高速化等、目立たないところで地道に
1DXの高速対応化を進めています。以前ニコンにあった決定的な
アドバンテージも無くなっているように感じます。
初めて画素ピッチを大きくして出してきたキヤノンと次回
確実に小さくして出してくるニコン。どちらも楽しみですね。
書込番号:13675039
29点
D3XよりD3Sの方が売れてるでしょう。
次期ニコソより1DXの方が売れますよ。分かりきったことです。
どういう所に力を入れて、どういう所を低コスト化すれば良いかを分かってるのです。
これが逆だったら、ニコソ厨は「また高画素で画素ピッチに余裕がないキヤノンは・・・」って言うのでしょう。
叩ける要素を何でも叩く。これがニコソ道なんです。
書込番号:13675051
22点
特定のスペックで勝った負けたと騒いでも意味がないですよ。
スペックで写真が上手になる訳ではなく、大切なのはそれらを総合した使い勝手でしょう。
私などが1D Xを批判しているのは、APS-Hの後継にしては使い勝手が貧弱だからであって、
ただのフルサイズ機として考えれば、非常に充実したスペックだと思います。
ただ、雑誌記事によれば、F-1以来、10代目の「-1」機種で「X」なんだそうです。で、
New F-1 ハイスピードモータードライブの12コマを目標にした、と。
…それって、キヤノン社内のノスタルジーの産物で、
ユーザーのニーズとかそんなの無視で、ただキヤノンの社内事情で作ったんじゃないか?
そんなことを考えながら、まだプンスカ怒っている私でした。
書込番号:13675087
18点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
Eos kiss digitalはkissの名のつく10番目のかめらにXをつけました。
1D系では1D Mark. I, II, IIN, III, land IVがあって1Ds系では1Ds Mark. I, II, and IIIがあって合計8台販売されました。九番目にxが出たってことはxはローマ数字の10ではないのか、お蔵入りした幻の九番目があった上でのxなのか、気になるところです。
皆さんどう思われますか?
1点
どっかの雑誌に書いてありました。
10年目『X=ten』のXではなく
1Dと1Dsの統合=クロスオーバーの意味と、
大幅な刷新を表現したExtremeのXを冠したということらしいです。
書込番号:13705056
2点
フォトテクニック誌だったと思いますが、
F-1から(細かいのは省く)数えて10代目にあたると書いてありました。
その後をどう命名するかもお楽しみにとのことでした。
書込番号:13705069
4点
xは未知数を表すxなのかと思ってました。
ただ、この1DXの後継機が1DX2と略されるとKissみたいなだと思ってしまいます。
書込番号:13705292
0点
EOS-1D X
>>>>
DO SEX 1
書込番号:13706076
0点
EOS-1DX(ダブルエックス)
ツインサテライトキヤノンはどこに?
書込番号:13706141
0点
トキナーAT-XのXは10種類開発するぞー、という意気込みの10だったと思います。
書込番号:13706200
0点
>DO SEX 1
末尾を取って略称を作るって聞いた事無いが、この程度の英語力で
長年海外勤務してるkawaseさんって或る意味スゴイと思う (爆
書込番号:13706243
3点
名前にはそんなに拘りません。
名前の意味も呼び方もメーカーさんの考え方にお任せします。
ただただ実機の性能に期待するのみです。
現在使っている5DM2と1DM4を1台に統合できると防湿庫も少しスッキリしてきます。
書込番号:13706251
0点
>次のが X2 だったら泣ける・・・
X51だったりして・・・・・・・・?
書込番号:13706945
1点
不思議な方向にスレッドが向かっていますが、皆さんありがとうございます。
xは10では無い声が多いのでので、欠番の9も無いのでしょうか?無念。
F-1から数えて十番目だと他の八つってなんでしょうか?
