このページのスレッド一覧(全215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 17 | 2011年10月22日 21:55 | |
| 399 | 54 | 2011年10月21日 18:14 | |
| 1 | 1 | 2011年10月21日 11:34 | |
| 35 | 13 | 2011年10月20日 23:29 | |
| 27 | 9 | 2011年10月20日 19:47 | |
| 110 | 35 | 2011年10月20日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今日(10/20)発売の「デジタルカメラ・マガジン 11月号」に、EOS-1D X の緊急インタビューが載ってました。
(れいのカメ高さんレポートです)
その中でキヤノンの松本さんという方が
「社内でも約2,110万画素のセンサーを搭載している EOS-1Ds MarkIII や EOS 5D MarkII との画質比較をおこないましたが、EOS-1D X のほうが高画質です。」
と話されてました。
5D2を持ってますが、なんか急に欲しくなってきたぞww
(高くて買えませんが。。。)
4点
それがEOS−1系ですよwww
数字はどうあれ下の価格帯に「結果」で抜かれるといか、
見劣りするようなもの吐き出すような1系は創りませんって、、、。
1Ds3と5D2だってRAWで比べた場合ですが、
非常に細かい話で恐縮なのですが、
両機で同じ物撮っても、
肌のトーンとか空気感とか出したくて、
追い込みかけてるとその耐性に違いがはっきり出るじゃないですかw
事例と言うか、
実際例挙げて説明するのとかそういうのめんどくさいんでやりませんが、
実際その違いはありますよ。
勿論、
現像ソフト自体がそれぞれの機種に対する、
こう、
なにかパラメータの違いを設けてるのかも知れませんが、
実使用しているわれわれ個人はそこまで解析しないで使うのが普通なので、
それはやはり、
両機が吐き出す絵は、やっぱり違うという認識で良いのかと思いますよ。
書込番号:13651194
1点
デジカメWatchに縮小ですが高感度サンプル出てますね。
ISO102400はさすがに厳しいようですが、あのサイズだとISO51200はありです。
DIGIC5+を2基も搭載で処理能力が大幅アップしたので、5D2より繊細な画を出す可能性もなくはないですが、
僕もポスター製作など高画質に特化した機種は出ると思います。
書込番号:13651200
2点
あのような小さな写真で画質がわかる人がいるとはスゴイですね。
発言の”高画質”が高感度性能のことを言っているのだとしたら1800万画が2100画素に負けていたらそれこそ大題でしょう。
書込番号:13651393
9点
1Dsや5D2に劣ってますとは言えませんよね。
「画質」というのが何を指すのかも分かりません。
何か客観的に測定できるものなのでしょうか?
書込番号:13651423
4点
雑誌記事(インタビュー)を読んでると何かキヤノンの苦しい言い訳にしか
聞こえない気がするんですよね。
今後のロードマップというか用途別にどういう機種を考えているのかを
示せば買う側もいろいろ検討できて、そういう不信感も払拭できるのですが。
書込番号:13651462
8点
1DsV、5DU、1DX
遠距離のものを望遠レンズで撮影し、さらにその画像を拡大した場合、一番最初にモザイクが出てくるのは1DXということになりますね。
書込番号:13651475
3点
メーカーの人間に自分のところの製品の客観的評価が出来るなんて事は
ないってことを、社会に出てる人なら分かると思うのですが。
見苦しいですね。
EOS-1DXはF8センサーを廃止したそうで、鳥を撮影する人々はかなり困って
しまっているというのが現状なのです。
書込番号:13651495
4点
>あのような小さな写真で画質がわかる人がいるとはスゴイですね。
少なくともあのサイズにリサイズした時点での画質は判りますね。
それが意味を持つのかどうかは判断がつきませんが・・・。
書込番号:13651506
7点
こども手当をめぐる、民主党の言い訳みたいで面白いですね。
書込番号:13651584
2点
その中でキヤノンの松本さんという方が
「社内でも約2,110万画素のセンサーを搭載している EOS-1Ds MarkIII や EOS 5D MarkII との画質比較をおこないましたが、EOS-1D X のほうが高画質です。」
こんな言い訳じみたコメントしかできないほど、従来機と大差がない!という事と解釈します。
5年間何しててん!
書込番号:13651689
12点
>「社内でも約2,110万画素のセンサーを搭載している EOS-1Ds MarkIII や EOS 5D MarkII との画質比較を
おこないましたが、EOS-1D X のほうが高画質です。」<<
相変わらず編集者のセンスの無さにコトバを失いますが、私が作例(実写)を観た限りでは「別物」です。
5DMK2のシッカリ感に加え、1DsMk3の繊細で緻密な描写、そして1Dxのアーチステックな描写に緻密さ
これらは、どれが一番優れているかを競うものではなくEOS機種それぞれの持ち味が、新たに加わったという
感じではないでしょうか?
