このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 31 | 2012年12月7日 11:42 | |
| 30 | 23 | 2012年12月2日 21:08 | |
| 57 | 31 | 2012年12月10日 11:00 | |
| 54 | 22 | 2012年11月22日 18:27 | |
| 369 | 55 | 2014年9月4日 18:39 | |
| 10 | 7 | 2012年10月24日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
キヤノンからの お知らせです。
「ファームウエアVer. 1.1.1 搭載カメラの一部におきまして、本機能(F8AF)が動作しないものがございます。」とのことです。
対象製品と対応についての記載があります。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/eos-d/121204eos1dx.html
11点
あ、僕のそうかも…
ヨンゴーロクx1.4でAFきかなくて…
ま、いっかw
で済ませてたw
情報ありがとうございます^^
ついでに…背面液晶で、いくら設定しても縦写真が横にならないんですよね…
マニュアルのP287見て設定してもダメ。
まぁいいんですけど^^;
書込番号:15431698 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
情報、有り難うございます。
未だエクステンダをつけて開放絞りF8で撮影していません。カメラの機番、確認して対応します。
書込番号:15431961
0点
EF100-400にx1.4テレコン付けてセンターのAFポイントでAF出来なくて、
おかしいと思っていたら。。。
家に帰って1DX確認したら、該当シリアルで、
電池ボックス内の白ペンマークが無くビンゴ!
バッテリー充電してファームアップしたいと思います。
書込番号:15432208
4点
50万円以上もする機械でもこんなことがありますかー。
そりゃそうですよね、200万以上する車でも、リコールがありますもんね。
でも、こうした経験をへて、企業の技術力は向上していくのでしょうね。
お隣の国のカメラも海外ではそこそこの評価を得ているようです。
液晶テレビのようにすっかりお株を奪われないように、お願いしたいものです。
書込番号:15432339
7点
もうやめて! キヤノンのライフは、とっくに、ゼロどころか、マイナスよ!
書込番号:15432382
6点
>※ お客様ご自身、またはサービスセンターにて、
>ファームウエアVer. 1.1.1 にアップデートしたカメラは問題ございません。
>対応について
>WEB公開・ダウンロードサービスをしておりますファームウエアVer. 1.1.1 を
>上書きすることで “F8AF” が動作いたします。
既に解決済みかと。
書込番号:15432434
4点
こんばんは。
自分の1DXは、F8AFが効いていたので、どうかな?とシリアルを確認してみましたが、
041011000XXXだったので、対象外でほっとしました。
でも対象ロットもファームの上書きで直るのようで、大事に至らず、良かったのではないでしょか。
書込番号:15432437
1点
ファーム1.1.1に1.1.1を上書きしてみました。
アップデートで待つ時間は取説で7分とありますが実際には5分程です。
コンプリート後、電源OFFし、電池を2秒以上抜くのを忘れないように。
テスト結果は、EF100-400にx1.4でAF出来ました。
ワイド端でもテレ端でも共に可能です。
暗い被写体ではなかなかAFしてくれませんが、
明るければそこそこのスピードでAFしてくれました。
書込番号:15432453
4点
帰宅後カメラ機番確認、該当機番ではありませんでした。
こうした事を、購入後もサポートが親切丁寧と考えるのか、ゆゆしき問題と見るかどうか、ユーザの主観にゆだねられています。
私自身はメーカ勤務のエンジニアなので、カメラメーカの立場がそれなりに理解できるので、キヤノンは親切だなと思います。もちろんこのような事が起こらないのがベストです。がしかし、完璧は、絵に描いた餅とは云わないまでも、現実には難しいでしょう。ですからこうした対応は、次善でしょうか。
雑談ですが、機番によってトラブルが発生の有無が異なるなんて、同じ1DXでも内部回路にもいくつか版があることを改めて知りました。コンシューマ製品を扱うメーカも大変と感じます。
書込番号:15432936
3点
狩野さん
> 機番によってトラブルが発生の有無が異なるなんて、同じ1DXでも内部回路にも
> いくつか版があることを改めて知りました。
これはハードウェアの違いではなくて、
1. カメラで Ver. 1.1.1 と表示されるファームにも実は何種類かある。 ← 勝手な想像
2. ダウンロードや SC で適用したファームは F8 対応だった(例えば 1.1.1b)。
3. しかし、工場で出荷時にインストールしたファームは F8 対応ではなかった(例えば 1.1.1a)。
4. 対象シリアルで白ポチありのものは、それに気づいたので F8 対応に書き換えた。
5. なので、白ポチ無しの個体でも、ダウンロードしたものを上書きで F8 対応 OK!
ってことではないかと ^^)
ソフトでもバージョンが同じで Build 番号が違ったりすることがありますが、Ver. 1.1.1a とか 1.1.1b とか、ユーザーにもわかるような形(カメラのバージョン表示で区別できる)ようにして欲しいですね...
# っていうか、バージョンを 1.1.1 とか 3 桁表示している時点で、
# ユーザー的にはそれ以上細かい違いがあるとは想像もしないですよね ^^;
書込番号:15433241
5点
めるせんぬさんのお書きの通りかと。
最終と思った版にバグがあった場合のために、版の番号をあけて置く必要がありますね。
version上げる為の版にバグがあると辛い、version管理をいい加減にしていると最終コンパイルが
どれなのか判らなくなったりで・・・またソース確認してコンパイルしなおしたりして・・・
かなり昔の経験ですが、思い出すと今でも寒気が・・・
書込番号:15433407
0点
これはハードウェアの違いではなくて、
> 1. カメラで Ver. 1.1.1 と表示されるファームにも実は何種類かある。 ← 勝手な想像
> 2. ダウンロードや SC で適用したファームは F8 対応だった(例えば 1.1.1b)。
> 3. しかし、工場で出荷時にインストールしたファームは F8 対応ではなかった(例えば 1.1.1a)。
> 4. 対象シリアルで白ポチありのものは、それに気づいたので F8 対応に書き換えた。
> 5. なので、白ポチ無しの個体でも、ダウンロードしたものを上書きで F8 対応 OK!
>ってことではないかと ^^)
いや、そうかもしれません。ですが白ポチがある個体と無い個体がある事が、よく理解できませんでした。
それにしてもソフトウエアの版の管理番号が、3桁になるなんてどんな管理をしているのだろう。自分が勤めている会社ではソフトウエアの版2桁で、さらにa,b、cと続きます。売れている製品では、半年に1個程度バグが見つかります。ですが3年以上売れ続ける製品は少ないのが実情。最高で2,5版程度。
書込番号:15433877
0点
情報有り難うございました。
F8レンズでは、まだ使っていないので、
実際どうだったかわかりませんが
白印のない該当機種でした。
購入して1週間くらいなのに、何か複雑な心境です。
他店舗在庫分ではなく、メーカー取り寄せで、と
してくれているはずなのですが、白印が、それ以後
つけられ始めたとも、ちょっと思いにくいし、
なんかなぁ、、と、、、
皆さんの書かれているように、6桁目が4になった頃から
1.1.1にupして出荷、でも、それが不十分だった、
ということなのであれば、キヤノンの詰めが甘かった、
ということで、これは既に解決済み、でいいのですが
センサーにばらつきががあって、6桁目が4,5の
センサーは、やや能力が劣っている、それを、どうにか
ファームウェアーで、めだたなくできた、とかで
ないことを祈っています。
書込番号:15434047
1点
>> ですが白ポチがある個体と無い個体がある事が、よく理解できませんでした。
新しいファームウェアの入ったROMの基板を組んだ個体が識別できるようにではないですか?
ファームのバージョンを表示させても新しいか古いかわからないのですから。
全然違うかも。勝手な想像で失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15434758
0点
白ポチw
製造番号で特定できないということは、白ポチ機は連続性がないということか。
書込番号:15434859
0点
あっそっか〜。
バグがわかった時点でまだ各地の問屋などに残ってたものを回収。
ファームを入れなおして白ポチをつけて再出荷ってことですか。
これなら連続性がなくても不思議ではない。
書込番号:15434878
0点
>> 製造番号で特定できないということは、白ポチ機は連続性がないということか。
製造番号順にキッチリ順番に組み上がるってことはそうそうないんじゃないですか。
組立ての最初から最後まで、一糸乱れぬ連続ラインに1列に並んで組まれるならともかく、
ロットの境界に多少の出入りがあったり、バッチで前後したりとかもあるかも知れませんし。
(個人の勝手な想像です。)
書込番号:15436127
2点
間違いに気が付いた時点でVer 1.1.2にしておけば新規出荷の白ポチも要らなかったのに。
書込番号:15436232
1点
今までファームアップして電源切っても、電池の抜き差しはしていませんでした。
手順を読むとそういうことが書いてあり、うっかりしていました。
上書きしなくてはいけないかと思い100-400に1.4テレコンを付けて作動を確認しました。
一応問題なかったのですが、まくまくまくまく さんの書き込みを見て初めて知りました。
書込番号:15436396
0点
情報ありがとうございます!
僕の機番は該当してませんでした!
・・・って60Dか
気分だけでも味わせてください(涙)
書込番号:15436880
1点
狩野さん
"白ポチ" は狸御殿さんの仰るとおり、既に生産したものに対策を施したマーキングだと思います。多分、白い不滅インクなどでマーキングしてあるのではないでしょうか。
もちろん、販売前の商品が対策済みかどうか確認するために、商品を取り出して白ポチを確認するのは現実的ではないので、該当シリアルの対策済み品はカートンのどこかにマーキングがあると思いますよ。よくあるパターンは、シリアル番号のシールのあたりに小さな青丸シールが貼ってあるとか ^^)
ちなみに、「1.1.1 のファームが 2 種類あるのかもしれない?」といった書き込みをしましたが、
ファームのプログラム部分は同一ですが、「F8 AF を有効にする/無効にする」の設定が
サービスモードなどで変更可能で、工場出荷時にインストールされたファームはその設定
が無効になってしまっていた。
っていった落ちも、ありうるかもしれませんね ^^)
書込番号:15437329
1点
>"白ポチ" は狸御殿さんの仰るとおり、既に生産したものに対策を施したマーキングだと思います。
>多分、白い不滅インクなどでマーキングしてあるのではないでしょうか
そうかもしれません。ですが正直云いまして、それでは品質管理を、ちょっと疑ってしまいます。いまどき日本の中小企業でもそれほどひどくない様に感じています。
販売から半年が経ってから出荷した製品を一度回収して修理、と云うほど酷いバクがあったのでしょうか。5DMarkVであったリコールほどではなく、ファームウエアのバージョンアップなので、そのまま出荷してバージョンアップはユーザに任せた方がトラブルが少ないように思います。要は”出荷した製品で、問題を感じない人はそれで良いじゃない、問題ある人はファームウエアのバージョンアップで”と云う考え方です。現状ではとても一般的だと思います。
少し想像すると二社購買で一方の会社はマーキング、そんな可能性があるのかな。
書込番号:15437895
0点
工場では、そもそも何もインストールされていない空の状態のMPUにファームウエアを書き込む事になるわけですから、その書き込み方法も専用工具をつかった別形式なのではないでしょうか?
また、1DXには明言されているものでも、DIGIC5+、DIGIC4など複数あり、AF制御専用のMPUも有るのではないですかね。
そして、工場ではこれらのMPUに対し個別にインストールしている可能性もあります。
今回の問題は、メインMPUにはVer1.1.1のファームウエアインストールしたけれども、AF専用MPUは古いバージョンをインストールしてしまったのではないかと推測してます。
白ドットに関しては、問題に気付いた時点で手持の在庫に対して、それこそ、我々ユーザと同じ手順でファームウエアをアップデートし、その識別用に付けた印だと思っています。
因に、自分の1DXも該当シリアルでした(笑)。
書込番号:15438187
1点
ようやく昨日確認したのですが、ビンゴでした^^;
まぁ、気が向いたらバージョンアップしてみます。
誰かそろそろ 135mmF2.0ZF3の相手をしてやってくれw
書込番号:15444717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
10数年前からずっと思っていたのですが。レリーズボタンに圧を感じるセンサーを組み込めないでしょうか。
軽く押さえた時は秒2コマ位で連写して、強く押さえると秒10コマまで連写してくれるといいのですが。
実現した時はアイデア料下さいね。
5点
鼻息荒くしてこれでもかって程、力いっぱい押し込みますよ。
そして、そのうちボタンはボディーに埋もれたまま戻ってこなくなるだろうな、きっと。私の場合…。
書込番号:15418752
5点
軽く押し込んで2コマ/sec
強く押し込んだ状態なら止めどなく!