書込番号:13706983
0点
dark_knight さん
こんにちは
個人的には Xと云うのは未知数を表すのXだと思います。
この機種は1Dを統合する初バージョンとして(次世代プロ機の特別試作モデル)
市場に対してどうなるかわかりませんし、成功するかどうかもわかりません。
Xで良いと思います。
1DXの次には1DX1は嫌ですね。
書込番号:13707603
0点
F-1
NF-1
EOS-1
EOS-1N
EOS-1V
EOS-1D
EOS-1DMarkII
EOS-1DMarkIII
EOS-1DMarkIV
10代目
書込番号:13707635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MF銀塩時代
@F−1 (F−1高速モータードライブカメラ・F−1N[改]等を含む)
ANEW F−1 (NEW F−1ハイスピードカメラを含む)
AF銀塩時代
BEOS-1 (EOS-1 HS を含む)
CEOS-1N (EOS-1N HS/DP/RS 等を含む)
DEOS-1V
デジタル時代
EEOS-1 D
FEOS-1 D MarkU (EOS-1 D MarkUN を含む)
GEOS-1 D MarkV
HEOS-1 D MarkW
IEOS-1D X
でしょうか?
因みに Ds・DsMarkU・DsMarkV を入れるか如何かは分かりません。
(入れるすると D・DMarkU・DMarkV に其々含むのでしょう)
書込番号:13707681
1点
次機種は1DXXかな
ダブルエックス
(*´ω`)ノ
書込番号:13707865
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
新製品が、画素数低下。
このまま、高性能高画素カメラが、キヤノンから出なければ、どうしますか?
サイズの問題で、ニコンからキャノンに乗り換えた人は、多数居ると思いますが、
又ニコンに戻りますか?
キヤノンを使っている、広告系カメラマンの方に聞きたいですね。
1点
結論、写真撮影を外注します。
パンフレット、カタログ、Webの写真用途は、ニコンD3を使ってきました。ですからキヤノン1DXは高性能画総数アップカメラとなり、大歓迎。畳以上のプリント、家の壁の様な大きさは、全く未経験で分かりません。そうした用途は、フェーズ1等のカメラの出番でしょう。
つまり、ご質問の家の壁のようなプリント用途の高性能高画素カメラがキヤノンから出なければ、写真撮影は外部に依頼つまり外注することになると思います。または部分的に撮影した複数の写真の合成による写真(名前を忘れました)するつもりです。
と現状では、会社の備品であるニコンD3(個人的にはキヤノンユーザ)を使いざるを得ません。
書込番号:13681009
9点
考え中 考え中・・
でも、1D4と5D2で十分だからな〜・・・5D3もいいの出そうだし
レンズもこっちの方が好きだし。
5D2と7Dあれば仕事はできるんだけどね。本当のプロフェッショナルドライバーなら
しかし画素数が足りなく心配してる方がかなりいるようですね!(^^;
スレタイ 画素数の件ばっかり・・がはははは
書込番号:13681032
14点
画素数が増えたとしてもフォーマットサイズは変わらないので一長一短
書込番号:13681047
6点
狩野さん
>写真撮影は外部に依頼つまり外注することになると思います
って・・
プロなら何が何でも自分で処理する!これがプロってもんじゃないでしょうか
私なら絶対許さん
アマチュアの人にプロ以上の方が○百人いることを忘れないように
あがしまえさん
そんなことはわかってますよ どうもです(^^;
書込番号:13681077
2点
とりあえず画質的なスペックは僕がD4として予想していたスペックそのものなので
高感度番長なカメラとしては絶妙なバランスの名機になりそうですね
だけども1Ds3使ってた人は困るだろうなあ…
1D4の人も困るだろうなあ…
5D3か3Dが3000万画素オーバー
7D2が12コマ/秒
とかになって、ボディの作りも飛躍的によくなればいいのだと思うけども…
7D2は難しいかな?
くそ高いレンズを買わせるための1D系のフルサイズ化とも見えるので(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13681080
5点
狩野さま
>そうした用途は、フェーズ1等のカメラの出番でしょう。
中判デジバックと思っているのですが、ロケでの取り回しなどが不便ですから。
出来れば、35を使いたいんですよね。
ケイエヌ(^^♪さま
>5D2と7Dあれば仕事はできるんだけどね。本当のプロフェッショナルドライバーなら
その通りなのですが、今の世の中CD,ADの人達が、5D2を現場に持って来てます。
クライアントの手前がありますし。
機材というのは、カメラマンの一生の悩みになるんですかね?
