EOS-1D X ボディ のクチコミ掲示板

EOS-1D X ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥39,000 (49製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1810万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:1340g EOS-1D X ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS-1D X ボディ の後に発売された製品EOS-1D X ボディとEOS-1D X Mark II ボディを比較する

EOS-1D X Mark II ボディ

EOS-1D X Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 4月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2150万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:1340g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

EOS-1D X ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

  • EOS-1D X ボディの価格比較
  • EOS-1D X ボディの中古価格比較
  • EOS-1D X ボディの買取価格
  • EOS-1D X ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D X ボディの純正オプション
  • EOS-1D X ボディのレビュー
  • EOS-1D X ボディのクチコミ
  • EOS-1D X ボディの画像・動画
  • EOS-1D X ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D X ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ564

返信54

お気に入りに追加

標準

ライバル発表!(NIKON D4)

2012/01/06 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:160件

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/index.htm

発売日が2/16ですね。

先の発表1DXがD4より遅いなんて。。。

ナゼ??

書込番号:13986620

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に34件の返信があります。


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/08 15:36(1年以上前)

>まあとりあえず数字上だけは上なのが心の支えなのでしょうか。
>てか数字だけ上なら良いのかもしれませんが。

撮像素子も、シャッターユニットも、自社開発・自社製造ですが。

書込番号:13996134

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2012/01/08 19:09(1年以上前)

  皆様の、冷静にして熱い分析、誠に敬服致しました。
「ライバル」と、タイトルに掲げられたように、企業間の切磋琢磨ぞ
これなくして、向上の道なし!
  
 折しも、ソニーが有機ELテレビから撤退するなど、残念な報道もありますが
方や、全世界に誇れるテクノロジー製品・わが国のデジタルカメラには、更に
おおいなるステップアップを期待いたしております。

C社製カメラは仕事に使っていますが、2機種の比較レビューが、早くみたいものです。

書込番号:13996994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/08 19:09(1年以上前)

名もない匿名の私に説得力がないですから、ネット上の公開情報で、自分の気持ちに近い意見がないか探してみましたら、
武田晋一さんという若手写真家らしき方がブログでいろいろ書いていらっしゃるので、
夢のデアドルフさんのご参考になるかどうか、その要旨を引用して、リンクを貼っておきますね。
たとえ実務的なプロの端くれだったとしても、絵描き崩れのアマチュアさんよりは、カメラに詳しいかもしれませんので。


一、ニコンデジタルとイオスデジタルとの比較では、ニコンは白黒をはっきりさせる傾向が、キヤノンははっきりさせない傾向があり、ニコンは線がよく写るし、キヤノンは丸みがよく写る。線を重視する人には、キヤノンの描写は眠たく感じられ、丸みを重視する人にはニコンは平坦に感じられることだろう。

一、ただし、ニコンとキヤノンの描写の違いは、カメラそのものの違いではなくてソフトの違いなので、ソフトを変えれば描写も変わる。

(以上)http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-311.html


ちなみに、この武田晋一さんはキヤノンとニコンがそれぞれ好きらしく、
どちらも知人からちょっと拝借してテストしたことがあるという程度の知識ではなくて、
写真集のメーン機材に両メーカーを据えるほど使い込んでいるそうです。


一、撮影に使用したカメラは、キヤノンのEOS5Dが中心で、一部ニコンのD3Xも使った。先日届いたその試し刷りを見ると、5Dの出来の良さを思う。実に自然な立体感であり、水面の微妙な濃淡の描写が目に優しい。(中略)D3Xは悪くないが、5DUとの価格の差を考えると、ふとアホらしくなることがある。

http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-314.html

書込番号:13996996

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/08 19:11(1年以上前)

続きです


一、先日、ニコンとキヤノンのデジタルカメラの絵作りの差について、どうもセンサーの違いよりもソフトの違いの方が大きいようだ、と書いた。ニコンで撮影したデータでも、ソフトによってはキヤノンの画像と区別がつかないような絵にできると。もちろん、かと言って、同一の被写体をニコンとキヤノンとで撮影した場合に、それを全く同じにすることはできないのだが、ブラインドテストで「この画像を撮影したカメラは何でしょう?」とたずね、「キヤノンじゃない?」と答えさえる程度のことは可能だと思う。

http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-date-200912.html


一、ニコンD700は(中略)絵作りがイマイチで、被写体の立体感が悪い。ところが、シルキーピクスを使用してD700のデータをRAW現像してみると、実に見事な絵が出てくる。

http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-248.html


一、ニコンで撮影したRAWデータをシルキーピクスを使ってEOSのデータに近づけていくと、最終的には、両者はほとんど区別ができないくらいに似た絵になる。

一、ニコンとキヤノンとでは採用されているセンサーが異なるわけだが、それでもそっくりの絵が得られるということは、絵作りにおいてセンサーの差はそんなに大きな違いにはならないということがわかる。

一、むしろ、ソフトが重要。

一、EOSのデータは非常に扱いやすいという人が多く、僕も全く同感。そしてそれはセンサーが優れているからだとてっきり思い込んでいたが、どうもそうではなくソフトの違いのようなのだ。

一、カメラがデジタル化して、フィルムがセンサーに変わったという人がおられる。が、かつてはフィルムが絵を決めていたことを思うと、今はソフトが絵を決めているのだから、フィルムはソフトになったと言った方が正確なのではなかろうか。

(以上)http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-251.html

書込番号:13997007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/08 19:18(1年以上前)

引用はこれで終わりです


一、写真業界にはいろいろな事情があるから、ある写真家が、ある特定のメーカーのカメラばかりを持ち上げる、というようなことは珍しくない。

一、だがそうした事情を抜きにした場合、ある人が使用するカメラがA社の製品ならその人の仕事が評価され、B社の製品だったなら評価されない、といったことはまずないだろう。日本のメーカーの近いスペックのカメラを使っている場合、カメラによる描写の違いなんて、仕事全体の評価からすれば誤差のようなものだ。

一、時々、ネット上で、「○○社製のカメラ以外は仕事にならない。」というようなことを主張する方がおられるが、そんなのは大嘘であり、それは恐らく妄想癖が激しすぎる人の発言に違いない。

一、だが、されどカメラでもあり、自分が手にする道具が自分の好きな描写かどうか、自分のテーマにあった機材かどうかは大変に気になることだ。それは、ある機材が仕事に使えるとかどうか、といった次元の話ではなく、自分自身が納得できるかどうかの問題。

一、写真家がそのこだわりをなくしてしまったら、もしかしたらおしまいかもしれない。

(以上)http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-266.html


一、要は、自分の目的と目的にあった道具選びと使いこなしである。

http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-243.html



ちなみに、私は武田さんと何の利害関係もありませんし、

武田さんがシルキーピックスと何らかの利害関係でつながっているかどうかも知りません(笑)

私はシルキーは無料ダウンロードの試用くらいしか経験がありません。。

書込番号:13997025

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/01/08 20:03(1年以上前)

今は仕様しか分かりませんが、仕様では 1DX の圧勝と見えますよ。
鳥撮りは、APS-Cを使った方が良さそうです。7D2 にプロAFを積んでもらいたいです。

書込番号:13997193

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/08 21:25(1年以上前)

ニコンデジタルとイオスデジタルとの比較では、ニコンは白黒をはっきりさせる傾向が、キヤノンははっきりさせない傾向があり、ニコンは線がよく写るし、キヤノンは丸みがよく写る。線を重視する人には、キヤノンの描写は眠たく感じられ、丸みを重視する人にはニコンは平坦に感じられることだろう。


これは銀塩時代からそう。



一、ただし、ニコンとキヤノンの描写の違いは、
カメラそのものの違いではなくてソフトの違いなので、



だからこれは間違い。


もっと本質的な違いが結像=レンズ観に対してあるのであって
純正ソフトの傾向などはそこからの派生事項。
Nokinの哲学では解像力がレンズの全てなわけです。

色とかボケとか立体感などくそ食らえ、敵を発見できなくては撃沈されてしまう、
から。

戦艦ヤマトの測距儀を作っていた会社です。
(というより、光学兵器のため政府から頼まれてNikonができた)
色やボケなど軟弱な民生用途など眼中にありません。

こういう社風、哲学は変りようはないのです。
そこが良いところでもある。
14-24などはその典型と思います。

書込番号:13997574

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/08 22:38(1年以上前)

キャノンやニコンそれぞれ、味が有り、上や下だとかくだらん!
レンズ資産から、マウント変更は容易にできるものではなく、
メーカーが頑張って、ライバル視すれば良い事ですね。
それぞれに特長が有り、同じ土俵では比較できませんね。
レンズやソフトによる所もありますし、好みです。最後は!

書込番号:13998009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2012/01/09 00:25(1年以上前)

昔、知人のカメラマンさんがD100を使っていたのを思い出してサンプル写真探してみました。

 フイルムで撮ったみたいに自然で良いですよ。

 http://www.pbase.com/natalianl/kim


 ではでは。

書込番号:13998539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/09 02:41(1年以上前)

おや?


>ニコン写真、いやニコン画像で自然な写真をまだ巡り会ったこと無いです。
[13993692]


もう前言撤回でしょうか。

書込番号:13998914

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2012/01/09 18:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

カタログだけは家にありました。

凍死?

