このページのスレッド一覧(全221スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 63 | 2012年7月8日 20:35 | |
| 117 | 30 | 2011年10月23日 14:38 | |
| 61 | 19 | 2011年10月23日 09:17 | |
| 292 | 59 | 2011年11月5日 21:11 | |
| 113 | 45 | 2011年10月23日 15:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
こんにちは。
1DXの予約を検討しております。
現在の価格.comの底値は58万円強となっていますが、
みなさんおいくらで予約できましたか?
先ほど、近所のカメラ店で聞いたところ、
62万円と言われ、ひとまず退散してきました。
どこかお安く予約できるお店知りませんか?
1点
URAWA_REDSさん
こんにちは。
梅田フォトサービスで現状(確定ではない)で58万ジャストでした。
もう一件、コニーカメラではまだわかりませんが日本で一番安くすると言ってくれてます。
書込番号:13661995
![]()
4点
こんにちは。URAWA_REDSさん
EOS-1D Xの現在の価格.comの底値は58万円強ですよね。
僕は大阪は梅田の「梅田フォトサービス」さんで58万円くらいで予約しましたよ。
大阪のカメラ店はどこもこんな値段だと思いますよ。
梅田フォトサービス
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
書込番号:13662023
![]()
2点
こんにちは。
予約はしませんが19日に新宿のヨドバシカメラでは648,000円でした。
書込番号:13662077
2点
私はキタムラです。確か583200円です。キタムラはTUTAYAのポイント分を考えると、57万円弱かと思います。
書込番号:13662141 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
雑音になって申し訳ないのですが、
1D4と5Dmk2買った方がよくないですか・・。
1DXは悪くはないですが、、、
書込番号:13662144
17点
ケイエヌ(^^♪さん
> 1D4と5Dmk2買った方がよくないですか・・。
既に、どちらもお持ちの方のようですよ(^_^)
書込番号:13662190
6点
こんにちは。
一応、新宿のマップカメラさんで予約していますが、予約票みたいなものも一切渡されず、
氏名と電話番号を控えられただけでした。
発表から一夜明けての予約でしたが、もう予約が結構入っているとのことで、
発売日に渡せるか分からないという条件付きでした。
ご存じの通り、こちらのお店は発売日にお値段発表ですが、
いままでの例から行くと、ヨドバシカメラさんの10%ポイント還元後価格に合わしてくれるものと思っています。
書込番号:13662212
2点
浦和レッズの勝利を見届けてからPCを見てみたら、
短時間にたくさんのレスを頂戴していて驚きました。
みなさん、貴重な情報をありがとうございます!!
みなさんだいたい58万円くらいということで、
価格.comの最安値くらいなんですね。
toto ちゃんさんの作戦(キタムラ+Tポイントカード)で予約しようと思います。
とりあえず、質問は解決とさせていただきますが、特価情報があればどしどし書き込み願います。
>ケイエヌ(^^♪さん
毒遊さんご指摘の通り、現在は1D4&5D2の2台体制です。
今回は1D4を1DXに置き換えようと考えています。
差額20万ちょっとですかね。
1DX購入後、5D2の出番が極端に減るようなら、
そちらもドナドナしてしまうかもしれません。
書込番号:13662483
0点
グッドアンサーが3名までしか選べなかったので、
最初のレスいただいたお二人と、
Tポイント作戦をおおしえくださったtoto ちゃんさんを選ばせていただきました。
当然ながら、ほかの皆さんの情報も、非常にありがたく思っております。
何卒ご了承願います。
書込番号:13662499
0点
こんにちは。URAWA_REDSさん
広島のキタムラで 583200円でポイントが1%付きました。
発売日にEOS-1D Xを受け取れる可能性は99%だと言ってましたよ。(笑)
予約しました。
書込番号:13662754
2点
ポイント考慮で良ければ、楽天のビックカメラが588,000円のポイント5%(早期予約特典)です。
納期は書いてなく、早期予約特典がいつまでかわかりませんが、他のポイントキャンペーンと併せることが出来たら、もう少しポイントの上乗せが出来ると思います。
私は楽天の利用頻度が高く、ポイントは幾らあっても困らないので、これの予約を考えています。
書込番号:13663162
3点
お〜スレ主さん そうでしたか!
それはそれは、、大雑音たいへん失礼しました(^^;
いいカメラ揃ってて買い替えですか!
こんな高いのポンと買えてうらやましいです。
ま〜、みんな大変頑張って資金抽出してると思いますが。、
好きなの買うために仕事してるともいいますもんね。
明日への活力で、そりゃ買えたら買った方がいいですね^^;
ただ、1D4と5D2で事は足りるかなと思った次第です。
書込番号:13663273
1点
こんばんは。
横レス失礼します。
毒遊さんの情報が気になって、先ほど、ビックカメラ楽天店を覗いて、試しに買い物カゴに入れてみましたが、
早期特典のポイント5倍28000ポイントもつかずに、5600ポイントしか付きませんでした。
ポイント5倍ですが、後で還元されるものなのでしょうか?