同じ写真を違う媒体で使う場合、レイアウトが違います。
レイアウトし易いよう広めに撮るとサイズ問題と。
2800万画素クラスの35デジが出れば、A3カタログを35だけで撮れると思っているのは私だけ?
書込番号:13681118
1点
>プロなら何が何でも自分で処理する!
外注もプロの選択の一つ。
業界内で、それぞれ得意分野の異なる部分を補うなんてのは当たり前にあるよ。
書込番号:13681144
18点
あがしまえ さま
>画素数が増えたとしてもフォーマットサイズは変わらないので一長一短
結果1Ds3から、画素数低下で悩みです。
あふろべなと〜る さま
>だけども1Ds3使ってた人は困るだろうなあ…
困ってるんですよ〜。
1Ds3でもA3ぎりだったので、1Ds3の後継機には期待してたんですが。
>5D3か3Dが3000万画素オーバー
7D2が12コマ/秒
とかになって、ボディの作りも飛躍的によくなればいいのだと思うけども…
そうなんですよね〜。
書込番号:13681150
1点
広告系カメラマンらしきヒトの意見がない。
多分、ニコンじゃなくて中判へいくよね。
書込番号:13681158
7点
それよりHDDがタイの洪水のせいで品薄になってきたせいか
値段がだいぶ上がってきましたね
そのうち在庫0??・・
困るな〜カメラ買っても保存できないぞ
2T 30個ほど買っといた方がいいかな?
こっちが心配だ
もちろんニコンやソニーの方も心配だけど。
書込番号:13681227
1点
キヤノンのタイ工場はプリンター工場でカメラ生産には直接被害がないものの、タイの部品
供給元が被災により少なからず影響がでるもよう。
全事業での影響額は500億円の売上減と見込まれる、との情報開示がキヤノンからあった。
ニコンの場合ミラーレスは中国で、高級カメラは仙台工場で作っているが、その他の一眼レフ
はタイ生産で、台数ベースでは92%に相当するらしい。レンズも60%以上がタイ生産とのこと。
年内の生産開始は絶望的で、その影響額はニコンはまだ算定できずにいる状態。
ニコンの業績にも大きな影響が出るのは必至で懸念されます。
スレ趣旨違いで失礼。
書込番号:13681278
1点
やばいです!
お一人様 1点とか2点までだって!全く足りないよ
スレタイと外れて申し訳ありませんが、HDDが無くては撮れませんので
ご了承願いますm(__)m 失礼しました
書込番号:13681299
1点
私に対するご意見があったので、回答します。
>プロなら何が何でも自分で処理する!これがプロってもんじゃないでしょうか
いいえ。
これは他の仕事でも同様ですが、会社でも色々な部署があり、各部署では様々な仕事をしています。一人で経営から、管理、営業、経理、広報、人事、研究、開発、設計、製造をしている会社は、個人企業を除いて無いと思いますね。
上記同様に、家の壁のような大きな写真を得意としている写真家も存じています。ですからそのような撮影の依頼があったときは依頼すれば良いわけです。これが現実的な選択と思います。
スレッドは高画素カメラが無い場合、どうするのかと聞いております。カメラがない場合はすでに所有して撮影を生業にしている人に撮影を依頼しますよ、とお答えしているにすぎません。
書込番号:13681393
16点
>中判デジバックと思っているのですが、ロケでの取り回しなどが不便ですから。
>出来れば、35を使いたいんですよね。
高画素カメラがない前提でフルサイズカメラと仮定しますと、一枚で写真にすることを諦め、先に回答しましたように、フォトショップで多数の写真を合成します。この方法ですと画素数の制限は無くなるでしょう。
と高画素カメラがない場合は、無いなりに外注とか合成とか方法を工夫しますよ、と云うのが私の答えです。
書込番号:13681411
8点
いろいろなプロがいますが。
プロの職場で1社の機材だけを使って仕事をしているという仮定自体が乱暴な気がします。
書込番号:13681454
7点
>2800万画素クラスの35デジが出れば、A3カタログを35だけで撮れると思っているのは私だけ?