スタジオで日本女性を和服で「凛」と撮るときに迷わず1DsMk3を使用しますが、意図をもって意識的に
トーンを作り込みたい時等は、1Dxのほうがやりやすいかと思います。
1DSMK3とX、性格が違うカメラですね。5DMK2ともまた違う、新たな価値創造が生まれるカメラのひとつだと
私は思います。
書込番号:13652288
3点
ども。
以前5DMarkUが発表されたとき、某雑誌ではログインにより、同画素数の5DMarkUと1DsMarkVの比較写真を見ることが出来ました。
少々現像は荒さがありましたが、同一被写体では特に暗部の描写力で5DMarkUの方が形がわかる絵でした。1DsMarkVは暗部潰れていましたよ。
今回ギャップレスレンズの開発、私は凄いと思います。
今までのキヤノンのセンサーを上記の図にまとめてみました。
レンズは丸いから補間するために画素数を上げてきましたが、上げても埋まらないところが出来ます。
図からアナログ頭での考えですが、1DXの見える範囲を10としたならば5DMarkUは8〜9,1DsMarkVは6〜7位でしょうかね。
見えないところが無くなったので画質が高くなったのではないですか。
遠方の木々の描写なんか早く見てみたいです。
ではでは。
書込番号:13652292
6点
みなさん、返信、ありがとうございます。
文章の抜粋なので、ひょっとしたら記事の真意を伝えれなかったかもしれません。
ただ、usagi25さんの言うとおり「<画質>が何を指してるのか?」ってところは、前後の文脈ではわかりませんでした。
早く、ちゃんとした画像が見たいですねww
書込番号:13652398
0点
まあ、私の知る限り、キャノンの開発に関わるマーケットリサーチは徹底しています。
はなから自社評価のみで開発などすすめていないでしょう。
(キャノンに限ったことではありませんが)
画質、AF精度などの判断はスペックのみで判断できない部分が多いです。
もう少し情報がでてこないと、なんともいえないのでは。
書込番号:13652504
6点
別の雑誌では、2110万画素より「総合的な画質」では上です。と言っていました。
4年前に出たカメラに対して、「総合的な画質」なんてあいまいな言葉しか出ないのは残念です。
他社はその2110万画素を凌駕する解像のカメラを、似たような価格で既に出しているのに。。。
書込番号:13653957
4点
まぁ、1Dxの画質については今後のサンプル待ちでいいんじゃないですか?
誰が何をいっても、言葉で画質はわかりませんから。
結果を急ぐ気の短い方が多いですねぇ。
まだまだ、発売は先ですよ〜(笑)
書込番号:13655601
2点
来年の春には既にライバルのカメラも発表されていて、
発売より先に、このカメラは忘れ去られている可能性もありますね。
書込番号:13664162
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
キヤノンは少し前にもコンデジのフラッグシップ機の新モデルで画素数を減らしましたから、
今さら驚くに値しませんが、要するに、今回は、よほどD3sが悔しかったのだと思います。
書込番号:13644201
23点
>APS-Hは残して欲しかったです
同じく併売にして欲しかった。 望遠使う人は、でかいレンズを買え、ということかもしれません。
重いのは無理なので(笑)これから1D4の入手を考えなければ・・・
それにしても開始価格の「80万円」は大袈裟。フジヤカメラやキタムラで58万円位らしいのに。
書込番号:13644272
8点
このAFで、今のAPS-C1800万画素をブラッシュアップして、秒10コマ、30万でEOA3Dなんて出ないでしょうかねー。フィルム時代はEOS-3を愛用していましたので(今でもたまーに使う)。
書込番号:13644289
9点
私は買い換えようかと思ってます。
まぁAPS-Hの恩恵も受けていたのですがトリミングで対応できないこともないので・・・
ところでクロップ機能はなさそうですね。
あとデジカメwatchに1D MarkW位のISO12800が1DXの51200みたいなこと書いてありましたが
実際はそれ以上であってほしい。
D3s並みの12800が51200位になってほしい(無理か・・・)
既に2店に予約しておきました。
価格情報がきたらどっちか脱落させる予定です。
・梅田フォトサービス
・コニーカメラ(日本で一番安くすると言ってくれました)
20日にカメラ雑誌が揃ってでるので買ってきて妄想に励みたいと思います。
書込番号:13644292
5点
APS-Cの7DUでAPS-Hの分は対応するんでしょうね。1Dのクロップ機という感じですから。
連写性能に拘らないなら、Dual DIGIC5+にさらにDIGIC4も必要ないので、DIGIC5+ひとつで3Dとか5Dとかで高画素機を出せば、スタジオユーズにも対応出来るという判断なのでしょう。
賛成か反対かと言われると、サンプル画像が少なすぎてわかりませんし、プロの方はそれぞれお用途が異なると思いますから、1DXの評価もわかりません。テレコン着けたら、どれだけ画質が落ちるかもわかりませんし……。
書込番号:13644297
9点
APS−HにAPS−Cにフルサイズ、3系統で行くよりは2系統の方がコストを下げられるとの計算でしょう。
来月に控えていると言う歴史的発表で超高画素機は中判も含まれているのか。
5DmarkIII(仮)が超高画素を担うかもしれませんね。
ニコンユーザーから見ても、羨ましいスペックを持ったモンスターだと思います。
書込番号:13644301
9点
APS−Hの発生は、「CMOSを無駄なく切り分けられる大きさだから」 という、
あくまでキヤノンが製造する上での都合による。
今回のことも、客のことは一切関係なく、(キヤノンが) いらなくなったから捨てる
という話。
APSではCMOSの大きさを適当に変えてきた、キヤノンらしい判断ですw
書込番号:13644307
19点
これまで銀塩10機種 DIGITAL11機種のEOSを使ってきましたが
これほどガッカリした発表は初めてです
最低でも1DMarkIVの16Mpx/APS-Hを維持してつつ
D3sを越えD4と並ばなければならない
少なくともそう努力するのがCANON開発の使命だと思う
1DsMarkIIIの後継で1DMarkIVの後継でもあるなら
最低でも21Mpx維持でD3sを越えなくてはいけないし
どっちも出来てないCANON開発の敗北宣言としか思えない
ニコンさんお願いだからD4Xは継続かつ
30Mpx越えでキヤノンぶっちぎってください
14-24 24/1.4 35/1.4 50/1.4 85/1.4 100/2 200/2
PC-E24 105micro 買いますよ!
