このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 168 | 38 | 2024年1月28日 19:54 | |
| 46 | 27 | 2013年1月2日 11:43 | |
| 151 | 36 | 2013年1月6日 19:11 | |
| 23 | 22 | 2012年12月11日 22:24 | |
| 26 | 13 | 2012年12月4日 13:12 | |
| 4 | 3 | 2012年11月27日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
http://hinden563.exblog.jp/17967600/
ASP−Hの「H」はハイビジョンサイズ(16:9)のことだと聞きます。それがどうして高速連写に有利なのでしょうか。そして1DXが登場した今でさえ、ASP−Hの存続を求める声が止まないのでしょうか。
3点
こんばんは。
APS-Cとフルサイズのいいとこどりで画質と連写のバランスが良かったからだと思います。
AF性能と1.3倍の画角もスポーツ撮影で有利でしたので今でもファンが多いのでしょう。
書込番号:15566448 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
APSーH…それだけ、EOS1D系が名機ということでしょうね♪
望遠にもやや有利で、高感度もAPSーCより有利ですからね。
書込番号:15566461
4点
APSとは元来はフィルムカメラのフィルムサイズの規格のことです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
フィルムのAPS−Hは16:9のハイビジョン対応タイプですが、デジタルのAPS−Hな単にセンサーサイズがフィルムのAPSーHに近かったので呼称されたにすぎません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APS-H%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
Green。 さんのご指摘のように、APS−Cよりセンサーが大きいため画質が良く、かつフルサイズよりは望遠が効くので、スポーツ撮影などに都合がよく、プロも使うので高価でもさして問題ないことから、高速連写を盛り込んだものと思います。
APS−Hだから高速連写に有利なのではなく、APS−Hを使うプロなどが望んだから高速連写を盛り込んだと考えるべきだと思います。
書込番号:15566552
15点
1D4の時代はもう終わりました。
スレ主さんも「X」買いましょう!!(^o^)/
書込番号:15567045
17点
> どうして高速連写に有利なのでしょうか。
フルサイズよりミラーや、シャッター幕の可動量が小さいから高速に出来るのではないでしょうか。
現在の1DXの技術でAPS-Hサイズならさらに高速連写が期待できるのでしょう。
書込番号:15567068 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
1D4のミラーはフルサイズと殆ど同じらしい。知らんけど。
書込番号:15567106
4点
まあ
高速連写ならAPS−Cのほうがさらに有利ですよ
ミラーという可動部分がフルサイズの半分もないのですからね
さらにシャッターも半分もない大きさ
本気で作ればAPS−Cが最速になります
ライカ判ベースの既存のフォーマットサイズならね
APS−Cにはプロ機がないので
本気で高速連写を追求したカメラが存在しないだけです
でもまあ、グローバルシャッターが実用化されると
120コマ/秒なんて簡単なので
それだけみるなら将来のミラーレスは1眼レフとは性能の桁がちがいます(笑)
書込番号:15567108
5点
T618さん
>フルサイズよりミラーや、シャッター幕の可動量が小さいから高速に出来るのではないでしょうか。
1D系のAPS-H機は、中身はフルサイズですよ。
フルサイズに小さいセンサー載せて、ファインダーをマスクしただけ。
多分シャッターもフルサイズ用の大きさ。
ファインダースクリーンもフルサイズと共用だし、ファインダーの倍率も低くなっています。
メリットとしてはAFセンターが見かけ上隅の方まで配置できる事。
光学回路的にフルサイズと同一であって、部品レベルではフルサイズ用をそのままって訳では無いでしょうけどね。
書込番号:15567143
7点
こんばんは(*^^*)
メカニズムがどうこうというのはご専門にお任せして、APS-Hフォーマットが未だに望まれるという点について。
1D2、1D3と買い、1D4をスルーして1DXを買いました。1DXは画素数も大幅に増えたことで拡大しても細かいところまで見えるし、操作性も大幅に向上していますが、個人的には光の条件が良ければ1D2も1D3もそれぞれの持ち味の中でまだまだ出番があります。
つまり、APS-Hが絶対的に良い!という考えではなくて、まだ捨てるには勿体無いという感覚です。そして使い慣れています。APS-Hを、ではなく、古い1Dを、です。レンズの美味しい所を使えるとか、まぁそういう見方も分からないではないですが。
もし1DXがAPS-H、1,800万画素、12fr/secだったら、買いませんでした。
アカデミックな解析でなく申し訳ありませんが、自分にとってのAPS-Hとは、ということで(笑)
書込番号:15567192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
APS-H、個人的には本当にありがたい。
フルサイズだとレンズが一回り大きいのが必要になるので、
手持ち派にはAPS-Hが嬉しい。
7D X 等の形で出たらすぐ買うよ。
書込番号:15567425
9点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
HサイズがAFにも有利なのはどうしてでしょうか。また、Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。
書込番号:15567750
2点
>> また、Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。
遮光器土偶さんの張って下さったリンク先を読めば、そのような事が無いことがわかると思いますけど・・・
書込番号:15567850
1点
「基本となる画面サイズで、撮影設定に関わらずフィルム面にはこのサイズで写る。プリント時には従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる。」
これですよね。横幅が広くなるので、報道で使うときにはトリミングすることになるはずです。
書込番号:15567928
0点
スレ主さんが誤解されてるのはAPS-HのHがハイビジョン比率と言う事。
もともとフィルムのAPSにはハイビジョンの意味がありましたが
デジタルのAPS-HのHにハイビジョンの意味はありません。
ただ単にCよりも大きいのがHと覚えて間違いは無いです。
また1D4の記録サイズも4896×3264で3:2でCMOSのサイズも27.9×18.6mmで3:2です。
したがってトリミングなどされてはいないし、他のフルサイズやAPS-Cと同じです。
書込番号:15568122
10点
bluesman777さん
>「基本となる画面サイズで、撮影設定に関わらずフィルム面にはこのサイズで写る。プリント時には従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる。」
>これですよね。横幅が広くなるので、報道で使うときにはトリミングすることになるはずです。
上記はどこからの引用ですか?