この件にもお答えしましょう。
ご存じとは思いますが、A3のカタログも写真の大きさ、使用する紙などなどによって、求められる写真プリントの品質は変わってきます。経費節減などで使用する紙の品質を落とされる(昨今非常に多い)と、画素数の話など全く無意味になるでしょう。
脱線しますが、今なお645、4×5で撮影しているスタジオがあります。まあ、人それぞれ様々な方法があるな、と思いますね。
書込番号:13681468
3点
狩野 さま
たびたびの回答どうもです。
しかし、前向きじゃないのですよね〜。
>経費節減などで使用する紙の品質を落とされる(昨今非常に多い)と、画素数の話など全く無意味になるでしょう。
重々承知ですが、現場で紙の品質が悪いから、これで十分と言えないですね。
ってか、そもそもそんな話し出ないですし。
スタッフ全員が良い物を作ると思っても、カメラマンがマイナス思考じゃね。
書込番号:13681759
3点
私自身は高画素機が出ると確信しています。
ただ、これまでのDとDSの関係になって欲しいとは思っていません。
DS系はハード面で考えた場合、無駄が多すぎると考えています。
確かに基本設計をD系と同じにする事で開発コストの削減はできると思いますが、それにしても無駄に大きく、無駄に重たいと私は考えます。
これは根拠のない仮説ですが、もし私がキヤノンの高級機を設計するのであれば、高画素機と高速連写機は設計を根本から変えますね。
言ってしまえば、銀塩の時代のノーマルのEOS-1とEOS-1HSみたいな物で高速連写をさせるので無ければ、下のブースター部分、大容量バッテリーの必要性は限られてくるし、モーター類の件に関しても、EOS-1DS系って無駄の多いレイアウト、装備だったと私個人的には考えます。
高速連写の能力の無いDS系に、こう言ったモーターを使う事自体、無駄だったのかもしれません。
シャッターユニットに関しても、1Dと1DS系、本来は別設計にした方が効率が良いと考えるのは私だけでしょうか?
ミラー周りに関しても、高速連写機はバウンド防止に非常にコストを掛けていますが、高速連写をするのでなければ、その装備は過剰とも思えます。
確かにどちらもプロ用機ですが、本来は全く違うベクトルの向きに成り立つ機械なので、操作性を変えずにもっとそれぞれの個性に最適化されたボディを用意するのが今後、無駄にDS系を高くしないと言う意味でも、そしてハンドリングの良い機械を用意すると言う意味でもその方向に進んでほしいと思っています。
書込番号:13681798
8点
ニコンに戻すと思います。
レンズも良いの出てますし。
しかし、レンズのリング回転方向が逆なので、戸惑うだろうけど、…
書込番号:13681895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今回の高ISO感度は、大きなセールスポイントですが51200で現行Mk4の12800並の画質と堂々と歌ってます。
ちょっと気になるのは、ならISO3200〜6400がISO100〜400並の画質にはならないのかな!?ってところです。
正直、室内スポーツを撮る私には51200の画質より3200〜6400くらいのレンジの画質の改善が非常に気になります。
その辺の情報って出ていますか!?
3点
ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
書込番号:13668026
4点
>ならISO3200〜6400がISO100〜400並の画質にはならないのかな!?