ども。

 デジタル一眼はフイルムカメラと違って、光りを間接的に受け、画像エンジンの中で処理されるわけですが、画像エンジンもD100からかなり変わってきているはず・・・
 
 現行カメラで数年前のD100のような画像を出力できるか?どなたかお見せしていただきたいですね。

 丸い物は丸くみえて、球体は球体としてみえ、50cmの距離に被写体があったら50cmの距離としてみえる・・・
 見た物が見たとおりに写るのが写真というものと思います。

 しかし、ただでさえ写真の目は1つですから立体感や距離感は人間の2つの目にはかなわないでしょうね。
 

 家内は以前イラストレーターでしたが、詳しく見たい場合は写真ではなくて手で描いた図鑑をよく見てました。写真ですとつぶれてよく見えなかったりしますからね。
 そういえば以前、昆虫を研究している方に出会いました。
 昆虫の表面はすごく複雑でして、見せていただいたのはなんとペンで正確に描かれた絵でした。(コピーをいただきましたが職場にあったと思いますので忘れなかったらお見せします。)

 写真家さんも図柄?として見せるならばニコンの方が良いとか書かれてましたが、仕事の内容上思い出したことと共通点がありそうですね。

 写真家さんの使い分けは正解だと思います。
 しかしそう言ったことはNikon・・・ですよ。

 昆虫が出てきたので庭で撮った使い回しの素人写真ペタします。
 
 
 ではでは。

書込番号:14001711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/09 22:15(1年以上前)

なるほど、素直に前言撤回するのは悔しいので、

>現行カメラで数年前のD100のような画像を出力できるか?どなたかお見せしていただきたいですね。

と誤魔化すわけですか。
それでしたら、引用をもう一度読むと答えが分かるようになっているのですが、
長すぎて全部読むのが面倒でしたら、エッセンスだけ以下に再掲しておきますね?
なお、この武田晋一さんは、キヤノンとニコンを写真集のメーン機材に据えるほど使い込んだ写真家らしく、
ニコンデジタルの機種を知人からチョット拝借して試用したことがある程度の知識と経験だけで
自信たっぷりに物事を断定する絵描き崩れのアマチュアさんよりは、少しくらい詳しいかもしれません。

一、時々、ネット上で、「○○社製のカメラ以外は仕事にならない。」というようなことを主張する方がおられるが、
そんなのは大嘘であり、それは恐らく妄想癖が激しすぎる人の発言に違いない。

一、ニコンで撮影したRAWデータをシルキーピクスを使ってEOSのデータに近づけていくと、
最終的には、両者はほとんど区別ができないくらいに似た絵になる。

一、要は、自分の目的と目的にあった道具選びと使いこなしである。

私なりに言い換えますと

一、ニコンもキヤノンも、それぞれじっくり使い込めば、ほとんど区別できないくらい似た絵にできるものの

一、「ニコン画像で自然な写真をまだ見たことがない」というような、本人も渋々間違いを認めて撤回した偏見や

一、「キヤノンと言わず、他社とニコンですよ」[13989525] という強力なバイアス

一、「ニコンを使っている方々も今の画像のおかしいことを知って貰いたい」という激しいウヌボレ

等々にがんじがらめに束縛された心、頭、目の持ち主には、そういうチャンスは少ないかもしれません。

書込番号:14002764

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/09 22:54(1年以上前)

>もっと本質的な違いが結像=レンズ観に対してある
>純正ソフトの傾向などはそこからの派生事項
>Nokin(原文のママ)の哲学では解像力がレンズの全て
>こういう社風、哲学は変りようはない

第一に、武田某氏はレンズ性能をカッコに入れて(捨象して)話題を展開していますから、

ここでレンズを持ち出すのは、少々お門違いかもしれません。

絵描き崩れのアマチュアさんも、

>ニコンは絵作り(画像エンジン)をおかしくしてます
>D100を使っていたのを思い出してサンプル写真探してみました。
>フイルムで撮ったみたいに自然で良いですよ。

と述べ、常識的に解釈すれば、「問題はニコンのレンズではない」とおっしゃってます。

第二に、ニコンはデジタル化でCAをソフト修正に任せるようになりました。

つまり、解像力をシステム全体による協業体制に移行させました。

実力はシステム化が進み、ソフトを「派生」と過小評価する時代ではなくなりつつあります。

実際、レンズ単体を取り出せば、優等生の14-24より、劣等生の17-35のほうがCAでは優秀ですね?

マイクロ60mmもそうです。解像力、CAともに、レンズ単体を取り出せば、旧製品のほうが素敵ですが、

ニコンがマイクロ60mmの後継として世に問うたのは、解像力では劣っても、ボケや階調が美しい新作でした。

書込番号:14003043

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/01/09 23:12(1年以上前)

> 数年前のD100のような画像を出力できるか

入門機を別にして、D3・D300より前のカメラは単に作り方良く分からなかったと片付けできると思います。

書込番号:14003160

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/09 23:30(1年以上前)

マイクロ60mmもそうです。解像力、CAともに、レンズ単体を取り出せば、
旧製品のほうが素敵ですが、



CAじゃないんだ、問題はSAなんだね。



ニコンがマイクロ60mmの後継として世に問うたのは、解像力では劣っても、
ボケや階調が美しい新作でした。



それを使わないで14-24でカタログ飾るのが社風、哲学。

基本的に球面収差過剰補正にしてF5.6での解像力を上げる、2線ボケはしかたない、
という路線で一世を風靡したわけね。

そして、非球面や特殊ガラスは使わず、球面で普通のガラスを使い
最高の値段で売る戦略で文化勲章もらったわけだ。

目的を解像力に絞り、製造誤差や耐久性の向上を重視する
実に筋の通った哲学だった。

たまに違うのも出るが、
14-24見る限りいまだに哲学は変わってないね。

書込番号:14003264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/01/09 23:47(1年以上前)

>もっと本質的な違いが結像=レンズ観に対してあるのであって
純正ソフトの傾向などはそこからの派生事項。
Nokinの哲学では解像力がレンズの全てなわけです。
>色とかボケとか立体感などくそ食らえ、敵を発見できなくては撃沈されてしまう、から。

いつの時代のニコンの話だろう(笑)
発色やボケにこだわり撃沈したレンズが多いのはニコンだろう。
ボケが汚くなるから補正不足はあり得ないと言い、ボケがとろけたレンズが多かった。
ほとんどの被写体は立体だから絞ってもピント面直後からいきなりくずれるようなレンズは使いづらかった。
キヤノンのニュートラルなニューFDには全く及ばなかった。
それとも大判レンズについて言っているのだろうか?
ニコンのナノクリ系は発色も描写もまったくニュートラルで大判でいえばシュナイダーに当たる。
大判はニコンもFUJIもまったくニュートラルではなかった(極端にいえば黄色と青)。切れもなかった。
ニコンの大判レンズなどプロは使っていなかった。
現在のニコンのナノクリ系は開放からコントラスト再現性が高く絞っても線が太くならず、アンダーでもこってりとはならず、カラーバランスも壊れない画像処理のフィニッシュまで考慮されたレンズだ。
14-24だけでニコンのレンズは判断できない。
14-24はボケがどうのこうの言うレンズでは無い。
サンプルの画像は主被写体に広角歪像:ストレッチがあり、ライティングもヤワで話にならない。

「ソフトが派生事項」というが、ニコン純正ソフトでUSM30%はAdobeの100%に当たる。
ニコンのプリセット(ピクチャーコントロール)は最悪でスタンダードですでにデジタルの得意とする暗部を潰す。
分からなそうだから言うが、これはS字の話です。
ニコンのニュートラルとスタンダードの間にキヤノンのピクチャースタイルはほぼ収まる。
線が太いのはニコンのDタイプの絞ったときの特徴で、これにきついUSM・S字をかければレンズの性質など分からない。
またAdobeはニコンの画づくりを尊重しているから、やはりキヤノンに比べべったりとした画になりやすく傾向は残る。

書込番号:14003356

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/10 00:31(1年以上前)

>もっと本質的な違いが結像=レンズ観に対してあるのであって
純正ソフトの傾向などはそこからの派生事項。
Nokinの哲学では解像力がレンズの全てなわけです。
>色とかボケとか立体感などくそ食らえ、敵を発見できなくては撃沈されてしまう、から。

いつの時代のニコンの話だろう(笑)



古すぎたかね、まあ60〜80年代かね。



発色やボケにこだわり撃沈したレンズが多いのはニコンだろう。
ボケが汚くなるから補正不足はあり得ないと言い、ボケがとろけたレンズが多かった。
ほとんどの被写体は立体だから絞ってもピント面直後からいきなりくずれるような
レンズは使いづらかった。
キヤノンのニュートラルなニューFDには全く及ばなかった。



これが解像力重視=過剰補正ということ。



それとも大判レンズについて言っているのだろうか?
ニコンのナノクリ系は発色も描写もまったくニュートラルで
大判でいえばシュナイダーに当たる。




たしかに、ニュートラルという意味では近いような気もする。
シュナイダーのマクロジンマーやアポジンマーやクセノタールと60G
をA550に付けた感じだと60Gは少し寒色系だと思う。
ただし、解像力はマクロジンマーのほうが60Gより上だね。



現在のニコンのナノクリ系は開放からコントラスト再現性が高く絞っても線が太くならず、
アンダーでもこってりとはならず、カラーバランスも壊れない画像処理のフィニッシュまで
考慮されたレンズだ。


60Gはそのとおり、
ニコンの伝統とは外れた方向だね。



14-24だけでニコンのレンズは判断できない。
14-24はボケがどうのこうの言うレンズでは無い。
サンプルの画像は主被写体に広角歪像:ストレッチがあり、ライティングもヤワで
話にならない。



これがNikonの伝統だろうね。
14-24は解像力では相当なもので、色収差も少ない。
が、
CY21や24ZAと比べると潤いがなく、平面的な写りとなる。
A550での比較だからカメラ側は関係なくね。

つまり、
解像力重視のNikonの伝統を踏まえたレンズといえる。

書込番号:14003534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/01/10 01:37(1年以上前)