書込番号:13644308
31点
遂に発表されましたね、1D系統合機種。
個人的には素晴らしいスペックであり、素晴らしいカメラであると思います。ただ、値段はなかなか高そうなので簡単には手が出ないわけですが、APS-Hを手放す理由は無くなったように思います。(一応、1D4ユーザーです)
将来、このカメラを手にすることがあったとしても、1D4は手元に残したいです。
個人的な思いとして、統合には賛成です。キヤノンは、フラッグシップ機において、無駄な高画素競争から外れたわけですから、高画素競争は自ずと5D2後継機とD700後継機、ソニーα900後継機の三つ巴戦になりそうですね。個人的には、画素数においては大英断であったと思います。
1DXは風景撮りに特化した機種ではないということです。
書込番号:13644349 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やっちまったな〜
私も BABY BLUE SKY さんと全く同意見です。
これ以上意見はありません。しゅうりょう〜(^^:
こんなもんかキヤノン!ってニコンが笑ってます
書込番号:13644382
15点
他にも書き込みましたが
このAFユニットでAPS−C機
電池や操作系が1D系の3D(別に名前はどうでもよい)出してくれ
望遠効果でAPS−Hを使っていた方がフルとAPS−Cに住み分けられるようにしたら結構売れると思うんですが・・・
1D系に準じたAPS−Cを出せばフォーマットでAPS−Hを選んでいた方はこちらに移るほうが多いかと思います
連射も8〜10程度(8でも良い)として画面に対してAFアリアの広いAPS−C機を1D系の下の出せば1DXの販売をあまり食わず7Dとの差別化が出来るかと思います
価格に違いはありますがこのサイトでも望遠効果がほしい方意外は7Dより5DUを選んでいる方が多いような感じです
APS−Cのトップグレードは7Dよりスポーツ側に振ったほうが魅力が出ると思うのは僕だけでしょうか
EF−Sの使えるクロップ機でも良いかもしれませんが機構的に無理なのでやはりAPS−C機を出してほしい
少なくとも僕は欲しいです
書込番号:13644388
5点
ニコンユーザーですが、さすがにすごい機能満載ですね。
地味な機能ですが、
倍率/軸上色収差の撮影時補正、ISOオートを搭載、透過型液晶を採用、新方式のゴミ除去機能、デュアルアクシス電子水準器
など、細かい改良もしっかりと行われていて、今までのCANONの弱点をしっかりと克服しているので、ニコンもD4で相当頑張らないといけませんね。
書込番号:13644393
12点
戦闘機をメインに撮っている自分としては、「なんだかなぁ〜」って感じのスペックでした。
フルサイズ2000万画素オーバー、APS-H派救済で1200~1400万画素のクロップ機能くらいのカメラが出ればうれしかったです。
あと自分的に気に食わないのは、背面のデザインでしょうか?