楽天ポイントの仕組みがいまいち分かりませんでした。(^-^;
書込番号:13663276
1点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
買い物カゴに入れて最後まで進むと、28000ポイントが付きます。
いずれにしても解りずらいですよね。
書込番号:13663421
2点
cczzさん、画像、ありがとうございます。
うっ、最後までということは本当に予約(此所はキャンセルできないでしょうから、実際購入)までしないと、
ダメなんですね。
cczzさんは、無事ここでご予約が済んだということでしょうか?
きついなーと思ったのは、これだけ高額になりますと、私の手持ちカードでは決済できないのと、
銀行振り込みの場合、注文してから一週間以内に振り込みとなっていますので、
まだ先の予約商品に関わらず、先にお金を用意しなくてはならない点です。
書込番号:13663491
2点
Digic信者になりそう_χさん、予約1歩手前の確認画面まで行ってキャンセルして逃げ帰りました。(笑)
僕は、キタムラと近所のカメラやさと2か所に予約を入れています。
早く入手したいからです。
そしてキャッシュ購入の予定です。
さ〜て、お金を何処から調達しようか?
考え中です。(笑)
書込番号:13663574
1点
自己解決しました。注文を決定する直前で、5倍ポイント表示されますね。どうもありがとうございました。
書込番号:13663582
1点
cczzさん、どうもです。直前でお逃げになられましたか。。。
私はマップカメラさんで予約していましたが、毒遊さんの情報のビックカメラ楽天店の
早期予約ポイント5倍につられ、いってしまいました。
いつ振り込め、のメールが来るのが怖いですが、このポイントは大きかったです。
このポイントで来年4月発売予定のGPSユニットを買おうかと思っています。
スレ主のURAWA_REDSさん、解決済みのところ、横レスすみませんでした。
書込番号:13663803
1点
>毒遊さん
ビックカメラ楽天店の情報ありがとうございます。
まだキタムラで予約する前でしたので、こちらに乗り換えましたw
(アフィリエイトで+1%のポイントもゲットです)
私も楽天を結構使うので、ポイントはほぼ現金換算できますので。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:13664024
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
今回のXは随分と動画が綺麗と言う話を聞きましたが一体どれ位の方が動画の必要性を感じているのでそうしょうか?
僕はカメラはその瞬間をきり撮るもので、動画を撮影したい時にはビデをカメラを使用するとはっきりと使い分けているのですが。
1Dに関わらず、5D(3D)の後継機にはカメラに特化したモデルを望みます。
7点
私は動画は使用しない派です。
一眼で動画を撮りたい方はやはりボケを活かした動画を撮りたいとか
解像感のある動画を撮りたいという方限定になるのかな?と思ってます。
新しい1DXはどうかわかりませんが一眼の動画はAFの追従がビデオカメラのようにないので撮り方が限定されてしまうので・・・
まぁでも緊急用とかについていれば便利なのかな?
ビデオカメラにワンショットが付いているように・・・
書込番号:13660528
4点
おはようございます。t0201さん
僕も動画はしないですし一眼レフでは写真を撮ることに専念したいですね。
書込番号:13660613
![]()
9点
キヤノンの動画は 最初 スレ主さんもお使いの 5DMakUからでしたが
初期の動画は それこそ ライブビューの付加価値的機能でした。
ISOオート 録音レベルオート のみから始まり 色々な要望から アップデートを繰り返し
今日の EOS MOVIE へ発展した経緯があります。
1DXには これまで以上に 動画対策が施されていて CF(コマーシャルフィルム)のプロには歓迎されている様子もあります。
キヤノンの場合 すでに普及クラスでも 画質的にはシネマ級の動画に近いので
今後は これまで以上に動画が高画質に向かうのではないでしょうか?
この秋 プロシューマシネマ用のEOSも出るようです。
おそらく しばらくの間 4K動画がプロ動画機 2K動画が一眼カメラ という棲み分けで行くと思います。
そして キヤノンのミラーレスは 動画に有利なEVFに移行し
OVFを使う人向けには 1DXのようなプロ機と一部のハイアマチュア向けの機種に絞り込まれるのではないかと推測します。
それから プロの現場では 一瞬を切り取るのも 動画から ということがあります。
12fps(14fps)よりも 30fps<60fps<120fps と言う訳です。
ですから 未来のプロ機こそ 高速連写=動画 になる可能性が高いと思います。
でも 個人的には 静止画が好きです。
高機能・高画質動画は ミラーレスEOSで やっていただきたいですね。
書込番号:13660690
![]()
5点
残念ながらフルHDの60Pでは撮れないようです。今時のカメラとしては疑問な仕様です。
センサーが対応していれば当然仕様に含めたはずなのでセンサーの能力の問題かもしれません。
書込番号:13660842
3点
個人的には静止画はカメラ、動画はビデオと使い分けています。
ビデオ機能搭載を否定するわけではありませんが同一機種で搭載機と非搭載機を選択できたらいいのにと思います。
「餅は餅屋」とまでは言いませんがカメラは静止画を撮るものであり続けていただきたい。
静止画の分野で技術躍進に邁進していただきたく思います。
書込番号:13660864
8点
現時点で動画について云々してもしょうがないような・・・
全く未知数でしょう。1D系に動画を載せるのは初めてなんだし・・・
キヤノンデジイチ一眼の一般的な話からすれば、すでに7D, 5DIIの動画も
強烈にきれいです。映画の撮影にもすでに用いられています。それより落ちる
ことはないだろうと思っています。
正直なところ、1D系に動画機能が載るとは思ってませんでした。かなり大きな
方針変更と言えると思います。全くの別世界ですよね。
書込番号:13660961
2点
@ポン吉太郎さん、万雄さん、さすらいの「M」さん、紅いタチコマさん
おはようございます。
僕も一眼で動画を撮影した事は一度も無いです。「餅は餅屋だからです」搭載されてしまった物には仕方が無いですが、事実上動画機能が向上しカメラ本体に上乗せされるのは反対です。PCがCPUを選択出来るのと同じく動画機能も選択できる使用となれば嬉しい限りです・・・まぁ無理でしょうけど。
書込番号:13660966
3点
動画を搭載することによって、スチルカメラとして失った性能はありますか?