>これが解像力重視=過剰補正ということ。

これは違う。
全てのレンズでは無いが、ニコンが球面収差を過剰補正したのはボケが固くなるからで、どろどろのボケをユーザーにとろけるようなと言わせた。
50mm F/1.4Dなどは無限遠では大した解像度がないが、至近距離では過剰補正が相殺され意外にきりっと描写する。
個人的に標準レンズならキヤノンの5014やプラナーのほうが好きだ。
何度も言うがニコンのナノクリ系は総じてニュートラルで、ツァイスはつくられた発色。
フィルムでは100点だがデジタルでは補正しにくい部分もある。
コシナでいえばマクロプラナーは別格でこの描写はニコンには出来ない。
ニコンのレンズがすべて寒色系だったわけではなく、暖色系も多かった。
たんなる解像度データなどでは60mm F/2.8Gのすごさは全く理解できない。
わたしはこのレンズの描写を初めて見たときため息が出てしまった。
ナノクリ系は開放からコントラスト再現性が高く固く見えるかもしれないが、絞ってもガチガチにならず柔らかさが残る。
新しいニコンのレンズを評価する場合、85mm F/1.4Dのようなレンズは忘れたほうが良い。
逆にいえば8514Dのようなレンズはこれしかないので価値があるかもしれない。

書込番号:14003724

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2012/01/10 02:12(1年以上前)

レンズの設計は複数喧嘩する要件をどうやってバランスをとるのが大きなポイントですが、
良いか悪いか別にして最近のニコンはバランスをとらないとも見える方針をとっていますね。
このチャレンジ精神を褒めてあげたいと思います。

書込番号:14003797

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/01/10 08:10(1年以上前)

どうも時代が違うような気もするが。


>これが解像力重視=過剰補正ということ。
これは違う。
全てのレンズでは無いが、ニコンが球面収差を過剰補正したのはボケが固くなるからで、どろどろのボケをユーザーにとろけるようなと言わせた。
>>


Nikonが球面収差を過剰補正したのは
F5.6に絞った際に球面収差が半分で済み解像力が上るためで、
弊害としては後ボケが2線ボケになることと、
絞っていくほど線が太くなることだが、
Nikonは意に介さなかった。

50oF2HC〜Ai50mmF1.4やら、マイクロニッコール55oF3.5、AiF2.8
までみな同じ脇本善治氏の設計思想。

過剰補正のボケはこんな感じ。

http://www.oldlens.com/lens%20kyoushitsu04.html

これは60年代当時ウルトラマイクロニッコールなどで
解像力の限界に挑んでいた時代背景もあるだろうが、
一般用途の球面レンズで(非球面使わずに)球面収差を減らすには
過剰補正+F5.6絞りしかない。



50mm F/1.4Dなどは無限遠では大した解像度がないが、
至近距離では過剰補正が相殺され意外にきりっと描写する。
個人的に標準レンズならキヤノンの5014やプラナーのほうが好きだ。


完全補正のレンズのほうが光点の中心が明るい自然な点なので素直だからね。




何度も言うがニコンのナノクリ系は総じてニュートラルで、ツァイスはつくられた発色。
フィルムでは100点だがデジタルでは補正しにくい部分もある。
コシナでいえばマクロプラナーは別格でこの描写はニコンには出来ない。



コシナのマクロプラナー50oF2と60GをA550で比べると、
どっちもニュートラルではないよ。
プラナーは暖色系で線が太く、60Gはやや寒色系で線が細い、
自然物にはプラナーの色の方が合っており、
色に潤いがあり、食べ物がうまそうに見える。



ニコンのレンズがすべて寒色系だったわけではなく、暖色系も多かった。
たんなる解像度データなどでは60mm F/2.8Gのすごさは全く理解できない。
わたしはこのレンズの描写を初めて見たときため息が出てしまった。
ナノクリ系は開放からコントラスト再現性が高く固く見えるかもしれないが、
絞ってもガチガチにならず柔らかさが残る。



解像度のデータではなくて、上記A550での比較だと、
かなり非Nikon的な繊細な描写をするが、
色は薄めで寒色系なのとフレアや色収差を出さない傾向のため、
カチッとした描写に変わりはなく柔らかい描写とまではいかず、
やはりNikonなんだな と思うね。

たぶん内焦方式と非球面で過剰補正をやめたんだね。
そのおかげか最短開放でも被写界深度が少し深いのと
硬くはならないのが長所かな。

書込番号:14004149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信40

お気に入りに追加

標準

頭文字D

2011/12/19 00:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 H*さん
クチコミ投稿数:14件

1D X のデザインは好きでございます。

しかし、どうしても馴染めない、
見る度に「ダサッ」と思わず口汚く心の中で呟いてしまう箇所が1つございます。
「EOS-1」から「EOS-1D」 に変更になったエンブレム、コレだけはいただけません。

従来通り「EOS-1」のエンブレムですと銘板は「Dx」に、
ましてや「DX」などとは血迷っても名乗れるはずもございません。
「EOS-1Dx」や「EOS-1DX」ではなく「EOS-1D X」とされたのも、同じ理由からなのでありましょう。
そうでないとしても、自然とそう勘ぐりを入れたくなる名称でございます。

1D Mark II 誕生時「DIGITAL」 の銘板を葬ったように、
これほど「デジタル」が広く普及し成熟しているご時世なのですから、
いい加減にここで「D」を切捨ても良かったのではないでしょうか。

「EOS-1 X 」
この方が良いのではないでしょうか。
皆様、如何思われますか?

書込番号:13912203

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/20 21:33(1年以上前)

デザイン関係であと気になるのがSETボタン。
1D-XはSETの文字が白色で印字されていて1D4に比べてかなり目立つ。
相変わらずのクルクル回る仕様だったらフラッグシップとしてちょっと情けないなぁ〜。

書込番号:13920103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2011/12/20 22:12(1年以上前)

>相変わらずのクルクル回る仕様だったらフラッグシップとしてちょっと情けないなぁ〜。

ダイヤルが感圧センサーになったので中央のセットボタンはもう回転しませんよ...。
これは動画でカチカチ音を入れない為の工夫とか。

書込番号:13920303

ナイスクチコミ!0


HANAZ0N0さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/21 00:17(1年以上前)

SETがまわっていること、いままで気づきませんでした....。
1D Mark III は黒文字のため気にならなったようです。

1D X ではSETは廻らないようなので、ちょっと安心しました。
白文字がクルクル回ると流石に気になりそうです。


話は変わりますが、
私も「EOS-1D」の印字を見てガッカリしました。
従来通り、「EOS-1」と大きく印字してもらいたいものです。
(ここは、EOS-1である限り、いじってはいけない聖域にも思いますが.....)

名称も、EOS-1 X の方がメッセージ性が前面に出て良いと思います。


カテゴリーとしてはEOS DIGITAL であっても、名称にまでDを入れる必要はもうないと思います。
特に、今回の 1 に関しては。

書込番号:13920967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/12/21 00:37(1年以上前)

発売までまだ3ヶ月以上有るけど、その頃にはこんな枝葉末節なスレが有った事自体忘れてるだろうな(爆

書込番号:13921051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2011/12/21 16:39(1年以上前)

機種不明

やっぱりこれですよね

こんばんは。

>「EOS-1」から「EOS-1D」 に変更になったエンブレム、コレだけはいただけません。

同意します。
おそらくはコスト低減の一貫かと。

ついでに他社も巻き込む(笑)と
ペンタK、ニコンはメーカー名のフォント。
ペンタとソニーは文字サイズが大き過ぎ?

と常々思っておりました(笑)


書込番号:13923094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/22 15:45(1年以上前)

そもそもエンブレム要らないと思います。
エンブレムがないと様にならないようなデザインでも困ります。

書込番号:13926957

ナイスクチコミ!1


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2011/12/22 16:40(1年以上前)

あれってエンブレムなんですか?エンブレムって言うと車のボンネットに付いてる様な凝った装飾を施したトレードマーク的なものを想像するのですが…?

書込番号:13927121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2011/12/22 17:20(1年以上前)

デジタルなんでDは入ってていいです、それよりcanonもニコンも同じようなネーミングでまぎらわしい、後発なんだから別の文字をつければ言いのに
canon EOS-1D X EOS-1Ds Mark III
ニコン D3X D3S
2つを統合してできたんでcanon EOS-1D T(Twin)とかcanon EOS-1D Wなんてださすぎますか?
またスレ違いですが
EOS Kiss Dが8代目
EOS Kiss Nがナイン(9代目)EOS Kiss Xが10代目 ここまではよかったのに11代目がEOS Kiss X2でずれましたよね?このまま続けていくのかなぁー?

書込番号:13927257

ナイスクチコミ!0


HANAZ0N0さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/22 17:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

CINEMA EOS(試作機)

EOS-1D X


印字がないのも、スッキリとして良いですね。

書込番号:13927308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/23 05:43(1年以上前)

11月は、紅葉狩りにあちこち出かけましたが、所有者が少ないのか、
1D系とかD3とかの大型ボディのカメラは、めったにみかけません
でした。普通の人が行くようなところには撮影には行かないのかも
しれません。

ロゴは気になるとは思いますが、それを気にするなら、レンズとか
三脚も気にしたほうが良いですね。キットレンズ付きが出るのか
どうか知りませんが、新品ボディにキットレンズ付きって、
おのぼりさんみたいで相当恥ずかしい。2,3万円の三脚も相当
恥ずかしい。

レンズは単焦点、三脚は5万円以上のものを使いましょう。どこに
撮影に行くかも考えたほうがいいかも・・・。ありきたりの場所
で、手持ち撮影してるのを見ると、”お金があれば、こんな高い
カメラでも誰でも買えるよな、、、” って思っちゃいます。
三脚で他のカメラマンから笑われるのは良く聞く話ではあります。
ロゴよりも三脚が大事ですよ。

書込番号:13929348

ナイスクチコミ!2


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件 EOS-1D X ボディの満足度5

2011/12/24 15:49(1年以上前)

機種不明

EOS-1D X の板を見てると『エンブレムが格好悪い』だの『ボタンが多くて格好悪い』だの、このクラスのカメラの良し悪しの選定基準がどうかしちゃってる方々がいるのが残念です。

写真のようになれば、一応お望みのスタイルなのでしょうね。

正直、私にはどうでもいい話です。

ちなみに当方、予約してます。1D4 + 5D2 体制から 1D4 + 1DX 体制へ変更です。1DX発表直後に2年半使用の5D2を18諭吉で売り抜けたので、これを頭金と年末調整分+αで資金目処も立ちました。

書込番号:13935361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/12/24 16:44(1年以上前)

>1D系とかD3とかの大型ボディのカメラは、めったにみかけません

上級者は暗い内から撮影出掛けて一般の観光客がぞろぞろ出て来る頃
には撮影を終了してるからね
俺はkissに標準ズームでアルミ三脚でもちゃんと絵になる写真が撮れる場所
時間帯を熟知してポジション取りしてる人を尊敬してしまう。

書込番号:13935577

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:10件

2011/12/24 17:43(1年以上前)

横道坊主さんに同感です。
道具を見栄のアイテムにはしたくないです・・・

書込番号:13935789

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2011/12/24 23:05(1年以上前)

Dがなくなると
EOS-1 DX(デラックス)でなくなってしまい
名前が変わってしまうと思う人はいないのでしょうか?