他の方もAPS-Hに付いて書かれていますが、引用では無く、具体的に書いておきます。
>ASP−Hの「H」はハイビジョンサイズ(16:9)のことだと聞きます。
1D系に用いられているAPS-HはフィルムのAPS-Hと異なります。
1DのAPS-Hはアスペクト比3:2です。
16:9ではありません。
>Hサイズで撮影しても結局はCサイズ(4:3)にトリミングすることになるのではないでしょうか(両端は切り捨てる)。
CANONの作っている一眼レフAPS-C機のアスペクト比は3:2です。4:3ではありません。コンデジ系のアスペクト比は4:3ですが。
>従来のL判と縦は同じで横幅が広くなる
報道の方は紙面の都合や不要な部分をカットされるので、アスペクト比が4:3やL版と同じである必要はありません。
APS-Hが好まれるのはアスペクト比がどうのこうのでは無く、レンズ換算でx1.3になる事です。
テレ・コンバータを用いるとx1.4で1絞り分暗くなりますし、光学特性が落ちます。AF速度も下がります。
APS-Hならば、x1.3がレンズそのものの特性で速度も落ちません。
フルサイズに比べてセンサーサイズが小さい事の画質への影響もありますが、テレ・コンバータを使って暗くなった分の感度を上げるよりも断然有利です。
APS-C機では高感度に弱くなってしまうのでその中間はツボにはまっている、「丁度良い」サイズなんです。
書込番号:15568132
![]()
12点
デジタルのAPS−Hはもともとフルサイズ換算×1.25倍で出てているので
それがAPSカメラのAPS−Hと同じだった
つまりは対角線画角が同じだったってだけです
キヤノンの場合APS−CもAPS−Hもフルサイズも
アスペクト比は3:2ですよ
デジタル1眼レフでアスペクト比が3:2でないのはフォーサーズだけです
フォーサーズは4:3
書込番号:15568168
3点
>対角線画角が同じだったってだけです。
Wiki を読むと「横幅がAPSカメラシステムのHタイプ(30.2×16.7mm、アスペクト16:9)フォーマットに近いことから通称として呼ばれるようになった。」とありますね。
>記録サイズも4896×3264で3:2でCMOSのサイズも27.9×18.6mmで3:2です。
そうなんですか、知りませんでした。たまたまAPSカメラのHサイズと横幅が似ていただけでAPS−Hを名乗るというのはバカげた話に思えてしまいます。「H」はハイビジョンのことですので、アスペクト比が重要なはずです。カメラ業界って...つくづくわかりにくいです。
みなさんの解説、たいへん勉強になりました。
書込番号:15568300
0点
>Wiki を読むと「横幅がAPSカメラシステムのHタイプ(30.2×16.7mm、アスペクト16:9)フォーマットに近いことから通称として呼ばれるようになった。」とありますね。
この記述正確には間違ってますね
大事なのはフルサイズ換算の倍数が×1.25と共通な部分ですよ
まあAPSなんちゃらってのがいい加減なネーミングだってのは僕も思います
APS−Cなんてハーフサイズっていわれた方がわかりやすいかも(笑)
まあ正確に言うと半分以下のサイズだからまた賛否ありそうだが…
書込番号:15568332
5点
たまに1D4とか1D3の中古見ると欲しくなる気がする。1Dにはそんな魅力があるのは確かですね。
書込番号:15568481
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
現在1DWで卓球やバドミントンなどの屋内スポーツを主に撮影しています。使うレンズはほとんど70-200F2.8Uです。
1DXをお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、このレンズと1DXで撮影し、1DWと同じ大きさにまでトリミングした写真と、1DWで撮影した写真を比較した場合、解像感などはどちらが印象が良いでしょうか。
単純に画面当たりの画素数は減るのですが、それだけでは無いと思います。もし1DXの方が良いなら、購入も視野に入れています。ただ、レンズは70-200F2.8Uを使いたいと考えています。
書込番号:15531163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トリミング・・・現状でもトリミングできますよね?
トリミングして画質的なものが、手ぶれとかピントの影響により悪さでしたら、トリミングしないほうが良いでしょうね?
素子サイズの差を考えての、乗り換えた時に、すべての撮影をトリミングすると言う事ですよね?
手間もあるので、トリミング無しでの撮影を肯定されたほうが良くありませんかね?
時代進化分の画質向上の機能、仕様反映を行っているのではありませんか? 当時の特徴と比較されて判断してはどうでしょうか?
書込番号:15532407
2点
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
仰る通り、素子サイズの差をトリミングで賄うという意味です。そうすると、全ての写真がトリミング対象ということになりますね。
難しいところです。
1DWも勿論素晴らしい性能なのですが、欲張りなもので、1DXの高感度の良さに魅力を感じています。皆さんが仰るように劇的な画質向上があるなら思い切ってと思います。
書込番号:15532467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1DXに1.4xエクステンダーのトリミングなしと比較した方が良いかも知れませんね。
書込番号:15532492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
spacexさん
ありがとうございます。
やはりエクステンダーですね。
フルサイズと最新機能で向上した画質をエクステンダーで下げる。それと1DWの比較ですね。難しいですね。
書込番号:15532629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在1DMarkW 1DX 使用しています。
A3印刷ではトレミングしても同等かそれ以上です。
AFピント精度 高感度耐性は数段上
画質はISO 200まではほぼ同等 ISO 800からは完全に1DX が良いです。
1DXではU型レンズとV型テレコンの組み合わせでは画質の劣化はわからないですね。
1DX+70-200F2.8U+1.4xVの相性はとても良いです。
勿論開放F値が変わるので多少ピント精度は落ちますが
1DMarkWよりは落ちません。
是非購入して使って見て下さい。
色々な条件下での撮影が簡単になります。
書込番号:15533537
![]()
6点
ねじりんぼさんの、
> 1DXではU型レンズとV型テレコンの組み合わせでは画質の劣化はわからないですね。
に同意です!