フレーミングを考えた場合に、最善の策はライブビューであることは間違いありません。
いまさら、ライブビューがないカメラは考えられない時代になりました。
α900は素晴しいカメラでしたが、ライブビューがなかったことが、
売れ行きに影響したのではないかと私は考えています。
で、動画機能とはライブビューの副次的産物として誕生しました。
初の動画撮影一眼レフは、公式にはニコンのD90ですが、
キヤノンの40Dもロシアンファームを適用することによって動画撮影が可能でした。
「ライブビュー=動画撮影」と考えて差し支えありません。
動画撮影をさらに極める為に付加された機能もありますが、
それによってスチル撮影に支障をきたすことがあったでしょうか?
いらなきゃ使わなければいいだけで、余分なオマケは貰った方がお得ですよ。
書込番号:13660967
![]()
15点
え?1D系に動画が付くのは初めてなの?
っていうくらい無関心な機能ですね。
1は写真撮影の為の機械だと思ってます。
書込番号:13661057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
別に既存1D系ユーザーの満足度向上のためだけにつけてるわけではないので。。ぽんた@風の吹くままさんの書かれてる通り、機能面でも失うものもないですし、むしろCANONが動画やめて他に流れるユーザーが出れば、結局そのつけを支払うのはCANONユーザーとなります。
書込番号:13661087
7点
おはようございます。
私もデジイチに動画の必要性は感じていません。
動画はビデオムービーを使っています。
私の所有デジイチは全て動画機能はありませんが…(笑)
書込番号:13661202
2点
こんにちは。
わたしも動画機能はほとんど使いませんね。
たまに思い出して、ちょっと使ったりしてみますが、
動きの多い被写体には全く追従できないので、
子供撮り中心の私には、あまり必要のない機能です。
>デジタル系さん
1D4にも動画機能が付いていますので、
1DXが1D系に動画を載せる初めての機種ではないですよ。
書込番号:13661218
6点
「全く未知数でしょう。1D系に動画を載せるのは初めてなんだし・・・」
こちらの方が未知数ですね。
1Ds3は未搭載でしたが、1D4にはちゃんとフルHDが搭載されていましたよ。
実際に5D2や7Dと共にムービーの現場では使われています。
ただ1D系に関してはAPS-Hというくくりですがね。
ムービー35mmではなくスチル35mmの画角がフルで安価に使えるというメリットは、一部のムービー屋さんには非常に貴重な存在ですので、歓迎する需要は充分にあります。
ただ個人的には動画機能は必要がないので、興味も持ちませんから、出来ることならムービー機はムービーに適した形状のカメラにし、EOSはEOSでスチルに特化して欲しいものです。
付いていて邪魔と言うほどの事はありませんが、その開発労力分を他の機能の熟成に使ってもらえた方が個人的には数倍嬉しいですね。
センサー自体もスチルに特化した特性というより、ムービーにも合致した特性を持ったセンサーやエンジンということでしょうから、個人的には無駄が多くなります。
ただCanonの一眼レフムービー機能は、映像社会として存在意義が非常に大きいので、否定できないところが、寂しい限りです...
スレ主さんがおっしゃるように、スチルに特化したした機種を選択肢に加えて欲しいですね。
書込番号:13661231
2点
>1Ds3は未搭載でしたが、1D4にはちゃんとフルHDが搭載されていましたよ。
>実際に5D2や7Dと共にムービーの現場では使われています。
>ただ1D系に関してはAPS-Hというくくりですがね。
という事は、APS-Hで動画搭載した機種は1DMarkIVが最初で最後となる訳ですね。
(今後、APS-H機が出なければですが、1Ds系と1D系が統合された以上、出なさそうですよね)
という事は今回の1DXはキヤノンフルサイズ機で動画搭載2機種目なのか・・・。
動画搭載機はもう一杯出てるイメージでしたが、ほとんどAPS-C機でしたね。
あれ?他社ではフルサイズで動画搭載してる機種ってあるのかな?