なんだかメイン液晶下のボタンがシンプルすぎて子供のおもちゃに付いてるボタンみたいな印象を受けました(笑)
とかいいつつ実際発売されたら買っちゃうんでしょうけどねぇ〜(笑)
書込番号:13644402
8点
APS−Hの短所は、適切な広角レンズがないことです。それ故結果として、望遠レンズ専用カメラになってしまいます。その意味で、多くのレンズがレンズ自身の画角で使える1Dxを歓迎します。CFカード2枚も歓迎です。
1800万の画素数ですが、7Dでも全紙、全倍の大きさでプリントしても何ら問題がないので、十分でしょう。
AF性能や使い勝手は、実際には使ってみないと分かりません。もっとも、使ってみてダメなので・・・・・はできませんが。
一番の心配事は、500mmを超える望遠の撮影が大変になってきますね。でもいいか、そんな撮影の頻度少ないし、7Dを使いましょう。
いずれにせよ入手できるのは来年のゴールデンウイーク。今は、せっせと貯金。
書込番号:13644419
4点
>APS−Hの発生は、「CMOSを無駄なく切り分けられる大きさだから」 という、あくまでキヤノンが製造する上での都合による。
どちらかと言えば「コダック判」ですね。いわずもがなのことではありますが。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dslr/data/1995-2004/1995_eos-dcs1.html?categ=crn&page=1995-2004
書込番号:13644423
4点
1800万画素に抑えたところに、心意気を感じる。
画素多くすれば、1画素あたりの光量が減るので良いことばかりではない、
って、ここで言うことじゃないかもしれないけど。ここのメッセージ読む
人の中にも高画素信仰者がいるんだね。
Digic5 が2枚で、実用性はあがるでしょう。
もっとも、1Dsって飾るためのカメラかと思ってましたけど。
5DIIIって、どんなカメラかね?? 読めなくなっちゃった。動画は、
5Dのほうでやるんだとばかり思い込んでいた。
書込番号:13644463
8点
APS-H がなくなることでがっかりという方が多いようですね。
私も一瞬そんな思いでしたが、取り敢えず1DM4を買ったばかりなので
先ずは『セーフ!』と言う安堵感みたいなものがあります。
APS-H を廃盤にする、このことは言い換えれば
APS-C で十分にその肩代わりができるレベルになったとのキヤノンなりの結論なのでしょう。
恐らく、キヤノンはAPS-Cでプロ機並みのメカSPECを持った製品投入をしてくると期待してます。
それが、3Dなのか…
簡単に我々の期待を裏切りはしない。 そう信じたいです。
書込番号:13644478
13点
あったらいいなと言うスペックを絵に描いた様なカメラですね。
書込番号:13644524
10点
出ましたねー。
こんなええもん高くてかえませんが・・・。
7Dの後継機か次期3Dが1D4の映像素子を使いまわしてくれて25万以内で
30AF以上全点クロス、7連射以上、常用ISO6400以上だったら即買いなのですが・・・
書込番号:13644579
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
UDMA Mode7 対応 の デュアルカードスロット という事で、サンのSDCFXP-128G-J91A なんかを2枚挿せばフルに活かせるのでしょうけど、ちょっと高い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000224431/
CFだけでも先に買っておこうかと思っても、CFも値段が下がるから、ボディを買ってからで良いか・・・
5D2でSDCFXP-064G-J91(64GB)を使ってますけど UDMA Mode6 なんですよね。大して違わないっちゃ違わないのでしょうけど。
0点
そうなんです。
7対応なので嬉しい悲鳴ですが、いかんせん高い。
まだまだ下がりますから待ちましょう。
64GBは私も4枚使用してますが、やはり一回の撮影で足りません。
128GBが4枚あればって思います。
でも高い。32万円出してまで買おうとは思いません。
しかし、書き込み読み出しが速いのは嬉しいですね。
気持ちよく撮影に臨めそうです。いつも枚数を確認しながら撮影するのでカードがいっぱいです、の警告が怖くてなかなか、集中できませんね。
書込番号:13656715
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在1Ds3と1D4そして5Dを使っています。
統合機が出たら1台にまとめようと考えていたのに・・・このスペックじゃ・・・。
もちろん写真はスペックで取るものではありませんが、それにしても中途半端な気がします。
購買意欲が湧きませんが、とりあえずキタムラには予約しました。いつでもキャンセルする気満々です。
今後何が出るのでしょうかね?同じような環境の方はどうなさいますか?
2点
こんばんは。テツてつ鉄五郎さん
う〜ん、中途半端といえば中途半端でしょうし難しい疑問ですね。
僕は発表された当日に大阪梅田の梅田フォトサービスさんで予約しましたが
新しいレンズの発表がないのが心残りですよ。
でもCanonが自信を持って発表した新機種ですし購入して使わずには居られ
ないのも事実ですしね。
書込番号:13649557
3点
おっと万雄さんだ!!
ご無沙汰しております。1D4の調子はいかがですか?
今回も梅田のフォトサービスですね。
本当に困っちゃいますね。
私はD3sをドナドナしてキヤノンに引っ越してきましたので、D4あるいはD800次第ではニコンに戻ることも選択肢の1つになってきています。
ウーン参った参ったです。
書込番号:13649603
4点
まったく同じ体制です。
キタムラに予約したのも同じ(笑)
とりあえず1DXを手にしてみてから1DS3と1D4をどうするか考えるつもりです。
自分のスタイルからは1,800万画素は十分なスペックですし、1DXで十分満足し、1DS3、1D4のいずれか、あるいは両方が防湿庫で休眠するようであれば手放すことになるかもしれません。
書込番号:13649620
0点
>海辺でひとりごと。さん
オー・・・やはり同じ環境の方がおられましたね。しかもキタムラに予約とは。
私もとりあえず発売までは1Ds3と1D4をドナドナはしません。
5D3でも3Dでも何でも良いのですが、高画素機はどうなるのか、興味はこれ一点です。
プロ機の高画素機がほしいです・・・。
書込番号:13649643
6点
ニコンD3sから移行された方にとっては、皮肉な結果となりましたね。(苦笑)
それくらい魅力があったのに、なんでやねん!という気持ちが強いです。
1D Xを買うなら、お安くなっているD3sを買った方が、
レンズに資金を廻せていいかもしれない!?などと妄想までする始末。
いまのところ、1D Xの発売を待ってから1Ds Mark IIIを購入して、
オーバーホールをかけて使うのも悪くないかな?と思っています。
あるいは、不人気で値落ちした1D Xを買える日が来るかも知れませんね。
#私はフルサイズは人物か景色用と割り切っています。
書込番号:13649678
1点
テツてつ鉄五郎さん
僕の1D4は元気ですよ。
1D2・1Ds2・1D3・1D4を使っていますが1DXを購入しても1D2・1Ds2・1D3・1D4は手放さず
使うつもりですしNikon D3・D700・D2x・D2Hsも使い続けるつもりですよ。
梅田フォトサービスさんも快く値引き交渉に応じてくれましたし今回も梅田フォトサービスさん
で購入しますよ。
今回のD800は間違いなくスルーするでしょうね。
ま〜互いに1DX発売まで迷い続けていきましょう。
書込番号:13649689
1点
2120万画素と1810万画素その差300万画素を、区別できる人がどれぐらいいるんでしょうか?