少なくとも 1.4x V については実用レベルだと思います(2x V だと、ちょっと落ちるかな?)。
AF 速度も 1.4x V ではほとんど落ちないよう気がします。測定すれば違うのかもしれませんが...
T型の頃は、よほどのことが無い限りエクステンダーは使いませんでしたが、現在は 1.4x Vでしたら全く抵抗無いですよ ^^)
書込番号:15533656
3点
ねじりんぼさん
めるせんぬさん
ありがとうございます。
実際に比較されている説明で、とてもわかりやすく感じました。と同時に、1DXへの購入意欲が強くなって来ました。
皆さん仰るように、確かにV型エクステンダーは評価も高く、フルサイズになったならばトリミングよりも現実的ですね。
AF精度の高さについては皆さんが絶賛されているので、きっと室内スポーツでの効果も高いのだろうと期待しています。
書込番号:15533882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スイカ豆さん
分かる分かる!
私も似たような写真を撮っていますので、トリミングの違いを知りたい気持ちは良く分かります。
晴れた日の屋外撮影では(ISO100、200)1DXの方がトリミングした解像感は上かと思います。
しかし、1DXは輪郭の線が少々太いので1D4の方が自然な感じになります。
それなら1D4で十分ではないかと思うのですが、夕方、雨天でのスポーツ撮影では1DXの高感度が素晴らしい写真を出してくれます。
卓球やバドミントンなどの屋内スポーツも高感度撮影を必要としますので1DXをお勧めします。
多分、満足されると思います。
私はスポーツイベントの撮影をしていますが、殆どがトリミング編集しています。
編集が大変なので出来ればトリミング無しで撮影したいのですが、縦方向に動きが速いスポーツですので無理です。
エクステンダーを使う手もありますが、70-200mmの速いAFを活かすことができません。
選手全員を撮影していますが、解像感より失敗の無い撮影を優先しますので、1D系+70-200mmで撮影してトリミング処理しています。
書込番号:15537085
2点
DC777Vさん
ありがとうございます。
室内スポーツの場合、基本的にカーテンを締め切り、水銀灯などの人工照明になるので、施設によってはホワイトバランスやISOの設定、フリッカー対策で気を遣います。
また、昨今の節電意識の高まりで、照明もフルで点けない所も多く、余計に厳しく感じます。
仰るとおり、条件が良ければ1DWは素晴らしい写真を作り出してくれます。AF性能も十分満足していますが、上記のように施設の照明によっては全く歯が立たないこともあり、では1DXではどうなんだろうと考えている次第です。
高感度はやはり、良さそうですね。
書込番号:15537195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少しコメント。
スレ主さま、1DX+EF70-200mmF2.8LUの撮影時に、レンズの望遠側、具体的には200mm側をいつも使われているのですか? それで少しトリミングを前提にしましょう。
私、1DMarkV→1DXですが、実はあまりトリミングしません。1DXを使い出して以来何だか少し広めに撮った方が良い写真のように思えてきました。写真は主観なのでそれでも良いかなと思っています。ただ、トリミングしてA3ノビ程度に印刷しても、1DMarkVよりスッキリした写真になるので、カメラの進歩は有難いと感謝しています。
あとDC777Vさんの
>エクステンダーを使う手もありますが、70-200mmの速いAFを活かすことができません。
ですが、さすがにここまでは言い切れないと思いますね。
一般ユーザの場合、AFの速さの実感は主観的なもので、スポーツ、野鳥などの動きの速い遅いといった用途、撮影目的やAFが合いやすい背景などの条件によって、AFの速さの実感の程度が変わってくると感じています。
書込番号:15537259
2点
狩野さん、こんばんは。
>ですが、さすがにここまでは言い切れないと思いますね。
特に動きが速いスポーツ撮影の場合、言い切れます。
書込番号:15537575
2点
狩野さん
ありがとうございます。
私が撮影するのは基本的にアリーナ二階からで、ほぼ200ミリ固定です。卓球もバドミントンも、プレイヤーが動くエリアは狭く、動きも予測できます。構図は横位置で上半身か、全身が入る位です。
狩野さんが仰るように、画角はもっと広くても良いのかもしれません。ただし、卓球の場合はラリー中の小さなボールをはっきり入れて写すのが好きなので、必然的にアップ気味になります。
私はいつもTvで開放、ISOオートで撮影するので、エクステンダーでF値が上がる事によるISOの上昇が気にはなります。
1DWだと、頻繁に12800まで上がっています。流石に画面が荒れて来るので、1DXに期待をかけている所です。
書込番号:15537657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DC777Vさんの
>特に動きが速いスポーツ撮影の場合、言い切れます。
断定的でいいですねえ、動きが速いスポーツ撮影を前提としたこのような意見を待っていました。
こうしたご意見をふまえて、スレ主さんのスイカ豆さんの写真の好み
>ラリー中の小さなボールをはっきり入れて写すのが好きなので、必然的にアップ気味になります。
を想定しましょう。ここまで撮影の意図目的がハッキリしていると、とても回答しやすいですね。目SSは1/2000以上でしょうか。すると1DXの出番です、アップはトリミングで頑張りましょう。
書込番号:15540281
![]()
2点
狩野さん
何度もありがとうございます。
SSは1/1000以上を目安にしています。その点から見ても、1DX、良さそうですね。
フルサイズとの差については、トリミング対応で賄ったり、自分の画角を替えてみるのも勉強になるかもしれませんね。
続けて質問なのですが、1DWの場合、AFはサーボでポイントは中央、左右領域拡大、追従敏感度-1で撮影していますが、1DXの場合、AFに関して他に設定出来る項目があるのでしょうか?また、その効果はどの様な時に発揮されるのでしょうか?