こんばんは
これは 無理ですね、ただ相対的に高感度画質が良くなる、いや成っている筈でよいと思います。
書込番号:13668038
2点
鵜呑みにするわけでは有りませんが、今月のカメラ雑誌のインタビューでは、「普段使われている上限であるISO1600〜した時、ノイズの少ない綺麗な画になるようにしたい(後略)とあります。
(どこまで引用していいものかアレなので最低限の引用にしましたm(__)m。詳細は今でてる
カメラ雑誌(フォトテクニックデジタルだとP37)を御覧ください。
書込番号:13668563
1点
ISO3200〜6400が ISO100〜400相当というのは、かなり無理があるのでは無いかと思います。
ただ、画素数を抑えることによる画素サイズの拡大、かつギャップレスマイクロレンズの技術により飛躍的に高感度が高くなったことについては間違いないでしょう。キヤノンが1DXで画素数を1800万画素に抑えた恩恵がそこにあるのではないでしょうか。
これから、低感度、高感度の画質については徐々に明らかになってくるのではないでしょうか。
書込番号:13668711
0点
センサーの改善により1600と3200が同程度までの改善なら期待してもよいかと思いますよ。
低画素化とギャップレスによる集光力の改善と、おそらくいじったであろうADコンバーターでその程度は改善されてなきゃ怒ります。
書込番号:13668719
0点
こんにちは。私は主に、1D4でサッカーを撮っています。
ISO 51200 は、撮って帰れるかどうか、を問われる報道関係の方にはメリットが有るのかもしれません。一般的に、スポーツ撮影ではそこまで高ISOは使わないと思いますし。
雑誌の受け売りで申し訳ないのですが、今月号のCAPAには
1DXのISO51200が、1D4のISO12800と同等のノイズレベル
と書かれていますね。約2段分下がったという事を考えると、スレ主さんの言われる、1D4のISO3200〜6400は、1DXではISO800〜1600といったところでしょうか。確証はありませんが。
書込番号:13668814
![]()
3点
クリームパンマンさん
>ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
私は決してスパイではありませんが・・・・・
夜の森林でフクロウを撮りたいので魅力を感じますね。
最近近所の森にフクロウがいる事が判明したのですが僅かな街灯と月の明かり位しか
周囲にありませんので使えるかも知れません。
と言う私はN社ユーザーですが
書込番号:13668816
3点
皆様ありがとうございます
キヤノンではDigic5+の処理能力と言ってますが、私も実はフルサイズになったことと画素数を抑えたことによるセンサーピッチのゆとり恩恵がこのISO感度の改善には一役買ってるのではないか!?と思っています。
ってことで、仰るとおりISO3200〜6400に於いても、2段分くらいの恩恵あるのかなぁと期待はしています。
このセンサーピッチの恩恵ですが、7DやKissX4などのAPSC機と旧5DのISO3200の画像ノイズ差を見ると、Digic2の最高ISO3200までの旧5Dのがノイズうるさくないのを見て感じました
書込番号:13668922
2点
>ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
鳥を撮影する人(飛翔系、生態系)
インドアスポーツ、舞台、ライブ等を撮影する報道系カメラマン
この様な人たちには、ありがたい性能だと思いますよ♪
ISO102400位が常用感度になれば・・・
入門機のシーンモードに、室内スポーツモードとか?、ライブ撮影モード?
なんてダイヤルが追加され・・・
この掲示板で・・・「体育館での最適な設定を教えてください」・・・って質問は無くなると思いますよ^_^;(笑
書込番号:13669201
4点
確かに、F値でシャッター速度を稼ぐなんて理論は不要になり、純粋にボケ具合をコントロールするための機能になる、一方でレンズ投資する人が減るかも・・・(苦笑)
書込番号:13669382
1点
二段改善されたと言われますが、これは
(1)画素レベルの話(画素数もセンサーサイズも違いますので)
(2)RAWデータではなく、加工された「半生RAW」の話、と理解しています。
このノイズ消しが完全にオフできるかどうかは不明ですが、
ニコンとソニーみたいにオフできないでしたら悲しいと思います。
報道写真だけならオフできなくても全然良いですが。
書込番号:13670040
2点
ジュニアユースさん
>約2段分下がったという事を考えると、スレ主さんの言われる、1D4のISO3200〜6400は、1DXではISO800〜1600といったところでしょうか。
逆ですよね?