指先の感覚として、1DXでしたら特に面倒なく可能かと思いますよ。
1DsVでも同感覚で撮影する時が多いですね。
書込番号:15418758
1点
返信ありがとうございます。
半押しはデジタル的に分かりますよね。全押しした時に圧を感じてくれるといいのですが。
書込番号:15418761
0点
秒2コマ連写のシチュエーションが思い浮かびません。
日頃、鳥の飛翔の動きと秒12連射が同調して、
同じ羽の位置ばかりの写真になる時があります。
秒間のコマ数を任意に設定出来ると便利ですね。
書込番号:15418804
0点
>軽く押さえた時は秒2コマ位で連写して、強く押さえると秒10コマまで連写してくれるといいのですが。
ソレいいですね。
AUGと言うアサルトライフルは引き金が二段構造となっていて、浅く引くとセミオートで
深く引き込むとフルオートになるというものですが効果的には似ていると思います。
これで連射(連写)もバッチリですね。
書込番号:15418818
0点
こんばんは。
いいアイデアですね。
どうせなら何万枚でも止まらずに連写できるともっといい。
カメラ本体にTB単位のHDDをダブルで搭載し、書ききれなくなったら自動で切り替わるとか。
そしてデータ転送は無線でワンタッチ。
そうなるとメモリーカードは不要になりかねないから、取引先が不利になるようなことは出来ないかも。
その辺は大人の事情ですね。
書込番号:15419243
0点
皆さん返信ありがとうございます。
軽い感じで書いたのですが、結構真剣な話でもあって、じっとしてる子供とか鳥が急に動き出したりそれを撮ろうとした時モードが違ってたりしてます。
そこで指先で連写速度を感覚的にコントロール出来ればいいなと思ったわけです。
個体差とか慣れもあるとは思いますが秒2コマから10コマを段階的に利用できればかなりの武器になると思います。
是非とも使ってみたいと思ってます。
メーカーさんよろしくです。
書込番号:15419437
0点
微妙な部分もありますが、良いアイデアと思います。
”微妙な部分”をすこし強調して書きましょう。
私、1DXは普段、連写の設定です。でも連写ではなく1枚か2枚撮りたい場合もあります。その都度シングルショットに切り替えるのも面倒なので、連写設定のまま1枚、2枚と撮ります。この連写モードで1枚、2枚撮る感覚は、ある程度の慣れが必要です。でもたくさん撮っているうちに覚えるでしょう。つまり、カメラを使い慣れれば、このアイデアは不要と思います。
また、1枚、2枚と撮る場合でも連写して10枚撮っても何か問題があるのでしょうか。私は、何ら問題がないと思います。風景写真撮影でレリーズケーブルをつけて連写するとかなり違和感を感じますが、だからといって何か問題があるでしょうか。同じ写真が何枚も撮れるだけです。もちろん、こうした撮影の仕方は、少々乱暴な撮り方とも思います。
と、スレ主さんのアイデアは、何ら不都合がある機能ではありません。それ故カメラに搭載することに賛成です。搭載されれば間違いなく私も使うでしょう。ですが、そうした機能がなくても何ら不都合無く撮影できると思います。それ故”微妙”な機能と思います。
書込番号:15419841
3点
狩野さん
真摯なスレありがとうございます。
小生の間違いはここに書いたことでしょうか。1DXを使いこなすと二桁モデルの簡単モードが不要なのは承知しています。
ただ、そんな機能を使う人もいるかなと思ったわけです。
なんか狩野さんとさしで飲んでお互いの写真論を語り合いたいと思ってしまいました。
書込番号:15419964
0点
これを実装するとシャッターストロークの調整幅に支障が出そうな気がします。
(半押しが効く範囲でいちばん浅く改造してもらってます。)
操作ボタンカスタマイズの「カスタム撮影モードに切り換え」をよく使用してます。
「M-Fn」ボタンのワンタッチで、1コマ⇔12コマを切り換えたりしています。
書込番号:15420034
2点
フィルムカメラ時代、Canonも8mmカメラには実装していました。
通常24コマで撮影するところを、レバーを押している間だけ54コマで撮影します。
デジタル時代の今なら、バリアブル フレームレート機能として、やろうと思えば簡単に実現出来るでしょう。
ただEOS-1DX系列では無く、EOS-1D C系列の方が先のような気がします。
書込番号:15420273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C・Kさん今日は
> 秒間のコマ数を任意に設定出来ると便利ですね。
1Dx は秒間のコマ数を任意の枚数に設定できますょ、
1〜11枚の範囲です。
書込番号:15420684
1点
>軽く押さえた時は秒2コマ位で連写して、強く押さえると秒10コマまで連写してくれるといいのですが。
実現した時はアイデア料下さいね。
と言うか現行の7Dでも秒何コマになるか知らないけど
高速連写モードでもそっと押すと単写出来ますよね?
センサーなんか付けちゃうと、そこら辺の微妙なタッチが出来ない人が
「そっと押したつもりでも連写になった、調整してくれ!」
「強く押し込まないと連写しないから、大事な一コマ目がぶれちゃったじゃないか!」
なんて言いながらSCに殺到しそう
>秒2コマから10コマを段階的に利用できればかなりの武器になると思います。
以前ユーザー設定の変更が簡単に出来ないって怒ってる人が居た位で
自分の撮影スタイルが完全に出来てる人はそれでも良いけど下手に細かい設定してると
自分が設定した事を忘れて「肝心な時にに連射がで出来ない」って苦情言う人いるからな〜
俺が欲しいのはワンタッチミラーアップ&二秒セルフボタンかな (笑
書込番号:15420867
2点
このカメラで、指切り出来ないレベルの人は、まだ使うの早いのでは?。
Hモードでも普通に1コマとか撮影出来ませんか?。
しかも、秒2コマは何につかうの?。
書込番号:15420948
2点
1Dxとは縁のない者ですが・・・
シャッターボタンの押しで連写するより、親指で押さえられる表示パネル照明ボタンあたりに連写機能を割り当てるほうが簡単な気もします。
最近になって親指AFボタンを知った初心者より。
書込番号:15421008
0点
こんにちは。
私は鳥撮りなので、撮影対象とする行動(飛行、狩り等)の継続中の連射を「心掛けて」います。1瞬のことが多いのですが、数秒間続くこともありますので、連射は撮影継続時間の調整(数枚写とフル連写の繰り返し)です。
私も狩野さんらと同様、基本的に最高速連写にして、指先の間隔で1枚(たまに2枚)、2-3枚、フル連射と使い分けています。最初、1枚は難しかったので、連射速度を控えめ(8枚)にしたこともありましたが、そのうちに慣れてきました。
書込番号:15421030
1点
高速連写と低速連写がワンボタンで切り替えできればいいですね。
レリーズ圧での使い分けは難いと思います。
書込番号:15422486
0点
皆様、返信ありがとうございます。
結局のところ現状でも問題なく操作出来る機能でしたね。
様々なご意見いただき、またお付き合い下さりありがとうございました。
このあたりで終了させていただきます。
書込番号:15422778
0点
せっかくボタンカスタマイズ機能があるので(その他の設定は全く変わらずに)、
AF-ON → 高速側設定で連写/低速側設定で連写/単写
*(露出補正ボタン) → 高速側設定で連写/低速側設定で連写/単写
を自由に設定できると、かなりセットアップの自由度が広がりそうな気がします!
自分なら、
AF-ON → 低速連写(5fps)
* → 高速連写(12fps)
に設定かな〜。5fps 設定なら、単写も指先の感覚で OK だと思うので ^^)
PS かなり古い情報になりましたが、こんなツールを過去に作りましたので、
よろしければお使いください ^^) > EOS-1 DX をお使いの皆様
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=14678051/#tab
書込番号:15423207
0点
昔ワインダーでグリップの小指が当たるところにスイッチがあり、1枚撮影に設定してあっても咄嗟のときに連写モードに切り替えることができました。
シャッターの構造を複雑にすることにより耐久性が落ちたり、感触が変わったりするより良い方法ではないでしょうか。
書込番号:15423372
0点
>なんか狩野さんとさしで飲んでお互いの写真論を語り合いたいと思ってしまいました。
とっても良いですね。こちらは大賛成です。でもお酒は、あまり強くありません。また、写真を撮らずに蘊蓄を語ることも好きではありません。
やはり撮影地で一日の撮影を終えた後に、ビール片手に写真仲間とあーでもないこーでもない・・とするのが最高ですね。また明日も素晴らしい写真を撮ろう、との持ちになります。ですから今度撮影にご一緒しましょう。
書込番号:15423556
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
悩み多き素人カメラマンです。
家族の旅行(時々風景)やイベント(運動会、クリスマス会、遠足など諸々)と極たまに時間があるとフラッとストリートスナップなどを撮っています。
レンズ資産は17−40F4L、24−105F4L、70−200F4L、135F2Lです。
現在5DmarkVを使用しており、画質や機能と価格(多少高目とは思いますが)のバランスはベストの一台だと満足はしています。
ただ、ショールームで見た1DXのAFの速さ(5Dよりさらに静かで早いですね)に驚き、また顔認識などもある事で子供のスナップの歩留まりがかなり向上するのではないかと期待が膨らんでいます。
また5Dの前は中古ですがNIKON D3を使っていたので、5Dのレスポンスや切れ味に素人ながら若干物足りなさを感じているところでもあります。
※ただし、自分はやはりキャノンの色が好きなことを再度確信したので、NIKONへ戻ることは考えていません。
参考までに過去のカメラ遍歴は
N-D80→ND200→C-7D→N-D700→N−D3→C-5DMarkVです。
ここで質問ですが、以下のアイデアのどれをお勧めされますか?
皆さんのご意見を伺いたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
ちなみに予算は1DXと5D3売却価格の差+αぐらいかと考えています。
(マックスで!)
@5DmarkVを1DXに買い換えすべてをカバー。
+運動会用に70−200を70−300に買い換える。
A来年の7DmarkUを待って運動会前に購入し、イベントによって使い分ける。
+7D用広角を言い訳に8−14mmを買い、5Dでも楽しむ。
B5DMarkVのまま70−200F2.8L+1.4X、もしくは
中古の300mmF2.8Lを買う。
※でも運動会であの巨大なレンズを出すのは個人的には気が引けます。
と、言うか周りが引きそうです。
まだ、幼稚園ですから。。。笑
C全とっかえも含め新しくシステムを組みなおす。
→皆さんのご自由な意見をお願いします。
0点
私だったら、
@の5DmarkVを1DXに買い換えすべてをカバーに、
+運動会用にはEF1.4x スナップ用にはEF50mmF1.4。
親父が運動会に328持ってきたら、ちょっとイヤかも…。
書込番号:15386907
5点
ベストバランスなら変更の必要は無いのですは?
ストリート系やスナップ系で使うのには重すぎるでしょ。
人間欲求はドンドン高まるけどね。
本当に必要なら購入です。
私は、スナップや外出時は5D3ですよ。
最近は、Mも多いけどね。
中途半端な意気込みだと、持ち歩くのが辛くなるよ。
書込番号:15386917
6点
D3→EOS5DマークIIIとなって、画質やAFは向上しているんでしょうけれど、
フラッグシップを使ったことのある身ですと、物足りなくなるのでしょうね。
1DX買っちゃうしかないんじゃないですか?