α900はライブビューも無かったし、D700も動画は無かった。
D3sはどうだったかな・・・調べたら動画はありましたけど、フルHDではなかったですね。
まあ、どうでも良い情報でした。
書込番号:13661347
1点
1D系使用者ではありませんが、書き込みさせてください。
カメラへの動画搭載に関しては、5Dmk2発売時にもかなり
波紋をよんで、「動画削って安くしろ」とか「他の機能に
力をそそげ」とかいろんな意見がありましたよね。
個人的には動画に大した労力も原価もかかっていないと思っています、
エントリー機もふくめて新機種には全て搭載してきていますからね。
動画があるから、EOSを選んだという書き込みを見受けますし、そういう
販売戦略で台数が見込める=結果、購入者みんなに還元できていると考え
ています。邪魔でもないですし、本来の画質に影響もないようですので、
よろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:13661348
6点
特化したらなにがどうよくなると思い込んでるのだろう?
書込番号:13661437
7点
携帯からすみません。
キヤノンが動画に力を入れてる間にスチルの方が完全にニコンの後手になってしまった感があります。
一眼レフ動画はアシスタント付きのプロの方でないとフル活用は無理ですね。
書込番号:13661473
2点
>動画を搭載することによって、スチルカメラとして失った性能
シンプルなユーザインタフェース。
書込番号:13661574
3点
ロシアンファームで動画を使えなくするやつとかあれば良いんですかね。
書込番号:13661683
1点
当方1DMarkVなので動画は元々ありませんが、動画撮れる60Dも持っているのでそれから準じ考えると
「あれば記録程度に使う」と思います。しかし本格的に編集して・・・は使わないです。
動画が付いていることによる、本来のスチルカメラとして弊害があればやめるべきだと思いますが、
何も問題が無いのならセールスの為に載せておけば良いと感じます。
※ α900の話が出ましたが、自分は当時 αがメインのユーザーだったので覚えてますが、
あの時、ライブビューも動画も多くのαユーザーからは「そんなものイラネ」と撥ねつけられました。
自分が欲しい欲しくないとは関係なく、 他社にあって自社に無いとなると、
販売は有利に展開できないので、当然後の反省点の一つになったと思います。
書込番号:13661811
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
DIGICってADコンバーターも含んでましたっけ?
デジカメの画像は、センサー、ADコンバーターの性能とADコンバーターの使い方でほとんど決まると思ってたのですが、どうなんでしょう。
無論、カメラとしての性能は全然別ですけどね。
2点
突っ込んではいけないお約束ですよ。
PCでのRAW現像が前提なら、DIGIC5+の恩恵は無いですね。
説明が面倒なので、DSP以外の回路全て、広義的にDIGIC5+として扱っているのかもしれませんね。
書込番号:13655411
![]()
9点
>突っ込んではいけないお約束ですよ。
…。
スレ主さんは、その質問をしてはいけません(笑)
メーカーが、画質向上と言っているので、素直に信じましょう。
信じるものは救われる。(別のモノを掬われるかも知れませんが)
書込番号:13655478
7点
カメラの動作ほとんどに関わるので関係ありますよ
Digicは別にjpeg生成チップじゃありませんから
書込番号:13655503 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ニコンしか使ってない人には理解できないでしょう。
書込番号:13655644
9点
DIGIC5+で高感度改善の意味が今ひとつ理解出来なきゃ使うしかないですね…
書込番号:13655882
4点
信じるものは馬鹿を見る?
過去に学びましょう
書込番号:13655889 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
DIGICって、キヤノンに提供している某F社の画像処理のASICですよね。
想像ですが、高感度時のイメージセンサおよびアンプのショット・ノイズなどランダムノイズを、自己相関などアルゴリズムによって減少させている、と察しています。
理論的な厳密さを無視して乱暴に書きますと、一カ所だけ周囲と異なる明るさの信号があるとき、これはノイズを判断して周囲と同じ明るさにする、こんな処理が行われている、と思います。結果、高感度撮影時に写真上にポチポチと表れるノイズの量は低減できる訳です。
しかし、ノイズと信号の区別は難しく、そのため信号の細かな変化つまち写真に写るディテールが失われる事もあります。更に困ったことがあり、現実的にはカメラマンをイライラさせないほど短時間に処理を追える必要があることです。まあ画質の与える影響は、一番大きいのはセンサー、その次ADコンバータと画像処理ICと云うことでしょう。
と書いていて気が付きましたが、以上はノイズ・リダクションの話しか書いていませんね。もう少し情報を得ましたら再度書き込みます。
でも、そんな事ってカメラメーカの内部の話と思います。ユーザは、画像処理ICがDIGICでも”でじっく”でも全く関係ない事と思います。CMに乗せられれているだけでは。
書込番号:13656398
4点
確かに今まで、60D,X5叩きレスの一つに必ずと言って良いほど「デジックが新しくなってない」「5になってたら良いのに」というのが有りましたが、まだみた事の無い画像エンジンにどんだけ期待してんの?って思ってました(笑
書込番号:13656507
3点
こんにちは。
ノイズ除去はノイズ信号ごとデジタル変換したあとの数値を分析して処理するんじゃないんですか?
含まれる含まれないって関係あるんですか?