書込番号:13937094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2011/12/25 03:14(1年以上前)

もしかして EOS−1 X になったら側面に藤原とうふ店と文字が描かれるのですかな?

とりあえずセンスないボケです。

書込番号:13937935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/25 11:59(1年以上前)

 
  板の性格上(?)もあり、再投稿ゴメン!  (^^,
  
  >俺はkissに標準ズームでアルミ三脚でもちゃんと絵になる写真が撮れる場所
  >時間帯を熟知してポジション取りしてる人を尊敬してしまう。

 どのメーカーのもそうですが、まったく同感です!
   「  淡々と kiss構えて 時を待ち
               Dより確かな  景色ぞものに  」                                         
             
 「無駄のない 投資で高い 効果得る」 は、もう何事にも通じますね。 
 「ああいった 方は恐らく 銘などは」・・・なんでしょう。 (^^,

書込番号:13938974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/25 14:04(1年以上前)

先月、入間基地航空祭に行った時に、Nikon D3に小さなステッカーをペタペタ貼った女性を見ましたが、良い悪いは別にして高級機もデコる感性に尊敬に似たものを感じました。
結局、気に入らなければマジックで消してしまえばいいのかな。
動物相手のカメラマンなどで、Canonを黒く消している人もいますよね。

書込番号:13939425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SQDさん
クチコミ投稿数:786件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/26 07:16(1年以上前)

あ、僕はレンズフードやレンズ本体にステッカー貼ってますよ^^;
しかもカメラには関係のないものです。
僕がメインで撮影するスポーツ関係のステッカーなので選手には喜ばれますが、
そこらのオヤジカメラマンには引かれます。

流石に、触る頻度が高いボディには貼りませんが…

他人がデコらないものをデコりたい気持ちもありますね。

痛レンズでしょうか…

書込番号:13942492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cczzさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件 EOS-1D X ボディの満足度5 cczz 

2011/12/26 11:23(1年以上前)

機種不明

僕は写真のようなエンブレムが好きですね。

書込番号:13942990

ナイスクチコミ!1


fieldoorさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/07 08:43(1年以上前)

Nikon1とかぶるので、Canonのエンジニアとしては避けたかったのでは?
EOS-1D XとNikon1では価格に雲泥の差がありますから笑

書込番号:13990234

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ205

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:81件

現在、1D MarkIINを使用してます。ついに長い間使えそうなカメラ
だと思いましたが、CANONは、販売終了後7年しか保守が受けられない
事に、気づきました。
1D MarkIINもまだまだ行けるのに、あと2年で修理が受けられなくなる。

NIKONはD100ですら修理ができそうなのに・・・・

1DMakrXも考えましたが、この際ちょっとNIKONも含めて考えるしかない?
とも思います。

CANONさん。1D系のカメラの保守はもう少し長くなりませんか!!

書込番号:13822262

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/08 21:04(1年以上前)



愛茶(まなてぃ)さん

そういうストック落ちもあるんですね。
それは過去に経験がありませんでした。
せめて互換性くらいは確保していただきたいものです。

カメラやレンズの本来の寿命は数十年と解釈して誤りではないと思います。
デジタルになってカメラやレンズも使い捨てと同等になったのでしょうかね?

愛茶(まなてぃ)さん、詳しい説明をありがとうございました。

書込番号:13867165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/08 23:09(1年以上前)

こんにちは。誰もが愛用する機材は長く使いたいということですね。EF50of2.5のマクロレンズは前期型と後期型があって、前期型が修理不可だったと思います。同じレンズでもマイナーチェンジしているのです。長くキヤノンを使っていますが、キヤノンは修理期間が終了したら部品は破棄して部品交換を伴わない修理でも修理ミスの場合を考えて最初から受付しない姿勢ですね。カビ取りもやってくれません。ニコンは出来る限り受付するのと部品はなくなる迄使う。ライカの様にどんなに古い機種でも修理をしてくれる会社も一部ですがあります。デジカメの場合は電子機器の塊ですから、いつか修理が効かなくなる前提で買って使うしかないと思います。機械式ではないですからね。個人的にはどんな修理でも対応出来るようなシステムと修理にお金を使う世の中になれば息の長い家電品になると思うのですが、今の時代は使い捨てと修理するより買った方がお得といった物への愛情が希薄化しているのが最大の原因じゃないかと思います。

書込番号:13867878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/09 09:13(1年以上前)




ひまわり17さん

同じくご丁寧な説明をありがとうございました。


同じ型番でもマイナーチェンジで修理不可能となるのは、ちょっと納得いかない部分がありますが、Canonの方針では仕方ありませんね。
特にレンズは修理を繰り返せば、半永久的に使えると言う認識がありましたので.......


書込番号:13869051

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/09 09:53(1年以上前)

キヤノンの値段、ライカの値段の意味でしょうかね?

書込番号:13869123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/09 09:58(1年以上前)

 
 みなさまの具体的な情報、たいへん興味深く拝見しました。
 
 >デジタルになってカメラやレンズも使い捨てと同等になったのでしょうかね?
   ↓
 >今の時代は使い捨てと修理するより買った方がお得といった物への愛情が
 >希薄化しているのが最大の原因じゃないかと思います。<

 零細な下請け企業の職人さんが、古い機械を油を差しさし、大事に使っている
様子がテレビで放映されたりしますが、いま、そう言ったところは苦戦しています。
 資源節約などの折からも、色んな面で考えさせられる世の中になったものです。

 自分は、使えるものはなるべく大事に使う方です。 金もないので・・。(汗

書込番号:13869136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2011/12/09 11:37(1年以上前)

アフターサービスの期間を伸ばしても、当然割高になるであろう修理代金を受け入れて、持って来る客がどれだけ居るんだろう?モードダイヤルの改造料金さえ、部品の原価が幾らだとか、簡単な作業なのにぼったくりだとかでスレが紛糾する位人の手間代を軽視する世知辛い時勢だからね

書込番号:13869401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/09 11:52(1年以上前)

夏に7年前のA3プリンターを(インク目詰まりで)修理に出しました。
あと2ヶ月遅かったら、アウト!だったんでしょう・・・・・・・・。

でも、今度故障したら終わり、
と考えておいたほうがよさそうですね。

書込番号:13869460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/09 12:36(1年以上前)


>部品の原価が幾らだとか、簡単な作業なのにぼったくりだとかでスレが紛糾する位
>手間代を軽視する世知辛い時勢だからね<

 そうですね、手間代(工賃・人件費)は、想像(?)以上に高くつきます。
というか、その中には直接の自給以外に、社員の育成費、各種保険・厚生費や
会社維持等のための、あらゆる付帯経費がプラスされるわけですから・・・。(汗・・
 
 自分は他業種ですが、拙い経験から申せば「簡単な作業」と いっても修理の工程は
   修理品の受け付け・故障状況の把握・分解・修理個所の特定・部品の選定・
   組み立て・検査・修理明細作成・梱包発送・・・等、結構手間がかかるでしょう。
 さらに、「要修理費見積もり」の場合は、更に工程が増えます。

書込番号:13869609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/09 13:09(1年以上前)

時代はどんどん変わりますよ。

パソコンも昔は5年もてばいいほうでしたが、最近は10年でも壊れません。
メーカーが修理に応じなくても、修理専門の業者が出現しています。

話が飛びますが、スエーデンでは、100年以上経過した家を修理して住む
そうです。

日本も成熟してきたので、全体としてそういう方向へ行くんじゃないですか?
デジカメもRAWモードだったら、どれくらい進歩しているのか心もとないよう
に思います。

一眼カメラで後、進歩してほしいのは、コントラストAFのスピードアップくら
いですかね。これが速くならないと、自動追尾で動画撮影ができない。自動
追尾すべきかどうかは別問題ですが・・・。センサー能力はほぼ頭打ちだと思って
いますが、こればかりはある日新規技術が開発されれば激変します。でも、暗部
ノイズ性能はすでにフィルム超えてますよね。

書込番号:13869724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2011/12/09 21:36(1年以上前)

保守部品の保存期間が製造打ち切り後7年間(期間は販売金額によって異なる)なのは通産省の
示す目安によっていますが、メーカーがそれを超えて保管をしたがらないのは、
保守部品が財産とみなされ課税されているという、我が国の税制に起因しています。

保守部品をキープしても儲からないどころか、税金を払うと赤字になるかもしれない
ので、大概のメーカーは保存期間を過ぎるとさっさと処分しますね。
ニコンも、Fヒトケタは特別な存在なので修理期間は長いですが、それ以外はものによるけど
期間を過ぎたら修理をしてくれません。

メーカーに修理期間を延長してもらうには、まず、税制を変更しなければなりません。

書込番号:13871269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/12/10 10:43(1年以上前)

私は会計は全く素人ですが、

http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/09/09_01_02.htm

これを読むと保守部品の在庫は損金処理できると書いてあるように思うのですが、
違うのでしょうか? いや、ある程度以上の在庫に関しては損金処理できるが、
その”ある程度” までは資産となるのかな?