1DXなら画素数若干ダウンですけど、5DIIIの代わりは果たしてくれそうですよ。
書込番号:15386987
3点
そらの飼い主さん
今晩は。
なるほど、コスパを考えれば運動会用も強化でき、街ブラも楽しくなりそうですね〜
因みに40mmF2.8もいいですよね〜
薄いカバンからさっと取り出して。
書込番号:15387280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Bがいいと思います
5D3も使用したことがあります。
たまに1D XのAFが5D3よりも精度スピード共に優れている、という意見を見かけますが、体感できるほどの違いはないと思います。
1D Xの方の値段分の何かが+補正されているんじゃないかと。。。
顔認識AFですが、一般的にコンデジなどに搭載されているようなレベルでの認識はできないです
もちろん被写体によりますが、この機能に期待したAFをさせるくらいなら普通にカメラを振ってゾーンや9点AFさせたほうが歩留まりは良いと思います
1D Xが5D3より優れている部分は、レスポンスの良さと、バッファメモリー量、AE精度、防塵防滴などのメカ耐久性だと思いますので、
そこに価値が見出せない場合は、画素数が減って重いだけの機材になっちゃうかもしれません
ちなみに70-200から70-300に変えてしまうと、ちょっと画質にがっかりしてしまうと思います
F2.8にエクステンダーをつけた場合も画質は落ちますが、300付近が必要ない場合は外せばよいわけで、こちらのほうが汎用性が高いですね
書込番号:15387316
4点
^106さん
今晩は。
D3でも家族スナップでは辛いとは思わなかったので、大丈夫だと思うのですが、さすがに街ブラには大げさですよね〜
1DXを悩む理由はやはり高速なAFとフィーリングですかね〜
運転は上手ではなくてもポルシェが好きなら乗っていたいですよね。
上手な人ならカローラでブチ抜いちゃうと思いますが。。。
書込番号:15387341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その先へさん
今晩は。
D3Sを使ってらっしゃるのですね。
私も機会としてはニコンの方がメカ二カルな感じで好きです。
5D3もキャノンの中では良い方だとは思いますが、やっぱり少し物足りないのは確かですね。
書込番号:15387379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幼稚園の園庭で328はレンズの付け替えや、2台体制が必要と思います。
私のベストは
1Dx+70−200f2.8L IS U+1.4x(or2x)ですね。
2x使っても400、5.6の画角、明るさは確保出来るし、140mmで、近場は行けます。
328は小学校以上の校庭では良いですけど、何れにしても328 1本では無理があります。
やはりズームの利便性は確保したいですね!
70−200f2.8L ISはとても良く出来たレンズなので、1本は押さえたいと思います。
書込番号:15387535
6点
FEユーザーさん
丁寧なご返事ありがとうございます。
素人ながらD3を使っていたので、キビキビした動きに慣れてしまいました。
ですからやはり1D系のレスポンスは羨ましいです。
AEの件ですが、顔認識と言うか被写体認識をしてAE精度を向上させてるイメージでしょうか?
D3の時は良くスポット測光を利用しており、測光範囲もAFポイントに連動します。
1DXもそうですね。
5D3にはその機能は無いのでそれも欲しいなぁと思っていましたが、EFユーザーさんのご感想だと1DXはスポット測光を使う比率が減ったとのことなので、
さらに進化しているのですね〜
過酷な条件下で使うことなどあまりありませんでしたが、1D系なら少々ラフに使えそうでいいですね。
書込番号:15387544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フラッグシップ機を使うなら自分で答えを出せないといけないと思いますけど〜
そこがアマチュアなんですかね。
書込番号:15387607 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
tabochannさん
ご返事ありがとうございます。
そうですね。
400mmまであれば心強いですね。
確かに328を候補に挙げたのは自分の用途からしても短絡的でした。(反省)
書込番号:15387629
0点
EFユーザーさん
> たまに1D XのAFが5D3よりも精度スピード共に優れている、という意見を見かけますが、
> 体感できるほどの違いはないと思います。
5D3 を使ったことが無いので直接比較したことは無いのですが、
バッテリー電圧が 1D X = 11.1V、5D3 = 7.2V なので、
大砲などフォーカス系のレンズの質量が大きいレンズだと、
フォーカススピードに差が出ると聞いたことがあります。
AF 精度は基本的に変わらないと思いますが、
AF モジュールのレンズが 1D X がガラス製、
5D3 が樹脂製という噂を聞いたことがあります。
又聞きばかりの情報で申し訳ありません ^^;
書込番号:15387654
3点
こんばんは。
スレ主様のご用途でしたら、Bでよろしいかと思います。
1DXを旅行用との事ですが、止めておいた方がいいですよ。
先月に海外旅行で持参しましたが、余りに重すぎて殆ど使いませんでした。
ちなみにレンズはEF24mmF1.4LUと、それ程大きなレンズでは無いにも関わらずです。
書込番号:15387694
2点
レンズの組み合わせについては撮り方の個人差もあるので申し訳無いですが意見を控えます。
肝心のボディーですが、5D3は色も良いしAFは一段の進歩があるし凄いオールラウンドカメラだと思います。ですが、実際に1DXと比較するとこれは別物と言う感じがします。
それぞれ用途が違うし、それに適するように作られているので平行比較は出来ません。
それぞれ異なる用途に対して各々最高のカメラだと言えます。
ご自分の用途に合ったものを入手して適正とするか、
或いはそれには関係なく兎も角最高のものが欲しいか、どちらなのでしょうかね。
プロではなく趣味の場合は迷いますね。
同じ絵をもっと安いカメラで撮れるかもしれないし、高いカメラを使うとそれが撮り易くなるかも知れないし、技術が下手なら何を使っても関係ないかもしれないし、高いカメラを遣うと技術向上が出来るかも知れないし、欲望にはきりがないし、難しいですね。
双方の比較を強いて挙げるならば、5D3に対する1DXのマイナス点はスペック上では、まづ重さですがその点についても、ホールド感は不思議と軽いのです。
次にピクセル数が少し少ない点ですが、18メガは十分ですし、ピクセルサイズが大きいので色が一段と良くダイナミックレンジが広く感じられます。
滑らかな色で立体感すら感じられる場合があります。
スペック上のプラス点は多々ありますが、実際に使ってみて一番感じる事は、兎も角、色の良さと連射正確性と早さです。
余り良い回答ではないですね。済みません。より混乱しましたか?
書込番号:15388019
8点
>EOS 2Dさん
前レスではBと提案させていただきましたが、
私はレスポンスの良さと測光性能を求めて1D Xを使用しているので、
ここに期待されるのであれば1D Xを強くおススメします。
モノとしての良さは、やはり値段だけの差は十分すぎるほどあります。
AEは被写体認識を使用してるから良い!と思いたいですが(笑)
すくなくとも5D3よりはだいぶいいです(特に屋内+ストロボ)
キヤノンは測距点連動スポット測光が1系にしかないので、たしかにこれを求めると1Dしかないですね
ただ今のところは(私の使用範囲では)よほどきつい逆光でもない限りはカメラ任せの評価測光で間に合ってます
>めるせんぬさん
電圧の高さによるAF速度への影響はどれほど違ってくるのかは私には分かりませんが、
確かに大砲クラスで試すと差が出てくるかもしれませんね
ただ、一般的なレンズで5D3と1D XのAF速度の差がはっきりとわかる、
というのはどうにも1D Xのほうにバイアスがかかってないかなぁと感じてしまう次第です
もちろん差は0ではないわけで、シビアな環境で使っている方で感じ取れる人はいるのかもしれないですが。
AFモジュールの部材に関しての違いはその通りですね、キヤノン公式インタビューに記載があります。
コレに関しては単純なコストカットと耐久性の差別化だと思ってます。
さすがに公式で差はないといっているのに、体感できる精度の差があったら問題だと思いますし、
個人的にも差を感じません。
書込番号:15388882
1点
どちらも使った事はないのですが、私も来年5D3を検討していますので大変興味深いです。
1DXにどの様なレンズが装着されていましたでしょうか?スレ主さんは明るいレンズは1本しか持っていない様ですが明るいレンズのがAFが速いので1DXには明るいレンズが着いていた可能性が高いです。
で先ほど、どうしても気になったのでCanonのサポートセンターに電話して聞いたらやはり1DXと5D3は同じ物を使っているが、1DXの方がAIサーボ機能が優れている。とゆう返事でした。
書込番号:15389008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと言葉足らずですね。
1DXと同じ物を使っているから5D3も1DXもAFのスピードは同じみたいです。同じレンズなら。
書込番号:15389064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
度々すみません。
しかも、 135F2.0はUSMではないですし。
ですから私のお勧めは ボディーは5D3で
レンズ投資 EF70-200mm F2.8L IS II USM をお勧めします。
書込番号:15389506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EOS08さん
アドバイスありがとうございます。
大きさならD3でも気にならなかったので大丈夫です。
子供と一緒に芝生で転げ回りながら撮ったりしていますが、あまり気になりません。
ただ荷物として持つ時は重いですね。
でもフルサイズを選んだ時点で全部大きくなるので、こんなもんだと思うしかないです。
1DXを買ったら40mmF2.8をレンズキャップ替りにはめて持ち歩くのもいいですね〜
書込番号:15389713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1DXの方がAIサーボ機能が優れている
AE専用に付けられたデジック4でRGBを認識する色区別と連携し同じ色や顔を追跡してピントを合わせる機能が1DXのAFには付いていますね。
でも常時OFFにしていて使ったことがありません。と言うわけで、動き回る、お子さんにピントが合わせられるか、ちと不明です。申し訳なし。
書込番号:15389826
3点
EFユーザーさん
またまたアドバイスありがとうございます。
1DXのAEが良いのはやはりそれが原因ですよね!
プロの方々がスポーツ競技などで被写体にバッチリピントと露出を合わせられるのをカメラが頑張ってくれるなら本当それにあやかりたいです。
腕を磨けとお叱りも受けそうですが、子供の成長の方が腕の上達より早いもので(笑)可愛いうちに?少しでも多くいい写真を残せたらと思っています。
書込番号:15389864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォトキッドさん
やさしく私の気持ちまで汲み取って頂きありがとうございます。
あくまで趣味の範囲ですが、いい写真が取れた時の喜びはみなさんと同じように持っています。
子供は飛んだり跳ねたりしている時が一番表情が豊かなので、色んな角度から挑戦しますがバチっと決まるのはほんの僅か。
こんなにいい表情をしてるのに〜ピンボケ、アンダーでしょっちゅう悔しい思いをしてます。
やはり1DXに助けてもらいたいと思って来ました。
書込番号:15389900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひろVFRさん
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
同じAFだけどAIサーボはより良い。
これはやはり総合性能の差なんでしょうね。
錯覚かもしれませんが実機を触った時は迷いも少なくスッとピントの合う感じがとても良かったので。
試したレンズは70−200F2.8と所有している24−105と50mmF1.2でした。
書込番号:15390018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOS 2D さん
>ちなみに予算は1DXと5D3売却価格の差+αぐらいかと考えています
既に出費の覚悟は決めておられる様ですね。
それならいっそ迷わずに踏み込みましょう。
決して後悔はしないと思います。取り敢えず新ボディーだけをラインアップに加え、レンズ構成は後から考えるというのは如何ですか。
私は両方使っておりますが、動きの有るものに対する反応は随分違います。
ご存知の如く、AFシステムは同じではありません。
5D3も十分に早くて正確なんですが、1DXは更に高度を目指していると言う事なのでしょうか。
つまり同じ61点でもアルゴリズムが違うし、AF情報処理の為だけに一個のDigic4を専用に充てているので処理速度、追従性などが違うのだそうです、加えてバッテリーからの供給電源力が大きいのでレンズの動きも早くなるとの事です。
加えて、動き物を捕らえる場合、秒間11枚と6枚の差は大きいです。
それともう一つ、ご存知の如く、高ISOに対する性能が一段階上ですので、室内での撮影可能範囲が増えます。これも室内でのお子様撮影には大きなメリットとなるでしょう。
これらに拠って、恐らく、お子様をキャッチする性能は上がるでしょう。
良い写真のキープ率向上は大いに期待出来そうです。
海外のサイトでプロが撮った鳥などを見ると、今まで以上に、ジャスピン且つ凄く綺麗な色、そして立体感まで感させられるのが有ります。これは大きな画素サイズに拠るものではないかと思いますが、その様な絵は究極としてもそれが出来るマシンは可能性を秘めていると言えましょう。
私は腕が伴わないですが、スレ主さんは出費を覚悟したのですからその可能性にチャレンジしてみて下さい。
書込番号:15393010
2点
フォトキッドさん
何度もご丁寧なアドバイス痛み入ります。
やはり、確実に違いはありそうですね。
+30万の出費は痛いですが、信頼して迷わず使えそうだと思います。
おかげさまでほぼ決心がつきました。
ありがとうございました!