A2以上の出力なら、2120万画素も必要でしょうけれど、1Dsの画素数でトリミングなどをして
足りないことがありますか?
17%差と、1000万画素と800万画素の差ほどもありませんしねえ・・・
2120万画素→1800万画素に落ちても、それに有り余るほどの性能アップすると思います。
まずは、EOS-1DXと1D4の二機種体制にして、5Dの後継を待つことをお勧めします。
書込番号:13650877
1点
>統合機が出たら1台にまとめようと考えていたのに・・・このスペックじゃ・・・。
知ってたの?統合機がでるって・・・
書込番号:13650947
0点
テツてつ鉄五郎さん
1D4使ってます。
私的には1810万画素でもいいかなと思ってます。
1.3倍の画角は魅力でしたが・・・
それよりも高感度耐性がスペック上は上がっているのでサンプルを見るのが楽しみです。
ただAFが61点とアップしているのですがWebのスペックを見る限り中央部のF8対応の
センサがなくなっているようなところが私的には不満です。
これが本当に無いとするとレンズの見直しをしなくてはならないので迷ってます。
現在100-400L+1.4テレコンを使用する機会があるのですがF8のセンサーが無いとすると
328+テレコンかシグマの120-300+テレコン辺りを物色しないといけないので・・・
書込番号:13651243
0点
>それにしても中途半端な気がします。
私にはむしろ、王道を歩んでいるように見えるのですが。。。
書込番号:13651297
6点
キャンセルする気まんまんなら予約なんかしなきゃ良いのに…。冷やかし予約でもカウントに入るから、本当に買う気の人が「早く欲しいけど予約数が多いみたいだから先送りしょうか…」なんて人も出てくる。ソールドアウトのライブで最前列ガラガラって言うのと似てるな
書込番号:13651619
10点
おはようございます。
私は(フルサイズ)は5D&5D2に任せて連写や遠出の時に1D4の体制にしました。
お手軽撮影はEOSKissX-5です。
発売されてユーザーの評価が揃ってから購入するかの判断を下しても良いと考えます。
それにしても1Ds3の発売当初の価格は約80万円に比べるとガタンと安いのは何故 ??
気になります。
書込番号:13651716
0点
テツてつ鉄五郎さん 初めまして
知識も腕もないのに5DUと1DVをオーバースペックを承知で使用しております。
EOS-1D Xの発表を知った時に私も上記を下取りに出し買い換えようかと思いました。
今の状況であればEOS-1D Xですべてまかなえると確信しますが、
5DUを使う場面でどうしてもEOS-1D Xは大きすぎて悩んでます。
防湿庫にあるEOS-1Vをずっと使っていたなら
何の違和感もなく、カミさんに内緒でそっと予約したと思います。
ただ加齢のため視力も財力もないため
F8でのAFが使えなくなるのは非常に痛いです。
これだけは何とか発売までに改善していただきたいと思います。
書込番号:13655056
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
まずは僕から…
僕は1D3です。
スキー、スノーボードを撮影し、野球も撮ります。
たまに関連メーカーの広告や展示会のパネルなんかの撮影もします。
スキーなどは左右に移動しながら向かってくる、または遠ざかるので、かなり不規則な動きです。
しかもそこそこ高速移動です。
1系のAF性能が必要でした。細かいAF設定ができないと困ります。
ライダー自身の研究の為に、分割で動きを見る必要があります。
1系の連写性能が必要でした。プロやデモを撮るには6コマでは不足です。
真夏の野球から真冬のスキーまで撮らなければなりません。
1系の堅牢性、信頼性が必要でした。金属ボディというだけでは足りません。
まだまだありますが、主にこんな感じです。
書込番号:13650037
5点
私は写真下手ですし、そもそも腕もないです。よく露出を外します。
ずっと5D Mark IIを使っていましたが、子供相手のスナップではAFが使えませんでした。
そんなものだと割り切って使っていましたが、1Dを使ってしまうと欲が出ます。
測距点連動スポット測光は露出の歩留まりを飛躍的に向上させましたし、
ファインダー一杯に拡がるAF測距点が構図の自由度をもたらしてくれました。
また、F2.8クロスセンサーのもたらすAF精度が、子供の美しい産毛を描き出してくれます。
5D Mark IIではラッキー!と喜んでいたことが、1Dでは当たり前に出来ます。
こんな下手アマにも福音をもたらす1Dは、やはり優れたカメラだと言わざるを得ません。
書込番号:13650169
7点
こんばんは。
私は1D3ですが
使用感の良さ、未熟な腕をカバーしてくれる性能、憧れですね。
他の機種(40D.KDX)も所有していますが
撮影用途や状況に応じて使い分けています。
長く愛用できるカメラです。
書込番号:13650309
0点
1Ds3使っています。(以前は1D4もつかっていました)
飛行機や鳥を撮るのが好きなので、ある程度の連写とAFを備えていて、
そして、できるだけ高画質で撮りたいと思ったら自然と行き着きました。
やっぱり性能で楽ができると思います。ヘタクソなもので、先日Kissを使って飛行機を撮ったら、ピンボケ写真を連発しました。
また、防塵防滴も魅力的です。雨の中撮影に行って、1D系を使っていた人以外、キヤノンユーザ全員、カメラが不調になってしまったことがあり、メインのカメラはキヤノンを使う限りは、今後も1系以外考えていません。
書込番号:13650699
3点
私はニコンを使っていますが
ズバリ
耐久性、耐候性、信頼性ですよ
写りに関しては中級機と一緒ですが信頼性が違います
一般のサンデーカメラマンには必要ないとも思いますが・・・・・
書込番号:13650965
3点
EOS-1Ds3
EOS-1Dmk2N
用途
主に人物撮影。
ロケーション
海、山、川、スタジオ、自宅、海外、得体の知れない所!!