書込番号:13873109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2011/12/10 10:52(1年以上前)

修理保守とはちょっと話が違いますが、、、、
デジタル一眼レフカメラが出始めてしばらくしてあまりに製品のサイクルが短くて旧製品がすぐに陳腐化してしまうのにびっくりしていました。で、その頃私はデジカメもかつてのニコンF2などがうらぶたを交換して色々な撮影に対応していたようにならないのだろうか?と思っていました。
フィルム時代から既にカメラはほとんどが電子化されていた訳でデジカメの大きな進歩はセンサー部分とデータの処理技術だけって考えると堅牢なボディにセンサー交換式と言うシステムは有っても良いのではないのでしょうか。

まあ、それでも壊れるのはどこなのかわからないので解決にはならないですね。

私は10年使ってもう十分元はとったよと思えるものしか買わないようにしていますし、がんばって5年で元が取れるように使っています。まだ10年しか、、、って思うならもっと安いカメラを買ってみたらどうですか?10年後に『俺の腕前にこのカメラでは物足りない』って思えれば引退させても満足出きるんじゃないですか?その方がカメラだって幸せですよね。

防湿庫で鎮座させておくだけだとかわいそう。


書込番号:13873135

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2011/12/10 11:16(1年以上前)

製造終了から7年後になると、造るコストより修理するコストが高くなるということが理解できてないと・・・
中古価格より高い修理費用を負担できるかどうか

書込番号:13873212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/10 11:35(1年以上前)

  
   >その頃私はデジカメもかつてのニコンF2などがうらぶたを交換して色々な撮影に
   >対応していたようにならないのだろうか?と思っていました。<
 いわゆる、リコーのGXRのようなカメラでしょうか・・・?
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point.html
 自分もかってそういったことを書き込んだことがありますが、現在このてのカメラが
普及しないのは、デジタルならではの機構的な整合性に合わないからなのでしょうね。
仰せのように、センサー等がどんどん高性能化していくのはわかりますが、そのために
ボディ全体が無駄になるのは、やはり、もったいないです。

 

書込番号:13873277

ナイスクチコミ!1


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/10 12:10(1年以上前)

>堅牢なボディにセンサー交換式と言うシステムは有っても良いのではないのでしょうか。

出来ない事は無いと思いますが、果たして買う人がどれだけ居るか?でしょう。
価格面では取り扱う店も少ないと思うのでほぼ定価販売に近いでしょう。
それにセンサーが陳腐化する頃にはAFシステムや測光システムも進化してるだろうし
ファインダーも進化してると思います。
センサーだけ新しくなっても、新たなジレンマが生まれて来る訳で・・
新しいボディだとそれら全てが一体となって進化してるし、メーカー間の競争&店舗間の
競争で価格も下落スピードは速まる一方です。
確か、オーディオでもモジュール交換式のユニットが有ったと思うんですが、長続きしませんでした。

書込番号:13873393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2011/12/10 20:32(1年以上前)

そうそう、フェイズの35mm版がイメージに近いかなあ。

流通ってそれしかなければそれを買うんだからモウマンタイよwww
AFはレンズだしね。測光システム?時代と共に適が変わるの?w

まあ、何年も前の考えですからwフーンって思ってくださいな
そんなマジレスされてもね。

書込番号:13875145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/10 20:37(1年以上前)

機種不明

てかマジでこんなのを製品化して欲しい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13875171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/11 09:59(1年以上前)

 
   >そんなマジレスされてもね。<

 「 リサイクル
      してみりゃ 端子も
               繋がらず 」 
                      。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン

書込番号:13877464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/25 13:17(1年以上前)

保守期間終了までに、ボロボロになるまで使い込み、買い替えを躊躇しなくなるような、長いことご苦労様って引退させるような使い方をしたいです。それには、10年位で充分な気がします。
思い入れがあれば、置物として保管。
それも、かっこいい気がします。

書込番号:13939265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/12/29 19:48(1年以上前)

サイクルが短かったにしても新機種が出るたびに買い換えている人が大多数ということでもナシ、
開発サイクルや設備投資も考えれば、メーカー側も新製品を出すのはある程度長い方が良いのでは?

書込番号:13955995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信31

お気に入りに追加

標準

今、アレコレ考えてるのが楽しい!

2011/11/25 01:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

クチコミ投稿数:27件

1DX 欲しいと思ってます!

今現在カメラは60Dを使ってまして、被写体は殆どが少年野球。
レンズは・EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを装着して、その広角〜望遠のレンジの広さと
直動ズーム式の直感的な作動方法がとても気に入っていました♪ 
(重いですけど何とか手持ちで撮影を続けてる内に今では平気になっちゃいました。)
野球以外の日はKITレンズの18-55mm を着けて、風景などを撮影して楽しんでます♪

そんなカメラライフでしたが、60D&EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを換金か下取りにして来年は念願の1D系を♪と妄想していたのですが、1DXの発表を知り「最新1D系が欲しい!」とすっかりスイッチが入っちゃいました(^^)
そこでレンズのシュミレーションを色々考えているのですが、中々悩ましいパターンばかり思いついてしまい、無限ループ状態で夜も眠れません(笑)
新型のEF100-400mm F4-5.6L ISが出ればこれが本命な気がしますが、
シグマAPO120-300mm F2.8 EX DG OS HSM+2倍テレコンだとどうかな〜 AF早い? とか
シグマAF50-500mmF4.5-6.3APO DG OS HSM がやっぱり本命かな〜 AF効くかな〜とか
堂々巡りの日々が続いております♪
(私、ノートリ派です♪)

因みに現場でのカメラは基本的に1台のみで考えています。(一眼2台の運用は疲れすぎマス)
が、胸ポケットにコンパクトカメラ程度だったら許せるかな〜・・・

と、来年のシーズンインのイメトレしている始末。。

このシュミレーションしている時がた〜のしい!

誰か同じような症状の方おられますか〜





書込番号:13809547

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2011/11/27 11:41(1年以上前)

リッター6さん、ふたたびです。

換算500mmは必要で、ズームってことですよね。
それで被写体は少年野球(日中でそれほど動きが激しいわけではない。AF点は中央のみ)
今お考えの組み合わせが
1DX+120-300F2.8で、現時点での価格の最安が57.6+26.9で84.5万円。
テレコンいれて87万円になりますね。

純正にこだわるわけではないのですが、使用されたことがないとすると、まずは画質が好みかどうかを確認されたほうがいいかなと思いました。
私はシグマは50mmF1.4しか所有していませんが、いいか悪いかは別としてやはり寒色系で、味わいがある写真が撮れた、と思って喜ぶときもあるのですが、ちょっとこれは違うな、と思うときも少なくありません。
また、50mmF1.4の超音波モーターは日中は問題ないのですが、暗くなると一気にスピードと精度が悪くなります。(ここらあたりが皆さんがよくいう純正の安心感というか、信頼感みたいなもので、最近感じるようになりました)

そこで新たな提案としては、1DW+現在所有の28-300mmLの組み合わせもいいのではないかと思いました。
1.3倍なので、390mmどまりですが、少しひいて撮るのであれば、こちらのほうが良いと感じます。
(ケンコーのテレコンがこのレンズにつくかどうかわかりませんが、つけられれば500mmを超えますし、1DWでは合成でF8になっても中央1点はAFがきき、わたしの感覚では精度はF5.6のときと違いは感じられず、7Dの中央1点よりはよく感じます。)

出費はかなり抑えられますし、その残ったお金で中古のEF400F2.8LISUSM(50万円前後)まで見えてくるかな、なんて思ってしまいます。(1DW+428なら最高の画質になりますよね!?)

人のことだから、なんでも言えちゃいます(笑)

書込番号:13818852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/11/30 19:41(1年以上前)

ペコちゃん命さんこんばんは!

シグマレンズの一つの経験談、有難うございます♪
とても参考になりました(^^)

>1DW+28-300mmL & 1DW+428 のご提案
中々鋭いご提案、有難うございます。
でも はやり最新1Dを味わいたいんです。 “発売日を待つ”このワクワクした状況が心地よくて毎日楽しいです。 そして、この様な変則(?)のご提案が実に的を得ていて一瞬迷ったりしたりするのも、これまた楽しいです!

因みに撮った画像の鑑賞方法は、ほとんどがTV(アクオス52型)のスライドショーで楽しんでいました。
本当は最近出た70型(バカデカイです♪)が欲しいのですが、先に1DXに予算を取られますので1〜2年は買えませんが!
大画面テレビで鑑賞すれば少々画角が広くなってもチャラかな〜 なんてネ!

書込番号:13832686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/11/30 23:41(1年以上前)

SIGMAの初代50-500は所有していましたのが、AFは普通に使えると思いますよ
(今は手放してしまいました)
本当はF6.3ですがボディにはF5.6として認識させているのです
だからAFは問題無いと思います
ただテレ端での描写力が酷かったので自分的にはお勧め出来ません
もっとも自分が使っていたのは初代のモデルなので今のOSモデルはだいぶ良くなったという評判も聞いたことがあります
120-300/2.8も初代を使っていますがコチラはかなりお勧めです
2倍テレコン使っても50-500とは天と地の差を感じました
ちなみに自分はシグマのテレコンを使っていますが、120-300/2.8OSにはキヤノンの最新のテレコンの方が相性が良いと某大型量販店で聞きました

書込番号:13834154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/01 00:51(1年以上前)

別機種
別機種

焦点距離 275mm

焦点距離 28mm

気まぐれ中年さんこんばんは

シグマのF値認識テク、凄いですね〜! 力技です!