書込番号:15393212
0点
すこしためらいながらコメントします。
質問を読んでいて分からなかったのは、スレ主さんがどんな写真を何の目的で撮ろうとしているのか、と云う点です。
私見ですが、写真を撮る場合、最初に撮りたい写真のイメージがあり、それでレンズの焦点距離や絞り、SSが決まると思います。しかし撮影はそんなに単純ではなく、撮影条件が暗いなど厳しい場合にISO高感度にしたり、つまり高感度でもノイズガ少ないカメラが必要だったり、時には連写でないと撮れない場合もあるでしょう。つまり、撮りたい写真のイメージと撮影条件で、カメラやレンズを選ぶ、と考えています。とはいえ撮影条件が悪くても1DXを選んでおけば大丈夫との、安易な気持ちもあります。
以上ふまえてのお勧めは、現状の70-200mmF4Lに、×1.4のエクステンダを追加することをお勧め致します。気持ちは、現状のカメラ、レンズで、一生懸命たくさん撮影して楽しみましょう、との意味です。たくさん写真を撮っていると自然にご自身に必要なカメラ、レンズの性能が、分かってくるのでは、と思われます。
スレ主様におかれては、楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:15395957
1点
スレ主さま
私もMARKVから1DXへ乗り換えようかと悩んでました
同じく子供の為に…
買取りで20万で差額+30万…悩みますね
書込番号:15396171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
狩野さん
優しいコメントありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
ただ私の場合はひとえに一枚でも多く家族のいいショットが増えればと言う気持ちです。
一ヶ月に一回もないのですが、その貴重なチャンスを逃さないようにと。。。
書込番号:15397223
0点
ソレスタルビーイングさん
同じ気持ちの方がいてくださり嬉しく思います
私の場合は子供の成長が腕の成長を待ってくれないので(笑)機械に頼ろうとしていることは否定できませんが、お叱り承知の上で決めてしまおうかなと思っています。
何処かのサイトで5D3は多少地味な発色傾向にあり5D2と1DXは発色が艶やかで傾向が似ていると言うテストもあり、さらに気になっているのです。
書込番号:15397240
1点
EOS 2Dさん、こんにちは。
過去のカメラ遍歴を拝見し、考えますと、@ が良いと思います。
必要なものだけ手元に残して買換えるスタイル、うらやましいです。
わたしなんか、買った時と売る時の値差から、(そんなに安いんだったら手元に置いておいて、何かの際に使うか)って感じで残すものですから、ボディもガチャガチャありますし、レンズなんかもどこに何があるのか判らない位です。(好奇心で買ったはいいけど1回も使っていないレンズもかなりあります。)そんな自分に嫌気がさしておりまして、スレ主様のスタイルに憧れます。
駄コメ失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15397490
1点
お金が有るんでしょうから、1Dxに行けば良いんでしょうが、同時に撮影セミナー的なものにも参加される事をお薦めします。でないと来年の今頃は「D4はどうでしょうか?」「5D3の高画素版が気になります。」ってスレが立ちそうで…。機材遍歴見ても、3年ちょっとで4台でしょ?俺だったら、その買い換えスピードなら使いこなせません。(笑
書込番号:15459198
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ユーザーの皆様
1DXにクロップ機能があればいいと思いませんか?
自分の場合 望遠の撮影が主体の為、どうしても”大きく写したい病”です。
”ファインダーが見にくくなる、画質が落ちる”いろいろあると思いますが....
今までAPS-Hを使用してきていますので、そう感じるのでしょうか?
後でトリミングすればいいのでしょうけど......
D4とレンズをそろえるお金がありません!!
3点
画素数が
クロップすると解像感がちょっと
厳しそう
書込番号:15362509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう言えば、元々、キヤノンのAPS-Hフォーマットのフラグシップ機:EOS-1D4をお使いでいらっしゃった中野耕志さんも、
EOS-1D XがAPS-Hフォーマットでなく、フルサイズフォーマットになったのを理由に、1.2Xクロップが使える、
ニコン機に乗り換えられたようですね。
http://jetscape.blog6.fc2.com/blog-entry-294.html
また、1.2Xクロップなどが使える機種に、マグニファイヤーを使えば、今までの1D4を始めとするAPS−H機と同じような感覚で扱えるのではないでしょうか?
画素数の問題に関しましても、D800でしたら、1.2Xにクロップしても、2500万画素相当の解像度は得られますし、
いままでのAPS-H機と同じような感覚で使うということに置きましては、
D4&D800/D800E+ニッコールレンズというシステムは、現時点では最良の選択ではないでしょうか?
書込番号:15362546
3点
> また、1.2Xクロップなどが使える機種に、マグニファイヤーを使えば、
> 今までの1D4を始めとするAPS−H機と同じような感覚で扱えるのではないでしょうか?
ニコンの場合、それは同じにはなりません。
クロップの際、撮影できない周辺部はファインダースクリーン上の液晶がグレーになるのですが、
完全に暗くなるわけではないので、被写体によっては写るか写らないかの区別がつきにくく、
どうしても違和感が出てしまいます。
また、マグニファイアーで中心部を拡大すると、絞りやシャッター速度などの
撮影情報が視野外に移動し見えにくくなるので、やはりクロップは使いにくいです。
キヤノンでクロップを導入するなら、絞り等の情報をイーゼルマスク上に表示させ、
そのイーゼルを移動させて撮影範囲を絞るという「機械式」にするしかないと思います。
ちなみに、クロップしても全く違和感ないのは、ソニーのα99です。
α99は、光学ファインダーではなくEVFなので、クロップすると自動的に写る範囲が全画面に拡大されます。
絞り等の情報も表示位置は変わらず、クロップ前と完全に同じ見え方です。
完全電子式のファインダー(EVF)ならではの芸当です。
さらにα99では、スマートズームというのがあり、
1.1倍、1.2倍、1.3倍等、0.1倍単位で写る範囲を拡大することができます。
何倍にしてもファインダー(EVF)画面は常に全画面表示で小さくなりません。
かつ1.1倍〜2.0倍の時は、撮影画像の画素数も減りません。
つまり、1.1倍〜2.0倍まで0.1倍刻みでクロップ撮影ができて、画素数はフルサイズの2,400万画素のまま、
かつファインダー(EVF)が小さくならないというのは、(フルサイズ機種では)α99だけです。
ちなみに、α77等も(APS-C機種ですが)スマートズームに関しては全く同じ機能が搭載されています。
書込番号:15362795
6点
×1.3クロップしても1000万画素ほどはあるわけで
実用性は結構高いと思いますね
問題はキヤノンの場合EF−Sレンズが付けられなくしてしまっているので
×1.6クロップがあっても活かしにくいのが残念か(笑)
でもまあニコンが売りにしている機能はしばらく付けないだろうねええ
お互い変に意地をはっている両社だから(笑)
書込番号:15362974
4点
>1DXにクロップ機能があればいいと思いませんか?
良いと思います。あくまでクロップですが。
要は、フルサイズorAPS-Hの比較議論で、クロップがあれば両方出来るよね、と云うことだと思います。
個人的には1DMarkVの広角側で苦しんだので、1DXがフルサイズになった事で、とても使いやすくなったと安心しています。仮に1DXにクロップ機能があったとして、それを使うかとなると、それはそれで微妙。現実には、望遠側が不足するとき7Dを使っています。
D4ユーザに、クロップ機能使っているの?、と聞いてみたいですね。ちなみに妻(D4ユーザ)に聞いてみると「クロップって何?」との返事、聞く相手を間違えました。
書込番号:15363260
6点
>D4ユーザに、クロップ機能使っているの?、と聞いてみたいですね。
写真家の、中野耕志さんは、クロップ機能を主戦力に航空機などを撮影なされているそうですよ。
http://twitter.com/JETBIRDER/status/268693436893380608
書込番号:15363601
0点
クロップ機能付きの1DXより7DUを早く出して欲しい。
AF機能・高ISOでのノイズ耐性を1DX並みに進化した機種です。
書込番号:15363723
5点
クロップ機能は不要派です。
以前D2X使ってましたが数回連射速度重視で使いましたが
ファインダーに見えているものが撮れていない
(D2Xsでクロップ枠が半過になったような記憶も有りますが)
クロップ分小さくなる
画質もそれなりに悪化する
等々で後からトリミングしてました。
とは言え当時はまだ今ほどの機材も揃えてなかったし技量・経験も無かったですがね。
単純に1DXとの比較は出来ないでしょうしD4などの最新版のクロップ機構は使った事が
無いのでどこまで進化してるのか判りませんが
当時あまり良い印象を持っていなかった分不要と感じています。
ただ望遠効果に関しては大きくと言うかAPS−Hの復活は希望したいですが
画角が変わった事で画角なりの切り取り方をしようとは思っています。
書込番号:15363826
3点
私は、ほぼRAW撮りだからトリミングの手間もそんなかかるものではないし、長い焦点距離を必要としてないのでクロップ機能は必要ないですね。
長いのが標準レンズの方たちは欲しいのかな。
でも、どうせならAPS-Cとかでメカ部分を小さくして、1DXよりも高速連写機で別機種で出してもらいたいな。
書込番号:15363917
4点
まあ、個人てきにはトリミングは絶対しないけど
クロップはOKな人なので
クロップは歓迎しますよ
APS−Cからのクロップとは違いますからね
ファインダーの見え方てきにね
書込番号:15363929
0点
話を、脱線させるようですが、クロップではなく、×1.4のエクステンダーではダメなのでしょうか。つまり、仮に1DXにクロップ機能が搭載されたとした場合、クロップが良いのか、、×1.4のエクステンダーが良いのか、との議論です。私は、双方に長短あるので使い勝手として、大差ないような感じがしますね。
クロップも×1.4のエクステンダーも今一歩となると、複数の方が書かれていた1DXのAPS−C版(7DMarkU?)でしょうか。私は、これが一番使いやすく、”現実的”なクロップ機能の決定版のように思えます。
書込番号:15365323
5点
皆様
貴重な御意見有難うございました。
賛否両論ですね!
エクステンダーの併用かAPS-Cの高性能版があれば解決します。
私のわがままな投稿にレス下さった方々感謝します。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15365794
0点
僕はクロップよりAPS−Cセンサーを載せた1Dを限定生産とか受注生産(バックオーダー)とかのすると
ある程度欲しい方いるかと思いますけど
もちEF−S不可でしょうがサードパーティ製レンズは使えますし
1DXと画素数が同じなら他部品はほぼそんそままでファインダーと測光のみ調整
すると全画面AF的なモデルになるかと思います(素人考えですが・・・)
もちアクセサリーはすべて1D系と共通
このようなモデルが昔のEOS−3的な構成で安価に出たら僕は7DUよりこちらを選びます
7DU+BGより軽かったりして!
書込番号:15365908
0点
個人的にはあまり必要とはしていないのですが、必要と思われるニーズはわかります。
という私でも画素数はさほど要らない場合、あるいは動画の場合など有用なこともきっとあると思います。
x1.3ではなく(あるいはそれに加え)x1.6のクロップ機能を付けることで、EF-Sレンズを使えるようになるのであれば、さらによいと思います。
書込番号:15366029
0点
>D4とレンズをそろえるお金がありません!!
D800(D600)にしておくとか・・・(?)