理由
クライアントへの誠意、信頼感、安心感、
そして何より、
必要最低限の装備でも、自分が後悔しない作品が撮り切れる事。
(要は、あっちの機材にしとけばなぁ、という思いをしないで済む)
この思い込みへの代表的なエピソードの一部
年に155回(人数は多分3倍くらい)人物撮影した年に、
EOS5D2で撮影を始めると、きまって年配のクライアントに、
「今日は先に押さえですか?」「今日はまだ乗りませんか」
「そうだよね、ウチは安いもんね」
と暴言をはかれた割合が7割を超えて、非常に悲しかった、、、。
同じくEOS5D2でこっちはノリノリ撮影している時に、
「あの、すみませんがもしかしてカメラ、壊れてませんか?音が、、、」
というようなフレーズの暴言と言うか、
心配をされた発言が、被写体から相次いだ、、、。
私は、5D2も非常に認めているし、
用途によっては仕事でもバリバリ使えるし通用するものだと今でも疑いません。
けど、
一般世間の認識ってそんなものですわ。
だから「1」です。
書込番号:13651152
3点
やっぱりみなさんは「1」ならではの性能に惚れての所有なんですね。
騒がれている画素数やセンサーサイズで購入している訳じゃないんですね。
書込番号:13652550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨の降りしきる中、撮り続ける根性も無いし、他人に自分の機材についてガタガタ言われる心配の無い俺みたいなアマチュアカメラマンには縁のないオーバークオリティカメラって事ですね〜。(納
書込番号:13652659
3点
鈴鹿のシケイン、
マシンが真正面向いた瞬間からサーボでAF開始、
1秒と経たずにレリーズ。
こんなシーンでのAFの食いつきが段違いなのです、下位機種とは・・・。
それにレンズの駆動電圧が違います。(バッテリー電圧/容量もちがいますよね?)
書込番号:13653839
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1Dxがフルサイズとなりました。民間会社の製品に、あれこれ云っても仕方が無い事は十二分承知しています。好きになれないカメラならば、買わなければ良いだけ、ただそれだけの事です。
ですが、1Dのカメラの使い方として、フルサイズが良いのか、APS-Hが良いのか皆様の御意見を聞きたいと思います。
私の意見としてフルサイズは、レンズの本来の画角が使えるので大変使いやすいと思います。特に1Dのような高性能カメラで、否、高性能カメラだからこそ広角が使えない事に不満も感じていました。結果広角は5DMarkU頼り。ですからその点は高く評価します。
反面、望遠、特に超望遠の撮影がしんどくなりますね。とくにカワセミなど小鳥の撮影は悩みそうです。その意味では、7Dの高性能版としてAPS-Cも有りだったのではと思います。
とまあ、私自身、フルサイズ化の賛成7割、反対3割の心境です。まあ使う用途にもよって御意見は分かれるでしょうが、皆様の御意見をお聞かせ下さい。
3点
こんばんは
望遠撮影メインですので、APS-H路線で行って欲しかったと思っています。
派生機種出してくれても良いのですがね。
フルサイズ化で一番のネックは、AFエリアの狭さです。
書込番号:13645942
7点
50ミリF1.2が1番明るいレンズなので、それが見た目に近い標準レンズとして使えるので、フルサイズの方が良いです。
撮像素子が大きい分マウント径ギリギリまで使っているので、性能をフルに利用しているのもフルサイズの良い所です。
自然なボケもフルサイズぼ方が期待出来ます。
書込番号:13645955
2点
EOS-1D Mark IVの強みは、ファインダーいっぱいに拡がるAF測距点により、
より自由な構図で、動きのある被写体をしっかり捕らえられる点にあったと思います。
しかしながら、後継機種ではファインダーというか、イメージサイズに対して、
横幅は確保されているものの、両端はF5.6シングルセンサーでしかなく、
天地方向については、カバー率が小さくなっているように見受けられます。
クロスセンサーは39点から41点と増えていますが、
しかしながら、従来のF2.8クロスと同様と言われるF4クロスは偏った配置で、
果たして従来通りのAF精度、使い勝手が確保されているか、甚だ疑問です。
APS-Hかフルサイズかという論議ではなく、
動態を撮るカメラにとって使い勝手とは何か?