書込番号:15540843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それ以外に、測距点乗り移りと速度追従がせっていできます。
わたしは、全て、一番敏感にして最高の成績がでてますよ。^^
鳥撮りですが。
書込番号:15541840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
reniceさん
ありがとうございます。
AFに関する設定は、さすがに自由が効くようになっているんですね。
鳥撮りはしたことがありませんが、とにかく一瞬の勝負で1D系の性能をフルに生かせる人達の世界、という意識があります。鳥で最高ならば、人間は余裕ですね。
皆さんに教えていただいた事を読み返してみても、やはり1DXを使う事が自分の撮影意図を反映させる近道だと確信して来ました。
1DW入れ替えで検討したいと思います。
書込番号:15542282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スイカ豆さん
AF については、こちらにかなり詳しく解説されています(PDF/約 5MB)。
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/img/afcustom/eos1dx-afguido.pdf
ご参考まで。
書込番号:15543390
2点
めるせんぬさん
かなり細かい設定が可能になっていますね。
ただ、仕方ないのですが、ぱっと見ただけでAFエリアが中央寄りですね。実際には端の方は使わないのですが。
早速DLして、読み込んでみます。
また、正月明けにでも、店頭で実機を試してこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15544138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1DXではU型レンズとV型テレコンの組み合わせでは画質の劣化はわからないですね。
え〜〜!?ホントですか?
まさかモニターレベルじゃないですよね?
サムネイルか2Lプリントくらいまでの話ですよね?
テレコンかまして画質の劣化が分からない程、1DXの解像度悪くないと思いますが…
書込番号:15549694
1点
psptさん
私への質問なのでしょうね。
スレ違いになると思いますが
カメラ 1D MarkW、1DX
テレコン 1.4xV 2xU 2xV
レンズ 428U 64U
3脚固定 レリーズ ライブビュー拡大MF
プリントA3
こんな感じで2台のカメラの違いも含めテストした結果です。
細かな説明は省きますが
U型レンズとV型テレコンの組み合わせでの通常撮影では
開放F値の違いで起きるピント精度の違いでヒット率の違いはあるもの
その点を除けば
大きく撮影したい点では素晴らしい結果ですよ。
このてんは1DXの解像度の問題ではありません。
書込番号:15550255
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
>5D3は、レスポンスがとても悪い。連写速度だけではなく、レリーズタイムラグの方がとても遅い。5D3のレリーズタイムラグは、D800はおろか、D600にすら劣る。これじゃあ、一発必写のジャストミートヒットを撮るには、難しい。5D3は、少なくともスポーツ向きではない。
これはニコン掲示板でいただいた5D3の評価ですが、1DXならD4に対抗できるのでしょうか。また、あらゆる面で5D3を凌駕しているでしょうか。私は来年の消費税アップ前に駆け込みでフルサイズ購入を予定していまして、その候補はD800、5D3、A99です。しかしフラッグシップ機についても、それがどんなものかも知っておく必要があると思いまして、ここでも質問させていただいたしだいです。後悔はしたくないですからね。
1点
>後悔はしたくないですからね。
後悔したくないのなら、ご自身の手で触って感じてみるのが最善です。
書込番号:15510590
14点
どれだけ最高の機器があっても使いこなせるだけの腕がないと宝の持ち腐れですよ。
書込番号:15510624 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あっつ!!
こっちにも発見。
人に聞くものではありません。
レンタルしてみれば、
田舎にこもらないで自分で確認しましょう。
書込番号:15510642
7点
あらゆる面での凌駕は難しいでしょう。
重さ、大きさ、画素数は5D3の方が優位性があります。
いずれにしてもどういった用途でお使いになるのかをご提示いただかないとアドバイスのしようがありません。
書込番号:15510669
0点
>あらゆる面で5D3を凌駕しているでしょうか。
はい、金額、大きさ、重さは、絶対5DmarkV以上です(笑)。
冗談はさておきスレ主様は、どのような写真を撮る目的で1DXを購入しようとしているのでしょうか? 目的に合わないカメラを買っても、後悔するでしょう。カメラの仕様比較することが趣味ならば、そこで満足するかも知れませんが。
また
>5D3は、レスポンスがとても悪い。連写速度だけではなく、レリーズタイムラグの方がとても遅い。5D3のレリーズタイムラグは、D800はおろか、D600にすら劣る。これじゃあ、一発必写のジャストミートヒットを撮るには、難しい。5D3は、少なくともスポーツ向きではない。
このような客観性のない主観的な書き込みを見て、カメラの評価を決めることにも疑問を感じます。本当に5DMarkVのレスポンスが悪いのかは、キヤノンのお店や量販店で試してみれば分かることと思います。本当にスポール向きでないのか否かは、巷に溢れる5DMarkVで撮られた素晴らしいスポーツ写真をご覧になれば、上記の書き込みは根も葉もないデタラメな書き込みと納得できるでしょう。
それに
>1DXならD4に対抗できるのでしょうか。
このような対抗軸でカメラを評価することにも疑問を感じます。カメラを比較したくなる気持ちは分からないでもありませんが、基本カメラは写真を撮る道具です。ご自身が満足できる写真が撮れれば、どんなカメラでも良いのでは無いでしょうか。
とスレ主さんの質問に否定的なコメントが続きまして非礼をお詫びします。それで私が1DX使ってい良いと思うことを書いて非礼の罪滅ぼしとします。
何と云ってISO高感度時のノイズが少ないので、今まで写真が撮れなかった暗い光景でも写真が撮れることに、驚きと喜びを感じています。これは暗いところでも動作するAF性能も、そうした写真を撮れることに大きく寄与しています。 ”今まで撮れなかった写真が撮れる”と、あっちもこっちも撮ってみよう、とイメージはふくらみ、写真を撮りたいとの意欲も湧き、そのような気持ちになれることを幸福と感じています。”今まで撮れなかった写真が撮れる”事に、カメラメーカへの感謝の気持ちさえ感じているのです。
もちろんD4も同じ状況で同様の写真が撮れるでしょう。1DXを使っているのは単にEFマウントのレンズを所有しているだけの理由かも知れません。ですが1DXで十二分に喜んでいることも事実です。
スレ主様には、ご自分で満足できるカメラ、納得できるカメラをお買いになり、写真を撮る素晴らしさ、満足感、そして幸福感を味わって頂ければと存じます。
書込番号:15510678
![]()
9点
なんだかな〜
>田舎なので置いてる店がありません(泣)。
離島にお住まいでしょうか?