書込番号:15366062
1点
使わない人がいたとしても、あって困るわけじゃなし。
1DXにも搭載しとけばよかったのに、とは思います。
使いにくくても必要な人は使うでしょう。
1.3クロップにしておけば、1D4からのカメラマンは安心して購入したでしょうに。
キヤノンらしくない商売下手を感じます。
私は購入を検討中です。
あっても使わない気はしますけど。
何だか安物のデジタルズームみたいな気がして…
書込番号:15366936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何だか安物のデジタルズームみたいな気がして…
ニコン機使ってた時は400までズームそろえてたので一度もやったことがないですし、ファインダーがどういう見え方するかも知りませんし、まったく興味がありませんでした。
でもEM-5の2.0クロップ結構使いますよ。(笑)
単がズームに(爆笑)
ファインダーの見え方もクロップ状態が全画面なので、ニコンのクロップファインダーよりましですかね。
決して否定するものではありませんし、使い方は人それぞれ。正解はありません。
あくまで私感です。
せっかくの1DXですので素直に超望遠買ってください。
もしくは脳内クロップして撮影して、あとでトリというのはいかがですか。
書込番号:15371609
2点
エクステンダーでは暗くなるでしょ。
でも、使わない機能はいらないよ。
安定・安心して撮影出来るカメラであればそれでよい。
書込番号:15371717
2点
クロップは要らないですね。
キヤノンにもクロップどうする?みたいな話はあったみたいで議論にはなったようですね。
ただ「クロップして約1000万画素ですよ?ホントに使うんですか?」という声が大勢を占めたようで。
あとはファインダーの見せ方をどうするのか?それで使い勝手はどうなるのか?という点も煮詰められなかったようですね。
何かの雑誌のインタビュー記事にありました。
もっと画素数があれば載せた機能かもしれませんね。キヤノンの判断は正解かな?と思います。
画素数に関して言えば自分の楽しみ方なら1000万画素もあれば十分かなって思ってます(笑)
クロップしての1000万画素とクロップなしの1000万画素を比較したことはないので、単なる感覚ですけど。
書込番号:15373195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3:2にはなりませんし純正ソフト経由限定になりますけど
アスペクト情報付加というのが前からありますよね
(1DXは呼び名変わったんでしたっけ?)
ファインダーに指標が無いですが
格子線表示でどれかとあいませんかね?
書込番号:15374437
0点
64使いの方でしたか。
これは釈迦になんとかですね。
大変失礼しました。
ご無礼お許しを。。。
書込番号:15375615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
「あまりの多忙さにイライラして買った。
反省はしていない。」
などと供述しており…
DxOのスコア?
それがどうした?
コッチはヨンニッパ買った時点でキヤノンと心中する決心はしている。
と言ってもキヤノンを甘やかすことはしない。
ニコンが羨ましく思う気持ちは永遠に持ち続けるでしょう。
隣の芝が青く見えるように…
でも、ウチの芝も捨てたもんじゃないですよ。
なにはともあれ、みなさんのお仲間に入れさせていただきます。
宜しくお願い致します。
ちなみに60万のポイント10%、特別に安いわけではありません。
くだらないスレで申し訳ありません。
41点
こんばんは!
私も同じ気持ちですよ。
CanonもNikonもそれぞれ長所、短所はあります。
そう簡単にマウント換えなど出来ない身。余所のカメラがいいと歯がみしていても仕方ありません。
ただCanonを買って後悔はしたくありません。
買える物ならば好きな物を買って自己満足をするしかないのです。
たとえ他人様がどう言おうと自分は自分。大いに愉しみましょう!
書込番号:15291192
9点
(*´ω`)ノ Afrovenator彡(゚)(゚)さん
別になんてことのない普通のスレッドで
いきなりなんなん?
あまりにいきなりすぎてスレ開いてビックリ。
こんな荒らしみたいなまねをするんじゃ
むしろあなたがそちらに帰るべき方なんじゃないですかね?
書込番号:15291364
30点
聚楽斎さん
返信ありがとうございます。
スペック的には「ニコンはいいなぁ」と思うのですが、
不思議と「ニコンだったらもっと撮れるかな?」とは思わないのです。
やっぱりキヤノンが好きですし、なんとか使いこなしてやろうと努力しています。
同じ機材で信じられないような写真を撮る方もいらしゃいますから…
お互い愉しみましょう^^
書込番号:15291377
5点
D4のあの出来の悪さでは嫉妬したくなる気持ちもわからないでもない。
書込番号:15291378
5点
jamnekoさん
お気になさらずに^^
ダメカメ撲滅委員会さん
D4は出来が悪いんですか?
良さげに見えるのですが…
書込番号:15291391
2点
SQDさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。一緒に楽しみましょう。
ダメカメ撲滅委員会さん
>D4のあの出来の悪さでは・・・。
出来が悪い、とまでは言い切りませんが、私も同感です。
ニコンからキヤノンへ移行したのも、D4を使っていて「アレレ?」と感じたからです。
私にとって初のニコン一桁機だったのですが、フラグシップ機といってもこんなものなの?
というのが実感でした。
私の好みや撮影スタイルに合っていなかったことが一番の原因なのでしょうが、いずれにせよ、
機体の作り込みの甘さ、吐き出される画の精悍さのなさが、どうしても我慢できませんでした。
それ故に、揃えた高価なレンズ群と一緒に売却し、キヤノンに戻って来た次第です。
結果は正解でした。自分の要望を全て満たしてくれる機体は無いのでしょうが、いくつもの不満を
抱えたまま、高価な機材を使い続けるのが非常に苦痛になっていました。
更に、D4のピントの甘さがどうしても解決されなかったのも手放した理由の一つです。
開封してすぐにピントチェックを行った結果、後ピンが判明したのでニコンのSCに出したところ、
やはり「後ピン傾向にあるので調整しました。」と返送されて来ました。しかし、使ってみると
状況は変わっておらず。再度SCへ送ると、また同じ回答。それでもダメだったので、レンズも一緒に
送り、今度こそは・・・と期待していましたが、解決せず。なぜ新品なのにピンズレ規格外、しかも
調整して頂いても解決しないのか。AFアジャスト機能は非常手段にしていましたので、ストレスと
不信感が溜まる毎日でした。
その苦痛から開放してくれた1D Xに感謝です!
駄文・長文、失礼致しました。
それとニコン愛好家の方、気分を害される文章をお許し下さい。決して誇大表現ではございませんので。
書込番号:15291600
23点
衝動買いでも1DXが買える人がうらやましく感じます。
CanonもNikonも使わない限り、良さはわからないものです。
書込番号:15291610
3点
自分は逆に1DXがダメ過ぎてNikonにマウント替えたくちです^^
1DXのフラッグシップとは思えない様な不具合(Errやピント)とキヤノンへの不信感から、
D4に乗換えましたが結果満足しています。
人それぞれですねぇ〜
書込番号:15291755
26点
ども。
重いの持てるだけでうらやましいです。
DxOのスコアなんて二の次三の次で良いですよ。
DxOで測定できないのは立体感と奥行きかな。
スペックに惑わされないでニコンとキヤノンの写真をストレートに見比べてください。
スレ主さんは正しい選択です。
ニコンスタッフは目が悪いのか。
なんであの平たい絵作りで良しとするか疑問です。
最新のSONYもどうしちゃったんでしょう。
写真1
左1DX:冷たく感じますが、澄んだ皮膚の質感と奥行き
中D4:一見よくみえますが皮膚の質感がなんかおかしく、肩から背後の背中がないように見える。
右:顔の奥行きがない。ヒラメ画像
写真3:SONY RX-1 ヒラメ画像
どうしたらこんなに平たい顔を作れるのでしょう。
今日の野球中継は白大砲多く見えたな?。
ではでは。
書込番号:15291995
14点
私は国産品愛用。
他社製センサーを付けたタイ製によりも、自社製センサーを付けた日本製が良いです。
そして色も良いですし。
書込番号:15292142
9点
1Dxはメカは素晴らしいと思いますがは画素数5DUに負けてしまいます
そこが残念です。
5D2>>1Dx>>D4
動きものは全く相手になりませんが
1Dx>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>5DU
書込番号:15292273
0点
浸りきってモノローグするナルシストも居れば、わざわざ機材を畳の上に並び立て記念撮影する人も居る。自分の撮った写真に思い入れを持つ事は有るけど、道具にそこまでの思い入れは無いな。ハイエンドユーザー恐るべし(笑
書込番号:15292300
9点
1D系羨ましいです。いつかは使ってみたいと思ってます。腕や知識がそこまで追いつかないですし、金銭面も宝くじでも当たらない限り、今買ったら妻に怒られちゃいます。
やはり5D3とも別格なんでしょう。
私はNikonでもCanonでもどちらでも良い思うんですよね。自分の写欲に応えてくれるなら、どんな機種でもその人には一番。そうでないと、新機種出るたびに勝った負けたの優劣で一喜一憂してたら疲れちゃいます。
目に見えない瞬間を切り取る写真って本当素敵ですよね。
書込番号:15292332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナノテクノロジーさん
記号の使い方がおかしいですよ。
書込番号:15292430
8点
みなさまおはようございます。
そして返信ありがとうございます。
わしも医者になるでごんすさん
miraiyukiさん
夢のデアドルフさん
本当に人それぞれなんですねぇ…
ラーメンの好みと同じで、微妙な好みの差なのかもしれませんね。
DxOなどのスコアは、数値化できるものを数値で表しているだけで、
モノの質感云々はなかなか表現できませんからね…
ただDRだけは欲しいかな^^;
スペクトルムさん
1Dxの発表当時から、マウント変更も視野に入れ(度々の発売延期による不信感から)
悩みに悩んだ結果です。
心中…とは書きましたが、やっぱり浮気も考えました^^;
フォトキッドさん
現在のニホンのモノヅクリも怪しいもんです…
それでもやっぱり日本製がいいですね。
ナノテクノロジーさん
僕のメインの被写体はスキー・スノーボードです。
斜面の下から撮る場合、前後方向の運動だけ考えれば、ストップ&ゴーを繰り返す運動になります。
その間隔はターン弧によりますし、同じターン弧でもスピードコントロールする場合もあります。
超不規則運動の被写体を撮るために、この機種にしました。
横道坊主さん
カメラだけではなく、自分が使う道具には拘ります。
技術を持つとヘボい道具でも仕事はできますが、こと撮影になるとまだまだ道具に頼らざるをえません…
ちなみに本業では、どんな道具でも最高の仕事をする自信があります。
当然、上には上がいますが…
あ、僕は自分が大好きです^^
xyz!!さん
いろいろなものを我慢して、やっとの思いで購入に至りました。
ただ、1Dxにヨンニッパとなると言い訳ができないんですよね^^;
40Dが相棒だった頃、本当に楽しく撮影していました^^
新機種が出ても欲しいとは思いませんでしたが「キヤノン、もっと頑張れよ…」
とは思いましたね。
どんなものでも相棒というのはいいものです。
楽しい撮影、辛い撮影ありますが、相棒と頑張っていきます^^
書込番号:15292551
3点
>フォトキッドさん
D4などを含む歴代の一桁機、D800,D800E,D700は仙台ニコン製ですよ。
ニコンは単に撮像素子においてはファブレスなだけで、設計などは自社で行い製造をSONYやルネサスに委託しているだけですよ。
キヤノンのような内製にこだわるあまり、他社との競争に敗れるほうがよっぽどアカンのとちゃいますか?
色がいいとか言ってる老いぼれは、自分のアイデンティティを作品に注ぎ込もうという気さえ無いのか?
それなりに、写真表現を探求するのであれば、RAWで撮って、PMBで自分の色表現を追い求めるのが普通だと思いますが?