連写さえあがれば、後はどうでも良いのか? …という点が大切だと思いますね。
書込番号:13646023
5点
私が、EOS 5DMarkUをEOS-1DMarkVに買い増ししたのは「広角レンズが無い、魚眼レンズが(当時は)無い」からでしたが、今回はそれが無くなるので、基本的にEOS-1DXの写りが現行のEOS 5DMarkU並み、でしたら、一台体制で十分と感じますな。
しかし、1.3倍機の超望遠側の恩恵も大きく、悩ましいトコロで、一緒の購入すべき超望遠レンズは基本的に発表が有った場合はEF200-400mmF4LISUSM(w)エクステンダー1.4×、無ければEF400mmF2.8LUISUSMでしたが、今更ながらEF500mmF4LUISUSMも再び候補に入れつつありますので、悩ましい一年の始まりとなりそうですなぁ。
しかし、フルサイズは嘗てのフイルムカメラ時代の感覚に戻れるので、個人的にはフルサイズは歓迎ですな。
書込番号:13646054
4点
その200-400/4L ISも、秘蔵?のエクテンダー使用時にはF4センサーを使えないかも?
だとすると、さらにAF測距点が使いにくい配置になってしまいますね。
書込番号:13646131
1点
AFエリアの話しですが、キヤノンのHP上でAFエリアの大きさを1Ds3、1D4、1DXで比較したところ、1Ds3より広く1D4よりやや幅狭?と見受けられます。
従って1DXで1600万画素トリミング前提であれば、AFエリアの大きさは1D4同等と思われます。
AFに不満のある方にご意見いただきたいです。
書込番号:13646229
4点
現行1DWは画素サイズが27.9×18.6mmで1610万画素
一方、フルサイズの画素サイズは36×24mm
1DWの画素密度を保ってフルサイズにすると2680万画素
正常進化とは画素密度を保って、高感度、高画質、高コマ/秒だと思う
それが1810万画素とは・・・
日進月歩の世界なのに、2年でその程度もできなかったのだろうかと感じた
書込番号:13646263
12点
1DマークIVの高感度性能をそのままフルサイズに振るなら2680万画素も可能でしょうけれど
スポーツや動体撮影ユーザーの高感度要求から、1800万画素に抑えたんでしょうね。
センサーとしては、(研究レベルながら)フルサイズで1億画素なんていうセンサーも作れる
メーカですからね。
元々EOS-1D系のファインダーは、文字通り、1Ds系のファインダーをトリミングしただけの
状態です。APS-Hクロップで使用している際に、AFセンサーのカバー範囲が狭いなどの問題
は頂けませんが・・・
ただまだ連続撮影枚数が公表されていませんが、画素数を抑えたことでRAWでとんでもない
連続撮影枚数が実現できるような気がします。
一応、フルサイズ化賛成で。APS-H・APS-Cクロップも搭載の上でね。
書込番号:13646346
1点
個人的にAPS-Hが好きです。
でも、今回の1Dxはこれでいいと思っています。
出来れば7Dの後継機か、7Dと1Dの中間機種として
APS-Hを出してくれれば最高ですね!
もしくは、1Dmk4の継続販売とか・・・統合した意味ないか。
書込番号:13646388
5点
こんにちは。個人的には1.3倍は絶妙な画角でもありますが、中途半端な面もあったように思います。ニコンがD3でフルサイズで成功している以上、画質やノイズ面で対抗するにはフルサイズ化しかなかった様にも思います。個人的にはニコンのD3やD700、D3Xの様にクロップ機能を搭載して欲しかったです。そうなると1.3倍や1.6倍で撮りたい人の気持ちも解消されるでしょうしね。色々な選択肢があっても良いかと。1800万画素もあれば、1.6倍で半分の画素になっても900万近い画素数があるわけで一般用途として十分だと思うのです。キヤノンとしたら他の機種やレンズの売り上げを気にして機能を付けないのかもしれませんがね。1系でフルサイズ化ですから周辺光量や画質、書き込み速度、量産化等は十分というレベルになっているのかなと思います。これでキヤノンもニコンもトップ機はフルサイズが基軸になったのですね。
書込番号:13646428
3点
ここで言われているほど、D3sって売れているのでしょうか?
確かに北京オリンピックの頃は50:50くらいまで使用率が近づいたと思いますが、
最近ではふたたび白い巨砲が幅を利かせるようになってきました。
それはとりもなおさず、1D Mark IVの使い易さが評価されてのことだと思います。
D3s対抗機種なんて、3Dとかそんな名前にしておいて、
しっかりとキヤノンらしい機種を発売することが大切だったんじゃないかな?