書込番号:13656972
0点
DIGICがどこまでの処理をするのか色々な意見があります。JPGだったらすべての処理が効いてくると思います。
そこで、疑問に思ったのですが、以下の機能は、サードパーティの現像ソフトを使った場合にもRAWデータに反映されているのでしょうか?
下の三つが反映されていると嬉しいのですが…。
・高感度撮影時のノイズ低減
・長秒時露光のノイズ低減
・レンズ色収差補正
・レンズ周辺光量補正
・レンズ歪曲収差補正
書込番号:13658094
1点
HDMI出力とかもDIGIC使ってるんじゃない?
5Dなんかは動画撮影中はHDMI出力は480Pだった気がします。7Dと1D4はFullHDだっけ?
書込番号:13658136
0点
reniceさん
・長秒時露光のノイズ低減
だけ有効です
書込番号:13658302
0点
何を今さら・・・・
価格コムの上の方に(提灯?)記事が出ているじゃないですか!
「Digic 5のノイズリダクションを検証」
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=542/
まさにタイムリーじゃないですかw
信じる者は救われる・・・・たぶん・・・・
書込番号:13658825
4点
突っ込んではいけないお約束なのですね。
デジタルの画像処理だけで対応しているとすると、センサーの画素数を落としたことが一番貢献していると考えた方が良さそうですね。
高感度特性と連写が要らなければ、特に光のコントロールができるスタジオ撮影などでは5D2の方がよい絵が得られる可能性はあるということでしょうか。
個人的な認識ですが、センサー面(銀塩ならフィルム面)への画像を結像させるのがカメラの機能であり、これは確実に進化していると思います。フィルムがセンサーならフィルムの現像はAD変換に相当し、現在のセンサーのISO感度を考えれば、例えば高性能の24ビットADコンバーターで24ビットRAWができればとてつもないラチチュードのRAWを得ることも期待出来ますね。それでもって、RAWがネガフィルムで、デジタルで現像と呼んでいるのは焼き付けに相当するという考えです。
書込番号:13659107
2点
M-RAWやS-RAWは、DIGICの恩恵を受けてますね。
書込番号:13660371
1点
銀塩カメラと同じ意味での機能(センサー面への結像)については、議論するまでもなく改善されていると思っています。
つまり、よい写真を撮れるようになった。
画質の改善という意味では、デジタル処理での改善なら、PC上で再現出来ることであり、メリットはあまりありませんよね。
書込番号:13661395
1点
CMOSのノイズを読み出し
本露光からそれを引くという
長秒露光NRのようなことをやってます
RAWにかかわるノイズ量の変化です
5DMarkIIの黒点問題はこのあたりの
設定の失敗だったと言われてます
だからファームアップでなおりました
書込番号:13662426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、書き忘れ。
センサーが1800万画素になったことによる高感度特性の向上は、1800万画素なりの画質向上になっているはずです。
例えば、ISO1600以上では画質改善とか・・・
書込番号:13666193
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
ついに1D系のカメラが出ましたネ。
1Ds系は今後どうなるのでしょうか?
1DXになってしまうのかな…?
色々な噂は聞きますが…
フルサイズの高感度・高速連射ってどうなんだろう?
スポーツ系の撮影はAPS-Hの1D系で、風景やポートレート系は1Ds系かと思い込んでいましたので…。
あと最近のデジカメってフイルムの頃に比べると、はっきりし過ぎているように思いませんか?
まっ、テレビもアナログからデジタルになってますから慣れてくるのでしょうけど、フイルムのアジは良いですよネ…。
1点
きゅう13さん こんばんは
>1Ds系は今後どうなるのでしょうか?
1DXになってしまうのかな…?
統合って明記してるのですから、舌の根も乾かぬうちに別に出す事は無いかと思います!
>フルサイズの高感度・高速連射ってどうなんだろう?
高画質なので、不足があったらトリミングをしてくれって事なのではないでしょうか
書込番号:13654915
![]()
11点
>ついに1D系のカメラが出ましたネ。
>1Ds系は今後どうなるのでしょうか?
>1DXになってしまうのかな…?
プレスリリース、キヤノンHPその他いたるところに「1Dと1Dsの統合」と書いてありますね。今回の発表の肝になるポイントだと思います。
つまり1DXは、1D系のカメラではなく、1Dと1Ds両方の後継機のようです。
書込番号:13654924
![]()
6点
http://dpreview.com/news/1008/10083101canonlargestsensor.asp
フルサイズセンサーは1800万画素で統一
その代りにフルを超える中判センサー機が出るという噂はありますね
ほぼスタジオ用途になりそうですが
書込番号:13655053
3点
隠し球として現在欠番の「3」が出るのでは?
個人的には超期待しています。
書込番号:13655873
3点
某モータースポーツ雑誌で『プロが選んだ今年の1枚』のようなコーナーで、使用カメラ
を見ると1Dsの方が結構いらっしゃいます。
反対にポートレートで『その瞬間』を狙って1Dを使っている方も居ます。
そうゆう、どちらにしよう、本当はあっちが良いんだけど、という方への答えが1DXでは
ないでしょうか? 1機種なら悩む必要は無く、これが欲しい!、で済みます。
ただ、統合にあたってそれぞれの機種が持っていた『尖った部分』が丸められてしまった
ので、ガッカリした方が多いのでしょう。
1DXは、全てをそつ無くこなす優等生かな?