カメラ任せの色でいいというのであれば、それでもいいですが・・・
フォトキッドなどという大層なHNを冠する割りには、写真表現への思いはそれほどでもないんですね。
幻滅しました・・・
ソニーファンになります。
書込番号:15292683
13点
(*´ω`)ノ Afrovenator彡(゚)(゚)さん
ソニーへの移行おめでとうございます。
α99などは大変興味があります。
レンズも良さげなのが出できてますしね。
僕もキヤノンの拘りが心配です。
独自のマーケティングや拘りが、単なるオナヌーに成り下がらないのを祈るだけです。
書込番号:15292773 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>記号の使い方がおかしいですよ。
1Dx、5DU、D4比較しますとD4が一番低画素です。
2004年に出ました1DsMarkUにやっと追いつきました・・・・D4
書込番号:15292897
2点
>夢のデアドルフさん
ディジタルフィルタについての勉強をせずに、立体感だのなんだのを騙るのはナンセンスですよ。
書込番号:15294972
5点
★ナノテクノロジーさん
こんばんは。
質問をしてもよろしいでしょうか。
>1Dx、5DU、D4比較しますとD4が一番低画素です。
>2004年に出ました1DsMarkUにやっと追いつきました・・・・D4
画素数の多い少ないに、かなりのこだわりをお持ちのように伺えます。
その理由を教えて頂けないでしょうか。
上の文章や、前に書き込まれた内容から察しますと「画素数が多いほど良いボディ」
と主張されているように感じられます。
私の解釈が誤っておりましたら、失礼致しました。
よろしくお願い致します。
書込番号:15295076
1点
>「画素数が多いほど良いボディ」
>と主張されているように感じられます。
画素数が多くなれば、より緻密な画像データを得ることができます。
ですので更なる高画素を望んでいます。
書込番号:15295360
0点
★ナノテクノロジーさん
早速の回答、ありがとうございます。
>画素数が多くなれば、より緻密な画像データを得ることができます。
>ですので更なる高画素を望んでいます。
撮像素子の画素数だけで判断されている、と判断してよろしいのですね。
書込番号:15295640
4点
>撮像素子の画素数だけで判断されている、と判断してよろしいのですね。
画像処理も含みます
書込番号:15295653
0点
誤りを訂正します。
(誤)撮像素子の画素数だけで判断されている、と判断してよろしいのですね。
↓
(正)撮像素子の画素数だけで判断されている、と考えてよろしいのですね。
失礼しました。
書込番号:15295661
0点
>(*´ω`)ノ Afrovenator彡(゚)(゚)さん
何とも分かりにくいHNですね。
>D4などを含む歴代の一桁機、D800,D800E,D700は仙台ニコン製ですよ。
そうですか、先日ビックカメラでD800を手にしてみた時、Made in Thailandとかいてありましたけど。そしてちょっと触っていたらバッテリー・カバーが取れました。店員さんに話したら済みません良くある事ですと言ってました。
現に7月北海道美瑛で撮影していたらそばに居た知らない人がカバーが外れたD800を見せてくれて嘆いていた。
>ニコンは単に撮像素子においてはファブレスなだけで、
>設計などは自社で行い製造をSONYやルネサスに委託しているだけですよ。
設計は自社でやってるんだ、自分で作れない人がよく使う事葉です。
じゃなんで自社で作らない?作れないんでしょ。
自社開発そして自社製造が出来る技術力があるかどうか、
あるいはそれをギブアップせざるを得ないのか、これは大きな違いです。
委託生産方式が悪い訳ではありません。場合によっては構わないどころかその方が経済的でもあります。ネジ一本まで自社製なんて所はないですよねー。
大なり小なり優秀な部品を集めてアッセンブルするのが常識ですねー。
でもこの場合は主要部品ですから考えさせられちゃうんですよ。
もしかして基本技術開発力に差が出たんじゃあるまいかとか。
>キヤノンのような内製にこだわるあまり、
>他社との競争に敗れるほうがよっぽどアカンのとちゃいますか?
それはアカンですねー。でも競争には敗れてないでしょ。ご心配無く。
と言う事は良いと思う人の方が多いんですよ。Nファンは気に食わないことでしょうが。
>色がいいとか言ってる老いぼれは、
>自分のアイデンティティを作品に注ぎ込もうという気さえ無いのか?
顔アイコンをちょっと年寄りのものを使ってるからと言って老いぼれはないだろー。
色が良いんだからしょうがない。ほかの方も述べてる通り、立体感と奥行きがあります。
RAWファイルが良いのでしょうかね。
これは自分のアイデンティティーをどう入れるかとは関係の無い話です。
>それなりに、写真表現を探求するのであれば、RAWで撮って、
>PMBで自分の色表現を追い求めるのが普通だと思いますが?
それ常識かもね。
でも今ここで言ってるのはRAWファイルが良ければそれがやり易いねという事です。
>カメラ任せの色でいいというのであれば、それでもいいですが・・・
あーそうですか。有難うございます。やっとご許可を頂けて光栄です。
>フォトキッドなどという大層なHNを冠する割りには、
>写真表現への思いはそれほどでもないんですね。
いやー、思い入れはありますよ。あちこち旅行して撮影するのは楽しいです。
フォトキッドが大層だとは思いませんけど。
キッドとは子供と言う意味ですからまだ未熟です。
それとHNを言うのならお宅のHNは不可解ですよ。
>幻滅しました・・・
それは失礼しました。
>ソニーファンになります。
どうぞどうぞ。でもあっちではもっと多大な幻滅を食らうかも知れないから気を付けて下さいね。
そしてまた直ぐ帰ってきてね。いやーあなたみたいなのは行ったきり帰って来ない方が我々の為に良いかな。
でも行ったり来たりしないでこっちに居たほうが安全だよ。老婆心から一言。
書込番号:15297061
20点
>フォトキッドさん
立体感だのいうのは、キヤノンが中間調を持ち上げているからじゃん。
ニコンも、カスタムトーンカーブを使えば、似たような設定にできるのを知らないの?
あと、センサー性能はDxOMarkを見れば、どれだけキヤノンが遅れているかわかりますよ。
また、自社製造至上主義を仰るのであれば、自社でガラスの融解炉を持たず、商材の調達をオハラなどの他社に任せているキヤノン
はどうなんでしょうか?
そして、ルネサスはニコンと同じ三菱グループの一員でChipworksの解析結果を見れば
ルネサスで製造されたセンサーには「NIKON」の刻印が入っており、
NIKONが設計し、ルネサスに製造を委託したことは明にわかります。
http://chipworks.force.com/catalog/ProductDetails?sku=NIK-22803_00738&viewState=DetailView
ニコンは、自社で新たに高価な半導体露光装置を導入するよりも、グループ企業の一員でもあるファブをもつルネサスや、半導体露光装置を供給していおり、半導体製造には一日の長があるソニーに製造を委託したほうが、良いと判断したのでしょう。
ていうか、ファブレスメーカーを批判するのであれば、てめぇの使っているパソコンやケータイも海にぶち込んだらどうだ?
ファブレスメーカーのものなんて使ってられないんだろ〜?
もちろん、サンディスクのメモリーカードも使っちゃダメだぞ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B9
書込番号:15299047
7点
DxOMarkとかにこだわってる人ってなんなんすかね。。そんなんいちいち気にする人なんてほとんどいないし、DxOMarkなんて一般の人ほとんど知らないだろな。。
書込番号:15299447
25点
それは、文系のバカ共が増えるような国の政策がいけないんだろう。
書込番号:15300203
1点
D4に1DX、ダメカメ委員会には一生縁のないカメラ(笑)
書込番号:15300310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うわ?ここは2チャン?
(*´ω`)ノ Afrovenator彡(゚)(゚)さん
ニコンRAWの限界(写真1)
丸みが出ません。
シャツペッタンコでしょ。
親子も裏側がないみたい。
ニコンレンズはフイルム時代に使ってましたが、ちゃぷちゃぷ現像しててどうも立体感おかしく思うようになりました。
写真はお借りしたボディーにマクロプラナーですが、ニコンレンズ同様になります。
勝手に画像エンジンで過剰補正しすぎているのでしょうね。
ソニーは何れ現像して確かめたいですが写真2のお面みたいな顔のα99を見る限り自然に見える写真にはニコン同様に望みが薄いように思います。
ニコンに新しいソニーはピントのあった面が全面に前進してみえます。
カメラから被写体までの距離を感じませんからね。(参考写真3)
写真を見る前、撮る前の観察する力を身につけて下さいね。
理系は数字しか信用できないのかな。
言葉だけでなく、よかったらご自分で現像された写真見せて下さい。
ではでは。
書込番号:15301284
28点
>夢のデアドルフさん
いつも良い作例を見せて頂き感謝いたします。
建設的なご意見の提示に対し、その内容が大変勉強になります。
深い経験とご努力の賜物と想像いたしますが、それをもって知識と経験の足りない我々に柔らかくご教示しようとの態度は感服いたします。
大変参考になりました。有難うございます。
書込番号:15301457
11点
夢のデアドルフさん
いつもありがとうございます。
フイルム時代にオリンパスOM1かOM2に200mmを付けて撮影してもらった写真が、まるで化粧品屋の等身大パネルを置いて撮影したような、平面で輪郭が強調された写真でした。
ペンタもそういう傾向が少しあったかな?(K2+300mm)
キヤノンのFD300mmはそういう傾向は殆ど無かったです。
ニコンは・・・ 当時ニコンのカメラを持っている友人は居ましたが、レンズは社外品ばかりでしたので、当時のニコンは分からないです。(ToT)
当時は「そんなもんか」くらいにしか考えてませんでした。まあ、子供だったからしようがないですが。
書込番号:15301687
6点
撮っていて楽しいカメラですよね。仕上がりも満足。
私的にはそれで十分です。大型バイクで風を切るのとか、ビンテージギターを演奏してシビれるのといっしょです。
日頃のストレスも解消できますから。
暗い体育館でもこれだけ撮れれば十分です。
作例の善し悪しについてはご勘弁ください。
書込番号:15302601
2点
夢のデアドルフさん いつも参考にさせていただいてます。
初めてデアドルフさんの奥行き間の書き込みを拝見したときはまだニコン機をバリバリ使ってましてピンときませんでした。
ピント面は解像命、白とびは極限まで飛ばさない、暗部も極限までつぶさない…いつの間にか平たい画をよしとしている自分がいました。
好みの問題で、駄目とは言いませんが時として飛ばす勇気、つぶす勇気も自分には必要だと気づきました。
勿論DRは広いに越したことがないし、撮影の幅もかなり広がるとは思います。そういう意味ではニコン機のほうが安心感はありました。
>ニコンに新しいソニーはピントのあった面が全面に前進してみえます。
>カメラから被写体までの距離を感じませんからね。
これすごくわかります。ニコンの使っていたレンズはすべてこの傾向がありました。
ピント面がしっかりしすぎてるというか、ボケへのつながりがはっきりしてるというか…
解像画とボケ画を合成したような。
決して決して決して悪口ではありません。
私も当然気に入って使ってたわけですから。
でも今回ボディの問題でキヤノンに出戻ってきて思うことはレンズ…本気ですね。すごいです。
勿論センサー以後の処理もあると思いますが。
これならセンサーがよくなるのず〜〜〜っと待てそうです。
いろいろあれこれ問題なさそうな画で申し訳ありませんが、乗せておきますね。
70-200勝負です。
それとアイコン気にせずデフォルトでしたが、年は四十超えてます。(笑)
書込番号:15304688
5点
nikon142470200さんの4枚目の写真。ベンチの水平面と垂直面が直角に見えるのが、キヤノンなのかな?