同じフルサイズで、もしニコンがハチゴローを発売したら、
キヤノン機を使う価値ってどこにあるの?ということになりかねません。
連写数だけが勝っているとか、そんな事態はやめて欲しいと思います。
書込番号:13646562
3点
ご参考までに・・・>ぽんた@風の吹くままさん
D3xとD3s/D3、EOS-1DsマークIIIと1DマークIV・IIIとの販売比率は時期にもよりますが、
5:1〜7:1との某店店長さんのお話です。まあ都内の中古・新品取り扱いで有名な新宿
から3駅の某店ですので、ある程度指標にはなるかと思います。
特にキヤノンの場合スタジオなどでの需要は、EOS5DマークIIに流れています。
高画素フルサイズのフラッグシップは本当に必要なところにしか売れていないんですよ。
書込番号:13646600
4点
あそこは元々ニコンよりですから
ニコンはほぼ丸々ワンフロア
キヤノンソニーペンタックスオリンパスパナソニックは同居です
後藤さんも来てましたしね
書込番号:13646707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFエリアの話がありましたが、フルサイズ化するとどうしてもAFポイントが中央よりになりますね。これは何も1Dxだけの話ではありません。使ったカメラでは、1DsMarkU、5DMarkUなども同様です。
ですが、AFポイントが中央よりだと実際にマズイのでしょうか。AFポイントが中央よりの事例として5DMarkkUを考えてみましょう。当初、AFポイントの心配をしましたが、実際に使ってみると、意外と気になりません。
ですから、AFポイントはファインダー全体にある方が理想ですが、現実にはそれほど心配しなくても良いのでは、と思います。
画素数に付いてもコメントしましょう。画素数の違いが写真で分かるかと云うと、現実には不明と思います。
写真クラブなどの写真展で年何度か全紙、全倍のプリントをして展示しています。ここで他の人の撮った写真を見ても、画素数の多さ少なさ全く分かりません。素晴らしいと思った写真が、Kissデジタル(600万画素)で撮った写真と知って、我が目のいい加減さを呪いました。
ですからディジタルカメラもむやみに画素数を多くせず、Dレンジがおおきく階調も豊かなカメラが好みですね。
書込番号:13647215
5点
自分が知っている範囲、といっても狭いですけど、その範囲のスポーツ系では8:2でC:Nですね。記者会見とかに行くともう少しNが増えるけど、5:5までNが増えたシーンは見た事がないです。ま、最近は状況で使い分けている人も少なくないようですが。
あと、Cユーザーにはまだ1D2や2N、1Ds2の人が多く、1D4へのリプレイスは昨年後半から今年っていうカメラマンさんが多かった。1D2や2NはCユーザーのカメラマンは誰でも持ってますからね。一方のNは「D3以前は論外」みたいな感じで一気に置き換わった印象。
むしろ観光地とかの方がD3率高いですよ。写真好きそうだな、って人はたいていD3。逆に一般の方が1D系使っているのは珍しいと思う。
と、そんな事を書いていて、キヤノンもそういう位置づけを狙っているんだろうな、と思い当たりました。プロ専用・報道専用みたいなものではなく、一般のハイアマ層にも売りやすい“フラッグシップ”にしたかったのかな、と。
また、ニコンが「FXのフラッグシップ=D3 DXのフラッグシップ=D300」で売り出してD300ルートが終息しちゃったのもね、「複数のフラッグシップはいらない」って事の参考になったのでしょう。
書込番号:13647249
1点
周辺にAFポイントが必要な写真って、写真内に日付を入れたカレンダーとか写真そのものをメインにしないときですよね。
普通だと、三分の二程度の位置にあれば十分なのでは?それより外側を使う場合にはパンフォーカスに近い状況を選ぶのではないかと思うのだけど。
書込番号:13647303
0点
>DDT_F9さん
最周辺部分のAFポイントを使ってAIサーボ動体追い、ってのは普通に使う手だと思います。
書込番号:13647353
5点
フルサイズ化は時代の読み違えではないかという気がします
書込番号:13647710
2点
AFポイントが中央よりの件ですが、ニコンのD3,D300で確認しましたが、やはりD3の方がAFポイントは中央よりですね。どうもフルサイズになるとAFポイントが中央よりになる事は、理由はとにかく、この事は事実の様です。
さて、AFポイントが中央よりですと何が問題かと考えてみると、結局写真の構図の自由度が減ることと思います。となればフルサイズで撮影した写真は、構図の自由度がさがって”写真の質”が低下したのでしょうか。皆様、フルサイズで撮影した写真はカスばかりでしたか。私は、そんな事無いと思います。フルサイズ撮影した写真に、感動した事が何度も有ります。
ですからフルサイズえAFポイントが中央よりになると、構図の自由度は減るけれど写真の質に影響を及ぼさない範疇、と考えますが、如何でしょうか。
書込番号:13647748
1点
AFポイントが中央よりになろうが、フルサイズの方が同じ画像なら、1画素のサイズが大きい分の有利は面はあります。
じゃあ、APS−Hなら万能かと言えばそうじゃないので、カメラの特性を知って、1DXが良いと思う人は1DXを買って、そうじゃない人は他の機種を買えば良いでしょ。
書込番号:13647902
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