書込番号:13656094
![]()
7点
5Dmark3
7Dmark2
仮にEOS-3Dが出ても
これら3つはすべて1800万画素を超えないでしょう。
キヤノンは1800万画素で諦めたのです。
何を求めているか知りませんが、
これから長い長い停滞期に入るでしょう。
コマ数では各社10コマを達成し、画素数は1800万画素を超えていくものと、現状維持
していくもの。2つに分かれます。
少なくともキヤノンでは、EFマウントにおいて、1800万画素で技術的に諦めたと考えて
ください。
将来性は極めて危ういといわざるを得ません。
中判サイズのを出すなどという噂がありますが、それはEFレンズユーザーに対する無礼です。
EFレンズというのは、1800万画素以上では解像できないといってるに他ならないからです。
そもそも、20年近く売り続けているレンズがたくさんあるキヤノンの姿勢自体が
この1800万画素限界説を露呈させてしまったということです。
書込番号:13656098
18点
仮に3600万画素秒10コマ位のを出したとしても、高価ではネット上で話題にはなっても誰も買わないって事に気づいたんでしょう。車のCMじゃないけど「このフラッグシップ何メガだと思う?」 「これで、18メガですか!(驚)」って時代なのでは?いずれにしてもフラッグシップを買った筈なのに何かスッキリしないと言う双頭フラッグシップ体制を止めたのは英断だと思います。60D以降、いたずらにスペックに走らずユーザーフレンドリーになって来てるって思ってるのは俺だけ?
書込番号:13656144
14点
実際に使うプロユーザは安易に高画素を欲しがらずに、このクラスには高度な機動性を求めるというのがマーケティングの結論なのだと思いますよ。
あまり高画素化しても通信回線で送ったり、編集したりする場合に重いだけですし。
プロの中には戦場の最前線から衛星回線を使って写真を送るカメラマンなども含まれますから。
非常に実質的なスペックだと思いますけど。
物撮りには中判デジバックなどを使うのが一般的になってきてますし。
高画質は高画素にあらず。
といった普通のことを言っているだけでしょう。
書込番号:13656307
30点
どんな悪条件の元でもキチンと写真が撮れる。
そのためのキヤノンが考えるメカ性能とデジタル性能のベストバランスが現状では1DXと言うことであって
何も、1800万画素で諦めたわけではないと思います。
例えば、
5Dの流れでは、風景写真などを想定して? 連写性能などメカ性能はそこそこ並み性能で
デジタルの画質を追求していく… とすれば、3000万画素もあり得るでしょうし
3Dが出るとすれば、
APS-Cでメカ性能もプロ仕様を備えたようなものになるかも知れません。
その時の画素数がどうなるかは?ですが
フルサイズのハイアマチュア仕様が5D系、プロ仕様が1DX
APS-Cのハイアマチュア仕様が7D系、プロ仕様が3D系となれば意外とスッキリするように思います。
書込番号:13656401
13点
中判? eos-studio1(^^;;) クロップしてEFレンズ使えたりして。
書込番号:13656476
1点
中判デジで「物を撮る」発想は某P社さんの寸詰まりバックに限ることで、必ずしも「一般的」では無いと思いますが…
書込番号:13656488
1点
こんにちは
>某記者さん
あなたのおっしゃることが真実ならば、つまりキヤノンはもうEFマウントでの発展はもう望めるところではなく、マウント変更とかさらにはカメラ撤退とかも近い将来ありうるってことなのですかね?
ハンドルネームに「記者」と入ってるし、職業柄すべてを知ってるってことですか?
どうせならもっとぶっちゃけちゃってくださいよ。
今更他社マウントに乗り換えるぐらいなら、いっそのこと写真をあきらめて楽になれるかもしれないから。
たしかに1DXは見る人からすれば期待はずれかもしれないけど、発表時のびっくり具合は某ニコンのDXからFXの手のひら返しほどではないと思うんだけどね。
書込番号:13656818
10点
1D系はプロ機で、1D Xはプロの意見を取り入れ、プロを満足させる出来になっている筈ですので、そのスペックが私たちのようなアマチュアに受け入れられなくても、全く問題はないと思います。
早速、色んな(アマチュア視点の)批判が出てますが、それを払拭するスペックのアマチュア機7DIIと5DIIIの登場を期待しています。
書込番号:13657012
15点
LFAやGT-Rをみたいなのを街で乗りたいのに、目の前に現れたのがインプレッサのspecC(競技ベース車)かランサーエボXのRS(競技ベース車)だった。
そんな感じの空気ですかね、、、
書込番号:13657331
5点
でもメーカが出場するのはWRCなんだけどね。
という感じじゃないですか?