横レス失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:15305977
0点
こんばんは。
書き込みがないようなので、この機に便乗します。
スレ主様、お許しを。
書込番号:15309162
1点
わしも医者になるでごんすさん
お気になさらず投稿してください^^
他の方の討論も楽しく読ませていただいてます^^
書込番号:15310462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんこんばんは。
なんか板に清掃が入ったようで。
写真1は出来るだけ自然に近いように現像したものです。
トーンカーブだけで無く部分的に覆い焼きや焼き込みをしています。
フイルムを使った時と同じに近いかと思います。
最近レンズ性能とか気にされる方がおりますが、どこまで良くなればいいのか気になります。
解像力高め過ぎると絵は硬くなるし、おまけにフレアー等無くしてしまったらはっきりとは見えますが、距離感覚無くなるんじゃないでしょうか。
フイルム時代のレンズはいろいろ特徴があるのですが最近のレンズはどれもかわりばえしないのでおもしろさに欠けますね。
私はニコンの事あれこれ言ってますが、デジタルだからこそファームウェアでカメラを変えられると思うんです。
以前D40を使っていた方の写真は別段おかしくなかったんですがね・・・
夕べだったかデジカメinfoに「・・・画質は素晴らしく、欠点の少ないカメラ」とでていましたのでサンプル画像と私の撮った写真(向かって左)をトリミングして並べてみました。
同じ条件ではありませんが、日のあったった部分または影を指で隠して見てください。鼻先から後頭部への回り込みの奥行き感というのがわかるでしょうか。写真1
フォトキッドさん
たくさん機材使われていてうらやましいです。
最近、真を写す写真が写真で無くなっているようで怖いです。
ただでさえ片目で写しているカメラですから平面的になりがちでしょうから、二つの目でみているような絵になるカメラは無くしては困りますからね。
スースエさん
オリンパスはコンパクトしか使ったことないんですよ。
フイルム時代から接写には力を入れてましたね。
オプションもかなり充実していたと思います。
やはり解像力重視が平面的にしてしまったのでしょうかね。
B.FACEさん
>・・・大型バイクで風を切るのとか、ビンテージギターを演奏してシビれるのといっしょです。
秒12コマ連写は快感でしょうね。
こういうシーンには欲しいです。写真2
nikon142470200さん
>70-200勝負です。
う〜んちょっと絵を殺してしまっている感じがします。
3枚並べますので次にペタします。
書込番号:15314341
0点
写真4・5は写真3の部分です。
私は基本的にシャープネス使いません。
写真5はシャープネス使ったものですが違いがおわかりでしょうか。
柵が浮いてまた石畳や海面が立ち上がってきます。
輪郭線画は漫画や日本画に使われておりますが、平らな面として見せる分には良いのかもしれませんが、立体的なものを平面に見せてしまうマイナス面があります。
お絵かきデッサンなんかで輪郭線描いてしまうと立体感や空間なんか失われ美大受験では1秒で落ちでしょうね。
キヤノンズームは私はIS 1型ですが、nikon142470200さんは何をお使いでしょうか。
2枚目横画面向かって左側のボケ方が右側とくらべて気になります。
光軸ズレしてませんでしょうかね。
わしも医者になるでごんすさん
申し訳ない。
鳥さん写真の見せ方は私の嫌いな絵です。
鳥の羽は光線状態で平面的に見えてしまう時があり現像が難しいです。
鳥さん手にのせて触ったことありますか。
ふっくらとした感じが欲しいです。
先日久しぶりに行きました横浜はだいぶ変わってしまいました。
要塞風な感じで撮った写真ペタして寝ます。写真6
もちろんシャープネス使っておりません。
タワー方向は遠方を意識してコントラスト弱めに現像してます。
1DXの写真ですが、粒子が丸いというかトーンがなめらかに感じますね。
ではでは。
書込番号:15314500
2点
★夢のデアドルフさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
>申し訳ない。
>鳥さん写真の見せ方は私の嫌いな絵です。
>鳥の羽は光線状態で平面的に見えてしまう時があり現像が難しいです。
>鳥さん手にのせて触ったことありますか。
>ふっくらとした感じが欲しいです。
正直、このようなご意見は嬉しい訳ではありませんが、
「どこがどう悪いのか」をご指摘して頂けると、ネガティブな意見から
前向きなアドバイスに変わります。
鳥を手に乗せたことはあります。インコや鳩を飼っていましたので。ですが、子供の頃の話。
いずれにせよ、撮影の腕を磨きます。
建設的なご意見、ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15315164
1点
わしも医者になるでごんすさん
こんばんは。
気分を害されて申し訳です。
無断で*わしも医者になるでごんすさん*の写真お借りしました。写真1
先にも話しましたが鳥さんの回りにシャープネスの輪郭線。
写真を平面的にみせてませんか。
鳥の写真を切り抜いて草むらに置いているようにも見えますし、羽の質感や膨らみも無くなっています。
せっかくのかわいい写真が見る側にそちらの方に目がいってしまいます。
構図もタイミングも良いんですが・・・
切り出して画像劣化もありますので私の鳥写真でどのような変化が伴うのかおみせしますね。写真3・4
写真3はシャープネス無しで写真4はシャープネスを使ったものです。
写真3は一見眠い写真に見えていると思いますが、トリミングゆえに弱いですが、クチバシから尾までの距離感がわかりますし丸味や柔らかさがあります。
写真4は明確ではありますが、写真として不要な白い輪郭線があり、平面的になって見えます。
鳥の表面がざらついて質感もおかしくなっているでしょう。
元の写真2から想像して見てください。
シャープネスはPhotoshopで部分的にうまく使うかしないとピントの合ったところ全体が切り貼りとなります。
あと彩度高めも色としか見えなくなり、そのものの色の感じではなくなりますしディテールもつぶれてしまいます。
わしも医者になるでごんすさんの鳥写真の背景はISO2000の影響でざらついてますが1DXはこんなものですか・・・
PowerShot SX50 HSの方がまだ自然に見えてますよ〜(^◇^;)V
と言うわけです。
ではでは。
書込番号:15318509
4点
★夢のデアドルフさん
こんばんは。
>気分を害されて申し訳です。
そんなことはありません。お気遣い、ありがとうございます。
具体的な解説に、感謝しております。
夢のデアドルフさんの仰りたいことがよく分かりましたし、私自身、反省しております。
私は、一見してシャープで濃い目の画を好みます。そのため、シャープネスと彩度を上げたのは
確かです。結果として、被写体の立体感をはじめ、素材の持つ特徴やナチュラル感を犠牲にしてい
たのですね。
ご指摘頂くまで、何も考えておりませんでしたし、感じてもいませんでした。私の目は節穴に等しい
状態・・・。お恥ずかしい限りです。
前にコメント頂いた際に「それならばどうすればよいのですか?」とお聞きしようかと思ったので
すが、自分で気付かないことには前進しないと考え、質問を取りやめた次第です。
今回の解説を拝見し、疑問が晴れました。・・・本当に理解できているのかは、今後アップします
写真でご判断頂ければ幸いです。
但し。夢のデアドルフさんに言われるがままに撮影・レタッチ等していても、それは口を開けて
餌を待つ動物と同じですので、ご指摘頂いた内容を省みつつ、自分らしさ・オリジナリティを今後
発揮していければと思います。
>PowerShot SX50 HSの方がまだ自然に見えてますよ〜(^◇^;)V
そちらも確認されていたとは・・・いやいや、お恥ずかしい限りです。
私も腕をあげないと、せっかくの機材が宝の持ち腐れになります。
趣味とはいえ、せっかく撮影が好きなので、皆さんに見て頂く以上、それに相応しい写真を撮れる
よう、試行錯誤を重ねていく所存です。
今後も率直なご意見をお聞かせ願います。
ご丁寧にありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15321757
5点
わしも医者になるでごんすさん
>私は、一見してシャープで濃い目の画を好みます。そのため、シャープネスと彩度を上げたのは
確かです。
ちょっと作りすぎた世界を見つけたんですが。(4枚目)
こういうのがお好みですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/#15313208
(これは違反かな)
ペタした写真は今年の夏に撮ったものですが2ヶ月ほどで内装工事入ったのか?
実際私の写したようなところでした。
なにかピクチャースタイル使っているとおもうのですが、写真じゃなくARTの世界ですね。
ニコンを支えてきた一人の「絶対非演出」の故土門拳氏がどういうか。
他に言いたい事があるのですがまとまりませんので後ほどまた顔を出すかもしれません。
ではでは。
書込番号:15323548
1点
★夢のデアドルフさん
おはようございます。
>ちょっと作りすぎた世界を見つけたんですが。(4枚目)
>こういうのがお好みですか。
好きか嫌いかと問われますと・・・好きと答えます。
しかし、構図の違いはあるにしても、夢のデアドルフさんの画とは別物ですね。
何となくですが、夢のデアドルフさんの仰りたいことが分かった気がします。
>写真じゃなくARTの世界ですね。
>ニコンを支えてきた一人の「絶対非演出」の故土門拳氏がどういうか。
土門さんのお名前は知っておりますが、どの様な方で、その作風については全く知りません。
調べてみます。
>他に言いたい事があるのですがまとまりませんので後ほどまた顔を出すかもしれません。
頼り過ぎの傾向にありますが・・・期待して待っていますので、
ご指南のほどよろしくお願い致します。
書込番号:15323858
0点
SQDさん、皆さんおはようございます。
スレタイからかけ離れてしまい、申し訳ございません。
他にスレたてろと言われてしまいそうですがそこまでたいそうなことではないので、この場を貸していただくことをお許しください。。。
夢のデアドルフさん
遅レスすみません。(別に待ってませんね(笑))
> お絵かきデッサンなんかで輪郭線描いてしまうと立体感や空間なんか失われ美大受験では1秒で落ちでしょうね。
誠に仰る通りです。面目ない。。。とほほです。
自分がデジタル機(キヤノン機)持ったときのことを思い出しました。このぎすぎすした違和感を何とかフィルム見たいにしたいなと。といってもフィルム機買ったのは子供のころ必死でためた小遣いでオート110買ったぐらいであとは父からいつも借りてたペンタ機でしたが。偉そうにすみません。
年取ってできたわが子がかわいくて一時は見向きもしなかった一眼を手に取り学生のころを思い出し夢中でシャッターを切ってました。友達のお子さんも撮ってプリントして差し上げてこれまた大好評。ドンドン超解像ワールドへ。。。
夢のデアドルフさんの書き込みで我に返ったつもりでしたが、ついついこの手が…。
ここにアップする際に画像がぼんやりしないようにきつめにアンシャープかけてました。ついでにDLOもいじってしまいました。(白状&言い訳)
> キヤノンズームは私はIS 1型ですが、nikon142470200さんは何をお使いでしょうか。
2枚目横画面向かって左側のボケ方が右側とくらべて気になります。
光軸ズレしてませんでしょうかね
私のは2型です。以前1型も使ってたのですが開放は若干甘かったですが、色のりコントラスト雰囲気他、今の私は1型、2型あったら1型選びそうです。2型は良くも悪くもニコンの70-200Uによく似てます。
他の画像を見直したら問題なさそうなのですが、スナップのため私の脳内がズレ(傾斜)してるのかもです。道と側溝の傾斜が少し…。
色々趣味の世界。正解はありませんがこれからも自分が撮りたいものを自分がどう撮りたいのか問いかけながらがんばります。
ひとつだけ。よくキヤノンとニコンの画の違いはソフトの面だ、画像処理で同じくできると聞きますが、そういうサイト他見たことありません。私はそんなに簡単ならばこういう論争が起こらないと思ってしまってます。現に両方使ってた身としては違うなと思ってます。現像ソフトの問題ですかね。ご紹介いただけたら幸いです。
まとまりがなく読みづらくて誠に申し訳ありません。
謝り多くてすみません。あっ…。文化ということで。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15324035
1点
スレ主さんごめんなさいね。
写真撮ってますか。
nikon142470200さん
現像ソフトですか。
後々の調整等考えますと、高いですがPhotoshopが良いと思います。
ごく普通に色等調整するのであればLRやシルキーで十分ですが、部分的調整や白黒現像もやるのであればPhotoshopしかないですね。
あと現像ソフト以外にニッコールレンズを生かすのであればマウントアダプターでEOSともう一つあるのですが、これ教えてしまうと使っている方に迷惑かけちゃうかな。
ヒントはニコンとは別物の絵を出します。
シルキーで思い出しました。
この板でニコン信者さんともども削除されましたが、私がニコンの絵はおかしいというので持ち出してきたのがこのブログです。
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-311.html
言葉たくみに使っておりますが、例に出した元のキヤノンの写真を拡大してみて下さい。
すぐに気がつくと思いますよ。
まともに現像出来ないお人なのか、ニコンをかばっているしかないように思います。
書込番号:15329791
1点
夢のデアドルフさん
撮影はぼちぼちです。