現行の50−500で焦点距離400付近だったらF値は5.6位かな〜 と素人考えで想像していたんですが、シグマさんにTELでお聞きしたら全然考え方が違っている事が判って焦りました。(汗)
ですので50−500は無いな〜 とリストから外していたのですが、気まぐれ中年さんの情報をお聞きし、またリストに復活です(笑)
現在60D+EF28-300Lで撮影しているレンジが、1DX + 50-500mmだと丁度おんなじ位なんですよね〜・・・


で も 120-300F2.8+2.0テレコン、または1.4テレコン。実はこの組合せが今、一番最有力候補な感じです〜♪
で、テレコンのメーカーはキャノンが◎ですね♪ なんか形が見えてきた〜 ♪
でも まだまだ全然妄想ですけど…

書込番号:13834520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2011/12/12 10:40(1年以上前)

じわじわと気持ちが、1Dxへ盛り上がっているのですが、
ふと、ボディーの"Eos-1"マークの下にあるマイクかなにかの穴に気づきました。
んー、これってどうにもならないんでしょうよねー?
なんか、やだなー、デザイン的にも・・・

書込番号:13882240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/15 00:55(1年以上前)

ちょっとボケてるさんこんばんは

あ、本当だ。 穴が・・・  きっと動画用マイク用の穴なんでしょうね〜 
でもなんでココなんだろう…  よく見なければ気がつかない穴。でも気になりだすと気になってしょうがない。。。 この穴に限らず、こういう事って悩ましいですね〜 
 私はこの穴は気になりませんが!

話し変わって、カメラ内RAW現像について、もっと手軽にきめ細かく出来るように進化してくれないかな〜。(60Dからの比較で)
 それには先ずライブビュー画面がどうしても小さいので、別途もう2〜3周り位大きな専用ディスプレーをケーブルで繋いでその画面を見ながら現像できるというカメラ内RAW用専用モニター別システムが欲しいです。 そういうハードと、きめ細かい指定が出来るカメラ内操作の選択肢が有れば 例えば旅先の旅館でサクット本格的な現像ができるかな〜 と♪

書込番号:13894130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:37件

2011/12/15 08:42(1年以上前)

おはようございます。

私も同じく60Dを使っています。


当初は、カメラはお金がかかるから程々でいいよなんて思っていたので、

レンズをシグマ17-70mmや70-300mm、28mmで撮影してましたが、少し欲が出て

24-70mm、70-200mmとLレンズを追加していくうちにフルサイズが欲しくなって

しまいました(爆


60Dは発売日に予約購入したので、ここの60D板でけちょんけちょん言われてました。

キヤノンの工作員とも疑われたりしましたし(;^ω^)

1DXも一部の人たちが良くないような書き込みをしていたので、同じように欲しいと

思ってる方がいると心強いです^^


さて、あとは資金をどうするか・・・。

2ヶ月の間にLレンズを2本行ってしまったので、嫁の顔色を伺いながら・・・

です。

書込番号:13894765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/15 09:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

RAW処理してます

トリミングもしています

これって日の丸構図ですかねw

全部手持ち撮影です♪

sakurakuraさん おはよう御座います レンズ、凄い勢いでの充実ぶりがうらやましい^^

「60D&1DX」、イイですね〜   最近60Dって1DXのお供には最高のカメラだな〜 と思い始めています♪ 理由は、まずレンズが共用できるのは勿論の事(あ、EF−Sは当然抜きで)、1.6テレコン付きカメラとして7Dと比較した場合、重量感が随分軽く感じますので♪
(野球場で1DX、60Dの2台をつれて歩く事も視野に入れてます♪)
 私が「フルサイズ欲しいな〜」と思った理由に広角の撮影シーンでの期待も有りました。
あと高感度性能。手持撮影派の私には1DXの超高感度性能は魅力的過ぎます〜(^^)

1DXが来たら野球の他に風景もガンガン撮影したいです〜♪





書込番号:13894921

ナイスクチコミ!0


H*さん
クチコミ投稿数:14件

2011/12/15 09:45(1年以上前)

もしも、私が 1D X だったら・・・

>「私」を手に入れるため、気に入っているEF28-300L を換金か下取りにして・・・
>シグマAPO120-300mm F2.8 EX DG OS HSM or シグマAF50-500mmF4.5-6.3APO DG OS HSM を。

なんでやねん!


>AF早い? とか AF効くかな〜とか

(エックス 、泪が出ちゃう.....)


>誰か同じような症状の方おられますか〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/#13832769

書込番号:13894927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/12/15 10:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

28-300

H* さん こんにちは

>なんでやねん!
ってなっちゃいますか〜、、、  んでは、28-300の放流は無しにしてシグマレンズをアレする時は買い足すのなら泣かないでくれるのかしらw


いやほんと28-300って他に替わりになるものがないレンズだな〜 と最近しみじみと・・・♪

書込番号:13895028

ナイスクチコミ!0


H*さん
クチコミ投稿数:14件

2011/12/15 13:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24-105L(奥能登)

85L II(初雁椿)

tamron180mm(蟷螂)


リッター6 さんへ

ご丁寧なレス、恐縮です。 
今回は真面目に ^^;


28-300Lは1D系でこそ、その機動力が活きるレンズと思います。
1D X で ようやく「本領発揮」といった感じではないでしょうか。
1D X の購入資金のために28-300Lを手放してシグマの望遠ズームを買われるのは本当に惜しい事と思います。
(SIGMAのレンズに惚れ込んで買うのでしたら、まったく異議はないのですよ ^^; )

肝心の金銭面からもレンズを買い替えるメリットはないように思われます。
EF28-300L |新同品としても13万が買取上限です(参考:MapCamera)。
シグマ 50-500mmF4.5-6.3|価格.comの最安値で約12万なので相殺、もしくは買取評価により追い金も。
シグマ 120-300mm F2.8|価格.comの最安値で約30万で逆に17〜18万円以上の追い金が必要です。

いろいろシュミレーションを楽しんで下さい。
強いこだわりがない限り、やっぱり「 1 」には「 L 」ですよ ^^;

書込番号:13895596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/12/15 14:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

28-300です SRAWから現像しました

これは60DのKITレンズ使用です

H*さん 再びこんにちは(^^)

最初に。 お写真拝見いたしました。 ←なんだか鳥肌たっちゃいました(ゾクゾク) 
素晴らしい作品を見せて頂きありがとうございました!(礼) 一言“写心”を感じました。


レス違いかもしれませんが、先ほど液晶テレビのシャープアクオスの70型を色々見ていましたらついこの間まで66万位していたのですが、もう40万半ばまで値落ちしてきていたので驚きました。
 と、いう事は来年4月頃にはもしかして30万台までなる可能性も無きにしもあらずかな と。
であれば、60DのAPS−Cから1DXへの画角の違いは、今現在アクオス52型で写真を楽しんでいる私としては、同70型にする事でプラマイゼロ♪と言う考え方も有りかな〜 な〜んて・・・
予算をTVを増強する事に使う方が家族からも喜んでもらえますし・・・。
などと考えるのは邪道なんでしょうね。。。

ま、色々考えてるのが楽しいって事で!

書込番号:13895777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/05/15 21:38(1年以上前)

別機種

え〜っと。

1DX、待ちきれませんでした。。 
 
60Dは持ち続けております。

一応報告。 です。。。

書込番号:14565388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/15 23:31(1年以上前)

リッター6さん
それを自慢したくてからかいに来ていたんですね。
今日の1時に60D&EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを換金か下取りにして1DXを欲しいと投稿した人が、同日21時に約2ヶ月待ちのD4が手に入りませんよね。
これからは、もう少し品のよいニコンユーザーになって撮影をお楽しみ下さい。

書込番号:14566013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/05/15 23:49(1年以上前)

> リッター6さん
何はともあれご購入おめでとうございます

自分は5Dmark3を購入して、大変満足しています
自分には画素数・高感度性能・AF等の性能がベストバランスです
なのに1DXはもちろんD4よりも安いっ!

あまりにも気に入りすぎて1DXの購入予定を白紙に戻してしまったくらいです
お互い気に入った機種を入手したのですから、後は良い写真を撮るだけですね!
^^

> 50mm沼さん
何か勘違いされているようですね
リッター6さんは昨年に相談されて、本日購入報告をしているのです

書込番号:14566095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/05/15 23:52(1年以上前)

リッター6さん、こんばんは。

待ち切れませんでしたかぁ!!
1DXの発売までもう1ヶ月ほどくらいでしたが、11月から妄想してましたもんね!(笑)
しかじ、その大砲はゴーヨン? ロクヨン?
キヤノンの新型ロクヨンは5月発売予定ですが、まだ発売日が決まってません、、、

書込番号:14566110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/15 23:55(1年以上前)

気まぐれ中年さん
ご指摘有り難うございます。
リッター6さん
勘違いしていました。
本日Topにスレ順が来ていたので、新投稿と勘違いしました。
申し訳ない。
お恥ずかしい。
写真ライフをお楽しみ下さい。
しかしすごい資金力ですね。うらやましい。

書込番号:14566122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2012/08/16 22:01(1年以上前)

別機種

再び報告です。

その後1DXを忘れられず(笑)・・・ついにGET致しました!