私は明日、撮れるかどうか分からない動物を撮る為にこの冬道(アイスバーン)を片道
6時間を掛けて行ってきますよ。
聞くのもいいですが最終判断はご自分がするのですからokiomaさんのおっしゃる
通り田舎にこもらないで行動しましょう。
書込番号:15510726
12点
一ついえるのは、1DXはライブビューでは、タイムラグが半端なく長いでしょう。
Mは0.05、6Dは0.065、5DVは0.07、1DXは0.09
書込番号:15510730
0点
>田舎なので置いてる店がありません(泣)。
青春18きっぷなら2,500円です。
冬休みにでも見に行ったらどうですか?
50万もするカメラを買うんですからそのぐらいは労した方がいいよ。
あと、他の板でも書かれていましたが、ホームページへのリンクは直した方がいい。
書込番号:15510765
8点
タイムラグがあるんなら、その分早く、最高の瞬間に到達するのを予想してシャッターをきればいいじゃん。慣れだ。
さすがにコンデジじゃ無理だけどな。
シャッター切るってのはそういうもんだぞ。
書込番号:15511007
5点
>あと、他の板でも書かれていましたが、ホームページへのリンクは直した方がいい。
ホームページへのリンク...どこにありますか。自分がログインした状態では表示されないのでしょうか。リンク張った覚えがありません。
書込番号:15511118
0点
『画質』だけなら5D3の方が上回る可能性はありますね。
但し、1系はその性能を必要とする人にとっては唯一無二の存在だと思います。
1DXの性能を必要としないのなら、差額をレンズ資金に回されたほうが充実したフォトライフを送れると思います。
あえて、厳しい表現をさせて頂くなら、1DXと5D3の違いが分らないなら、5D3でも十分すぎると思います。
5D3の板でもタイムラグを引き合いに出されていますが、他機種と比較してもしょうがないですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/#15510401
ちなみに、ホームページへのリンクはスレ主さんの口コミ件数の右に表示されている家のアイコン
だと思います。
確信犯ですか?
書込番号:15511191
5点
投稿 または 返信 で
ホームページ・ブログ タイトル:
※任意 URL:
の欄に
該当する記事のURLを、コピペした記憶はありませんか?
書込番号:15511195
0点
プロフィール編集をクリックして、H/Pへのリンクを変更するなり、削除するなり、変更できます。
書込番号:15511225
0点
>5D3のレリーズタイムラグは、D800はおろか、D600にすら劣る。これじゃあ、一発必写のジャストミートヒットを撮るには、難しい。5D3は、少なくともスポーツ向きではない。
100歩譲って考えても、カメラが変わったからといっていい写真が撮れる事は無い。
上に書かれている事は、撮る人の腕で100%カバー出来ます。
そんなちっけな事で騒ぐのがニコラーです。
そもそもこんな質問をしてくるくらいなので恐らく腕前はないのでしょうから、今なら何でもカメラのせいにできるのでとりあえずニコン買って色々撮ってみたら!?
ニコン買って納得いく写真撮れなかったらどうする(笑)
書込番号:15511246
5点
こんばんは。
1D系の良さは言葉で聞くよりも体感すると良くわかります。
書込番号:15511261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あれれ、ほんとですね。URLにこんなものが入っていたとは...全く気付きませんでした。
ご親切に有難うございます。
書込番号:15511274
0点
>5D3は、レスポンスがとても悪い。連写速度だけではなく、レリーズタイムラグの方がとても遅い。5D3のレリーズタイムラグは、D800はおろか、D600にすら劣る。これじゃあ、一発必写のジャストミートヒットを撮るには、難しい。5D3は、少なくともスポーツ向きではない。
私は動きの速いスポーツ撮影をしておりメインは1DX、サブに5D3を使っていますが、5D3のレリーズタイムラグが遅いと感じたことはありません。
5D2なら反論はありませんが、5D3はスポーツでも使えるカメラです。
以前はD3、D3sも併用していましたが、当時のニコン機と比較しても実感でレリーズタイムラグが遅くて使えない感じていません。
遅いと言われる方は安物レンズでAFが遅いシステムで比較されたのでしょうか?