高度な話が続いている中、なかなか載せにくいのですが…
知人に頼まれたポストカードネタ撮影の一コマです。
パース軽減のために、トリミング前提での構図です。
TS-E17mmが欲しいですね^^;
RAW、LR4でWB調整、露光量ちょい上げてます。
夢のデアドルフさんのお話、興味深く読ませていただいてます。
写真のイロハも分からず、スポ撮りから撮影を始めた僕なので、奥行き感を考えながら撮影、レタッチしたことはありません。
>こういうのがお好みですか。
の4枚目はナシですけど(笑)
でも、真実を写すのも写真ですし、真実を写さないのも写真。
クッキリ ハッキリ ベッタベタの写真が使える、売れる現場もあります。
野球少年の母親が対象だと、上記に「定番構図」がプラスされます。
決定的なクロスプレーも、子供の顔が写っていないと売れません。
それに、彩度をちょこっと上げてニコンっぽくもしました。
鮮やかな記録写真が好まれるんです。
話が逸れました…
ニコンはニコンなりに、それが必要な方が使われるのでしょう。
僕はニコンがダメだとは思いません。
とはいうものの、僕はニコンのカラーが好きではありません。
鞍替えも考えましたが踏みとどまりました。
載せた写真も、僕はノイズが目立つくらいの感度で、もう少し遅いSSのがいいのですが、
ちょっと絵っぽいのが好きな人もいるんですよね。
「絵みたいでキレー!」とか…写真なのに^^;
夢のデアドルフさんのクチコミ、とても参考になっています。
読んでいるだけでスキルアップする気がします。
どんどん書き込んでください^^
支離滅裂な文で申し訳ないです…
しかし4枚目はナシですわw
書込番号:15331814
3点
いきなりで失礼します。
何度も言われていますが、
高価な工業製品を購入する期待感というか、対価みたいなものを気にすることは、
至極まっとうなことだと思います。
EFの方々(私も)は、今までのEOSの進化経緯があって、1DXに期待したのです。
D4よりは良いだろうと。1DsMk3からずいぶん経ちました。待たされました。
それがほぼD4と「おんなじような」ものになったことに憤りを感じること、
これも当然だと思います。
さらにマウントがあるので他の選択がないことが後押ししています。
なんとか冷静になって、レンズとボディ以外にも目を向けたり、
1DXの旧機種から進化したことだけみるようにして我慢すれば良いのですが、
似た価格で他社製が発売されている現状を、無視するのは難しいことだと思います。
よく、スペックで写真を撮るのか、とつっこむ方もおられるようですが、
ごもっともと思うが半分、もう半分は人それぞれ、です。
車は目的地にどれだけ早く到着できるか、
いやエクステリアがまず最初、
そうじゃない、燃費だ。内装は二の次だ、
どれも、どうでもよい、価格だ、
いやいや、外見がよければ、あとはどうでもよい
...キリがありません。
エルメスもって電車に乗る人もいます。
ヴィトンを持っている学生もいます。
それよりは、はるかにマシです。持って歩くだけではないのですから。
なのでせっかく買ったのにニコンのほうがよいのかなと思うことは、
おかしいことではないのです。
ちなみに、職業上比較を出来る状態にありますが、D4と大差はないです。
これが救いです。どちらかというと、D800がうっとおしいです。
マウント変更、実体験でオススメはされても
かえればいいじゃんかよ!とは言われたくないです。
そんなみなさんの本心を、メーカーが感じることもあるかと信じています。
なので愚痴をいうのも良いと思っています。
ただ一つだけ、これが2年早く発売(発表ではない)されていれば、最高だった。
と思っています。
過激な内容で、気に障った方もおられるかと思います。すいません。
書込番号:15334262
8点
過去スレ読みましたが、
キヤノンの絵には立体感を感じないものが多いと私は感じます。
あと公式サンプルに、肌の綺麗なモデルを使うキヤノン、何故か肌の汚いモデルを使うニコンといった印象を受けます。
下記の写真家は、D3やD3Xでモデル撮影してます。
http://www.pbase.com/naooooo/people_3
勿論、レタッチしてるのでしょうが、素のデータが豊富なのでしょう。
キヤノンで綺麗だなぁと久しぶりに感じたサンプルはEOS-1DXのサンプルで、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/samples/index.html
これですが、画質がどうこうより、やはりキヤノンはモデル選択がうまいなぁと変に感心します。
キヤノンのサンプルで特に立体感感じられないのは、
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk3/samples/index.html
イメージ8の写真なんかは立体感が感じられないというか、F16まで絞ってるにも関わらず、ピントが甘いというか、目やまつげがボワッとしてます。A3とかA4で印刷するとボワッと感じます。
モニターで見ても同様です。
パッと見てそこそこ綺麗に見えるが立体感が乏しいキヤノン。
時々、ホワイトバランスがおかしくレタッチとライティングがうまく使いこなせないと扱いが難しいニコン。
でも、光を上手に操れると素晴らしい絵を吐き出すといった印象です。
http://www.pbase.com/naooooo/image/122488760
外国人の友達多いですが、ニコンのポートレートの方が自然だという感想述べる人数多いのが実感です。目の色彩感覚、色に対する感応度が日本人と違うのでしょうか?
私は85mmf1.2が使いたいので、1DX買うべく貯金中です。
書込番号:15368812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Canon、Nikon全体的な傾向に当てはまると思っているのですが、
Nikonの方がシャドー側の伸びがよいので、おっしゃるように思えるのだと感じています。
総じてCanonはNikonよりダイナミックレンジが狭いので、結果そう見えてくるのだと思います。
高感度域だと顕著で、たとえRAWでも、高感度域でのプラス露出補正現像は致命的なノイズ大会になってきます。
...昔は逆だったので、我々ユーザーはCanonを選んできたのですが、いつのまにやら逆転した、という印象です。
あと、これもおっしゃるように、ホワイトバランスのだしかたや、中間グレーのねているカーブなど、
Canonのほうが撮りっぱなしで結果が良いのは、いまでも同じだと思っています。
これをピーキーなNikonととるのか、扱いづらいと受け取るかは個人の判断だと思いますが、
様々な場所で平均な結果を出せるCanonは、後が楽だと感じています。
...逆に言うと、そこだけがよいだけで、追いつけ追い越せで、追い越され気味?という見方もありますよね...
アプリケーションの使い勝手など、現場をよく考えているとは思うのがCanonだと感じている次第ですが、
ボディはこれはもう、優劣が判断出来ないところまで来たのだと思う今日この頃でした。
書込番号:15369109
1点
自然光、同じレンズ(ニコンの28/2.8)、ホワイトバランスはどちらも「オート」です。
SS1/15、f8、ISO200、三脚使用。
キヤノンはDPP、ニコンはNX2で現像しました。
ピクチャースタイル、ピクチャーコントロールは「ニュートラル」。
いずれも現像時にNRを解除し、その他の特殊な設定もオフ。なるべく公平をこころがけたつもりです。
たしかに僅差ですが、20Dのほうが立体感に優れるように思います。
書込番号:17727407
2点
次に、同じRAWを、無料ソフトのraw therapeeで現像します。
純正ソフトの「ニュートラル」よりも肉眼で見た状態に近い軟調のプロファイルを公平に当ててみると、
今度はほぼ同じ立体感か、多少D90のほうに分があるように見えます。
ざっとした撮影・現像ですが、多少なりとも条件をそろえてニコンとキヤノンのRAWを比較すると、
結果はだいたいこんな感じになりました。
書込番号:17727512
0点
2年も前のスレを今更なぜ掘り起こすのでしょうか?
新スレ立ち上げては如何ですか???
書込番号:17900671
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
サービスセンター持込となりそうなのですが、ちょっと気になる不具合が発生しており情報提供として投稿します。
少し前から、いつ気が付いたかは定かでないのですが、新品購入からまだ間もない早い時期からファインダー内のシャッター速度表示のうち、下3桁目、1/500秒であれば「5」の数字が正しく表示されないことに気が付きました。
電卓式?のデジタルの数字表示で、真ん中と、下の横線と、左側の縦線が表示されたりされなかったり、照明が明滅したりします。
組み合わせるレンズによっても症状が異なります。下3桁目の数字の表示がおかしくなるのは変わりないのですが、最も症状が頻発するのが70−200F2.8LIS2で、24−70や24−105では表示が完全に消えるのではなく明滅するような状態で何とか目視可能な状態です。16−35では異常は見られません。また常に表示がおかしい訳ではなく、撮影中この症状が起こったあと帰宅後に確認すると症状が再現されず正常だったりします。撮影モードはAV、TV、P、M関係なく起こります。
マウントのレンズとの電気信号のやりとりがきちんと行われていないのが原因でしょうか?露出が狂っているわけではなく実際の撮影はなんとかできるのですが、SSを確認するのにいちいちファインダーから目を離して液晶を確認せねばならないなど、このカメラが備えるべき完成度からするとちょっとお粗末と感じております。
また、電源OFF→バッテリー出し入れで復旧するのですが、メインダイヤルが操作を受け付けない(AVの時絞り操作が、TVの時シャッター速度が、メイン電子ダイヤルを回しても反応しない)ことが数回ありました。TS−E24mmF3.5L2使用時にのみ発生します。
撮影に忙しい時期ですのでなかなか修理持込できないのですが、症状の改善が見られない場合SC送りとします。どうもボディ側のマウント接点が怪しいと感じています。1DXに限らず同じような症状を経験の方はいらっしゃいますでしょうか。
0点
私はその症状が頻発すると言われてます70-200IS2がメインレンズですが、その症状は経験したこと無いです。メインダイヤルの不具合についても経験したことは無いですね。
私の場合、不具合ではなく仕様だと思いますが、新しくバッテリーを入れて電源ONにした時カメラが立ち上がるのが遅いのが気になりました。電源ONにしてから3秒くらい待たされるでしょうか。
ちなみにマーク4は新しくバッテリーを入れてもすぐ立ち上がります。
まぁ遅いのは新しくバッテリーを入れた時だけなんですが、ちょっと気になりました。
書込番号:15243605
2点
ボンファイヤーダンスさん
やはり仕様なのでしょうか。SCに持ち込んでも「特に異常なし」と言われそうで、撮影もなんとかできるので持ち込むのがつい億劫になってしまいます。
ちなみにさっき全レンズで試しましたが、最初のうちはやはり70−200で百の位の表示がおかしかったのですが、その他のレンズは問題なく、何回か繰り返すうち70−200の時も正常に戻りました。
やっぱりすっきりしないので紅葉が落ち着いた頃にでもSCに相談してみたいと思います。
あ、念のため電話サポートにも照会しましたが「SCにご相談ください」とお決まりの回答でした。
書込番号:15243706
0点
なんだか細かい不具合が多くて困りますよね、1DX。
たった今自分もAモードでメインダイヤルが受けつけなくなりました。電源入れ直して復旧しましたが。
こういった不安材料かかえての撮影は精神的に落ち着かないので早くなんとかしてもらいたいものです。
書込番号:15244010
1点
こんにちは。
70−200でテストしましたが、同様の症状は出ませんでした。
メインダイヤルも、動作不能はありませんね。
電源で直るなら、ロックになっているかな?
マルチコントローラーが動作が鈍い事がありました。
外側のゴムキャップと、内部のゴム交換で順調になりましたよ。
書込番号:15244700
0点
不具合が出たときのファインダー内の写真撮っておいたら?
SCに持ち込むにしても、そのほーがわかりやすいと思うけど・・・・・ \(o‥o)
書込番号:15244934
7点
猪目懸魚さん
> たった今自分もAモードでメインダイヤルが受けつけなくなりました。電源入れ直して復旧しましたが。
私も先日の日曜にメインダイヤルが利かなくなりました。
カメキタさんにヤフオクで落札したレンズを取りに行って絞りの動作を確認しようとしたところ、Av モードで絞り値が変更できず。ちょっと焦りました ^^;
ファームは 1.1.1 にアップデートしてあるんですが、まだ、レンズを交換したタイミングで何かあるんでしょうかね?
ちなみに、私の場合は、
電源スイッチ off/on → 復旧せず
電源スイッチ off でバッテリーを抜いてすぐ挿入 → 復旧せず
電源スイッチ off でバッテリーを抜いてから 1 分待って挿入 → 復旧
でした。
Canon にはレポート上げてありますが、対策が出る前に万が一同じ症状が発生した場合はお試しください。
書込番号:15247064
0点
皆様どうもです
今改めて確認しましたが、相変わらずファインダー内のシャッター速度百の位の表示がおかしいです。点いたり消えたり。
シャッター速度は感覚的にもわかりますしとりあえず撮影に支障なく、今は機材を一定日数メーカーに預けるのは不都合なのでとりあえず様子見を続けます。
いずれ根本的に治療させますが後日報告いたします。
書込番号:15247237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















