書込番号:13657354
2点
キヤノンがばっさり行ったお陰で、ニコンも心置きなくD3X終わらせられるんじゃないですかね。
キヤノンもニコンもスタジオユース、景色など高画素亀機は5D3、D800になるんじゃないですかね。
今のご時勢とミラーレスの時代にデジ一眼レフの新ラインは考えにくい。。。
書込番号:13657974
6点
LFAやGT-Rクラスの車をプロがドライブすれば、
1DXぐらいのカメラなら抜いちゃいますよ。
書込番号:13658041
2点
これ、殆どプロの購買層だけでアマチュアの購買層が減ったら、
コスト回収できるんでしょうかね?・・。アマチュアにだいぶ支えられてる気がすのですが、違いますかね・・
5Dmk3も1800にスペックダウンしたら、こちらも買い替え組が減ってmk4待ちが増えるか
ニコンさんに流れるような・・。
約3年もの長い開発期間があって、これって・・
本来3000万画素超のスペックでも、連射多少落ちてもこのぐらいの性能は維持できたと思うのですが、キヤノンはこんなもんでしょうかね・・。3年もの歳月・・。
書込番号:13658119
14点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
プロ仕様とは「プロが仕様を決めたもの」と勝手に思い込んでおりました。
なので「]」は無限の組み合わせの意味を持つカメラがついに登場したと思いました。
そもそも1機種でプロの要求に耐えられるという考え方自体が破綻しているのではないのでしょうか。
見た目を基本性能として中身は全てカスタマイズというカメラがプロ仕様なのではないのでしょうか?
このカメラは市販品というのではないのでしょうか?普通に疑問です。
フィルムカメラからデジタルカメラに変わった今、パソコン同様のカスタマイズができるわけで一つのスペックにこだわる理由がないのではないかなあと。
これまでのDとDsという二極化だって分岐点に立たされたものの勝手に棲み分けされて戸惑ったのではないかと思うと不憫でなりません(泣)
自由であるはずの芸術活動のスタートがこれでよいのでしょうか!
・・・・上手くまとまってなくて申し訳ないです。
1点
プロ仕様というのは、
筐体の頑丈さ、防塵、防水、シャッターの耐久力とか、超高速シャッターとか、いろいろ
あるよね。
安いのは、シャッターが連写についてこれない。
しかしまあ、1Dsを雪の上に置いたら、水がしみこんでしまった話には泣けたよなあ。
修理もできなかった。キヤノンに聞いたら、下からの水のしみこみは想定外だそうで。
書込番号:13653425
8点
こんばんは。AQUADEEPBLUEさん
プロ仕様とは防塵・防滴や過酷な使用にも耐えて高速シャッターや連写枚数などが
プロ仕様ですよ。
EOS-1D X は普通にカメラ店で市販する機種ですよ。
書込番号:13653468
3点
>プロ仕様
故障しないこと。
電池がなくなっても、フルマニュアルで撮れること。
(いまでもあるのかな?)
書込番号:13653495
2点
>プロ仕様とは「プロが仕様を決めたもの」と勝手に思い込んでおりました。
ご自身でお気づきの通り、思いこみのようです。
スレを立てるほどのことではなく、キヤノンの1DシリーズあるいはニコンでD3シリーズをホームページなどで見てみればおわかりかと。
書込番号:13653507
7点
このカメラは、報道やスポーツ撮影のプロが使うことをかなり意識しているんだよ。
もし、今から戦場で写真撮って来い!って依頼があったら、キヤノンかニコンの一桁機をくれ!ってオーダー出すね。
もっとも、わたしにそんな依頼が来ることは有り得ないし、あったとしても「だが断る(キリッ」と答えるだろうけど。
書込番号:13653534
8点
プロ仕様とは防塵、防滴、
一瞬を逃さないシャッタースピードとAF。1DXで十分かと思いますが・・
あとは経験と腕、芸術センス、
後者の方がプロとしては大切。でMaerk2で7Dで十分の場合もあるかと思います。
書込番号:13653554
3点
メーカーがプロ仕様と言えばプロ仕様で良いのでは?プロ仕様は、プロユースを意識して堅牢、耐久性を重視して作らないと、すぐに壊れたら、それで御飯食ってる人は怒りますよね。
あえてプロ仕様機を使わないプロの方もいらっしゃいますが、それは勝手な事だと思います。
書込番号:13653687
3点
つまりはメーカーが技術の粋を集めて作った傑作(現段階で)・・・とでも言うのでしょうか。
技術・信頼がプロのシビアな要求にも対応できるということ。
と、いうことは私には必要ない。
のどから手が出るほど欲しいですが。
大人の事情・・いや、家庭の事情で無理です。
書込番号:13653690
2点
AQUADEEPBLUEさん こんばんは。
宣伝の為お金をもらってメーカーからただでカメラを預けられて使用している先生方は解りませんが、通常のプロはアマチュアと同じように販売されている物を購入して使用しています。
プロ仕様と言っても全く同じ物ですが、お金をもらって写真を撮っている関係上堅牢製や信頼性ほか見えなどで最高級機を使用されている方がフィルム時代は多かったですが、現在はデジタルはPC同様使い捨ての時代となった為最低限必要なスペックの物を使用されるようになったと思います。
書込番号:13653754
2点
AQUADEEPBLUEさん こんばんは
プロが使用するのですから撮影に失敗があっては困りものです
1D系のAF性能は5DU、7Dとは比較にならない程精度が高いです
このあたりがプロ仕様なのでは
書込番号:13653800
4点
>電池がなくなっても、フルマニュアルで撮れること。
電池が無くなっても撮れるデジカメはないかも?