書込番号:15511967
5点
1DXに比して、5DマークIIIが多少落ちるにしても、レンズ駆動の若干の差であって、AFモジュール
は同じ、新型のティクレル61点でしょ?? シャッタータイムラグも誤差の範疇で、秒6コマ切れ
るのですから、D800・D600よりもほほどスポーツ向きだと思いますが。
雑誌テスト等でも、ミドルレンジではもっとも動体に強く、オールマイティーなのが5DIIIですよ。
D800はDXモードを無視すると秒4コマまで、ファイルサイズが大きくRAWではバッファ息切れも
あります。D600はAFモジュールはやっぱりD3/300/4/800よりは、一ランク下がります。汎用性
を考えるとニコン内では、D600>D800だとは思いますが、いずれも5DマークIIIと違って、多少
なり得手不得手がある2機種です。
書込番号:15512001
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DX購入後、何でもこなせるこの機でバシバシ撮りまくっていました。
おのずと高速連写性能・高感度・その他諸々の差で7Dを使用しなくなり、手放しては
みたところ、年末年始の旅行時の事を考える様になり少し小ぶりな機種を持って行った
方が良さそうと考え、5DVか6Dの購入を検討しています。
普段の撮影時からレンズ交換の手間を何とかしたいと強く思っていましたので、今後の
撮影ではレンズや設定別に2機の使用を考えています。
旅行時撮影(スナップ・風景・夜景がメイン)旅行後 → サブ機&2機での撮影
そこで本題の質問ですが、1D系お使いの皆さんの旅行時の持ち出し機種など、参考に
させてもらえればと思います。
「重くて大変だった…」「使い慣れた1D系を必ず持って行く…」など体験談なども併せ
てお聞かせ願えればと思います。
購入の有無、及び機種選択の参考にしたいと思います。
1点
こんばんは。
状況によって1〜3台を使い分けています。
本気撮影時は1D系の出番が多いです。
書込番号:15452126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
せっかくの1DXですから、大きく重いというだけで、これまたせっかくのご旅行に
持って行かないのは、勿体ないと思いますよ。
レンズ交換が煩わしくどうしても2台体制にしたいということであれば、
AFがほぼ一緒な5D3にされるのが、よいかもしれません。
書込番号:15452189
3点
風景や花撮り(静体)は1DXと5D2、鳥撮りや運動会(動体)の時は1DXと7Dです。
常に2台体制です。
書込番号:15452337
2点
5D3でしょうね。
これ以外だと1DX比で不満が出ることでしょう。
もしくは、気分を変えてコンデジでもお持ちになるのも一計です。
楽しい年末年始のご旅行を。
書込番号:15452414
1点
早速のご返答有難う御座います。
Green。さん
>状況によって1〜3台を使い分けています。
その方がチャンスにも絶対強いですよね!
Digic信者になりそうXさん←(エックスがこれしかでませんでした、すいません)
>せっかくの1DXですから、大きく重いというだけで、これまたせっかくのご旅行に
>持って行かないのは、勿体ないと思いますよ。
一応マウント部までキッチリ収まるリュックを購入しました。(^^;
密かに持参も考えてます、密かにです・・・。
>AFがほぼ一緒な5D3にされるのが、よいかもしれません。
使用感に違いを感じてしまうものなのでしょうね!?
実はまだ両機を比べてません。
TOCHIKOさん
>常に2台体制です。
やはり理想ですね。
うーん考え深いですねえ。。。
参考に致します、有難う御座います。
書込番号:15452496
2点
BMW 6688さん、ご返答有難う御座います。
>これ以外だと1DX比で不満が出ることでしょう。
そこなんです、心配は…。
ちなみにコンデジも久々に触って見ましたが、少し不器用な自分には
無理でした。
BMW 6688さんも、おすすめはやはり5DVですね。
たしか何処かに書き込みされていましたね。
参考に致します、有難う御座います。
書込番号:15452562
1点
撮影目的での旅行なのか、
旅行が主体なのかで変わると思いますが、
僕の場合、40Dとコンデジの2台を持って行くのがお決まりのパターンでした。
あくまで旅が主体なので重くてでかいカメラバッグをかついで行くことはありません。
ましてや1D系とレンズ数本をぶら下げての旅行なんて考えたこともありません。
現在は新調の6DとソニーのNEX6へとグレードアップしたので、
1眼は肩から提げて、NEXはウエポーに入れてます。
6DのGPS機能は旅行でも重宝すると思います。
水辺がらみ(ボートや川下り等)の行程が入るときは専らNEXの出番ですね。
NEXはウエポーにすっぽり入り、ダブルズームで約26mm〜330mm域(35換算)まで
カバーしてくれる上、APS-C画質なので申し分ありません。
6Dとミラーレスの組み合わせオススメですよー。
余談ですが、ミラーレスはぜひファインダー付きをオススメしまッす。
書込番号:15452580
1点
e-ossanさん有難う御座います。
>撮影目的での旅行なのか
早朝など一人の時間が取れればしっかり撮影したいと思ってます。
あとは何気ないスナップや街の情景でしょうか。
>ましてや1D系とレンズ数本をぶら下げての旅行なんて考えたこともありません。
普通はそうでしょうね(つд⊂)
やはり皆さんのご意見から察すると、普段から複数の機種の特徴などを
つかみ、被写体にあわせ使いこなせる様であれば、こういう時に慌てず
にすむんですよねえ。。。
現在触りまくっている1DXに近い機種での撮影であれば、そこそこに
対応出来ますが反面、特に他メーカーは使用時の設定変更で焦ります。
どの機種であれ、特性を活かせる使い方ができれば良いのでしょうね。
どうやら、まだまだ機械に頼りすぎてる様ですね…(T_T)
有難う御座います、よくよく検討してみます。
書込番号:15452781
0点
EOS-1DMarkVを使用て居た頃のシステムではサブは、EOS 5DMarkUとPowerShotG10の使い訳でしたが、現行はPowerShotG1 Xがサブ機ですな…。
EOS Mがもっと使えるモノだったら寧ろこちらの方が一眼を使うヒトの場合はイイのでしょうがネ、コレからのカメラなので私は当分コレで行くつもりですな。
書込番号:15453211
1点
1DX使用してますが、家族旅行にはマイクロ4/3機ですね。
食事時に1DXなんぞ出そうものなら鬼妻に怒られてしまいますので…。
一人で行く時は絶対に1DXなんですけどね。
書込番号:15453567
2点
馬鹿なオッサンさん
猪目懸魚さん
reniceさん
Unskilledさん、ご返答有難う御座います。
皆さんの色々なご意見を伺ってみて、何となく今回の旅行時の持ち出し
機種の選択が煮詰まりそうです。(あくまでも今回限定)
やはり食事等、屋内の大衆の面前で家族と一緒にで過ごしている状況では
さりげなくコンデジっぽいのでピピッとおさめ、一人もしくは家族とでも
屋外の自然フィールドに出たら1DXでパコパコ大胆に撮りまくると決めま
した。
ポケットにコンデジ、背中に重量物をしょって一度体験してみれば、次回
の答えがでると思います。
1DXは余りにも欲求をみたしてくれるせいか、つい7Dを手放すわ、何処
にでも連れて行きたくなるわで困ったものです。
5DVと6Dは今回見送って、おとなしくコンデジ探します。
皆さん色々なご意見誠に有難う御座います。
ちなみにレンズ交換式コンデジは後が怖いのでやめときます(>_<)
もちろんEOS Mも。。。
書込番号:15455745
0点
こんにちは
既に結論が出ているようですが、私も1DX導入後は1DXがメインとなり、それまでメインだった5D3はサブとなり、7Dは持ち出す機会がめっきり減ってしまいました。
先日タンチョウを撮りに行ったのですが、その時の機材がまさに1DXと5D3でした。1DXには64(とエクステ)または100−400をセットしタンチョウ専門、5D3は大三元ズーム3本いずれかを付けて風景担当。AFが共通なので使い勝手は非常に良いです。旅行中はコンデジも必ず持参します。作品狙い以外のちょっとした記録やスナップにはそのほうが使い勝手が圧倒的に良いので。
これだけの機材だと運搬も大変ですが64以外はシンクタンクフォトのエアポートテイクオフを使用していますが全部入り機内持込もOKです。
http://4travel.jp/traveler/felice301/album/10730241/
書込番号:15455826
1点
お礼の書き込みです。
グッドアンサーは3件までということでした。
ご返答して下さった皆様のご意見で自分にとっての
グッドアンサーは沢山あり、特定できませんので恐縮
ですが、解決済のみにさせて頂きたいと思います。
ご返答下さった皆様、本当に有難う御座いました。
書込番号:15455834
0点
3262さん、ご返答有難う御座います。
おおよその覚悟と決心が付きそうであったところに
これまた心強いご意見ありがたく思います。
>旅行中はコンデジも必ず持参します。作品狙い以外のちょっとした記録や
スナップにはそのほうが使い勝手が圧倒的に良いので。
確かに共感します、それに、最近そういった事を忘れていました。
ここ数年デジイチ+レンズ沼にはまり、コンデジを無視してきたせいでしょうね。
今後しばらくは1DX&コンデジ使い目指して頑張ろうと思います。
本気でサブ機考えるなら5DVが良さそうですね。
それにしても3262さんの作品は素晴らしいです。
貴重なご意見有難う御座いました。
書込番号:15455966
1点
こんにちは
>家族と一緒にで過ごしている状況ではさりげなくコンデジっぽいのでピピッとおさめ
それも結構良い方法だと思います。所謂高級コンパクトタイプ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121130_576114.html
書込番号:15456427
0点
高山厳さん、
>http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121130_576114.html
参考になります。
「キヤノンPowerShot G15」絵柄的に良さそうです。
有り難う御座います。
書込番号:15457182
0点
RX1はレンズが巨大で邪魔臭いし、他はオモチャみたいなのばかり。
銀塩の頃のCONTAX T3やミノルタTC-1の様なコンデジがあれば良いんですれどね。
書込番号:15459110
0点
>ちなみにレンズ交換式コンデジは後が怖いのでやめときます(>_<)
>もちろんEOS Mも。。。
私の旅行時の装備は、1DX+EOS Mです。
以前は5D2+PENでした。
ミラーレスが一つあると便利ですし、特にEOS Mはフォーマットも同じ2:3でレンズの共用も可能で便利ではあります。
但し、サブになるミラーレスはほとんど毎年旅行のたびに買い換えるという感じになっています。どの機種も楽しめますが、過渡期ですからレンズも含め結構毎年お金がかかります。
書込番号:15464787
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
みなさま、いつも色々と参考にさせていただいています。
表題の件なんですが。。。
先日、愛知県豊田市の香嵐渓へ紅葉を撮影に行って参りました。
夜、ライトアップを撮影しようと初めてアイピースシャッターを使用したんですが、
添付画像のようにドリルで突いたような丸い傷がありました。
光に反射させると、きらり☆と光ります。
貫通しているというわけではないので、撮影自体には影響無いようです。
さて、アイピースシャッター付きの機種を所有するのは初めてですので、この傷
のようなものが、本当に傷なのか1DXはみんなついているのか、どちらなのか判断がつきません。
@これは傷ですかね?
A撮影には影響無いようですが・・・・みなさんはどうしますか?
もし傷の場合、光に反射して光ってるということは将来的に錆びる可能性もあるかな?と
思いますので、保証期間のうちに部品交換したほうがいいだろうな・・・とは思います。
が、ふたご座流星群や年末年始のイベントなど、長い期間手元に無いのは厳しいです^^;
来年の9月まで保証期間があるので、時間を見計らって修理に出そうかと思いますが、
部品の供給って間に合ってるんだろうか?とか、一定期間使わない時があるだろうか???
などと考えてもみます。
正直な所「撮影に問題ない」ってとこがネックになっています。
皆さんならどうしますか?
0点
こんばんは、、
うちのを見たところ、同様な窪みがありました。
そう言う構造になっているということかも
書込番号:15423180
![]()
3点
DeadlyBlowさん
こんばんは。
早速の情報ありがとうございます^^
そうでしたか、同じような窪みがありましたか。
そうすると傷などではなく、なんらかの意味がある・・・かも???
もちろん、パーツがロット単位で不良が出ていた可能性もあるわけですが、
いくらなんでも組み付けや検査で見落とすかなぁ〜という窪みなので
やはり「仕様」という線が濃厚でしょうかね。
でも、何の為の窪みなんだろ?
シャッターのレバー自体はバネ感がしっかりあって、窪みを使って止めなきゃ
ならないようには思えないんですが・・・
不思議だ!
書込番号:15423268
0点
こんばんは。
販売店やサービスセンターで確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:15423726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不鮮明でイマイチわかりませんが、シャッター幕が重ね合った方式みたいですね
とすると
・リンクかなにかのカシメ部分
・重なっている羽のストッパーの役割
にでもなっているのではないでしょうか。
書込番号:15423771
3点
自分のも同じですし、前の1D4も同じです。
構造上の仕様ということですね。
心配ご無用!
書込番号:15423817
![]()
5点
発売日1ヶ月後に手元に届いた個体ですが、全く同じ位置に同じくぼみ?があります。
始めは気になっていたのですが友達が2ヶ月後ほどに入手した1DXにもあったため仕様かと思います。
書込番号:15423984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分の1DXもsakurakuraさんと同じです、
仕様じゃないですかね。
書込番号:15424060
2点
1Dmk3には2つ見えますよ。
何か意図的に裏側へ凸を付けているとか、溶接の後とか、意味のあるものでしょうね。
書込番号:15424097
2点
こんばんは
あの、私はアイピースシャッターの付いた機種はもってないんですが、
昔のフィルム機(確かニコンF2フォトミックだったと思います)が、
アイピースシャッターのど真ん中にペイントの丸があったのを覚えています。
アイピースシャッターが閉まっているのがひと目でわかるようにだとか。
1DXのくぼみがその目的かはわからないんですが、
ひょっとしたらということで書き込ませてもらいました。
書込番号:15424169
5点
窪みがあるのは知ってたけど全然気にしてなかったわ。
ちなみに1D4に2つ、1DXは1つでした。
書込番号:15424581
2点
おはようございます。
まとめてレスで失礼します。
DeadlyBlowさん、Green。さん、オミナリオさん、Err 99さん、S&Sショベルヘッドさん、Unskilledさん、くらなるさん、ちば犬さん、ボンファイヤーダンスさん、みなさん多くの回答ありがとうございました。
元々あるものだということで、安心しました^^
香嵐渓で屋台の電球に反射して光って見えたので、よく見たら傷みたいな丸い跡があったので気になっていました。
これでサビなどの心配なく使用できます^^
ありがとうございました!
書込番号:15425404
0点
こんにちは。
この”クボミ”ですが、製造上出来る物と説明をCANONから受けました。
別件で話を聞いていたところ、話の流れからこのクボミが見つかり、「これは何ですか?」と言う事になりました。
端的に言うと「気にしないでください〜」と言われましたw
参考になれば・・・
書込番号:15431126
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
1DXに興味あり色々調べています。
1D4はサブにもならないらしいのですが、AFセンサーについて
キヤノンのページ見てもよくわかりませんでした。
もし、御存知の方がおられましたら、教えていただけませんでしょうか。
1D4だとF2.8クロスが、沢山、広い範囲に配置されていますが、
1DXだとF2.8クロスは中央縦5つだけ F4レンズでもF2.8にせまると書いていますので
それなりなのでしょうが、やはりF2.8までのレンズであれば、1DXより1D4のほうが
クロスセンサーが多くなりますし、AFサーボのできはわかりませんが、1点選択とかでは
1D4のほうが精度が高くなる可能性がありそうに思えました。
実際、どうなのでしょう?
それと、「全点2ラインの千鳥配列を採用」と書いてありましたが、61点すべてに
それぞれ二つづつ千鳥配列センサーということなんでしょうか?
千鳥配列ということについて1D4がどうだったかまでは、調べえていませんので
F4レンズでも、というのは、このあたりが関係してくるのかもしれませんが
本当のところは、どうなのでしょうか
もし、おわかりの方がおられましたら、よろしくお願いします。
もし、どこかに出ているようでしたら、ここにあるよ、、URLでもOKです
0点
こんにちは
わたしはよく分からないですが、一応こんなものを出しているようです。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eos/pdf/1dx-technical-overview.pdf
P16(右上と右中段)に説明があります。
実際の効果は、ユーザーの方の情報を。
書込番号:15398463
![]()
1点
1DXのクロスAFは、一部の4と5.6のクロスを除いて縦横共に同じものです。中央の2.8は縦横共に2.8のX配置クロスで、5.6は縦横共に5.6の+配置クロスです。中央の2.8と5.6のデュアル配置の、どちらを使うかは装着したレンズの開放f値で決まりますね。
1D4のクロスAFは、5.6横線検知と2.8縦線検知の組み合わせで、5.6で合わせたあと2.8で更に細かく合わせます。この時、レンズによっては合焦と反対にヘリコイドが駆動されたり、被写体の状況で2.8の縦線検知が働かないと言う問題が有ったようですね。
レンズのなかには、中央と周辺のピントが異なるものがあります。5.6と2.8のクロスでは、上記のような問題が生じるのでしょう。
f4のレンズでも口径に余裕があるものは2.8センサーが使えます。f2.8用と言っても実際はf4付近の光束を使いますので。
基本的には、必ずクロス測距となる1DXのAFの方が進歩していると思います。あと、千鳥配置は鳥の足跡のように縦に並んでいる様子を述べたものと思いますが。
書込番号:15398601
![]()
2点
早速、ありがとうございました。
さすらいの「M]さんのお示し下さったURL それでだいたい理解できました。
カタログ、ネットではみつけられなかったもので、ありがとうございました。
また、デローザさん細かくありがとうございます。
千鳥配列のことについては、千鳥配列にしているからF4センサーでも
F2.8相当になるのだろうか、ということを書きたかったのです。
表現、おかしかったかもしれません。ごめんなさい。
ありがとうございました。
書込番号:15398790
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