なんだかしっくり来てます♪ 


書込番号:14944060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/08/16 22:34(1年以上前)

1DX購入おめでとうございます!
そっぽを向いて横になっている奥様(?)が何か暗示的です(爆

5D3に満足しきっていましたが、やはり高感度に関しては1DXが凄いらしいと噂を聞いて、最近また少し1DXへの興味が復活してきました・・・

書込番号:14944261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/08/16 23:52(1年以上前)

RAWで撮ると同じようなもののようです。JPEGは5DIIIのほうが上。要するに、5DIIIのJPEG
はノイズリダクションが強めにかかっている。

もうどこに書いてあったかわかりませんが、以前のスレッドを読めば、実写例がでてきます。
1Dxのほうがノイズが多いのでがっかりしたとコメントした人がいます。1Dxは、ノイズ
リダクション少ないほうが合理的かなと思っています。画像処理を多く加えられてしまうと、
後で自分で画像処理する時に困りますから・・

書込番号:14944687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ239

返信28

お気に入りに追加

標準

デジカメWatchのインタビュー記事

2011/11/21 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111121_490831.html

デジカメWatchにキヤノンの開発者へのインタビュー記事が出てました。

中でも私的に目を引いたのは、『感度域で耐ノイズ性能は2段アップ 』という部分です。
ISO6400がISO1600並のノイズで使えるようになるということですし、ISO51200がISO12800並ということでもありますから、実機のインプレッションを見ないとなんとも言えないですが、処理の手法によっては天体写真を撮影する際の大きな武器になるはずですから。

書込番号:13792730

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に8件の返信があります。


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/11/21 13:39(1年以上前)

やっぱり画素数(1Ds3比)が下がったのはコマ速との兼ね合いという回答ですね
10コマじゃダメなんですか(笑)


>58万のカメラがなんで輸出の関税に関わる29分までしか撮影できないのかもね
>高いカメラまで節税したいとか思ってるところが馬鹿だと思う。

記者さんじゃわからないと思いますが
「そのものがなんなのか」が変わると何かと障害がある場合があるんですよ
ビデオカメラと見なされると困ることが多いんでしょう
例えばRoHSのような物質の規制や中国のCCCみたいなものとか
必要な書類や審査など流通の障害となるものが
ちょっとした違いで大きく変わったりするんです
そもそも品目が変わると入れられない国というのもあります

それに関税って場合によっては物凄く高いですよ

書込番号:13794038

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/11/21 15:14(1年以上前)

資金貯めなきゃ。

こんな意見も...
http://www.haginiwa.com/category/blog/

書込番号:13794283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/21 16:28(1年以上前)

理想的と思っていたスペックのカメラがキャノンから出ちゃったので、逆ギレの書き込みがいっぱい・・・ご愁傷様です。

書込番号:13794456

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:23件

2011/11/21 16:45(1年以上前)

上のほうにいらっしゃる記者さんに、おっしゃってることをぜひ取材なさってほしいもんですなあ。
彼のレベルの方でないと、つっこんだこと聞けないでしょうに。

あと徹底的に追及するなら、国会中継見ると参考になるよ。
あんなものとても子供にゃ見せられません。

ちなみにワシの知り合いで「ISO感度が5万って何に使うんだ?」とおっしゃったお方がおられる。
難癖つけてる人たちも、彼よりはまだ発想力あるのかな。

書込番号:13794498

ナイスクチコミ!3


cczzさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件 EOS-1D X ボディの満足度5 cczz 

2011/11/21 17:02(1年以上前)

早く欲しい。

書込番号:13794542

ナイスクチコミ!6


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/21 17:38(1年以上前)

F8でAFできない理由はこちらでもちょっと触れてますね
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=31

書込番号:13794638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/21 17:53(1年以上前)

>usagi25さん

情報サンクス。

これを読むとインタビュアはさらっと流してるけど
このカメラは新規開発なのに、諸問題を一切クリアしてないように明確になってくる。

・F8センサーも
・ケラレの問題も
・コントラストAFの遅さも

ますます新たに発売する意味が分からない。
EOS-1D4でよいではないか。あえてDXを発売する意味がない。

そんなに今までAEがひどかったと思えないし、
そもそも我が愛機P7000ですら、ISOは1単位で制御できる(例:ISO119やISO143のように)

まったく開発の方向性を間違っているとしか思えない。

書込番号:13794683

ナイスクチコミ!7


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/21 19:08(1年以上前)

機械の進化に時間が必要だということが分からない人が1DXを使ってもネコにコバン。
去った方が本人にためにもよい。

荒れてきたので賢人は去るべし。

書込番号:13794919

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/11/21 20:24(1年以上前)

あー、いいな

某記者さんに、一票いれさせていただきました。

そもそも、APSーHって、フルサイズができないからでてきた妥協の産物なので、
コストが見合うなら、フルサイズにしたかったというのは、作り手の理屈ですな。

APSーHでは画面が狭いという声は、どこから聞こえたのか?
そもそもAPSーHのユーザーは、画面が狭いことを承知で使ってるんだと思います。

多数のコンシューマのニーズより、報道、スポーツを撮るユーザー数的には圧倒的なマイノリティのプロの声を優先させたのなら、
ならば、コンシューマの声を聞いて、もう一台作ってもいいんじゃないか?


書込番号:13795201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:390件

2011/11/21 22:14(1年以上前)

EOS 1D Xは報道系プロのための機材ですから、それ用のスペックで出てくるのは当然かと。

キヤノン(もちろんニコンやソニーも)もそういうプロの人達が撮った写真を餌にしてコンシューマー向けのカメラを売ろうと算段してるでしょうから、連写数を控えめにした高画素機とか、APS−Cの高速機とかも出してくるでしょうね。
まあ、APS−C版の1Dは無いと断言されちゃってますから、APS−Cで秒12コマは当分実現しないでしょうけれど。

書込番号:13795797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2011/11/21 22:20(1年以上前)

まあ何にせよ、欲しけりゃ買うさ。
わたしは買いますよ!

書込番号:13795853

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/21 22:22(1年以上前)

幸いにも「スチルカメラ」って、アマでも簡単に業務用(プロ用)と同じ機材が買える数少ない分野ということもあって、
的を得ていない意見・書き込みが多くなっているんでしょうね。放送用のTVカメラの仕様に食ってかかるアマなんているのかな。

業務用の機器って、ある特定の用途に特化した "割り切り" があるのが普通です。
なので、アマが業務用の機器を使おうとするなら、それを甘受する必要があるんですよね。
本機は、明らかに用途をプロスポーツや報道に割り切った機種で、スタジオ撮影や風景は別の機種でお願いします、
っていうメッセージ性は強いですよね。無論、大抵の用途には使える、というか十分過ぎると思いますが。

画素数なんて、例え 1800万 → 2400万 にしたところで、新聞や雑誌の写真がキレイになるとも思えないし、
センササイズにしても、ほんの10年前まではみんな 35mm で仕事をしていたわけで.....。

書込番号:13795864

ナイスクチコミ!12


kenta1d4さん
クチコミ投稿数:23件

2011/11/21 22:43(1年以上前)

>JPEGでLで使うよりもMで使う方がノイズが減ってくるという。ちょっと裏技的な使い方ができちゃったりするんですね。

1D4も既にそうなんですけどね〜。

書込番号:13795997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:8件 写真ブログ 

2011/11/22 02:41(1年以上前)

いいなー、ほしいなー。
この連射音を生で聞いてみたい。

書込番号:13796901

ナイスクチコミ!3


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/22 12:12(1年以上前)

今日D700の後継とされるD800の情報を手に入れたけど

まあD800が出ちゃうと、EOS1DXなんてのは発売前の段階で旧機種になっちゃうね。

(D800情報)
・3600万画素
・デュアルスロット
・3.2インチ液晶
・優秀な高感度特性
・50Mbpsのビットレートを誇る1080P動画

プロの多くが5Dmark2でいいかと1DsMark3が売れなくなったように
今度はマウントチェンジが流行しそうだね。

しかもローパスなしのモデルも出るとか出ないとか。

キヤノンが強かった時代はもうおしまいなのかもしれないね。

→進化には時間が掛かるとか言ってる人は、もうどんどん遅れちゃうんだよね
 化石になっちゃうねw

書込番号:13797799

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/22 12:14(1年以上前)

↑子供ですねW

書込番号:13797808

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2011/11/22 16:00(1年以上前)

感想としては、
@職業としてカメラマンが成立する分野が既に狭くなってしまっている。
AE、AFがこれだけ発展し、フィルム・現像代も気にせずとれ、撮ったその場で
出来を確認できるのだから当たり前である。

Aキヤノンは中判と35ミリカメラとは役割の住み分けが成立し、現時点ではEFマウント
というレンズ資産を最大限に活用しようとしているのだろうと推測する。

Bニコンから新しいカメラがでることは歓迎する。むしろ、いつ出せるのかが心配である。
特に1DXの3月発売ですら、8月オリンピックの開催を考えるとと遅いくらいだということ
で、ニコンのフラッグシップ機の後継機が間に合うにか懸念される。
D700後継機のスペックについては正直あまり興味がない。

C1DXをべースにコンスーマー向け商品も大幅に再編成されるが、ミラーレスカメラは
今のところ出すつもりはないと推測する。

書込番号:13798411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/11/22 19:50(1年以上前)

>今日D700の後継とされるD800の情報を手に入れたけど

遅〜!!!

それくらいのことは、もうみんな知ってるで!

写真までリークされてるし

書込番号:13799106

ナイスクチコミ!6


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/22 19:53(1年以上前)

>(D800情報)
>・3600万画素
>・デュアルスロット
>・3.2インチ液晶
>・優秀な高感度特性
>・50Mbpsのビットレートを誇る1080P動画

現実と違ってた場合、これとの差が買わない理由としてD800(相当のカメラ)の掲示板に大々的に書き込まれるのでしょうね・・・
誰が書くのやら?

書込番号:13799116

ナイスクチコミ!2


georgedaさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/22 21:20(1年以上前)

連写、高感度が必要な報道、スポーツ系の方はこのカメラしかないでしょう!
5Dがプロ、ハイアマに好評なのがこのカメラを生んだのか。。。

書込番号:13799520

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

ストロボ同調最高シャッター速度

2011/11/13 21:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ

スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

この機種は1/250秒になるようですね。調べてみたら、1D4は1/300秒、1Ds3は1/250秒のようですね。

1D4を使ってる方から見て、この辺はどう影響されるでしょうか?

僕は1D4使ってますが、撮影において99パーセント以上ストロボを使いませんので、この辺が変わるとどう影響があるのかわかりません。

書込番号:13762746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/13 23:58(1年以上前)

あ〜、ここで日中シンクロのこと考えていなかったなぁ!