通常多くのデジタルカメラのノイズの制御はある一定レベルまで頑張ってそこから急に増える傾向にあります。従いISOに比例しませんから、必ずしもどこをとってもそのまま2段分の違いということではないだろうと思います。
高感度もさることながら、低感度でもノイズが少ないといいですね。
書込番号:13670124
3点
スレ主さんの言うように、レンズは売れなくなりそうですね。ボケ味だけでレンズを選択するようになるんでしょうね。ノイズレスな撮影が出来そうなカメラですし。
書込番号:13670164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこでうたってるのかわかりませんでしたが、1D4と比べれば、もちろん素子の大きさの分、黙ってても2/3段程度は良くなってるはずで、この分のメリットは全ての感度で享受できます。ただ、2段分というのは、
>キヤノンではDigic5+の処理能力と言ってます
ということからJPEGの話でしょう。
ノイズリダクションを強くかければSN比は向上しますので、超高感度では1D4よりも強く巧みなノイズリダクションが働くということですね。もちろん失うものもあるので、感度によってノイズリダクションの強さは変わりますので、より低感度では2段までの差はないだろうと思います。
書込番号:13670227
2点
>ボケ味だけでレンズを選択するようになるんでしょうね。
そんなことはないでしょう。
ということはノイズが多いカメラの場合は、ボケ味と開放F値だけで選ぶということですか?
書込番号:13670290
2点
レンズはAFの遅いと連写がきついだろうし、開放が暗いとAFに影響があるので単純には既存の高級レンズが売れなくなると言うことでも無いように思います。
連写が増えるとレンズの劣化も出てくるでしょうから、買い替えの期間が短くなったり修理も多くなったりするかもしれませんね。
書込番号:13670371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
インドアスポーツやライブは銀塩だとISO1600が定番、ISO51200が必要かは疑問ですね。
どの位、画像が荒れるのか次第、荒さがポジのISO1600程度なら実用性ありそうです。
書込番号:13670883
3点
天体写真撮りですが、常用ISO51200、拡張ISO204800には、非常に興味があります。
単純計算ですが、ISO51200はISO3200から数えると4段分ですから感度は16倍です。
一枚目のような画像だと、実質1秒露出で撮れることになります。
同じく、二枚目の画像だとISO6400で撮ってますから約1/8の13秒露出で撮れる計算です。
三枚目はISO800/約1分露出ですから、ISO51200だと感度は64倍なので、1秒以下の露出で同じ程度に写る計算です。
20mmのレンズで1秒露出ならギリギリ手持ちでもいけますから、手持ちで天の川が写ってしまう、なんともエライ世界が目の前にぶら下がっています。
当然、N/RがOFFに出来るのか出来ないのか、N/Rの出来の良し悪し等の問題があるので、現時点で諸手を挙げて歓迎するというものでもありませんが、いずれ出るであろう天文雑誌のテストレポートを楽しみにしています。
書込番号:13674861
5点
横レスですみません。
クリームパンマンさん:
> ISO51200はどのようなシーンで使われるのかも興味深いです。この高感度に魅力を感じるのは、パパラッチ?探偵?スパイ?
私は夜のフライト(羽田空港→神戸空港、21:30頃着)で地上の光景(阪神の街並みやライトアップされた明石海峡大橋など)を機上から撮っていますが、高感度が欠かせません。光景が流れてしまわないようにするためには、それなりのシャッター速度も必要です。
ISO 12800にしてシャッター速度は1/30秒、レンズの絞りはF2で明石海峡大橋とその周辺を撮っても(これで何とか光景だけは写っている程度です)明るさは不足しますし、シャッター速度も足りません。明石海峡大橋は左手遠くに見えるので、明るい望遠レンズもいります。
ISO 51200で何とか満足に撮れるかな、ってな感じです。上空から夜の地上を撮ると、ISO感度は幾らでも欲しくなります。
書込番号:13675359
3点
ライトアップされた橋を横切る船など今まで絞り込むと光跡にしかならなかったものが静止画で撮れる様になるのは素晴らしいと思います。
書込番号:13675851
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