書込番号:13654030
8点
みなさまありがとうございます
自分の書き方が間違えていたようです。
少なくともご指摘のようなことは理解しております。
言い方を変えます。無理にお答えいただかなくても大丈夫ですのでスルーしてくださいませ。
「こういうカメラだったらみなさんは魅力を感じますか?」
1)基本仕様は堅牢かつ高耐久ボディと操作方法ということだけ
2)自由オプション選択項目(撮像素子、お好きなDISCの番手及び個数、設定感度、秒間コマ数、設定SS、AF詳細設定、各種最新機能)
DELLのパソコンのようにカスタマイズできたら魅力があると思います。
出てくるスペックに一喜一憂する必要もなくなるのではないかと思います。
メーカーや業界側の都合には立たずに消費者のニーズを考えるとこんなカメラがあってもいいのではないかと思うわけです。
フラッグシップに求める要素になってもいいのではないかと思うのです。
選び方によってハイアマモデル、プロモデルに自由に変身するカメラが現実として可能だと信じております。
統合するならそれぞれの要求を満たすためにカメラが変身してほしいという考え方は間違っていますでしょうか。
もちろん前提は1D系を使用することであって5でも7でも60のことでもありませんよ。
今、ここでも取りざたされている賛否両論を解決させる一つの方法論なのかもしれないということが言いたかったのです。
書込番号:13654213
1点
>DELLのパソコンのようにカスタマイズできたら魅力があると思います。
PCのようにパーツも規格化されていれば可能ですが、カメラで出来るでしょうか?可能だとして一般製造ラインから離れてのカスタム化で、カスタム機の価格はどの位高くなるのでしょうか?
道具として考えるなら、自分の使いやすいカメラがベストですが、あまり高価では売れないように思います。
ハイアマチュアモデルがあっても良いと思いますよ。それがマーケティングとして成り立つのかが問題になると思いますが...
書込番号:13654372
1点
スレ主さま。
皆さんスレ主さまの言いたい事はウスウス分かった上で書き込みしていますよ。笑
書込番号:13654382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AQUADEEPBLUE さん
同じことでも人それぞれに読み取り方や感じ方が異なっており、またご意見も多種多様です。
私は言わんとするところは理解できます。
つまり、「金型から作り出すボディは変えられないが、そこに付加していくパーツは注文に応じて組み合わせていけば、個々のユーザーにとっての最高のスペックのカメラが出来上がる」ということですよね。
それは正に理想のカメラ、究極のカメラだと思います。
しかし、現実に立ち返ってみれば、全ての工業製品はコストと利潤から離れることができません。
またどんなプロの写真家も、機材に投入できる資金は有限です。
加えて、技術は日進月歩であり、真の究極のカメラは常に今あるものの先にあります。
理論上は成立しても、どこもそれを実現するところはないと思います。
まあ精々机上の空論を楽しむのが良しですかな。
書込番号:13654473
2点
AQUADEEPBLUEさん
一昔前でしたらプロ仕様と言うと
各所ロック類、視度調整機能、セルフタイマー機能の排除、
スイッチ類の大型化やシャッターストローク調整なんてのが
ありましたね。
ニコンF3のウエムラスペシャルは有名でした。
メーカーのプロフェッショナルサービスを受けているプロのみ
に許されたカスタム品ですが大分前の話しです。
書込番号:13654522
2点
プロ仕様っていっても
Silkypix pro とかFinepix S5 pro
程度の意味でしかありませんね
1D やD3の話になるとプロがプロがってなりますが
常識的に考えて90%以上アマチュアが購入しているわけで
プロを利用してフィードバックを得ながら
アマチュアに買ってもらえるカメラを作ってるだけでしょう
書込番号:13654588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
おっしゃることはわかります。実現は容易ではないでしょうけど。
デジタル一眼の場合、メカ部とデジタル部というのは必ずしも一体である必要はないこともありますよね。
1D系にしてもメカ部は銀塩のEOS-1vから10年以上の間さほど進歩はしていないと思います。
一方デジタル部は日進月歩ですから、デジタル部を選べるようにしてもらうとそれだけで、自分の好きな仕様にできるだけではなく、無駄に同じシャッター部分を何度も買わなくてもよくなります。
デジタル一眼でもプロ機でもないですが、リコーのGXRはそれに近いコンセプトですね。他にはライカの一眼レフRシリーズ用のデジタルモジュールがそれに近いもので、フィルムカメラとデジタルカメラの両方に付け替え可能なものでした。
ただレスポンス、精度や堅牢性等を追求すればするほど、上記のようなモジュール化は難しくなるので、プロ用というべきボディとカスタマイズ可能ということは相反する命題なのかもしれません。
書込番号:13654589
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