日中シンクロにしても、内蔵フラッシュでマイナス補正だわ。

ポップアップするとカメラにお任せ状態なんで、絞り値はあまり気にしてなかったな〜。

でも、やっぱポートレートなんかは背景ぼかしたい時はこそくシンクロだな〜。

書込番号:13763496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/14 03:31(1年以上前)

>1/300秒だと全然速度が足りないシチュエーションも多いです。

これはもう電子シャッターが出るのを待つしかないので(笑)

過去の機種なら
D1X、D70、D70s、D50、D40
が電子シャッターで高速シンクロできますから画素数少ないの我慢して使うしかない(笑)
D1Xは不明ですがD70s、D70は1/6000でも大丈夫らしいですね

D50、D40はもともとシャッター速度の上限が1/4000ですから
全速でシンクロします(笑)

ソニーのセンサーが高画素でもプログレッシブスキャンできるようになったので
グローバルシャッターの実用化もすぐそこまで来ていると感じてます
FPシャッターがなくなれば全速同調が当たり前になりますよ

まあ、グローバルシャッターが出てくると多くの面で1眼レフがミラーレスに敵わなくなったりもするわけですが…
(*´ω`)ノ

書込番号:13763945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/11/14 03:34(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
『デジカメのイメージセンサーはどんどん進化しているのに 1/250の同調速度は フィルムカメラのFM2の頃から変らないと言うか カメラのボディー自体の性能は余り変らないですね‥』

同感です。
実際、フィルム時代のEOS1シリーズでも、初代とN、Vで革新的な変化はなかったように思います。せいぜい連射速度とか、内蔵露出計の精度だとか、そのあたりが変わった程度のように思います。
逆にデジタルになってやっと、センサーという新しい進化の形ができたともいえそうです。

同調速度の話をすれば、35mmフルサイズの短辺24mmをわずか1/250秒で駆け抜けるのですから、シャッター幕は平均秒速6m(時速21.6km)になっている計算で、おそらく最高速度はその倍程度に達すると思います。
わずか1/250秒の間に初速ゼロから加速して時速40kmまで達してブレーキをかけ速度ゼロまで落とすというのを、連射すれば秒間数回もこなすわけで、シャッター幕にとっては相当な衝撃だろうと想像します。
素材や機構などを吟味しても、あるいみでFM2の時代に既に「物理的な限界に達した」とも言えるのでしょうか。

ただ、スレ主さん(EF-L魔王さん)の問題にされている、1/250秒と1/300秒の違いというのは、そう大したものではないように思います。せめて倍(1/500秒)にまでなればはっきり違うと言えるのではないでしょうか。
フルサイズでは無理でもAPS-Cならば、シャッターはフルサイズのものを使って、速度の高い部分だけをうまいこと利用して倍程度の同調速度は出せるかもしれませんよ。
もっともFP発光とか電子シャッターという代替手段があるなかで、機械シャッターにそういった高い同調速度を「多くのユーザーが求める」かどうかは別の話ですが。

書込番号:13763946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29526件Goodアンサー獲得:1638件

2011/11/14 08:44(1年以上前)

1DXの1/250はシャッターの性能が落ちて遅くなった訳ではないと思いますよ

1DWや1DsVのシャッター幕速は同じでAPS−Hの場合はシャッターの縦方向の寸法が小さいので1/300が可能なだけじゃないですね

1DWと同じ幕速でもフルサイズの場合1/250になっただけでしょう

解りますか

(使用時にも1/300と1/250の違いってあまりないと思います)

同じ理由でAPS−C機のシンクロ同調速度がフイルム時代の中級機より速くなっているのも
高速なシャッターを搭載して幕速が早くなった訳ではなくただ単にセンサー(フイルム)が小さくなったからでしょう

ただデジタルは撮影量がはんぱじゃなく多いので耐久性への苦労は大きいと思いますが



書込番号:13764279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/14 09:28(1年以上前)

ハイスピードシンクロ使えるのでは?

書込番号:13764370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/14 09:33(1年以上前)

コメント被っていましたね。

D3とD300でも、D300の方がシンクロ速度が速いです。
APS-Cの方が、フォーカルプレーンシャッター幕が短いからでしょう。

困ったことは無いですが。

書込番号:13764385

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/14 10:53(1年以上前)

シンクロ速度って、要するにセンサー面に対してシャッターが開いている時間でしょ?
電子シャッターとかでどうにかならんかな?電車から見た電柱の横流れみたいなのも解決出来ると思うけどな。動画が出来るんだから出来そうなもんだが・・・
(その技術の難しさを僕はまだ知らない)

書込番号:13764591

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/14 11:44(1年以上前)

こんにちは
1/300秒と 7/250秒では、大差ないで良いと思います。
シャッタースピードを速くしたい場合は、外付けスピードライト+FP発光で、最高シャッタースピードでの発光も可能ですしね。

書込番号:13764699

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/14 12:00(1年以上前)

すみません
>1/300秒と 7/250秒では、大差ないで良いと思います。
    ↓
1/300秒と 1/250秒では、大差ないで良いと思います。

書込番号:13764741

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/14 13:05(1年以上前)

確かにFP発光という手がありますね・・・

書込番号:13764966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/14 17:13(1年以上前)

EF-L魔王さん、 横スレ失礼致します。

 皆さん、先程からFP発光とかいう、便利な裏技についての御意見ですが、
FP発光の設定は、カメラ側で行うのでしょうか?
それとも、スピードライト側で行えば良いのでしょうか?

因みに、カメラはEOS 5DMkU、Speed Lightは、580EXUです。
取扱い説明書を見ても、いまいち良く判りません。
1DX の板で、レベルの低い質問で恐縮ですが、御教示戴けましたら幸いです。

書込番号:13765668

ナイスクチコミ!1


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/14 17:38(1年以上前)

この辺りから

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html

書込番号:13765735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/14 17:46(1年以上前)

580ex側でハイスピードシンクロに設定します。

ex2は分かりませんが、580exはモードボタンの隣にボタンがあります。

書込番号:13765769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/14 18:13(1年以上前)

確かにキヤノンのHPだとハイスピードスピードシンクロ(FP発光)のやり方がわかりにくいようですね
オリンパスOMシリーズではじめて採用されたときは
革新の新技術ということで大々的に宣伝していたのに…(笑)

いまではどのブランドでも採用されて特別売りにならない当たり前の機能ですし

日中シンクロくらいしかあまり使い道がないですし
やはりGNが小さくなるということで使い方が限定されるし
日中シンクロするなら使える状況ならレフ板の方がやりやすいし(笑)

スタジオ用の大型ストロボでは採用されていないわけで
スタジオでは全く使わないのは明白(笑)

僕的にはモデルさんと1:1の撮影が多いから
レフの使えない状況では日中シンクロは手軽に使ってますが
上でも書いているようにマニュアル露出のみなので
D50でキヤノンのストロボを普通に発光させて1/4000秒でシンクロさせてます(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13765862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2011/11/14 19:05(1年以上前)

こんばんは。

ストロボ同調最高シャッター速度の必要性となると日中シンクロになりましたが、FP発光では光量が落ちピーカンでは太陽に勝てない。

ならD50などの電子シャッターを使えば、スミアとブルーミングの問題もあり、太陽を外したり絞りを絞るなどの対応にも迫れます。

仮にストロボ同調最高シャッター速度が上がっても今度はストロボの閃光時間が長いことでストロボ光の一部が蹴られてもしまいます。
そんなことでD50などの電子シャッターデジイチはストロボ同調はSS1/500秒に制限されてしまっています。

SS1/250秒と1/300秒では1/3段の差でたいした違いはないと思うけど、日中シンクロでは少しでも絞りを開けたいってことは私的に多いにあると感じますね。

書込番号:13766049

ナイスクチコミ!2


スレ主 EF-L魔王さん
クチコミ投稿数:1331件

2011/11/14 21:03(1年以上前)

皆様、たくさんのレスありがとうございます。

 本来なら、一人一人にレス返ししなければならないのですが、ちょっと数が多くなってしまいましたので、まとめで書かせていただくこと、お許しください。

 1/250と1/300の理由については、皆様のレスで納得です!ありがとうございます。

 いつも、ストロボは外付けでハイスピードしか使ったことありませんでしたので、あまり気にしている部分ではなかったのですが、どうしても50mmの単焦点とか使ったときには明らかにシャッター速度が1/1250秒とかになるシチュエーションでストロボを使うこともあったもので、このX接点同調速度が早くなれば良いのになーって、常々思っていたことではありました。

 皆様、ありがとうございました!!

書込番号:13766556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/14 23:36(1年以上前)

スミアとブルーミングはストロボのシンクロとは無関係ではないかな?
電子シャッターだから生じ易いけど、ストロボ使わなくても生じるわけでね

D50を自分で使ってみて1/4000でもけられたりしないので
普段1/500までしかシンクロさせないで潜在能力を封印しているのは
たんにD1XにせよD70〜D40にせよ後継機では出来ない技術だったからではと思います
低画素のプログレッシブスキャンのCCDでしか実現できなかったのでしょう

一度採用したのにその機能を無くすというのは退化ととられますからね

もったいないけど封印するしかなかった

まあ自分はマニュアルでしかつかわないから裏技で使ってもいつもどおりの使い方なわけですが(笑)
D50…たのもしいやつです
(*´ω`)ノ

書込番号:13767445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/15 10:47(1年以上前)

Mモードで無理やり使うか…。

書込番号:13768737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/15 11:25(1年以上前)

DDT F9さん、dandanpapaさん、そして皆さん、
御教示、ありがとうございました。

580EX側で設定するのが判っただけでも大進歩なのに、その他色々有益な情報を
戴きまして、皆様に感謝です。
やはり、キヤノンの板は暖かいですね。

書込番号:13768830

ナイスクチコミ!2


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/11/17 09:02(1年以上前)

ストロボはほぼ90%仕事上で使用します。
デジタルになってから高速シャッターが使えて嬉しいですが
アート系作家ではないので、1/250で殆ど止まってくれます。

ただ完璧に全てが動体ブレなく静止すると、これまたつまらない
絵になります。

1/250マックスで私は上々。1/60から比較すれば飛躍的に
表現の幅が広がったことは確か。

オープンでも、インサイドでも大型ストロボあってのものであり、
加えてストロボテクも必要です。

書込番号:13776108

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS-1D X ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D X ボディを新規書き込みEOS-1D X ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D X ボディ
CANON

EOS-1D X ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 6月20日

EOS-1D X ボディをお気に入り製品に追加する <1081

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング